人 物 史

道澄 どうちょう
生 没 年天文13年(1544)-慶長13年(1608)3/28
出 身-
俗 姓(氏)-俗 名-
別 称-
院 号 坊 号聖護院、照高院
--
兄 弟 姉 妹-
所 属 寺 社聖護院
照高院
園城寺[長吏]
熊野三山検校
僧 位 僧 官大僧正
諡 号-
師 匠道増
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
道澄 年表
天文13年 1544年 -月-日 1歳
道澄が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 12歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 15歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄6年 1563年 1月27日 20歳
禁裏の小御所において、足利義輝の命により仁王会が執行され、聖護院道澄が導師を勤める。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永禄9年 1566年 7月10日 23歳
父・稙家が死去する。
出典:-

永禄9年 1566年 7月15日 23歳
父・近衛稙家の追善として法会を執り行う。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄9年 1566年 9月10日 23歳
聖護院道澄が和漢連句を催す。山科言経が執筆者として参加する。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄10年 1567年 7月26日 24歳
聖護院道澄が大峰入峰のため聖護院を出発する。先達の若王子増真とともに参内し礼をする。お湯殿より撫物を賜わる。
出典:-

永禄10年 1567年 10月9日 24歳
聖護院道澄が10日、巳刻(9-11時)に大峰入峰のため聖護院を出発するため、参内し挨拶に赴く。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄12年 1569年 2月7日 26歳
山科言継聖護院道澄のもとに見舞いに訪れる。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄13年 1570年 2月5日 27歳
足利義昭が御所にて初卯の八幡御法楽連歌会を催す。参会者は聖護院道澄、大覚寺義性、三条実澄、山科言継飛鳥井雅敦、不断光院清誉、細川藤孝飯川信堅、上野輝加、曽我助乗、飯川秋共、春阿弥で、執筆者は覚勝院の児子である松千代。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀1年 1570年 4月23日 27歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀2年 1571年 3月1日 28歳
聖護院道増が死去する。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 30歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正3年 1575年 11月5日 32歳
吉田兼見が近衛信尹のもとを訪れる。聖護院道澄が近所のいたので、以前、三井寺の灌頂の壇を見物させてもらったことへの礼として兼見とともに赴く。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 1月20日 33歳
近衛信基邸で和歌始が行われる。聖護院道澄山科言継山科言経、西洞院時通、広橋兼勝、冷泉、北小路俊孝、上野民部少輔、丹波頼景、丹波頼慶、進藤長治が参加する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月2日 33歳
公家衆の二条晴良九条兼孝一条内基、西園寺公朝、近衛信基、三条西実枝、、中山孝親菊亭晴季徳大寺公維飛鳥井雅敦山科言継庭田重保、高辻長雅、葉室頼房持明院基孝柳原淳光四辻公遠、甘露寺経元、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、庭田重通、勧修寺晴豊正親町実彦、中山親綱、松木宗房、中院通勝、富小路千夜叉(秀直)、唐橋尊松(在通)、烏丸光宣、五辻為仲、冷泉為純、雅敦、大炊御門経頼、日野輝資、竹内長治、東坊城盛長水無瀬親具、白川雅朝、久我季通、西洞院時通、中御門宣教、広橋兼勝、高倉永孝、冷泉、葉室長教、四辻季満、高倉範国、万里小路充房、四条隆昌、橋本実勝、冷泉俊久、薄以継、五辻元仲、五条為名、門跡衆の仁和寺守理、青蓮院尊朝、妙法院常胤、聖護院道澄大覚寺尊信、勧修寺聖信、三宝院義演、実相院が妙覚寺に滞在中の織田信長のもとに礼に訪れる。公家衆からの進物を村井貞勝が披露する。
山科言継山科言経、葉室頼房、葉室長教、冷泉、薄以継が二条晴良邸の跡地に建てた信長の屋敷を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月6日 33歳
織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良昭実父子、近衛前久信基父子、飛鳥井雅敦勧修寺晴豊烏丸光康光宣父子、山科言継言経父子、持明院基孝中山孝親庭田重保葉室頼房広橋兼勝冷泉為純薄以継大乗院尋憲一乗院尊政大覚寺尊信聖護院道澄が訪れ、対面する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正6年 1577年 5月28日 34歳
聖護院道澄、増鎮が近衛前久のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 2月17日 42歳
聖護院にて茶湯が催される。参加者は細川幽斎
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月11日 42歳
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正16年 1588年 4月16日 45歳
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「移しうふる 庭は高砂 住の江も おなじちとせの 相生のまつ」と詠む。
出典:『豊鑑』巻3

天正16年 1588年 7月24日 45歳
毛利輝元小早川隆景吉川広家聚楽第(山城国)に登城し豊臣秀吉に謁す。輝元は太刀1腰・馬1疋(月毛)・鷹5連・白銀3000枚を、隆景は太刀1腰・白糸3折・白銀500枚を、広家は太刀1腰・馬1疋(粕毛)・白銀500枚を秀吉に進上する。奏者は前野長康。この場に聖護院道澄前田利家安国寺恵瓊細川忠興池田輝政島津義久立花宗茂、龍造寺政家、金森長近施薬院全宗蜂屋頼隆穂井田元清福原元俊口羽春良が列席する。
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月29日 45歳
毛利輝元小早川隆景吉川広家豊臣秀長邸に赴く。豊臣秀吉も秀長邸に赴き、聖護院道澄今出川晴季織田信雄勧修寺晴豊、中山親綱、日野輝資、徳川家康豊臣秀次宇喜多秀家上杉景勝蜂屋頼隆細川忠興島津義久、龍造寺政家、立花宗茂が相伴する。
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 8月4日 45歳
聖護院道澄毛利輝元小早川隆景吉川広家を招待し、蹴鞠会を催す。
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 8月15日 45歳
豊臣秀吉聚楽第(山城国)にて和歌会を催す。聖護院道澄今出川晴季飛鳥井雅春、中山親綱、徳川家康宇喜多秀家上杉景勝毛利輝元、飛鳥井雅継、細川忠興長谷川秀一小早川隆景吉川広家安国寺恵瓊細川玄旨前田玄以、里村紹巴、里村昌叱、大村由己が参加する。
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正17年 1589年 7月27日 46歳
聖護院道澄が大峰入峰のため京都を出立する。騎馬3騎、山伏200-300人が供奉する。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

天正18年 1590年 9月18日 47歳
巳刻(9-11時)、豊臣秀吉毛利輝元邸を訪れる。供は聖護院道澄今出川晴季石田正澄
出典:『天正十八年毛利亭御成記』(『続群書類従』第23輯下)

文禄1年 1592年 12月8日 49歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄3年 1594年 3月4日 51歳
高野山内にある母・なかの位牌所にて法事を執り行う。聖護院道澄が参列する。
出典:『駒井日記』同年月6日条

文禄3年 1594年 4月11日 51歳
豊臣秀吉が甥・秀次近衛信輔を薩摩国に配流するよう命じる。具体的には秀次から細川幽斎、里村紹巴に命じ、両人から近衛龍山聖護院道澄を通じ信輔に伝えるよう指示する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄4年 1595年 9月21日 52歳
豊臣秀吉聖護院道澄大仏殿の住持に補任する。
出典:『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日 53歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 5月17日 54歳
伏見城(山城国)において豊臣秀吉秀頼父子に対する年頭・移徙の礼が行われる。勅使をはじめ、八条宮智仁親王、伏見宮邦房親王、九条兼孝一条内基二条昭実近衛信輔鷹司信房、九条忠栄、徳川家康以下諸大名、近衛前久照高院道澄、妙法院常胤、三宝院義演、大覚寺宮空性、聖護院興意、梶井宮最胤、曼殊院覚円、一乗院尊政、大乗院義尋、本願寺准如が参列する。
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 5月29日 54歳
豊臣秀吉が大仏千僧会を見物する。天台宗の導師は照高院道澄。天台宗、真言宗、禅宗(妙心寺派)、浄土宗、日蓮宗、時宗、一向宗の僧2400名が参加する。秀吉に西笑承兌が供奉する
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 7月18日 54歳
応其の差配のもと善光寺阿弥陀如来が大津(近江国)から大仏殿に遷座する。その行列には、天台宗・真言宗の僧侶各々50口を先頭に応其、警護の浅野長政が続き、さらに照高院道澄・妙法院常胤・三宝院義演・聖護院興意・梶井宮応胤・曼殊院覚円といった諸門跡が続く。行列を一目見ようと貴賤が群集し、伏見の大名衆は桟敷を構えて行列を眺めたという。
大仏殿到着後は宝塔に善光寺阿弥陀如来が安置される。
この日より、「大仏」を改め「善光寺如来堂」と号す(『鹿苑日録』)。
西笑承兌は大仏は織田信長、大仏を倒した地震は明智光秀、善光寺如来は豊臣秀吉になぞらえる。
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 8月12日 54歳
照高院道澄西笑承兌に中国佐世扇に讃3首の清書を依頼され清書する。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 11月2日 54歳
照高院道澄西笑承兌のもとを訪れ、杉原2束、堵物1結を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 11月6日 54歳
西笑承兌照高院道澄のもとを訪れる。入麺・吸物あり。建茶を喫す。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長6年 1601年 12月12日 58歳
禁裏で和漢連句会が催される。参加者は、照高院道澄近衛信尹、日野資勝、中院通勝、西笑承兌、有節瑞保、梅印元冲、集雲守藤、以心崇伝
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長7年 1602年 4月25日 59歳
方広寺で大仏千僧会が執行される。1番は天台宗で照高院道澄が導師をつとめ、第2番は真言宗で大覚寺空性が導師をつとめる。3番以下は、通常通り。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長8年 1603年 5月5日 60歳
舟橋秀賢照高院道澄のもとを訪れ雑談する。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長8年 1603年 5月21日 60歳
照高院道澄が政仁親王の所において仁王経読誦する。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長9年 1604年 閏8月10日 61歳
勅使の広橋兼勝勧修寺光豊徳川家康のもとを訪れ、後陽成天皇が緞子10巻を、親王が焼物を家康に贈る。摂関家の関白・一条内基、前関白・二条昭実九条忠栄、鷹司信尚、門跡の照高院道澄、妙法院常胤、梶井宮最胤、随心院増孝、一乗院尊政が家康のもとに礼に訪れる。ついで堂上公家衆の大炊御門経頼、大炊御門頼国、烏丸光宣、万里小路充房、高倉永孝、飛鳥井雅庸、花山定好、西洞院時直が礼に訪れる。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長9年 1604年 10月9日 61歳
9日に開催を予定していた禁裏での能が雨により延期する。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長9年 1604年 11月27日 61歳
後陽成天皇と照高院道澄が連歌をする。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長13年 1608年 3月28日 65歳
照高院道澄が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.