人 物 史

二条昭実 にじょう あきざね
生 没 年弘治2年(1556)11/1-元和5年(1619)7/14
出 身-幼 名-
別 称桐、次
法 名後中院
戒 名-
二条晴良位子(伏見宮貞敦親王の娘)
兄 弟 姉 妹九条兼孝二条昭実義演鷹司信房
配 偶 者若政所、さごの方(赤松政秀の娘 織田信長の養女)、三の丸殿(織田信長の娘)
二条康道[養子]、正雲院
官 位権中納言、権大納言、内大臣、右大臣、左大臣、関白
氏 族 門 流藤原北家二条家
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
二条昭実 年表
和暦 西暦 年齢 事項 出典
弘治2年15561111二条昭実が生まれる。-
元亀2年157121416権中納言に任官。『系図纂要』「二条家」
元亀3年1572121617権大納言に任官。『系図纂要』「二条家」
天正4年157611721二条昭実が初めて禁裏に御礼をする。父・晴良が同道する。『言経卿記』同年月日条
天正4年157641021未刻(13-15時)、二条晴良昭実父子が報恩寺に造作した屋敷に移る。『言経卿記』同年月日条
天正4年15766621織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良昭実父子、近衛前久信基父子、飛鳥井雅敦勧修寺晴豊烏丸光康光宣父子、山科言継言経父子、持明院基孝中山孝親庭田重保葉室頼房広橋兼勝冷泉為純薄以継大乗院尋憲一乗院尊政大覚寺尊信聖護院道澄が訪れ、対面する。『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条
天正5年1577112022内大臣に就任する。『系図纂要』「二条家」
天正5年1577112922左近衛大将に任官。『系図纂要』「二条家」
天正7年157912024右大臣に就任する。『系図纂要』「二条家」
天正7年157942924父・二条晴良が死去する。『系図纂要』「二条家」
天正7年1579112224織田信長が誠仁親王を猶子とし、二条御新造に住まわせる。この移徙に際し、近衛信基九条兼孝一条内基二条昭実鷹司信房が二条御新造に先入りする。『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻12(16)「親王様、二条御新造へ行啓の事」
天正10年158292127男子が生まれる。『多聞院日記』同年月27日条
天正12年158412-29左大臣に就任する。『系図纂要』「二条家」
天正13年158521230関白に就任する。『系図纂要』「二条家」
天正16年158841633聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「日にそひて 木高き庭の 枝がえの いかに千歳の 後は栄へむ」と詠む。『豊鑑』巻3
慶長2年159751742伏見城(山城国)において豊臣秀吉秀頼父子に対する年頭・移徙の礼が行われる。勅使をはじめ、八条宮智仁親王、伏見宮邦房親王、九条兼孝一条内基二条昭実近衛信輔鷹司信房、九条忠栄、徳川家康以下諸大名、近衛前久照高院道澄、妙法院常胤、三宝院義演、大覚寺宮空性、聖護院興意、梶井宮最胤、曼殊院覚円、一乗院尊政、大乗院義尋、本願寺准如が参列する。『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条
慶長7年160212147二条昭実三宝院義演に樽3荷、3種を贈る。『義演准后日記』同年月日条
慶長7年160221947摂関家の九条兼孝一条内基二条昭実鷹司信房、門跡の妙法院常胤、三宝院義演、梶井宮承快、青蓮院尊純、随心院増考、伏見宮邦房の名代・庭田重定、覚深の名代・亮淳とともに徳川家康に礼に訪れる。『慶長日件録』同年月日条
慶長7年160262947三宝院義演二条昭実邸を訪れる。『義演准后日記』同年月日条
慶長8年16032548妻が死去する。『慶長日件録』同年月日条
慶長8年16035548舟橋秀賢二条昭実のもとを訪れる。『慶長日件録』同年月日条
慶長9年1604閏81049勅使の広橋兼勝勧修寺光豊徳川家康のもとを訪れ、後陽成天皇が緞子10巻を、親王が焼物を家康に贈る。摂関家の関白・一条内基、前関白・二条昭実九条忠栄、鷹司信尚、門跡の照高院道澄、妙法院常胤、梶井宮最胤、随心院増孝、一乗院尊政が家康のもとに礼に訪れる。ついで堂上公家衆の大炊御門経頼、大炊御門頼国、烏丸光宣、万里小路充房、高倉永孝、飛鳥井雅庸、花山定好、西洞院時直が礼に訪れる。『慶長日件録』同年月日条
慶長19年161411159八条宮智仁親王、二条昭実九条忠栄、妙法院宮、梶井宮、勧修寺宮、隨心院が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。『駿府記』同年月日条
慶長19年1614121659八条宮智仁親王・伏見宮邦清親王・二条昭実の使者が徳川家康のもとに到着する。家康に毛氈・酒・菓等を献じる。西尾丹波守が披露する。『駿府記』同年月日条
元和1年161571760徳川秀忠二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き対面する。
家康は、公家諸法度を伝奏、二条昭実、三条実條、今出川晴季、公家衆に聞かせるべく広橋兼勝に読ませる。以心崇伝が同席する。
八条宮智仁が家康に礼をする。太刀・馬を贈る。
伏見宮邦清が家康に礼をする。小高檀紙10束を贈る。
九条忠栄が家康に礼をする。帷子・太刀・馬を贈る。
巳刻(9-11時)、能が催される。智仁、邦清、昭実、忠栄、一条、鷹司、近衛、晴季が参席し、七五三の饗応を受ける。織田常真日野唯心、両伝奏、花山院などの諸公家数十人、秀忠に供奉した武士は饗応を受ける。申下刻(16時)、秀忠は伏見城(山城国)に戻る。
『駿府記』同年月日条
元和1年16158160徳川家康二条城(山城国)南殿に出座する。二条昭実、近衛、八条宮智仁、伏見宮邦清、鷹司、一条、九条忠栄が礼をする。その後、妙法院、梶井宮、曼殊院、一乗院、三宝院、青蓮院、大乗院、隨心院が礼をする。ついで公家衆が礼をする。信乗院が礼をする。
家康が南蛮人に対面する。
『駿府記』同年月日条
元和5年161971464二条昭実が死去する。『系図纂要』「二条家」
人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.