人 物 史

尊政 そんせい
生 没 年永禄6年(1563)-元和2年(1616)
出 身-
俗 姓(氏)近衛俗 名-
別 称尊勢
院 号 坊 号一乗院
近衛前久-
兄 弟 姉 妹-
所 属 寺 社興福寺一乗院
僧 位 僧 官-
諡 号-
師 匠尋円
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
尊政 年表
永禄6年 1563年 -月-日 1歳
尊政が生まれる。
出典:-

永禄8年 1565年 8月27日 3歳
尊政興福寺一乗院に入室する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀1年 1570年 4月23日 8歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 11歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正4年 1576年 5月3日 14歳
4月29日に上洛した織田信長に礼をするため一乗院尊政が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 5月5日 14歳
辰刻(7-9時)、織田信長大坂本願寺に向けて2000の軍勢を引き連れ出陣する。午刻(11-13時)、八幡を通る。先陣の佐久間信盛が若江城(河内国)に攻め入る。
筒井順慶は信長の大坂本願寺攻めにつき、奈良中の15-60歳の男性を総動員するため一乗院尊政大乗院尋憲に許可を得るべく飯田出羽入道・松田を遣わす。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月6日 14歳
織田信長が若井(若江)(河内国)に在城する。
奈良(大和国)にて筒井順慶および松永久通の無事が伝わる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月6日 14歳
一乗院尊政が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 5月7日 14歳
早朝より織田信長が総勢で住吉口より出陣する。先陣は佐久間信盛松永久秀細川藤孝、若江衆、二陣は滝川一益蜂屋頼隆羽柴秀吉丹羽長秀稲葉一鉄氏家直昌安藤守就、三陣は馬廻衆。午刻(11-13時)に天王寺に入り、大坂本願寺に籠る一向一揆勢と合戦。2000余を討つ勝利を収めたという。信長はこの戦いで足に鉄砲があたり負傷する。戦後、天王寺砦に佐久間信盛佐久間信栄、進藤山城守、松永久秀、松永久通、水野監物、池田孫次郎、山岡孫太郎、青地千代寿を置く。また、住吉浜に要害を築き、真鍋貞友、沼野伝内を置く。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻9(4)「後後巻再三御合戦の事」

天正4年 1576年 5月8日 14歳
織田信長本願寺顕如大坂本願寺周辺での戦闘についての報告が京都にもたらされる。その報告には、信長が大坂西木津の城を落とし、一揆勢10000人を討ち取ったという。また、信長が「大坂之城」(大坂本願寺)を攻め、「大坂之左右之大将」と言われる下間頼廉・雑賀孫市を討ち取ったという。(この報については誤報)
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月6日 14歳
織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良昭実父子、近衛前久信基父子、飛鳥井雅敦勧修寺晴豊烏丸光康光宣父子、山科言継言経父子、持明院基孝中山孝親庭田重保葉室頼房広橋兼勝冷泉為純薄以継大乗院尋憲一乗院尊政大覚寺尊信聖護院道澄が訪れ、対面する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月28日 14歳
大乗院尋円を師として得度し、尊政と名乗る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 1月6日 15歳
一乗院尊政が供の者200名を連れ、矢田より法隆寺に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 2月5日 16歳
近衛前久信基父子が興福寺一乗院に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月7日条

天正7年 1579年 6月20日 17歳
筒井順慶が奈良(大和国)に入る。一乗院尊政に馬を贈る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 9月26日 18歳
織田信長が大和国の寺社・本所・諸寺・諸山・国衆に対し所領の指出を命じる。指出にあたっては起請文形式で滝川一益明智光秀宛で提出するように命じる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 10月22日 18歳
大和国の寺社・本所・諸寺・諸山・国衆の織田信長への所領の指出の結果、興福寺領は19000石、大乗院領は750石、一乗院の寺領は1300石、東大寺領は1500石、多武峰領は8000石、法隆寺領は300石、薬師寺領は2000石とされる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 9月1日 19歳
筒井順慶一乗院尊政に慈恩会について申し入れをし、来年の春に執行する旨を返答する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月8日 30歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 34歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 5月17日 35歳
伏見城(山城国)において豊臣秀吉秀頼父子に対する年頭・移徙の礼が行われる。勅使をはじめ、八条宮智仁親王、伏見宮邦房親王、九条兼孝一条内基二条昭実近衛信輔鷹司信房、九条忠栄、徳川家康以下諸大名、近衛前久照高院道澄、妙法院常胤、三宝院義演、大覚寺宮空性、聖護院興意、梶井宮最胤、曼殊院覚円、一乗院尊政、大乗院義尋、本願寺准如が参列する。
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条

慶長9年 1604年 閏8月10日 42歳
勅使の広橋兼勝勧修寺光豊徳川家康のもとを訪れ、後陽成天皇が緞子10巻を、親王が焼物を家康に贈る。摂関家の関白・一条内基、前関白・二条昭実九条忠栄、鷹司信尚、門跡の照高院道澄、妙法院常胤、梶井宮最胤、随心院増孝、一乗院尊政が家康のもとに礼に訪れる。ついで堂上公家衆の大炊御門経頼、大炊御門頼国、烏丸光宣、万里小路充房、高倉永孝、飛鳥井雅庸、花山定好、西洞院時直が礼に訪れる。
出典:『慶長日件録』同年月日条

元和1年 1615年 7月13日 53歳
「慶長」より「元和」に年号が改まる。
出典:『駿府記』同年月日条

元和2年 1616年 -月-日 54歳
一乗院尊政が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.