人 物 史

大久保長安 おおくぼ ながやす
生 没 年天文14年(1545)-慶長18年(1613)4/25
出 身-幼 名-
別 称土屋長安、藤十郎、十兵衛
法 名-
戒 名-
大蔵信安-
兄 弟 姉 妹大蔵新之丞、大久保長安
配 偶 者大久保忠為の娘
大久保藤十郎、大久保藤二郎、青山成国、大久保運十郎、大久保藤五郎、大久保権六郎、大久保藤七郎、娘(服部正重の妻)、娘(三井吉正の妻)、娘(花井義雄の妻)
官 位石見守
役 職江戸幕府 金山奉行、伊豆代官、勘定奉行、老中
城 郭-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ史料にみえる大久保長安の呼称
大久保長安 年表
天文14年 1545年 -月-日 1歳
大久保長安が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 11歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 14歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 26歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀4年 1573年 4月12日 29歳
武田信玄が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「武田晴信」の項

天正1年 1573年 7月28日 29歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正10年 1582年 3月11日 38歳
織田信忠が甲斐国にて武田勝頼の所在を捜索し、所在地を突き止めた滝川一益が勝頼を包囲する。勝頼・信勝父子は天目山にて自害し、勝頼に随従していた長坂釣竿斎、秋山親久、小原下総守、小原丹後守、跡部尾張守、安部加賀守、土屋昌恒も自害する。
出典:『晴豊記』同年月22日条、『言経卿記』同年月20日条、『信長公記』巻15(10)「武田四郎父子生害の事」

天正10年 1582年 6月2日 38歳
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。
信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条

文禄1年 1592年 12月8日 48歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 52歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長3年 1598年 8月18日 54歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長5年 1600年 9月15日 56歳
関ヶ原の合戦で徳川家康石田三成が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政加藤嘉明細川忠興金森長近石田三成と、福島正則松平忠吉井伊直政宇喜多秀家小西行長と、藤堂高虎大谷吉継と戦い、池田輝政浅野幸長が南宮山の毛利秀元吉川広家安国寺恵瓊長束正家長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、森可澄[徳川家康勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜

慶長5年 1600年 9月19日 56歳
洛中守護のため、徳川家康の命により、板倉勝重奥平信昌、加藤喜左衛門、大久保長安が上洛する。
出典:『関原始末記』

慶長7年 1602年 9月10日 58歳
大久保長安が金山改めのため石見国に下向する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長8年 1603年 2月12日 59歳
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。
池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条

慶長10年 1605年 4月16日 61歳
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。
板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項

慶長16年 1611年 10月20日 67歳
朝、徳川秀忠本多正純大久保長安安藤直次成瀬正成永井直勝松平正久後藤光次長谷川藤広に茶と鶴料理を賜う。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長16年 1611年 10月25日 67歳
徳川秀忠が茶壺(銘 鎮西)の口を切る。「数寄屋」にて、本多正信本多正純大久保長安安藤直次成瀬正成村越直吉永井直勝松平正久後藤光次長谷川藤広を召し、鶴料理と茶を振る舞う。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長16年 1611年 12月21日 67歳
徳川家康が鷹狩をするため田中に赴く。
越後国の仕置きおよび甲斐国・武蔵国の所領見回りをしていた大久保長安駿府城(駿河国)に到着する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 2月23日 68歳
本多正純の与力・岡本大八が、有馬晴信に先年の黒船討ち取りの功により肥前国三郡の返付があるとして偽造した朱印状を渡すとともに、幕府老中への謝礼として白銀600枚を納めるようにと指示し、その白銀を横領したことについて、晴信からの疑義があり裁判が行われ、大八は無罪を主張するも、晴信が証拠となる文書を所持していたことから、大八の敗訴となり、大八も白状する。駿府町奉行の彦坂光正が大八を鞭打ちのうえ禁固する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 3月18日 68歳
禁獄中の岡本大八が有馬晴信について、長谷川藤広を殺害せんと企んでいると申告する。これにより、大八を牢より出し、大久保長安邸に移し、晴信の居る前で大八に晴信の企てについて述べさせる。晴信は閉口してしまい回答ができなかったため、晴信の身柄を拘束する。大八は再度牢に入れる。これにつき、晴信の所領は子・直純に与え、直純には国の仕置きのため帰国を許す。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 3月21日 68歳
徳川秀忠が加護鼻にて竹腰正信をして鉄砲を放たせる。
岡本大八を牢より出し、府内(駿河国)にて引き回しのうえ、安部川原にて火炙りの刑に処す。徳川家康板倉勝重を召し、キリスト教を禁教とし、京都における南蛮寺の破却を命じる。また、長谷川藤広に暇を与え長崎(肥前国)に赴かせる。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 3月22日 68歳
駿府城(駿河国)にて徳川秀忠山名禅高と将棋を指す。
有馬晴信を甲斐国へ配流とする。大久保長安の監督下に置く。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 9月20日 69歳
徳川家康善徳寺(駿河国)を発し、三島(伊豆国)に到着する。大久保忠隣が三島にて家康を出迎える。浮島原にて伊豆銀山の者が大久保長安の悪名について家康に進言する。家康は長安が生きているうちに報告せず、死後になって報告することを叱責する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 4月25日 69歳
大久保長安が死去する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 5月6日 
徳川家康大久保長安死後の財産について、長安の下代を召し出し調査をしたところ、過分の横領が発覚し、家康は大いに立腹する。家康は諸国にある長安の「賊宝」調査の触れを出すようにと命じる。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 5月19日 
徳川家康大久保長安の下代すべてを捕らえ大名預かりとする。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 7月9日 
徳川家康大久保長安の子・藤十郎、外記、権之佐、雲十郎、内膳とその他播磨国・越後国にて預け置かれている子息に切腹を命じる。預け先の諸大名に切腹を命じるよう伝える。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 10月19日 
卯刻(5-7時)、江戸城(武蔵国)本丸にて、本多正純成瀬正成安藤直次永井直勝松平正久後藤光次林羅山に料理が振る舞われる。
巳刻(9-11時)、徳川秀忠が江戸城の新城に赴き、南光坊天海の論議を聴聞する。題は我功徳力、如来加持力、法界力、三具足をもって即身成仏となす。
夜、石川康長の日頃の不義が露見し、また大久保長安に縁座し所領没収となる。康長の所領没収につき、小笠原秀政松本城(信濃国)を請取のため、同城に赴く。
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原秀政」の項

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.