和暦 |
西暦 |
月 |
日 |
事項 |
出典 |
天正4年 | 1576 | 10 | 14 | 羽柴秀勝が死去する。 | - |
天正5年 | 1577 | 8 | 8 | 上杉謙信の攻撃を受けた七尾城(能登国)城主・長続連を救援すべく、織田信長は柴田勝家を大将として滝川一益、羽柴秀吉、丹羽長秀、斎藤利治、氏家直昌、安藤守就、稲葉一鉄、不破光治、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近、若狭衆を遣わす。 | 『信長公記』巻10(6)「柴田北国相働の事」 |
天正5年 | 1577 | 10 | 22 | 羽柴秀吉が上洛する。 | 『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 10 | 23 | 羽柴秀吉が播磨国に向けて京都を発つ。 | 『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(10)中将信忠御位の事 |
天正5年 | 1577 | - | - | 黒田孝高が、織田信長に人質として子・松寿丸を安土城に送る。信長は松寿丸を羽柴秀吉の長浜城(近江国)に置く。 | 『黒田長政事績』 |
天正10年 | 1582 | 6 | 2 | 本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 | 『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 | 1582 | 6 | 4 | 明智光秀が安土城(近江国)を接収する。丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に山崎片家を、羽柴秀吉の居城・長浜城(近江国)に斎藤利三を入れ置く。 4日の大和国より筒井順慶の一手として光秀のもとにやってきた南方衆と井手衆の一部が近江国に出陣する。光秀と順慶は一味と奈良では認識される。 | 『多聞院日記』同年月5日条 |
天正10年 | 1582 | 6 | 13 | 山崎(山城国)にて織田信孝・羽柴秀吉と明智光秀が戦い、信孝・秀吉が勝利する。 織田信孝・羽柴秀吉勢:高山重友、中川清秀、堀秀政、池田恒興、羽柴秀長、黒田孝高、神子田半左衛門、加藤光泰、木村重茲、中村一氏、加藤清正[羽柴秀吉勢]、栗山利安[黒田孝高勢]、堤教利[丹羽長秀勢](首級4)。 明智光秀勢:明智光秀[大将]、明智光近(戦死)、斎藤利宗、伊勢貞興(戦死)、安田国継。 敗れた光秀は勝龍寺城(山城国)に逃れる。夜、光秀は勝龍寺城を脱出し、坂本(近江国)に向かう途中、山科にて一揆に殺害される。 秀吉は勝龍寺城に入城する。 | 『兼見卿記』同年月日・14日条、『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日・15・17日条、豊臣秀吉披露状写(『浅野家文書』10号)、『清正記』1、『黒田家譜』巻2「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第774「加藤光泰」の項、『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」 |
天正10年 | 1582 | 6 | 28 | 羽柴秀吉が津島(尾張国)経由で長浜城(近江国)に帰城するため、高木貞利に船を用意するよう命じる。 | 天正10年6月28日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-449号) |
天正10年 | 1582 | 7 | 7 | 織田信長死後の所領分配として、織田信雄に伊勢国・尾張国が、織田信孝に美濃国が、柴田勝家に長浜(近江国)20万石が、羽柴秀吉に山城国・河内国が、羽柴秀長に丹波国が、丹羽長秀に近江国高嶋郡・志賀郡が、池田恒興に河内国十七ヶ所・大坂城(摂津国)が、堀秀政に近江国中郡・織田三法師の傅役が、筒井順慶に大和国宇智郡・宇多郡と大和国一円支配が付される。 秀吉が下京の六条に城を築く。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 | 1582 | 12 | - | 長浜城(近江国)城主の柴田勝豊が羽柴秀吉に寝返る。 | 『多聞院日記』同年月21日条 |
天正12年 | 1584 | 4 | 9 | 池田勝入斎・池田元助・森長可が丹羽氏重の籠る岩崎城(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。 小牧・長久手にて、織田信雄・徳川家康が羽柴秀次・勝入斎・元助・長可・堀秀政を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。 羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。 徳川家康勢:榊原康政、大須賀康高、本多康重、丹羽氏次、酒井重忠、永井直勝(池田勝入斎討取)、渥美友重(首級2)、駒井昌長、折井次昌[岡本彦次郎討取]、野呂守景、秋鹿朝矩(戦死)、加藤正次、酒井忠次[小牧山本陣留守居衆]、石川数正[小牧山本陣留守居衆] 勝入斎戦死の報を受け、豊臣秀吉は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。 | 『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同777「加藤正次」の項、同965「秋鹿朝矩」の項、同1153「野呂守景」の項 |