城 郭 史

尼崎城/大物城(摂津国) あまがさきじょう/だいもつじょう
築 城 年-
築 城 者-
改 築 年-
改 築 者-
廃 城 年-
別 称尼崎古城
現 所 在 地〒660-0823
兵庫県尼崎市大物町2丁目7-6
史 料 地 名-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク荒木村次、池田輝政
尼崎城/大物城(摂津国) 年表
永正17年 1520年 2月16日 
細川澄元三好之長細川高国尼崎(摂津国)・長洲(摂津国)で戦い、澄元・之長が勝利する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

大永7年 1527年 9月14日 
三好元長が軍勢を率いを発ち尼崎(摂津国)に向かう。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」

享禄4年 1531年 6月4日 
細川道永勢が布陣する天王寺、今宮、木津に三好元長が攻めかかり、道永方の伊丹国扶、瓦日向守、薬師寺国盛、波々伯部兵庫介が戦死する。道永は尼崎(摂津国)に逃亡する。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 6月5日 
尼崎(摂津国)にいた細川道永を三好一秀が捕縛する。一秀より細川晴元に捕縛の報告があり、晴元は切腹させるように命じる。
出典:『細川両家記』

天文2年 1533年 1月1日 
一向一揆が尼崎大物(摂津国)の松井越前守を攻める。
出典:『足利季世記』巻四 所々一揆起ル事、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」

天文16年 1547年 7月12日 
三好之虎が軍勢を率い尼崎(摂津国)に向かう。
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」

天文18年 1549年 2月26日 
細川晴元が細川晴堅の館がある中島城(摂津国)に入る。
三好長慶尼崎(摂津国)に出陣する。この日、畠山・遊佐長教の軍勢が欠郡(摂津国)・河内十七箇所に陣取る。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」

天文18年 1549年 4月29日 
三好宗三伊丹親興尼崎(摂津国)を放火する。
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」

天文19年 1550年 3月28日 
本興寺(尼崎(摂津国))にて三好長慶伊丹親興が会見し和睦する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」

弘治3年 1557年 8月26日 
大風および大雨によりの尼崎・別所・島尾・今津・西宮・兵庫・灘(以上、摂津国)・明石(播磨国)に津波が起こる。
出典:『足利季世記』巻5「千部経ノ事」

永禄1年 1558年 8月30日 
三好之虎尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」

永禄1年 1558年 12月22日 
三好之虎安宅冬康から尼崎(摂津国)に入る。
出典:『足利季世記』巻5「高政高屋城ヲ出ル事」

永禄3年 1560年 6月24日 
畠山高政討伐のため三好長慶の催促をうけた三好実休が四国衆を率い尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

天正4年 1576年 6月16日 
荒木村重より毛利家の水軍衆が警固100艘ばかりをもって岩屋(淡路国)に到着したため、尼崎(摂津国)に向かい船を揃えたという報告を受けた織田信長がその対応を評価するとともに、佐久間信盛・淡輪とともに防戦するように伝える。
出典:(天正4年カ)6月16日付織田信長黒印状(「佐藤孝雄氏所蔵文書」)

天正4年 1576年 7月13日 
大坂本願寺に兵糧を運び入れるため、毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・児玉就英・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・村上吉継・乃美宗勝・村上元吉、宇喜多家の戸川秀安が雑賀衆ととともに津より住吉(摂津国)に出船した際、木津川河口にて織田家の水軍衆に遭遇する。織田方は真鍋貞友、沼野伝内、沼野伊賀、沼野大隅守、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、尼崎小畑、野口が300艘にて応戦。14日早朝まで戦闘が繰り広げられる。村上水軍衆の焙烙火矢により織田方の船が焼き崩される。織田信長も当地に向かうが、向った時には毛利勢による兵糧の運び入れが終わっていたため撤退する。
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」)、『信長公記』巻9(5)「西国より大船を催し木津浦船軍歴々討死の事」、(天正4年)7月27日付吉川元春書状(『上杉家文書』2-646号)

天正6年 1578年 10月21日 
荒木村重織田信長に謀反をするのではと信長に伝わるが、信長は村重が謀叛をする理由がないとしつつも、確認のため松井友閑明智光秀万見重元を村重のもとに遣わす。村重は信長に謀叛をするつもりはないと返答するが、信長に対し謀叛する。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」

天正6年 1578年 11月3日 
荒木村重の謀反につき、織田信長安土城(近江国)に子・神戸信孝稲葉一鉄不破光治丸毛長照を置き、同城を出陣する。二条御新造に宿泊する。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」、『当代記』巻2同年月日条

天正6年 1578年 11月9日 
織田信長荒木村重を攻めるため摂津国に向けて出陣する。信長は山崎(山城国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」

天正6年 1578年 11月10日 
織田信長荒木村重に与同した高槻城(摂津国)の高山重友を攻めるため、自身は安満(摂津国)の山手に陣取る。滝川一益明智光秀丹羽長秀蜂屋頼隆氏家直昌安藤守就稲葉一鉄を芥川、糠塚、太田、漁師川に布陣させ、太田郷の北山に砦の普請を命じる。織田信忠北畠信雄織田信包神戸信孝不破直光前田利家佐々成政原長頼金森長近、日根野備中守、日根野弥治右衛門を天神の馬場に布陣させ、天神山砦の普請を命じる。信長は重友を降伏させるため、重友がキリシタンであることから、重友が降伏し信長に忠節を誓えばキリスト教の布教を認めるが、抗戦を続ければキリスト教を断絶させるとして宣教師に佐久間信盛羽柴秀吉松井友閑大津長昌を添えて説得させる。重友は宣教師の説得に応じ降伏する。
出典:(天正6年)11月11日付羽柴秀吉書状(『姫路市史 史料編1』「黒田家文書」4号)、『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」

天正6年 1578年 11月14日 
滝川一益明智光秀丹羽長秀蜂屋頼隆、武藤舜秀、氏家直昌安藤守就稲葉一鉄羽柴秀吉、永原が先陣として伊丹(摂津国)に足軽を出す。
同日、頼隆、長秀、蒲生賢秀、若狭国衆は見野郷(摂津国)に陣取り、織田信忠北畠信雄神戸信孝は小野原郷(摂津国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」

天正6年 1578年 11月24日 
茨木城(摂津国)に籠る荒木村重方の中川清秀が、古田重然福富秀勝・下石彦右衛門・野々村正成の勧めにより、同城にいる石田伊予、渡辺勘大夫を追い出し、織田信長に降伏する。
清秀の降伏により、信長は本願寺顕如との和睦を取り止める。
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『立入左京亮入道隆佐記』、『当代記』巻2同年月日条

天正6年 1578年 11月-日 
滝川一益丹羽長秀が西宮・茨住吉・芦屋・雀ヶ松原・御影・滝山・生田森(摂津国)に陣取り、荒木村重方の荒木志摩守が籠る花隈城(摂津国)を攻める。
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事

天正6年 1578年 12月4日 
滝川一益丹羽長秀が一の谷(摂津国)を放火する。その後、両人は荒木村重が籠る有岡城(摂津国)を攻めるべく塚口(摂津国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事

天正6年 1578年 12月8日 
織田信長荒木村重の籠る有岡城(摂津国)を攻める。攻め衆は、堀秀政万見重元菅屋長頼が奉行をつとめ、筒井順慶、平井久右衛門、中野又兵衛、芝山次大夫等が参戦する。ただし、村重は織田勢を退け、織田勢は重元、水野忠分等2000余名の戦死者を出す。
出典:『多聞院日記』同年月12日条、『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『家忠日記』同年月12日条

天正6年 1578年 12月11日 
織田信長有岡城(摂津国)の抑えとして付城の築城を命じ、古池田(摂津国)に移る。
塚口郷の砦に丹羽長秀蜂屋頼隆蒲生氏郷高山重友神戸信孝を、毛馬村の砦に織田信包滝川一益北畠信雄・武藤舜秀を、倉橋郷の砦に池田恒興元助池田古新を、原田郷の砦に中川清秀古田重然を、刀根山の砦に稲葉良通氏家直昌安藤守就・芥川を、郡山の砦に津田信澄を、古池田の砦に塩川伯耆を、加茂の砦に織田信忠を、高槻城(摂津国)に大津長昌・牧村長兵衛・生駒市左衛門・生駒三吉・湯浅甚介・猪子高就・村井作右衛門・武田左吉を、茨木城(摂津国)に福富秀勝・下石彦右衛門・野々村正成を置く。
播磨国に、羽柴秀吉佐久間信盛明智光秀筒井順慶を三田城(摂津国)に遣わす。
出典:『信長公記』巻11 同年月日条

天正7年 1579年 9月2日 
荒木村重が5、6名を召し連れ、有岡城(摂津国)から尼崎(摂津国)に逃亡する。
出典:『信長公記』巻12(7)「荒木伊丹城・妻子捨て忍び出づるの事」

天正7年 1579年 9月12日 
織田信忠有岡城(摂津国)攻めの軍勢の半分を割き、荒木村重が逃亡した尼崎(摂津国)に攻め入る。七松(摂津国)に砦を2ヶ所築くよう命じ、塩川伯耆・高山重友中川清秀・山岡景佐に各砦の定番を命じる。その後、信忠は昆陽(摂津国)に帰陣する。
出典:『信長公記』巻12(7)「荒木伊丹城・妻子捨て忍び出づるの事」

天正7年 1579年 9月22日 
荒木村重有岡城(摂津国)より脱出し、尼崎(摂津国)に移る。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正7年 1579年 11月19日 
有岡城(摂津国)を守備していた荒木久左衛門が、城中に妻子を人質として残し置き、織田方の津田信澄を城に入れ、尼崎(摂津国)にいる荒木村重のもとに赴き、尼崎・花隈(摂津国)を織田信長に進上するよう進言する。
出典:『信長公記』巻12(15)「伊丹の城にこれある年寄共、妻子・兄弟捨置退出の事」

天正10年 1582年 6月9日 
午刻(11:00-13:00)、羽柴秀吉が明石(播磨国)に入る。
織田信孝に書状を遣わし、明石に入った旨を伝えるとともに、洲本城淡路国)に菅達長が入り蜂起したため、その討伐を10日にするので、11日に尼崎(摂津国)に入る旨を伝える。
洲本城に入城した菅達長の対処すべく、広田内蔵丞に、10日に明石から渡海し、洲本城を攻めるので参陣を促す。
船越景直を使者として遣わしてきた安宅信康に返書を出す。信康が菅達長の籠る洲本城を攻撃したことを賞し、もし達長が退城したならば報告するようにと伝える。また、10日に岩屋城まで渡海することを伝え、高田長左衛門を岩屋城(淡路国)の本丸に置くようにと指示する。
出典:天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-427号)、天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-428号)、天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-429号)

天正11年 1583年 5月-日 
池田恒興大坂城(摂津国)より大垣城(美濃国)に、池田元助伊丹城(摂津国)より岐阜城(美濃国)に、池田輝政尼崎城(摂津国)より池尻城(美濃国)に移る。
出典:『池田氏家譜集成』

天正16年 1588年 4月10日 
豊臣秀吉佐々成政に切腹を命じる。上使として加藤清正を成政の居る尼崎(摂津国)に遣す。
出典:『清正記』巻1

天正16年 1588年 閏5月14日 
豊臣秀吉の命により尼崎(摂津国)にて佐々成政が切腹する。
出典:『清正記』巻1

慶長20年 1615年 4月-日 
向井忠勝が軍勢700を率い尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項

慶長20年 1615年 4月29日 
向井忠勝が堺にて火の手が上がったのをみて、尼崎(摂津国)より堺に向けて出航し、大野治房勢と戦う。この戦いで忠勝は船上にて敵の砲撃を受け胸を負傷し、尼崎に戻って療養する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項

慶長20年 1615年 5月7日 
向井忠勝大坂城(摂津国)の惣攻めに加わるも、城中に火の手があがったため極楽橋より尼崎(摂津国)に戻る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項

慶長20年 1615年 6月2日 
島津家久尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項

城郭リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.