地 名 の 歴 史

信濃国[国] しなののくに
初 見-
信濃国
筑摩軍、伊那郡、安曇郡、諏訪郡、水内郡、更級郡、高井郡、埴科郡、小県郡、佐久郡
荘 園-
中 世 高-
近 世 領 主-
近 世 石 高-
鎮 守-
神 社-
寺 院信濃国の寺院
城 郭信濃国の城郭
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
信濃国[国] 年表
明応1年 1492年 -月-日 
小笠原長棟が信濃国林にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長棟」の項

永正11年 1514年 -月-日 
小笠原長時が信濃国林にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長時」の項

天文11年 1542年 -月-日 
保科正直が信濃国高遠にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項

天文13年 1544年 3月14日 
砥石(信濃国)において武田晴信村上義清が戦う。
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下)

天文15年 1546年 -月-日 
小笠原貞慶が信濃国林にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原貞慶」の項

天文17年 1548年 7月19日 
塩尻峠(信濃国)にて武田晴信小笠原長時が戦い、晴信が勝利する。
出典:天文17年7月19日付武田晴信感状(「浜家文書」『戦国遺文 武田氏編』第1巻-254号)他

天文19年 1550年 10月1日 
武田晴信村上義清の砥石城(信濃国)を攻めるが敗れる。5000人が討死したと噂される。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

天文20年 1551年 5月26日 
真田幸綱が砥石城(信濃国)を乗っ取る。
出典:-

天文20年 1551年 10月24日 
武田晴信が平瀬義兼の籠る平瀬城(信濃国)を攻める。
出典:天文20年10月24日付武田晴信感状(彰考館所蔵「感状写」『戦国遺文 武田氏編』第1巻-336号)他

天文22年 1553年 5月7日 
桔梗原(信濃国)にて武田晴信小笠原長時が戦う。
出典:天文22年6月7日付武田晴信感状(「辻家文書」『戦国遺文 武田氏編』第1巻-372号)他

天文22年 1553年 -月-日 
山本晴幸海津城(信濃国)を築く。
出典:『海津城主次第』

永禄4年 1561年 -月-日 
保科正光が信濃国高遠にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項

永禄4年 1561年 9月10日 
川中島(信濃国)にて武田信玄上杉政虎が戦う。武田勢:武田信繁(戦死)、室住虎光(戦死)、山本晴幸(戦死)、初鹿野忠次(戦死)、油川信吉[戦死]、田沢正俊(戦死)、山高親之(信繁の首級奪還)。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信吉」、同巻第150「田沢正俊」の項、同巻第160「山高親之」の項

元亀4年 1573年 4月12日 
武田信玄が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「武田晴信」の項

天正2年 1574年 5月19日 
真田幸綱が砥石城(信濃国)にて死去する。
出典:-

天正3年 1575年 5月20日 
織田信長酒井忠次に信長馬廻の鉄砲衆500、金森長近、佐藤六左衛門、青山新七息、賀藤市左衛門とともに、鳶之巣山(三河国)に回り長篠城(三河国)を包囲する武田勢を襲撃するよう命じる。戌刻(19-21時)、酒井忠次が鳶之巣山の武田勢に向けて出陣する。
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」

天正3年 1575年 5月21日 
辰刻(3-5時)、長篠城(三河国)を包囲していた武田勝頼勢に、鳶ノ巣山(三河国)より酒井忠次が襲撃する。
酒井忠次勢:忠次、酒井家次松平家忠、松平康忠、松平伊忠(戦死)・松平家忠松平清宗小栗忠政[雨宮家次討取]。
武田勢:小山田昌行、雨宮家次(戦死)、屋代政長(戦死)、三枝昌貞(戦死)。
忠次の襲撃を受け、勝頼が前面に展開する織田信長徳川家康の軍勢に攻めかかるが、織田勢の鉄砲衆1000が、攻め寄せる武田勢を鉄砲にて悉く討ち取る。勝頼は鳳来寺方面に撤退する。『兼見卿記』には勝頼の敗北と「数千騎討死」が記される。
織田勢:佐々成政前田利家野々村正成福富秀勝塙直政大島光義
徳川勢:石川数正大久保忠世大久保忠佐大須賀康高鳥居元忠平岩親吉松平信一松平忠正松平康安松平康元酒井正親榊原康政本多忠勝渥美友勝岩瀬氏定(戦死)、加藤正次
武田勢:馬場信春(戦死)、山県昌景(戦死)、土屋貞綱(戦死)、土屋昌続(戦死)、内藤昌豊(戦死)、油川信次(戦死)、小幡(戦死)、横田備中(戦死)、武田信実(戦死)、真田信綱(戦死)、真田昌幸、甘利藤蔵(戦死)、杉原日向(戦死)、名和宗安(戦死)、仁科(戦死)、高坂又八郎(戦死)、奥津(戦死)、岡辺(戦死)、恵光寺(戦死)、根津甚平(戦死)、和気善兵衛(戦死)、米倉重継(戦死)、青木信定(戦死)、横手信俊津金胤時(戦死)、跡部久直(戦死)、酒依昌光(戦死)。
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同23「松平家忠」の項、同26「松平康安」の項、同29「松平伊忠」の項、同29「松平家忠」の項、同45「小栗忠政」の項、同52「松平康元」の項、同59「酒井正親」の項、同65「酒井家次」の項、同73「大島光義」の項、同87「土屋昌次」の項、同100「榊原康政」の項、同162「青木信定」の項、同163「柳沢信俊」の項、同169「米倉宗継」の項、同173「津金胤時」の項、同173「跡部久直」の項、同239「雨宮家次」の項、同237「屋代政長」の項、同777「加藤正次」の項、同963「岩瀬氏定」の項

天正10年 1582年 2月2日 
木曽義昌の謀叛につき武田勝頼が武田信豊とともに新府城(甲斐国)より軍勢15000をもって出陣し、上原(信濃国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 2月9日 
織田信長が信濃国出陣につき、筒井順慶を信濃国攻めに同伴すること、河内国衆は烏帽子山・高野山・雑賀衆に備えること、和泉国衆は紀伊国に遣わすこと、三好康長を四国に遣わすこと、摂津国は池田恒興が留守居としての残り、池田元助輝政兄弟、中川清秀は信濃国攻めに加わること、上山城衆は信濃国攻めに加わること、羽柴秀吉は中国地方の抑えとして残ること、細川藤孝忠興父子、一色五郎は丹後国に残ること、明智光秀は信濃国攻めに加わることを命じる。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 2月14日 
織田信忠が岩村(美濃国)に着陣する。
松尾城(信濃国)の小笠原信嶺が信忠に降伏する。
妻子口より森長可団忠正が木曽峠、梨子野峠を越え飯田城(信濃国)を攻め、城主・保科正直を追い出す。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 3月16日 
武田信豊が小諸城(信濃国)の下曽根覚雲軒を頼り、同城に入城するも、覚雲軒の裏切りにより、城内にて攻められ、自害する。
出典:『信長公記』巻15(12)「武田典厩生害、下曽根忠節の事」

天正10年 1582年 3月29日 
織田信長が武田家の遺領の知行割を行う。甲斐国を川尻秀隆に、駿河国を徳川家康に、上野国一国・信濃国の小県郡・佐久郡を滝川一益に、信濃国の高井郡・水内郡・更科郡・埴科郡を森長可に、信濃国の木曽谷・安曇郡・筑摩郡を木曽義昌に、信濃国の伊那郡を毛利秀頼に、信濃国の諏訪郡を穴山梅雪に、岩村(美濃国)を団忠正に、金山米田島(美濃国)は森成利に給付する
出典:『信長公記』巻15(19)「御国わりの事」

天正10年 1582年 7月12日 
川中島(信濃国)にて上杉景勝北条氏直が対峙する。
出典:-

天正11年 1583年 2月21日 
柴田康忠、依田信蕃率いる徳川勢が大井行吉の籠る岩尾城(信濃国)を攻める。
柴田・依田勢:依田信蕃[大将]、柴田康忠[軍監]、依田信幸、跡部久次
大井勢:大井行吉[大将]。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項

天正11年 1583年 2月22日 
柴田康忠、依田信蕃率いる徳川勢が大井行吉の籠る岩尾城(信濃国)を攻める。
柴田・依田勢:依田信蕃[大将](負傷)、柴田康忠[軍監]、依田信幸(戦死)、跡部久次
大井勢:大井行吉[大将]。
出典:-

天正11年 1583年 2月23日 
2月22日に岩尾城(信濃国)攻めで負傷した依田信蕃が死去する。
出典:-

天正11年 1583年 3月7日 
柴田康忠が岩尾城(信濃国)に籠る大井行吉に開城するよう説得する。行吉は康忠の説得に応じ岩尾城を開城する。
出典:-

天正13年 1585年 閏8月2日 
大久保忠世鳥居元忠が率いる徳川勢が真田昌幸の籠る上田城(信濃国)を攻める。国分寺(信濃国)にて徳川勢と真田勢が戦い、真田勢が勝利する。
徳川勢:保科正直、三枝守英折井次昌[大久保忠世勢]、青木信時[大久保忠世勢]、青木信安山高信直[大久保忠世勢]、山寺信昌[大久保忠世勢]、柳沢信俊[大久保忠世勢]、米倉忠継[大久保忠世勢]、米倉信継[大久保忠世勢]、小尾祐光津金胤久跡部久次
真田勢:成瀬甚右衛門(戦死)。
出典:(天正13年)閏8月13日付真田信幸書状(「恩田文書」)、『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項、同161「青木信時」の項、同161「青木信安」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次昌」の項、同169「米倉忠継」の項、同169「米倉信継」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同250「保科正直」の項

天正16年 1588年 -月-日 
保科正貞が信濃国高遠にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項

天正17年 1589年 10月10日 
豊臣秀吉が諸国に、来年3月、北条氏政を成敗するべく出陣するので、軍役として五畿内衆は半役、中国衆は4人役、四国以東尾張以西衆は6人役、北国は6人半役、遠江国・三河国・駿河国・甲斐国・信濃国は7人役を供出するようと命じる。
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第12「来春関東陣御軍役之事」

文禄2年 1593年 -月-日 
石川数正が死去する
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項

慶長4年 1599年 11月18日 
浅間山が噴火する。12月10日に噴火が沈静化する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長5年 1600年 2月-日 
豊臣秀頼森忠政に信濃国更級郡・水内郡・埴科郡・高井郡の137500石を給付し、川中島城(信濃国)の城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項

慶長5年 1600年 9月1日 
徳川家康が東海道より上方に向け江戸城(武蔵国)を発つ。徳川秀忠が東山道より上方に向け江戸城を発つ。
秀忠勢:榊原康政大久保忠隣本多正信酒井忠世酒井忠利酒井忠勝酒井家次本多忠政松平忠利、石川康長、牧野貞成、神尾守世青木信安真田信幸仙石秀久、日根野吉重、森忠政折井次忠[大久保忠隣勢]、柳沢信俊[大久保忠隣勢]、山高親重[大久保忠隣勢]、山寺信光、辻久吉、朝倉宣正、斎藤信吉、中山照守、戸田光正、小野忠明、鎮目惟明、太田吉正、跡部久清
江戸城の留守居として松平康元を置く。
出典:『関原始末記』、『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項、同166「折井次忠」の項、同173「跡部久清」、同398「辻久吉」の項

慶長5年 1600年 9月4日 
徳川秀忠の軍勢が小諸城(信濃国)に到着する。
出典:『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」

慶長5年 1600年 9月5日 
徳川秀忠真田昌幸の持ち城である砥石城(信濃国)を占拠し、真田信幸を入れ置く。
出典:(慶長5年)9月5日付徳川秀忠書状(『浅野家文書』112)

慶長5年 1600年 9月7日 
徳川秀忠真田昌幸信繁父子の籠る上田城(信濃国)を攻めも、昌幸・信繁が秀忠勢を退ける。
徳川勢:榊原康政大久保忠隣本多正信酒井忠世酒井忠利酒井忠勝酒井家次本多忠政松平忠利神尾守世青木信安岩間正時折井次忠[大久保忠隣勢]、柳沢信俊[大久保忠隣勢]、山高親重(大久保忠隣勢)、木内蕃正[本多正信勢]、辻久吉、朝倉宣正、斎藤信吉、中山照守、戸田光正、小野忠明、鎮目惟明、太田吉正、跡部久清
出典:『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項、同59「酒井忠世」の項、同61「酒井忠利」の項、同61「酒井忠勝」の項、同65「酒井家次」の項、同126「森忠政」の項、同160「山高親重」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次忠」の項、同173「跡部久清」の項、同964「岩間正時」の項、同巻第964「木内蕃正」の項、同1043「神尾守世」の項

慶長5年 1600年 11月-日 
徳川家康が保科正光が高遠(信濃国)25000石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項

慶長5年 1600年 12月13日 
真田昌幸真田信繁父子が上田城(信濃国)を開城する。昌幸父子は高野山に赴く。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長6年 1601年 2月-日 
徳川家康小笠原秀政に20000石を加増し、信濃国飯田50000石を給付する。秀政は信濃守となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項

慶長6年 1601年 9月29日 
保科正直が高遠(信濃国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項

慶長8年 1603年 2月6日 
徳川家康が、森忠政に美作国一国186500石余を給付し、津山城(美作国)城主として、子・松平忠輝に川中島(信濃国)を給付し、松代城(信濃国)城主とする。
出典:『海津城主次第』、『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項、『当代記』巻3同年月日条

慶長8年 1603年 12月5日 
徳川家康が、子・徳川五郎太郎に甲斐国を、子・徳川長福丸に水戸(常陸国)200000石を、子・松平忠輝に川中島(信濃国)を給付する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長18年 1613年 10月19日 
卯刻(5-7時)、江戸城(武蔵国)本丸にて、本多正純成瀬正成安藤直次永井直勝松平正久後藤光次林羅山に料理が振る舞われる。
巳刻(9-11時)、徳川秀忠が江戸城の新城に赴き、南光坊天海の論議を聴聞する。題は我功徳力、如来加持力、法界力、三具足をもって即身成仏となす。
夜、石川康長の日頃の不義が露見し、また大久保長安に縁座し所領没収となる。康長の所領没収につき、小笠原秀政松本城(信濃国)を請取のため、同城に赴く。
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原秀政」の項

慶長18年 1613年 10月-日 
徳川秀忠小笠原秀政に30000石を加増し、飯田(信濃国)より松本(信濃国)に移封する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項

慶長19年 1614年 5月6日 
小諸城(信濃国)にて仙石秀久が死去する。
出典:『当代記』同年月12日条

慶長19年 1614年 -月-日 
幕府が小笠原忠知に川中島(信濃国)5000石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」の項

慶長20年 1615年 5月25日 
小笠原長次が信濃国松本にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項

慶長20年 1615年 閏6月9日 
松本(信濃国)の山より銀・鉛が産出したとの報告が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとにもたらされる。家康は領主に採掘を命じる。担当は松平正久、伊丹康勝。
出典:『駿府記』同年月日条

元和2年 1616年 6月-日 
松平忠輝の改易にともない、高田城(越後国)を請取るべく、小笠原忠真松代城(信濃国)に赴く。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項

元和3年 1617年 7月28日 
幕府が小笠原忠真に20000石を加増し、松本(信濃国)より明石(播磨国)100000石に移封する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項

元和6年 1620年 9月14日 
福島忠勝が死去する。
出典:-

寛永5年 1628年 4月20日 
仙石忠政が死去する。
出典:-

承応2年 1653年 12月3日 
脇坂安元が死去する。
出典:-

地名リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.