- -年 -月-日 |
聖徳太子・秦河勝が芦浦観音寺を開基したと伝える。 |
出典:- |
大化1年 645年 6月19日 |
「大化」に年号が改まる。 |
出典:- |
白雉1年 650年 2月15日 |
「大化」より「白雉」に年号が改まる。 |
出典:- |
白雉2年 651年 -月-日 |
法隆寺の覚盛が芦浦観音寺を中興したとする。 |
出典:『大安寺三綱記』 |
朱鳥1年 686年 7月20日 |
「朱鳥」に年号が改まる。 |
出典:- |
大宝1年 701年 3月21日 |
「大宝」に年号が改まる。 |
出典:- |
延暦17年 798年 7月2日 |
延鎮が坂上田村麻呂とともに十一面四十手観音菩薩像を造り、その尊体を納める宝殿として清水寺を造営する。 |
出典:藤原明衡著『清水寺縁起暦』(『大日本仏教全書』寺誌叢書第一) |
延暦20年 801年 10月-日 |
朝廷が坂上田村麻呂に清水山寺の寺地を賜う。 |
出典:『清水寺縁起』 |
弘仁13年 822年 6月4日 |
最澄が死去する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「浄土院」の項(『天台宗全書』) |
天長1年 824年 9月3日 |
大講堂(東塔)の供養を行う。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「大講堂」の項(『天台宗全書』) |
天長1年 824年 -月-日 |
大講堂(東塔)を建立し、胎蔵界大毘盧遮那仏・弥勒・観音・梵天帝釈四天王・文殊師利聖僧を安置する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「大講堂」の項(『天台宗全書』) |
天長4年 827年 -月-日 |
勅により戒壇院を建立する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「戒壇院」の項(『天台宗全書』) |
天長4年 827年 -月-日 |
鐘堂(東塔)を光定大師が建立。前丹波守浄野夏野が鐘銘を作り、嵯峨天皇が清書する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「鐘堂」の項(『天台宗全書』) |
貞観6年 864年 1月14日 |
円仁が慈叡房にて死去する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「前唐院」の項(『天台宗全書』) |
元慶7年 883年 2月7日 |
造東寺塔料として、山城・大和・河内・淡路の三宝布施料稲3,000束、伊賀・伊勢の米400石、遠江・武蔵・上野・下野・能登・因幡・周防の米500石、播磨の米200石、美作の稲4,000束を宛てられる。 |
出典:『日本三大実録』同年月日条 |
仁和4年 888年 -月-日 |
前唐院(東塔)を建立する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「前唐院」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
源経基が生まれる。 |
出典:- |
延喜3年 903年 -月-日 |
平将門が生まれる。 |
出典:- |
延喜12年 912年 4月10日 |
源満仲が生まれる。 |
出典:- |
延喜12年 912年 4月10日 |
子・満仲が生まれる。 |
出典:- |
延喜3年 940年 2月14日 |
藤原忠文率いる朝廷軍と平将門が戦い、将門が戦死する。 |
出典:- |
天慶7年 944年 1月9日 |
長谷寺が焼失する |
出典:『日本紀略』『扶桑略記』『帝王編年記』同年月日条 |
天暦2年 948年 -月-日 |
源頼光が生まれる。 |
出典:- |
天暦2年 948年 -月-日 |
子・頼光が生まれる。 |
出典:- |
天暦2年 948年 -月-日 |
孫・頼光が生まれる。 |
出典:- |
天暦7年 953年 -月-日 |
渡辺綱が生まれる。 |
出典:- |
応和1年 961年 11月10日 |
源経基が死去する。 |
出典:- |
応和1年 961年 11月10日 |
父・経基が死去する。 |
出典:- |
応和1年 961年 11月10日 |
祖父・経基が死去する。 |
出典:- |
天延3年 976年 6月-日 |
地震により山城国の宮城諸司の庁舎、東寺、西寺、極楽寺、清水寺、円覚寺等の堂舎が倒壊する。 |
出典:『日本紀略』天延4年6月条 |
永延1年 987年 10月17日 |
円融法皇が長谷寺に参詣する。 |
出典:『百錬抄』同年月日条 |
永祚2年 990年 5月10日 |
藤原兼家が盛明親王邸(二条京極)に法興院(積善寺)を建立する。 |
出典:『栄花物語』、『百練抄』同年月日条 |
永祚2年 990年 7月2日 |
藤原兼家が死去する。 |
出典:『栄花物語』 |
正暦2年 991年 2月3日 |
長谷寺が焼失する。 |
出典:『興福寺略年代記』同年月日条 |
正暦2年 991年 7月-日 |
藤原兼家の供養会が法興院にて修される。 |
出典:『百練抄』同年月日条 |
正暦2年 991年 10月15日 |
皇太后詮子が長谷寺に参詣する。 |
出典:『扶桑略記』同年月日条 |
正暦2年 991年 -月-日 |
壬生寺が創建される。 |
出典:『山城名勝志』4「洛陽」 |
正暦4年 993年 6月25日 |
関白 藤原道隆が法興院内の三昧堂にて供養会を修す。 |
出典:『百練抄』同年月日条 |
正暦5年 994年 2月20日 |
関白 藤原道隆が積善寺に金色丈六盧遮那仏1躯、脇侍の釈迦・薬師各1躯を安置する。 |
出典:『扶桑略記』同年月日条 |
長徳3年 997年 8月27日 |
源満仲が死去する。 |
出典:- |
長徳3年 997年 8月27日 |
父・満仲が死去する。 |
出典:- |
寛弘1年 1004年 12月11日 |
皮聖(行円)が一条北辺の堂にて供養を行う。 |
出典:『百練抄』同年月日条 |
正暦4年 1006年 10月28日 |
藤原道長が法興院にて万燈会を行う。 |
出典:『日本紀略』同年月日条 |
長和1年 1012年 3月14日 |
藤原頼通・藤原兼隆・源頼定が長谷寺に参詣する。 |
出典:『御堂関白記』同年月日条 |
長和1年 1013年 12月25日 |
「寛弘」より「長和」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛仁1年 1017年 4月23日 |
「長和」より「寛仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛仁3年 1019年 -月-日 |
安倍貞任が生まれる。 |
出典:- |
治安1年 1021年 2月2日 |
「寛仁」より「治安」に年号が改まる。 |
出典:- |
治安1年 1021年 7月19日 |
源頼光が死去する。 |
出典:- |
万寿1年 1024年 7月13日 |
「治安」より「万寿」に年号が改まる。 |
出典:- |
万寿1年 1024年 11月16日 |
藤原道長が長谷寺に参詣する。 |
出典:『小右記』同年月日条 |
万寿2年 1025年 1月27日 |
長谷寺が焼失する。 |
出典:『興福寺略年代記』同年月日条 |
万寿2年 1025年 2月15日 |
渡辺綱が死去する。 |
出典:- |
長元1年 1028年 7月25日 |
「万寿」より「長元」に年号が改まる。 |
出典:- |
長元4年 1031年 -月-日 |
積善寺が焼亡する。 |
出典:『帝王編年記』同年条 |
長元5年 1032年 -月-日 |
安倍宗任が生まれる。 |
出典:- |
長暦1年 1037年 4月21日 |
「長元」より「長暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
長暦3年 1039年 -月-日 |
源義家が生まれる。 |
出典:- |
長久1年 1040年 11月10日 |
「長暦」より「長久」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛徳1年 1044年 11月24日 |
「長久」より「寛徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
永承1年 1046年 4月14日 |
「寛徳」より「永承」に年号が改まる。 |
出典:- |
永承7年 1052年 8月25日 |
長谷寺が焼失する。観音像も灰燼に帰す。 |
出典:『扶桑略記』『百錬抄』同年月日条 |
天喜1年 1053年 1月11日 |
「永承」より「天喜」に年号が改まる。 |
出典:- |
天喜2年 1054年 8月11日 |
長谷寺にて供養が行われる。導師は明尊、読師は長守。 |
出典:『扶桑略記』同年月日条 |
康平1年 1058年 8月29日 |
「天喜」より「康平」に年号が改まる。 |
出典:- |
康平5年 1062年 9月17日 |
厨川(陸奥国)にて源頼義と安倍貞任が戦い、頼義が勝利する。貞任は戦死する。 |
出典:- |
康平5年 1062年 9月17日 |
厨川(陸奥国)にて源頼義と兄・貞任が戦い、頼義が勝利する。貞任は戦死する。 |
出典:- |
治暦1年 1065年 8月2日 |
「康平」より「治暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
延久1年 1069年 4月13日 |
「治暦」より「延久」に年号が改まる。 |
出典:- |
延久2年 1070年 -月-日 |
「興福寺大和国雑役免坪付帳」に長谷寺免田5町ないし10町と記載される。 |
出典:興福寺大和国雑役免坪付帳(『平安遺文』4639号・4640号) |
承保1年 1074年 8月23日 |
「延久」より「承保」に年号が改まる。 |
出典:- |
承保4年 1077年 10月6日 |
六角堂の町が焼失する。ただし、観音宝殿は火災を免れる。 |
出典:『扶桑略記』同年月日条 |
承暦1年 1077年 11月17日 |
「承保」より「承暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
源仲政が生まれる。 |
出典:- |
永保1年 1081年 2月10日 |
「承暦」より「永保」に年号が改まる。 |
出典:- |
応徳1年 1084年 2月7日 |
「永保」より「応徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛治1年 1087年 4月7日 |
「応徳」より「寛治」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛治1年 1087年 12月26日 |
清原武衡・家衡を討伐した旨を朝廷に報告する。 |
出典:『百練抄』『中右記』同年月日条 |
寛治3年 1089年 10月13日 |
摂政 藤原師実が長谷寺に参詣し、新造した丈六四天王木像の供養を行う。講師を律師 隆禅がつとめる。 |
出典:『扶桑略記』同年月日条 |
寛治5年 1091年 6月11日 |
源義家とその弟・源義綱が合戦するとの噂が流れたため、関所の守備を堅くする。 |
出典:『百練抄』同年月日条、『後二条師通記』同年月日条 |
寛治5年 1091年 6月12日 |
五畿七道に宣旨を発し、源義家の随兵が入京すること及び諸国百姓が義家に田畠の公験を寄進することを止める。 |
出典:『百練抄』同年月日条 |
寛治6年 1092年 5月5日 |
源義家が立荘した諸国荘園が停止される。 |
出典:『後二条師通記』同年月日条 |
寛治8年 1094年 11月13日 |
長谷寺が焼失する。 |
出典:『中右記』同年月日条 |
嘉保1年 1094年 12月15日 |
「寛治」より「嘉保」に年号が改まる。 |
出典:- |
永長1年 1096年 -月-日 |
平忠盛が生まれる。 |
出典:- |
永長1年 1096年 12月17日 |
「嘉保」より「永長」に年号が改まる。 |
出典:- |
承徳1年 1097年 11月21日 |
「永長」より「承徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
承徳2年 1098年 10月23日 |
源義家の院への昇殿が許される。この頃、義家は「天下第一武勇之士」と評される。世間では義家の昇殿を不快に思ったようであるが、誰も口に出して批判することはなかったという。 |
出典:『中右記』同年月日条 |
康和1年 1099年 8月28日 |
「承徳」より「康和」に年号が改まる。 |
出典:- |
長治1年 1104年 2月10日 |
「康和」より「長治」に年号が改まる。 |
出典:- |
長治1年 1104年 -月-日 |
源頼政が生まれる。 |
出典:- |
長治1年 1104年 -月-日 |
子・頼政が生まれる。 |
出典:- |
嘉承1年 1106年 4月9日 |
「長治」より「嘉承」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉承1年 1106年 7月4日 |
源義家が死去する。 |
出典:- |
嘉承3年 1108年 2月4日 |
安倍宗任が死去する。 |
出典:- |
天仁1年 1108年 8月3日 |
「嘉承」より「天仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
天永1年 1110年 7月13日 |
「天仁」より「天永」に年号が改まる。 |
出典:- |
永久1年 1113年 7月13日 |
「天永」より「永久」に年号が改まる。 |
出典:- |
永久2年 1114年 -月-日 |
新田義重が生まれる。 |
出典:- |
元永1年 1118年 4月3日 |
「永久」より「元永」に年号が改まる。 |
出典:- |
元永1年 1118年 5月24日 |
千葉常胤が生まれる。 |
出典:- |
元永1年 1118年 -月-日 |
平清盛が生まれる。 |
出典:- |
元永1年 1118年 -月-日 |
子・清盛が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
上総広常が生まれる。 |
出典:- |
保安1年 1120年 4月10日 |
「元永」より「保安」に年号が改まる。 |
出典:- |
保安4年 1123年 -月-日 |
源義朝が生まれる。 |
出典:- |
天治1年 1124年 4月3日 |
「保安」より「天治」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
土肥実平が生まれる。 |
出典:- |
大治1年 1126年 1月22日 |
「天治」より「大治」に年号が改まる。 |
出典:- |
大治2年 1127年 -月-日 |
三浦義澄が生まれる。 |
出典:- |
大治3年 1128年 -月-日 |
平教盛が生まれる。 |
出典:- |
大治3年 1128年 -月-日 |
子・教盛が生まれる。 |
出典:- |
大治3年 1128年 -月-日 |
弟・教盛が生まれる。 |
出典:- |
大治3年 1128年 8月15日 |
武田信義が生まれる。 |
出典:- |
天承1年 1131年 1月29日 |
「大治」より「天承」に年号が改まる。 |
出典:- |
長承1年 1132年 8月11日 |
「天承」より「長承」に年号が改まる。 |
出典:- |
保延1年 1135年 4月27日 |
「長承」より「保延」に年号が改まる。 |
出典:- |
保延4年 1138年 -月-日 |
平重盛が生まれる。 |
出典:- |
保延4年 1138年 -月-日 |
北条時政が生まれる。 |
出典:- |
保延4年 1138年 -月-日 |
子・重盛が生まれる。 |
出典:- |
保延4年 1138年 -月-日 |
孫・重盛が生まれる。 |
出典:- |
保延5年 1139年 -月-日 |
源為朝が生まれる。 |
出典:- |
保延6年? 1140?年 -月-日 |
梶原景時が生まれる。 |
出典:- |
永治1年 1141年 -月-日 |
源義平が生まれる。 |
出典:- |
永治1年 1141年 -月-日 |
子・義平が生まれる。 |
出典:- |
保延7年 1141年 2月15日 |
熊谷直実が生まれ卯r。 |
出典:- |
永治1年 1141年 7月10日 |
「保延」より「永治」に年号が改まる。 |
出典:- |
康治1年 1142年 4月28日 |
「永治」より「康治」に年号が改まる。 |
出典:- |
天養1年 1144年 -月-日 |
平忠度が生まれる。 |
出典:- |
天養1年 1144年 -月-日 |
子・忠度が生まれる。 |
出典:- |
天養1年 1144年 -月-日 |
弟・忠度が生まれる。 |
出典:- |
天養1年 1144年 2月23日 |
「康治」より「天養」に年号が改まる。 |
出典:- |
久安1年 1145年 7月22日 |
「天養」より「久安」に年号が改まる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
源頼朝が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
子・頼朝が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
弟・頼朝が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
和田義盛が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
甥・和田義盛が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
平宗盛が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
子・が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
弟・が生まれる。 |
出典:- |
久安3年 1147年 -月-日 |
孫・が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
源仲政が死去する。 |
出典:- |
仁平1年 1151年 -月-日 |
佐々木盛綱が生まれる。 |
出典:- |
仁平1年 1151年 1月26日 |
「久安」より「仁平」に年号が改まる。 |
出典:- |
仁平1年 1151年 -月-日 |
以仁王が生まれる。 |
出典:- |
仁平2年 1152年 -月-日 |
平知盛が生まれる。 |
出典:- |
仁平2年 1152年 -月-日 |
子・知盛が生まれる。 |
出典:- |
仁平2年 1152年 -月-日 |
弟・知盛が生まれる。 |
出典:- |
仁平2年 1152年 -月-日 |
孫・知盛が生まれる。 |
出典:- |
仁平3年 1153年 1月15日 |
平忠盛が死去する。 |
出典:- |
仁平3年 1153年 1月15日 |
父・忠盛が死去する。 |
出典:- |
仁平3年 1153年 1月15日 |
祖父・忠盛が死去する。 |
出典:- |
久寿1年 1154年 -月-日 |
源義仲が生まれる。 |
出典:- |
久寿1年 1154年 10月28日 |
「仁平」より「久寿」に年号が改まる。 |
出典:- |
久寿2年 1155年 -月-日 |
小山朝政が生まれる。 |
出典:- |
保元1年 1156年 4月27日 |
「久寿」より「保元」に年号が改まる。 |
出典:- |
保元1年 1156年 7月11日 |
未明、後白河天皇方の源義朝、平清盛、源義康が崇徳上皇の居所である白河北殿を攻める。崇徳上皇方は源為朝が応戦する。戦中、義朝が後白河天皇許可のもと北白河殿を火攻めし、崇徳上皇方は敗走する。 |
出典:『保元物語』 |
保元1年 1156年 8月26日 |
源為朝が伊豆大島に配流となる。 |
出典:- |
保元2年 1157年 -月-日 |
平重衡が生まれる。 |
出典:- |
保元2年 1157年 -月-日 |
子・重衡が生まれる。 |
出典:- |
保元2年 1157年 -月-日 |
弟・重衡が生まれる。 |
出典:- |
保元3年 1158年 -月-日 |
平維盛が生まれる。 |
出典:- |
保元3年 1158年 -月-日 |
子・維盛が生まれる。 |
出典:- |
保元3年 1158年 -月-日 |
孫・維盛が生まれる。 |
出典:- |
平治1年 1159年 -月-日 |
源義経が生まれる。 |
出典:- |
平治1年 1159年 -月-日 |
弟・義経が生まれる。 |
出典:- |
平治1年 1159年 4月20日 |
「保元」より「平治」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
平行盛が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
平経正が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
藤原景清が生まれる。 |
出典:- |
平治2年 1160年 1月3日 |
野間(尾張国)にて長田忠致が自邸に匿っていた源義朝、鎌田政清を殺害する。 |
出典:- |
平治2年 1160年 1月3日 |
野間(尾張国)にて長田忠致が自邸に匿っていた父・義朝、鎌田政清を殺害する。 |
出典:- |
平治2年 1160年 1月3日 |
野間(尾張国)にて長田忠致が自邸に匿っていた兄・義朝、鎌田政清を殺害する。 |
出典:- |
永暦1年 1160年 1月10日 |
「平治」より「永暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
永暦1年 1160年 1月19日 |
平清盛が源義平を処刑する。 |
出典:- |
永暦1年 1160年 3月11日 |
平清盛が源頼朝を伊豆国に流す。 |
出典:『吾妻鏡』治承4年4月27日条 |
永暦1年 1160年 3月11日 |
平清盛が兄・頼朝を伊豆国に流す。 |
出典:『吾妻鏡』治承4年4月27日条 |
応保1年 1161年 9月4日 |
「永暦」より「応保」に年号が改まる。 |
出典:- |
応保2年 1162年 -月-日 |
梶原景季が生まれる。 |
出典:- |
応保2年 1162年 -月-日 |
子・景季が生まれる。 |
出典:- |
長寛1年 1163年 -月-日 |
北条義時が生まれる。 |
出典:- |
長寛1年 1163年 -月-日 |
子・義時が生まれる。 |
出典:- |
長寛1年 1163年 3月29日 |
「応保」より「長寛」に年号が改まる。 |
出典:- |
長寛2年 1164年 -月-日 |
畠山重忠が生まれる。 |
出典:- |
永万1年 1165年 -月-日 |
梶原景高が生まれる。 |
出典:- |
永万1年 1165年 6月5日 |
「長寛」より「永万」に年号が改まる。 |
出典:- |
永万1年 1165年 -月-日 |
子・景高が生まれる。 |
出典:- |
永万1年 1165年 -月-日 |
弟・景高が生まれる。 |
出典:- |
仁安1年 1166年 8月27日 |
「永万」より「仁安」に年号が改まる。 |
出典:- |
仁安2年 1167年 -月-日 |
梶原景茂が生まれる。 |
出典:- |
仁安2年 1167年 -月-日 |
子・景茂が生まれる。 |
出典:- |
仁安2年 1167年 -月-日 |
弟・景茂が生まれる。 |
出典:- |
嘉応1年 1169年 4月8日 |
「仁安」より「嘉応」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉応1年 1169年 -月-日 |
那須宗隆が生まれる。 |
出典:- |
嘉応1年 1169年 -月-日 |
平敦盛が生まれる。 |
出典:- |
嘉応1年 1169年 -月-日 |
孫・敦盛が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
愛甲季隆が生まれる。 |
出典:- |
嘉応2年 1170年 4月6日 |
源為朝が伊豆大島にて自害する。 |
出典:- |
承安1年 1171年 4月21日 |
「嘉応」より「承安」に年号が改まる。 |
出典:- |
承安2年 1172年 3月4日 |
藤原基房が長谷寺に参詣する。 |
出典:『百錬抄』同年月日条 |
承安3年 1173年 -月-日 |
源義高が生まれる。 |
出典:- |
承安3年 1173年 -月-日 |
子・義高が生まれる。 |
出典:- |
承安3年 1173年 4月1日 |
親鸞が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
安元1年 1175年 7月28日 |
「承安」より「安元」に年号が改まる。 |
出典:- |
安元2年 1176年 -月-日 |
畠山義純が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山義純」の項の没年および享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山義純」の項 |
安元2年 1176年 -月-日 |
朝比奈義秀が生まれる。 |
出典:- |
治承1年 1177年 8月4日 |
「安元」より「治承」に年号が改まる。 |
出典:- |
治承2年 1178年 -月-日 |
宇都宮頼綱が生まれる。 |
出典:- |
治承3年 1179年 -月-日 |
島津忠久が摂津国住吉にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
治承3年 1179年 閏7月29日 |
平重盛が死去する。 |
出典:- |
治承3年 1179年 閏7月29日 |
子・重盛が死去する。 |
出典:- |
治承3年 1179年 閏7月29日 |
父・重盛が死去する。 |
出典:- |
治承3年 1179年 閏7月29日 |
兄・重盛が死去する。 |
出典:- |
治承3年 1179年 閏7月29日 |
甥・重盛が死去する。 |
出典:- |
治承3年 1179年 閏7月29日 |
伯父・重盛が死去する。 |
出典:- |
治承3年 1179年 閏7月29日 |
従兄弟・重盛が死去する。 |
出典:- |
治承3年 1179年 10月19日 |
平知盛・平経盛が延暦寺堂衆を討つ。 |
出典:『玉海』同年月日条 |
治承3年 1179年 10月19日 |
平知盛、父・経盛が延暦寺堂衆を討つ。 |
出典:『玉海』同年月日条 |
治承4年 1180年 3月17日 |
園城寺僧徒が延暦寺・興福寺とともに鳥羽法皇、高倉上皇をさらうとの風聞があったため、平宗盛・平通盛・平経正が鳥羽殿を平知盛が高倉上皇の御所を警固する。 |
出典:『玉海』同年月日条 |
治承4年 1180年 4月9日 |
源頼政が、平清盛を討つため、子・源仲綱を以仁王のもとに遣わし、平家討滅の企てに誘う。以仁王はその企てにのり令旨を源氏に下す。源頼朝への令旨は源行家に託し遣わす。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 4月27日 |
以仁王の令旨が北条館(伊豆国)にいる源頼朝のもとに届く。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月8日 |
平知盛が病を患う。 |
出典:『玉海』同年月9日条 |
治承4年 1180年 5月10日 |
下川辺庄司行平が源頼朝のもとに源頼政挙兵のことを告げる。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月12日 |
平知盛の病が平癒する。 |
出典:『玉海』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月15日 |
以仁王の平家追討の令旨が平氏に露見。以仁王を土佐国に配流する宣旨が下る。検非違使の源兼綱・源光長が以仁王のいる高倉御所に派遣される。事前に追捕の動きを知った源頼政は以仁王にその旨を伝える。以仁王は高倉御所から逃れ三井寺に向かう。高倉御所では長谷部信連が検非違使と交戦し光長の郎党5、6名が負傷する。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条・5月19日条 |
治承4年 1180年 5月16日 |
以仁王のいた高倉御所が検非違使によって包囲される。検非違使の勢は建物の天井を破り、板敷を外すなどして以仁王を捜索するが見当たらず。以仁王の子息が八条院にいたので平頼盛が精兵を率い八条御所に向かい以仁王子息を生捕り六波羅に帰還する。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月19日 |
以仁王は三井寺衆徒の援助を受け、同寺法輪院に御所を構える。 源頼政が近衛河原の自邸を自焼し、一族郎党を引き連れ三井寺に向かい以仁王と合流する。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月21日 |
5月23日に平宗盛・平頼盛・平教盛・平知盛・平維盛・平資盛・平清経・平重衡を大将として園城寺を攻めることが勅定により決定する。 |
出典:『玉海』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月23日 |
三井寺衆徒が城を構え、堀を深くするなど防備を固める。また平家追討について以仁王と三井寺衆徒が詮議する。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月24日 |
源頼政が中山堂と山庄を焼く。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 5月26日 |
以仁王、源頼政が籠る三井寺に兵が集まらなかったため、両人は南都を頼むべく三井寺を出る。平知盛、平維盛が以仁王・源頼政を追撃し、宇治(山城国)にて合戦となり、光明山鳥居前にて以仁王、源頼政が戦死する。頼政の首はさらされるが、本人ではないとの噂が流れる。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 6月19日 |
三善康信が源頼朝のいる北条館(伊豆国)を訪れ、5/26に以仁王が追討された旨を伝える。また、康信は頼朝追討の命がおりるであろうから奥羽へ逃れるよう勧める。康信の母が頼朝の乳母であったことから、康信は頼朝の伊豆配流後も頼朝と誼を通じ、3ヶ月に一度は洛中の様子を伝える使者を送っていたという。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 6月24日 |
源頼朝が平家追討の策を練るべく累代の御家人を招集するため、安達盛長と中原光家を遣わす。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 6月27日 |
三浦義澄と千葉胤頼が源頼朝のいる北条館(伊豆国)のもとを訪れ、平家追討について議す。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
治承4年 1180年 12月11日 |
平清盛の命により、平重衡が園城寺を焼き討ちする。 |
出典:- |
治承4年 1180年 12月28日 |
平重衡が奈良(大和国)を放火し、興福寺、東大寺が類火に遭い、東大寺大仏殿および大仏も焼失する。 |
出典:- |
治承5年 1181年 閏2月4日 |
平清盛が死去する。 |
出典:- |
治承5年 1181年 閏2月4日 |
父・清盛が死去する。 |
出典:- |
治承5年 1181年 閏2月4日 |
祖父・清盛が死去する。 |
出典:- |
治承5年 1181年 閏2月4日 |
兄・清盛が死去する。 |
出典:- |
治承5年 1181年 閏2月4日 |
伯父・清盛が死去する。 |
出典:- |
治承5年 1181年 4月1日 |
親鸞が青蓮院慈円のもとで剃髪する。範宴と号す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
養和1年 1181年 7月14日 |
「治承」より「養和」に年号が改まる。 |
出典:- |
寿永1年 1182年 5月27日 |
「養和」より「寿永」に年号が改まる。 源頼朝は「治承」年号を復して用いる。 |
出典:- |
寿永1年 1182年 8月12日 |
源頼家が相模国鎌倉比企ヶ谷の比企能員邸にて生まれる。 |
出典:- |
寿永1年 1182年 8月12日 |
子・頼家が相模国鎌倉比企ヶ谷の比企能員邸にて生まれる。 |
出典:- |
寿永2年 1183年 -月-日 |
北条泰時が生まれる。 |
出典:- |
寿永2年 1183年 -月-日 |
孫・北条泰時が生まれる。 |
出典:- |
寿永2年 1183年 5月13日 |
俱利伽羅峠にて平維盛と源義仲が戦い、義仲が勝利する。平惟時が戦死する。 |
出典:『北条九代記』上 |
寿永2年 1183年 6月1日 |
藤早(加賀国)にて平時基が戦死する。 |
出典:『北条九代記』上 |
寿永2年 1183年 7月25日 |
源義仲が延暦寺に陣取る。 平宗盛は安徳天皇を連れ西国に逃れる。 |
出典:『北条九代記』上 |
寿永2年 1183年 7月28日 |
源義仲、源行家が京都に入る。 |
出典:『北条九代記』上 |
寿永2年 1183年 11月21日 |
松殿師家が摂政となる。 |
出典:『北条九代記』上 |
寿永2年 1183年 12月20日 |
源頼朝の命を受けた梶原景時が、鎌倉(相模国)の御所内にて上総広常を殺害する。 |
出典:- |
寿永2年 1183年 -月-日 |
子・泰時が生まれる。 |
出典:- |
寿永3年・治承8年 1184年 1月21日 |
粟津(近江国)にて源範頼・源義経と源義仲が戦い、義仲は戦死する。 |
出典:- |
寿永3年・治承8年 1184年 1月21日 |
粟津(近江国)にて源範頼・源義経と父・義仲が戦い、義仲は戦死する。 |
出典:- |
寿永3年・治承8年 1184年 2月4日 |
平宗盛等が一谷(摂津国)に城を構え軍勢を集める。 |
出典:- |
寿永3年・治承8年 1184年 2月7日 |
一ノ谷(摂津国)にて源範頼・源義経と平宗盛・平知盛が戦い、範頼・義経が勝利する。平忠度、平経正、平敦盛が戦死する。 |
出典:- |
寿永3年 1184年 3月27日 |
源頼朝が正四位下に叙される。 |
出典:『北条九代記』上 |
寿永3年 1184年 3月28日 |
平維盛が死去する。 |
出典:- |
寿永3年 1184年 3月28日 |
甥・維盛が死去する。 |
出典:- |
寿永3年 1184年 3月28日 |
従兄弟・維盛が死去する。 |
出典:- |
元暦1年 1184年 4月16日 |
源頼朝が「治承」より「元暦」に年号を改める。 平宗盛は「寿永」年号を継続して用いる。 |
出典:- |
元暦1年 1184年 4月26日 |
源頼朝の追手が武蔵国にて源義高を捕らえ、入間川の河原にて藤内光澄が義高を殺害する。 |
出典:- |
元暦1年 1184年 7月28日 |
後鳥羽天皇が即位する。 |
出典:『北条九代記』上 |
- -年 -月-日 |
下川辺行平が生まれる。 |
出典:- |
寿永4年 1185年 3月24日 |
壇ノ浦にて源義経と平宗盛が戦い、義経が勝利する。安徳天皇は平時子とともに入水自殺する。平教盛、平経盛、平知盛、平忠房、平行盛、平有盛も入水し死去する。宗盛、平清宗、平信忠は源氏勢に捕らえられる。 |
出典:『北条九代記』上 |
元暦2年 1185年 4月27日 |
源頼朝が従二位に叙される。 |
出典:『北条九代記』上 |
元暦2年 1185年 6月15日 |
島津忠久が鎌倉(相模国)にて源頼朝に拝謁する。忠久と名乗り、左兵衛少尉に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
元暦2年 1185年 6月21日 |
篠原宿(近江国)にて源義経が平宗盛を処刑する。 |
出典:- |
元暦2年 1185年 6月23日 |
南都衆徒が平重衡を木津川にて処刑する。同衆徒は重衡の首を般若寺門前に梟首する。 |
出典:- |
文治1年 1185年 8月14日 |
「元暦」より「文治」に年号が改まる。 |
出典:- |
文治1年 1185年 8月17日 |
島津忠久が島津荘下司職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
- -年 -月-日 |
下川辺行平が死去する。 |
出典:- |
文治2年 1186年 1月8日 |
島津忠久が信濃国塩田荘の地頭職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
文治2年 1186年 3月9日 |
武田信義が死去する。 |
出典:- |
文治2年 1186年 8月2日 |
島津忠久が薩摩国に入部し、出水郡山門院の木牟礼に城を築き、入城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
文治2年 1186年 11月18日 |
源義経の捜索について院評定が行われ、畿内・北陸道に義経追捕の宣旨を出すことが決定する。 |
出典:『吾妻鏡』同年11月29日条 |
文治3年 1187年 2月10日 |
源義経が伊勢・美濃を経て陸奥の藤原秀衡を頼るため、妻とともに山伏や児童に扮して逃れていることが噂される。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
文治3年 1187年 8月3日 |
筥崎宮の宮司 秦親重が筑前国那珂西郷・糟屋西郡郷を源頼朝より拝領する。 |
出典:『吾妻鏡』同年月日条 |
文治3年 1187年 9月9日 |
島津忠久が薩摩国、大隅国、日向国の守護職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
文治5年 1189年 -月-日 |
足利義氏が生まれる。 |
出典:- |
文治5年 1189年 1月5日 |
源頼朝が正二位に叙される。 |
出典:『北条九代記』上 |
文治5年 1189年 閏4月30日 |
源頼朝勢が平泉(陸奥国)を攻める。源義経が自害する。 |
出典:- |
文治5年 1189年 8月8日 |
那須宗隆が死去する。 |
出典:- |
文治6年 1190年 1月3日 |
後鳥羽天皇が元服する。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久1年 1190年 4月11日 |
「文治」より「建久」に年号が改まる。 |
出典:- |
建久1年 1190年 11月9日 |
源頼朝が大納言となる。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久1年 1190年 11月24日 |
源頼朝が右近衛大将に任じられる。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久1年 1190年 12月4日 |
源頼朝が大納言・右近衛大将の職を辞す。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久2年 1191年 11月25日 |
土肥実平が死去する。 |
出典:- |
建久3年 1192年 7月12日 |
源頼朝が征夷大将軍となる。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久3年 1192年 7月12日 |
父・頼朝が征夷大将軍となる。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久3年 1192年 8月9日 |
源実朝が生まれる。 |
出典:- |
建久3年 1192年 8月9日 |
子・実朝が生まれる。 |
出典:- |
建久3年 1192年 8月9日 |
弟・実朝が生まれる。 |
出典:- |
建久4年 1193年 -月-日 |
北条朝時が生まれる。 |
出典:- |
建久4年 1193年 -月-日 |
子・朝時が生まれる。 |
出典:- |
建久4年 1193年 -月-日 |
弟・朝時が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
藤原景清が死去する。 |
出典:- |
建久9年 1198年 6月6日 |
北条重時が生まれる。 |
出典:- |
建久9年 1198年 6月6日 |
子・重時が生まれる。 |
出典:- |
建久9年 1198年 6月6日 |
弟・重時が生まれる。 |
出典:- |
建久9年 1198年 -月-日 |
島津忠久が左衛門尉に任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建久10年 1199年 1月10日 |
源頼朝が出家する。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久10年 1199年 1月13日 |
源頼朝が死去する。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久10年 1199年 1月13日 |
父・頼朝が死去する。 |
出典:『北条九代記』上 |
正治1年 1199年 4月27日 |
「建久」より「正治」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
結城朝村が生まれる。 |
出典:- |
正治2年 1200年 1月20日 |
清見関(駿河国)にて吉川友兼と梶原景時が戦い、景時の子の景季・景高・景茂が戦死、景時は自害する。 |
出典:- |
正治2年 1200年 1月23日 |
三浦義澄が死去する。 |
出典:- |
正治2年 1200年 1月23日 |
叔父・三浦義澄が死去する。 |
出典:- |
建仁1年 1201年 2月13日 |
「正治」より「建仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
建仁1年 1201年 3月24日 |
千葉常胤が死去する。 |
出典:- |
建仁2年 1202年 1月14日 |
新田義重が死去する。 |
出典:- |
建仁2年 1202年 -月-日 |
島津忠時が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津忠時」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
建仁2年 1202年 -月-日 |
子・忠時が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津忠時」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
建仁3年 1203年 9月2日 |
北条時政が自邸にて比企能員を殺害する。 |
出典:- |
建仁3年 1203年 9月4日 |
比企能員の一幡擁立を企てたとして北条時政に殺害されたことを受け、能員縁者の島津忠久が薩摩国、大隅国、日向国の守護職を罷免される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建仁3年 1203年 9月10日 |
島津忠久が薩摩国、大隅国、日向国の守護職に復す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建仁4年 1204年 1月18日 |
後鳥羽上皇が行願寺に御幸する。 |
出典:『百練抄』同年月日条 |
元久1年 1204年 2月20日 |
「建仁」より「元久」に年号が改まる。 |
出典:- |
元久1年 1204年 7月18日 |
北条時政が修善寺(伊豆国)に幽閉中の源頼家のもとに手勢を差し向け殺害する。 |
出典:- |
元久1年 1204年 7月18日 |
北条時政が修善寺(伊豆国)に幽閉中の兄・頼家のもとに手勢を差し向け殺害する。 |
出典:- |
元久1年 1204年 -月-日 |
親鸞が『選択本願念仏集』を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
元久2年 1205年 6月22日 |
畠山重忠が幕府より火急の出仕命令を受け鎌倉(相模国)に向かうべく菅谷館を出立する。道中、北条義時が重忠討伐に動いていることを知った重忠は、二俣川にて義時と戦い、愛甲季隆の矢を受け戦死する。 |
出典:- |
元久2年 1205年 6月22日 |
北条政村が生まれる。 |
出典:- |
元久2年 1205年 6月22日 |
子・政村が生まれる。 |
出典:- |
元久2年 1205年 6月22日 |
弟・政村が生まれる。 |
出典:- |
建永1年 1206年 4月27日 |
「元久」より「建永」に年号が改まる。 |
出典:- |
建永2年 1207年 9月4日 |
熊谷直実が死去する。 |
出典:- |
承元1年 1207年 10月25日 |
「建永」より「承元」に年号が改まる。 |
出典:- |
承元4年 1210年 10月17日 |
畠山義純が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山義純」の項 |
- -年 -月-日 |
佐々木盛綱が死去する。 |
出典:- |
建暦1年 1211年 3月9日 |
「承元」より「建暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
建暦3年 1213年 5月2日 |
鎌倉(相模国)にて北条義時と和田義盛が戦う。 |
出典:- |
建暦3年 1213年 5月3日 |
鎌倉(相模国)にて北条義時と和田義盛が戦い、義盛が戦死し、義時が勝利する。和田勢は愛甲季隆が戦死する。 |
出典:- |
建暦3年 1213年 5月7日 |
源実朝が島津忠久に甲斐国波加利新荘を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建保1年 1213年 12月6日 |
「建暦」より「建保」に年号が改まる。 |
出典:- |
建保3年 1215年 1月6日 |
北条時政が死去する。 |
出典:- |
建保3年 1215年 1月6日 |
父・時政が死去する。 |
出典:- |
建保3年 1215年 1月6日 |
祖父・時政が死去する。 |
出典:- |
建保6年 1218年 -月-日 |
島津忠久が薩摩国満家院に花尾権現社を創建し、源頼朝・丹後局夫妻を祀る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建保7年 1219年 1月27日 |
公暁が源実朝を殺害する。 |
出典:- |
建保7年 1219年 閏2月15日 |
長谷寺が焼失する。 |
出典:『百錬抄』同年月日条 |
建保7年 1219年 3月15日 |
三輪(大和国)より長谷寺の御衣木(みそぎ・神仏の像を造る時に用いる木材)を取り寄せる。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
建保7年 1219年 3月17日 |
快慶が長谷寺二丈六尺十一面観音造仏に必要な諸道具を注進する。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 4月12日 |
「建保」より「承久」に年号が改まる。 |
出典:- |
承久1年 1219年 4月17日 |
浄衣にて長谷寺の十一面観音像の釿始。仏師は快慶。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 5月1日 |
勧進聖 定阿弥陀仏と五師 珍乗が長谷寺の十一面観音像の宝座を清める。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 6月14日 |
長谷寺の大鐘の龍頭、片裏金鼓2口、鉢4具、仏座器1具、仏供鉢8口を鋳物師・丹治比則俊が鋳る。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 6月18日 |
長谷寺で曼荼羅供を修す。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 8月23日 |
長谷寺の十一面観音像に塗を施す。塗師は橘宗国。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 8月25日 |
仏師7名、番匠5人で長谷寺の十一面観音像の後光を作成する。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 10月28日 |
長谷寺の十一面観音像に開眼を施す。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 11月5日 |
長谷寺の御堂手釿始。大工は東大寺大工・成行と国清。鍛冶は寺大工行宗と奈良清弘。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久1年 1219年 11月18日 |
長谷寺の御堂棟上。 |
出典:「建保度長谷寺再建記録」(『弘安三年長谷寺建立秘記」所収。『長谷寺編年資料』より引用) |
承久3年 1221年 5月-日 |
島津忠久が信濃国太田荘の地頭職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
承久3年 1221年 6月14日 |
宇治川(山城国)にて幕府軍と後鳥羽上皇軍が戦い、幕府軍が勝利する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
承久3年 1221年 6月14日 |
宇治川(山城国)にて幕府軍と後鳥羽上皇軍が戦い、幕府軍が勝利する。幕府方として参戦する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
承久3年 1221年 7月10日 |
島津忠久が越前国守護職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
承久3年 1221年 7月13日 |
後鳥羽上皇が隠岐国に配流となる。 |
出典:『北条九代記』上 |
承久3年 1221年 7月20日 |
北条義時が長沼宗政を淡路国守護および同国笑原保・上田保地頭職に補任する。 |
出典:同年月日付北条義時下知状(「皆川文書」) |
承久3年 1221年 8月25日 |
源実朝が島津忠時に生部荘(越前国)、久安保重富の地頭職を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
承久3年 1221年 閏10月15日 |
島津忠時が長田郷(伊賀国)の地頭職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
承久3年 1221年 -月-日 |
義空が大報恩寺を創建する。 |
出典:- |
貞応1年 1222年 4月13日 |
「承久」より「貞応」に年号が改まる。 |
出典:- |
貞応1年 1222年 5月12日 |
高野山大塔の修造につき南海道諸国司に対し良印の勧進に協力するよう太政官符が発給される。 |
出典:貞応1年5月12日付太政官符『高野山文書』巻1-8号 |
貞応1年 1222年 9月25日 |
高野山大塔の修造につき北条義時が五畿七道の御家人地頭住人に相応の奉加に応じるよう下知する。 |
出典:貞応1年9月25日付北条義時下知状『高野山文書』巻1-9号 |
貞応2年 1223年 6月6日 |
島津忠時が興福寺荘(近江国)の地頭職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
貞応3年 1224年 6月13日 |
北条義時が死去する。 |
出典:- |
貞応3年 1224年 6月13日 |
父・義時が死去する。 |
出典:- |
貞応3年 1224年 9月7日 |
島津忠時が櫛無(讃岐国)の地頭職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
元仁1年 1224年 11月20日 |
「貞応」より「元仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
元仁1年 1224年 -月-日 |
親鸞が『顕浄土教行証文類』6巻を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
嘉禄1年 1225年 -月-日 |
島津久経が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津久経」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
嘉禄1年 1225年 -月-日 |
子・久経が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津久経」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
嘉禄1年 1225年 -月-日 |
孫・久経が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津久経」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
嘉禄1年 1225年 4月20日 |
「元仁」より「嘉禄」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉禄1年 1225年 -月-日 |
島津忠久が従五位下・大夫判官に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
嘉禄2年 1226年 10月22日 |
長谷寺再建につき供養会を執り行う。諸人参詣する。 |
出典:『百錬抄』同年月日条) |
嘉禄3年 1227年 5月14日 |
北条時頼が生まれる。 |
出典:- |
嘉禄3年 1227年 5月14日 |
孫・時頼が生まれる。 |
出典:- |
嘉禄3年 1227年 6月18日 |
島津忠久が鎌倉(相模国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
嘉禄3年 1227年 6月18日 |
父・忠久が鎌倉(相模国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
嘉禄3年 1227年 6月18日 |
祖父・忠久が鎌倉(相模国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
安貞1年 1227年 12月10日 |
「嘉禄」より「安貞」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛喜1年 1229年 3月5日 |
「安貞」より「寛喜」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛喜2年 1230年 2月27日 |
北条長時が生まれる。 |
出典:- |
寛喜2年 1230年 2月27日 |
子・長時が生まれる。 |
出典:- |
寛喜2年 1230年 2月27日 |
甥・長時が生まれる。 |
出典:- |
貞永1年 1232年 4月2日 |
「寛喜」より「貞永」に年号が改まる。 |
出典:- |
貞永1年 1232年 9月6日 |
松殿師家が出家する。 |
出典:『北条九代記』上 |
天福1年 1233年 4月15日 |
「貞永」より「天福」に年号が改まる。 |
出典:- |
文暦1年 1234年 11月5日 |
「天福」より「文暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉禎1年 1235年 9月19日 |
「文暦」より「嘉禎」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉禎4年 1238年 3月30日 |
小山朝政が死去する。 |
出典:- |
嘉禎4年 1238年 4月4日 |
松殿師家が死去する。 |
出典:『北条九代記』上 |
暦仁1年 1238年 11月23日 |
「嘉禎」より「暦仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
延応1年 1239年 -月-日 |
如信が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
延応1年 1239年 2月7日 |
「暦仁」より「延応」に年号が改まる。 |
出典:- |
延応1年 1239年 2月22日 |
後鳥羽上皇が死去する。 |
出典:『北条九代記』上 |
延応1年 1239年 3月19日 |
九条道家が長谷寺に参詣する。 |
出典:『百錬抄』同年月日条) |
仁治1年 1240年 7月16日 |
「延応」より「仁治」に年号が改まる。 |
出典:- |
仁治3年 1242年 2月22日 |
島津忠時に生部荘(越前国)の地頭職の替として和田郷(和泉国)の地頭職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
仁治3年 1242年 4月3日 |
叡尊が長谷寺において104人に菩薩戒を授ける。 |
出典:『感身学正記』上 同年月日条) |
仁治3年 1242年 6月15日 |
北条泰時が死去する。 |
出典:- |
仁治3年 1242年 6月15日 |
兄・泰時が死去する。 |
出典:- |
仁治3年 1242年 6月15日 |
祖父・泰時が死去する。 |
出典:- |
仁治3年 1242年 6月15日 |
舅・北条泰時が死去する。 |
出典:- |
仁治3年 1242年 6月15日 |
伯父・泰時が死去する。 |
出典:- |
仁治3年 1242年 11月22日 |
宗尊親王が生まれる。 |
出典:- |
寛元1年 1243年 2月26日 |
「仁治」より「寛元」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛元3年 1245年 4月6日 |
北条朝時が死去する。 |
出典:- |
寛元3年 1245年 4月6日 |
兄・朝時が死去する。 |
出典:- |
宝治1年 1247年 2月28日 |
「寛元」より「宝治」に年号が改まる。 |
出典:- |
宝治1年 1247年 8月-日 |
清水坂、六波羅蜜寺の門・鎮守社、建仁寺が焼失する。 |
出典:『歴代編年集成』同年月条 |
建長1年 1249年 3月18日 |
「宝治」より「建長」に年号が改まる。 |
出典:- |
建長3年 1251年 -月-日 |
島津忠宗が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津忠宗」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項 |
建長3年 1251年 -月-日 |
子・忠宗が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津忠宗」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項 |
建長3年 1251年 -月-日 |
子・忠宗が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津忠宗」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項 |
建長6年 1254年 -月-日 |
足利義氏が死去する。 |
出典:- |
康元1年 1256年 10月5日 |
「建長」より「康元」に年号が改まる。 |
出典:- |
康元2年 1257年 2月28日 |
壬生寺が焼失する。 |
出典:『山城名勝志』4「洛陽」 |
正嘉1年 1257年 3月14日 |
「康元」より「正嘉」に年号が改まる。 |
出典:- |
正嘉1年 1257年 5月-日 |
大和権守土師守貞が壬生寺の金鼓を鋳る。 |
出典:『諸国図会年中行事大成』2下 |
正嘉3年 1259年 2月28日 |
壬生寺が再興する。 |
出典:『山城名勝志』4「洛陽」 |
正元1年 1259年 3月26日 |
「正嘉」より「正元」に年号が改まる。 |
出典:- |
正元1年 1259年 4月27日 |
清水寺の本願堂、地蔵堂、小神二社、塔2基、検非違使宿、中門上下向刻階廊、車寄、僧房等が焼失する。観音堂、阿弥陀堂、釈迦堂、地主神社、大門、車宿等は焼失を免れる。 |
出典:「清水寺文書」 |
正元1年 1259年 11月12日 |
宇都宮頼綱が死去する。 |
出典:- |
文応1年 1260年 4月13日 |
「正元」より「文応」に年号が改まる。 |
出典:- |
弘長1年 1261年 2月20日 |
「文応」より「弘長」に年号が改まる。 |
出典:- |
弘長1年 1261年 11月3日 |
北条重時が死去する。 |
出典:- |
弘長1年 1261年 11月3日 |
父・重時が死去する。 |
出典:- |
弘長1年 1261年 11月3日 |
兄・重時が死去する。 |
出典:- |
弘長2年 1262年 11月28日 |
午刻(11-13時)、善法院(押小路南・万里小路東)にて親鸞が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
弘長2年 1262年 -月-日 |
島津忠時が剃髪し道仏と号す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
弘長3年 1263年 11月22日 |
北条時頼が死去する。 |
出典:- |
文永1年 1264年 2月28日 |
「弘長」より「文永」に年号が改まる。 |
出典:- |
文永1年 1264年 8月21日 |
北条長時が死去する。 |
出典:- |
文永1年 1264年 8月21日 |
甥・長時が死去する。 |
出典:- |
文永3年 1266年 -月-日 |
結城宗広が生まれる。 |
出典:- |
文永4年 1267年 -月-日 |
二階堂貞藤が生まれる。 |
出典:- |
文永6年 1269年 4月8日 |
島津貞久が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津貞久」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
文永6年 1269年 4月8日 |
子・貞久が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津貞久」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
文永6年 1269年 4月8日 |
孫・貞久が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津貞久」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
文永6年 1269年 4月8日 |
曽孫・貞久が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津貞久」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
文永7年 1270年 12月28日 |
覚如が山城国三条富小路にて生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
- -年 -月-日 |
結城朝村が死去する。 |
出典:- |
文永8年 1271年 -月-日 |
土岐頼貞が生まれる。 |
出典:- |
文永8年 1271年 12月12日 |
北条貞時が生まれる。 |
出典:- |
文永9年 1272年 4月10日 |
島津忠時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
文永9年 1272年 4月10日 |
父・忠時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
文永9年 1272年 4月10日 |
祖父・忠時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
文永9年 1272年 4月10日 |
曽祖父・忠時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
文永10年 1273年 5月27日 |
北条政村が死去する。 |
出典:- |
文永11年 1274年 8月1日 |
宗尊親王が死去する。 |
出典:- |
文永11年 1274年 12月-日 |
清水寺の本願堂、車宿、西門廊、大門、塔2基が焼失する。観音堂、阿弥陀堂、地主神社は焼失を免れる。 |
出典:「清水寺文書」 |
建治1年 1275年 4月25日 |
「文永」より「建治」に年号が改まる。 |
出典:- |
建治3年 1277年 -月-日 |
赤松則村が生まれる。 |
出典:- |
建治4年 1278年 1月11日 |
文観が播磨国北条郷大野にて生まれる。 |
出典:- |
弘安1年 1278年 2月29日 |
「建治」より「弘安」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
名和長年が生まれる。 |
出典:- |
弘安3年 1280年 3月15日 |
火災により長谷寺の鎮守拝殿、薬師堂、社壇3所、十三重塔、鐘楼、廻廊、観音堂、観音堂本尊、食堂、僧坊4・5ヶ所が焼失する。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 3月16日 |
長谷寺の正殿の仮屋の造営を始める。大工は吉宗。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 3月24日 |
往生院長老・過阿弥陀仏を長谷寺の大勧進とする。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 4月8日 |
長谷寺の正殿の仮屋が完成する。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 6月3日 |
長谷寺の礼堂下屋の柱立を始める。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 6月9日 |
鎮守三所本宮仮屋遷宮。長谷寺の全寺僧・宮人が供奉する。問答講・神楽が行われる。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 6月10日 |
頂上仏小面等が正堂仮屋の宝座に移る。長谷寺の全ての者が供奉。不断供花・法華経読誦・昼夜朝暮の勤行が正殿仮屋で行われる。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 6月12日 |
長谷寺の本尊の手釿始。仏所は正堂東縁に設けられる。大仏師は運実、仏師は堪康・慶秀。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 7月18日 |
長谷寺の本尊の開眼として曼荼羅供を修す。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安3年 1280年 10月-日 |
覚信尼が如信を大谷寺務とする。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
弘安4年 1281年 8月4日 |
長谷寺の鎮守滝蔵三所の手釿始。大工は国光(供4名)と寺大工吉宗(供14名)。鍛冶は宗友。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安4年 1281年 8月28日 |
長谷寺の鎮守滝蔵三所の棟上。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安4年 1281年 9月-日 |
長谷寺の鎮守滝蔵三所の造営がなる。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
弘安4年 1281年 11月11日 |
長谷寺の鐘を鋳る。長さ5尺、口3尺3寸、口厚3寸3分。大工は藤井友頼、引頭は葛木友包。 |
出典:『弘安三年長谷寺建立秘記』(『長谷寺編年資料』より引用) |
文永7年 1284年 閏4月21日 |
島津久経が筥崎(筑前国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久経」の項 |
文永7年 1284年 閏4月21日 |
父・久経が筥崎(筑前国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久経」の項 |
文永7年 1284年 閏4月21日 |
祖父・久経が筥崎(筑前国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久経」の項 |
弘安9年 1286年 -月-日 |
北条基時が生まれる。 |
出典:- |
弘安9年 1286年 10月20日 |
覚如が剃髪する。広橋兼仲の猶子となり、勘解由小路法印と称す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
弘安10年 1287年 11月19日 |
大谷にて如信が覚如が真宗要訣を授ける。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
弘安10年 1287年 -月-日 |
園城寺浄花坊の住僧・証賢が園城寺を出て、花開院に隠遁する。 |
出典:『真如堂縁起』 |
正応1年 1288年 4月28日 |
「弘安」より「正応」に年号が改まる。 |
出典:- |
正応1年 1288年 11月2日 |
後醍醐天皇が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
証賢(向阿)が清浄華院を開く。 |
出典:『真如堂縁起』 |
- -年 -月-日 |
富樫家春が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
小串範秀が生まれる。 |
出典:- |
正応5年 1292年 -月-日 |
菊池武時が生まれる。 |
出典:- |
正応5年 1292年 5月5日 |
武田信武が生まれる。 |
出典:- |
正応6年 1293年 1月-日 |
北畠親房が生まれる。 |
出典:- |
永仁1年 1293年 8月5日 |
「正応」より「永仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
永仁2年 1294年 -月-日 |
楠木正成が生まれる。 |
出典:- |
永仁2年 1294年 -月-日 |
覚如が『報恩講式』3章を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永仁3年 1295年 10月-日 |
覚如が『親鸞本伝』2巻を著し、康楽寺浄画に絵を描かせ、伝記に副える。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永仁3年 1295年 11月24日 |
後深草法皇が長谷寺に参詣する。 |
出典:『興福寺略年代記』同年月日条 |
永仁4年 1296年 -月-日 |
細川和氏が生まれる。 |
出典:- |
永仁4年 1296年 -月-日 |
佐々木道誉が生まれる。 |
出典:- |
正安1年 1299年 -月-日 |
細川頼春が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼春」の項 |
正安1年 1299年 4月25日 |
「永仁」より「正安」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
富樫泰明が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
二階堂兼藤が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
北条高家が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
高師泰が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
薬師寺公義が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
大高重成が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
畠山家国が生まれる。 |
出典:- |
正安2年 1300年 1月4日 |
陸奥国にて如信が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正安2年 1300年 3月6日 |
清水寺の塔供養が執り行われる。導師は隆遍。 |
出典:「清水寺文書」 |
正安3年 1301年 -月-日 |
新田義貞が生まれる。 |
出典:- |
正安3年 1301年 12月-日 |
覚如が長井道信の請いに応じ『吉水本伝九巻絵詞』を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
乾元1年 1302年 -月-日 |
宇都宮公綱が生まれる。 |
出典:- |
正安4年 1302年 7月8日 |
大雨大風により長谷寺の坊舎が流失する。 |
出典:『興福寺略年代記』同年月日条 |
乾元1年 1302年 11月21日 |
「正安」より「乾元」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉元1年 1303年 -月-日 |
山名時氏が生まれる。 |
出典:- |
嘉元1年 1303年 -月-日 |
大舘氏明が生まれる。 |
出典:- |
嘉元1年 1303年 8月5日 |
「乾元」より「嘉元」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉元1年 1303年 12月2日 |
北条高時が生まれる。 |
出典:- |
嘉元1年 1303年 12月2日 |
子・高時が生まれる。 |
出典:- |
嘉元3年 1305年 -月-日 |
斯波高経が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
高師冬が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
桃井直常が生まれる。 |
出典:- |
嘉元3年 1305年 -月-日 |
脇屋義助が生まれる。 |
出典:- |
嘉元3年 1305年 -月-日 |
弟・脇屋義助が生まれる。 |
出典:- |
嘉元3年 1305年 7月27日 |
足利尊氏が生まれる。 |
出典:- |
徳治1年 1306年 -月-日 |
足利直義が生まれる。 |
出典:- |
徳治1年 1306年 12月14日 |
「嘉元」より「徳治」に年号が改まる。 |
出典:- |
延慶1年 1308年 -月-日 |
護良親王が生まれる。 |
出典:- |
延慶1年 1308年 -月-日 |
子・護良親王が生まれる。 |
出典:- |
延慶1年 1308年 10月9日 |
「徳治」より「延慶」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
上杉重能が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
畠山国清が生まれる。 |
出典:- |
応長1年 1311年 4月28日 |
「延慶」より「応長」に年号が改まる。 |
出典:- |
応長1年 1311年 5月-日 |
覚如が越前国に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応長1年 1311年 10月26日 |
北条貞時が死去する。 |
出典:- |
応長1年 1311年 10月26日 |
父・貞時が死去する。 |
出典:- |
正和1年 1312年 3月20日 |
「応長」より「正和」に年号が改まる。 |
出典:- |
正和1年 1312年 9月10日 |
富樫家春が幕府より熊野悪党合戦の功により伯耆国野津郷気徳村地頭職を賜う。 |
出典:同年月日付関東下知状案『如意宝珠御修法日記裏書文書』 |
正和2年 1313年 9月22日 |
富樫家春が幕府より伊勢国常光・天暦両寺領散在田畠地頭職を賜う。 |
出典:同年月日付関東下知状案『如意宝珠御修法日記裏書文書』 |
正和3年 1314年 -月-日 |
赤松則祐が生まれる。 |
出典:- |
正和3年 1314年 9月13日 |
正和3年5/1に新日吉社で喧嘩をした張本人である青蓮院門徒の中瑠璃坊但馬坊承季を富樫家春が預かる。 |
出典:『公衡公記』同年月日条 |
正和3年 1314年 -月-日 |
覚如が山城国川島里に久遠寺を建立する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正和3年 1314年 -月-日 |
子・則祐が生まれる。 |
出典:- |
正和5年 1316年 6月7日 |
長谷寺で十三重塔供養が行われる。 |
出典:『尋尊大僧正記』同年月日条 |
文保1年 1317年 2月3日 |
「正和」より「文保」に年号が改まる。 |
出典:- |
文保2年 1318年 2月29日 |
後醍醐天皇が即位する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
文保2年 1318年 3月2日 |
北畠顕家が生まれる。 |
出典:- |
文保2年 1318年 3月2日 |
子・顕家が生まれる。 |
出典:- |
文保2年 1318年 3月15日 |
島津忠宗が家督を子・貞久に譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」・「島津貞久」の項 |
元応1年? 1319?年 -月-日 |
菊池武光が生まれる。 |
出典:- |
元応1年? 1319?年 -月-日 |
子・武光が生まれる。 |
出典:- |
文保3年 1319年 1月19日 |
兵庫関のことについて東大寺が春日神輿を入京させる強訴をし、七条河原で渋谷氏と春日神人が戦闘。神人は逃げ去り神輿が七条河原に振り捨てられたままであったため、神輿を蓮華王院に移す。 |
出典:『文保三年記』同年月日条 |
文保3年 1319年 4月25日 |
4/18、園城寺に勅使が派遣され供養が行われたことに立腹した延暦寺は園城寺に向かい大津(近江国)の在家や園城寺内の堂舎・仏閣・僧坊を一宇も残さず焼き払う。 |
出典:『文保三年記』同年月日条 |
元応1年 1319年 4月28日 |
「文保」より「元応」に年号が改まる。 |
出典:- |
文保3年 1319年 5月1日 |
園城寺の大鐘を御室戸に運ぶのを聞きつけた延暦寺が、それを阻止しようと襲撃する。攻撃を加えた延暦寺僧のうち疵を負った者もあり、また西塔讃岐竪者は武士によって討たれたという。 |
出典:『文保三年記』同年月日条 |
元応2年 1320年 -月-日 |
富樫泰明が白山本宮に参詣する。 |
出典:『白山宮荘厳講中記録』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
細川定禅が生まれる。 |
出典:- |
元亨1年? 1321?年 -月-日 |
菊池武士が生まれる。 |
出典:- |
元亨1年? 1321?年 -月-日 |
子・武士が生まれる。 |
出典:- |
元亨1年? 1321?年 -月-日 |
弟・武士が生まれる。 |
出典:- |
元亨1年 1321年 2月23日 |
「元応」より「元亨」に年号が改まる。 |
出典:- |
元亨2年 1322年 -月-日 |
島津宗久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
元亨2年 1322年 -月-日 |
子・宗久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
元亨2年 1322年 -月-日 |
孫・宗久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
- -年 -月-日 |
斯波氏経が生まれる。 |
出典:- |
正中1年 1324年 -月-日 |
恒良親王が生まれる。 |
出典:- |
元亨4年 1324年 3月-日 |
御醍醐天皇が石清水八幡宮に行幸する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元亨4年 1324年 4月-日 |
御醍醐天皇が賀茂に行幸する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元亨4年 1324年 9月-日 |
後醍醐天皇の密勅を受け、土岐頼員、多治見国長がの幕府への謀反を企てるが六波羅探題・北条範貞に露見する。範貞は両名の居所に軍勢を遣わし、頼員・国長を討ち取る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正中1年 1324年 12月9日 |
「元亨」より「正中」に年号が改まる。 |
出典:- |
正中1年 1324年 -月-日 |
子・恒良親王が生まれる。 |
出典:- |
正中2年 1325年 -月-日 |
大内弘世が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
楠木正行が生まれる。 |
出典:- |
正中2年 1325年 5月-日 |
日野資朝・日野俊基が幕府倒幕を企てたとして幕府に捕縛され、鎌倉へ送還される。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正中2年 1325年 6月25日 |
延暦寺無動寺に落雷し、坊舎30余所が焼ける。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正中2年 1325年 7月-日 |
御醍醐天皇が万里小路宣房を鎌倉に遣わし、北条高時に詫びを入れる。これにより、日野資朝は佐渡国に流罪に、日野俊基は帰京が許される。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正中2年 1325年 8月16日 |
島津師久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津師久」の項 |
正中2年 1325年 8月16日 |
子・師久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津師久」の項 |
正中2年 1325年 8月16日 |
孫・師久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津師久」の項 |
正中2年 1325年 8月-日 |
夢窓疎石が南禅寺の住持となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正中2年 1325年 11月12日 |
島津忠宗が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項 |
正中2年 1325年 11月12日 |
父・忠宗が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項 |
正中2年 1325年 11月12日 |
祖父・忠宗が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項 |
嘉暦1年 1326年 -月-日 |
成良親王が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦1年 1326年 -月-日 |
今川了俊が生まれる。 |
出典:- |
正中3年 1326年 3月-日 |
東宮の邦良親王が死去する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
嘉暦1年 1326年 4月26日 |
「正中」より「嘉暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉暦1年 1326年 7月-日 |
量仁親王を東宮に立てる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
嘉暦1年 1326年 12月2日 |
六角氏頼が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦1年 1326年 -月-日 |
子・成良親王が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦2年 1327年 -月-日 |
足利直冬が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦2年 1327年 -月-日 |
子・直冬が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦2年 1327年 10月-日 |
北条維貞が死去する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
嘉暦3年 1328年 -月-日 |
後村上天皇が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦3年 1328年 -月-日 |
島津氏久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津氏久」の項 |
嘉暦3年 1328年 -月-日 |
子・氏久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津氏久」の項 |
嘉暦3年 1328年 -月-日 |
佐々木高秀が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦3年 1328年 -月-日 |
子・高秀が生まれる。 |
出典:- |
嘉暦3年 1328年 12月-日 |
尊雲が天台座主となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
嘉暦3年 1328年 -月-日 |
子・後村上天皇が生まれる。 |
出典:- |
元徳1年 1329年 -月-日 |
細川頼之が生まれる。 |
出典:- |
元徳1年 1329年 8月29日 |
「嘉暦」より「元徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
楠木正儀が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
和田正武が生まれる。 |
出典:- |
元徳2年 1330年 5月-日 |
御醍醐天皇の勅により幕府調伏の祈祷をしたとして、幕府が円観、文観、忠円を捕らえ鎌倉に送還する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳2年 1330年 5月-日 |
日野資朝が配所の佐渡国にて本間氏に殺害される。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳2年 1330年 6月18日 |
足利義詮が生まれる。 |
出典:- |
元徳2年 1330年 6月18日 |
子・義詮が生まれる。 |
出典:- |
元徳2年 1330年 6月18日 |
弟・義詮が生まれる。 |
出典:- |
元徳2年 1330年 6月18日 |
甥・義詮が生まれる。 |
出典:- |
元徳2年 1330年 6月-日 |
北条茂時が執権となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳2年 1330年 7月-日 |
日野俊基が幕府に捕らえられ、鎌倉に移送された後、殺害される。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳3年 1331年 -月-日 |
新田義興が生まれる。 |
出典:- |
元徳3年 1331年 -月-日 |
子・義興が生まれる。 |
出典:- |
元徳3年 1331年 3月6日 |
北畠顕家が後醍醐天皇の前で陵王の舞を舞う。 |
出典:『増鏡』「むら時雨 北山行幸」、『桜雲記』巻之上 |
元徳3年 1331年 4月24日 |
後醍醐天皇が笠置城(山城国)に行幸する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元徳3年 1331年 4月-日 |
後宇多法皇が大覚寺に金堂を建立する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘1年 1331年 8月9日 |
「元徳」より「元弘」に年号が改まる。 |
出典:- |
元弘1年 1331年 9月27日 |
幕府を倒幕するため挙兵した後醍醐天皇の籠る笠置城(山城国)を攻めるため幕府軍が発向する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘1年 1331年 9月27日 |
幕府を倒幕するため挙兵した後醍醐天皇の籠る笠置城(山城国)攻めに加わる。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘1年 1331年 10月-日 |
光厳天皇が即位する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 1月-日 |
如信の33回忌につき覚如が陸奥国大網に赴き仏事を修す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
元弘2年 1332年 3月7日 |
後醍醐天皇が配所・隠岐国に赴くべく、京都を出立する。千葉五郎左衛門・佐々木備中判官が道中を警固する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘2年 1332年 3月13日 |
後醍醐天皇が美保湊(出雲国)に到着する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘2年 1332年 4月21日 |
後醍醐天皇が隠岐国に渡海し、国分寺に入る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 4月28日 |
「元弘」より「正慶」に年号が改まる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘2年 1332年 4月-日 |
楠木正成が下赤坂城(河内国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 5月-日 |
楠木正成が天王寺に陣取る。正成討伐のため六波羅より出陣した須田・高橋と正成が戦い、正成が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 7月-日 |
楠木正成と宇都宮公綱が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 8月-日 |
赤松円心が苔縄城(播磨国)にて後醍醐天皇に味方するとして挙兵する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 8月-日 |
楠木正成が千早城(河内国)を築く。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 9月-日 |
護良親王・楠木正成等を討伐するための北条貞直・北条時治・二階堂道薀率いる幕府軍が上洛する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 1月16日 |
二階堂貞藤が幕府軍の総大将として吉野を攻撃する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
正慶2年 1333年 2月2日 |
善如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正慶2年 1333年 2月2日 |
子・善如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正慶2年 1333年 2月-日 |
幕府軍が赤坂城(河内国)を攻め落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 2月-日 |
幕府軍が護良親王の拠る吉野城(大和国)を攻め落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 閏2月23日 |
後醍醐天皇が国分寺を脱出し富士名義綱の旅宿に移る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 閏2月24日 |
後醍醐天皇が配流地の隠岐国を脱出し、伯耆国稲津浦に移る。 |
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 閏2月25日 |
後醍醐天皇が野波浦に移る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 閏2月26日 |
後醍醐天皇が片見(伯耆国)に移る。後醍醐天皇に供奉していた成田が名和長高の館に赴き、長高に後醍醐天皇に味方するようつたえる詔勅を渡す。長高は詔勅に応じ、後醍醐天皇を船上山まで警固し、船上山にて挙兵する。 |
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 閏2月26日 |
名和長高が長年と改名する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 3月3日 |
名和長年が伯耆守となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 3月12日 |
赤松則村が鳥羽・竹田(山城国)より六波羅探題に攻め入る。 |
出典:『梅松論』 |
正慶2年 1333年 3月13日 |
左近衛中将・蔵人頭となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 3月13日 |
菊池武時が鎮西探題を襲撃し、戦死する。 |
出典:- |
正慶2年 1333年 3月13日 |
父・武時が鎮西探題を襲撃し、戦死する。 |
出典:- |
正慶2年 1333年 4月27日 |
足利高氏が船上山(伯耆国)で挙兵した後醍醐天皇を討つため京都を発つ。篠村(丹波国)に陣を張る。これより幕府を裏切り後醍醐天皇方となる。 |
出典:『梅松論』、『関城書裏書』 |
正慶2年 1333年 4月27日 |
足利高氏が篠村(丹波国)にて幕府方から後醍醐天皇方に寝返る。 |
出典:『梅松論』、『関城書裏書』 |
正慶2年 1333年 4月27日 |
船上山(伯耆国)で挙兵した後醍醐天皇を討つため北条高家が京都を発つ。久我畷(河内国)にて千草忠顕・結城親光・赤松則村と戦い、戦中、佐用範家に眉間を射られ戦死する。 |
出典:『太平記』、『梅松論』、『関城書裏書』 |
正慶2年 1333年 5月7日 |
護良親王、千草忠顕、赤松円心、良忠が六波羅探題館を攻める。北条仲時・北条時益は関東に逃れるべく光厳天皇・後伏見上皇・花園上皇とともに京都を脱す。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 5月22日 |
新田義貞が幕府の拠点である鎌倉(相模国)を制圧する。北条高時、北条基時が自害する。 |
出典:『関城書裏書』 |
正慶2年 1333年 5月-日 |
護良親王が征夷大将軍となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘3年 1333年 6月7日 |
後醍醐天皇が大内裏に還幸する。元号を正慶から元弘に戻す。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘3年 1333年 7月-日 |
千早城(河内国)を攻めていた幕府軍が降伏する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘3年 1333年 8月-日 |
後醍醐天皇が足利高氏に「尊」の諱を賜う。高氏は尊氏と改名する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘3年 1333年 10月-日 |
陸奥国司に任じられた北畠顕家が、義良親王とともに陸奥国に下向する。 |
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
元弘3年 1333年 10月-日 |
義良親王、北畠顕家の輔佐として両者とともに陸奥国に下向する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘3年 1333年 12月-日 |
鎌倉府将軍に任じられた成良親王がその補佐となった足利直義とともに鎌倉(相模国)に下向する。 |
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
元弘3年 1333年 12月-日 |
弟・直義が鎌倉府将軍に任じられた恒良親王の補佐として鎌倉(相模国)に下向する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘4年 1334年 1月23日 |
皇太子となる。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘4年 1334年 1月23日 |
恒良親王を皇太子とする。 |
出典:『関城書裏書』 |
建武1年 1334年 1月29日 |
「元弘」より「建武」に年号が改まる。 |
出典:『関城書裏書』 |
建武1年 1334年 3月11日 |
後醍醐天皇が石清水八幡宮に参詣する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
建武1年 1334年 3月17日 |
2年間、諸国諸荘園での検注停止を五畿七道に命じる。 |
出典:『建武記』 |
建武1年 1334年 3月-日 |
北条氏の残党が鎌倉(相模国)を襲うが撃退する。 |
出典:『関城書裏書』 |
建武1年 1334年 10月-日 |
北条氏一族が飯盛山(紀伊国)に城を構え蜂起するが、楠木正成が鎮圧する。 |
出典:『関城書裏書』 |
建武1年 1334年 11月5日 |
後醍醐天皇が護良親王を謀叛の罪で捕え鎌倉(相模国)に配流する。 |
出典:『関城書裏書』 |
建武1年 1334年 12月28日 |
二階堂貞藤、二階堂兼藤父子が六条河原にて処刑される。 |
出典:日静書状「上総藻原寺所蔵金剛集第六巻裏書」『南北』関東1巻-194号 |
建武1年 1334年 12月28日 |
二階堂貞藤、二階堂兼藤父子を六条河原にて処刑する。 |
出典:日静書状「上総藻原寺所蔵金剛集第六巻裏書」『南北』関東1巻-194号 |
- -年 -月-日 |
細川清氏が生まれる。 |
出典:- |
建武2年 1335年 5月-日 |
足利尊氏が厳島社に参詣する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
建武2年 1335年 7月23日 |
護良親王が鎌倉(相模国)の牢獄にて淵辺義博に討たれる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
建武2年 1335年 7月-日 |
信濃国で蜂起した北条時行が鎌倉(相模国)に攻め込む。成良親王、足利直義は応戦するも支えきれず鎌倉を退く。成良親王は大江時古に抱えらえ帰洛する。 |
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
建武2年 1335年 8月2日 |
北条時行に攻められた足利直義を救うため足利尊氏が出京する。近江国野路に到着する。 |
出典:『関城書裏書』、足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月3日 |
足利尊氏が四十九院(近江国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月4日 |
足利尊氏が垂井(美濃国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月5日 |
足利尊氏が垂井(美濃国)に逗留する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月6日 |
足利尊氏が下津(尾張国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月7日 |
足利尊氏が八橋(三河国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月8日 |
足利尊氏が渡津(三河国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月9日 |
橋本(遠江国)にて足利尊氏と北条時行勢が戦い、尊氏が勝利する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月10日 |
足利尊氏が池田(遠江国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月11日 |
足利尊氏が掛川(遠江国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月12日 |
小夜中山(遠江国)にて足利尊氏と北条時行勢が戦い、尊氏が勝利する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月13日 |
足利尊氏が藤枝(遠江国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月14日 |
国府(駿河国)にて足利尊氏と北条時行勢が戦い、尊氏が勝利する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月15日 |
足利尊氏が蒲原(駿河国)に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月16日 |
足利尊氏が伊豆国に到着する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月17日 |
箱根(相模国)にて足利尊氏と北条時行勢が戦い、尊氏が勝利する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月18日 |
相模川の合戦で足利尊氏と北条時行が戦い、尊氏が勝利する。 |
出典:『関城書裏書』足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 8月19日 |
足利尊氏が鎌倉(相模国)に到着する。辻堂・片瀬原の合戦で足利尊氏と北条時行が戦い、尊氏が勝利する。 |
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号 |
建武2年 1335年 11月18日 |
新田義貞の成敗を請う足利尊氏の奏状が後醍醐天皇のもとに到来する。 |
出典:『関城書裏書』 |
建武2年 1335年 12月13日 |
箱根・竹ノ下の合戦で足利尊氏と尊良親王・新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。 |
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
建武2年 1335年 12月23日 |
高野郡(陸奥国)にて斯波家長と相馬胤平が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
建武2年 1335年 -月-日 |
畠山家国が死去する。 |
出典:- |
建武3年 1336年 1月10日 |
後醍醐天皇が東坂本(近江国)に行幸する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
建武3年 1336年 1月12日 |
北畠顕家が愛知川(近江国)に入り、観音寺城(近江国)を攻め落とす。 |
出典:『太平記』巻15「奥州勢著坂本事」 |
建武3年 1336年 1月22日 |
足利直義が長沼長政に淡路国の地頭・御家人を動員し、出勢するよう命じる。 |
出典:同年月日付足利直義軍勢催促状(「栃木県庁採集文書」) |
建武3年 1336年 1月-日 |
北畠顕家が日吉社聖真子にて新田義貞らと合流する。 |
出典:『太平記』巻15「奥州勢著坂本事」 |
建武3年 1336年 1月30日 |
後醍醐天皇が京都に還幸する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
建武3年 1336年 2月13日 |
桜山にて足利尊氏・足利直義兄弟と新田義貞・北畠顕家・楠木正成が戦い、新田勢が勝利する。尊氏・直義は九州に逃れる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 2月29日 |
「建武」より「延元」に年号を改める。 |
出典:『桜雲記』巻之上、『大乗院日記目録』同年月条 |
延元1年 1336年 3月24日 |
北畠顕家が中納言・鎮守府将軍となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 4月24日 |
義良親王・北畠顕家が多賀城(睦国)に到着する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 4月-日 |
足利尊氏・直義兄弟が九州を発し、笠戸(周防)に入る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月8日 |
北畠顕家が那須(下野国)を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月-日 |
新田義貞が兵庫(摂津国)に陣取る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月24日 |
北畠顕家が相馬光胤の籠る小高城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月25日 |
湊川(摂津国)にて足利尊氏と新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。楠木正成が戦死する。 |
出典:- |
延元1年 1336年 5月25日 |
湊川(摂津国)にて足利尊氏と新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。この戦いで、父・正成が戦死する。 |
出典:- |
延元1年 1336年 5月27日 |
後醍醐天皇が延暦寺に行幸する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元1年 1336年 6月16日 |
足利尊氏が東寺千手堂を陣所とする。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元1年 1336年 6月30日 |
京都(山城国)に足利尊氏勢が攻め入り、名和長年が応戦するも戦死する。 |
出典:- |
延元1年 1336年 6月-日 |
足利尊氏が延暦寺に籠る後醍醐天皇を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 8月5日 |
北畠顕家が石川荘松山の城を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 10月10日 |
後醍醐天皇が延暦寺より京都に還幸する。帝位を恒良親王に譲位する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元1年 1336年 10月-日 |
斯波高経・高師泰が金ヶ崎城(越前国)に籠る新田義貞を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 11月-日 |
大納言となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 12月20日 |
後醍醐天皇が京都を潜に抜け出し吉野(大和国)に行幸する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元2年 1337年 1月8日 |
義良親王・北畠顕家が国府を陸奥国伊達郡の霊山(陸奥国)に移す。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 1月26日 |
熊野堂(陸奥国)にて結城宗広と相馬松鶴丸が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 1月-日 |
足利尊氏が斯波頼兼を奥州管領に補任する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 2月24日 |
富岡(常陸国)にて小田治久と佐竹義篤が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 3月-日 |
北朝勢が新田義貞の籠る金ヶ崎城(越前国)を攻め、同城を落とす。新田義顕、尊良親王が自害する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 3月-日 |
北朝勢が新田義貞の籠る金ヶ崎城(越前国)を攻め、同城を落とす。兄・義顕、尊良親王が自害する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 7月14日 |
北畠顕家が東弥九郎・楠木左近蔵人に常陸国に攻め入らせ、佐竹義篤と戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 8月14日 |
足利直義が淡路国の南朝方を誅伐すべく大将として細川頼春を遣わしたので、小早川経平等に頼春のもとに参陣するよう命じる。 |
出典:同年月日付足利直義軍勢催促状写(「小早川什書」) |
延元2年 1337年 9月14日 |
義良親王、北畠顕家、結城宗広が陸奥の軍勢を率い上洛すべく、陸奥国を発つ。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 12月13日 |
利根川(上野国)にて北畠顕家と北朝勢が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 12月16日 |
安保原(武蔵国)にて北畠顕家と北朝勢が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 12月24日 |
北畠顕家、新田義興、北条時行が足利義詮の拠る鎌倉(相模国)を攻め、攻め落とす。義詮は京都に敗走する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 1月23日 |
吉田定房が死去する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 1月-日 |
青野原(美濃国)にて北畠顕家と土岐頼遠・上杉憲顕・今川範国・吉良満義・高師兼が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月4日 |
足利尊氏が北畠顕家に応戦するため、京都より近江国に高師泰・細川頼春を遣わす。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月6日 |
黒地川にて高師泰・細川頼春と北畠顕家が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月14日 |
雲津川・墨俣川口にて高師泰・細川頼春と北畠顕家が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月28日 |
南都にて北畠顕家と北朝勢が戦い、北朝勢が勝利する。義良親王は吉野へ、顕家は河内国に逃れる。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 3月8日 |
八幡および古市川原にて北朝勢と南朝勢が戦い、北朝勢が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 5月22日 |
石津の合戦で北畠顕家が高師直と戦い、師直が勝利する。顕家は阿倍野にて戦死する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 5月29日 |
後醍醐天皇が畿内の情勢が後醍醐方に有利であると偽って阿蘇氏に援軍を求める綸旨を発給する。 |
出典:延元3年5月29日付後醍醐天皇綸旨「肥後阿蘇家文書」『南北朝遺文』九州編1-1179号 |
延元3年 1338年 6月-日 |
高師直が南朝勢の籠る八幡(山城国)を攻め、南朝勢を追い払う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 閏7月2日 |
藤島(越前国)にて新田義貞が斯波高経の軍勢に遭遇し戦死する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 閏7月2日 |
藤島(越前国)にて父・義貞が斯波高経の軍勢に遭遇し戦死する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 閏7月2日 |
藤島(越前国)にて兄・義貞が斯波高経の軍勢に遭遇し戦死する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 閏7月25日 |
義良親王、宗良親王、北畠親房・顕信父子、結城宗広が東国に下るべく伊勢国に赴く。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
暦応2年・延元4年 1339年 -月-日 |
赤松直頼が生まれる。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 -月-日 |
孫・直頼が生まれる。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 -月-日 |
甥・直頼が生まれる。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 2月22日 |
土岐頼貞が死去する。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 8月15日 |
後醍醐天皇が義良親王に譲位する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
暦応2年・延元4年 1339年 8月16日 |
後醍醐天皇が崩御する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
暦応2年・延元4年 1339年 10月15日 |
後村上天皇が即位する。 |
出典:『大乗院日記目録』 |
暦応2年・延元4年 1339年 11月21日 |
結城宗広が死去する。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 -月-日 |
小串範秀が死去する。 |
出典:- |
暦応3年・興国1年 1340年 1月4日 |
阿蘇山が噴火する。 |
出典:上宮奇瑞覚書(「阿蘇学頭坊文書」) |
暦応3年・興国1年 1340年 2月-日 |
北畠親房が小田城(常陸国)にて職原抄を執筆する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
暦応3年・興国1年 1340年 3月5日 |
足利基氏が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
暦応3年・興国1年 1340年 3月5日 |
子・基氏が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
暦応3年・興国1年 1340年 3月5日 |
弟・基氏が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
暦応3年・興国1年 1340年 3月5日 |
甥・基氏が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
暦応3年・興国1年 1340年 4月24日 |
島津宗久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
暦応3年・興国1年 1340年 4月24日 |
子・宗久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
暦応3年・興国1年 1340年 4月24日 |
兄・宗久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
- -年 -月-日 |
富樫家春が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
細川定禅が死去する。 |
出典:- |
暦応4年・興国2年 1341年 8月26日 |
高師秋が南朝勢の籠る田丸城(伊勢国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
康永1年・興国3年 1342年 5月11日 |
伊予国にて脇屋義助が死去する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
康永1年・興国3年 1342年 9月3日 |
細川頼春が大舘氏明の籠る世田城(伊予国)を攻める。氏明は自害する。 |
出典:- |
康永1年・興国3年 1342年 9月13日 |
細川和氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川和氏」の項 |
康永1年・興国3年 1342年 9月13日 |
父・和氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川和氏」の項 |
康永2年・興国4年 1343年 -月-日 |
細川頼元が生まれる。 |
出典:- |
康永2年?・興国4年? 1343?年 1月6日 |
成良親王が死去する。 |
出典:- |
康永3年・興国5年 1344年 -月-日 |
山名氏清が生まれる。 |
出典:- |
貞和1年 1345年 8月17日 |
戌刻(19-21時)、行願寺の堂内より出火。愛染王堂焼失。本尊と阿弥陀堂は焼失を免れる。 |
出典:『園太暦』同年月日条 |
貞和2年 1346年 3月18日 |
長谷寺舞台の供養が行われる。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
貞和2年 1346年 閏9月-日 |
覚如が春日社に参詣する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
貞和2年 1346年 10月-日 |
覚如が大原に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
貞和4年・正平3年 1348年 1月5日 |
四条畷(河内国)にて高師直と楠木正行が戦い、師直が勝利する。正行・正時兄弟が戦死する。 |
出典:- |
貞和4年・正平3年 1348年 4月-日 |
覚如が天橋立に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
貞和5年・正平4年 1349年 2月27日 |
午刻(11-13時)、清水寺が火災により焼失。本尊は難を逃れる。 |
出典:『園太暦』同年月日条 |
貞和5年・正平4年 1349年 8月24日 |
足利直義が高師直により出家・隠居させられる。直義は恵源と名乗る。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
貞和5年・正平4年 1349年 12月20日 |
高師直の命により八木光勝が越前国にて上杉重能・畠山直宗を殺害する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
天竺聖が生まれる。 |
出典:- |
観応1年・正平5年 1350年 -月-日 |
斯波義将が生まれる。 |
出典:- |
観応1年・正平5年 1350年 -月-日 |
子・義将が生まれる。 |
出典:- |
観応1年 1350年 1月11日 |
赤松則村が死去する。 |
出典:- |
観応1年 1350年 1月11日 |
父・則村が死去する。 |
出典:- |
観応1年 1350年 1月11日 |
祖父・則村が死去する。 |
出典:- |
観応1年 1350年 3月15日 |
綽如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応1年 1350年 3月15日 |
子・綽如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応1年 1350年 12月9日 |
足利直義が南朝に降伏する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
恒良親王が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
富樫泰明が死去する。 |
出典:- |
観応2年・正平6年 1351年 1月7日 |
足利直義が八幡(山城国)に出陣する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 1351年 1月17日 |
高師冬が甲斐国にて自害する。 |
出典:- |
観応2年・正平6年 1351年 1月17日 |
従兄弟・師冬が甲斐国にて自害する。 |
出典:- |
観応2年・正平6年 1351年 1月19日 |
酉刻(17-19時)、覚如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応2年・正平6年 1351年 1月23日 |
延仁寺之原にて覚如の葬礼が行われる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応2年・正平6年 1351年 2月26日 |
武庫川(摂津国)にて上杉能憲等が高師直、高師泰、高師世を殺害する。 |
出典:- |
観応2年・正平6年 1351年 6月26日 |
細川顕氏が正五位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川顕氏」の項 |
観応2年・正平6年 1351年 7月30日 |
足利直義が京を抜け北陸に落ちる。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 1351年 10月8日 |
足利直義が鎌倉(相模国)に着く。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 1351年 12月15日 |
薩唾山の合戦で足利尊氏と足利直義が戦い尊氏が勝利する。直義は尊氏に降伏する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応3年・正平7年 1352年 -月-日 |
畠山基国が生まれる。 |
出典:- |
観応3年・正平7年 1352年 1月5日 |
細川顕氏が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川顕氏」の項 |
観応3年・正平7年 1352年 1月25日 |
足利基氏が従三位・左衛門督に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
観応3年・正平7年 1352年 2月19日 |
大内弘世が鷲頭荘(周防国)に攻め入り白坂山に陣取り、杉貞弘・内藤貞藤と戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
観応3年・正平7年 1352年 2月20日 |
鷲頭荘(周防国)にて大内弘世と杉貞弘・内藤貞藤と戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
観応3年・正平7年 1352年 2月26日 |
足利直義が死去する。毒殺が噂される。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応3年・正平7年 1352年 2月26日 |
養父・直義が死去する。毒殺が噂される。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応3年・正平7年 1352年 2月26日 |
叔父・直義が死去する。毒殺が噂される。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応3年・正平7年 1352年 閏2月17日 |
大内弘世が高志城を攻める。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
観応3年・正平7年 1352年 閏2月19日 |
新屋川内真尾で大内弘世と内藤藤時が戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
観応3年・正平7年 1352年 閏2月20日 |
四条大宮(山城国)にて細川頼春と楠木正儀・和田正武・千種顕経・北畠顕能が戦い、頼春が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼春」の項 |
観応3年・正平7年 1352年 閏2月20日 |
四条大宮(山城国)にて細川頼春と楠木正儀・和田正武・千種顕経・北畠顕能が戦い、父・頼春が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼春」の項 |
観応3年・正平7年 1352年 3月27日 |
新屋川内真尾で大内弘世と内藤藤時が戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
観応3年・正平7年 1352年 3月28日 |
新屋川内真尾で大内弘世と内藤藤時が戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
観応3年・正平7年 1352年 4月9日 |
大内弘世が鷲頭荘(周防国)に攻め入り白坂山に陣取る。29日まで内藤藤時と戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
文和1年・正平7年 1352年 7月5日 |
細川顕氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川顕氏」の項 |
文和1年・正平7年 1352年 7月5日 |
父・顕氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川顕氏」の項 |
文和2年・正平8年 1353年 -月-日 |
伊達政宗が生まれる。 |
出典:- |
文和2年 1353年 8月17日 |
淡路国上田保円鏡寺原にて北朝の守護勢と南朝勢の法性寺中将・高倉左衛門佐・新田江一族・土岐原一族・小笠原一族・宇都宮越中守・赤松次郎左衛門・阿万六郎左衛門が戦う。 |
出典:文和2年10月日付船越定春軍忠状(「古文書」) |
文和3年・正平9年 1354年 4月17日 |
北畠親房が死去する。 |
出典:- |
延文1年 1356年 -月-日 |
大内義弘が生まれる。 |
出典:- |
延文1年 1356年 -月-日 |
子・義弘が生まれる。 |
出典:- |
延文1年 1356年 11月25日 |
宇都宮公綱が死去する。 |
出典:- |
延文2年・正平12年 1357年 10月9日 |
文観が死去する。 |
出典:- |
延文3年・正平13年 1358年 4月29日 |
足利尊氏が死去する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延文3年・正平13年 1358年 4月29日 |
父・尊氏が死去する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延文3年・正平13年 1358年 8月22日 |
足利義満が生まれる。 |
出典:- |
延文3年・正平13年 1358年 8月22日 |
子・義満が生まれる。 |
出典:- |
延文3年・正平13年 1358年 10月10日 |
竹沢右京亮、江戸遠江守、江戸下野守、蒲田忠武が多摩川の矢口渡にて新田義興を殺害する。 |
出典:- |
延文4年・正平14年 1359年 6月8日 |
細川繁氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川繁氏」の項 |
延文4年・正平14年 1359年 7月13日 |
武田信武が死去する。 |
出典:- |
延文4年・正平14年 1359年 12月20日 |
足利義詮が赤坂城(河内国)を攻める。城攻めの衆・細川業氏。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項 |
延文5年・正平15年 1360年 1月-日 |
善如が『広文類延書』19巻を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
延文5年・正平15年 1360年 -月-日 |
細川業氏が和泉国守護に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項 |
康安1年 1361年 -月-日 |
親鸞聖人100年忌。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
貞治1年・正平17年 1362年 7月24日 |
細川清氏が死去する。 |
出典:- |
貞治1年・正平17年 1362年 -月-日 |
大高重成が死去する。 |
出典:- |
貞治1年・正平17年? 1362?年 -月-日 |
畠山国清が死去する。 |
出典:- |
貞治2年・正平18年 1363年 5月20日 |
島津元久が大姶良(大隅国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」の項 |
貞治2年・正平18年 1363年 5月20日 |
子・元久が大姶良(大隅国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」の項 |
貞治2年・正平18年 1363年 5月20日 |
孫・元久が大姶良(大隅国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」の項 |
貞治2年・正平18年 1363年 7月3日 |
島津貞久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
貞治2年・正平18年 1363年 7月3日 |
父・貞久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
貞治2年・正平18年 1363年 7月3日 |
祖父・貞久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
貞治3年・正平19年 1364年 -月-日 |
今川範政が生まれる。 |
出典:- |
貞治6年・正平22年 1367年 3月3日 |
北野社が炎上する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
貞治6年・正平22年 1367年 4月26日 |
足利基氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
貞治6年・正平22年 1367年 4月26日 |
弟・基氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
貞治6年・正平22年 1367年 7月13日 |
斯波高経が死去する。 |
出典:- |
貞治6年・正平22年 1367年 7月13日 |
父・高経が死去する。 |
出典:- |
貞治6年・正平22年 1367年 9月7日 |
「中国大将」細川頼之が大軍を率い上洛し嵯峨(山城国)に陣取る。 |
出典:『師守記』同年月日条 |
貞治6年・正平22年 1367年 9月14日 |
「中国大将」細川頼之が嵯峨(山城国)より六角万里小路に移る。 |
出典:『師守記』同年月日条 |
貞治6年・正平22年 1367年 9月9日 |
細川頼之が「武家執事」として上洛したと噂される。また、頼之の上洛を受け、山名時氏が不満を募らせており、いずれ「天下之乱」が生じるのではと世間で噂される。 |
出典:『後愚昧記』同年月日条 |
貞治6年・正平22年 1367年 11月25日 |
足利義詮が政務を子・義満に譲り、細川頼之を管領とする。 |
出典:『愚管記』同年月26日条 |
貞治6年・正平22年 1367年 12月7日 |
足利義詮が死去する。 |
出典:- |
貞治6年・正平22年 1367年 12月7日 |
父・義詮が死去する。 |
出典:- |
貞治6年・正平22年 1367年 12月7日 |
弟・義詮が死去する。 |
出典:- |
正平23年 1368年 3月11日 |
後村上天皇が崩御する。 |
出典:- |
応安1年・正平23年 1368年 4月15日 |
足利義満が元服する。理髪役は細川業氏。 |
出典:『愚管記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項 |
応安1年・正平23年 1368年 4月15日 |
細川頼之が武蔵守となる。 |
出典:『愚管記』同年月日条 |
応安1年・正平23年 1368年 6月23日 |
足利義満の名代として細川頼之が石清水八幡宮に参詣する。 |
出典:『石清水八幡宮記録』 |
応安1年 1368年 8月29日 |
日吉社の神輿が入洛する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
応安2年・正平24年 1369年 4月2日 |
楠木正儀が上洛する。夜、正儀が細川頼之と対面する。 |
出典:『花営三代記』同年月日条 |
応安2年・正平24年 1369年 4月3日 |
夜、楠木正儀が足利義満と対面する。 |
出典:『花営三代記』同年月日条 |
応安2年・正平24年 1369年 4月20日 |
日吉社の神輿が入洛する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
応安2年・正平24年 1369年 4月22日 |
楠木正儀が河内十七箇所に下向する。 |
出典:『花営三代記』同年月日条 |
応安2年・正平24年 1369年 8月3日 |
日吉社の神輿が帰座する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
上杉禅秀が生まれる。 |
出典:- |
応安3年・正平25年 1370年 6月7日 |
六角氏頼が死去する。 |
出典:- |
応安3年・正平25年 1370年 6月21日 |
細川業氏が評定衆となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項 |
応安3年・建徳1年 1370年 7月24日 |
「正平」より「建徳」に南朝の年号が改まる。 |
出典:- |
応安3年・建徳1年 1370年 11月29日 |
石清水八幡宮の神輿が帰座する。この神輿帰座を契機に、細川頼之と土岐頼康の私戦が行われるのでは噂されるが、合戦が起きず。 |
出典:『後愚昧記』同年月日条 |
応安3年・建徳1年 1370年 12月15日 |
土岐頼康が京都より尾張国に下向する。 |
出典:『後愚昧記』同年月日条、『花営三代記』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
薬師寺公義が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
斯波氏経が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
赤松直頼が死去する。 |
出典:- |
応安4年・建徳2年 1371年 3月28日 |
山名時氏が死去する。 |
出典:- |
応安4年・建徳2年 1371年 4月1日 |
細川頼之が子息を南朝に送っている土佐国人・佐川氏を討つべく、佐川氏の居住している智恵光院に自身の被官軍勢と侍所の軍勢を派遣し、佐川氏を討つ。 |
出典:『後愚昧記』同年月日条、『花営三代記』同年月日条 |
応安4年・建徳2年 1371年 11月29日 |
赤松則祐が死去する。 |
出典:- |
応安5年・文中1年 1372年 9月26日 |
細川頼之が管領の職を辞し、四国に下向せんとする。足利義満が頼之を説得し、頼之に管領職辞退を止める。 |
出典:『愚管記』同年月日条 |
応安6年・文中2年 1373年 3月28日 |
南朝の行宮・天野を攻めるため大将として細川氏春が淡路国を出国し、尼崎(摂津国)に到着する。 |
出典:『花営三代記』同年月日条 |
応安6年・文中2年 1373年 8月10日 |
細川氏春・赤松光範が楠木正儀の手引きにより南朝の行宮所・天野(河内国)に攻め入り、同所を落とす。長慶天皇は天野より逃亡する。南朝方は四条隆資が戦死する。 |
出典:『後愚昧記』同年月13日条、『愚管記』同年月12日条 |
応安6年・文中2年 1373年 8月25日 |
佐々木道誉が死去する。 |
出典:- |
応安6年・文中2年 1373年 8月25日 |
父・道誉が死去する。 |
出典:- |
応安6年・文中2年 1373年 11月16日 |
菊池武光が死去する。 |
出典:- |
応安6年・文中2年 1373年 11月16日 |
兄・武光が死去する。 |
出典:- |
応安7年・文中3年 1374年 12月-日 |
天竺聖が相国寺にて足利義満に謁し召し抱えられる。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月条 |
永和1年・天授1年 1375年 -月-日 |
島津久豊が東福寺城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
永和1年・天授1年 1375年 -月-日 |
子・久豊が東福寺城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
永和1年・天授1年 1375年 8月18日 |
長谷寺で開帳が行われる。 |
出典:『興福寺略年代記』同年月日条 |
永和1年・天授1年 1375年 11月26日 |
細川業氏が評定衆頭人となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項 |
永和1年・天授1年 1375年 12月27日 |
矢野荘(播磨国)から東寺への年貢輸送は「丹波路」からと定めていたが、矢野荘からの使者は「海道」を利用。関賃を請求する。学衆評定は「海道」の利用に立腹するが、年貢到来後に関賃を支払うことを決定する。 |
出典:学衆方引付 永和元年『相生市史』第7巻 |
永和2年・天授2年 1376年 3月21日 |
島津師久久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津師久」の項 |
永和2年・天授2年 1376年 4月6日 |
巧如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永和2年・天授2年 1376年 4月6日 |
子・巧如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永和2年・天授2年 1376年 6月2日 |
桃井直常が死去する。 |
出典:- |
永和4年・天授4年 1378年 -月-日 |
小野妙覚の外護のもと日実により四条大宮に妙覚寺が創建される。 |
出典:- |
永和4年・天授4年 1378年 -月-日 |
細川満元が生まれる。 |
出典:- |
永和4年・天授4年 1378年 -月-日 |
甥・満元が生まれる。 |
出典:- |
康暦1年 1379年 3月22日 |
「永和」より「康暦」に北朝の年号が改まる。 |
出典:- |
康暦1年・天授5年 1379年 10月2日 |
畠山義深が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山義深」の項 |
康暦1年・天授5年 1379年 10月2日 |
父・義深が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山義深」の項 |
康暦2年 1380年 6月-日 |
綽如が『改邪鈔』巻尾を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
天授6年 1380年 11月15日 |
大内弘世が死去する。 |
出典:- |
天授6年 1380年 11月15日 |
父・弘世が死去する。 |
出典:- |
永徳1年・弘和1年 1381年 -月-日 |
赤松満祐が生まれる。 |
出典:- |
永徳1年 1381年 12月2日 |
等持寺にて八講を行う。 |
出典:『後愚昧記』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
和田正武が死去する。 |
出典:- |
至徳4年・元中4年 1387年 閏5月4日 |
島津氏久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津氏久」の項 |
至徳4年・元中4年 1387年 閏5月4日 |
父・氏久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津氏久」の項 |
至徳4年・元中4年 1387年 7月2日 |
足利直冬が死去する。 |
出典:- |
嘉慶1年・元中4年 1387年 8月2日 |
「至徳」より「嘉慶」に北朝の年号が改まる。 |
出典:- |
嘉慶1年 1387年 -月-日 |
鸞芸が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
嘉慶1年 1387年 -月-日 |
子・鸞芸が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
康応1年 1389年 2月29日 |
善如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
康応1年 1389年 2月29日 |
父・善如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
- -年 -月-日 |
楠木正儀が死去する。 |
出典:- |
康応2年 1390年 1月10日 |
細川頼顕が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼顕」の項 |
明徳1年 1390年 -月-日 |
綽如が瑞泉寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明徳2年・元中8年 1391年 7月16日 |
絶海中津が等持寺より北等持院に移る。 |
出典:『仏智広照浄印翊聖国師年譜』 |
明徳2年・元中8年 1391年 10月11日 |
佐々木高秀が死去する。 |
出典:- |
明徳2年・元中8年 1391年 12月30日 |
内野(山城国)にて山名満幸・山名氏清と足利義満が戦い、義満が勝利する。氏清が戦死する。 |
出典:- |
明徳2年・元中8年 1391年 12月30日 |
内野(山城国)にて山名満幸・山名氏清と足利義満が戦い、義満が勝利する。氏清が戦死する。義満率いる幕府勢として参戦する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼長」の項 |
明徳3年 1392年 3月2日 |
細川頼之が死去する。 |
出典:『高野山過去帳』、『大乗院日記目録』同年月日条、『執事補任次第』 |
明徳3年 1392年 3月2日 |
伯父・頼之が死去する。 |
出典:『高野山過去帳』、『大乗院日記目録』同年月日条、『執事補任次第』 |
明徳3年 1392年 5月-日 |
綽如が錦織寺綱厳より『六要鈔』を受ける。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明徳3年 1392年 -月-日 |
玄真が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明徳3年 1392年 -月-日 |
子・玄真が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明徳4年 1393年 4月24日 |
綽如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永1年 1394年 -月-日 |
足利義嗣が生まれる。 |
出典:- |
応永1年 1394年 -月-日 |
子・義嗣が生まれる。 |
出典:- |
明徳5年 1394年 2月21日 |
大内持世が生まれる。 |
出典:- |
明徳5年 1394年 2月21日 |
子・持世が生まれる。 |
出典:- |
明徳5年 1394年 6月13日 |
足利義教が生まれる。 |
出典:- |
明徳5年 1394年 6月13日 |
子・義教が生まれる。 |
出典:- |
応永1年 1394年 7月5日 |
「明徳」より「応永」に年号を改める。 |
出典:- |
応永1年 1394年 7月16日 |
播磨守護 赤松義則が南都に在陣をしていることを聞き、戦勝祈願として百座不動供を各住坊で修し巻数を作成することが東寺学衆評定で決まる。 |
出典:学衆方引付 応永元年『相生市史』第7巻 |
応永1年 1394年 7月25日 |
東寺が乗観を使者として南都在陣中の播磨守護 赤松義則のもとへ祈祷巻数を贈る。 |
出典:学衆方引付 応永元年『相生市史』第7巻 |
応永1年 1394年 7月28日 |
南都在陣中の赤松義則のもとへ遣わした乗観が東寺に帰還する。義則の返事をもたらす。またついでに交渉した陣中夫・千草山材木引・相国寺塔婆材木引の課役免除を義則に交渉。相国寺塔婆材木引の課役については、「一国大儀」のため免除不可となったが、陣中夫と千草山材木引の課役は免除され、義則の書下を賜う。 |
出典:学衆方引付 応永元年『相生市史』第7巻 |
応永1年 1394年 9月11日 |
足利義満が日吉社に参詣する。 |
出典:『日吉社室町殿御社参記』同年月日条 |
応永1年 1394年 -月-日 |
島津久豊が高城(日向国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
応永2年 1395年 9月-日 |
信貴山が焼失する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
応永3年 1396年 7月10日 |
存如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永3年 1396年 7月10日 |
子・存如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永4年 1397年 5月7日 |
細川頼元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼元」の項 |
応永5年 1398年 -月-日 |
伊勢貞国が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
足利持仲が生まれる。 |
出典:- |
応永6年 1400年 10月13日 |
大内義弘が堺に到着する。 |
出典:『堺記』 |
応永6年 1400年 10月27日 |
大内義弘の幕府への謀叛が噂される。 |
出典:『東院毎日雑々記』同年月日条 |
応永6年 1400年 11月29日 |
堺城にて大内義弘と幕府軍が戦う。 |
出典:応永6年12月日得田章長軍忠状(「得田文書」『加能史料』室町Ⅰp80) |
応永6年 1400年 12月21日 |
堺にて大内義弘と幕府軍が戦い、義弘が戦死する。 |
出典:『五壇法記』・『東院毎日雑々記』同年月日条 |
応永6年 1400年 12月21日 |
堺にて父・義弘と幕府軍が戦い、義弘が戦死する。 |
出典:『五壇法記』・『東院毎日雑々記』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
天竺聖が死去する。 |
出典:- |
応永8年 1401年 -月-日 |
東常縁が生まれる。 |
出典:- |
応永8年 1401年 3月25日 |
菊池武士が死去する。 |
出典:- |
応永8年 1401年 10月2日 |
細川頼長が土佐国守護に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼長」の項 |
応永10年 1403年 4月5日 |
孝円が長谷寺に参詣する。 |
出典:『寺院細々引付』同年月日条 |
応永10年 1403年 5月6日 |
足利義満が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
応永10年 1403年 -月-日 |
島津忠国が日向国諸県郡高城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
応永10年 1403年 -月-日 |
子・忠国が日向国諸県郡高城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
応永11年 1404年 -月-日 |
松平信光が生まれる。 |
出典:- |
応永11年 1404年 5月29日 |
山名宗全が生まれる。 |
出典:- |
応永12年 1405年 1月20日 |
足利義持より偏諱を賜り、持有と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持有」の項 |
応永12年 1405年 9月14日 |
伊達政宗が死去する。 |
出典:- |
応永13年 1406年 1月17日 |
畠山基国が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山基国」の項 |
応永13年 1406年 9月12日 |
清水寺西門が炎上する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
応永13年 1406年 10月25日 |
足利義満が伊勢参宮への帰路、長谷路を通過することをうけ長谷寺が開帳を行う。 |
出典:『荒暦』同年月日条(『長谷寺編年資料』より引用) |
応永15年 1408年 5月6日 |
足利義満が死去する。 |
出典:- |
応永15年 1408年 5月6日 |
父・足利義満が死去する。 |
出典:- |
応永15年 1408年 8月29日 |
細川頼長が和泉国半国守護に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼長」の項 |
応永17年 1410年 -月-日 |
上杉憲実が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
大森氏頼が生まれる。 |
出典:- |
応永17年 1410年 5月7日 |
斯波義将が死去する。 |
出典:- |
応永18年 1411年 -月-日 |
斎藤妙椿が生まれる。 |
出典:- |
応永18年 1411年 5月25日 |
細川頼長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼長」の項 |
応永18年 1411年 8月6日 |
島津元久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」の項 |
応永18年 1411年 8月6日 |
兄・元久が薩摩国にて死去する。久豊は元久の子・仲翁守邦に還俗して家督を継ぐよう勧めるが、守邦が固辞したため、久豊が家督を継ぐ。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」「島津久豊」の項 |
応永18年 1411年 8月6日 |
伯父・元久が薩摩国にて死去する。父・久豊は元久の子・仲翁守邦に還俗して家督を継ぐよう勧めるが、守邦が固辞したため、久豊が家督を継ぐ。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」「島津久豊」の項 |
応永19年 1412年 -月-日 |
如乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永19年 1412年 -月-日 |
子・如乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永22年 1415年 2月25日 |
蓮如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永23年 1416年 -月-日 |
島津久豊が剃髪し、存忠と号す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
応永24年 1417年 1月10日 |
鶴岡八幡宮(相模国)にて足利満隆、足利持仲、上杉禅秀が自害する。 |
出典:- |
応永24年 1417年 -月-日 |
細川持有が刑部少輔に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持有」の項 |
応永25年 1418年 1月24日 |
足利義嗣が死去する。 |
出典:- |
応永25年 1418年 1月24日 |
兄・義嗣が死去する。 |
出典:- |
応永26年 1419年 8月21日 |
千葉胤直が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
一色政照が生まれる。 |
出典:- |
応永27年 1420年 8月28日 |
今川了俊が死去する。 |
出典:- |
応永30年 1423年 -月-日 |
細川教春が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
応永30年 1423年 -月-日 |
如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永30年 1423年 -月-日 |
子・如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永31年 1424年 -月-日 |
細川常有が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
応永31年 1424年 10月9日 |
足利義量が因幡堂に参籠する。 |
出典:『満済准后日記』同年月日条 |
応永32年 1425年 -月-日 |
多賀高忠が生まれる。 |
出典:- |
応永32年 1425年 1月21日 |
島津久豊が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
応永32年 1425年 1月21日 |
父・久豊が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
応永32年 1425年 2月27日 |
足利義量が死去する。 |
出典:- |
応永32年 1425年 2月27日 |
子・義量が死去する。 |
出典:- |
応永32年 1425年 2月27日 |
甥・義量が死去する。 |
出典:- |
応永32年 1425年 5月2日 |
等持寺にて八講を行う。 |
出典:『薩戒記』同年月日条 |
応永32年 1425年 8月28日 |
幕府が島津忠国を薩摩国・大隅国・日向国の守護職に補任する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
応永32年 1425年 -月-日 |
清水寺 塔婆の勧進聖が死去する。 |
出典:『薩戒記』同年11月14日条、『師郷記』同年11月14日条 |
応永33年 1426年 10月16日 |
細川満元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川満元」の項 |
正長1年 1428年 -月-日 |
勝如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正長1年 1428年 -月-日 |
子・勝如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正長1年 1428年 -月-日 |
吉川経基が生まれる。 |
出典:- |
応永35年 1428年 1月18日 |
足利義持が死去する。 |
出典:- |
応永35年 1428年 1月18日 |
兄・義持が死去する。 |
出典:- |
正長1年 1428年 4月27日 |
「応永」より「正長」に年号を改める。 |
出典:- |
永享1年 1429年 -月-日 |
浦上則宗が生まれる。 |
出典:- |
正長2年 1429年 2月4日 |
長谷寺において興福寺坊人と伊賀守護・仁木氏が合戦する。宇多土一揆の大将・榛原が討死、仁木氏も膝口を負傷する。 |
出典:『満済准后日記』同年2月5・6・9日条 |
正長2年 1429年 7月10日 |
清浄華院仏殿の上棟が行われる。 |
出典:『建内記』同年月日条 |
正長2年 1429年 7月14日 |
細川持元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持元」の項 |
永享1年 1429年 9月5日 |
「正長」より「永享」に年号を改める。 |
出典:- |
永享1年 1429年 -月-日 |
蓮如が広橋兼郷の猶子となり、青蓮院尊応のもとで得度する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永享2年 1430年 -月-日 |
細川勝元が生まれる。 |
出典:- |
永享3年 1431年 -月-日 |
蠣崎信広が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
永享3年 1431年 3月17日 |
長谷寺舞台供養が行われる。導師は経覚、読師は実意。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享3年 1431年 5月2日 |
貞成親王が禁裏より長谷寺縁起絵3巻を貸し下される。 |
出典:『看聞御記』同年月日条 |
永享3年 1431年 -月-日 |
如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享3年 1431年 -月-日 |
子・如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享4年 1432年 -月-日 |
太田道灌が生まれる。 |
出典:- |
永享4年 1432年 -月-日 |
島津立久が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津立久」の項 |
永享4年 1432年 -月-日 |
子・立久が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津立久」の項 |
永享4年? 1432?年 -月-日 |
越智家栄が生まれる。 |
出典:- |
永享4年 1432年 3月17日 |
長谷寺舞台の供養が行われる。導師は長谷寺寺務。 |
出典:『大乗院日記目録』『看聞御記』同年月日条 |
永享4年 1432年 6月27日 |
畠山満則が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第99「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山満則」の項 |
永享5年 1433年 -月-日 |
蜷川親元が生まれる。 |
出典:- |
永享5年 1433年 2月11日 |
足利義教が北野社に参籠し一万句連歌会を催す。会所20ヶ所を設ける。奉行は山名常煕。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享5年 1433年 5月27日 |
今川範政が死去する。 |
出典:- |
永享5年 1433年 7月14日 |
高野山が炎上する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享5年 1433年 9月19日 |
畠山満家が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山満家」の項 |
永享5年 1433年 -月-日 |
蓮照が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享5年 1433年 -月-日 |
子・蓮照が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享6年 1434年 -月-日 |
仁賀保友挙が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保友挙」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保友挙」の項 |
永享6年 1434年 2月9日 |
足利義勝が生まれる。 |
出典:- |
永享6年 1434年 2月9日 |
子・義勝が生まれる。 |
出典:- |
永享6年 1434年 2月14日 |
六角町と室町相合南頬より出火した火災により因幡堂が焼失する。本尊は取り出し無事。 |
出典:『看聞御記』同年月日条 |
永享6年 1434年 6月20日 |
経覚が、夜に長谷寺登廊の燈籠に明りを灯すよう命じる。 |
出典:『満済准后日記』同年月日条 |
永享7年 1435年 -月-日 |
伊達成宗が生まれる。 |
出典:- |
永享7年 1435年 2月3日 |
円明坊・杉生坊が討たれる。延暦寺根本中堂・薬師像三体が焼失する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享7年 1435年 9月25日 |
足利義教より偏諱を受け教春と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
永享7年 1435年 9月26日 |
細川持有・教春父子が大和国に出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
永享8年 1436年 1月2日 |
足利義政が生まれる。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
永享8年 1436年 1月2日 |
子・義政が生まれる。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
永享8年 1436年 1月2日 |
弟・義政が生まれる。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
永享8年 1436年 4月8日 |
歓喜光寺が焼失する。 |
出典:『看聞御記』同年月日条 |
永享8年 1436年 10月11日 |
延暦寺根本中堂の立柱。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享9年 1437年 -月-日 |
畠山義就が生まれる。 |
出典:- |
永享9年 1437年 -月-日 |
子・義就が生まれる。 |
出典:- |
永享9年 1437年 2月12日 |
細川教春が大和国に出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
永享10年 1438年 8月-日 |
蓮如が『浄土真要鈔』を書写する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享10年 1438年 9月21日 |
細川持有が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持有」の項 |
永享10年 1438年 12月11日 |
法観寺八坂塔の立柱が行われる。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
永享11年 1439年 閏1月18日 |
足利義視が生まれる。 |
出典:- |
永享11年 1439年 閏1月18日 |
子・義視が生まれる。 |
出典:- |
永享11年 1439年 閏1月18日 |
弟・義視が生まれる。 |
出典:- |
永享11年 1439年 3月27日 |
長谷寺宿屋の柴中にいた柚坊・経蔵坊が越智維通を殺害する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享11年 1439年 7月8日 |
清凉寺が倒壊する。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
永享12年 1440年 10月14日 |
巧如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
嘉吉1年 1441年 -月-日 |
俊如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
嘉吉1年 1441年 -月-日 |
子・俊如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
嘉吉1年 1441年 2月17日 |
「永享」より「嘉吉」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉吉1年 1441年 3月13日 |
島津忠国が櫛間(日向国)にて大覚寺義昭を殺害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
嘉吉1年 1441年 6月24日 |
赤松満祐が自邸にて足利義教を殺害する。 |
出典:『斎藤恒基日記』同年月日条、『嘉吉物語』 |
嘉吉1年 1441年 6月24日 |
赤松満祐が自邸にて父・義教を殺害する。 |
出典:『斎藤恒基日記』同年月日条、『嘉吉物語』 |
嘉吉1年 1441年 6月25日 |
赤松満祐が河合(播磨国)に到着する。 |
出典:『嘉吉物語』 |
嘉吉1年 1441年 7月1日 |
季瓊真蘂が坂本城(播磨国)にいる赤松満祐に足利義教の首の返還を求め、満祐は首を返還する。 |
出典:- |
嘉吉1年 1441年 7月6日 |
等持院(山城国)にて足利義教の葬儀が行われる。 |
出典:- |
嘉吉1年 1441年 7月28日 |
大内持世が死去する。 |
出典:- |
嘉吉1年 1441年 7月28日 |
赤松満祐討伐のため山名持豊が京を発ち但馬国に向かう。 |
出典:- |
嘉吉1年 1441年 8月15日 |
赤松満祐討伐のため細川教春が播磨国に向けて出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
嘉吉1年 1441年 8月19日 |
和坂(播磨国)にて細川持常・赤松貞村と赤松満祐が戦う。 |
出典:『後鑑』同年月日条 |
嘉吉1年 1441年 8月26日 |
細川教春が明石(播磨国)に陣取る。人丸塚にて教春と赤松満祐勢が戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
嘉吉1年 1441年 9月10日 |
赤松満祐が籠る白旗城(播磨国)が落ちる。満祐は自害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
嘉吉1年 1441年 閏9月16日 |
細川教春が赤松雅則領の備前国宇治郷、摂津国呉庭荘を給付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
嘉吉2年 1442年 -月-日 |
如了が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
嘉吉2年 1442年 -月-日 |
細川頼常が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼常」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼常」の項 |
嘉吉2年 1442年 -月-日 |
畠山政長が生まれる。 |
出典:- |
嘉吉2年 1442年 5月25日 |
後土御門天皇が生まれる。 |
出典:- |
嘉吉2年 1442年 8月4日 |
細川持之が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持之」の項 |
嘉吉2年 1442年 -月-日 |
子・頼常が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼常」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼常」の項 |
嘉吉3年 1443年 -月-日 |
松平乗元が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗元」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗元」の項 |
嘉吉3年 1443年 7月21日 |
足利義勝が死去する。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
嘉吉3年 1443年 7月21日 |
兄・義勝が死去する。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
嘉吉4年 1444年 1月10日 |
足利三寅が畠山持国邸を訪れる。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
文安1年 1444年 2月5日 |
「嘉吉」より「文安」に年号が改まる。 |
出典:- |
文安1年 1444年 4月3日 |
誓願寺勧進として平家物語を開始。珍一検校・重一検校が担当する。平家物語を聴きに誓願寺を訪れる。木一検校の平家物語を聴く。 |
出典:『康富記』4月7日条 |
文安1年 1444年 4月7日 |
中原富康・勧修寺右兵衛・左中弁が誓願寺勧進として行われている平家物語を聴きに誓願寺を訪れる。珍一検校・重一検校は声が出なくなってしまったため木一検校の平家物語を聴く。 |
出典:『康富記』同年月日条 |
文安1年 1444年 4月13日 |
北野社が神人籠居のため焼失する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
文安1年 1444年 5月5日 |
中原富康が誓願寺で勧進として行われている平家物語を聴きに行く。この日、勧進の一部が終了。珍一検校・重一検校が担当する。 |
出典:『康富記』同年月日条 |
文安1年 1444年 -月-日 |
如慶が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安1年 1444年 -月-日 |
子・如慶が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安2年 1445年 2月-日 |
細川教春が刑部大輔に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
文安2年 1445年 -月-日 |
畠山持国が管領職を辞す。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
文安2年 1445年 -月-日 |
細川勝元が管領となる。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
文安3年 1446年 8月27日 |
大内政弘が生まれる。 |
出典:- |
文安3年 1446年 10月16日 |
富樫教家と富樫泰高の対立につき細川勝元は泰家を推していたが、足利三春(義政)が教家を推したため、管領職の辞退を申し出る。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
文安3年 1446年 11月14日 |
細川勝元が10月16日に管領職の辞退を申し出たが、足利三春(義政)に許されず、この日、管領として出仕する。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
文安3年 1446年 -月-日 |
蓮乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安3年 1446年 -月-日 |
子・蓮乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安4年 1447年 1月15日 |
鸞芸が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文安4年 1447年 6月18日 |
寅刻(3-5時)、r頂法寺の本尊の遷座が行われる。 |
出典:『康富記』同年月日条 |
文安5年 1448年 5月-日 |
蓮如が東国に下向する。下間丹後、金宝寺教俊、百済寺性従、性慧、福田寺琮俊、慶乗、専称寺心光、仰願寺良珍等18名が供をする。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
如勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
子・如勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
見玉が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
子・見玉が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
宝徳1年 1449年 -月-日 |
細川政有が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
文安6年 1449年 3月3日 |
足利三寅が北小路の御所に移る。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
文安6年 1449年 4月16日 |
足利三寅が元服し、義成と名乗る。理髪役は細川持経。 |
出典:『応仁前記』巻之上、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持経」の項 |
宝徳1年 1449年 7月28日 |
「文安」より「宝徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
宝徳1年 1449年 11月-日 |
存如が専称寺(河崎)に親鸞聖人絵伝を下付する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
宝徳1年 1449年 -月-日 |
子・政有が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
- -年 -月-日 |
松田頼亮が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
長宗我部兼序が生まれる。 |
出典:- |
宝徳2年 1450年 4月27日 |
細川教春が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
宝徳2年 1450年 4月27日 |
兄・教春が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
宝徳2年 1450年 4月29日 |
細川教春の死去につき、畠山徳本が教春の弟・常有に兄の遺領および守護職を安堵する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
宝徳2年 1450年 7月10日 |
等持寺の仏殿の柱立・上棟が行われる。足利義政、細川勝元が馬を贈る。 |
出典:『康富記』同年月日条 |
宝徳2年 1450年 -月-日 |
蓮綱が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
宝徳2年 1450年 -月-日 |
子・蓮綱が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
宝徳3年 1451年 -月-日 |
赤沢朝経が生まれる。 |
出典:- |
宝徳3年 1451年 -月-日 |
三浦義同が生まれる。 |
出典:- |
宝徳3年 1451年 -月-日 |
武田信広が若狭国を去り、足利(下野国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
宝徳4年 1452年 3月-日 |
武田信広が田名部(陸奥国)に移り、蠣崎を領す。蠣崎を称す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
享徳1年 1452年 7月25日 |
「宝徳」より「享徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
享徳2年 1453年 1月29日 |
太田資長が従五位上に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
享徳2年 1453年 9月14日 |
細川常有に和泉国吉見荘を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
享徳3年 1454年 -月-日 |
大舘尚氏が生まれる。 |
出典:- |
享徳3年 1454年 3月10日 |
日野重子が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
享徳3年 1454年 4月-日 |
畠山持国が養子・政長を追放し、実子・義就を家督と定め、政長追伐の御教書を請う。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
享徳3年 1454年 5月27日 |
伊勢貞国が死去する。 |
出典:- |
享徳3年 1454年 8月28日 |
蠣崎信広が松前(蝦夷国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
享徳3年 1454年 10月5日 |
寿尊が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
享徳3年 1454年 10月5日 |
子・寿尊が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
享徳3年 1454年 11月29日 |
細川常有が刑部少輔に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
享徳4年 1455年 2月19日 |
赤松政則が生まれる。 |
出典:- |
享徳4年 1455年 3月26日 |
畠山徳本が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山持国」の項 |
享徳4年 1455年 4月-日 |
中原康富が依頼された長谷寺縁起絵3巻の点検のため浄南院に赴く。 |
出典:『康富記』同年月日条 |
康正1年 1455年 7月25日 |
「享徳」より「康正」に年号が改まる。 |
出典:- |
康正1年 1455年 8月15日 |
千葉胤直が自害する。 |
出典:- |
康正1年 1455年 8月21日 |
畠山持国が養子・政長と実子・義就の家督争いにつき、自邸を焼く。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
康正1年 1455年 8月28日 |
畠山持国が病により建仁寺西来院(山城国)に蟄居する。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
康正1年 1455年 9月16日 |
玄真が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
康正1年 1455年 12月23日 |
太田資長が正五位下・備中守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
康正1年 1455年 -月-日 |
蓮誓が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
康正1年 1455年 -月-日 |
子・蓮誓が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
康正2年 1456年 -月-日 |
北条早雲が生まれる。 |
出典:- |
康正2年 1456年 -月-日 |
蠣崎光広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項 |
康正2年 1456年 -月-日 |
子・光広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項 |
康正2年 1456年 2月5日 |
長谷寺舞台供養につき尋尊は奉加帳に判を捺す。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正2年 1456年 3月14日 |
長谷寺舞台供養につき開帳を認める綸旨が尋尊に発給される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正2年 1456年 3月15日 |
長谷寺舞台供養につき開帳を認める綸旨が勧進聖本願に発給される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正2年 1456年 4月25日 |
長谷寺舞台供養が行われる。導師は尋尊。読師は兼雅。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正2年 1456年 5月5日 |
長谷寺において小五月会が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正2年 1456年 -月-日 |
太田資長が江戸(武蔵国)に築城を開始する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
康正3年 1457年 2月25日 |
足利義政が三条坊門小八幡、祇園社、北野社に参詣する。 |
出典:『北野天満宮史料 古記録』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
康正3年 1457年 2月28日 |
上総荘のことにつき大乗院と一乗院の間で相論が発生。大乗院より長谷寺執行へ人勢を率い上洛するよう命令が下る。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 3月8日 |
信貴山塔婆勧進のため興福寺を訪れ尋尊に奉加帳への判(奉加)を募る。また、門下が勧進に応じるよう大乗院に命じてもらう。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 4月8日 |
江戸城(武蔵国)が完成する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
康正3年 1457年 5月11日 |
長谷寺より尋尊に雑紙100束が送られる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 6月17日 |
長谷寺菩薩院にて蓮華会が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 6月18日 |
存如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
康正3年 1457年 6月18日 |
父・存如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
康正3年 1457年 7月7日 |
長谷寺より尋尊に索餅・小樽1が送られる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 7月19日 |
長谷寺より尋尊に例年の通り瓜10合が送られる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 8月1日 |
八朔として長谷寺より尋尊に索餅1・酒1筒5升が送られる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 8月23日 |
尋尊が長谷寺奉行および河口荘奉行に清賢を補任する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
康正3年 1457年 8月23日 |
清賢が長谷寺奉行および河口荘奉行の補任を請ける。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄1年 1457年 9月28日 |
「康正」より「長禄」に年号が改まる。 |
出典:- |
長禄1年 1457年 10月18日 |
長谷寺で八講が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄1年 1457年 12月5日 |
藤井国長を長谷寺大工職に、門跡大工・小法太郎を欠員が出た場合の長谷寺大工職に補任する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄1年 1457年 12月24日 |
長谷寺より尋尊に恒例の炭8荷の内5荷が送られる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄1年 1457年 12月28日 |
長谷寺より尋尊に炭2荷が送られる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄2年 1458年 -月-日 |
三好之長が生まれる |
出典:- |
長禄2年 1458年 2月13日 |
巳刻(9-11時)、鞍馬寺別当坊より出火し堂舎16宇、塔婆が炎上する。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
長禄2年 1458年 2月14日 |
尋尊が長谷寺に参詣し、長楽寺に宿す。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄2年 1458年 2月19日 |
清凉寺の釈迦堂、阿弥陀堂が炎上する。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
長禄2年 1458年 閏3月-日 |
蓮如が近江国栗田郡山田村の善可に方便法身尊像を下付する。 |
出典:方便法身尊像裏書(滋賀県立安土城考古博物館編『信長と宗教勢力-保護・弾圧そして支配へ-』) |
長禄2年 1458年 5月12日 |
長谷寺の橋本坊が炎上する。その際、焼失した橋本坊より瓶子屋が雑物を取り隠し置く。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄2年 1458年 6月18日 |
長谷寺で蓮華会が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄2年 1458年 8月晦日 |
小寺藤兵衛の南朝残党討伐の際の玉璽奪還の功により、赤松法師丸が加賀国半国守護(石川・加賀両郡)に補任される。 |
出典:『赤松記』 |
長禄2年 1458年 10月21日 |
尋尊が長谷寺の一向宗について坊主は召し取り、一向宗の者は家の中にいようが悉く捕縛するようにと執行に命じる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄2年 1458年 11月20日 |
尼子経久が生まれる。 |
出典:- |
長禄3年 1459年 -月-日 |
細川元有が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項 |
長禄3年 1459年 -月-日 |
松平守親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守親」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守親」の項 |
長禄3年 1459年 -月-日 |
子・守親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守親」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守親」の項 |
長禄3年 1459年 2月3日 |
長谷寺観音堂修理につき、銅細工ことについて、職人の手配を長谷寺より尋尊に依頼する。これに対し尋尊は、以前は大乗院座中の新次郎入道が銅細工にあたっていたが、新次郎入道死後は新次郎入道の子息が座中に入っていないため、座中のものから出すと返事する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄3年 1459年 2月6日 |
長谷寺で修正会が行われる。銅細工の職人のことについて、長谷寺は新次郎を用いたいと申し出るが、尋尊は新次郎が大乗院座中の者ではないとしてその申し出を退け、座中の者を採用すべき旨を伝える。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄3年 1459年 2月16日 |
昨年、喧嘩により罪科に処せられた長谷寺大門坊延照を尋尊が赦免する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄3年 1459年 3月2日 |
2/16に赦免された長谷寺大門坊延照が尋尊に礼物100疋を進上する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄3年 1459年 6月15日 |
長谷寺開帳を許可する綸旨が発給される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年8月16日条 |
長禄3年 1459年 8月12日 |
幕府より長谷寺へ甲乙人乱入を禁止する制札が発給される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条・8月16日条 |
長禄3年 1459年 8月15日 |
尋尊が長谷寺奉加帳に花押を捺す。また将軍および諸大名も長谷寺奉加帳に花押を捺す。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条・8月16日条 |
長禄3年 1459年 8月16日 |
長谷寺開帳の綸旨および8月12日付幕府制札を願阿弥代官が尋尊のもとに持参する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄3年 1459年 8月18日 |
長谷寺にて開帳が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄3年 1459年 8月18日 |
長谷寺で開帳が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄3年 1459年 10月5日 |
赤松政則が加賀国半国守護(石川・加賀両郡)に補任されたことから、赤松勢が加賀国に入部するが、笠間において赤松勢は富樫成春被官・岩室帯刀と合戦をする。 |
出典:(長録3年)10月11日付浦上則宗・堀秀世・阿閉重能連署感状(「中村文書」「上月文書」) |
長禄3年 1459年 -月-日 |
妙宗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長禄3年 1459年 -月-日 |
子・妙宗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長禄3年 1459年 -月-日 |
子・元有が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項 |
- -年 -月-日 |
願阿弥が生まれる。 |
出典:- |
長禄4年 1460年 1月3日 |
長谷寺大門坊末子宗円が長谷寺東勝院宗快を介して所司入座を尋尊に請う。尋尊は問題なしとして奉行・清賢にそのように処置するように命じる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄4年 1460年 1月26日 |
如乗が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
長禄4年 1460年 2月12日 |
開帳銭50貫文を支払うよう尋尊が長谷寺に命じる。観音堂銅細工について、昨年の2月6日に大乗院座中の職人を使うべき旨を長谷寺に伝えたが、その後返信がないため、再度、座中の者を用いるべき旨を長谷寺執行に命じる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄4年 1460年 2月18日 |
長谷寺執行が開帳銭50貫文について、2月・3月中に支払うべき旨を文書にて尋尊に伝える。銅細工の職人ついては、大乗院座中の者を用いる旨を伝える。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄4年 1460年 6月-日 |
蓮如が道西の請いに応じ、『正信偈大意』1巻を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長禄4年 1460年 9月30日 |
細川勝元が畠山義就討伐につき長谷寺衆徒に軍勢催促状を発給する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年閏9月8日条 |
長禄4年 1460年 閏9月9日 |
長谷寺が細川勝元の軍勢催促に応じる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
長禄4年 1460年 10月4日 |
如円が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
長禄4年 1460年 10月4日 |
継母・如円が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
長禄4年 1460年 10月4日 |
母・如円が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
寛正1年 1460年 12月21日 |
「長禄」より「寛正」に年号が改まる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
願阿弥が京都四条橋の勧進を行う。 |
出典:『臥雲日件録』寛正3年3月4日条 |
寛正1年 1460年 -月-日 |
妙意が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正1年 1460年 -月-日 |
子・妙意が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正2年 1461年 12月-日 |
蓮如が法住道場に寿像を下付する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正2年 1461年 -月-日 |
願阿弥が南禅寺の勧進を請け負い、将軍 足利義政より100貫の奉加を受ける。 |
出典:『臥雲日件録』寛正3年3月4日条 |
寛正2年 1461年 -月-日 |
親鸞聖人200年忌。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正3年 1462年 3月4日 |
願阿弥が将軍 足利義政に餓人救済を願い出る。義政はその望みを請け、100貫文を願阿弥に渡す。願阿弥は六角堂南大慈院北に102間の仮屋を建て初め3日は粥を、その後は菜羹を振る舞う。 |
出典:『臥雲日件録』同年月日条 |
寛正3年 1462年 3月18日 |
長谷寺大聖を閉帳する(開帳は4年に及ぶ)。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年3月晦日条 |
寛正3年 1462年 4月6日 |
長谷寺勧進聖が尋尊に奉加を募る。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
寛正3年 1462年 4月18日 |
長谷寺勧進聖が奈良の僧坊・在家で勧進を実施。勧進聖のガイドとして興福寺定使を加える。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
寛正3年 1462年 6月12日 |
長谷寺瓦葺大工職について、元林院に住す孫六が代々継承してきたことを行実が尋尊の報告。尋尊は孫六の長谷寺瓦葺大工職を安堵し、清賢が長谷寺執行に補任状を発給する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
寛正3年 1462年 10月23日 |
河内国にて畠山義就と細川頼次が戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
寛正3年 1462年 12月28日 |
尋尊が長谷寺の桧皮を借用するため50貫文を。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
寛正3年 1462年 -月-日 |
如空が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正3年 1462年 -月-日 |
子・如空が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正4年 1463年 -月-日 |
島津忠昌が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠昌」の項 |
寛正4年 1463年 -月-日 |
子・忠昌が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠昌」の項 |
寛正4年 1463年 -月-日 |
孫・忠昌が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠昌」の項 |
寛正4年 1463年 -月-日 |
渥美友元が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友元」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友元」の項 |
寛正4年 1463年 4月23日 |
足利義政が行願寺に参詣する。 |
出典:『蔭涼軒日録』同年月日条 |
寛正4年 1463年 -月-日 |
祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正4年 1463年 -月-日 |
子・祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正5年 1464年 4月5日 |
鞍馬寺の勧進聖 善盛が糺河原で勧進猿楽を興行する。 |
出典:『島津家文書』3巻-1187号 |
寛正5年 1464年 7月19日 |
後花園天皇が譲位し、後土御門天皇が践祚する。 |
出典:- |
寛正5年 1464年 8月22日 |
長谷寺観音堂の上葺が完成する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年8月28日条 |
寛正5年 1464年 8月28日 |
長谷寺観音堂上葺の竣工を祝し執行坊において長谷寺勧進聖梵阿弥が饗応の猿楽を催す。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
寛正5年 1464年 12月2日 |
足利義政の後継者として、浄土寺義尋が還俗し、義視と名乗る。義視は左馬頭に任官。細川勝元を傅役とする。 |
出典:『細川勝元記』 |
寛正5年 1464年 -月-日 |
蓮淳が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正5年 1464年 -月-日 |
子・蓮淳が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正6年 1465年 1月9日 |
延暦寺西塔の僧衆が大谷本願寺を破却する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
寛正6年 1465年 3月-日 |
太田道灌が上洛する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
寛正6年 1465年 11月23日 |
足利義尚が生まれる。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
寛正6年 1465年 11月23日 |
子・義尚が生まれる。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
寛正6年 1465年 11月23日 |
甥・義尚が生まれる。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
寛正6年 1465年 12月27日 |
後土御門天皇が即位する。 |
出典:- |
文正1年 1466年 -月-日 |
細川政元が生まれる。 |
出典:- |
文正1年 1466年 2月28日 |
「寛正」より「文正」に年号が改まる。 |
出典:- |
文正1年 1466年 閏2月6日 |
上杉憲実が死去する。 |
出典:- |
文正1年 1466年 6月-日 |
長谷寺登廊勧進を奈良(大和国)にて実施することが噂される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年6月28日条 |
文正1年 1466年 7月30日 |
足利義稙が生まれる。 |
出典:- |
文正1年 1466年 7月30日 |
子・義稙が生まれる。 |
出典:- |
文正1年 1466年 -月-日 |
子・政元が生まれる。 |
出典:- |
寛正7年 1466年 -月-日 |
妙覚寺と本覚寺と合併する。 |
出典:- |
文正1年 1466年 -月-日 |
了忍が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文正1年 1466年 -月-日 |
子・了忍が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文正2年 1467年 -月-日 |
武田元繁が生まれる。 |
出典:- |
文正2年 1467年 1月15日 |
細川勝元が軍勢を洞院公数邸に入れたと噂される。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
文正2年 1467年 1月16日 |
細川勝元が足利義政より畠山政長への合力はしないようにと命じられ、合力を止める。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
文正2年 1467年 1月18日 |
畠山義就と畠山政長が上御霊神社にて戦う。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
文正2年 1467年 1月19日 |
細川勝元が山名宗全・畠山義就・一色義直・土岐成頼の籠る御所の西に陣取り、取り囲む。 |
出典:『経覚私要抄』同年月日条 |
応仁1年 1467年 3月5日 |
「文正」より「応仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
応仁1年 1467年 5月26日 |
細川勝元、赤松政則が山名宗全を攻める。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
応仁1年 1467年 6月1日 |
大石定重が生まれる。 |
出典:- |
応仁1年 1467年 8月-日 |
太田道灌が駿河国を攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
応仁1年 1467年 9月21日 |
永源庵に入寺し、源猷と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項 |
応仁1年 1467年 9月-日 |
太田道灌が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
応仁1年 1467年 10月20日 |
細川持久・細川成春が氷所(丹波国)より上洛する。 |
出典:『宗賢卿記』同年月日条 |
応仁1年 1467年 11月7日 |
鞍馬寺の勧進聖が経覚に奉加を募る。 |
出典:『経覚私要鈔』同年月日条 |
応仁1年 1467年 -月-日 |
蓮如が堅田に移る。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁1年 1467年 -月-日 |
了如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁1年 1467年 -月-日 |
子・了如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
三条実香が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
応仁2年 1468年 8月7日 |
長谷寺御堂供養会が行われる。導師は尋尊。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年6月28日条 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
蓮如が東北に下向する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
蓮如が土呂(三河国)にて本宗寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
蓮悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
子・蓮悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
弟・蓮悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 4月28日 |
「応仁」より「文明」に年号が改まる。 |
出典:- |
文明1年 1469年 8月2日 |
長谷寺が焼失。本長谷寺・三重塔・護摩堂・真言堂・中門堂・舟倉・一切経蔵・松金剛院・二王堂・吉祥院・釜節・食堂・客坊と惣堂24宇・在家120間が焼亡する。観音堂・十三重塔・地蔵堂・新宮・鎮守は残る。火元は共絵坊という。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条、『経覚私要鈔』同年8月3・5日条、『興福寺略年代記』同年8月3日条 |
文明1年 1469年 8月10日 |
信貴山毘沙門堂建立の供養会の日を11/23と定める。勧進聖は覚心上人。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明1年 1469年 -月-日 |
蓮如が浜名道覚の請いにより堅田(近江国)より大津(近江国)に移り、南別所に親鸞像を安置する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 -月-日 |
祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 -月-日 |
子・祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 -月-日 |
妹・祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
- -年 -月-日 |
良精が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
己斐師道が生まれる。 |
出典:- |
文明2年 1470年 1月20日 |
島津忠国が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
文明2年 1470年 1月20日 |
父・忠国が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
文明2年 1470年 1月20日 |
祖父・忠国が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
文明2年 1470年 5月26日 |
美濃国正書記の興福寺大乗院 尋尊宛の書状を信貴山勧進聖が尋尊に届ける。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明2年 1470年 -月-日 |
蓮如が久宝寺に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明2年 1470年 -月-日 |
蓮祐が死去する。 |
出典:- |
文明2年 1470年 -月-日 |
妻・蓮祐が死去する。 |
出典:- |
文明2年 1470年 -月-日 |
母・蓮祐が死去する。 |
出典:- |
文明3年 1471年 -月-日 |
今川氏親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏親」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏親」の項 |
文明3年 1471年 2月1日 |
妙意が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明3年 1471年 2月1日 |
子・妙意が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明3年 1471年 2月1日 |
姉・妙意が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明3年 1471年 4月-日 |
蓮如が北陸に下向する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明3年 1471年 5月7日 |
幕府が久我通尚の所領である伊勢国石榑荘と尾張国一宮(真清田神社)を安堵する。 |
出典:室町幕府奉行人連署奉書「久我家文書」(『愛知県史』資10-17-p8) |
文明3年 1471年 5月12日 |
尾張国一宮(真清田神社)大宮司が神戸秀国を代官に補任する。 |
出典:尾張国一宮大宮司源某補任状案「久我家文書」(『愛知県史』資10-17-p8) |
文明3年 1471年 7月-日 |
蓮如が吉崎(越前国)に御坊を建立する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明4年 1472年 8月1日 |
了忍が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明4年 1472年 8月1日 |
子・了忍が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明4年 1472年 8月1日 |
妹・了忍が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明4年 1472年 8月14日 |
見玉が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明4年 1472年 8月14日 |
子・見玉が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明4年 1472年 8月14日 |
姉・見玉が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明4年 1472年 12月21日 |
長谷寺惣門および両側の在家が焼失する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
尼子久幸が生まれる。 |
出典:- |
文明5年 1473年 3月18日 |
山名宗全が死去する。 |
出典:- |
文明5年 1473年 5月11日 |
細川勝元が死去する。 |
出典:- |
文明5年 1473年 5月11日 |
父・勝元が死去する。 |
出典:- |
文明5年 1473年 6月-日 |
太田道灌が駿河国に攻め入る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
文明5年 1473年 10月-日 |
太田道灌が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
文明5年 1473年 11月-日 |
上杉政真の死去につき、上杉持朝の三男・定政が家督を相続する。それにつき、太田道灌が政務を取り仕切る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
文明5年 1473年 12月19日 |
足利義尚が征夷大将軍となる。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
文明6年 1474年 1月1日 |
伊勢貞高が死去する。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
文明6年 1474年 1月15日 |
細川頼常が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼常」の項 |
文明6年 1474年 1月15日 |
子・頼常が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼常」の項 |
文明6年 1474年 1月15日 |
兄・頼常が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼常」の項 |
文明6年 1474年 2月21日 |
最上義春が死去する。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
文明6年 1474年 3月20日 |
足利義尚・日野富子が小川に新造した御所に移る。猿楽が催される。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
文明6年 1474年 3月28日 |
足利義尚が参内する。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
文明6年 1474年 3月28日 |
吉崎御坊の蔵より出火し、御坊が焼失する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明6年 1474年 3月29日 |
足利義尚が参内する。 |
出典:『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年) |
文明6年 1474年 4月1日 |
島津立久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津立久」の項 |
文明6年 1474年 4月1日 |
父・立久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津立久」の項 |
文明6年 1474年 4月3日 |
細川政元と山名政豊が和睦する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 5月1日 |
細川頼次が足利義政より偏諱を受け政有と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
文明6年 1474年 6月26日 |
山名政豊が足利義尚に出仕する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月1日 |
山名政豊勢が二条大宮、岩神神社、猪熊・堀川の在家3,4町分を放火する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月2日 |
畠山政長勢が三条坊門、猪熊、堀川、油小路を放火する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月7日 |
大内政弘が四条坊門大宮の本能寺より猪熊、堀川、油小路辺りに陣取る。畠山義就が大宮二条から三条にかけて陣取る。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月12日 |
西軍が足軽を出し三条坊門、油小路西面を放火する。東軍は土岐成頼の館等を放火する。 |
出典:『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年)、『東寺執行日記』同年月13日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月26日 |
北野南ノ木戸口にて畠山義就勢と山名政豊勢が戦い、政豊勢が勝利する。義就勢の遊佐弥六が討死する。 |
出典:『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年)、『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 8月5日 |
誓願寺の鐘を白雲構の外で鋳る。足利義政、足利義尚、日野富子が見物する。貴賤が群集するという。(この年、7月~9月にかけて二条大宮・猪熊・堀川・北野で東西両軍が戦闘) |
出典:『実隆公記』同年月日条、『言国卿記』同年月日条、『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年) |
文明6年 1474年 8月12日 |
申刻、六角政堯勢として伊庭氏勢1000が上洛する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 8月18日 |
西軍が太秦、西院、西京、梅津を放火する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 8月25日 |
土岐成頼勢が上洛する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 10月2日 |
足利義政、日野富子夫妻が鹿苑寺に紅葉狩りに赴く。 |
出典:『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年) |
文明7年 1475年 -月-日 |
一条房家が生まれる。 *『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
文明7年 1475年 6月5日 |
三条西実隆が今宮神社と北野社に参詣する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 6月9日 |
延暦寺東塔南谷の塔舎の悉くが西谷より破れる。これは勧進がないためであるという。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 8月-日 |
蓮如が吉崎御坊を退出する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 10月15日 |
一条兼良が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明7年 1475年 12月4日 |
亥刻(21-23時)、比叡山山上で火が上がる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 12月17日 |
この頃、大津-下京間の路次が塞がれている状態。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が小浜(若狭国)に到着する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が名塩(摂津国)に逗留する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が富田(摂津国)に逗留する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が出口(河内国)に光善寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明8年 1476年 1月-日 |
蓮如が祖廟を守護する願知の功績を報い木仏を下付するとともに、引き続き祖廟の守護を命じる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明8年 1476年 3月18日 |
長谷寺で開帳が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明8年 1476年 3月-日 |
蓮如が冷水浦(紀伊国)に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明8年 1476年 5月15日 |
尋尊と一条兼良が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明8年 1476年 6月7日 |
大徳寺で火災が起こる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明8年 1476年 -月-日 |
太田道灌が江戸城(武蔵国)の西に青松寺を建立し雲岡舜徳を住持に迎える。 |
出典:『万年志』 |
文明8年 1476年 -月-日 |
蓮如が飯貝(大和国)に本善寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明9年 1477年 2月15日 |
大内義興が生まれる。 |
出典:- |
文明9年 1477年 2月15日 |
子・義興が生まれる。 |
出典:- |
文明9年 1477年 4月10日 |
矢野兵庫介が川越城(武蔵国)を攻めるべく若林に陣を張る。川越城衆が若林に攻め入ったところを、太田道灌も矢野勢に襲い掛かり、勝原にて兵庫介を破る。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 3月14日 |
豊島泰経・泰明が石井神城(武蔵国)と練馬城(武蔵国)を築城したため、江戸城(武蔵国)と川越城(武蔵国)の路次が不自由となったため、太田道灌が夜間に石井神城・練馬城へ攻め寄せようとするが雨により諦める。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 3月18日 |
太田道灌が溝呂木城を攻める。溝呂木城は自焼する。また、道灌は越後五郎四郎が籠る小磯要害を攻める。晩、五郎四郎が道灌に降伏する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月13日 |
太田道灌が江戸城(武蔵国)より出陣し、豊島泰明の籠る城に矢を放つ。豊島泰経が石井神城(武蔵国)・練馬城(武蔵国)より出勢し、城攻め中の道灌に襲い掛かるが、道灌は泰経と江古田原にて戦い勝利し、泰明を討ち取る。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月14日 |
太田道灌が豊島泰経が籠る石井神城(武蔵国)を攻める。泰経と和睦する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月18日 |
太田道灌と豊島泰経が対面する。道灌は泰経に石井神城(武蔵国)の破却を要請する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月28日 |
豊島泰経が石井神城(武蔵国)の破却の意志がないことから、太田道灌は豊島泰経の石井神城(武蔵国)を攻める。泰経は城を捨て逃亡する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 5月13日 |
太田道灌が五十子へ帰陣したのを受け、長尾景春は撤退を始めるが、上杉顕定・上杉定正・長尾忠景・道灌・板倉美濃守・大森信濃守が用土原に攻め入り景春に勝利する。景春は鉢形城に撤退する。 |
出典:『鎌倉大草子』 |
文明9年 1477年 6月26日 |
誓願寺御堂柱立。勧進聖 十穀沙門が造営を指揮。文明8年より勧進を行うという。勧進帳は一条兼良が執筆。室町殿が万疋を奉加として寄付する。北小路が30貫文を奉加。 |
出典:『長興宿禰記』同年月日条、『山科家礼記』7月5日条、『親長卿記』6月27日条 |
文明9年 1477年 6月-日 |
細川常有が播磨守に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
文明9年 1477年 7月5日 |
誓願寺棟上。大工に礼として50貫が渡される。公方より100貫、御台所100貫を渡される。諸人が群詣する。 |
出典:『山科家礼記』同年月日条,『親長卿記』同年月日条,『長興宿禰記』同年月日条 |
文明9年 1477年 8月14日 |
誓願寺縁起絵を後土御門天皇が叡覧する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明9年 1477年 10月2日 |
太田道灌が荒巻(上野国)に陣取る。長尾景春・長尾六郎が攻め寄せたため、道灌は塩売原にて戦う。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 10月14日 |
長尾景春・六郎が塩売原から撤退する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 -月-日 |
妙勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明9年 1477年 -月-日 |
子・妙勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明10年 1478年 1月-日 |
海老名氏が蓮如に山科野村にて寺地を寄進する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明10年 1478年 3月26日 |
真如堂の梵鐘鋳造が行われる。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
文明10年 1478年 3月-日 |
興福寺が兵庫関の関料について、塩飽浦の船の過所を停止し同浦の船より関料を徴収する。 |
出典:『多聞院日記』同年4月4日条 |
文明10年 1478年 4月4日 |
兵庫関より関料3貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 4月19日 |
兵庫関より関料20貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 4月22日 |
誓願寺近辺で観世座の勧進猿楽が催される。市ができる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明10年 1478年 4月-日 |
越智家栄が大和牢人衆に対抗するため今市(大和国)に城郭を構える。 |
出典:『多聞院日記』同年4/17条 |
文明10年 1478年 5月6日 |
兵庫関より関料7貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 7月1日 |
越智家栄が春日社に刀1腰を寄進する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 7月25日 |
兵庫関より6月の関料5貫500文と3貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 8月17日 |
如勝が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文明10年 1478年 9月5日 |
細川成春が出家する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月16日条 |
文明11年 1479年 -月-日 |
蠣崎義広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項 |
文明11年 1479年 -月-日 |
子・義広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項 |
文明11年 1479年 -月-日 |
孫・義広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項 |
文明11年 1479年 3月晦日 |
細川政有が刑部少輔に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
文明11年 1479年 4月28日 |
三条西実隆の夫人が鞍馬寺に参詣する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明11年 1479年 4月28日 |
三条西実隆が、鞍馬寺勝善房の修造費用として播磨国太田荘の年貢のうち500疋(5貫文)を、鞍馬寺蔵泉房の修造費用として備前国通生の年貢のうち300疋(3貫文)を10ヶ年寄付することを約す。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明11年 1479年 4月-日 |
長谷寺舞台供養が行われる。 |
出典:「長谷寺舞台供養」 |
文明11年 1479年 8月18日 |
願阿弥が清水寺の造営を開始する。 |
出典:『長興宿禰記』同年月日条 |
文明11年 1479年 8月22日 |
清水寺本堂の立柱・棟上が行われる。 |
出典:『長興宿禰記』同年月日条 |
文明11年 1479年 8月26日 |
誓願寺千部経法会(8/26-9/5) 誓願寺千部経法会開始。読経僧110人といわれる。甘露寺親長が誓願寺に参詣する。 |
出典:『親長卿記』同年月日条 |
文明11年 1479年 12月27日 |
室町幕府が島津家守護分国である大隅・薩摩・日向国内での願阿弥による清水寺建立のための勧進活動を保障する奉行人奉書を発給する。 |
出典:同年月日付室町幕府奉行人連署奉書「島津家文書」『室町幕府文書集成』1214号 |
文明11年 1479年 -月-日 |
山科本願寺の作事が始まる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
- -年 -月-日 |
桂広澄が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
亀井秀綱が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
鹿子木親員が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山高信之が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
秋鹿朝兼が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中氏頼が生まれる。 |
出典:- |
文明12年 1480年 2月21日 |
斎藤妙椿が死去する。 |
出典:- |
文明12年 1480年 3月30日 |
長谷寺にて万部経勧進を文明13年に実施予定であることを長谷寺勧進聖が尋尊に伺いを立てる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明12年 1480年 4月-日 |
源猷が還俗する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項 |
文明12年 1480年 8月-日 |
山科本願寺の御影堂が完成する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文明12年 1480年 10月7日 |
細川常有が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
文明12年 1480年 10月7日 |
父・常有が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
文明12年 1480年 10月-日 |
近松(近江国)に安置していた親鸞像を山科本願寺の御影堂に安置する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明12年 1480年 12月15日 |
足利義澄が生まれる。 |
出典:- |
文明13年 1481年 -月-日 |
摂津元造が生まれる。 |
出典:『御元服聞書』 |
文明13年 1481年 -月-日 |
松平元心が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平元心」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平元心」の項 |
文明13年 1481年 -月-日 |
子・元心が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平元心」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平元心」の項 |
文明13年 1481年 -月-日 |
青木信種が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信種」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信種」の項 |
文明13年 1481年 1月22日 |
奈良(大和国)にて長谷寺の勧進が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明13年 1481年 3月28日 |
鞍馬寺造営供養会が行われる。導師は定法寺僧正で曼荼羅供を修す。足利義政が聴聞のため参詣する。1458年2月13日の焼失以後、勧進によって造立する。 |
出典:『長興宿禰記』同年月日条 |
文明13年 1481年 4月1日 |
一色政照が死去する。 |
出典:- |
文明13年 1481年 4月24日 |
細川政有が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
文明13年 1481年 12月4日 |
『慕帰絵詞』が山科本願寺の宝蔵に戻る。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明14年 1482年 -月-日 |
細川元常が生まれる。 |
出典:- |
文明14年 1482年 -月-日 |
松平乗正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗正」の項の没年・享年記載から逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗正」の項 |
文明14年 1482年 -月-日 |
子・乗正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗正」の項の没年・享年記載から逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗正」の項 |
文明14年 1482年 6月-日 |
山科本願寺の阿弥陀堂が完成する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明14年 1482年 9月13日 |
清水寺の勧進に尽力する願阿弥の働きを称える勅裁を下すよう甘露寺親長が奏聞。勅許がおりる。 |
出典:『親長卿記』同年月日条 |
文明14年 1482年 9月15日 |
清水寺勧進聖 願阿弥が甘露寺親長のもとを訪れる。 |
出典:『親長卿記』同年月日条 |
文明14年 1482年 11月-日 |
『慕帰絵詞』の欠巻である第1巻、第7巻を補う。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明14年 1482年 -月-日 |
仏光寺経豪が蓮如に帰依、蓮経と号す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明14年 1482年 -月-日 |
蓮周が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明14年 1482年 -月-日 |
子・蓮周が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明14年 1482年 -月-日 |
妹・蓮周が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 -月-日 |
伊勢貞忠が生まれる。 |
出典:- |
文明15年 1483年 1月-日 |
山科本願寺の多屋6ヶ寺、7坊が完成する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 5月29日 |
如了が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 5月29日 |
妻・如了が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 5月29日 |
母・如了が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 5月-日 |
順如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 5月-日 |
子・順如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 5月-日 |
兄・順如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明15年 1483年 -月-日 |
妙覚寺が足利義尚の命により二条衣棚に移転する。 |
出典:- |
文明16年 1484年 -月-日 |
細川高国が生まれる。 |
出典:- |
文明16年 1484年 -月-日 |
仁賀保挙政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項 |
文明16年 1484年 -月-日 |
子・挙政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項 |
文明16年 1484年 2月18日 |
勧進聖の企画で、住吉(3/2から)・吉野(3/16から)・長谷寺(3/24~4/4)巡回万部経法会が開催されると尋尊のもとに伝わる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明16年 1484年 3月16日 |
東常縁が死去する。 |
出典:- |
文明16年 1484年 3月24日 |
長谷寺万部経法会(3/24-4/4) 長谷寺で勧進聖主催による万部経法会が始まる。4月4日まで開催し、多くの人が参詣し散銭(賽銭)だけで600貫文集まる。そのうち100貫文は経所作事費用にあてられ、500貫文は経衆に布施として配分される。諸国からの奉加銭については勧進聖(玄空?)個人の収入となる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年4月4日条・4月6日条 |
文明16年 1484年 6月19日 |
甘露寺親長が清水寺に参詣する。本尊遷座につき勅使参着の場所について勧進を差配する願阿弥に対応を依頼する。親長の参詣に、寺僧は応対せず親長は「寺僧は「無力」で、寺にいるといってもいないと同然である」と述べる。また、親長は、本尊遷座にあたり、寺僧が本尊厨子を担ぐことに難色を示していることを聞く。 |
出典:『親長卿記』同年月日条 |
文明16年 1484年 6月27日 |
新しく造営した清水寺に本尊が遷座する。勅使 頭弁元朝が清水寺に遣わされる。勧進を担当した願阿弥が3年の歳月をかけて建立したという。なお造営事業について、寺僧は一切関知していなかったという。朝廷へ5000疋(50貫文)が願阿より納められる。 |
出典:『親長卿記』同年月日条、『後法興院政家記』同年月日条 |
文明16年 1484年 7月24日 |
長谷寺の勧進聖が高札を立て、十万部経勧進の開催を告知。8月10日に長谷寺礼堂において十万部経勧進が実施される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』8月13日条 |
文明16年 1484年 9月18日 |
清水寺にて9月17日より燈明勧進を実施。日に3銭を奉加すると燈明がともされる。蔭涼軒が清水寺に参詣し7・8・9月分の奉加を渡す。しかし、主人(願阿弥カ)が越前に赴いていて留守のため、留守居の蓮成法師・三阿弥に会う。 |
出典:『蔭涼軒日録』同年月日条 |
文明16年 1484年 12月18日 |
鞍馬寺勝善房(坊主)が死去する。 |
出典:『実隆公記』同年同月27日条 |
文明16年 1484年 -月-日 |
蓮芸が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明16年 1484年 -月-日 |
子・蓮芸が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明16年 1484年 -月-日 |
弟・蓮芸が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明17年 1485年 -月-日 |
松平親善が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項 |
文明17年 1485年 -月-日 |
子・親善が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項 |
文明17年 1485年 5月15日 |
細川成春が死去する。 |
出典:『蔭凉軒日録』同年月日条、『親元日記』同年月16日条 |
文明17年 1485年 7月14日 |
松平忠景が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠景」の項 |
文明17年 1485年 7月14日 |
父・忠景が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠景」の項 |
文明18年 1486年 -月-日 |
北条氏綱が生まれる。 |
出典:- |
文明18年 1486年 1月1日 |
尼子経久が塩冶掃部助の月山富田城(出雲国)を夜襲し、掃部助を討ち取って同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻2「尼子経久立身之事」 |
文明18年 1486年 5月13日 |
清水寺の勧進聖 願阿弥が五条橋にて死去する。弟子の「伊勢者」が願阿弥の勧進事業を継承するか噂になるが、辞退を願い出ている旨も噂される。 |
出典:『後法興院政家記』同年5月15日条、『大乗院寺社雑事記』同年5月16日条 |
文明18年 1486年 6月2日 |
大沢久守が代官として弥六を革堂に遣わし、毎年恒例の初穂10文と服1を寄進する。 |
出典:『山科家礼記』同年月日条 |
文明18年 1486年 7月26日 |
上杉定正が糟谷の自邸に太田道灌を呼び寄せ、道灌を殺害する。 |
出典:『北条記』巻2「太田最後之事」 |
文明18年 1486年 8月17日 |
多賀高忠が死去する。 |
出典:- |
文明18年 1486年 9月13日 |
細川政元が東寺に立て籠もった土一揆に軍勢を差し向ける。東寺は御影堂を除き焼失する。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条、『山科家礼記』同年月日条 |
文明18年 1486年 9月25日 |
細川政元が土一揆に軍勢を差し向け追い払う。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
文明18年 1486年 12月24日 |
鞍馬寺勝善房が巻数・炭を三条西実隆に贈る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明18年 1486年 -月-日 |
子・氏綱が生まれる。 |
出典:- |
長享1年 1487年 7月20日 |
「文明」より「長享」に年号が改まる。 |
出典:- |
長享1年 1487年 7月29日 |
左近衛中将となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
長享1年 1487年 8月3日 |
清浄華院の新造の仏殿に本尊が遷座する |
出典:『親長卿記』同年月日条 |
長享1年 1487年 9月25日 |
伊達成宗が死去する。 |
出典:- |
長享1年 1487年 -月-日 |
妙祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長享1年 1487年 -月-日 |
子・妙祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長享1年 1487年 -月-日 |
久我通言が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
長享2年 1488年 -月-日 |
伊達稙宗が生まれる。 |
出典:- |
長享2年 1488年 -月-日 |
小山田信有が生まれる。 |
出典:- |
長享2年 1488年 5月25日 |
蜷川親元が死去する。 |
出典:- |
長享2年 1488年 6月18日 |
蓮如が摂津国嶋上郡富田に法然御影を下付する。 |
出典:法然御影裏書(東本願寺蔵)(『生誕六〇〇年蓮如』) |
長享2年 1488年 7月22日 |
松平信光が死去する。 |
出典:- |
長享2年 1488年 7月22日 |
父・信光が死去する。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 -月-日 |
日野内光が生まれる。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 -月-日 |
島津忠治が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠治」の項 |
延徳1年 1489年 -月-日 |
子・忠治が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠治」の項 |
長享3年 1489年 -月-日 |
飛鳥井雅綱が生まれる。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 -月-日 |
細川澄之が生まれる。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 -月-日 |
細川澄元が生まれる。 |
出典:- |
長享3年 1489年 6月6日 |
三条西実隆が鞍馬寺に参詣する。堂内に入り念誦する。蔵泉房・勝善房・月性房を訪れ、それぞれ樽代を遣わす。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
長享3年 1489年 6月-日 |
加賀の一向衆門徒が加賀国守護・富樫政親を討つ。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長享3年 1489年 7月8日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
延徳1年 1489年 8月21日 |
「長享」より「延徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 12月26日 |
幕府が成阿に清水寺七堂の造営を命じる。 |
出典:延徳1年12月26日付室町幕府奉行人奉書「清水寺文書」 |
延徳1年 1489年 -月-日 |
蓮如が子・実如に本願寺住持職を譲る。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
延徳2年 1490年 -月-日 |
熊谷元直が生まれる。 |
出典:- |
延徳2年 1490年 -月-日 |
分部光定が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光定」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光定」の項 |
- -年 -月-日 |
下間頼慶が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
香川行景が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山口教継が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
笠原信為が生まれる。 |
出典:- |
延徳2年 1490年 1月7日 |
足利義政が死去する。 |
出典:- |
延徳2年 1490年 1月7日 |
兄・義政が死去する。 |
出典:- |
延徳2年 1490年 3月17日 |
土一揆が蜂起し北野社に立て籠もる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
延徳2年 1490年 3月21日 |
幕府が北野社に立て籠もった土一揆を鎮圧。その戦火で北野社が焼失する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
延徳2年 1490年 閏8月12日 |
祐心が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
延徳2年 1490年 閏8月12日 |
子・祐心が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
延徳2年 1490年 閏8月12日 |
姉・祐心が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
延徳2年 1490年 9月30日 |
法観寺八坂塔勧進聖が大乗院尋尊のもとを訪れ奉加帳に加判を求める。奉加帳に大乗院門跡、一乗院門跡、寺務の花押を得る。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
延徳2年 1490年 10月23日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
延徳2年 1490年 12月12日 |
畠山義就が死去する。 |
出典:- |
延徳2年 1490年 12月13日 |
幕府が成就院住持に清水寺の造営を命じる。 |
出典:延徳2年12月13日付室町幕府奉行人奉書「清水寺文書」 |
延徳2年 1490年 -月-日 |
祐厳が長床坊を開基。 |
出典:『寺院記』 |
延徳2年 1490年 -月-日 |
実賢が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
延徳2年 1490年 -月-日 |
実賢が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
延徳3年 1491年 -月-日 |
長野業正が生まれる。 |
出典:- |
延徳3年 1491年 -月-日 |
畠山義総が生まれる。 |
出典:- |
延徳3年 1491年 1月5日 |
鞍馬寺勧進聖が毘沙門像・扇1本を尋尊に贈る。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
延徳3年 1491年 1月7日 |
足利義視が死去する。 |
出典:- |
延徳3年 1491年 1月7日 |
兄・義視が死去する。 |
出典:- |
延徳3年 1491年 3月23日 |
大石定久が生まれる。 |
出典:- |
延徳3年 1491年 3月23日 |
子・定久が生まれる。 |
出典:- |
延徳3年 1491年 4月7日 |
辰刻(7-8時)、北野社の梵鐘の鋳造が白大夫殿の後背地にて行われる。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『山科家礼記』同年月日条 |
明応1年 1492年 -月-日 |
万里小路秀房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
明応1年 1492年 -月-日 |
尼子国久が生まれる。 |
出典:- |
明応1年 1492年 -月-日 |
小笠原長棟が信濃国林にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長棟」の項 |
明応1年 1492年 -月-日 |
六角氏綱が生まれる。 |
出典:- |
明応1年 1492年 -月-日 |
山本正直が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正直」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正直」の項 |
延徳4年 1492年 6月4日 |
平手政秀が生まれる。 |
出典:- |
明応1年 1492年 7月19日 |
「延徳」より「明応」に年号が改まる。 |
出典:- |
明応1年 1492年 9月23日 |
島津忠良が生まれる。 |
出典:- |
明応1年 1492年 11月1日 |
細川元有が刑部少輔に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項 |
明応1年 1492年 11月16日 |
如空が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応1年 1492年 11月16日 |
子・如空が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応1年 1492年 -月-日 |
子・国久が生まれる。 |
出典:- |
明応1年 1492年 -月-日 |
実悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応1年 1492年 -月-日 |
子・実悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応2年 1493年 -月-日 |
尼子政久が生まれる。 *『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」に政久の死去について記されているが、そこに享年26歳とあるため逆算してこの年を政久の生年とした。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
明応2年 1493年 -月-日 |
子・政久が生まれる。 *『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」に政久の死去について記されているが、そこに享年26歳とあるため逆算してこの年を政久の生年とした。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
明応2年 1493年 -月-日 |
山本晴幸が生まれる。 |
出典:- |
明応2年 1493年 1月5日 |
一色義直が丹後国錯乱につき、国に下向する。 |
出典:『北野社家日記』同年月4・6日条 |
明応2年 1493年 1月8日 |
松田頼亮、飯尾春貞が丹後国に下向する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
明応2年 1493年 1月10日 |
足利義材が節分の方違のため細川勝久邸に赴く。 |
出典:『北野社家日記』同年月11日条 |
明応2年 1493年 1月22日 |
辰刻(7-9時)、足利義材が細川義春邸に帰る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
明応2年 1493年 1月25日 |
未刻(13-15時)、足利義材が北野社松梅院にて馬を召し、紫野(山城国)を巡る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
明応2年 1493年 3月3日 |
良精が子とともに山科言国のもとを訪れ寿命経の表作成を命じられる。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 4月1日 |
良精が子とともに山科言国のもとを訪れる。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 4月22日 |
細川政元が香厳院清晃を将軍に擁立する。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 4月23日 |
細川政元が畠山尚順邸を焼き払う。禁裏の警固を外様衆に命じる。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 4月30日 |
梶井宮堯胤が天台座主に補任される。 |
出典:天台座主任免覚書(『延暦寺文書』32号) |
明応2年 1493年 閏4月1日 |
良精が子とともに山科言国のもとを訪れる? |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 閏4月25日 |
細川政元が畠山政長を正覚寺城(河内国)に追い詰め自害させる。 |
出典:『瓦林政頼記』同年月日条 |
明応2年 1493年 7月1日 |
良精が子とともに山科言国のもとを訪れる? |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 10月1日 |
良精が子とともに山科言国のもとを訪れる。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 10月3日 |
下京四条で愛宕山の勧進として観世猿楽が行われる。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
明応2年 1493年 11月15日 |
日吉社の社頭に土一揆が籠る。延暦寺が土一揆勢を攻撃し、大宮・八王子を残し社殿が焼失する。 |
出典:『言国卿記』同年月15・16日条 |
明応2年 1493年 -月-日 |
錦織寺勝慧が蓮如に帰依する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応3年 1494年 -月-日 |
斎藤道三が生まれる。 |
出典:- |
明応3年 1494年 1月6日 |
武田信虎が生まれる。 |
出典:- |
明応3年 1494年 3月-日 |
延暦寺の根本中堂が焼亡する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
明応3年 1494年 5月20日 |
蠣崎信広が上国(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
明応3年 1494年 5月20日 |
父・信広が上国(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
明応3年 1494年 5月20日 |
祖父・信広が上国(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
明応3年 1494年 7月6日 |
下京で火災が発生する。四条室町より出火し、北は四条坊門、南は五条坊門、西は堀川まで焼失する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
明応3年 1494年 8月26日 |
大森氏頼が死去する。 |
出典:- |
明応3年 1494年 12月27日 |
足利義澄が元服する。義澄が征夷大将軍となる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
明応3年 1494年 12月27日 |
中務大輔となる。 |
出典:『御元服聞書』 |
明応3年 1494年 -月-日 |
実順が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応3年 1494年 -月-日 |
子・実順が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応4年 1495年 9月18日 |
大内政弘が死去する。 |
出典:- |
明応4年 1495年 9月18日 |
父・政弘が死去する。 |
出典:- |
明応4年 1495年 -月-日 |
三条公頼が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
明応4年 1495年 -月-日 |
六角定頼が生まれる。 |
出典:- |
明応4年 1495年 -月-日 |
弟・定頼が生まれる。 |
出典:- |
明応4年頃 1495頃年 -月-日 |
三原紹心が生まれる。 |
出典:- |
- -年 6月17日 |
伊勢貞孝が生まれる。 *貞孝の誕生日については『蜷川親俊日記』天文7年6月17日条に「貴殿正誕生日御祈札自蟠根寺到来」とみえることによる。 |
出典:- |
明応4年 1495年 8月2日 |
勝如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明応4年 1495年 11月6日 |
柳原資定が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
明応4年 1495年 11月22日 |
長谷寺で火災が発生する。観音堂・観音堂本尊・十三重塔・新宮・鐘楼・愛染堂・登廊・潅頂堂・本堂・三重塔・一切経蔵・炎魔堂・公坊が焼失する。二王堂・食堂・客坊は焼失を免れる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応4年 1495年 -月-日 |
北条早雲が大森実頼の湯坂城(相模国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
明応4年 1495年 -月-日 |
子・公頼が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
明応4年 1495年 -月-日 |
実孝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応4年 1495年 -月-日 |
子・実孝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応5年? 1496?年 -月-日 |
土佐光茂が生まれる。 |
出典:- |
明応5年 1496年 -月-日 |
松平乗勝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項 |
明応5年 1496年 -月-日 |
子・乗勝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項 |
明応5年 1496年 -月-日 |
孫・乗勝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項 |
明応5年 1496年 -月-日 |
三浦義意が生まれる。 |
出典:- |
明応5年 1496年 -月-日 |
子・義意が生まれる。 |
出典:- |
明応5年 1496年 1月18日 |
尋尊のもとに東坊城和長が草案した長谷寺勧進帳が到来する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 1月-日 |
蓮如が山科の院居所(南殿)を構え、同地に居す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明応5年 1496年 2月18日 |
尋尊が長谷寺観音像の差図作成を大輔法眼清賢に命じる。高野紙7帖を貼り継ぎ、上下3丈8尺5寸、横1丈5尺の紙に描かせる。また、長谷寺使節として東照院・経蔵坊がやってきて、1.仏師の件、2.釿始の件、3.御衣木加治の件、4.執行進退の件について尋尊に問い合わせる。使節には清賢の代官である泰弘が対応する。返答として1については椿井舜覚とすること、2については建治の例をもとに4月17日が吉日であること、3については先例に従い導師は内山上乗院僧正とすること、4については先に五師を補任したので問題がなければそのままとすることを返答する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 2月23日 |
越智家栄が春日社に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 2月25日 |
長谷寺観音像の差図が完成する。高野紙430枚を、上下に43枚ずつ、横に10枚ずつ貼り継ぎ、高さ3丈8尺5寸、横1丈5尺、本尊の像高2丈6尺となる。差図を描いた大輔法眼に100疋(1貫)を尋尊が下行する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 2月28日 |
長谷寺新宮の遷座が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月29日条 |
明応5年 1496年 閏2月9日 |
長谷寺の観音像の差図を長谷寺に入れる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 閏2月11日 |
奈良(大和国)で細川政元が10日に摂津国に下向したと噂される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月11日条 |
明応5年 1496年 閏2月13日 |
長谷寺への奉加として禁裏より金香合と銀盆が贈られる。 |
出典:『御湯殿上の日記』同年月日条、『実隆公記』同年同月15日条 |
明応5年 1496年 閏2月15日 |
細川政元が17日に摂津国に下向すると噂される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 3月3日 |
信貴山の勧進聖が、興福寺大乗院尋尊に信貴山は根来山奥院であることを語る。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 3月7日 |
長谷寺鐘鋳のことについて唐金500貫文目とする。鑢1丁方に100貫文目としあわせて5丁とする。大工は5人でそれぞれの大工に10名の手下がいるという。大工の構成は三輪荘内より器用の者2人、下田より1人、河内国我孫子丹南より1人、伊賀施主から1人という。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 3月8日 |
長谷寺にいる番匠41名について、それを6番に編成する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 3月17日 |
長谷寺観音像眉間の玉眼について、建保の例は2寸周尺、弘安の例は2寸1分金尺で小面は9分という。今回は弘安の例を採用することに定める。鐘鋳については三輪荘の衛門三郎を加えることにし、他国の鋳物師は採用せず、大和国の鋳物師のみで行うことにする。ちなみに三輪荘・下田の鋳物師は大乗院門跡の寄人である。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 3月18日 |
長谷寺より使節が尋尊のもとを訪れ観音像差図の御礼として樽2荷1種を贈る。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 3月19日 |
長谷寺番匠について両座結番とする。一番は奈良方大工職・権大工職に奈良大工15名の内から3名を付ける。二番?は長谷寺大工職・権大工職に長谷寺大工41人から5人を付ける。仏師については京都の覚蔵と南都の春慶が棟梁職を望む。御衣木加治の導師については上乗院僧正とし、尋尊から依頼し、長谷寺としてはそれを了解するようにと尋尊が伝える。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 3月27日 |
長谷寺縁起が三条西実隆のもとに送られ、実隆はそれを禁裏に進上する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 4月5日 |
長谷寺鐘鋳が行われる。鐘の高さは5尺、口径は3尺3寸という。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 4月11日 |
4月5日に鋳造した長谷寺の鐘を初めて打つ。とても良い音色であったという。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 4月21日 |
長谷寺奉行に泰弘を加える。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 4月25日 |
赤松政則が死去する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年4月29日条 |
明応5年 1496年 4月28日 |
長谷寺造営が遅延していることについて尋尊が叱咤する。遅延の理由は近江よりやってくるはずの御衣木が到着していないこと、また仏師が定まっていないためという。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 5月7日 |
長谷寺縁起を三条西実隆が校合する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 5月13日 |
細川政元に腫物ができたと噂される。尋尊は遊佐弥六と木幡の争いにより宇治橋が落ち往来ができなくなったことをうけて、政元の天下成敗について疑義を記禄に残す。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 5月30日 |
長谷寺十三重塔の勧進聖が尋尊と一乗院の御判を請う。また、長谷寺勧進聖の玄空・行善が勧進をするにあたり綸旨を請う。これは長谷寺満山の意思でもあるという。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 6月1日 |
大内義興が上洛のため12日に周防国を発つと奈良(大和国)で噂される。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応5年 1496年 6月1日 |
長谷寺勧進聖(玄空・行善カ)が京上する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 7月3日 |
長谷寺より使節として東勝院・経蔵坊が尋尊のもとを訪れる。趣は仏師について初瀬住の仏所1名、七条仏所(西)1名、椿井 舜覚法眼の以上3人のうちから棟梁にしたき旨を願い出る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 7月4日 |
長谷寺の仏師につい、て尋尊により、初瀬住の仏所1名、七条仏所(西)1名、椿井舜覚法眼のうち舜覚を棟梁とすることが決まる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 7月21日 |
御衣木の校合が24日に行われることになり、それ以前に仏師・春慶を向かわせるようにと尋尊が長谷寺に命じる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 7月24日 |
長谷寺の御衣木校合が行われる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 7月25日 |
長谷寺造営につき玄空・行順の諸国勧進を認める長谷寺検校宛の綸旨が尋尊のもとに到来する。尋尊はこの綸旨を長谷寺に送る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 8月4日 |
長谷寺の御衣木加治につき上乗院僧正に導師を依頼するが、上乗院僧正に不相応であるとして断られる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応5年 1496年 9月24日 |
蓮如が摂津国東成郡生玉荘内の大坂の地に御坊の建立を開始する。 |
出典:明応6年11月25日付蓮如御文、明応7年11月21日蓮如御文、『拾塵記』 |
明応5年 1496年 9月29日 |
蓮如が28日に大坂御坊建立の鍬初めを予定していたが、日が悪いという理由でこの日に始まる。 |
出典:『拾塵記』 |
明応5年 1496年 10月8日 |
大坂御坊の草坊がなる。 |
出典:『拾塵記』 |
明応5年 1496年 10月-日 |
蓮如が上洛し、金宝寺(山城国洛中四条)の仏事にてお勤めをする。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p145) |
明応5年 1496年 12月3日 |
蓮如が金宝寺(山城国洛中四条)より大坂に向かう。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p145) |
明応6年 1497年 -月-日 |
進藤貞治が生まれる。 |
出典:- |
明応6年 1497年 -月-日 |
十市遠忠が生まれる。 |
出典:- |
明応6年 1497年 -月-日 |
塩冶興久が生まれる。 |
出典:- |
明応6年 1497年 -月-日 |
島津忠隆が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠隆」の項 |
明応6年 1497年 -月-日 |
子・忠隆が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠隆」の項 |
明応6年 1497年 -月-日 |
弟・忠隆が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠隆」の項 |
明応6年 1497年 -月-日 |
丹羽氏識が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏識」の項 |
明応6年 1497年 -月-日 |
陶隆満が生まれる。 |
出典:- |
明応6年 1497年 2月11日 |
細川成春が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月12日条 |
明応6年 1497年 3月4日 |
山城国宇治郡山科竹鼻の住僧・梵興が久米多寺の一切経を長谷寺の勧進聖・玄空の勧めにより長谷寺に寄進する。 |
出典:「寄進記」(『長谷寺編年資料』より引用) |
明応9年 1497年 3月14日 |
毛利元就が生まれる。 |
出典:- |
明応6年 1497年 4月18日 |
長谷寺の勧進聖 玄空が越前国で勧進活動をするにあたり、越前国守護の朝倉氏へ玄空の長谷寺勧進活動を認めてもらい、かつ便宜をはかってもらえるよう尋尊が朝倉氏へ書状を送る。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応6年 1497年 9月27日 |
三条西実隆が議定所において長谷寺縁起を読む。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
明応6年 1497年 -月-日 |
子・塩冶興久が生まれる。 |
出典:- |
明応6年 1497年 -月-日 |
弟・塩冶興久が生まれる。 |
出典:- |
明応6年 1497年 -月-日 |
妙宗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応6年 1497年 -月-日 |
子・妙宗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応7年 1498年 -月-日 |
一条房冬が生まれる。 *『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
明応7年 1498年 -月-日 |
子・房冬が生まれる。 *『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
明応7年 1498年 -月-日 |
相良武任が生まれる。 |
出典:- |
明応7年 1498年 5月7日 |
蓮如が上洛する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月9日 |
蓮如が金宝寺(山城国洛中四条)に入る。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月10日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月11日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月12日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月13日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月14日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月15日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月16日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月17日 |
蓮如が体調を崩し、金宝寺(山城国洛中四条)に逗留する。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 5月18日 |
蓮如が金宝寺(山城国洛中四条)を発ち、山科本願寺に向かう。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』本p146) |
明応7年 1498年 8月26日 |
六角氏が芦浦観音寺に毎月の代参と坂本(近江国)への御用を命じるにつき、芦浦観音寺へ諸関奉行・志那渡宛の過書を発給する。 |
出典:明応7年8月26日付六角氏奉行人連署奉書「芦浦観音寺文書」 |
明応7年 1498年 11月22日 |
長谷寺観音の開眼が行われる。導師は重実。 |
出典:『続史愚抄』同年月日条 |
明応7年 1498年 -月-日 |
実従が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応7年 1498年 -月-日 |
子・実従が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応8年 1499年 -月-日 |
大井虎昌が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第152「大井虎昌」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井虎昌」の項 |
明応8年 1499年 2月25日 |
長谷寺勧進聖 玄空が、北陸地域のことに詳しく、長谷寺勧進で「越中御所」足利義材のもとへ交渉に赴く十穀僧を連れて尋尊のもとを訪れる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応8年 1499年 3月1日 |
奈良(大和国)町内で行う長谷寺勧進に長谷寺勧進聖 玄空配下の聖善阿弥を新たに加える。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
明応8年 1499年 3月25日 |
蓮如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応8年 1499年 3月25日 |
父・蓮如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応8年 1499年 7月-日 |
延暦寺根本中堂が焼亡する。 |
出典:明応9年2月日付延暦寺大衆申状(『延暦寺文書』22号) |
明応8年 1499年 9月6日 |
畠山尚順が清水寺に畠山勢による乱暴狼藉を禁止する禁制を発給する。 |
出典:明応8年9月6日付畠山尚順禁制(「成就院文書」) |
明応8年 1499年 11月22日 |
坂本(近江国)にて足利義尹と六角高頼が戦い、高頼が勝利する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
明応8年 1499年 12月21日 |
伊勢貞孝邸での聴松の月忌の斎に八坂塔の勧進十穀ば陪席する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
明応9年 1500年 -月-日 |
桂元澄が生まれる。 |
出典:- |
明応9年 1500年 -月-日 |
子・元澄が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
実淳が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
心海が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
尊海が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
高倉範久が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
高畠長直が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
高畠長信が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
内藤勝介が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
楢崎賢道が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
畠山弥九郎が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
波多野秀忠が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
細川高久が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
細川晴賢が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
細川晴経が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
本郷光泰が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田亮致が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田晴秀が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田盛秀が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田頼隆が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田頼康が生まれる。 |
出典:- |
明応9年 1500年 -月-日 |
三淵晴員が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好長逸が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
村田宗珠が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
野洲井光助が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
柳本賢治が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
遊佐長教が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
和久是徳が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯尾為完が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯尾盛就が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯尾堯運が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
荒川氏隆が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
海老名高助が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
粟屋元親が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
難波田憲重が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中成祐が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山名理興が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山名誠通が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
室住虎光が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
渥美又左衛門が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
津金対馬守が生まれる。 |
出典:- |
明応9年 1500年 3月27日 |
俊如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明応9年 1500年 6月-日 |
祇園会が再興する。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
明応9年 1500年 閏6月-日 |
甲斐国八幡に東寺の勧進聖・海乗が赴く。 |
出典:『王代記』明応9年条 |
明応9年 1500年 7月6日 |
妙勝が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応9年 1500年 7月6日 |
妻・妙勝が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
明応9年 1500年 7月28日 |
上京で火事が起こり、15000間が焼失する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
明応9年 1500年 9月2日 |
細川元有が死去する。 |
出典:『綿考輯録』第1巻、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項 |
明応9年 1500年 9月28日 |
泉涌寺(山城国)において後土御門上皇が崩御する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
明応9年 1500年 11月11日 |
寅刻(3-5時)、後土御門上皇の葬礼が行われる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
明応9年 1500年 -月-日 |
越智家栄が死去する。 |
出典:- |
文亀1年 1501年 -月-日 |
三好元長が生まれる。 |
出典:- |
文亀1年 1501年 2月29日 |
「明応」より「文亀」に年号が改まる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
文亀1年 1501年 3月11日 |
村上義清が生まれる。 |
出典:- |
文亀1年 1501年 閏6月1日 |
右近衛大将となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
文亀2年 1502年 -月-日 |
梅戸高実が生まれる。 |
出典:- |
文亀2年 1502年 -月-日 |
土岐頼芸が生まれる。 |
出典:- |
文亀2年 1502年 -月-日 |
大友義鑑が生まれる。 |
出典:- |
文亀2年 1502年 5月2日 |
西大寺が焼失する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
文亀2年 1502年 6月11日 |
浦上則宗が死去する。 |
出典:- |
文亀2年 1502年 10月2日 |
如祐が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文亀2年 1502年 12月-日 |
近衛稙家が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
海蓮が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
安藤守就が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
松平信長が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項 |
文亀3年 1503年 -月-日 |
子・信長が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項 |
文亀3年 1503年 -月-日 |
天野隆重が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
高橋興光が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
武田光和が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
子・光和が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
結城政勝が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 3月26日 |
山科にて蓮照が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文亀3年 1503年 6月9日 |
仁賀保友挙が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保友挙」の項 |
文亀3年 1503年 6月9日 |
父・友挙が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保友挙」の項 |
文亀3年 1503年 8月7日 |
松平守家が竹谷(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守家」の項 |
文亀3年 1503年 8月7日 |
父・守家が竹谷(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守家」の項 |
文亀3年 1503年 8月18日 |
島津勝久が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津勝久」の項 |
文亀3年 1503年 8月18日 |
子・勝久が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津勝久」の項 |
文亀3年 1503年 11月15日 |
長尾宮遷座式が行われる。社頭造営は海蓮の勧進によるものという。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永正1年 1504年 -月-日 |
畠山稙長が生まれる。 |
出典:- |
永正1年 1504年 -月-日 |
冷泉為豊が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
永正1年 1504年 -月-日 |
長宗我部国親が生まれる。 |
出典:- |
永正1年 1504年 -月-日 |
鈴木重信が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木某(重信)」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木某(重信)」の項 |
永正1年 1504年 2月21日 |
蓮乗が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正1年 1504年 2月30日 |
「文亀」より「永正」に年号が改まる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正1年 1504年 4月21日 |
尊鎮が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
湯原宗綱が生まれる。 |
出典:- |
永正2年 1505年 -月-日 |
松平清善が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項 |
永正2年 1505年 -月-日 |
子・清善が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項 |
永正2年 1505年 -月-日 |
菊池義武が生まれる。 |
出典:- |
永正2年 1505年 -月-日 |
弟・菊池義武が生まれる。 |
出典:- |
永正2年 1505年 2月10日 |
如祐が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永正3年 1506年 -月-日 |
由良成繁が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第77「由良成繁」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第77「由良成繁」の項 |
永正3年 1506年 4月29日 |
広橋兼秀が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永正3年 1506年 7月-日 |
赤沢澤蔵軒が大和国に侵攻し所々を破却する。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
永正3年 1506年 12月1日 |
蓮康が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永正4年 1507年 -月-日 |
熊谷信直が生まれる。 |
出典:- |
永正4年 1507年 -月-日 |
子・信直が生まれる。 |
出典:- |
永正4年 1507年 -月-日 |
蠣崎季広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項 |
永正4年 1507年 -月-日 |
子・季広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項 |
永正4年 1507年 -月-日 |
孫・季広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項 |
永正4年 1507年 4月8日 |
父・公敦が死去する。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
永正4年 1507年 4月9日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
永正4年 1507年 4月26日 |
山科言継が生まれる。 |
出典:- |
永正4年 1507年 5月6日 |
足利義澄が相国寺にて鹿苑院(足利義満)の100年忌法要を修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
永正4年 1507年 6月23日 |
香西元長・薬師寺長忠らにより養父・政元が殺害される。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永正4年 1507年 6月23日 |
細川政元が湯殿にて香西元長・薬師寺長忠らにより殺害される。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永正4年 1507年 6月24日 |
香西元長が細川澄元・三好之長を襲撃する。澄元・之長は近江国に逃れる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正4年 1507年 6月26日 |
赤沢朝経が死去する。 |
出典:- |
永正4年 1507年 8月1日 |
細川澄之が死去する。 |
出典:- |
永正4年 1507年 9月-日 |
岡豊城(土佐国)にて長宗我部兼序が自害する。 |
出典:- |
永正4年 1507年 10月19日 |
父・賢房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
永正4年 1507年 11月15日 |
大内義隆が生まれる。 |
出典:- |
永正4年 1507年 11月15日 |
子・義隆が生まれる。 |
出典:- |
永正4年 1507年 -月-日 |
子・邦通が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
永正5年 1508年 -月-日 |
蒲生定秀が生まれる。 |
出典:- |
永正5年 1508年 -月-日 |
道増が生まれる。 |
出典:- |
永正5年 1508年 -月-日 |
三好政長が生まれる。 |
出典:- |
永正5年 1508年 -月-日 |
大島光義が美濃国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光義」の項 |
永正5年 1508年 -月-日 |
吉川興経が生まれる。 |
出典:- |
永正5年? 1508?年 -月-日 |
上泉信綱が上野国勢多郡桂萱郷上泉村にて生まれる。 |
出典:- |
永正5年 1508年 2月15日 |
島津忠昌が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠昌」の項 |
永正5年 1508年 2月15日 |
父・忠昌が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠昌」の項 |
永正5年 1508年 4月1日 |
細川高国が清水寺に細川勢の乱暴狼藉、山林伐採、課役賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:永正5年4月1日付細川高国禁制(「成就院文書」) |
永正5年 1508年 4月15日 |
夜、足利義澄が近江国に逃亡する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正5年 1508年 5月1日 |
大内義興が清水寺に大内勢の乱暴狼藉を禁じる禁制を発給する。 |
出典:永正5年4月1日付細川高国禁制(「成就院文書」) |
永正5年 1508年 6月8日 |
足利義尹が上洛し吉良邸に入る。大内義興が供をする。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正5年 1508年 7月1日 |
足利義尹が正三位となり、征夷大将軍に再任される。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正5年 1508年 7月14日 |
三条西実隆が清凉寺釈迦堂に参詣する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正6年 1509年 -月-日 |
鷹司忠冬が生まれる。 |
出典:- |
永正6年 1509年 -月-日 |
直江景綱が生まれる。 |
出典:- |
永正6年 1509年 -月-日 |
足利義維が生まれる。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
永正6年 1509年 -月-日 |
子・義維が生まれる。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
永正6年 1509年 -月-日 |
山高親之が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第160「山高親之」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高親之」の項 |
永正6年 1509年 -月-日 |
折井次久が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次久」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次久」の項 |
永正6年 1509年 2月10日 |
清凉寺の本尊・釈迦如来像を釈迦堂造営勧進として六波羅蜜寺で開帳する。 |
出典:『永正年中得生院記』同年月日条 |
永正6年 1509年 10月26日 |
夜、足利義尹が足利義澄の刺客に襲われ負傷する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正6年 1509年 11月3日 |
東大寺勧進上人(栄俊カ)の弟子が上洛する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正6年 1509年 11月8日 |
東大寺勧進聖 盛白が三條西実隆のもとを訪れる。実隆は盛白に奉加として559文を遣わす。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
林秀貞が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好長虎が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
綿屋文益が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
一色晴具が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
香川光景が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
岡部隆景が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
太田隆通が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
右田隆次が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
少弐冬尚が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
畠山義堯が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
杉重矩が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
福屋隆兼が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
宮川房長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
神西元通が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
岡部元信が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
小原鎮実が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
米倉重継が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中頼次が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
尼子誠久が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
子・誠久が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
孫・誠久が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
熊谷直続が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
子・直続が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
弟・直続が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
小笠原安元が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第202「小笠原安元」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第202「小笠原安元」の項 |
永正7年 1510年 -月-日 |
小尾周防守が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾周防守」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾周防守」の項 |
永正7年 1510年 3月10日 |
上坂泰貞が京極高清に六角家領の佐和山城(近江国)攻めを進言し許可を得る。 |
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」 |
永正7年 1510年 3月11日 |
上坂泰貞が上坂信濃守・上坂伊賀守・上坂掃部頭とともに佐和山城(近江国)攻めるべく横山城(近江国)にて近江北部の武士の参陣を募る。磯野員吉、磯野員詮、磯野為員、井口経元、大野木秀国、三田村定元、西野家澄、西野氏常、安養寺勝光、浅見俊孝、阿閉貞義、堀頼貞、野村直定、野村定元、今井頼弘、新庄信家、横山家盛、横山肥後守、千田有義、千田帯刀、東野行成、熊谷弥次郎、熊谷新次郎、伊部為利、大橋秀元、浅井教政、野一色、片桐、富田、尾山彦右衛門、田部祐七、木村、海北助左衛門、海北善右衛門、雨森主計、雨森弥兵衛、赤尾与四郎、赤尾筑後守、赤尾孫三郎等の総勢20000が参集する。 |
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」 |
永正7年 1510年 3月16日 |
上坂泰貞が京極高清の名代として京極勢を率い、六角方の佐和山城(近江国)を攻めるべく、横山城(近江国)を発ち、米原山に陣取る。 |
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」 |
永正7年 1510年 3月21日 |
龍造寺康家が死去する。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
永正7年 1510年 6月20日 |
長森原(越後国)にて上杉可諄と長尾為景・高梨政盛が戦い、為景が勝利する。可諄は戦死する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「山ノ内扇カ谷両上杉ノ事」 |
永正7年 1510年 8月18日 |
父・量光が死去する。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
永正7年 1510年 11月5日 |
禁裏が清水寺内の法華三昧堂(朝倉貞景造進)への本尊安置を願阿に許可する。 |
出典:『清水寺旧記写』 |
永正8年 1511年 -月-日 |
中御門宣綱が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
永正8年 1511年 -月-日 |
福留親政が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
永正8年 1511年 -月-日 |
保科正俊が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正俊」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正俊」の項 |
永正8年 1511年 -月-日 |
宇山久兼が生まれる。 |
出典:- |
永正8年 1511年 -月-日 |
織田信秀が生まれる。 |
出典:- |
永正8年 1511年 -月-日 |
加藤常正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤常正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤常正」の項 |
- -年 -月-日 |
尼子豊久が生まれる。 |
出典:- |
永正8年 1511年 1月23日 |
鞍馬寺勝善房が三条西実隆のもとを訪れる。実隆は勝善房を酒でもてなし、また月性房に扇を贈る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正8年 1511年 3月5日 |
足利義晴が近江国九里にて生まれる。 |
出典:『足利家官位記』、『足利季世記』巻2「義晴御誕生之事」 |
永正8年 1511年 4月25日 |
心海が万部経法会開催につき勧進帳の清書を三条西実隆に依頼する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正8年 1511年 5月2日 |
心海が三条西実隆より、万部経法会の勧進帳清書を受け取る。茶20袋を実隆に贈る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正8年 1511年 8月14日 |
足利義澄が死去する。位牌が相国寺法住院に安置される。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
永正8年 1511年 8月16日 |
足利義尹、細川高国、大内義興が丹波国に逃れる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月条 |
永正8年 1511年 8月24日 |
船岡山(山城国)にて細川澄元と大内義興が戦い、義興が勝利する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月条 |
永正8年 1511年 9月1日 |
足利義尹が上洛する。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
永正8年 1511年 9月7日 |
松平清康が生まれる。 |
出典:- |
永正8年 1511年 -月-日 |
毛利松寿丸が元服し、少輔次郎元就と名乗る。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「丹比松寿丸元服付明人相人相事」 |
- -年 -月-日 |
心海が死去する。 |
出典:- |
永正11年 1511年 -月-日 |
松田頼亮が死去する。 |
出典:- |
永正9年 1512年 -月-日 |
福原貞俊が生まれる。 |
出典:- |
永正9年 1512年 -月-日 |
子・貞俊が生まれる。 |
出典:- |
永正9年 1512年 -月-日 |
秋月文種が生まれる。 |
出典:- |
永正9年? 1512?年 -月-日 |
氏家直元が生まれる。 |
出典:- |
永正9年 1512年 -月-日 |
伊東義祐が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
織田信康が生まれる。 |
出典:- |
永正9年 1512年 4月13日 |
妙祐が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正9年 1512年 4月13日 |
妻・妙祐が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正9年 1512年 11月24日 |
清瀧権現の勧進聖 海蓮が近衛尚通のもとを訪れ対面し盃を賜る。 |
出典:『後法成寺関白記』同年月日条 |
永正9年 1512年 12月18日 |
中山孝親が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「中山」 |
永正10年 1513年 -月-日 |
松平正親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第26「松平正親」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平正親」の項 |
永正10年 1513年 -月-日 |
真田幸綱が生まれる。 |
出典:- |
永正10年 1513年 -月-日 |
冷泉隆豊が生まれる。 |
出典:- |
永正10年 1513年 -月-日 |
本城常光が生まれる。 |
出典:- |
永正10年 1513年 -月-日 |
吉見正頼が生まれる。 |
出典:- |
永正10年 1513年 -月-日 |
児玉就方が生まれる。 |
出典:- |
永正10年? 1513?年 -月-日 |
柿崎景家が生まれる。 |
出典:- |
永正10年 1513年 2月14日 |
足利義晴と足利義尹が和睦する。この和睦につき、義晴が太刀(真久)、馬を義尹に進上する。 |
出典:『伊勢貞助記』同年月日条 |
永正10年 1513年 3月-日 |
今川氏親が軍勢10000を率い、遠江国に向けて出陣する。 |
出典:『名古屋合戦記』 |
永正10年 1513年 -月-日 |
立花道雪が生まれる。 |
出典:- |
永正10年 1513年 5月1日 |
足利義尹が甲賀(近江国)を発ち、園城寺に入る。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
永正10年 1513年 5月-日 |
将軍 足利義稙を細川高国、大内義興、畠山尚順、畠山義元が京都に迎える。 |
出典:『厳助大僧正記』同年5月1日条 |
永正10年 1513年 7月7日 |
四辻季遠が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
永正10年 1513年 10月13日 |
烏丸光康が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
永正10年 1513年 11月9日 |
左近衛大将となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
永正10年 1513年 11月10日 |
万里小路惟房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
永正10年 1513年 11月10日 |
子・惟房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
永正10年? 1513?年 -月-日 |
赤松晴政が生まれる。 |
出典:- |
永正10年 1513年 -月-日 |
子・真頼が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 -月-日 |
細川氏綱が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 -月-日 |
細川晴元が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 -月-日 |
子・晴元が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 -月-日 |
小笠原長時が信濃国林にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長時」の項 |
永正11年 1514年 -月-日 |
子・長時が信濃国林にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長時」の項 |
永正11年 1514年 1月20日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
永正11年 1514年 2月12日 |
尼子晴久が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 2月12日 |
子・晴久が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 2月12日 |
孫・晴久が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 2月12日 |
甥・晴久が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 2月12日 |
従兄弟・晴久が生まれる。 |
出典:- |
永正11年 1514年 3月-日 |
蠣崎光広が上国(蝦夷国)より松前の太館に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項 |
永正11年 1514年 5月5日 |
島津貴久が薩摩国阿多郡田布施城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
永正11年 1514年 5月5日 |
子・貴久が薩摩国阿多郡田布施城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
永正11年 1514年 7月2日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
永正11年 1514年 8月17日 |
実暁(興福寺光明院)が長谷寺に参詣する。 |
出典:『権官中雑々記』同年月日条 |
永正11年 1514年 12月29日 |
掃部頭となる。 |
出典:『歴名土代』 |
永正12年 1515年 -月-日 |
稲葉良通が生まれる。 |
出典:- |
永正12年 1515年 -月-日 |
北条氏康が生まれる。 |
出典:- |
永正12年 1515年 -月-日 |
江良房栄が生まれる。 |
出典:- |
永正12年 1515年 -月-日 |
馬場信春が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
尼子敬久が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯田有次が生まれる。 |
出典:- |
永正12年 1515年 4月16日 |
右大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
永正12年 1515年 8月19日 |
権中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
永正12年 1515年 8月25日 |
島津忠治が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠治」の項 |
永正12年 1515年 8月25日 |
兄・忠治が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠治」の項 |
永正12年 1515年 12月18日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
永正12年 1515年 -月-日 |
子・氏康が生まれる。 |
出典:- |
永正12年 1515年 -月-日 |
孫・氏康が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
般舟三昧院が後土御門天皇の勅願により禁裏内道場として創建される。 |
出典:『由州名跡志』21「洛陽寺院」 |
永正13年 1516年 -月-日 |
冷泉為益が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
永正13年 1516年 -月-日 |
松平好景が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項 |
永正13年 1516年 -月-日 |
子・好景が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項 |
永正13年 1516年 4月20日 |
吉田兼右が生まれる。 |
出典:- |
永正13年 1516年 5月5日 |
父・冬光が死去する。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
永正13年 1516年 7月11日 |
北条早雲が新井城(相模国)に籠る三浦義同・義意父子を攻め、同城を落とす。義同・義意父子は戦死する。 |
出典:(永正14年)3月3日付上杉朝良書状(「秋田藩採集文書」)、『鎌倉九代後記』、『相州兵乱記』 |
永正13年 1516年 8月17日 |
清瀧権現の勧進聖 海蓮が醍醐寺南大門にて鐘鋳勧進を行う。見物の衆は60000人にも及ぶという。口径3尺2寸(約96cm)の鐘の鋳造を試みるが失敗する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永正13年 1516年 8月-日 |
細川晴国が生まれる。 |
出典:- |
永正13年 1516年 8月-日 |
弟・晴国が生まれる。 |
出典:- |
永正13年 1516年 9月11日 |
醍醐寺の周防が喧嘩をし、寺の内衆が十穀坊(海蓮ら)を打ち叩き、門が破壊される。 |
出典:『厳助大僧正日記』同年月日条 |
永正13年 1516年 10月5日 |
寿尊が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正13年 1516年 11月20日 |
証如が生まれる。 |
出典:- |
永正14年 1517年 -月-日 |
小寺政職が生まれる。 |
出典:- |
永正14年 1517年 -月-日 |
細川藤賢が生まれる。 |
出典:- |
永正14年 1517年 -月-日 |
北条高広が生まれる。 |
出典:- |
永正14年 1517年 -月-日 |
榊原信次が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原信次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原信次」の項 |
永正14年 1517年 -月-日 |
坂本貞次が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻131「坂本貞次」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第131「坂本貞次」の項 |
永正14年? 1517?年 -月-日 |
小幡憲重が生まれる。 |
出典:- |
永正14年 1517年 2月10日 |
武田元繁が佐東銀山城(安芸国)を発し、今田に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「武田元繁帰安芸国付攻諸城事」 |
永正14年 1517年 4月-日 |
蓮綱が上人号の勅許を受ける。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正14年 1517年 5月8日 |
中御門宣忠が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
永正14年 1517年 8月4日 |
中御門宣胤が誓願寺法談を聴聞する。 |
出典:『宣胤卿記』同年月日条 |
永正14年 1517年 8月10日 |
中御門宣胤が誓願寺法談を聴聞する。誓願寺本尊遷座の勧進として円頓戒があり、宣胤は房什僧正・恵空上人・邦諌上人より受けていたが、結縁のため再度受戒する。戒師は三福寺住持格翁(56歳。南岳大師から数えて31代)。布施を遣わす。法名は本尊の腹中に納められるという。受戒者男女2400人という。 |
出典:『宣胤卿記』同年月日条 |
永正14年 1517年 8月17日 |
誓願寺で法談がある。円頓戒があり、受戒者は8/10以上であったという。 |
出典:『宣胤卿記』同年月日条 |
永正14年 1517年 8月18日 |
誓願寺法談結願。申刻、いつものごとく御霊祭が行われる。近年、臨時で風流が行われることがあったので見物人が雲霞のごとく往来する |
出典:『宣胤卿記』同年月日条 |
永正14年 1517年 9月18日 |
三好之長・寒川左馬允が淡路国に攻め入る。 |
出典:大般若経奥書(永正14年閏10月25日修補) |
永正14年 1517年 9月28日 |
般舟三昧院にて後土御門院の聖忌を執行する。 |
出典:『宣胤卿記』同年月日条 |
永正14年 1517年 10月3日 |
武田元繁が小田信忠の有田城(安芸国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「武田攻有田城付吉川高橋論同城事」 |
永正14年 1517年 10月21日 |
武田元繁が毛利元就の猿掛城を攻めるべく、熊谷元直、山中、一条、板垣、小河内、粟屋の軍勢1000を遣わし、同城近辺を放火する。元就が猿掛城を出て熊谷等の武田勢と戦い、武田勢を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「猿掛麓合戦之事」 |
永正14年 1517年 10月21日 |
父・元繁が毛利元就の猿掛城を攻めるべく、熊谷元直、山中、一条、板垣、小河内、粟屋の軍勢1000を遣わし、同城近辺を放火する。元就が猿掛城を出て熊谷等の武田勢と戦い、武田勢を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「猿掛麓合戦之事」 |
永正14年 1517年 10月22日 |
有田(安芸国)にて武田元繁と毛利元就が戦い、元繁が戦死し、元就が勝利する。武田方は、熊谷元直が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「有田合戦付元繁戦死之事」 |
永正14年 1517年 10月22日 |
有田(安芸国)にて父・元繁と毛利元就が戦い、元繁が戦死し、元就が勝利する。武田方は、熊谷元直が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「有田合戦付元繁戦死之事」 |
永正14年 1517年 10月22日 |
有田(安芸国)にて武田元繁と毛利元就が戦い、元繁が戦死し、元就が勝利する。武田方は、父・元直が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「有田合戦付元繁戦死之事」 |
永正14年 1517年 10月22日 |
有田(安芸国)にて武田元繁と毛利元就が戦い、元繁が戦死し、元就が勝利する。武田方は、熊谷元直が戦死する。この戦いに、武田勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「有田合戦付元繁戦死之事」 |
永正14年 1517年 10月23日 |
毛利元就と香川行景・己斐宗瑞が戦い、元就が勝利する。行景・宗瑞が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「香川己斐討死之事」 |
永正14年 1517年 閏10月2日 |
足利義稙が有馬・塩原(摂津国)に湯治に赴くため、京都を出発する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「公方義植公有馬御入湯之事」 |
永正14年 1517年 閏10月22日 |
足利義稙が有馬・塩原(摂津国)に湯治より京都に戻る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「公方義植公有馬御入湯之事」 |
永正14年 1517年 閏10月23日 |
淡路国衆の船越、田村が三好之長・寒川左馬允に寝返ったため、淡路国守護・細川尚春が堺に逃亡する。 |
出典:大般若経奥書(永正14年閏10月25日修補) |
永正15年 1518年 -月-日 |
香西元成が生まれる。 |
出典:- |
永正15年 1518年 -月-日 |
青木信親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信親」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信親」の項 |
永正15年 1518年 -月-日 |
子・信親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信親」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信親」の項 |
永正15年 1518年 -月-日 |
仁賀保挙久が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙久」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙久」の項 |
永正15年 1518年 -月-日 |
子・挙久が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙久」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙久」の項 |
永正15年 1518年 1月1日 |
日野晴光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
永正15年 1518年 1月9日 |
実父・政春が没する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
永正15年 1518年 1月22日 |
妙宗が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正15年 1518年 3月11日 |
実順が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正15年 1518年 4月3日 |
将軍 足利義稙が北野社に参詣する。細川尹賢、一色政具、畠山順高、伊勢貞忠、高倉永家、伊勢貞陸、香阿弥、細川高国、畠山義聴が御供する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
永正15年 1518年 4月4日 |
延暦寺にて供養が行われる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
永正15年 1518年 4月8 - 日 |
梶井宮堯胤法親王が天台座主を辞す。 |
出典:天台座主任免覚書(『延暦寺文書』32号) |
永正15年 1518年 4月13日 |
妙法院覚胤法親王が天台座主に補任される。 |
出典:天台座主任免覚書(『延暦寺文書』32号) |
永正15年 1518年 4月25日 |
北野にて醍醐寺の梵鐘を鋳造する。数万人が見物に訪れる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永正15年 1518年 5月28日 |
左大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
永正15年 1518年 7月9日 |
六角氏綱が死去する。 |
出典:- |
永正15年 1518年 7月9日 |
兄・氏綱が死去する。 |
出典:- |
永正15年 1518年 7月12日 |
蠣崎光広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項 |
永正15年 1518年 7月12日 |
父・光広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項 |
永正15年 1518年 7月12日 |
祖父・光広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項 |
永正15年 1518年 8月-日 |
大内義興が周防国に帰るべく堺を発つ。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月条 |
永正15年 1518年 8月-日 |
尼子経久が阿与城(出雲国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
永正15年 1518年 9月6日 |
阿与城(出雲国)を包囲中、子・政久が阿与宗的に射殺される。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
永正15年 1518年 9月6日 |
阿与城(出雲国)攻めの最中、尼子政久が阿与宗的に射殺される。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
永正15年 1518年 9月6日 |
阿与城(出雲国)攻めの最中、父・政久が阿与宗的に射殺される。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
永正15年 1518年 9月6日 |
阿与城(出雲国)攻めの最中、兄・政久が阿与宗的に射殺される。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
永正15年 1518年 9月7日 |
尼子経久が阿与宗的の籠る阿与城(出雲国)を総攻めし、宗的を討ち取り、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
永正15年 1518年 9月7日 |
尼子経久が阿与宗的の籠る阿与城(出雲国)を総攻めし、宗的を討ち取り、同城を落とす。この総攻めに尼子国久、塩冶興久、亀井安綱、牛尾幸清、宇山久兼、横道、森脇、川等が参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「尼子伊予守経久攻雲州阿与ノ城事」 |
永正15年 1518年 9月7日 |
北野社造営につき、細川高国が材木の事について、丹波国の内藤彦五郎に同国内にて供出するよう命じる。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
永正16年 1519年 -月-日 |
今川義元が生まれる。 |
出典:- |
永正16年 1519年 -月-日 |
久我晴通が生まれる。 |
出典:- |
永正16年 1519年 -月-日 |
伊達晴宗が生まれる。 |
出典:- |
永正16年 1519年 -月-日 |
村上通康が生まれる。 |
出典:- |
永正16年 1519年 -月-日 |
逸見義久が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義久」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義久」の項 |
永正16年 1519年 -月-日 |
小山田信有が生まれうる、 |
出典:- |
永正16年 1519年 -月-日 |
子・信有が生まれうる、 |
出典:- |
永正16年 1519年 3月25日 |
厳助のもとで百韻を興行する。海蓮が参加する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永正16年 1519年 4月4日 |
島津忠隆が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠隆」の項 |
永正16年 1519年 4月4日 |
兄・忠隆が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠隆」の項 |
永正16年 1519年 5月11日 |
高津(阿波国)にて細川尚春が三好之長に殺害される。 |
出典:『細川両家記』、『永源師檀紀年録』乾、『重編応仁記』巻10「三好希雲居士降参自害事」 |
永正16年 1519年 8月15日 |
韮山城(伊豆国)にて北条早雲が死去する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
永正16年 1519年 8月15日 |
韮山城(伊豆国)にて父・早雲が死去する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
永正16年 1519年 8月15日 |
韮山城(伊豆国)にて祖父・早雲が死去する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
永正16年 1519年 10月22日 |
細川高国方の河原林正頼、池田民部丞、塩川孫太郎が、細川澄元に呼応した池田信正が籠る田中城(摂津国)を夜討ちするも、信正が退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「摂州田中ノ城夜討之事」 |
永正16年 1519年 11月-日 |
細川澄元が三好之長を先陣として四国・淡路国・播磨国の軍勢10000をもって兵庫(摂津国)、次いで難波津に上陸する。澄元は神呪寺・南槙尾に、之長は海部に、久米・河村・香川・安富は広田・中村・西宮・蓮花畠に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正16年 1519年 11月-日 |
細川澄元勢が細川高国方の河原林正頼が籠る越水城(摂津国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正16年 1519年 11月23日 |
細川高国が細川澄元勢の攻撃を受けている河原林正頼の籠る越水城(摂津国)を救援するため、軍勢を率い京都と発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正16年 1519年 12月6日 |
細川高国が池田城(摂津国)に入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 -月-日 |
今井宗久が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
下津屋信直が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松永久秀が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好宗渭が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好康長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
村井貞勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
安見宗房が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
鑓屋新左衛門尉が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
治部貞兼が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
鳥居景近が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
米原綱寛が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
浦上政宗が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
津田宗及が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
日乗が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
秋鹿朝延が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
酒依昌元が生まれる。 |
出典:- |
永正17年 1520年 -月-日 |
島津忠将が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項 |
永正17年 1520年 -月-日 |
子・忠将が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項 |
永正17年 1520年 -月-日 |
弟・忠将が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項 |
永正17年 1520年 -月-日 |
小笠原長雄が生まれる。 |
出典:- |
永正17年 1520年 -月-日 |
大内輝弘が生まれる。 |
出典:- |
永正17年 1520年 1月8日 |
吉川経基が死去する。 |
出典:- |
永正17年 1520年 1月10日 |
細川高国と細川澄元が越水城(摂津国)周辺にて戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 2月3日 |
越水城(摂津国)に籠城していた瓦林正頼が城から脱出する。越水城は自焼する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 2月16日 |
細川澄元・三好之長と細川高国が尼崎(摂津国)・長洲(摂津国)で戦い、澄元・之長が勝利する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 2月18日 |
細川高国が近江国に逃亡する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 2月27日 |
三好之長が軍勢20000余を率い上洛する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 3月16日 |
細川澄元が神呪寺より伊丹城(摂津国)に移る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 4月28日 |
細川高国が坂本(近江国)に着陣する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正17年 1520年 5月2日 |
夜、細川高国が如意ヶ嶽に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月3日 |
細川高国が入京する。鴨川に軍勢を展開する。高国に六角勢が大将・小原を大将に加勢する。三好之長は等持寺に夫人し、三好長光・長則を先陣として高倉通の二条から四条にかけて布陣させる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月5日 |
巳刻(9-11時)、細川高国の軍勢が鴨川を渡り、三好之長勢が布陣する上京に攻め入る。高国は本陣を川崎の天神に置き、午刻(11-13時)には等持寺の東南にて高国と之長が戦う。戦中、讃岐勢の香川・安富・久米・河村が高国方に寝返り、亥刻(21-23時)、之長・長光・長則は京都より逃亡し、高国が勝利する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月7日 |
細川澄元が京都において三好之長が細川高国に敗れたことを聞き、伊丹城(摂津国)を脱出し、生瀬口に逃亡する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月9日 |
曇華院に逃れていた三好之長・長光・長則を細川高国勢が包囲する。之長は高国に詫びを入れ、赦免される。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月10日 |
曇華院に匿われていた三好長光・長則が細川高国に降伏する。両名は高国と対面した後、上京の安達の宿所に置かれる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月11日 |
曇華院に匿われていた三好之長が細川高国に降伏する。高国は之長を許さず、知恩寺に切腹するよう命じ、之長は切腹する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月12日 |
三好之長の切腹を聞かされた三好長光・長則が切腹する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月15日 |
三好之長・長光・長則の葬礼が蓮台寺にて執り行われる。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 6月10日 |
細川澄元が勝瑞城(阿波国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 6月10日 |
父・澄元が勝瑞城(阿波国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 8月12日 |
毛利興元が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
永正17年 1520年 8月12日 |
兄・興元が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
永正17年 1520年 8月21日 |
持明院基孝が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「持明院」 |
永正17年 1520年 9月22日 |
飛鳥井雅春が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
永正17年 1520年 11月14日 |
瓦林正頼が細川高国により自害させられる。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 12月26日 |
足利義晴・赤松義村が置塩(播磨国)を脱し明石(播磨国)の榛谷に移る。 |
出典:『赤松記』同年条 |
永正17年 1520年 -月-日 |
長谷寺勧進聖・長春が月舟寿桂のもとを訪れ号を求める。月舟は長春に月谷の号を与える。長春は諸州を巡ること20年の行人で、日頃は日向・大隅・薩摩を遊歴しているという。 |
出典:『日下一木集』(『長谷寺編年資料より引用) |
大永1年 1521年 -月-日 |
六角義賢が生まれる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 -月-日 |
陶晴賢が生まれる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 -月-日 |
酒井正親が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
大永1年 1521年 -月-日 |
松平忠次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠次」の項 |
大永1年 1521年 -月-日 |
子・忠次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠次」の項 |
大永1年 1521年 -月-日 |
弘中隆包が生まれる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 -月-日 |
今井信俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第151「今井信俊」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第151「今井信俊」の項 |
大永1年 1521年 -月-日 |
津金胤時が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤時」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤時」の項 |
大永1年 1521年 -月-日 |
子・胤時が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤時」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤時」の項 |
- -年 -月-日 |
浦上宗景が生まれる。 |
出典:- |
永正18年 1521年 2月15日 |
北野社勧進につき、将軍 足利義稙が奉加帳に判を据える。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
永正18年 1521年 3月7日 |
夜、足利義稙が京都を密かに抜け出し、堺南荘に赴く。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
永正18年 1521年 3月8日 |
将軍 足利義稙が蓄電する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
永正18年 1521年 3月10日 |
夜、足利義稙が淡路国に入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
永正18年 1521年 3月26日 |
足利義稙が相国寺にて常徳院(足利義尚)の33回忌法要を修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
永正18年 1521年 3月28日 |
右近衛大将となる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
永正18年 1521年 4月1日 |
六角定頼が北野社に馬・太刀を寄進する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
永正18年 1521年 4月5日 |
六角定頼の4月1日の北野社への馬・太刀の寄進の返礼として、北野社より太刀が送られる。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
永正18年 1521年 6月-日 |
足利亀王丸が上洛するため、播磨国を立つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
永正18年 1521年 7月1日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
永正18年 1521年 7月1日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
永正18年 1521年 7月6日 |
申刻(15-17時)、足利亀王丸が播磨国より上洛する。桂(山城国)にて細川高国、伊勢貞忠が義晴を迎える。義晴は上京の岩栖院に入る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『公卿補任』大永2年、『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
永正18年 1521年 7月10日 |
足利亀王丸が参内する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
永正18年 1521年 7月27日 |
足利亀王丸が義晴と称す。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
大永1年 1521年 8月7日 |
蓮誓が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正18年 1521年 8月23日 |
従五位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文15年 |
大永1年 1521年 8月23日 |
「永正」より「大永」に年号が改まる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 10月16日 |
左近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
大永1年 1521年 10月23日 |
足利義稙が淡路国より堺に移る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永1年 1521年 11月2日 |
海蓮が醍醐寺の鐘を鋳造する。 |
出典:『大』9-13 大永元年10/10条 |
大永1年 1521年 11月3日 |
武田信玄が生まれる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 11月3日 |
子・信玄が生まれる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 10月-日 |
福島正成率いる今川勢15000が富士の根方川より甲斐国に侵攻する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「上杉憲政武州河越城責ノ事」 |
大永1年 1521年 11月25日 |
左馬頭となる。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
大永1年 1521年 11月28日 |
細川高国が室町幕府管領となる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永1年 1521年 12月13日 |
武蔵守となる。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
大永1年 1521年 12月23日 |
飯田河原(甲斐国)にて福島正成と武田信虎が戦い、信虎が勝利する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「上杉憲政武州河越城責ノ事」 |
大永1年 1521年 12月24日 |
元服する。上京の岩栖院より三条の御所に移る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」 |
大永2年? 1522?年 -月-日 |
柴田勝家が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 -月-日 |
千利休が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 -月-日 |
太田資正が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 -月-日 |
伊丹康直が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第276「伊丹親直」の項の没年・享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第276「伊丹親直」の項 |
大永2年 1522年 -月-日 |
二宮俊実が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 -月-日 |
一条房基が生まれる。 *『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
大永2年 1522年 -月-日 |
子・房基が生まれる。 *『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
大永2年 1522年 -月-日 |
孫・房基が生まれる。 *『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
大永2年 1522年 1月9日 |
厳助のもとで万句連歌会が行われる。海蓮が参加する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永2年 1522年 2月13日 |
三好長慶が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 2月13日 |
子・長慶が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 3月14日 |
清凉寺で本尊釈迦如来像を開帳する。厳助が清凉寺に参詣する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永2年 1522年 3月15日 |
北条氏堯が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 3月15日 |
子・氏堯が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 3月15日 |
弟・氏堯が生まれる。 |
出典:- |
大永2年 1522年 3月19日 |
越中守となる。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
大永2年 1522年 6月28日 |
足利義晴が祇園会を見物するため下御所に赴く。伊勢貞孝、大舘尚氏等が供をする。 |
出典:『祇園会御見物御成記』(『群書類従』) |
大永2年 1522年 6月28日 |
下津屋信直が『祇園会御見物御成記』をまとめ岩山民部少輔に送る。 |
出典:『祇園会御見物御成記』(『群書類従』) |
大永2年 1522年 7月5日 |
足利義晴が二条邸を訪問する。太刀1腰(国盛)、香合1(金原)、盆1枚(堆朱)を贈る。 |
出典:『親孝日記』同年月日条 |
大永2年 1522年 8月16日 |
毛利元就が山県信春の壬生城(安芸国)を攻める。 |
出典:同年月20日付大内義興感状(『毛利家文書』1-209号) |
大永2年 1522年 8月20日 |
大内義興が、8月16日の壬生城(安芸国)攻めで首4つをあげた毛利元就の戦功を称える感状を発給する。 |
出典:同年月日付大内義興感状(『毛利家文書』1-209号) |
- -年 -月-日 |
行尊が生まれる。 |
出典:- |
大永3年 1523年 -月-日 |
勧修寺晴右が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
大永3年 1523年 -月-日 |
森可成が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第126「森可成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森可成」の項 |
大永3年 1523年 -月-日 |
磯野員昌が生まれる。 |
出典:- |
大永3年 1523年 -月-日 |
丹羽氏勝が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項 |
大永3年 1523年 -月-日 |
子・丹羽氏勝が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項 |
大永3年 1523年 -月-日 |
毛利隆元が生まれる。 |
出典:- |
大永3年 1523年 -月-日 |
子・隆元が生まれる。 |
出典:- |
大永3年 1523年 -月-日 |
小早川正平が生まれる。 |
出典:- |
大永3年 1523年 -月-日 |
佐波隆秀が生まれる。 |
出典:- |
大永3年 1523年 2月15日 |
筒井順昭が生まれる。 |
出典:- |
大永3年 1523年 3月5日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
大永3年 1523年 3月9日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
大永3年 1523年 3月9日 |
右大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
大永3年 1523年 3月24日 |
高橋久光が青屋城を攻め、同城を落とすが、城より逃れた青屋入道が引き返し、久光を討ち取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「高橋大九郎討死之事」 |
大永3年 1523年 閏3月28日 |
蓮芸が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
大永3年 1523年 4月9日 |
撫養(阿波国)にて足利義稙が死去する。位牌は相国寺恵林院に安置される。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」、『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
大永3年 1523年 4月15日 |
毛利元就が青屋城を攻めるべく、吉田郡山城(安芸国)を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 6月13日 |
尼子経久の命により毛利元就・吉川元経が蔵田信房の籠る鏡山城(安芸国)を攻めさせる。検使は亀井安綱。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」、『老翁物語』 |
大永3年 1523年 6月27日 |
尼子経久・毛利元就・吉川元経が大内家家臣・蔵田信房が在番する鏡山城(安芸国)を攻める。元就は経久許可のもと、城主・信房に対し、信房が切腹すれば妻子を助命すると述べ、信房は元就の提案を受け入れ切腹する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 6月28日 |
鏡山城(安芸国)が開城する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 7月5日 |
尼子経久が出雲国に帰国すべく、西条(安芸国)を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 7月14日 |
尼子経久が鏡山城(安芸国)に参戦した平賀弘保に久芳(安芸国)400貫、寺町(安芸国)で216貫150文の地を給付する。 |
出典:(大永3年)7月14日付尼子経久書状(『平賀家文書』61号) |
大永3年 1523年 7月16日 |
毛利幸松丸が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
大永3年 1523年 7月16日 |
甥・幸松丸が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
大永3年 1523年 8月5日 |
未刻(13-15時)、足利義晴が伊勢貞忠邸を訪れる。 |
出典:『伊勢守貞忠亭御成記』(『群書類従』) |
大永3年 1523年 8月14日 |
足利義晴が法住院(足利義澄)の13回忌法要を相国寺法住院にて修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
大永3年 1523年 8月28日 |
毛利元就が毛利家家督として吉田郡山城(安芸国)に入城する。福原貞俊、桂広澄、志道広好、口羽、児玉、赤川が元就の入城に供奉する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
大永3年 1523年 9月12日 |
誓願寺本願の行尊が、太田資定が和歌添削を請うていることを四条黄門から三条西実隆に伝えてもらう。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永3年 1523年 10月9日 |
正三位に叙される。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
大永3年 1523年 11月27日 |
誓願寺勧進聖 行尊、四条黄門が三条西実隆を訪れ、太田資定が和歌の添削を実隆に請うていることを伝える。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永3年 1523年 11月30日 |
誓願寺本願 行尊が三条西実隆のもとを訪れ下野書状を渡す。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永3年 1523年 -月-日 |
弟・幸夜叉が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
大永4年 1524年 -月-日 |
金森長近が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
黒田職隆が備前国邑久郡福岡にて生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻1「職隆記」 |
大永4年 1524年 -月-日 |
前波吉継が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
弟・吉継が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
花房正幸が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正幸」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正幸」の項 |
大永4年 1524年 -月-日 |
大内晴持が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
黒田職隆が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
米津常春が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
粟屋元種が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
秋鹿政朝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項 |
大永4年 1524年 -月-日 |
子・政朝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項 |
大永4年 1524年 -月-日 |
弟・政朝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項 |
大永4年 1524年 1月11日 |
行尊が東寺金堂再建の勧進聖として諸国で勧進活動をすることが綸旨によって認められる。 |
出典:大永4年1月11日付後柏原天皇綸旨『大』9-26 同年月日条 |
大永4年 1524年 1月14日 |
武蔵野(武蔵国)にて北条氏綱と上杉朝興が戦い、氏綱が勝利する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
大永4年 1524年 1月17日 |
水谷正村が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 5月20日 |
大内義興・義隆父子が山口(周防国)を発ち、安芸国に攻め入る。義隆は陶興房とともに武田光和の居城・佐東銀山城(安芸国)を攻め、義興は草津・二保を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」 |
大永4年 1524年 6月26日 |
大内義隆が陶興房、杉伯耆守、杉勘解由、杉豊後守、問田掃部助、問田紀伊守とともに武田光和の籠る佐東銀山城(安芸国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」 |
大永4年 1524年 6月27日 |
大内義隆が陶興房、杉伯耆守、杉勘解由、杉豊後守、問田掃部助、問田紀伊守とともに武田光和の籠る佐東銀山城(安芸国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」 |
大永4年 1524年 7月8日 |
尼子経久が大内義興・義隆父子の攻撃を受けている武田光和の籠る佐東銀山城(安芸国)を救援すべく、亀井安綱・牛尾幸清・馬田駿河守・浅山主殿助・広田助兵衛の軍勢5000遣わすとともに、毛利元就・吉川国経・宍戸・平賀隆宗・三吉・小早川等の軍勢4000とともに佐東銀山城を攻める大内勢に対峙する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「尼子勢銀山後詰付合戦之事」 |
大永4年 1524年 7月10日 |
亀井安綱・牛尾幸清・馬田駿河守・浅山主殿助・広田助兵衛の軍勢5000を先陣、平賀隆宗・宮・三吉・宍戸勢の2200を二陣、毛利元就・吉川国経・小早川・熊谷・香川・三須勢の1700を三陣とし、佐東銀山城(安芸国)を包囲する大内義隆勢を攻める。大内勢は陶安房守・問田掃部助・青景越後守の軍勢3000を先陣として、杉豊後守の軍勢1000、杉伯耆守・杉民部大輔・仁保・豊田等の軍勢5000、弘中三河守・狩野入道・冷泉判官・千寿・秋月・高橋等の軍勢5000、陶興房・深野・宮川・野上・江良の軍勢3000が応戦する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「尼子勢銀山後詰付合戦之事」 |
大永4年 1524年 7月18日 |
武田信実が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 8月5日 |
山内直通、宮下野守、杉原宮内少輔、三吉入道、吉川国経、毛利元就、熊谷信直、香川美作守、香川式部少輔、三須筑前守等が、佐東銀山城(安芸国)を包囲する陶興房に夜襲をかけるが、興房が追い払う。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「毛利元就夜討之事」 |
大永4年 1524年 11月20日 |
松平乗勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項 |
大永4年 1524年 11月20日 |
子・乗勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項 |
大永4年 1524年 11月20日 |
孫・乗勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗勝」の項 |
大永4年 1524年 12月30日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
大永4年 1524年 -月-日 |
毛利元就に父・坂広明が謀反を起こしたことの責任をとり桂広澄が自害する。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
毛利元就に祖父・坂広明が謀反を起こしたことの責任をとり、父・広澄が自害する。 |
出典:- |
大永5年 1525年 -月-日 |
滝川一益が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松永長頼が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
一色藤長が生まれる。 |
出典:- |
大永5年 1525年 -月-日 |
山岡景隆が生まれる。 |
出典:- |
大永5年 1525年 -月-日 |
武田信繁が生まれる。 |
出典:- |
大永5年 1525年 -月-日 |
子・信繁が生まれる。 |
出典:- |
大永5年 1525年 -月-日 |
弟・信繁が生まれる。 |
出典:- |
大永5年 1525年 -月-日 |
今田経高が生まれる。 |
出典:- |
大永5年? 1525?年 -月-日 |
朝倉景鏡が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
鵜殿長照が生まれる。 |
出典:- |
大永5年 1525年 2月2日 |
祖父・実如が死去する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『大谷本願寺通紀』巻2「証如」 |
大永5年 1525年 2月7日 |
祖父・実如の葬儀が行われる。10万人が参詣したとされる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
大永5年 1525年 3月-日 |
大内義興が筑前国に出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢敗軍付義興筑前ノ国発向之事」 |
大永5年 1525年 4月5日 |
関白・内覧、藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
大永5年 1525年 4月13日 |
鞍馬寺勧進聖 真海に上人号を賜ったことについて、真海の上人号勅許を推挙した細川高国が禁裏へ盆・香合を進上する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永5年 1525年 4月16日 |
上杉憲房が死去する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「山ノ内扇カ谷両上杉ノ事」 |
大永5年 1525年 4月21日 |
細川高国が出家剃髪する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永5年 1525年 7月23日 |
庭田重保が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「庭田」 |
大永5年 1525年 12月15日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
大永5年 1525年 12月29日 |
幕府が三宝院義堯に、足利義晴の石清水八幡宮参詣につき力者を賦課したところその課役を拒否し醍醐寺より離山した者の成敗を命じる奉行人奉書を発給する。署名は飯尾貞運、松田亮致。 |
出典:大永5年12月29日付室町幕府奉行人連署奉書(『醍醐寺文書』12巻-2669号) |
- -年 -月-日 |
下津屋信直が死去する。 |
出典:- |
大永6年 1526年 -月-日 |
豪盛が生まれる(『東塔』「正覚院」の項より逆算)。 |
出典:- |
大永6年 1526年 -月-日 |
武田義統が生まれる。 |
出典:- |
大永6年 1526年 -月-日 |
尾張国海東郡蜂須賀村にて蜂須賀正勝が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」 |
大永6年 1526年 -月-日 |
施薬院全宗が生まれる。 |
出典:- |
大永6年 1526年 -月-日 |
生駒親正が美濃国可児郡土田村にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』 |
大永6年 1526年 -月-日 |
新納忠元が生まれる。 |
出典:- |
大永6年 1526年 -月-日 |
分部光高が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光高」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光高」の項 |
大永6年 1526年 -月-日 |
甥・光高が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光高」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光高」の項 |
大永6年 1526年 2月16日 |
足利義晴が石清水八幡宮に参詣する。細川高国が男山山上を、畠山稙長が義晴の宿院・善法寺を警固する。義晴の参詣にあたり、聖護院道増、広橋守光、烏丸光康、高倉永家、日野内光、賀茂在富、白川雅業、土御門有春、細川澄賢、畠山稙成、朽木稙綱、伊勢貞孝、伊勢備中守、結城左近将監、飯川能登守、蜷川式部少輔、能勢弥太郎、西郡四郎、上野民部大輔、小林五郎、三上大蔵、松田丹後守が供奉する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「石清水八幡宮造営付義晴将軍御社参之事」 |
大永6年 1526年 3月14日 |
父・守光が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
大永6年 1526年 3月-日 |
織田信秀が津島城(尾張国)を訪れた連歌師 宗長をもてなす。 |
出典:『宗長手記』 |
大永6年 1526年 3月-日 |
大内義興が石見国に出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「大内義興石州発向付大内尼子合戦之事」 |
大永6年 1526年 4月16日 |
二条晴良が生まれる。 |
出典:- |
大永6年 1526年 4月29日 |
松平広忠が生まれる。 |
出典:- |
大永6年 1526年 4月29日 |
子・広忠が生まれる。 |
出典:- |
大永6年 1526年 5月27日 |
松平守親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守親」の項 |
大永6年 1526年 5月27日 |
父・松平守親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守親」の項 |
大永6年 1526年 6月23日 |
今川氏親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏親」の項 |
大永6年 1526年 6月23日 |
父・氏親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏親」の項 |
大永6年 1526年 7月13日 |
細川道永が重臣・香西元盛を殺害する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」 |
大永6年 1526年 9月19日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
大永6年 1526年 10月15日 |
東寺勧進聖 行尊が甲斐国八幡へ赴く。 |
出典:『王代記』大永6年10月15日条 |
大永6年 1526年 10月-日 |
香西元盛が細川道永に殺害されたことを受け、元盛の兄・波多野元清と同弟・柳本賢治が道永に対し蜂起する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」 |
大永6年 1526年 11月13日 |
細川道永が波多野元清・柳本賢治を討つため、細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等が率いる軍勢を遣わす。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」 |
大永6年 1526年 11月18日 |
細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等の率いる軍勢が柳本賢治の籠る神尾寺を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」 |
大永6年 1526年 11月18日 |
島津勝久が島津貴久を養子とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
大永6年 1526年 11月22日 |
細川道永が太刀(糸巻)12腰を北野社に奉納する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
大永6年 1526年 11月23日 |
神尾寺に籠城する柳本賢治が、同城を攻囲中の長塩民部丞の陣所に夜襲をかける。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」 |
大永6年 1526年 11月27日 |
島津貴久が島津宗家の家督を相続し、清水城(薩摩国)に入城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
大永6年 1526年 12月1日 |
細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等の率いる軍勢が神尾寺より京都に撤退する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」 |
大永6年 1526年 12月5日 |
三隅兼隆が大内義興に降伏する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「大内義興石州発向付大内尼子合戦之事」 |
大永6年 1526年 12月13日 |
細川晴元勢の先陣として、細川典厩、細川和泉守、三好勝時、三好勝長、三好政長が堺に着岸する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」 |
大永6年 1526年 -月-日 |
浅井久政が生まれる。 |
出典:- |
大永6年 1526年 -月-日 |
細川氏綱が元服する。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
川尻秀隆が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
酒井忠次が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
大永7年 1527年 -月-日 |
畠山高政が生まれる。 |
出典:- |
大永7年? 1527?年 -月-日 |
三好之虎が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
金上盛備が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
香川信景が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
大須賀康高が三河国額田郡洞村にて生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
春日虎綱が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
渥美友勝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項 |
大永7年 1527年 -月-日 |
子・友勝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項 |
大永7年 1527年 1月5日 |
細川道永が勝軍地蔵山(山城国)に城を築く。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
大永7年 1527年 1月12日 |
鞍馬寺に山科言継の代理として山科家の雑色が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 1月16日 |
鞍馬寺戒光坊が山科言綱のもとを訪れ、巻数牛玉・毘沙門像(印刷)・炭1袋を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 1月27日 |
夜、丹波より柳本賢治が上洛するとの噂が京都で飛び交い、細川道永が賢治に応戦するべく西岡(山城国)に軍勢を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月28日条 |
大永7年 1527年 2月3日 |
柳本賢治が西岡野田城(山城国)を落とし、西岡10ヶ所および西院(山城国)を焼く。細川道永は北野経王堂、北野社松梅院に布陣する。夜、高国は愛宕山に篝火を焚く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月9日 |
三好勝長、三好政長が柳本賢治と合流するべく堺を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」 |
大永7年 1527年 2月11日 |
三好勝長、三好政長が山崎(山城国)に到着し、柳本賢治と合流する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」 |
大永7年 1527年 2月12日 |
足利義晴が柳本賢治討伐のため水干、立烏帽子のいで立ちで出陣する。御供衆として大舘、細川昌勝、伊勢貞忠が随従する。義晴は本圀寺に陣取る。細川道永、武田元光も出陣する。高国は軍勢10000を率い、桂川に布陣。桂川にて賢治と戦う。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『厳助往年記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月13日 |
千咒寺の合戦で足利義晴・細川道永・武田元光と柳本賢治、三好勝長、三好政長が戦い、賢治が勝利する。義晴方は多くの戦死者を出し、日野内光が戦死する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」 |
大永7年 1527年 2月14日 |
足利義晴・細川道永・武田元光が坂本(近江国)に退く。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月16日 |
柳本賢治が上洛する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月25日 |
相国寺鹿苑院が炎上する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 3月22日 |
足利義維・細川晴元が阿波国より堺に入る。 |
出典:『細川両家記』同年月日条、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 3月23日 |
細川晴元が堺北荘・南荘に、地下への宿泊免除、喧嘩、押買・押売、3銭以上の窃盗、濫妨狼藉(博打)の停止を定めた定書を発給する。北荘宛は右衛門尉・可竹軒周聡連署、南荘宛は三好元長、可竹軒周聡連署。 |
出典:大永7年3月23日付細川晴元掟書案(『蜷川家文書』2-494・495号) |
大永7年 1527年 4月2日 |
本願寺証如が青蓮院において青蓮院尊鎮を師として薙髪する。九条尚経の猶子となる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」 |
大永7年 1527年 4月7日 |
葉室頼房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
大永7年 1527年 4月7日 |
山科言継が三十三間堂に参詣。後白河院に焼香を捧げる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 4月11日 |
山科言継が行願寺に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 4月14日 |
鞍馬寺に山科言継の妻が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 4月17日 |
従一位に叙される。 |
出典:『公卿補任』大永七年 |
大永7年 1527年 5月19日 |
子・国光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
大永7年 1527年 5月19日 |
広橋国光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
大永7年 1527年 6月10日 |
斎藤義龍が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 6月10日 |
子・義龍が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 9月14日 |
三好元長が軍勢を率い堺を発ち尼崎(摂津国)に向かう。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 9月17日 |
三好元長が伊丹城(摂津国)を攻める。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 9月19日 |
足利義晴、細川道永が長光寺(近江国)より坂本(近江国)及び金宝寺に陣取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助往年記』同年月日条 |
大永7年 1527年 10月10日 |
大石定重が死去する。 |
出典:- |
大永7年 1527年 10月10日 |
父・定重が死去する。 |
出典:- |
大永7年 1527年 10月13日 |
足利義晴・細川道永が軍勢20000-30000を率い坂本(近江国)より上洛し、義晴は若王子に、高国は神護寺に陣所を置く。またその加勢として、六角定頼率いる軍勢20000(30000とも)が東福寺に、朝倉教景率いる軍勢6000(10000とも)が下京四条に布陣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 10月25日 |
足利義晴が東寺法輪院に、細川道永が吉祥寺(山城国)に陣替えする。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 10月28日 |
三好元長が伊丹城(摂津国)攻めを止め、細川道永を討つべく京に向かう。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 10月29日 |
川勝寺にて畠山義堯・遊佐河内守と朝倉宗滴が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 11月17日 |
三好元長、波多野稙通、赤井、柳本賢治が長坂口より足利義晴の陣所に攻め入る。元長、賢治、赤井は本圀寺に陣取り、東寺への通路を塞ぐ。稙通は本能寺に陣取る。 |
出典:『言継卿記』・『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 11月18日 |
三好元長が西院(山城国)に陣取る。(『細』) 三好元長勢と朝倉家の印牧氏と戦い、三好勢が50人ばかりを討たれる。(『言』) |
出典:『言継卿記』同年月日条、『細川両家記』 |
大永7年 1527年 11月26日 |
三好元長の軍勢が前典薬刑部卿入道宗成の所に討ち入り預物を奪う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 12月14日 |
下京にて細川道永勢と三好元長・柳本賢治勢が戦う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年? 1527?年 -月-日 |
子・之虎が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
東寺勧進聖 行尊が諸国勧進に赴く。真言宗阿闍梨の者に100疋、「下」の者は10疋を募る。また武蔵国江戸に赴く。 |
出典:『王代記』大永7年条 |
大永7年 1527年 -月-日 |
島津貴久が清水城(薩摩国)より田布施城(薩摩国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
享禄1年 1528年 -月-日 |
明智光秀が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
北畠具教が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
内藤正成が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
本多広孝が三河国碧海郡土居にて生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
鈴木重政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重政」の項 |
享禄1年 1528年 -月-日 |
子・重政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重政」の項 |
享禄1年? 1528年 -月-日 |
安宅冬康が生まれる。 |
出典:- |
大永8年? 1528?年 -月-日 |
佐久間信盛が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年? 1528?年 -月-日 |
宮部継潤が生まれる。 |
出典:- |
大永8年 1528年 1月21日 |
六角定頼と三好元長が細川晴元と細川道永の和睦を取りまとめる。 |
出典:『細川両家記』 |
大永8年 1528年 2月8日 |
因幡堂に鷲尾隆康が参詣する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
大永8年 1528年 2月8日 |
壬生寺が本堂、南門を除き破壊される。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
大永8年 1528年 2月11日 |
松平清康が渥美友元を召し抱え、30貫文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友元」の項 |
大永8年 1528年 4月2日 |
細川道永が相国寺に陣替えする。六角定頼が相国寺慈照院に陣所を置く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永8年 1528年 4月13日 |
右大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
大永8年 1528年 4月21日 |
足利義晴が相国寺万松軒に陣所を置く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永8年 1528年 5月14日 |
細川道永が京都から逃れ山上(山城国)に逃れる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永8年 1528年 5月28日 |
足利義晴、六角定頼が坂本(近江国)に撤退し、石山寺に陣取る。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
享禄1年 1528年 8月20日 |
「大永」より「享禄」に年号が改まる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 8月20日 |
右大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
享禄1年 1528年 9月8日 |
足利義晴が朽木(近江国)に逃れる。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
享禄1年 1528年 11月14日 |
細川道永が近江より伊賀に移る。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
享禄1年 1528年 12月20日 |
大内義興が死去する。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 12月20日 |
父・義興が死去する。 |
出典:- |
享禄1年? 1528年 -月-日 |
子・安宅冬康が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
行尊が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯尾堯連が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松平親俊が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
宇喜多直家が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
山県昌景が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
五龍が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
娘・五龍が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
妹・五龍が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
赤井直正が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
益田藤兼が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
本多重次が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年? 1529?年 -月-日 |
高橋鑑種が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 1月1日 |
山崎(山城国)にて柳本賢治と伊丹弥三郎が戦い、賢治が弥三郎を討ち取る。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 1月10日 |
柳本賢治の一門の者が一条氏の領する土地に地子を徴収するといって討ち入る。これを受け、行願寺の鐘が撞かれる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 2月15日 |
龍造寺隆信が肥前国水ヶ江城(肥前国)にて生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 3月6日 |
鞍馬寺に山科言綱夫妻が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 3月16日 |
山科言継が土佐光茂に扇4本の絵付を依頼する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 3月16日 |
柳本賢治が供御料所の丹波国桐野・河内村の旱魃にともない先例にのっとり、洛中洛外の米屋に供御米を進納するよう上京・下京米屋当座中に命じる。 |
出典:(享禄2年)3月16日付柳本賢治書状案(『蜷川家文書』3巻-502号) |
享禄2年 1529年 3月19日 |
3月16日に山科言継より扇4本への絵付の依頼を受けた土佐光茂が山科言継に扇4本を納品する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 5月28日 |
御油(三河国)にて松平清康と牧野信成が戦い、清康が勝利する。 松平勢:松平清康[大将]、松平信定、松平清定、渥美友元。 牧野勢:牧野信成[大将]。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平信定」の項、同5「松平清定」の項、同961「渥美友元」の項目 |
享禄2年 1529年 7月3日 |
海蓮が関東での勧進のため京都を発す。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 7月30日 |
父・頼継が死去する。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
享禄2年 1529年 8月10日 |
三好元長が阿波国に帰国する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 8月16日 |
柳本賢治、高畠、可竹軒が伊丹城(摂津国)を攻める。伊丹元扶が戦死する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 9月11日 |
幕府が東寺境内稲荷社の氏子と東福寺の喧嘩を制止する奉行人連署奉書を発給する。発給者は飯尾堯連、松田盛秀、松田亮致。 |
出典:享禄2年9月11日付室町幕府奉行人連署奉書(『東寺百合文書』) |
享禄2年 1529年 11月21日 |
柳本賢治、高畠、可竹軒が伊丹城(摂津国)を落とす。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条、『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 11月21日 |
高橋盛光により高橋興光が自害する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
海蓮が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
安威藤備が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
吉川元春が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
朽木稙綱が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
坂井政尚が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
武井夕庵が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
十市遠勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
長谷川与次が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
畠山九郎が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
蜂屋頼隆が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
原田直政が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
不破光治が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松井友閑が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
丸毛長照が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三淵藤英が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山岡景猶が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
祐能が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
冷泉為純が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
- -年 -月-日 |
和田惟政が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
福富秀勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
大舘晴光が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
遠藤直経が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
織田信広が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
馬田慶篤が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
井原元良が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
井上春忠が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
川上忠智が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
岩瀬氏定が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中盛定が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
富田直久が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
木内蕃吉が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
野辺正則が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
島崎忠為が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
平賀隆保が生まれる。 *『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」 |
享禄3年 1530年 -月-日 |
山内隆通が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
安芸国虎が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
杉原家次が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 1月3日 |
大友義鎮が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 1月20日 |
権中納言に任官する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
享禄3年 1530年 1月21日 |
上杉謙信が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 6月29日 |
柳本賢治が依藤城(播磨国)攻めの最中、家中の謀叛に遭い死去する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条、『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「播州依藤城攻並浦上陥諸城事」 |
享禄3年 1530年 8月27日 |
細川道永が神咒寺(摂津国)に陣取る。道永に対応すべく、細川晴元は高畠長直を伊丹城(摂津国)に、池田信正を池田城(摂津国)に、薬師寺国盛を富松城(摂津国)に入れ置く。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄3年 1530年 9月21日 |
細川道永が薬師寺国盛の籠る富松城(摂津国)を攻め落とす。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」 |
享禄3年 1530年 10月19日 |
富松南(摂津国)にて細川道永と高畠長直が戦い、道永が勝利する。道永は富松城(摂津国)に陣取る。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」 |
享禄3年 1530年 11月6日 |
薬師寺国盛が細川道永に寝返る。道永は細川晴元被官の山中遠江守・瓦林左衛門尉の守る大物(摂津国)を攻め、同所を落とす。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」 |
享禄3年 1530年 -月-日 |
子・吉川元春が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
弟・吉川元春が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
良精が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
秋鹿朝兼が死去する。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
子・為純が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
- -年 -月-日 |
山中成祐が死去する。 |
出典:- |
享禄4年 1531年 -月-日 |
応胤が生まれる。 |
出典:- |
享禄4年 1531年 -月-日 |
山高信親が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第160「清和源氏 義光流 武田支流」「山高信親」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「清和源氏 義光流 武田支流」「山高信親」の項 |
享禄4年 1531年 -月-日 |
子・信親が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第160「清和源氏 義光流 武田支流」「山高信親」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「清和源氏 義光流 武田支流」「山高信親」の項 |
享禄4年 1531年 -月-日 |
雨宮家次が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第239「雨宮家次」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第239「雨宮家次」の項 |
享禄4年 1531年 -月-日 |
能勢頼幸が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼幸」の項に記載されている没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼幸」の項 |
享禄4年 1531年 -月-日 |
筑紫惟門が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
岩瀬氏則が生まれる。 |
出典:- |
享禄4年 1531年 2月21日 |
細川晴元の要請により三好元長が堺に到着する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄4年 1531年 2月28日 |
細川道永が伊丹城(摂津国)を攻める。道永の攻撃に耐えられなくなった高畠長直が、城を道永に明け渡し池田城(摂津国)に移る。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄4年 1531年 3月6日 |
細川道永が池田城(摂津国)を攻め落とす。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄4年 1531年 3月10日 |
細川道永が堺にいる足利義澄・細川晴元を攻めるべく淀川を越え、中島(摂津国)に陣取る。先陣を住吉のこまつに陣取らせるが、堺より出撃した晴元勢に敗れる。諸勢は天王寺、今宮、木津、難波に、道永は中島の内の浦井に、浦上村宗は野田・福島(摂津国)に陣取る。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」 |
享禄4年 1531年 3月13日 |
松平親善が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項 |
享禄4年 1531年 3月13日 |
父・親善が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項 |
享禄4年 1531年 3月16日 |
金剛峯寺畳大工職に奈良又三郎を補任。関銭免除のかわりに准〓会畳1帖を毎年進上することを約させる。 |
出典:享禄4年3月16日付小集会衆連署畳大工職免状『高野山文書』巻1-61号 |
享禄4年 1531年 3月25日 |
細川政之が兵8000を率い堺に到着する。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」 |
享禄4年 1531年 4月6日 |
箕浦河原の合戦にて北河又五郎、中連寺四郎三郎、中連寺弥左衛門尉を討ち取る。また、首級29をあげる。 |
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年) |
享禄4年 1531年 4月6日 |
箕浦河原にて六角定頼と浅井亮政が戦う。 |
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年) |
享禄4年 1531年 4月7日 |
箕浦河原の合戦で功のあった蒲生定秀に六角定頼が感状を発給する。定秀は定頼より太刀(雲次)1腰を賜る。 |
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年) |
享禄4年 1531年 閏5月13日 |
細川典厩、香川信景が築島に、三好元長が住吉の津守口遠里小野に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」 |
享禄4年 1531年 6月4日 |
細川道永勢が布陣する天王寺、今宮、木津に三好元長が攻めかかり、道永方の伊丹国扶、瓦日向守、薬師寺国盛、波々伯部兵庫介が戦死する。道永は尼崎(摂津国)に逃亡する。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」 |
享禄4年 1531年 6月5日 |
尼崎(摂津国)にいた細川道永を三好一秀が捕縛する。一秀より細川晴元に捕縛の報告があり、晴元は切腹させるように命じる。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄4年 1531年 6月6日 |
細川道永が大物(摂津国)の広徳寺にて切腹する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄4年 1531年 6月6日 |
兄・道永が大物(摂津国)の広徳寺にて切腹する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄4年 1531年 6月8日 |
子・邦通が死去する。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
享禄4年 1531年 6月9日 |
松平忠定が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠定」の項 |
享禄4年 1531年 6月9日 |
父・忠定が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠定」の項 |
享禄4年 1531年 6月22日 |
権大納言に任官する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
享禄4年 1531年 9月2日 |
上杉憲寛が養父・憲房の実子・憲政に家督を譲る。憲寛は実家に復し、足利晴直と名乗る。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「山ノ内扇カ谷両上杉ノ事」 |
享禄4年 1531年 9月19日 |
摂津守となる。 |
出典:『歴名土代』 |
享禄4年 1531年 10月18日 |
蓮綱が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
享禄4年 1531年 12月27日 |
従五位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
- -年 -月-日 |
飯尾貞広が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
恵教が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
木沢長政が生まれる。 |
出典:- |
天文1年 1532年 -月-日 |
十河一存が生まれる。 |
出典:- |
天文1年 1532年 -月-日 |
子・十河一存が生まれる。 |
出典:- |
天文1年 1532年 -月-日 |
村上武吉が生まれる。 *『陰徳太平記』巻26「能島久留島与力元就付弘中隆包軍議事」に厳島合戦(弘治1年)の時点で「廿歳」とみえることから逆算してこの年を生年とした。 |
出典:『陰徳太平記』巻26「能島久留島与力元就付弘中隆包軍議事」 |
天文1年 1532年 -月-日 |
大内義長が生まれる。 |
出典:- |
天文1年 1532年 -月-日 |
弟・大内義長が生まれる。 |
出典:- |
天文1年 1532年 -月-日 |
深水長智が生まれる。 |
出典:- |
天文1年 1532年 -月-日 |
大久保忠世が生まれる。 |
出典:- |
享禄5年 1532年 1月14日 |
清水寺執行円場院が山科言継のもとを訪れ牛玉と香水を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 1月19日 |
三好一秀が西岡(山城国)を放火する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 1月20日 |
三好元長が下京の柳本城(山城国)を攻める。三好一秀に城の西側から攻めさせる。ただし矢合わせをし退く。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 1月22日 |
三好元長が下京三条の柳本城を攻撃し落とす。籠城していた柳本甚次郎・木島与吉兵衛尉・中井彦七を自害させる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『二水記』同年月日条、『陰徳太平記』巻7「畠山総州三好開運自害之事」 |
享禄5年 1532年 1月23日 |
1月22日の三好元長による柳本甚次郎殺害の件で、細川晴元が細川持隆を折檻し、持隆と持隆被官人80が髻を切る。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 1月23日 |
三好元長が堺にて死亡したと京都で噂される。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 2月9日 |
加地宗三が久我通言の敷地である三条町屋の地子銭の代官職に補任されたことを当所百姓中に伝える。 宗三が通言領の洛中洛外局公事について通言より代官職に補任されたことを所々亭主中に伝える。 |
出典:(享禄5年)2月9日付加地為利書状(「久我家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-84号)、(享禄5年)2月9日付加地為利書状(「久我家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-85号) |
享禄5年 1532年 2月13日 |
山科言継が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 2月23日 |
三好元長が南禅寺真乗院に山城国紀伊郡深草にある同院領の散在地および末寺 栄松寺の知行を認める書下を発給する。 |
出典:享禄5年2月23日付三好元長書下(「真乗院文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-86号) |
享禄5年 1532年 3月5日 |
細川晴元が三好元長を成敗するため軍勢催促状を発給する。 |
出典:(享禄5年)3月5日付細川晴元書状(「末吉文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-参考13号) |
享禄5年 1532年 4月4日 |
弘法大師七百年忌の勧進として東寺宝菩提院を東国に下向させることを諸門徒中に周知させる室町幕府奉行人飯尾定広・松田盛秀の連署奉書が発給される。 |
出典:享禄5年4月4日付室町幕府奉行人連署奉書(「東寺文書」『室町幕府文書集成 奉行人奉書篇 下』3195号) |
享禄5年 1532年 4月6日 |
細川晴元が池田城(摂津国)に入城する。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 4月12日 |
三好開運が吉田兼右に吉田社領を安堵状を発給する。 |
出典:『兼右卿記』同年月12月24日条(『ビブリア』150号) |
享禄5年 1532年 7月11日 |
薬師寺国長が北白川(山城国)の吉田社領地子銭について違乱する藤田源介の違乱を止める書状を北白川百姓中および藤田源介に発給する。国長の本件に関する書状発給は、国長が細川晴元の申次で晴元が幼少のため、晴元の代理としてしたもの。 |
出典:『兼右卿記』同年月12月24日条(『ビブリア』150号) |
享禄4年 1531年 4月28日 |
泉涌寺勧進について禁裏より大内義隆に命じられる。義隆は分国中に命じることを禁裏に伝える。 |
出典:『後法成寺関白記』同年5月2日条 |
享禄5年 1532年 5月6日 |
善光寺の十穀が山科言継のともを訪れ、勧進帳の書写(仮名書を真名書に変換)を依頼する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 5月11日 |
5月6日に善光寺の十穀が山科言継に依頼した勧進帳の書写がなり、十穀が請け取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 5月19日 |
畠山義堯が木沢長政の飯盛山城(河内国)を攻める。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄5年 1532年 6月15日 |
畠山義堯が木沢長政の籠る飯盛山城(河内国)を攻撃していたところ、細川晴元が長政を救援すべく、本願寺証如に門徒の動員を依頼する。証如は30000の門徒勢を動員し飯盛山城の後詰に赴かせ畠山勢を破る。義堯は石川の道場にて自害する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄5年 1532年 6月19日 |
父・元長の命により堺から阿波国に逃れる。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄5年 1532年 6月19日 |
子・千熊丸を阿波国に落とす。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄5年 1532年 6月20日 |
細川晴元が本願寺証如に要請して馳せ集まった摂津・河内・和泉の一向一揆100000に、三好元長の居所である堺の顕本寺が攻められる。追い詰められた元長は、三好一秀、塩田若狭守、加地丹波守等とともに自害する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条、『言継卿記』同年月22日条 |
享禄5年 1532年 6月20日 |
細川晴元が本願寺証如に要請して馳せ集まった摂津・河内・和泉の一向一揆100000に、父・三好元長の居所である堺の顕本寺が攻められる。追い詰められた元長は、三好一秀、塩田若狭守、加地丹波守等とともに自害する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条、『言継卿記』同年月22日条 |
享禄5年 1532年 6月27日 |
落雷により清水寺内の滝への廊と廊の前の腰掛所、巡礼堂が破壊する。 |
出典:『言継卿記』同年6月28日条 |
享禄5年 1532年 6月29日 |
山科言継が清水寺に参詣する。路次に人々が群集し、市ができているが、これは「近来」のことであるという。言継は落雷により破損したところ見物し、「怪異之事」と嘆じる。滝へと向かう廊は浅井亮政が建立したものであり、落雷による怪異が亮政に災いをもたらすのか、清水寺にもたらすのか、はたまた天下にもたらすのかと噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月11日 |
織田達勝のもとへ織田信秀、織田信康が赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄5年 1532年 7月19日 |
一向一揆勢2000が山崎(山城国)に攻め込み西岡衆と戦う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文1年 1532年 7月29日 |
「享禄」より「天文」に年号が改まる。 |
出典:- |
天文1年 1532年 8月2日 |
堺にいた細川晴元が一向一揆勢に包囲されるが、合戦にて勝利する。 |
出典:『二水記』同年月3日条 |
天文1年 1532年 8月4日 |
細川晴元と本願寺証如が敵対関係となる。(『私』) 木沢長政の衆が一向一揆勢と喧嘩し殺害される。長政はその報復として、堺の東にあるあさかの道場の近郷を放火する。 |
出典:『私心記』同年月日条、『祇園執行日記』同年月日条、『細川両家記』 |
天文1年 1532年 8月4日 |
山村正次が上京・下京の一揆勢を率いて打ちまわる。 |
出典:『祇園執行日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月5日 |
一向一揆勢が細川晴元の居る堺北荘に攻め入るが、木沢長政の救援もあって細川勢が一向一揆勢を退ける。 池田城(摂津国)に摂津国の一向一揆勢が攻めかかるが和睦により一揆勢は開陣する。 |
出典:『経厚法印日記』同年月日条、『細川両家記』、『足利季世記』巻四 山科本願寺責落事 |
天文1年 1532年 8月8日 |
堺に居る細川晴元が大坂本願寺に軍勢を遣わすも一向一揆勢が細川勢を退ける。 |
出典:『経厚法印日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月8日 |
尼子経久が塩冶興久方の佐陀城(出雲国)を攻める。尼子国久が城攻めに加わる。 |
出典:『陰徳太平記』巻7「雲州佐陀ノ城没落ノ事」 |
天文1年 1532年 8月9日 |
三好千熊丸・千満丸兄弟が連署で父・元長の菩提所である見性寺に阿波国上郡山本分を寄進する。 |
出典:天文1年8月9日付三好長慶・三好実休連署書下(「見性寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-101号) |
天文1年 1532年 8月9日 |
子・三好千熊丸、千満丸兄弟が連署で三好元長の菩提所である見性寺に阿波国上郡山本分を寄進する。 |
出典:天文1年8月9日付三好長慶・三好実休連署書下(「見性寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-101号) |
天文1年 1532年 8月11日 |
蓮淳が山科本願寺に移る。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月11日 |
山村正次が上京・下京の日蓮衆徒・町人を率いて東山を打ちまわる。 |
出典:『祇園執行日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月12日 |
上京・下京の日蓮衆徒が思い思いに軍勢を各所に遣わす。 |
出典:『祇園執行日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月23日 |
法華衆および六角定頼の軍勢30000-40000が山科本願寺を包囲する。定頼は同寺の東に陣取る。矢合わせが行われる。 |
出典:『二水記』同年月日条、『経厚法印日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月24日 |
早朝より山科本願寺が法華衆や六角定頼勢の攻撃を四方から受ける。野村郷(山城国)からの焼き討ちにより寺内に入り込まれ、また下間兵庫助が定頼に内応したこともあって、未刻(13-15時)に諸勢が寺内に乱入し、同寺が陥落する。寺内は一軒も残らず焼き討ちされる。 定頼は夜に帰陣する。 |
出典:『私心記』同年月日条、『経厚法印日記』同年月日条、『二水記』同年月日条、『細川両家記』 |
天文1年 1532年 8月25日 |
山科本願寺の焼跡地から財宝が取り出される。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月26日 |
山科本願寺の焼跡地から財宝が持ち出される。黄金数百両が持ち出されたという。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 8月28日 |
山村正次が粟田口惣庄(山城国)に対し、山科本願寺敵対につき同庄内の本願寺領は闕所地となったが、高畠長信の命により正次に給付されることになったので、他の妨げがあった場合は、正次のもとに報告するよう伝える。 |
出典:『経厚法印日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月6日 |
青蓮院尊鎮、曼殊院慈運が因幡薬師に参詣する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月6日 |
鷲尾隆康が村田宗珠の茶屋を見物する。隆康は宗珠の茶屋を「見事」、「山居之躰尤有感、誠可謂市中隠、当時数奇之張本也」と絶賛する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月6日 |
鷲尾隆康、青蓮院尊鎮、曼殊院慈運が因幡薬師に参詣する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月11日 |
庭田重親邸にて高倉範久、堯淵、五辻諸仲、鷲尾隆康が酒を飲む。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月12日 |
山科言継が父・言綱の三回忌法要を自邸にて執り行う。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月21日 |
青蓮院尊鎮、曼殊院慈運、三条公頼が清水寺に参詣する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月22日 |
鷲尾隆康、青蓮院尊鎮が大報恩寺に参詣する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月24日 |
真如堂の本尊である阿弥陀如来が開帳される。青蓮院尊鎮、三条公頼、万里小路季房、公誉、高倉範久が真如堂に参詣する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月25日 |
恵教が禁裏小御所において円頓甲戒を授ける。円仁着用の袈裟を持参する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月26日 |
山崎(山城国)にて一向一揆勢と薬師寺国長・法華衆が戦う。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月26日 |
一向一揆勢と薬師寺国長・法華衆が山崎(山城国)にて戦っているのをうけ、上京の町衆が集会のため革堂の鐘を、下京の町衆が六角堂の鐘を鳴らす。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月27日 |
高倉範久が城南宮に下る。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 9月28日 |
山崎(山城国)にて一向一揆勢と薬師寺国長・法華衆が戦い、一揆勢が勝利する。薬師寺国長、一宮堅成が撤退する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
天文1年 1532年 10月1日 |
細川晴元の軍勢が京都に駐在し打ち回りをする。 |
出典:『祇園執行日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 10月5日 |
吉田兼右が薬師寺国長のもとに赴く。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号) |
天文1年 1532年 10月13日 |
大谷道場下地について柳本源七郎に給付することになっているのに山村正次が違乱していることについて、高畠長信が山村新兵衛に違乱を停止するよう伝える。 |
出典:『経厚法印日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 10月14日 |
京都の駐在していた細川晴元の軍勢が丹波国に向けて京都を発つ。 |
出典:『祇園執行日記』同年月日条 |
天文1年 1532年 10月17日 |
卯刻(5-7時)、北条氏綱が玉縄(相模国)より鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文1年 1532年 10月-日 |
一向一揆勢が南都を焼き討ちにする。 |
出典:『細川両家記』 |
天文1年 1532年 11月9日 |
三淵晴員、吉田兼右、神光院、周郝、吉田四郎が清水寺に参詣する。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号) |
天文1年 1532年 11月23日 |
摂津国上郡衆が一揆し富田道場を放火する。 |
出典:『足利季世記』巻四 所々一揆起ル事 |
天文1年 1532年 11月27日 |
立本寺法華衆が参内する。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号) |
天文1年 1532年 12月14日 |
14日から15日にかけて堺にて火災があり、『兼右卿記』によれば1000間程が、『厳助往年記』によれば4000間が焼失する。 |
出典:『兼右卿記』同年月19日条(『ビブリア』150号)、『厳助往年記』同年月日条 |
天文1年 1532年 12月25日 |
14-15日に堺で発生した火災が、堺北荘1町残す程、堺南荘は1/3が焼失する程の被害であったことを猪熊が吉田兼右に伝える。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号) |
- -年 -月-日 |
恵教が死去する。 |
出典:- |
天文1年 1532年 -月-日 |
織田達勝と織田信秀が和睦する。 |
出典:『言継卿記』天文2年7月11日条 |
- -年 -月-日 |
茨木長隆が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
宇喜多忠家が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
小早川隆景が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
石川数正が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
杉原盛重が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
初鹿野忠次が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
折井次昌が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天文2年 1533年 -月-日 |
子・次昌が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天文2年 1533年 1月1日 |
一向一揆が尼崎大物(摂津国)の松井越前守を攻める。 |
出典:『足利季世記』巻四 所々一揆起ル事、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 1月2日 |
一色晴具が従五位下・式部少輔に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「一色晴具」の項 |
天文2年 1533年 1月5日 |
飛鳥井雅綱が参内にあたり山科言継のもとを訪れる。言継に紫組冠懸を授与する。その後、参内する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月6日 |
飛鳥井雅綱が山科言継に蹴鞠門弟契約につき紫組冠懸を授与することを書状をもって伝える。言継より返状あり。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月7日 |
山科言継が飛鳥井雅綱のもとに紫組冠懸授与につき返礼に訪れる。酒を勧める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月10日 |
飛鳥井雅綱が自邸に山科言継、金粟院、一宮堅成、六角堂松坊、速水親忠、里村弥二郎を招き蹴鞠を行う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月13日 |
飛鳥井雅綱が山科言継を14日の朝食に誘う。言継より応じるとの返答あり。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月14日 |
飛鳥井雅綱が自邸に山科言継を招き朝食をともにする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月15日 |
飛鳥井雅綱が自邸にて山科言継、四条中将、蔵人、金粟院、速水親忠、淵田与三郎とともに蹴鞠をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月17日 |
飛鳥井雅綱、山科言継、正親町、勧修寺が賀茂(山城国)より松ヶ崎(山城国)あたりにて鷹狩を行う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月19日 |
飛鳥井雅綱が山科言継のもとを訪れ参内し、公宴御会に参加する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月19日 |
飛鳥井雅綱が山科言継のもとを訪れ参内し、公宴御会に参加する。 鞍馬寺戒光坊が山科言継のもとを訪れ炭1俵、巻数を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月19日 |
鞍馬寺戒光坊が山科言継のもとを訪れ炭1俵、巻数を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月23日 |
落馬する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月24日 |
1月23日に落馬した飛鳥井雅綱のもとに山科言継が見舞いに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 1月27日 |
飛鳥井雅綱のもとに山科言継が見舞いに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 2月8日 |
万里小路が山科言継を呼び春日祭について説明を受ける。その際、袍が不足していることから、飛鳥井雅綱の袍を借りることにする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 2月9日 |
島津義久が薩摩国阿多郡伊作城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項 |
天文2年 1533年 2月9日 |
子・義久が薩摩国阿多郡伊作城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項 |
天文2年 1533年 2月9日 |
孫・義久が薩摩国阿多郡伊作城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項 |
天文2年 1533年 2月10日 |
山科言継が春日祭で不足している袍を飛鳥井雅綱に借りるべく訪れる。一旦、言継とは別れるが、後に言継が雅綱を訪れたので草餅にて酒を飲む。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 2月10日 |
一向一揆が堺にいる細川晴元を攻め、堺を落とす。晴元は淡路国に逃亡する。 |
出典:『足利季世記』巻四 所々一揆起ル事、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 3月5日 |
一向一揆が伊丹城(摂津国)を攻撃する。 |
出典:『足利季世記』巻四 伊丹城合戦附晴元帰ル事、『細川両家記』、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 3月21日 |
弘法大師700年忌が高野山壇上伽藍にて執行される。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文2年 1533年 3月23日 |
右近衛大将に任官する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天文2年 1533年 3月24日 |
木沢長政が上洛する。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文2年 1533年 3月29日 |
一向一揆に攻撃されている伊丹城(摂津国)を救援すべく、法華衆を引き連れ同城の後詰に駆け付け一向一揆を破る。 |
出典:『足利季世記』巻四 伊丹城合戦附晴元帰ル事、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 4月6日 |
細川晴元が淡路国より池田城(摂津国)に入る。 |
出典:『私心記』同年月日条、『足利季世記』巻四 伊丹城合戦附晴元帰ル事、『細川両家記』、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 4月7日 |
池田城(摂津国)に着陣する。本満寺に本願寺との手切れが15日であることを伝えたうえで檀那を動員し大坂本願寺に攻め入るよう催促する。 |
出典:(天文2年)4月7日付細川晴元書状(『戦国遺文』三好氏編第1巻-103号「本満寺文書」) |
天文2年 1533年 4月11日 |
鶴岡八幡宮仮殿の事始めが行われる。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文2年 1533年 4月12日 |
建仁寺(山城国)にて秉払が行われる。ただし僧衆は30人程。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』151号 |
天文2年 1533年 4月18日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文2年 1533年 4月26日 |
上京・下京の日蓮衆徒が、京都に滞在している細川晴元勢に交じり大坂本願寺攻めに出陣する。 |
出典:『祇園執行日記』同年月日条 |
天文2年 1533年 4月29日 |
堺に籠っていた一向一揆が細川晴元の攻撃を受け大坂本願寺に撤退する。 |
出典:『足利季世記』巻四 伊丹城合戦附晴元帰ル事、『細川両家記』 |
天文2年 1533年 5月5日 |
三好千熊丸、木沢長政、法華衆が大坂本願寺を攻める。 |
出典:『足利季世記』巻四 伊丹城合戦附晴元帰ル事、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 5月14日 |
雨のため鴨川の水量が増し、洛中への通行が不能となる。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』151号 |
天文2年 1533年 5月18日 |
鶴岡八幡宮假殿が完成する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文2年 1533年 5月20日 |
細川晴元と本願寺証如の和睦が成立する。大坂本願寺を攻めていた三好千熊丸、木沢長政、法華衆が同寺より撤退する。 |
出典:『足利季世記』巻四 伊丹城合戦附晴元帰ル事、『細川両家記』 |
天文2年 1533年 6月8日 |
中島(摂津国)との手切れにより、同地への攻撃を三好千熊丸に命じたことを本満寺に伝え、同寺に大坂在陣を促す。 |
出典:(天文2年)6月8日付細川晴元書状(「本満寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-参考14号) |
天文2年 1533年 6月18日 |
平岡にて細川晴国と薬師寺国長・三雲資胤・蒲生定秀・進藤貞治が戦い、晴国が勝利する。薬師寺国長は戦死する。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』151号) |
天文2年 1533年 6月21日 |
木沢長政が6月20日に天王寺にて切腹したとの噂が流れる。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文2年 1533年 6月21日 |
細川晴元と本願寺証如が和睦した、もしくは和睦して安堵した晴元に一向一揆勢が襲い掛かったと京都にて噂される。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』151号 |
天文2年 1533年 6月22日 |
細川晴元と本願寺証如の和睦について、実説は和睦はなったが、大坂本願寺にいた細川高国の牢人衆が晴元勢、証如勢に襲い掛かり双方300人の死者を出したという。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』151号 |
天文2年 1533年 6月23日 |
細川晴国と法華寺法華衆が戦う。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』151号 |
天文2年 1533年 6月27日 |
里見義豊が里見実堯、正木通綱を殺害する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月2日 |
飛鳥井雅綱、山科言継等が尾張国に下向するため京都を出立し坂本(近江国)の善養坊に到着する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月3日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が四時分、坂本(近江国)の善養坊を出立する。船にて琵琶湖を渡り守山の守善寺にて湯漬けをとる。長光寺(近江国)にて宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月4日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、人夫の調達できなかったため長光寺(近江国)にもう一泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月5日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、四時分、長光寺を出立する。九過時分に山上(近江国)に到着する。永源寺、含空院、退蔵寺を見物する。雄相庵に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月6日 |
八過時分に山科言継が梅戸高実の居城・梅戸城(伊勢国)に到着する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月6日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、五時分、雄相庵を出立する。八風峠を越え、八過時分に梅戸高実の梅戸城(伊勢国)に到着する。小庵にて宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月7日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、五時分、梅戸城(伊勢国)の小庵を出立する。八時分に桑名津(伊勢国)に到着する。渡海を予定していたが潮目が悪く桑名津に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月8日 |
五時分に桑名津(伊勢国)を出航した山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、八時分に津島(尾張国)に到着する。雅綱が織田信秀に速水親忠を遣わす。信秀は織田定信を迎えの使者として遣わし、信秀の勝幡城(尾張国)に迎える。夜、冷麺と吸物にて酒あり。雅綱が信秀に太刀を贈る。言継一行は勝幡城の新築の座敷に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月9日 |
朝食中の山科言継、雅綱のもとに織田信秀、織田光清が訪れる。晩、蹴鞠をする。参加者は、雅綱、言継、蔵人、信秀、光清、速水親忠。見物人が数百人いたという。夕食を信秀が用意し雅綱、言継等をもてなす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月10日 |
織田光清、織田信秀、伴兼久が山科言継のもとを訪れる。 飛鳥井雅綱が勝幡城(尾張国)に訪れる。織田十郎左衛門を使者として、言継、蔵人を城に呼び寄せ、蹴鞠をする。参加者は、雅綱、言継、蔵人、信秀、織田光清、速水親忠、成田左京亮、伴兼久。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月11日 |
織田達勝のもとへ織田信秀、織田与二郎が赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月12日 |
織田信秀、織田光清が七時分に山科言継のもとを訪れ蹴鞠をする。 織田達勝が言継のもとに礼に訪れる。蹴鞠の参加者は、飛鳥井雅綱、言継、達勝、速水親忠、信秀、光清、成田左京亮。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月13日 |
織田定信が飛鳥井雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月13日 |
織田信秀が山科言継のもとに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月14日 |
織田信秀が「盆之料」として飛鳥井雅綱に100疋、山科言継・蔵人に50疋を贈る。 浄土宗寺院に命じ施餓鬼を行う。雅綱が焼香をあげる。 夜、言継が柱松を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月15日 |
滝川勝景が飛鳥井雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月15日 |
構の橋の上にて山科言継と織田信秀が月見をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月16日 |
花井元信、矢野寛倫が飛鳥井雅綱の門弟となる。 織田信秀より、山科言継、蔵人とともに勝幡城(尾張国)に招かれ切麺にて酒を振る舞われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月16日 |
織田信秀が山科言継のもとを訪れる。信秀は飛鳥井雅綱、言継、蔵人を勝幡城(尾張国)に招き切麺にて酒を振舞う。言継より勅筆詩歌2枚、青蓮院門跡筆詩歌1枚が贈られる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月17日 |
山科言継が織田信秀のもとへ見舞いに赴く。七時分、飛鳥井雅綱、言継、蔵人が近所を見物する。路次にて織田光清と会い、帰宅後、光清が瓜、食籠、徳利を持参してやってきたので酒を飲む。信秀の庭にて蹴鞠あり。参加者は雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、光清、成田左京亮、花井元信。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月18日 |
夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田信秀、速水親忠、矢野寛倫、織田光清、織田定信、滝川勝景、花井元信、成田左京亮。 伴兼久が雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月18日 |
織田信秀、織田光清、織田定信が山科言継のもとに赴く。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、矢野寛倫、光清、定信、滝川勝景、花井元信、成田左京亮。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月18日 |
織田信秀の弟・虎千代に青蓮院門跡筆詩歌2枚を贈る。虎千代が礼に訪れる。 矢野寛倫(信秀の与力で斯波武衛の側近)が言継と蔵人のもとへ礼に訪れる。 信秀、織田光清、織田定信が言継のもとを訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、寛倫、光清、定信、滝川勝景、花井元信、成田左京亮。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月19日 |
山科言継が平手政秀より徳利が贈られたので酒を飲む。 織田信秀、織田光清が言継のもとを訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、光清、花井元信、成田左京亮、伴兼久、滝川勝景。 初夜時分、風流踊があるとのことで招かれたので雅綱、蔵人とともに見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月20日 |
平手政秀が自邸にて飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人を招き朝食を振る舞う。「数寄之座敷一段也」と言継より評される。八時分まで酒、音曲あり。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月21日 |
織田達順、織田信吉が飛鳥井雅綱の門弟となる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田信秀、速水親忠、達順、成田左京亮、織田光清、信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月21日 |
織田信秀、織田光清が言継のもとに見舞いに訪れる。 飛鳥井雅綱の門弟となった織田達順が言継のもとへも礼に訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、織田達順、成田左京亮、光清、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月22日 |
土岐家被官で長井藤左衛門与力の成田左京亮が23日に美濃国へ帰国するので飛鳥井雅綱のもとへ挨拶に訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月22日 |
織田信秀、織田光清、織田定信が山科言継のもとに見舞いに訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月23日 |
織田信秀が自邸にて和歌会を催す。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、信秀、織田達順、安心、矢野寛倫、さいか定直、省方、速水親忠、周徳、斎藤勝秀、織田頼秀、織田光清、小勢秀実、伴兼久、牟藤任貞。 今川竹王丸、織田達順が雅綱の門弟となる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、蔵人、今川竹王丸、信秀、親忠、達順、光清、織田信吉、花井元信、滝川勝景、伴兼久。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月23日 |
織田信秀が自邸にて和歌会を催す。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、信秀、織田達順、安心、矢野寛倫、さいか定直、省方、速水親忠、周徳、斎藤勝秀、織田頼秀、織田光清、小勢秀実、伴兼久、牟藤任貞。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、蔵人、今川竹王丸、信秀、親忠、達順、光清、織田信吉、花井元信、滝川勝景、伴兼久。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月24日 |
鷹狩に赴く織田信秀に、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人とともに同道する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月25日 |
矢野勝倫が雅綱の門弟となる。 勝幡城(尾張国)にいる織田信秀のもとを訪れる。夜、信秀が催した蹴鞠に参加する。参加者は、雅綱、言継、今川竹王丸、信秀、速水親忠、矢野勝倫、織田定信、光清、織田達順、花井元信、平手助次郎。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月25日 |
山科言継、織田光清が織田信秀のいる勝幡城(尾張国)を訪れる。雑談する。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、今川竹王丸、信秀、速水親忠、矢野勝倫、織田定信、光清、織田達順、花井元信、平手助次郎。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月26日 |
夜、蹴鞠に参加する。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田定信、矢野勝倫、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 渡辺玄蕃助が雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月26日 |
夜、蹴鞠会を行う。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田定信、矢野勝倫、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月27日 |
渡辺玄蕃助の望みにより、朝、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、花井元信。庭を平手政秀がしつらえる。 林秀貞が雅綱の門弟となる。 信秀が雅綱に3000疋、言継・蔵人に200疋を贈る。 清須(尾張国)の織田達勝のもとに雅綱、言継が赴く。信秀が同道する。達勝による夕飯の振る舞いあり。信秀は勝幡城(尾張国)に帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月27日 |
渡辺玄蕃助の望みにより、朝、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、花井元信。庭を平手政秀がしつらえる。 信秀が雅綱に3000疋、言継・蔵人に200疋を贈る。 清須(尾張国)の織田達勝のもとに雅綱、言継が赴く。信秀が同道する。言継は清州城近くの法華堂に移る。達勝による夕飯の振る舞いあり。信秀は勝幡城(尾張国)に帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月28日 |
千秋季通が雅綱の蹴鞠の門弟となる。 渡辺玄蕃助の弟・林光院が雅綱の歌道の門弟となる。 6時分、雅綱の雑色 四郎右衛門が勝幡(尾張国)にて死去する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月28日 |
山科言継が織田達勝が訪れる。 言継のもとに織田信秀が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月29日 |
織田信秀が山科言継のもとを訪れる。信秀・言継が織田達勝のもとを訪れる。 織田達勝のもとで蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、織田光清、織田定信、速水親忠、毛利敦元、千秋季通、伴兼久、矢野勝倫。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月29日 |
大徳寺に三好千熊丸の被官人 市原源次郎が兵糧米を賦課したことについて、今後同じようなことが生じた場合、大徳寺で成敗してもよい旨を茨木長隆が大徳寺に伝える。 |
出典:天文2年7月29日付細川晴元奉行人奉書(『戦国遺文』三好氏編第1巻-参考15号「大徳寺文書」) |
天文2年 1533年 8月1日 |
織田達勝が飛鳥井雅綱、山科言継のもとへ礼に訪れる。 毛利敦元が雅綱の門弟となる。 雅綱が達勝に礼をするべく速水親忠を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月1日 |
織田達勝が飛鳥井雅綱、山科言継のもとへ礼に訪れる。 言継のもとへ坂井摂津守、矢野寛倫、赤木対馬守が礼に訪れる。 ちょうど尾張国に在国中の妙心寺学首座が言継のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月2日 |
正五位下に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文2年 1533年 8月2日 |
織田達勝のところにて朝飯あり。飛鳥井雅綱、山科言継、達勝、速水親忠、織田達順、矢野寛倫が相伴する。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、達勝、親忠、達順、毛利敦元、矢野勝倫。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月3日 |
矢野寛倫、篠田安盛が飛鳥井雅綱のもとを訪れる。安盛が雅綱の歌道の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月3日 |
織田丹波守、矢野寛倫、坂井摂津守、毛利敦元が山科言継のもとを訪れる。 帷子・鞠の上之布(越後布)の代80疋を言継が織田兵部に遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月4日 |
織田広孝(織田達勝の弟)、監物の子、織田勘解由右衛門尉が雅綱のもとへ礼に訪れ太刀を贈る。 織田達勝の所にて蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、達勝、速水親忠、矢野寛倫、織田達順、毛利敦元。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月4日 |
勧進舞の見物に赴く。 織田達勝の所にて蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、達勝、速水親忠、矢野寛倫、織田達順、毛利十郎。 織田光清が訪れるが、病により光清はすぐに帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月5日 |
名古屋教久が飛鳥井雅綱の蹴鞠の門弟となる。 坂井摂津守が礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月5日 |
織田達勝が饅頭1鉢(100個程)を持って山科言継のもとを訪れる。織田達順、矢野寛倫も訪れる。切麺を達順、寛倫、津守、名古屋教久とともに食す。 毛利敦元、寛倫、勝倫が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月6日 |
僧侶3名が飛鳥井雅綱の歌道の門弟となる。 坂井弥助が礼に訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田達勝、織田信秀、速水親忠、毛利敦元、織田達順、織田定信、織田達種。 夕飯時に体調を崩す。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月6日 |
織田信秀、織田達種、織田定信、坂井摂津守、矢野寛倫、毛利敦元、名古屋教久が山科言継のもとを訪れる。赤木対馬守は言継に鈴物1対、食籠を贈る。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、織田達勝、信秀、速水親忠、敦元、織田達順、織田定信、織田達種。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月7日 |
織田信秀が山科言継のもとに訪れる。毛利敦元、矢野寛倫が言継のもとに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月8日 |
織田信秀が山科言継のもとを訪れる。 その後、信秀は体調不良の飛鳥井雅綱のもとを見舞う。 矢野寛倫、毛利敦元が雅綱のもとを訪れ、敦元は雅綱に白粥を贈る。 8時分、矢野寛倫、矢野勝倫、赤木対馬守、名古屋教久、坂井摂津守が雅綱の見舞いに訪れるが、雅綱は熱がひどいため対面せず。対馬守が雅綱の脈を診る。 5時分、寛倫が呼んだ薬師(法華衆)が訪れ服薬する。敦元が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月9日 |
体調不良の飛鳥井雅綱のもとに乗円房が訪れ脈を診る。服薬する。 織田信秀が2、3度見舞いに訪れる。織田達勝、織田広孝(達勝弟)、織田光清、織田定信、矢野寛倫、坂井摂津守が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月10日 |
体調が悪化した飛鳥井雅綱を、織田信秀、織田光清、織田定信、織田丹波守、織田達種、赤林対馬守が見舞う。対馬守が雅綱に薬を進める。 渡辺玄蕃助の所より貝鮑50、荒巻20、鯨、樽代50疋が贈られる |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月10日 |
武田光和が熊谷信直を討つため、佐東銀山城(安芸国)より出陣し、伴五郎、香川光景、己斐直之、山県筑後守、飯田義武、山田重任、遠藤利之、福島義茂、温佳家行、久村繁安の軍勢1000と、武田家譜代衆の粟屋兵庫助、小河内大膳亮、小河内左京亮、板垣、青木、一条の軍勢800で信直の居城・三入高松城(安芸国)を攻める。横川(安芸国)にて信直は軍勢300をもって応戦し、武田勢を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻8「芸州横川合戦ノ事」 |
天文2年 1533年 8月11日 |
飛鳥井雅綱が興福寺北院の越中に脈を診てもらい、薬を進められ、病状が落ち着く。 10日に渡辺玄蕃助より貰った食物を織田丹波守へ贈る。 織田達勝、坂井摂津守、矢野勝倫、毛利敦元が見舞いに訪れる。 夜、発熱する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月11日 |
三好長直が本願寺証如と和睦し細川晴元に叛旗を翻す。 |
出典:『足利季世記』巻四 三好伊賀守合戦之事 |
天文2年 1533年 8月11日 |
山科言継のもとに織田光清が訪れる。 言継のもとに織田信秀、織田丹波守、織田信吉が訪れる。 言継のもとに織田監物、赤林対馬守が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月12日 |
飛鳥井雅綱の発熱が続く。 雅綱が織田達勝に馬を贈る。 織田光清、織田丹波守が雅綱の面倒をみる。毛利敦元、織田監物、坂井摂津守が雅綱のもとを訪れ、興福寺北院の越中が脈を三度診る。 夜、近所の寺の僧侶 眼朝が雅綱の病気平癒の祈祷する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月12日 |
平手政秀が山科言継のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月13日 |
飛鳥井雅綱のもとに織田信秀が使者として内藤を遣わす。 雅綱のもとへ織田光清が訪れる。 病状が落ち着く。 織田達勝が見舞いに訪れ雑談する。山科言継、蔵人、達勝とともに朝飯を食す。坂井摂津守、赤林が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月13日 |
飛鳥井雅綱のもとに使者として内藤を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月13日 |
飛鳥井雅綱の見舞いに訪れた織田達勝と朝飯をともにする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月14日 |
飛鳥井雅綱のもとに織田光清、赤林対馬守が訪れる。織田達勝が見舞いに訪れる。坂井摂津守、毛利敦元が訪れる。 8時分、善哉を食す。 織田信秀、平手政秀が訪れる。雅綱の上洛について山科言継と話し合う。 信秀の命により雅綱の病気平癒のため近所の庵にて大般若経の転読が行われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月14日 |
織田信秀、平手政秀が飛鳥井雅綱、山科言継のもとを訪れる。雅綱の上洛について言継と話し合う。 信秀の命により雅綱の病気平癒のため近所の庵にて大般若経の転読が行われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月14日 |
山科言継のもとに織田光清、赤林対馬守が訪れる。織田達勝が飛鳥井雅綱の見舞いに訪れる。坂井摂津守、毛利敦元が訪れる。 8時分、善哉を食す。 織田信秀、平手政秀が訪れる。雅綱の上洛について話し合う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月15日 |
織田信秀に槍を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月15日 |
山科言継のもとを訪れる。飛鳥井雅綱より槍を貰う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月15日 |
織田信秀、織田光清が数度訪れる。織田達勝、織田広孝、織田丹波守、織田勘解由左衛門、滝川勝景、毛利敦元が訪れる。織田丹波守より夕食の案内を受けるが辞去する。戌刻(19-21時)、丹波守が赤粥を持参したので一口食す。 山科大宅郷地頭職・諸散在椥辻等についていまだ世上不安定といって百姓が年貢を納めないことについて、年貢の納入を当所名主沙汰人中および山科七郷中のそれぞれに命じる室町幕府奉行人奉書が発給される。 |
出典:『言継卿記』同年月日・30日条 |
天文2年 1533年 8月16日 |
飛鳥井雅綱のもとに織田達勝、織田丹波守、織田勘解由左衛門、赤林対馬守、矢野勝倫、坂井摂津守が見舞いに訪れる。 病状が回復する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月16日 |
織田光清が数度訪れる。 山科言継が宿泊している本養寺の坊主が白粥を言継に振る舞う。 織田達勝、織田丹波守、織田勘解由左衛門、赤林対馬守、矢野寛倫、坂井摂津守が見舞いに訪れる。斯波義達の使者として山本大隅守が訪れる。毛利敦元が訪れる。織田達種に葛袴を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月17日 |
飛鳥井雅綱のもとへ織田光清、織田丹波守、毛利敦元、矢野勝倫、名古屋教久が訪れる。 この日、上洛の出発日としていたが、雨のため20日に延引する。織田達勝が暇乞いに訪れる。太刀1腰、馬1疋(栗毛印雀目結)、5000疋が贈られる。毛利敦元より餞として200疋が進上される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月17日 |
飛鳥井雅綱、山科言継のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月17日 |
織田光清、織田丹波守、毛利敦元、矢野寛倫、名古屋教久、平手政秀が訪れる。 この日、上洛の出発日としていたが、雨のため20日に延引する。織田達勝が暇乞いに訪れる。太刀、馬1疋(代300疋)が贈られる。 織田信秀より折紙銭200疋が到来する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月18日 |
織田光清が餞として300疋を、光清の子・織田達種が100疋を雅孝に進上する。織田丹波守の子・竹満丸(8歳)に八境図、鴨沓の免状を発給する。ただし八境図そのものは渡さず。 斯波義統に鴨沓、葛袴、八境図とそれらの免状を速水親忠をもって遣わす。 勘解由小路治部大輔が訪れ、雅孝の蹴鞠の門弟となる。 織田丹波守の子・竹満丸が礼に訪れる。 織田広孝が雅綱の蹴鞠の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月18日 |
山科言継のもとを訪れる。言継より世話をしてらったことへの御礼として子・助次郎に葛袴が贈られる。その返礼として言継に200疋を進上する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月18日 |
平手政秀が訪れる。言継一行の世話をしてもらったことへの御礼として政秀の子・助次郎に葛袴を贈る。政秀より200疋が進上される。 毛利敦元に毛抜6個を贈る。 織田丹波守の子・竹満丸が礼に訪れる。 赤林対馬守、坂井摂津守、矢野寛倫が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月19日 |
織田広孝、名古屋教久が雅綱の門弟となるため訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月19日 |
早朝、矢野勝倫が訪れる。父・寛倫が病のため所領に帰るためという。後花園院勅筆書1通を贈る。 織田達勝が訪れる。扇の指し方を尋ねられる。 毛利敦元、織田光清が訪れる。 坂井摂津守が折紙にて礼を述べる。 矢野勝倫が所望していた制詞和歌、小点詞、天徳歌合を書写し毛利敦元に預ける。 織田光清に青蓮院門跡筆の三社託宣を遣わす。光清より餞として30疋が贈られる。 斯波義敦より四辻への返書が到来する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月20日 |
清須(尾張国)を発ち墨俣(美濃国)を越え光明寺に宿泊する(山科言継と同道しているため)。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月20日 |
田中にて三好長直と三好政長、伊丹氏、池田氏が戦い、長直が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻四 三好伊賀守合戦之事 |
天文2年 1533年 8月20日 |
織田兵部丞女房より毛抜が贈られる。 清須(尾張国)を発ち、夜に入り4時分に墨俣に到着する。光明寺に宿泊する。 織田達勝が暇乞いに訪れる。達勝が清須からの20町の道程を付き添う。織田丹波守は1里を付き添う。織田光清は墨俣まで付き添う。毛利敦元、名古屋教久、織田信秀、織田定信、滝川勝景が道にて暇乞いに訪れる。平手政秀より濃州紙1束、毛抜5が贈られる。坂井摂津守が暇乞いに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月21日 |
雨のため墨俣(美濃国)に滞在する。雅綱の被官 速水左京亮が礼に訪れ太刀を進上する。左京進に太刀、肩衣、袴を遣わす。 山科言継、織田光清と歌を詠む。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月21日 |
雨のため墨俣(美濃国)に逗留する。言継一行の朝夕の食事は美濃国守護代 斎藤勘解由左衛門が留守のためその子息・毘沙徳が世話をする。 飛鳥井雅綱、織田光清と歌を詠む。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月22日 |
飛鳥井雅綱、山科言継が墨俣(美濃国)を発ち、垂井(美濃国)に到着する。墨俣より和田弥九郎が迎えにやってくる。垂井に速水左京亮、織田光清が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月23日 |
速水左京亮、織田光清、和田弥九郎が垂井(美濃国)より帰る。長井が迎えとして山科言継と言継と同道している飛鳥井雅綱のもとを訪れ、朝妻(近江国)まで赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月24日 |
山科言継と言継と同道している飛鳥井雅綱が朝、八時前に朝妻(近江国)を発ち、七時分、坂本(近江国)の濱の坂井源三右衛門の所に到着する。出発時、勝幡(尾張国)よりの輿舁を帰す。 言継のもとへ坂本の大蓮坊、善養坊、仏頂坊が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月25日 |
山科言継が坂本(近江国)より帰宅する。 藤三位が訪れる。西専庵、中御門、吉田侍従が訪れる。 中御門のもとを訪れ、母に10疋・毛抜1、中御門に毛抜1、その妻に毛抜1を贈る。柳原の妻に毛抜1、官務の妻に毛抜1を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月28日 |
山科言継のもとへ山井景範が訪れる。南都舞人4人(狛忠葛、狛俊葛、大神秀祐、大神行枝)の任官加階について申請があり。よって、披露をし、勅許が下りたこをを万里小路惟房と公敍に伝え口宣案を発給してもらい山井景雄に渡す。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月29日 |
山科言継のもとに建仁寺光明院(山城国)が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 9月6日 |
瓦林氏が越水城(摂津国)を急襲し落とす。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 9月16日 |
粟田宮領田地等について山村正次の押妨を停止する室町幕府奉行人奉書が高畠長信に発給される。署名は、飯尾貞広、飯尾為完。 |
出典:『兼右卿記』同年月18日条(『ビブリア』152号) |
天文2年 1533年 9月18日 |
粟田宮領田地等について山村正次の押妨を停止する16日付で高畠長信宛の室町幕府奉行人奉書について、その内容を長信が承知する。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』152号) |
天文2年 1533年 9月23日 |
瓦林氏が籠る越水城(摂津国)を三好伊賀守、三好長虎、池田信正、伊丹氏が攻める。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」 |
天文2年 1533年 9月24日 |
越水城(摂津国)に籠る瓦林氏が三好伊賀守、三好長虎、池田信正、伊丹氏に降伏する。 |
出典:『細川両家記』 |
天文2年 1533年 10月18日 |
官庁近辺にて細川晴元と細川晴国が戦い、晴元が勝利する。ただし、晴元勢も死傷者を多く出す。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』152号) |
天文2年 1533年 -月-日 |
木沢長政が細川晴元に叛旗を翻した三好長直を説得し晴元に仕えさせる。 |
出典:『足利季世記』巻四 三好伊賀守合戦之事 |
天文2年 1533年 11月12日 |
上杉朝興が大磯・平塚(相模国)に軍勢を遣わし、中郡を焼き払う。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文2年 1533年 11月16日 |
木沢長政が大和衆を引き連れ、大坂本願寺近辺を焼き討ちする。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文2年 1533年 12月7日 |
丹波国にいる細川晴国が軍勢(波多野氏足軽)を西京(山城国)に遣す。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』152号) |
天文2年 1533年 12月8日 |
巳刻(9-11時)、細川晴元と細川晴国の軍勢が、本圀寺、四条法華堂、知恩寺にて戦う。晩に双方引き上げる。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』152号) |
天文2年 1533年 -月-日 |
朝倉義景が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
子・小早川隆景が生まれる。 |
出典:- |
天文2年 1533年 -月-日 |
弟・小早川隆景が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 -月-日 |
畠山昭高が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
青山与三左衛門尉が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 -月-日 |
蒲生賢秀が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 -月-日 |
斎藤利三が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 -月-日 |
石川家成が三河国西野にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「清和源氏 義時流 石川」「石川家成」の項 |
天文3年 1534年 1月17日 |
吉田兼右が清水寺に参詣する。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』153号) |
天文3年 1534年 1月28日 |
吉田兼右が桑実寺(近江国)にいる足利義晴のもとに礼に赴く。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』153号) |
天文3年 1534年 1月29日 |
吉田兼右が六角定頼のもとに赴く。定頼は2、3日酒を大いに飲み酔った状態であるという。兼右には六角義賢が応対する。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』153号) |
天文3年 1534年 閏1月23日 |
鶴岡八幡宮造営奉行・大道寺盛昌が鶴岡八幡宮の造営の様子を巡検する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文3年 1534年 3月15日 |
金蓮寺の四足門の再興を認める綸旨が発給される。 |
出典:天文3年3月15日付後奈良天皇綸旨(「集古文書」) |
天文3年 1534年 3月-日 |
毛利元就、熊谷信直、天野隆重、香川光景・元忠兄弟が宮下野入道の籠る宮城(備後国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻9「備後国宮城合戦ノ事」 |
天文3年 1534年 4月6日 |
犬掛にて里見義堯と里見義豊が戦い、義堯が勝利し、義豊は自害する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文3年 1534年 4月9日 |
厳助が多賀社に参詣する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文3年 1534年 4月20日 |
正五位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文3年 1534年 4月22日 |
細川藤孝が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 4月22日 |
子・細川藤孝が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 4月22日 |
弟・細川藤孝が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 5月12日 |
織田信長が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 5月12日 |
子・信長が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 5月18日 |
永原、進藤貞治が南禅寺に陣取る。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』153号) |
天文3年 1534年 5月23日 |
南禅寺に陣取る永原、進藤貞治のもとに木沢長政が訪れ、密々の話し合いをする。 |
出典:『兼右卿記』同年月23日条(『ビブリア』153号) |
天文3年 1534年 6月2日 |
北条氏綱が玉縄城(相模国)に帰城する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文3年 1534年 6月3日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文3年 1534年 6月5日 |
北条氏綱・氏康が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文3年 1534年 6月29日 |
足利義晴が坂本(近江国)に移る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』153号) |
天文3年 1534年 7月5日 |
足利義晴が坂本(近江国)にて、北野社松梅院禅光、御霊社別当、本能寺と対面する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天文3年 1534年 7月15日 |
京都町人が踊をする。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号) |
天文3年 1534年 7月15日 |
相国寺にて施餓鬼が行われる。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号) |
天文3年 1534年 7月20日 |
木沢長政、三好政長が軍勢20000をもって細川晴国方の嵯峨城(西芳寺城)(山城国)を攻める。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号) |
天文3年 1534年 8月4日 |
細川晴国衆の上野源五郎が籠る西城(山城国)が暴風雨により櫓も残らず倒壊する。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号) |
天文3年 1534年 8月10日 |
塩冶興久が死去する。 |
出典:- |
天文3年 1534年 8月10日 |
子・塩冶興久が死去する。 |
出典:- |
天文3年 1534年 8月10日 |
叔父・塩冶興久が死去する。 |
出典:- |
天文3年 1534年 8月10日 |
弟・塩冶興久が死去する。 |
出典:- |
天文3年 1534年 8月11日 |
結城晴朝が生まれる。 |
出典:- |
天文3年 1534年 8月28日 |
足利義晴の命により、芥川山城(摂津国)にいた細川晴元が、軍勢3000を率い、亥刻(21-23時)、上洛する。晴元に内藤、香西元成が随従する。晴元は四条橋を通り建仁寺(山城国)に寄宿する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天文3年 1534年 9月3日 |
足利義晴が軍勢2000を率い坂本(近江国)より上洛する。南禅寺に入る。先駆けは蜷川、大舘晴光・上野与三郎・佐々木治部少輔・一色式部少輔・力阿弥、伊勢貞孝、六角義賢が随従する。義賢は若王子に寄宿する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号) |
天文3年 1534年 10月4日 |
足利義晴が南禅寺山上に築城するにあたって、開闔松田盛秀が東山十ヶ郷・五十余郷に1郷につき人夫30人を供出するよう各領主に伝える。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号) |
天文3年 1534年 10月13日 |
北野社領摂津国芦屋荘領家職について、三好政長の競望を停止し当所百姓中に北野社へ年貢・諸公事物を納入するよう命じる室町幕府奉行人奉書が発給される。 |
出典:(天文3年)10月13日付室町幕府奉行人奉書(『戦国遺文』第1巻-参考16号『北野社家日記』) |
天文3年 1534年 10月20日 |
灘(摂津国下郡)にて三好千熊丸と一向一揆勢と戦う。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文3年 1534年 10月22日 |
三好千熊丸の被官 市原与吉兵衛尉・市原又三郎が平野社境内神殿守・神供田の所務を押し取ろうとしたことについて、今後そのようなことがないようにし、押領物があれば返付するように千熊丸に命じる。 |
出典:天文3年10月22日付細川晴元奉行人茨木長隆奉書案(「平野社文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-105号) |
天文3年 1534年 10月25日 |
三好千熊丸が越水(摂津国)へ入る。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文3年 1534年 11月12日 |
晩、高畠長直が福智院にて酒宴を行う。 |
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号) |
天文3年 1534年 11月14日 |
大和において木沢長政と越智氏が戦い、越智氏が勝利する。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文3年 1534年 11月21日 |
東大寺領摂津国長洲荘野地・前田代官職補任につきに三好連盛とともに、年貢銭等を納入等を制約する起請文を東大寺に提出する。ただし、三好千熊丸の花押は無し。 |
出典:天文3年11月21日付三好連盛・三好長慶連署請文(「宝珠院文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-106号) |
天文3年 1534年 11月-日 |
木沢長政に十一郷・山科七郷が給付される。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月条 |
天文3年 1534年 11月-日 |
三条公頼が周防国に下向する。 |
出典:『厳助往年記 上』同年月条 |
天文3年 1534年 12月22日 |
従五位上に叙される。元服する。 |
出典:『公卿補任』天文16年 |
天文3年 1534年 -月-日 |
足利義維が志筑(淡路国)に下向し、当地に居す。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
天文3年 1534年 -月-日 |
足利義維が平島荘(阿波国)に下向し、当地に居す。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
- -年 -月-日 |
子・信長の傅役を林秀貞・平手政秀・青山与三右衛門・内藤勝介に命じる。 |
出典:『信長公記』(首巻)おわり国かみ下わかちの事 |
- -年 -月-日 |
織田信長の傅役として林秀貞、平手政秀、青山与三右衛門、内藤勝介が付けられる。 |
出典:『信長公記』(首巻)おわり国かみ下わかちの事 |
- -年 -月-日 |
織田信秀が那古野城(尾張国)を子・信長に譲り、古渡(尾張国)に新城を築き居城とする。 |
出典:『信長公記』(首巻)おわり国かみ下わかちの事 |
天文3年 1534年 -月-日 |
子・賢秀が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
木村重茲が生まれる。 |
出典:- |
天文4年 1535年 -月-日 |
荒木村重が生まれる。 |
出典:- |
天文4年 1535年 -月-日 |
亮信が生まれる。 |
出典:- |
天文4年 1535年 -月-日 |
野呂正景が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂正景」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂正景」の項 |
- -年 -月-日 |
村上吉継が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
口羽春良が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
朝倉景恒が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
織田信清が生まれる。 |
出典:- |
天文4年 1535年 1月7日 |
鶴岡八幡宮に濱鳥居を建てるべく本願 安養院の僧が快元のもとを訪れる。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1535年 1月20日 |
従五位下・兵部権少輔となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文4年 1535年 2月9日 |
道円が本願の集めた奉加銭50貫文と金覆輪の太刀1腰を鶴岡八幡宮の社僧・快元のもとに持参する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1535年 2月12日 |
山科言継が般舟三昧院に、この日より籠居する |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文4年 1535年 2月19日 |
般舟三昧院にて経供養が行われる。導師は毘沙門堂忠承。 |
出典:『後奈良院宸記』同年月日条 |
天文4年 1535年 3月6日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文4年 1535年 3月-日 |
毛利元就、熊谷信直、天野隆重、阿曽沼広秀、山田重任、飯田義武、香川光景・元忠兄弟、遠藤、山県が高野山城(備後国)を攻める。毛利家家臣の福原上総介、桂元澄、桂上総守、児玉就忠、児玉就方、志道広良、井上、粟屋、赤川、渡辺が城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻9「備後国高野山降参付桂元澄弓精之事」 |
天文4年 1535年 3月21日 |
右少弁となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文4年 1534年 3月23日 |
北条氏康が、父・氏綱の咳気平癒祈願として、鶴岡八幡宮西檀所にて愛染王護摩を修す。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1535年 7月23日 |
島津義弘が薩摩国阿多郡伊作城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天文4年 1535年 7月23日 |
子・義弘が薩摩国阿多郡伊作城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天文4年 1535年 7月23日 |
弟・義弘が薩摩国阿多郡伊作城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天文4年 1535年 7月23日 |
孫・義弘が薩摩国阿多郡伊作城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天文4年 1534年 7月27日 |
北条氏綱が玉縄城(相模国)に帰城する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1534年 7月28日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。氏綱が社内を巡見。27日に造営用の材木が到着しており、氏綱は喜ぶ。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1535年 8月11日 |
土佐光茂の所領である丹波国多紀郡大芋社領について波多野秀忠の押領停止を命じる室町幕府奉行人奉書が発給される。 |
出典:天文4年8月11日付室町幕府奉行人連署奉書(『土佐文書 乾』『室町幕府文書集成 奉行人奉書篇 下』3313・3314・3315号) |
天文4年 1534年 8月16日 |
北条氏綱が甲斐国に向けて出陣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1534年 8月22日 |
山中(甲斐国)にて北条氏綱と小山田信有・勝沼信友が戦い、氏綱が勝利する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1534年 8月24日 |
上杉朝興が川越(武蔵国)より出陣したとの報を受けた北条氏綱が小田原城(相模国)に帰城する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1535年 8月28日 |
太政大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文4年 1535年 9月20日 |
尾張国春日井郡児玉にて丹羽長秀が生まれる。 |
出典:- |
天文4年 1535年 9月28日 |
細川晴元が建仁寺(山城国)に入る。 |
出典:『祇園執行日記』同年月日条 |
天文4年 1534年 9月-日 |
上杉朝興が相模国に侵攻し、大磯、平塚、一宮、小和田、賀崎、鵜沼を放火する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1534年 10月3日 |
相模国に侵攻していた上杉朝興が川越(武蔵国)に撤退する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1534年 10月13日 |
北条氏綱が上総国、下総国、伊豆国、相模国、武蔵国より動員した兵をもって上杉朝興の川越城(武蔵国)を攻める。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1534年 10月21日 |
北条氏康が鶴岡八幡宮に神馬を奉納する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文4年 1535年 10月26日 |
右大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文4年 1535年 11月8日 |
勾当内侍が後奈良天皇の代参として鞍馬寺に参詣する。 |
出典:『後奈良天皇宸記』同年月日条 |
天文4年 1535年 11月24日 |
伊勢貞忠が死去する。 |
出典:- |
天文4年 1535年 11月24日 |
養父・貞忠が死去する。 |
出典:- |
天文4年 1535年 12月4日 |
准三后宣下を受ける。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
天文4年 1535年 12月4日 |
造興福寺長官となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文4年 1535年 12月5日 |
阿部正豊が森山(尾張国)にて、松平清康を殺害する。 |
出典:『当代記』巻1 |
天文4年 1535年 12月5日 |
阿部正豊が森山(尾張国)にて、父・清康を殺害する。 |
出典:『当代記』巻1 |
- -年 -月-日 |
篠原長房が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
池田恒興が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
応其が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
近衛前久が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
明智秀満が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
天海が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
城井鎮房が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
真柄直隆が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
柳沢元政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項 |
- -年 -月-日 |
野々村正成が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
織田信行が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 1月1日 |
山科言継が、大舘尚氏、大舘晴光、大舘兵庫頭、大舘治部大輔、大舘弥三郎、上野与三郎、千秋将監、彦部又四郎、朝日孫右衛門、荒川氏隆、本郷光泰、本郷三郎、小笠原民部少輔、一色式部少輔、海老名高助、海老名二郎、細川高久、細川刑部少輔、飯川彦九郎のもとに礼に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文5年 1536年 1月15日 |
佐々成政が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 1月17日 |
木沢長政が山崎(山城国)に入る。 |
出典:『天文日記』同年1月20日条 |
天文5年 1536年 1月18日 |
木沢長政のもとへ本願寺証如より使者・藤井八郎左衛門が訪れ、大和国吉野上市下市還住のことについて述べる。本願寺は越智氏を介して還住を遂げようとしていると述べたため、大和国は木沢自身が守護であり進退する国であることを主張する。 |
出典:『天文日記』同年1月20日条 |
天文5年 1536年 1月22日 |
遊佐長教と本願寺証如の和与につき、証如より長教へ天文4年に礼として太刀、馬が贈られたので、その返礼として長教が太刀1腰、馬1疋(月毛)を証如に贈る。使者は菱木孫右衛門。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 2月20日 |
六角定頼が相国寺鹿苑院に書状をもって樽5荷、肴代1緡を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天文5年 1536年 3月1日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文5年 1536年 3月1日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文5年 1536年 3月10日 |
足利義輝が生まれる。産所が南禅寺門前に仮建てされる。 |
出典:『巌助往年記』同年月条 |
天文5年 1536年 3月10日 |
子・菊童丸が生まれる。南禅寺門前に産所を仮建てする。 |
出典:『巌助往年記』同年月条 |
天文5年 1536年 3月16日 |
武田勝千代が元服し、晴信と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「清和源氏 義光流 武田」「武田晴信」の項 |
天文5年 1536年 3月17日 |
今川氏輝が死去する。 |
出典:『快元僧都記』同年月18日条 |
天文5年 1536年 3月17日 |
兄・氏輝が死去する。 |
出典:『快元僧都記』同年月18日条 |
天文5年 1536年 3月19日 |
本願寺証如が木沢長政に即位の辻固めにつき太刀1腰・馬1疋を、中坊に3種2荷を送る(使者は横田出雲)。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 3月21日 |
本願寺証如のもとに3/19の木沢長政・中坊への音信の返事がやってきて、長政より後柏原天皇の宸筆題12枚が贈られる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 4月3日 |
4月3日に本願寺証如が音信として備前国にいる浦上政宗に書状・太刀・馬代を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 4月19日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 4月24日 |
北条氏綱が玉縄城(相模国)に在城中。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 4月-日 |
父・義晴が南禅寺門前に御殿を新造する。 |
出典:『巌助往年記』同年月条 |
天文5年 1536年 4月-日 |
足利義晴が御殿を南禅寺門前に新造する。 |
出典:『巌助往年記』同年月条 |
天文5年 1536年 5月25日 |
本願寺証如が大坂本願寺寺内六町の「かまへ」を視察する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 6月2日 |
法華衆退治のことについて天皇に奏聞するよう延暦寺三院が天台座主に依頼する。 |
出典:(天文5年)6/2付延暦寺三院執行代等連署状(『延暦寺文書』47号) |
天文5年 1536年 6月10日 |
梅岳承芳が玄広恵探の籠る花倉城(駿河国)を攻め、恵探は普門寺(駿河国)に逃れるも自害する。 |
出典:- |
天文5年 1536年 6月12日 |
足利義晴が、石清水八幡宮領の洛中三条東洞院と烏丸間北の東西南北20丈の地について、足利義稙の時代には松田丹後守に屋敷地として下付されていたが、石清水八幡宮に還付する室町幕府奉行人連署奉書を発給する。署名は治部貞兼、飯尾盛就。 |
出典:同年月日付室町幕府奉行人連署下知状(『石清水文書』6-324号) |
天文5年 1536年 6月26日 |
この頃までに木沢長政が信貴山城(大和国)を築城し当城に移る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 6月29日 |
火災により長谷寺が焼失する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文5年 1536年 7月11日 |
延暦寺と法華衆の確執について木沢長政と進藤貞治が申し合わせをする。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月日条 |
天文5年 1536年 7月23日 |
京都の法華衆寺院を攻める延暦寺の合力として六角定頼が東山(山城国)に布陣する。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月日条 |
天文5年 1536年 7月26日 |
延暦寺衆徒3000を催し洛中の日蓮宗寺院を焼き討ちにする(天文法華の乱)。 |
出典:『足利季世記』巻四 法華乱之事 |
天文5年 1536年 7月27日 |
延暦寺衆徒、六角定頼が京都の法華宗寺院を攻撃する。これにより、上京の一条・小川あたりが焼け、誓願寺講堂が焼失する。下京も放火される。 |
出典:『巌助往年記』同年月日条 |
天文5年 1536年 7月27日 |
木沢長政が軍勢を催し天王寺まで出陣する。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文5年 1536年 7月29日 |
木沢長政、三好長直、三好政長が中島(摂津国)に侵攻する。それにつき本願寺証如が長政に無事中島に侵入したことを祝う使者を送る(使者は藤井八郎左衛門尉)。その際、長政より本陣である天王寺より兵糧を中島に運び入れるにあたって、運搬のための船を所望され、また兵糧も少々所望される。証如は船5艘と飯を送る。この事件により大坂本願寺の備えを厚くするため、加賀四郡番衆が武具を購入したいので100貫の借用を願い出たので、証如は100貫を貸し与える。 |
出典:『天文日記』同年月日条、『私心記』同年月日条、『足利季世記』巻四 細川晴国最後ノ事 |
天文5年 1536年 8月1日 |
北条氏康・為昌兄弟が鶴岡八幡宮に参詣する。社内を巡見する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 8月2日 |
大道寺盛昌が江戸城(武蔵国)より鎌倉(相模国)に入る。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 8月9日 |
木沢長政が、巳刻(9-11時)中島(摂津国)より天王寺に帰陣。その後、信貴山城(大和国)に帰る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 8月19日 |
足利義晴が五山に命じた水陸会が清水寺にて修される。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天文5年 1536年 8月29日 |
大道寺盛昌が鶴岡八幡宮を訪れる。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 8月29日 |
細川晴国が三宅国村の裏切りにあい、天王寺(摂津国)にて自害する。 |
出典:- |
天文5年 1536年 8月-日 |
細川晴国が天王寺において自害する。 |
出典:『巌助往年記』同年月日条 |
天文5年 1536年 9月1日 |
大道寺盛昌が鶴岡八幡宮から小田原城(相模国)の屋敷に帰宅する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 9月2日 |
父・義晴が隠居を表明し、菊童丸に家督を譲る。政務について、奉行衆として大舘常興・大舘晴光・摂津元造・細川高久・海老名高助・本郷光泰・荒川氏隆・朽木稙綱を指名する。 |
出典:『巌助往年記』同年月日条 |
天文5年 1536年 9月2日 |
足利義晴が隠居を表明し、子・菊童丸に家督を譲る。政務について、奉行衆として大舘常興・大舘晴光・摂津元造・細川高久・海老名高助・本郷光泰・荒川氏隆・朽木稙綱を指名する。 |
出典:『巌助往年記』同年月日条 |
天文5年 1536年 9月24日 |
細川晴元が山崎(山城国)より上洛する。 |
出典:『巌助往年記』同年月日条 |
天文5年 1536年 10月2日 |
本願寺証如が細川晴元の入洛を祝し太刀1腰・5合5荷・書状を送る。また木沢長政も入洛したので、長政へも太刀1腰・3種5荷・書状を送る。使者は横田出雲。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 10月8日 |
出家し大悦と名乗る。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
天文5年 1536年 10月10日 |
北条氏綱・氏康・為昌父子が玉縄城(相模国)に到着する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 10月11日 |
辰刻(7-9時)、北条氏綱・氏康・為昌父子が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文5年 1536年 10月21日 |
土岐氏より願証寺(長島)へ合力要請があったため、願証寺が本願寺証如へ対応を尋ねてくる。証如は合力してはならないと返答する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 10月26日 |
4月3日の本願寺証如からの音信に対し、浦上政宗が備前国から返礼をし、この日、証如に礼状が届く。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 11月1日 |
関白に再任される。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
天文5年 1536年 11月7日 |
木沢長政が、夕方、堺に入る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 11月21日 |
武田信虎が海ノ口城(信濃国)を攻める。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文5年 1536年 11月21日 |
武田信虎が海ノ口城(信濃国)を攻める。武田晴信が参加する。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文5年 1536年 閏11月7日 |
木沢長政の京都より信貴山城(大和国)への帰城につき本願寺証如が3種5荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月17日 |
本願寺証如が尼子経久にはじめて音信として太刀・馬代・織物1端・織色2端を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月20日 |
11月に蓮淳が本願寺証如より30貫をたまわったことへの礼として、証如に3種3荷を進上する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月23日 |
本願寺証如が浅井亮政・加賀四郡に六角定頼との和与が整った旨を伝える。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月24日 |
大内義隆が日明貿易の輸出品として瑪瑙を本願寺証如に所望する。この日その使者が大坂本願寺に到着する。瑪瑙を証如が所持していない場合は加賀国那谷寺観音堂の下にあるので、取り寄せてもらうよう義隆が証如に依頼する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月26日 |
本願寺証如のもとに伊勢国坊主衆・門徒中より使者がやってくる。その使者に六角定頼との和与が調ったことを伝え、それを伊勢・尾張・美濃・三河に伝えるよう命じる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月27日 |
本願寺証如が六角定頼との和与について、尽力してくれた木沢長政へ御礼の書状を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月28日 |
実淳が本願寺証如より30貫を借用する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文5年 1536年 12月29日 |
左少弁となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文5年 1536年 12月-日 |
「太元明王八臂像」を描き、巌助より300疋が支払われる。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月条 |
- -年 -月-日 |
荒川氏隆が死去する。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
子・前久が生まれる。 |
出典:- |
天文5年 1536年 -月-日 |
清水寺にて大施餓鬼が行われる。 |
出典:『鹿苑日録』慶長2年9月28日条 |
天文6年 1537年 -月-日 |
下間頼廉が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
徳大寺公維が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「徳大寺」 |
天文6年 1537年 -月-日 |
加藤光泰が美濃国厚見郡今泉村橋詰にて生まれる。 |
出典:『加藤光泰貞泰軍功記』 |
天文6年 1537年 -月-日 |
松平伊忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第29「松平伊忠」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平伊忠」の項 |
天文6年 1537年 -月-日 |
清水宗治が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
西園寺公広が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
大久保忠佐が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
弟・忠佐が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
天野康景が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
奥平定能が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
真田信綱が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
子・信綱が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 -月-日 |
鈴木信光が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1156「鈴木信光」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1156「鈴木信光」の項 |
天文6年 1537年 -月-日 |
子・信光が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1156「鈴木信光」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1156「鈴木信光」の項 |
天文6年 1537年 -月-日 |
弟・信光が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1156「鈴木信光」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1156「鈴木信光」の項 |
天文6年 1537年 1月1日 |
細川晴元、外様衆の細川元常、細川陸奥守、細川二郎四郎、摂津元造、二階堂左衛門尉、御供衆の大舘常興、大舘晴光、大舘兵庫頭、畠山民部大輔、上野与三郎、大舘治部大輔、朽木稙綱、伊勢兵庫助が出仕する。足利義晴・足利菊童丸への取次は荒川氏隆。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文6年 1537年 1月6日 |
細川元常が山科言継のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文6年 1537年 1月6日 |
朽木稙綱が山科言継のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文6年 1537年 1月6日 |
松田晴秀が山科言継のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文6年 1537年 1月11日 |
六角定頼への使者として下間頼慶、横田能登、横田出雲を遣わす。定頼には書状・馬・太刀(代30000疋)を、六角家重臣の平井・進藤に200貫を贈る。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文6年 1537年 1月13日 |
興正寺の点心に蓮淳、実淳が参加する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 1月22日 |
北条氏綱の願いにより鶴岡八幡宮透廊間にて般若経の真読が行われる。真読料として銭5000疋が納められる。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 1月28日 |
足利菊童丸が初めて参内する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文6年 1537年 2月6日 |
豊臣秀吉が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 2月8日 |
出家し、諦空と名乗る。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文6年 1537年 2月8日 |
飛鳥井雅綱邸にて歌会始が行われる。参加者は、甘露寺、山科言継、雅綱、細川陸奥守、大舘兵庫頭、朽木稙綱、細川刑部少輔、三淵晴員、荒川氏隆、本郷三郎、安東平次郎。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文6年 1537年 2月19日 |
右大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天文6年 1537年 2月26日 |
北条氏綱が駿河国に向けて出陣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 3月4日 |
日吉社二宮修理のため金春大夫に勧進能をさせるため桟敷を設営。この日、大坂本願寺に桟敷設営費を日吉社が募る。本願寺は「山科に本願寺があった頃なら、日吉社の近くであるので協力も考えたであろうが、今は大坂にあって日吉社からは遠いので応じられない」といって断る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 3月18日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天文6年 1537年 4月15日 |
松平乗元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗元」の項 |
天文6年 1537年 4月15日 |
子・乗正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗元」の項 |
天文6年 1537年 4月19日 |
細川晴元が六角定頼の娘と祝言をあげる。 |
出典:『天文日記』同年4/28条 |
天文6年 1537年 4月22日 |
鶴岡八幡宮造営奉行の大道寺盛昌が同社を巡見する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 4月24日 |
木沢長政の子・ねや法師の元服につき本願寺証如から太刀・馬代1000疋(10貫)・瓶が送られる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 4月26日 |
大道寺盛昌が小田原城(相模国)の屋敷に帰宅する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 4月26日 |
北条氏綱が玉縄城(相模国)に到着する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 4月27日 |
上杉朝興が川越(武蔵国)にて死去する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 4月28日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 5月16日 |
足利義明が軍勢を率い真里谷信隆の峯上城(上総国)に向かう。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 5月29日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 6月3日 |
大坂本願寺寺内の新屋敷西北の要害について新屋敷の町人が普請をする。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 6月4日 |
木沢長政が信貴山城(大和国)に帰城する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 6月13日 |
北条氏綱が駿河国に向けて出陣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 6月14日 |
駿河国において北条氏綱と今川義元が戦い、氏綱が勝利する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 6月19日 |
赤松晴政が本願寺証如に使者・円通寺を遣わし書状と打ち物2つ(祐定)を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 6月27日 |
大内義隆が本願寺証如に依頼した瑪瑙が加賀国江沼郡より証如に進上される。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 7月1日 |
府中(能登国)にて妙宗が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天文6年 1537年 7月10日 |
島津歳久が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 7月10日 |
子・歳久が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 7月10日 |
弟・歳久が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 7月10日 |
孫・歳久が生まれる。 |
出典:- |
天文6年 1537年 7月11日 |
本願寺証如が大坂本願寺寺内における盆踊りを停止する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 7月11日 |
北条氏綱が武蔵国に向けて出陣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 7月12日 |
海老名将監が山科本願寺寺中地子銭(坊跡から亭にいたるまでの8町分)二季あわせて3貫文の支払いを本願寺証如に請求する。証如は地子銭を支払う。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 7月16日 |
北条氏綱が川越城(武蔵国)を落とす。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文6年 1537年 7月20日 |
北条氏綱が難波田憲重の籠る松山城(武蔵国)を攻める。 |
出典:『快元僧都記』同年月22日条 |
天文6年 1537年 8月16日 |
木沢長政の大和出陣につき本願寺証如が5種10荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 8月23日 |
伊東義祐が将軍 足利義晴の偏諱を望んでいることを細川晴元が披露し許可を得たことを晴元が義祐に伝える。詳しくは三好政長が添状にて伝える。 |
出典:(天文6年)8月23日付細川晴元書状(「伊東家古文状」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-108号) |
天文6年 1537年 9月15日 |
三好長慶が堺へ入る。 |
出典:『天文日記』同年9月18日条 |
天文6年 1537年 9月17日 |
三好長慶が淡路国へ赴く。 |
出典:『天文日記』同年9月18日条 |
天文6年 1537年 10月8日 |
権右中弁となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文6年 1537年 11月5日 |
三好長慶の出陣につき本願寺証如が太刀・馬(河原毛)を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 11月13日 |
足利義昭が生まれる。千歳丸と命名される。 |
出典:- |
天文6年 1537年 11月13日 |
子・義昭が生まれる。千歳丸と命名する。 |
出典:- |
天文6年 1537年 11月23日 |
久宝寺・出口光善寺の寺領・買得地を返付することが本願寺証如に伝わる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 11月26日 |
当麻寺を守護するようにと命じる興福寺別当宛の後奈良天皇綸旨を中山孝親が調える。 |
出典:天文6年11月26日付後奈良天皇綸旨「当麻寺文書」(『大日本仏教全書』118) |
天文6年 1537年 12月2日 |
本願寺証如が大内義隆より輸出品として調達を依頼されていた瑪瑙(5つ)を義隆に送る。取次は堺のひらや。また音信として義隆に織物1端(800疋・赤)・織色1端(紅梅)を送る。 |
出典:『天文日記』同年12月1日条 |
天文6年 1537年 12月13日 |
室町幕府が京都北口(岩倉・花園・長谷)での柴公事銭徴収を永正13年6月2日付室町幕府下知状に準じ停止する。柴公事銭を徴収する者がいたならば町人が捕らえるよう指示する。連署者は諏訪晴長・松田頼康・松田晴秀。 |
出典:同年月日付室町幕府奉行人連署下知状案(『蜷川家文書』3-524号) |
天文6年 1537年 12月15日 |
本願寺証如が大和に陣をはる木沢長政に太刀1腰・3種5荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 12月15日 |
本願寺証如が歳暮として木沢長政に太刀1腰を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 12月21日 |
太政大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
天文6年 1537年 12月21日 |
右大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天文6年 1537年 12月24日 |
本願寺証如と細川晴元の和睦につき、証如が木沢長政に300貫を贈る(使者が出たのは25日)。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 12月29日 |
歳暮として木沢長政が本願寺証如に贈った太刀1腰が証如のもとに届く。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文6年 1537年 -月-日 |
赤松義祐が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
揖斐光親が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
東坊城盛長が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「東坊城」 |
天文7年 1538年 -月-日 |
北条氏政が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
平島(阿波国)にて足利義栄が生まれる。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
天文7年 1538年 -月-日 |
武田義信が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
子・義信が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
孫・義信が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
松平信宗が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻41「松平信宗」の項 |
天文7年 1538年 -月-日 |
孫・信宗が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻41「松平信宗」の項 |
天文7年 1538年 -月-日 |
松平清宗が三河国竹谷にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清宗」の項 |
天文7年 1538年 -月-日 |
子・清宗が三河国竹谷にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清宗」の項 |
天文7年 1538年 -月-日 |
戸川秀安が備後国門田にて生まれる。 |
出典:『戸川記』上(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第25冊』近藤出版部、1902年) |
天文7年 1538年 -月-日 |
今川氏真が駿河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏真」の項 |
天文7年 1538年 -月-日 |
子・氏真が駿河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏真」の項 |
天文7年 1538年 -月-日 |
野々山元政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第110「野々山元政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第110「野々山元政」の項 |
天文7年 1538年 -月-日 |
本多正信が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
三枝昌貞が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1150「三枝守友」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1150「三枝守友」の項 |
天文7年 1538年 1月1日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は薬師寺与一、長塩又二郎。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月2日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は香西、柳本。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月3日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は薬師寺与一、長塩又二郎。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月4日 |
野洲井光助が蜷川親俊より20疋、扇、塩引を賜る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月6日 |
鷹狩始め。伊勢貞孝が古市弾正忠より一献の進上を受ける。飯川彦九郎、縁阿が貞孝に同道する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月6日 |
年始の礼として木沢長政が本願寺証如に贈った太刀1腰が証如のもとに届く。使者は小野民部丞。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月7日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は波多野、柳本。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月8日 |
同朋衆が近衛稙家に美物を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月8日 |
右近衛大将となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文7年 1538年 1月10日 |
巳刻(9-11時)、足利義晴が参内する。大舘晴光、細川晴経、歳阿を初めて供に加える。申刻(15-17時)、戻る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月12日 |
足利義晴のもとに近衛稙家、青蓮院尊鎮が訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月16日 |
年始の礼として本願寺証如が木沢長政に太刀1腰・3種5荷を贈る。使者は冷水弥九郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月22日 |
積蔵院刑部少輔が伊勢貞孝に巻数1朶、油煙3挺を贈る。貞孝は積蔵院に礼状を発給する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 1月26日 |
木沢長政が興福寺に敵対していた戒重将監を幕府の命により討ち取る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年2月3日条 |
天文7年 1538年 1月晦日 |
北条氏綱が玉縄城(相模国)に到着する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月1日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月2日 |
北条氏綱が葛西城(武蔵国)を攻め、同城を落とす。その後、岩槻城(武蔵国)に向かう。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月6日 |
伊勢御師 高田金三が蜷川親俊に御祓熨斗鮑100本を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月12日 |
四条道場にて浄花院の談儀が行われる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月13日 |
細川晴元が自邸にて観世大夫の能を催す。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月14日 |
北条氏綱が帰陣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月15日 |
北条為昌が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月20日 |
蜷川親俊が真如堂に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月21日 |
細川晴元が伊勢貞孝に大鷹を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月22日 |
夜、下京五条東洞院が焼亡する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月23日 |
蜷川親俊が真如堂に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 2月29日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月2日 |
細川晴元が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月3日 |
本願寺証如が年始の祝儀といて三好長慶に3種5荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月5日 |
木沢長政が尾張国の織田右衛門尉より依頼を受け、有事の際は本願寺証如から願証寺(長島)や興善寺に織田右衛門尉の味方をするよう依頼する。証如はその依頼を承諾する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月5日 |
細川晴元が山崎(山城国)にて城を築く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月8日 |
細川元常・晴貞父子が上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月11日 |
野洲井光助のところで茶の湯があり、蜷川親俊が参会する。光助の350貫する茶碗を親俊が見物する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月13日 |
下京地下人と高畠長直が雙林寺の路次にて喧嘩する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月13日 |
鍋島直茂が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 3月15日 |
細川晴元が上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月18日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天文7年 1538年 3月19日 |
本願寺証如の2月3日の年始の祝儀の返礼として三好長慶が証如に贈った太刀・馬(栗毛雲雀)が証如のもとに届く。使者は加地源右衛門。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月20日 |
足利菊童丸が日吉新礼拝講を勤める。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月21日 |
東寺にて御影供が執行される。蜷川親俊が御影供を見物する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月24日 |
清凉寺にて万部経法会が行われる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月25日 |
足利義晴が観世大夫の能を催す。細川晴元が参会する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 3月25日 |
清凉寺にて万部経法会が行われる。蜷川親俊、祐乗坊が参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月7日 |
大舘晴光が越前国に下向する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月8日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月8日 |
真如堂の本尊を開帳する。蜷川親俊が開帳された本尊を見物する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月17日 |
冨田掃部助が新茶5袋を給う。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月19日 |
四条東洞院にて梅若大夫の勧進猿楽が行われる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月24日 |
細川晴元が能を催す。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月27日 |
北条氏綱が玉縄城(相模国)に到着する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月28日 |
北条氏綱が鶴岡八幡宮に参詣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 4月29日 |
伊東義祐が偏諱の礼として足利義晴に30000疋(300貫)、伊勢貞孝に5000疋(50貫)を進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 5月1日 |
伊勢貞孝が体調不良につき幕府に出仕せず。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 5月12日 |
尊海が朝鮮国に大蔵経を求める使節の副使として博多(筑前国)に赴く。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文7年 1538年 5月22日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 5月24日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月1日 |
伊勢貞孝が体調不良につき幕府に出仕せず。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月4日 |
六角定頼が鎌刃城(近江国)を落とす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月7日 |
足利義晴が御殿の葺替えにつき10000疋(100貫)を支出する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月14日 |
本願寺証如が三好元長の七回忌として三好長慶のものとに小経1巻・500疋を贈る。使者は円山隠岐。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月17日 |
伊勢貞孝が蜷川道運を連れ葛川に赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月18日 |
梅戸高実が本願寺証如のもとに使者として遣わした宮田次郎左衛門が大坂本願寺に到着する。証如に太刀1腰・黒栗毛の馬を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月18日 |
竹山四郎左衛門が蜷川親俊に鮎50を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月19日 |
伊勢貞孝が葛川より戻る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月23日 |
十如院が伊勢貞孝のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月24日 |
室町片岡辻が焼ける。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月29日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 6月-日 |
三淵万吉が足利義晴に謁し、細川元常の養子になるよう命じられる。 |
出典:『綿考輯録』第1巻 |
天文7年 1538年 7月1日 |
伊勢貞孝が体調不良につき幕府に出仕せず。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月1日 |
粟屋右馬允が蜷川親俊に干鮭3を贈る。親俊は右馬允に返しとして瓜20を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月1日 |
正使 印漢、副使 尊海が博多(筑前国)を出港する。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文7年 1538年 7月3日 |
本願寺証如が初めて三好政長に音信を遣わす。使者は藤井八郎左衛門で絞30具と3種5荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月4日 |
畠山弥九郎が高屋城(河内国)に入城したため、この日、本願寺証如が円山隠岐を遣わし初めて音信を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月5日 |
三好政長の本願寺証如の7月3日の音信の返しとして、証如に政長の与力を使者として遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月8日 |
尊海が壱岐国に到着する。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文7年 1538年 7月9日 |
尊海が壱岐国を出港する。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文7年 1538年 7月10日 |
尊海が対馬国府中に到着する。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文7年 1538年 7月12日 |
蜷川親俊が伊勢貞孝に樽を進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月17日 |
東福寺にて施餓鬼が行われる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月19日 |
韮崎において武田晴信と小笠原長時・諏訪頼重が戦い、晴信が勝利する。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文7年 1538年 7月21日 |
京都にて尼子詮久の播磨侵攻により赤松晴政が高砂(播磨国)に没落したとの噂が流れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月21日 |
武田信豊が粟屋元隆を成敗する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 7月28日 |
粟屋元隆を名田荘(若狭国)に没落したとの噂が流れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 8月1日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は波多野備前。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 8月3日 |
高野山 成仏院(聖方)が加賀国宮腰にある成仏院末寺5ヶ寺の支配を在地に徹底してもらうように本願寺証如に依頼する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 8月3日 |
高屋右馬允が蜷川親俊に当年の礼として銭10疋を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 8月6日 |
畠山九郎が能登国より加賀国に退去している最中、加賀国の本念寺・本誓寺を介して本願寺証如に、能登国侵攻を計画を打ち明け、もし敗れて再度加賀に逃れることがあったら、九郎勢に軍勢を差し向けないように加賀国の門徒に命じるよう依頼する。しかし、証如は合力することはそもそもせず、また命令することもないと返答する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 8月9日 |
8/3の高野山 成仏院(聖方)の本願寺証如への依頼について、不慮のことが起きたため命令を在地に下してはいないが、決しておろそかにしているわけではないという返答を証如がする。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 8月21日 |
本願寺証如が細川晴元に制札の礼として太刀1腰・銭3000疋(30貫)を、晴元の取次・古沢に銭500疋(5貫)を、茨木長隆に太刀1腰・馬代を贈る(使者は八尾新四郎)。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 8月27日 |
8/23に細川晴元へ遣わした八尾新四郎が大坂本願寺に戻り、古沢(晴元取次)・茨木長隆が喜んでいた旨を証如に伝える。また、晴元が発令した徳政令について、大坂本願寺寺内は徳政の適用範囲外である旨が晴元より伝えられる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月1日 |
六条八幡宮に納める御馬代1疋について御倉 正実坊にいるものを送ってはと大舘尚氏が宮内卿局に問い合わせたところ問題ないとの返答を受けたので治部河内守が正実坊のもとにその旨を伝えることを細川高久へ折紙をもって伝える。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月1日 |
大舘尚氏のもとに細川高久が訪れる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月2日 |
六条八幡宮に納める御馬代1疋について、八朔の進上物として細川晴元が幕府に納めた馬が御倉 正実坊にいるのでそれを請け取るようにと治部河内守に伝える。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月2日 |
船頭が定まらないという事件が起こるが、この日、船頭を宗長幸(対馬国)と渡辺右衛門尉(周防国山口)に定める。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文7年 1538年 9月3日 |
北条氏康が鶴岡八幡宮獅子勧進として東郡・西郡の家1間に2銭ずつ徴収することを認める。 |
出典:『戦国遺文』後北条氏編1巻-157号「相州文書」 |
天文7年 1538年 9月4日 |
揖斐光親が本願寺証如へ送った書状が証如のもとに届く。尼子詮久が播磨国へ攻め入ることを知らせる。また、美濃国がいまだ統一されていない状況であることを伝え、近日中に軍事行動を起こすので、その際に真宗門徒が味方となるように命令を下してくれれば祝着であると伝える。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月8日 |
細川高久が細川晴元による山城国段銭賦課について奉公衆の所領を免除するようにとする御内書の作成を大舘常興に依頼し、案文を受け取る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月14日 |
大坂本願寺寺内の六町の番屋に火付・盗人・博打を発見し報告してきた者には代物(褒美)を遣わす旨を周知させる制札を発給する。下間頼慶が花押を捺す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月15日 |
本願寺証如が9月4日付揖斐光親書状の返書を発給する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月15日 |
誓願寺が、三淵晴員を介して本願寺証如に鐘鋳勧進の奉加を募る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月17日 |
本願寺証如に9月15日に三淵晴員を介して依頼があった誓願寺鐘鋳勧進の奉加について、以前(山科に本願寺があった頃)は「近所」であったので奉加に応じたが、現在は大坂に本願寺があり誓願寺より遠く、かつ資金難であるため奉加依頼を断る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 9月24日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月2日 |
足利義明・里見義堯が国府台に出勢したのを受け、北条氏綱・氏康父子が下総国に向けて出陣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月6日 |
北条氏綱が国府台に向け江戸城(武蔵国)を出陣する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月7日 |
国府台にて足利義明と北条氏綱が戦い、氏綱が勝利する。義明、足利義純、足利基頼が戦死する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月10日 |
北条氏綱が小田原城(相模国)に帰城する。 |
出典:『快元僧都記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月12日 |
高畠長直が本願寺証如に、嵯峨洪恩院領安吉保、嵯峨勝智院領安重名の門徒へ領主の支配に従うよう命令を下すように依頼する。証如は10月13日に在地門徒に命令を下す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月15日 |
三好政長、高畠長信、高畠長直が杉坂に現れた敵勢と戦い勝利する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月16日 |
本願寺証如が京極高延、京極高吉に音信として書状・太刀・馬代を贈る。また、三好長慶に音信として書状、太鼓・小鼓5枚ずつ、13種5荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月18日 |
三好長慶が16日の本願寺証如の音信に対して返事をする。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月19日 |
足利義晴、細川晴元が八木城(丹波国)を攻め、負傷者を出す。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月20日 |
真如堂にて念仏を始める。例年は15日に開始であったが、本年は物騒につき20日より始める。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月23日 |
高畠長直のもとに蜷川親俊が訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 10月-日 |
細川晴元の命により三好政長が山城国上郡にて段銭を徴収する。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月日条 |
天文7年 1538年 11月3日 |
足利義晴、細川晴元が八木城(丹波国)を攻め、負傷者を出す。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 11月-日 |
国府台にて北条氏綱と足利義明・里見義堯が戦い、氏綱が勝利する。義明は戦死する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
天文7年 1538年 11月10日 |
足利義晴、細川晴元が八木城(丹波国)を攻め落とす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 11月10日 |
加賀国にて洲崎・河合八郎左衛門が違乱をしていることについて加賀四郡より本願寺証如に両人を法義・俗事の観点からきっと処罰するべき旨を記す文書の発給を依頼され、文書を発給する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 11月18日 |
清凉寺十穀が蜷川親俊に30疋(300文)を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 11月23日 |
足利菊童丸の髪置が行われる。伊勢貞孝が服を調進する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 11月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 11月27日 |
松平信定が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平信定」の項 |
天文7年 1538年 11月27日 |
父・信定が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平信定」の項 |
天文7年 1538年 12月1日 |
本願寺証如が唐船見物のため隠密に堺に赴き、慈光寺道場に着船した唐船を見物する。船中にて堺客衆より折樽を贈られる。夜、慈光寺にて逮夜を勤める。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 12月12日 |
大原高保が本願寺証如に音信として3種5荷を贈る。使者は馬場小次郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 12月17日 |
清凉寺の十穀が蜷川親俊の斎に訪れる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 12月19日 |
右中弁となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文7年 1538年 12月22日 |
延暦寺西塔院執行代および西学坊より本願寺証如のもとに末寺銭催促状が到来する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 12月24日 |
本願寺証如の使者として円山隠岐が伊勢貞孝のもとに訪れる。貞孝は隠岐に対面する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 12月24日 |
本願寺証如の使者として円山隠岐が伊勢貞孝のもとに訪れる。貞孝は隠岐に対面する。 延暦寺西塔院に納める末寺銭30貫文・樽代2貫500文を西塔院の使者に渡す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文7年 1538年 12月25日 |
前田利家が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
揖斐光親が死去する。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
武田信虎が子・晴信に甲斐国帰国を阻まれる。 |
出典:『享禄以来年代記』同年条(『続群書類従』第29輯下) |
天文7年 1538年 -月-日 |
武田晴信が父・信虎の甲斐国帰国を阻み放逐する。 |
出典:『享禄以来年代記』同年条(『続群書類従』第29輯下) |
天文7年 1538年 -月-日 |
細川氏綱が、堺にて細川晴元打倒の兵をあげる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
子・氏政が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
孫・氏政が生まれる。 |
出典:- |
天文7年 1538年 -月-日 |
平島(阿波国)にて子・義栄が生まれる。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
天文8年 1539年 -月-日 |
安国寺恵瓊が生まれる。 |
出典:- |
天文8年 1539年 -月-日 |
今出川晴季が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
天文8年 1539年 -月-日 |
長宗我部元親が生まれる。 |
出典:- |
天文8年 1539年 -月-日 |
子・元親が生まれる。 |
出典:- |
天文8年 1539年 -月-日 |
前田玄以が生まれる。 |
出典:- |
天文8年 1539年 -月-日 |
松平信一が三河国碧海郡藤井にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
天文8年 1539年 -月-日 |
鳥居元忠が生まれる。 |
出典:- |
天文8年 1539年 -月-日 |
天野元明が生まれる。 *『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」に厳島合戦時に「当年十七歳」とみえることから生年を逆算した。 |
出典:『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」 |
天文8年 1539年 -月-日 |
子・元明が生まれる。 *『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」に厳島合戦時に「当年十七歳」とみえることから生年を逆算した。 |
出典:『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」 |
天文8年 1539年 -月-日 |
榊原元次が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項 |
天文8年 1539年 -月-日 |
子・元次が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項 |
天文8年 1539年 -月-日 |
蜂屋貞次が生まれる。 |
出典:- |
天文8年 1539年 1月1日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は薬師寺与一、長塩又二郎、柳本。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月2日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月2日 |
青蓮院尊鎮のもとに蜷川親俊が訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月2日 |
細川晴元が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月2日 |
野洲井光助が蜷川親俊に20疋を贈る。親俊より扇を賜う。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月3日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月3日 |
堺客衆より唐船の着津につき本願寺証如のもとに挨拶に訪れる。その際、堺客衆が唐船5駄荷所と船乗1名を証如に進上することを述べる。 |
出典:『天文日記』同年月3・4日条 |
天文8年 1539年 1月3日 |
細川晴元が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月6日 |
野洲井光助が伊勢貞孝に例年通り1荷を贈る。光助は貞孝に対面する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月9日 |
延暦寺西塔院に納めた末寺銭30貫文の請取状が到来する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月14日 |
三好長慶が軍勢2500を引き連れ上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月15日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は三好長慶、長塩又二郎、芥川。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月15日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は三好長慶、長塩又二郎、芥川。 蜷川親俊より兄鷹が贈られる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月17日 |
蜷川親俊のもとに本願寺証如より3種(雁1、鯛3、熨斗鮑)、天野3荷が届く。使者は横田能登守。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月18日 |
足利義晴のもとに本願寺証如より10合10荷が進上される。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月25日 |
三好長慶が催した宴に細川晴元が招かれ、晴元は観世能を見物する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 1月30日 |
蜷川親俊が清水寺に10疋を納める。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 2月19日 |
野洲井光助が蜷川道運に茶碗を見せる。また、天文7年に光助が500貫で入手した「下京ハネブチ作」の竹茶杓を蜷川親俊が見物する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 2月20日 |
細川晴元が伊勢貞孝邸を訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 2月24日 |
延暦寺東塔・西塔より、坂本関・四屋関が勝手な行いをするため、関所の徴収者を小唐崎に変更したので、東国・北国から大坂本願寺にやってくる門徒衆にその旨を知らせるようにと通知がくる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 2月28日 |
聖護院道増が大峰入峰のため京都を発つ。 |
出典:『親俊日記」同年月日条 |
天文8年 1539年 2月28日 |
足利義晴が熊谷信直に礼として太刀1腰(行平)・青銅1000疋を贈ってもらったことへの礼状を発給する。 |
出典:(天文8年)2月28日付足利義晴御内書(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」123号) |
天文8年 1539年 3月19日 |
娘が生まれる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 3月20日 |
印漢が朝鮮には大蔵経が存在しないという夢を見たため、朝鮮への出港が滞っていたが、尊海は大蔵経の有無を確かめるため渡海を決意する。印漢に大蔵経が手に入るよう祈願を依頼するが、かえって印漢の怒りを買い、印漢に大蔵経が手に入らないよう調伏の祈祷をすると言われる。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 3月23日 |
権中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天文8年 1539年 3月29日 |
清凉寺十穀堯淳が釈迦堂、栖霞寺、五大堂の常燈料所、奉加・寄進・祠堂帖の管理をするよう幕府より命じられる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 4月1日 |
細川晴元、伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 4月15日 |
真如堂にて頓写が行われる。蜷川親俊が参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 4月25日 |
足利義晴が庭田邸を訪問する。供は大舘晴光、上野与三郎、伊勢貞孝。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 4月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 4月26日 |
足利義晴の御殿の棟上がなる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 5月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 5月5日 |
細川晴元が幕府に出仕する。供は波多野、池田。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 5月9日 |
朝鮮国の釜山浦に到着する。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 5月12日 |
釜山浦鎮 慶尚左道水軍僉節制使と東莱県令に倭館の大庁で会見する。酒宴が催される。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 5月17日 |
三好政長の被官・唐木崎開康が買得した大徳寺領正親町万里小路4丁町内の地について足利義晴より大徳寺に返付するようにとの命が下ったことを受け、大徳寺に返付する旨を伝える書状を発給する。 |
出典:(天文8年)5月17日付三好政長書状案(『戦国遺文』三好氏編第1巻-114号「大徳寺文書」) |
天文8年 1539年 5月18日 |
北野社の宮仕能久が蜷川親俊のもとへ巻数を届ける。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 5月25日 |
蜷川親俊が代官を北野社に遣わす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 6月1日 |
細川晴元、伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 6月5日 |
三好政長が清凉寺に軍勢の乱暴・狼藉、寺内竹木の伐採、盗賊の禁止、臨時課役の賦課、喧嘩の禁止を保障する禁制を発給する。 |
出典:天文8年6月5日付三好宗三禁制(『戦国遺文』三好氏編第1巻-116号「清凉寺文書」) |
天文8年 1539年 6月8日 |
漢城より通事(司訳院)の張氏が釜山にやってくる。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 6月10日 |
足利義晴が細川典厩に先例があるとして築地の修復を命じるも、典厩は先例はなく、また手元如意につき拒否をする。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 6月11日 |
尊海一行に役只(まかない)が振る舞われる。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 6月12日 |
尊海一行が接待を受ける。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 6月14日 |
尊海一行が接待を受ける。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 6月15日 |
河舟の衆7人を調達する。漢城まで運ぶ荷物の総量は93駄。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 6月15日 |
陸衆8人を調達する。また釜山浦鎮 慶尚左道水軍僉節制使)と東莱県令による酒宴あり。梁山に到着する。 |
出典:『大願寺尊海渡海日記』 |
天文8年 1539年 6月20日 |
左近衛大将となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文8年 1539年 6月23日 |
三好長慶の母死去につき、中島(摂津国)の崇禅寺にて仏事を勤行する。本願寺証如が長慶に香典1000疋を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 6月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 6月28日 |
足利千歳丸が興福寺一乗院に入ることが決まる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 6月28日 |
弟・千歳丸が興福寺一乗院に入ることが決まる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 6月28日 |
子・千歳丸が興福寺一乗院に入ることが決まる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 閏6月3日 |
大村純前が足利義晴に太刀1腰(国宗)、馬代10000疋(100貫)を進上する。義晴は座敷にて純前に対面する。純前に剣を下賜したところ、さらに太刀1腰(菊一文字)、馬の進上を受ける。また、純前は足利菊童丸に馬・太刀を進上する。菊童丸にも対面する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 閏6月13日 |
三好長慶と三好政長が決裂する。これにつき、長慶に足利義晴より六角定頼から細川晴元に交渉をするので出陣を延期するようにと伝える御内書が発給される。また、長慶に与同する伊丹次郎、池田筑後守、柳本孫七郎、三宅国村、芥川豊後守、木沢長政へも御内書が発給される。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 閏6月16日 |
足利菊童丸、母・慶寿院が八瀬(山城国)へ赴く。供は大舘晴光、朽木稙綱、伊勢貞孝。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 閏6月16日 |
三好利長(長慶)が摂津国上郡に出陣する。 利長が清水寺・同門前に軍勢の乱暴狼藉、矢銭・兵糧の賦課、山林竹木の伐採、一揆乱入、課役の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:『天文日記』同年月日条、天文8年閏6月16日付三好利長禁制(『戦国遺文』三好氏編第1巻-120号「成就院文書」) |
天文8年 1539年 閏6月17日 |
三好利長(長慶)と三好政長の確執により、細川晴元が高雄(山城国)に引き退く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『巌助往年記』同年月条、『大舘常興日記』同年7月1日条 |
天文8年 1539年 閏6月17日 |
三好利長(長慶)と三好政長の確執により、細川晴元が高雄(山城国)に引き退く。 利長が大山崎(山城国)に軍勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、押買・所質取りを禁じる禁制を発給する。 利長が大徳寺に軍勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:天文8年閏6月17日付三好利長禁制写(『戦国遺文』三好氏編第1巻-121号「疋田家本離宮八幡宮文書」) |
天文8年 1539年 閏6月18日 |
高雄(山城国)滞在中の細川晴元のもとに野依二郎左衛門尉が遣わされる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 閏6月20日 |
三好利長(長慶)が知恩寺に軍勢の乱暴狼藉、寄宿や矢銭・兵糧米の賦課、山林竹木の伐採・放火を禁じる禁制を発給する。 |
出典:天文8年閏6月20日付三好利長禁制(『戦国遺文』三好氏編第1巻-123号「知恩寺文書」) |
天文8年 1539年 閏6月24日 |
伊勢貞孝が陸奥国南部の商人 左藤掃部助時吉と面会する。樽代100疋、太刀が時吉より進上される。時吉に肩衣を下賜し、盃を遣わす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 閏6月26日 |
伊勢貞孝が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月6日 |
伊勢貞孝が高雄(山城国)にいる細川晴元に音信として5種10荷を遣わす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月7日 |
足利菊童丸が伊勢貞孝邸を訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月14日 |
三好政長が高雄(山城国)より妙心寺・西京に攻め入ったのを受け、三好利長(長慶)が山崎(山城国)より三好伊賀守を金乗寺に出陣させる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月21日 |
吉祥城(山城国)を三好利長(長慶)が攻め落とす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月22日 |
伊勢貞孝が有馬晴純よりの偏諱および修理大夫任官の礼に対し返書を発給する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月22日 |
三好政長在陣につき本願寺証如が音信として3種5荷を贈る。 |
出典:天文8年7月22日付本願寺証如書状案(『戦国遺文』三好氏篇第1巻-124号『天文書札案』) |
天文8年 1539年 7月23日 |
細川晴元が茨木長隆を伊勢貞孝のもとに遣わし、洛中洛外を除く西国に徳政令の発布を提案する。貞孝より足利義晴にその旨の披露があり、義晴は六角定頼に相談せよと返答する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月23日 |
赤松晴政、別所就治に足利義晴への礼を披露した旨を伝える。 細川晴元より茨木長隆が使者としてやってきて、洛中洛外を除く西国に徳政令の発布をしてはと提案を受ける。貞孝は足利義晴にその旨を披露したところ、六角定頼に相談せよとの返答を受ける。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月24日 |
伊勢貞孝のもとに陸奥国の赤萩伊豆守が礼に訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月25日 |
足利義晴が上京・下京での徳政を停止する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月25日 |
上京・下京での徳政停止につき、伊勢貞孝が政所公人・開闔雑色をもって触れさせる。これにつき上京・下京の土倉が5荷3種を貞孝に進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月25日 |
足利義晴が上京・下京での徳政を停止する。 細川晴元が高雄より嵯峨(山城国)に陣替えする。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月27日 |
高雄(山城国)に在陣中の細川晴元のもとに本願寺証如が音信として書状と5種10荷を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 7月29日 |
富松与次が陸奥下向につき伊勢貞孝のもとを暇乞いに訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月1日 |
足利義晴が後奈良天皇に太刀1腰、馬1疋を、足利菊童丸太刀1腰、馬1疋を進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月7日 |
黒谷の真如堂に蜷川親俊、三上越前守が参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月8日 |
伊勢貞孝が病のため鞍馬(山城国)にて養生中の武田元光のもとへ見舞いに赴く。太刀(吉宗)、腰物(正弘)を贈る。元光より太刀(国行)、腰物(則光)が贈られる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月9日 |
伊勢貞孝のもとへ武田元光より使者として粟屋式部が訪れる。3献にてもてなす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月9日 |
三好政長が松崎名主百姓中に松崎内にある大徳寺領田地分の年貢・諸公事物の寺納を命じる書状を発給する。 |
出典:天文8年8月9日付三好政長書状案(『戦国遺文』三好氏篇第1巻-125号「大徳寺文書」) |
天文8年 1539年 8月10日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文8年 1539年 8月13日 |
足利菊童丸が八瀬(山城国)より戻る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月13日 |
三好利長(長慶)と三好政長の対立のことにつき、六角定頼が坂本(近江国)に赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月14日 |
三好利長(長慶)が越水城(摂津)に入城したのを祝し、音信として書状と3種5荷を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月14日 |
細川元常が坂本(近江国)に下向する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月23日 |
坂本(近江国)に滞在中の六角定頼より伊勢貞孝のもとへ馬、太刀、10荷10合が贈られる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 8月23日 |
左近衛中将となる。 |
出典:『公卿補任』天文15年 |
天文8年 1539年 8月24日 |
上京・下京の地下人から申請のあった徳政停止について六角定頼と相談し、定頼より徳政停止で問題なしとの返答を受けたことから、松田晴秀に徳政停止を施行するよう伝える。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月6日 |
大友家の被官 斎藤掃部助、斎藤新左衛門尉、津久見が伊勢貞孝にもとに礼に訪れ、太刀、馬を贈られる。貞孝は3献にてもてなす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月9日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月10日 |
赤松晴政より公方への礼が遅れたことを謝す飛脚が蜷川親俊にもとに到着する。難波備前守の書状あり。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月13日 |
三好利長(長慶)と三好政長の対立の仲裁に乗り出した六角定頼が進藤貞治と永原重隆に軍勢800を付し芥川山城(摂津国)に遣わす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月20日 |
蜷川親俊が鞍馬寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月25日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月25日 |
早朝、蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月26日 |
細川晴元が山崎(山城国)より上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 9月27日 |
伊勢貞孝が細川晴元のもとを訪れる。貞孝の供は波多野。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月1日 |
細川晴元、伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月2日 |
六角定頼の上洛につき寄宿所について権門被官地も対象とすることが決まる。ただし、幕府昵懇衆については免除となる。定頼の宿奉行は田村兵庫。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月3日 |
六角定頼が上洛する。蒲生定秀、青地、池田、下笠、上崎、三雲、本間が定頼の供をする。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月3日 |
本願寺証如が音信として馬(河原毛)1疋を三好政長に贈る。 |
出典:天文8年10月3日付本願寺証如書状案(『戦国遺文』三好氏篇第1巻-129号『天文書札案』) |
天文8年 1539年 10月3日 |
父・定頼が上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『巌助往年記』同年月条 |
天文8年 1539年 10月4日 |
六角定頼が幕府に出頭する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月4日 |
父・定頼が幕府に出頭する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月7日 |
子・義賢が上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『巌助往年記』同年月条 |
天文8年 1539年 10月7日 |
六角義賢が上洛する。供は池田、種村、小倉、河合、馬上。晩に幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『巌助往年記』同年月条 |
天文8年 1539年 10月9日 |
室町通立売角の材木屋が全焼する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月10日 |
細川晴元が六角定頼・義賢父子を自邸に招く。晴元が催した観世能に伊勢貞孝も出席する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月18日 |
足利義晴が六角定頼のもとを訪れる。観世能が催される。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月21日 |
伊勢貞孝が六角定頼のもとを訪れる。 六角義賢が左京大夫に任じられる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月22日 |
細川晴元が六角定頼のもとを訪れる。定頼は観世能を催す。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月24日 |
足利義晴・菊童丸父子が六角定頼のもとを訪れる。式三献のもてなしがある。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月28日 |
備中国にて阿波衆(三好勢)が尼子詮久勢と戦い損害を被るという。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月28日 |
興福寺多聞院が下京四条のナラヤ三郎衛門所に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 10月-日 |
三好利長(長慶)と三好政長が和睦する。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月条 |
天文8年 1539年 10月-日 |
三好之虎が白峰寺に軍勢の乱暴狼藉、山林・竹木の伐採、放火、白峰寺への寄宿・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:天文8年10月日付三好実休禁制(「白峰寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-131号) |
天文8年 1539年 11月1日 |
細川晴元、六角定頼が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月2日 |
栗真観音寺より足利義晴に祈祷巻数が進上される。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月2日 |
栗真観音寺より伊勢貞孝に祈祷巻数、柑子2籠が進上される。 貞孝が春日社に神馬1疋を幕府より進献することを伝える。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月3日 |
辰刻(7-9時)、北野社の棟上が行われる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月5日 |
足利菊童丸が東山城(山城国)に赴く。供は大舘晴光、佐々木民部少輔、伊勢貞孝、万阿弥。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月10日 |
誓願寺で立柱・上棟が行われる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月11日 |
三好利長(長慶)が上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月条 |
天文8年 1539年 11月13日 |
六角定頼・義賢父子が伊勢貞孝邸を訪れる。貞孝は観世能にてもてなす。藤宰相、大舘晴光、上野与三郎、細川高久、海老名高助、永田景弘、飯川彦九郎、祐乗坊、蜷川親俊、青地、下笠、三雲、蒲生定秀が相伴する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月13日 |
六角定頼・義賢父子が参内する。 定頼・義賢父子が伊勢貞孝邸を訪れる。貞孝は観世能にてもてなす。藤宰相、大舘晴光、上野与三郎、細川高久、海老名高助、永田景弘、飯川彦九郎、祐乗坊、蜷川親俊、青地、下笠、三雲、蒲生定秀が相伴する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月13日 |
一条房家が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
天文8年 1539年 11月13日 |
父・房家が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
天文8年 1539年 11月13日 |
祖父・房家が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
天文8年 1539年 11月17日 |
足利義晴・慶寿院・菊童丸・千歳丸が近衛稙家のもとを訪れる。菊童丸の供は大舘晴光、畠山上野介、上野与三郎、細川晴経、伊勢貞孝、歳阿。義晴の供は細川晴賢、佐々木民部少輔、孝阿。堤、三上、野依、河村民部、淵田、鈴木、開藤、河田弥三郎、林源二郎が随従する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月19日 |
足利菊童丸が感神院新宮に参詣する。 赤松政村より礼として足利菊童丸に太刀(真守)、馬1疋が届く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月19日 |
観世大夫、観世四郎、観世与五郎が貞孝のもとに訪れる。与五郎に小袖を贈る。 赤松政村より礼として太刀、馬1疋、杉原20帖、10月7日付書状が届く。政村の使者・円光寺より杉原3束が贈られる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月19日 |
茨木長隆が公方御料所の丹波国桐野・河内のことについて、公方の支配を妨げる者を排除し、年貢を公方に納入するよう波多野秀忠に命じる。これを受け、秀忠は荒木新兵衛尉に年貢の納入を命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月19日 |
六角定頼が蜷川親俊のもとに狛修理を使者として遣わす。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月22日 |
伊勢貞孝が六角定頼のもとに赴く。貞孝は定頼に緞子、盆、太刀を贈る。六角義賢が貞孝に太刀を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月24日 |
茨木長隆が伊勢貞孝のもとに訪れる。貞孝は酒でもてなす。公方御料所の丹波国桐野・河内について長隆より報告がある。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月25日 |
茨木長隆が公方御料所の丹波国桐野・河内の名主百姓中に対し逃散を企てたことを非難し、逃散を企てた者の捜索を命じる。もし、異論があるたなら12月2日までに上洛し弁明するようにと命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月28日 |
進藤貞治が北野社の遷座を取り仕切る。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月日条、『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 11月29日 |
六角定頼・義賢父子が参内する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月2日 |
3日の足利義晴・菊童丸父子の細川晴元邸への訪問につき晴元のもとへ伊勢貞孝が見舞いに赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月3日 |
足利義晴・菊童丸父子が細川晴元のもとを訪れる。義晴の供は細川右馬頭、佐々木民部少輔、春阿。菊童丸の供は大舘晴光、上野与三郎、細川晴経、大舘晴忠、伊勢貞孝、祐阿。能が催される。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月4日 |
足利義晴・菊童丸父子が細川晴元近侍のもと自邸に戻る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月6日 |
伊勢貞孝が六角定頼のもとに赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月24日 |
本願寺証如への歳暮の礼に対する返礼の書状を伊勢貞孝が認める。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月30日 |
上京・下京の地下人20名の連判状をもって幕府に願い出ていた納銭方の員数増員が認められる。これにつき、礼として、地下人納銭方の佐野、中山、野洲井光助が伊勢貞孝のもとを訪れ300疋を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文8年 1539年 12月30日 |
従四位下に叙される。蔵人頭となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
- -年 -月-日 |
海老名高助が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
清玉が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
多賀常則が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
寺内相模が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
原長頼が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
船越景直が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
円山内匠が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
簗田広正が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
ねねが尾張国朝日村にて生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
名和宗安が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
鳥居忠広が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
鵜飼元辰が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
服部一忠が尾張国津島にて生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
青木信時が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
坂井成利が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
渥美伝右衛門が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
仁賀保挙長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
岩間正勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
横浜茂勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
団忠正が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
大津長昌が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
米倉晴継が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中頼元が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
酒依昌光が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
丹羽秀重が尾張国春日井郡児玉にて生まれる。 |
出典:『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」 |
- -年 -月-日 |
堤教利が越前国にて生まれる。 |
出典:『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」 |
天文9年 1540年 -月-日 |
四辻公遠が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天文9年 1540年 -月-日 |
木曽義昌が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
松平重忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第3「松平重忠」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平重忠」の項 |
天文9年 1540年 -月-日 |
子・重忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第3「松平重忠」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平重忠」の項 |
天文9年 1540年 -月-日 |
明智光忠が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
斯波義銀が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
尼子義久が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
子・義久が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
曾孫・義久が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
山本邑重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第134「山本邑重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第134「山本邑重」の項 |
天文9年 1540年 -月-日 |
田沢正俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正俊」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正俊」の項 |
天文9年 1540年 -月-日 |
小山田信有が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
子・信有が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
孫・信有が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
小山田信茂が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
子・信茂が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
孫・信茂が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 1月6日 |
従四位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文9年 1540年 1月6日 |
従四位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文15年 |
天文9年 1540年 1月16日 |
海尻(信濃国)において武田晴信と村上義清が戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文9年 1540年 1月-日 |
近江権守となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文9年 1540年 2月3日 |
正四位下に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文9年 1540年 2月9日 |
山高信之が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信之」の項 |
天文9年 1540年 2月9日 |
父・信之が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信之」の項 |
天文9年 1540年 2月15日 |
三好利長(長慶)が野間長久に都賀荘安田分の替地として上庄内浅見右京亮跡職を給付する。 |
出典:天文9年2月15日付三好利長書状写(『戦国遺文』三好氏編第1巻-133号「池田家文書」) |
天文9年 1540年 2月18日 |
本願寺証如が三好利長(長慶)に音信を遣わす。下間頼慶が添状を発給する。 |
出典:(天文9年)2月18日付本願寺証如書状案(『戦国遺文』三好氏編第1巻-134号『天文書札案』) |
天文9年 1540年 2月18日 |
コアラマ(甲斐国)において武田晴信と村上義清が戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文9年 1540年 2月24日 |
本願寺証如が三好長慶(利長)に音信を遣わす。下間頼慶が添状を発給する。 |
出典:(天文9年)2月24日付本願寺証如書状案(『戦国遺文』三好氏編第1巻-135号『天文書札案』) |
天文9年 1540年 3月2日 |
豊臣秀長が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 4月26日 |
本願寺証如が富小路に堺に着津させている唐船を見せる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文9年 1540年 5月5日 |
島清興が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 5月12日 |
足利義晴が五山に命じた大施餓鬼会が北野経王堂にて行われる。 |
出典:『鹿苑日録』慶長2年9月28日条、『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天文9年 1540年 6月6日 |
安城(三河国)にて織田信秀と松平長家が戦い、信秀が勝利する。長家、松平康忠が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第2「松平長家」「松平康忠」の項 |
天文9年 1540年 6月6日 |
安城(三河国)にて織田信秀と松平長家が戦い、信秀が勝利する。長家、松平康忠が戦死する。この戦いに松平勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第2「松平長家」「松平康忠」の項、同巻第2「松平忠次」の項 |
天文9年 1540年 6月9日 |
武田光和が死去する。 |
出典:- |
天文9年 1540年 6月17日 |
禁裏にて天下大疫御祈祷として不動小法が修される。その費用3000疋(30貫)を足利義晴が土倉に賦課する。 |
出典:『巌助往年記』同年月条 |
天文9年 1540年 6月17日 |
三好利長(長慶)が西宮神社に千句田2段を連歌田として新たに寄進することを伝える奉書を発給する。署名は松永久秀。 |
出典:(天文9年)6月17日付三好長慶奉行人奉書(『戦国遺文』三好氏編第1巻-136号「岡本文書」) |
天文9年 1540年 6月24日 |
足利義晴が相国寺普廣院にて普廣院(足利義教)の100回忌法要を修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天文9年 1540年 7月13日 |
誓願寺の本尊の阿弥陀如来像を遷座。供養会を執り行う。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文9年 1540年 7月17日 |
父・公音が死去する。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天文9年 1540年 7月22日 |
祐心が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天文9年 1540年 8月10日 |
尼子詮久が吉田郡山城(安芸国)の毛利元就を攻めるべく、月山富田城(出雲国)を出陣する。一門衆として尼子久幸、尼子経貞、尼子国久、尼子誠久、尼子豊久、尼子敬久が、国衆として小鴨氏、庄氏、三村氏、石川氏、細川氏、伊勢氏、山内氏、高野山氏、木梨氏、池上氏、三吉氏、宮氏、杉原氏、三沢為幸、三刀屋久祐、浅山、宍道、佐波隆連、本城常光、羽根氏、福屋隆兼、岡本正長、小笠原長徳、周布氏、祖式氏、吉川興経、武田信実、尼子家家臣として亀井安綱、佐世清宗、河本隆任、牛尾幸清、湯原宗綱、川副常重、川副久盛、宇山久信、秋上綱平、中井久包、中井平蔵兵衛、高尾久友、黒正久澄、立原久光、三刀屋蔵人、森脇勝正、森脇清平、横道清高、多胡辰敬、古志吉信、熊野久家、熊野次郎、米原広綱、湯惟宗、湯家経、馬田慶信、山中氏、神西氏、広田氏、桜井氏、原氏、吉岡氏、疋田氏、遠藤氏、池田氏、相良氏、大西氏、本田氏、平野氏、津森氏、松田氏等が出陣する。総勢48000とされる。 |
出典:『陰徳太平記』巻10「尼子晴久吉田発向之事」 |
天文9年 1540年 9月4日 |
尼子詮久が多治比に陣取る。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 9月5日 |
尼子詮久が吉田上村(安芸国)に出勢し、家を放火する。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 9月6日 |
尼子詮久が毛利元就の居城・吉田郡山城(安芸国)の太郎丸および町屋等を放火する。 太郎丸にて尼子勢の川副常重、黒正兵衛、湯信濃守、広田宗意、桜井左衛門尉、馬田長兵衛、黒田采女等の軍勢4500と毛利勢の福原貞俊、桂元澄、児玉就忠、粟屋元信、口羽通良、国司元相、坂新五郎左衛門、渡辺通、内藤、三戸、佐藤、飯田、麻原、桜井が戦い、毛利勢が勝利する。 坂にて尼子勢の湯原宗綱と毛利勢の援軍としてやってきた梨羽景盛・赤川左京亮、南方宮内少輔、秋山隼人、羽二藤兵衛、中村豊後守、波多野源兵衛、井上源五郎、井上源三郎、井上右衛門太夫、井上与三右衛門、山県弥三郎が戦い、弥三郎が宗綱を討ち取る。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『江濃記』「尼子合戦之事」、『陰徳太平記』巻10「太郎丸並池内合戦付湯原弥次郎討死之事」 |
天文9年 1540年 9月9日 |
尼子勢の本城常光、赤穴幸清、湯家経が後小路を攻める。遣分にて毛利勢の渡辺通、門田宮内少輔、三田能登守、山県筑後守、天野紀伊守、井上与三右衛門、井上新三郎、児玉三郎右衛門、三戸小三郎、赤川十郎左衛門、庄原木工頭、志道源三、渡辺新右衛門、児玉左衛門太郎、二宮則阿弥、飛落小次郎等が応戦する。 |
出典:『陰徳太平記』巻10「遣分合戦之事」 |
天文9年 1540年 9月12日 |
尼子詮久が毛利元就の居城・吉田郡山城(安芸国)の大田口・広修寺縄手口・祇園縄手口を攻める。元就は応戦する。大田口にで大合戦が行われる。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『江濃記』「尼子合戦之事」 |
天文9年 1540年 9月23日 |
尼子詮久が青山三塚山に陣替えする。毛利元就は尼子本陣の風越山を急襲する。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 9月26日 |
尼子詮久が坂に陣取っていた杉元相・小早川興景を攻める。毛利元就は坂に赴き、尼子勢と闘う。尼子方の湯原宗綱が戦死する。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 10月11日 |
尼子詮久が郷内にいつものごとく軍勢を遣わしたところ、毛利元就が出撃し、尼子勢を青山構まで追い払う。尼子方の三沢為幸が戦死する。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 11月26日 |
尼子晴久の攻撃を受けている吉田郡山城(安芸国)の毛利元就を救援するため、陶隆房を大将とする大内勢が山口(周防国)を出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻12「大内勢後詰付宮崎合戦之事」 |
天文9年 1540年 12月3日 |
陶隆房が尼子詮久の攻撃を受けている吉田郡山城(安芸国)の毛利元就を救援すべく、軍勢10000をもって山田中山に陣取る。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『陰徳太平記』巻12「大内勢後詰付宮崎合戦之事」 |
天文9年 1540年 12月11日 |
宮崎・長尾(安芸国)にて尼子詮久方の南条・小鴨・吉川・高橋と毛利元就・宍戸勢が戦う。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 11月2日 |
伊勢貞孝が下間光頼を御料所 加賀国森嶋・6ヶ村(長嶋、野田、高畠、宮武、藤六、小豆澤)・徳久の代官職に補任し、これより3ヶ年公用を京着するように命じる。 |
出典:天文9年11月2日付伊勢貞孝代官職補任状案(『蜷川家文書』3巻-546号) |
天文9年 1540年 12月5日 |
正四位下に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文15年 |
天文9年 1540年 12月10日 |
長谷寺の補陀落渡海の十穀に上人号を賜う。 |
出典:『御湯殿上の日記』同年月日条 |
天文9年 1540年 12月27日 |
〓井甚左衛門尉が買得した所々の地を三好範長(長慶)が安堵する。 |
出典:天文9年12月27日付三好長慶書下(『戦国遺文』三好氏編第1巻-141号「〓井文書」) |
- -年 -月-日 |
豪盛が延暦寺 薬樹院に住す。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
法華会探題職に補任される。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
実淳が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
尊海が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
細川晴賢が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
施薬院全宗が延暦寺横川検校のもとで剃髪。 |
出典:『東塔』 |
- -年 -月-日 |
亀井秀綱が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
津金対馬守が死去する。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
子・公遠が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天文9年 1540年 -月-日 |
春、世上大飢饉。餓死者が多く、上京・下京にて春夏中、毎日60人ばかり死者を捨てるという。誓願寺において非人施行が行われる。 |
出典:『厳助往年記』天文9年条 |
天文10年 1541年 -月-日 |
平島(阿波国)にて足利義助が生まれる。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
天文10年 1541年 -月-日 |
松平景忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平景忠」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平景忠」の項 |
天文10年 1541年 -月-日 |
子・景忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平景忠」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平景忠」の項 |
天文10年 1541年 -月-日 |
福原元俊が生まれる。 |
出典:- |
天文10年 1541年 -月-日 |
子・元俊が生まれる。 |
出典:- |
天文10年 1541年 -月-日 |
孫・元俊が生まれる。 |
出典:- |
天文10年 1541年 -月-日 |
穴山信君が生まれる。 |
出典:- |
天文10年 1541年 -月-日 |
孫・穴山信君が生まれる。 |
出典:- |
天文10年 1541年 -月-日 |
細野藤敦が生まれる。 |
出典:- |
天文10年? 1541?年 -月-日 |
伊集院忠棟が生まれる。 |
出典:- |
天文10年 1541年 1月3日 |
尼子詮久が吉田郡山城(安芸国)を攻める。相合口にて尼子勢と毛利元就が戦う。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文10年 1541年 1月4日 |
佳例として本願寺証如が下間頼慶の宿所を訪れる。朝飯として汁4、菜12、菓子9種にてもてなす。、順興寺実従、実淳、福一が相伴する。その後、雑煮あり。 証如が帰宅した後、扇2本、杉原を証如に贈る。 頼慶が風呂を焼く。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 1月8日 |
足利義晴への門跡の参賀あり。巌助にのみ対面する。 |
出典:『巌助往年記』同年月日条 |
天文10年 1541年 1月8日 |
木沢長政が本願寺証如に初陽の祝慶として書状を送る。使者は小野但馬。但馬が到着したのは夕方であったためこの日は証如と対面せず。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 1月9日 |
8日に到着した木沢長政の使者 小野但馬が本願寺証如と対面する。1献にてもてなす。 山中蔵人より年首の祝儀として使者が訪れる。綱所にて使者に盃を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 1月11日 |
陶隆房が天神山に陣替えする。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『江濃記』「尼子合戦之事」、『陰徳太平記』巻12「大内勢後詰付宮崎合戦之事」 |
天文10年 1541年 1月12日 |
左大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天文10年 1541年 1月13日 |
吉田郡山城(安芸国)に籠る毛利元就が、城攻めのため宮崎・長尾(安芸国)に陣を張る尼子詮久を攻める。元就の攻撃に、陶隆房も呼応し、詮久は敗れて出雲国に撤退する。この戦いで、隆房被官の深野興房・宮川興広が、尼子方は尼子久幸・三沢為幸・高尾豊前守が戦死する。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『江濃記』「尼子合戦之事」 |
天文10年 1541年 1月13日 |
吉田郡山城(安芸国)に籠る毛利元就が、城攻めのため宮崎・長尾(安芸国)に陣を張る尼子詮久を攻める。元就の攻撃に、陶隆房も呼応し、詮久は敗れて出雲国に撤退する。元春は陣攻めの許しを元就に請い、一度は拒絶され城に引き返すも、元就を追いかけ陣攻めに加わる。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『江濃記』「尼子合戦之事」 |
天文10年 1541年 2月12日 |
小山田信有が死去する。 |
出典:- |
天文10年 1541年 2月12日 |
父・信有が死去する。 |
出典:- |
天文10年 1541年 2月12日 |
祖父・信有が死去する。 |
出典:- |
天文10年 1541年 3月10日 |
本願寺証如が、山科本願寺跡地の地子銭を、醍醐寺三宝院に未納しているため路地封鎖行っていることについて、幕府より停止するようにとの命令が出され、醍醐寺よりも了承の返答があったことから、幕府に御礼として馬代1000疋を進上する。地子銭を払わなくてもよくなった理由は、山科本願寺を再興する考えがないことによる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 3月19日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天文10年 1541年 3月27日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文10年 1541年 3月28日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文10年 1541年 4月1日 |
松平乗正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平乗正」の項 |
天文10年 1541年 4月5日 |
大内義隆が友田興藤の籠る桜尾城(安芸国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文10年 1541年 5月18日 |
在京中の梅戸高実に本願寺証如が天文7年6月19日の答礼として書状・太刀1腰・馬1疋を贈る。使者は麻生。下間頼慶が添状を発給する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 5月-日 |
大内義隆方の毛利元就が武田信重の籠る佐東銀山城(安芸国)を攻め、同城を落とす。信重は自害する。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文10年 1541年 6月11日 |
午刻前(23時前)、下間頼慶が死去する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 6月18日 |
大内家警固衆の白井房胤が芸予諸島の村上氏を攻めるため上中嶋(伊予国)に着陣する。 |
出典:天文10年7月28日付白井房胤手負注文(『戦国遺文』瀬戸内水軍編47号「白井文書」) |
天文10年 1541年 6月18日 |
了如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天文10年 1541年 6月20日 |
石清水八幡宮若宮造営および遷宮につき大和国に段銭を賦課したので興福寺と国民中とともに等祥蔵主を納めるよう命じる室町幕府奉行人連署奉書が木沢長政に発給される。 |
出典:天文10年6月20日付室町幕府奉行人連署奉書(『石清水文書』6-周囲49(『室町幕府文書集成 奉行人奉書篇 下』3473号)) |
天文10年 1541年 6月20日 |
法勝寺領延勝寺が退転したため、室町幕府が延勝寺敷地を法勝寺に還付する奉行人奉書を発給する。署名は飯尾堯連、中沢光俊。 |
出典:同年月日付室町幕府奉行人連署奉書(『蜷川家文書』3-559号) |
天文10年 1541年 6月29日 |
細川晴元が、妙観院領摂津国下郡御料所中・都賀荘要脚反銭賦課免除につき徴収催促を停止するよう三好範長(長慶)と平井新左衛門尉に命じる。 |
出典:天文10年6月29日付細川晴元奉行人奉書案(『戦国遺文』三好氏編第1巻-148号「天城文書」) |
天文10年 1541年 7月19日 |
北条氏綱が死去する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
天文10年 1541年 7月19日 |
父・氏綱が死去する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
天文10年 1541年 7月19日 |
祖父・氏綱が死去する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
天文10年 1541年 7月19日 |
大内義隆が熊谷信直に安芸国安北郡新庄75貫文の地を給付する。 |
出典:天文10年7月19日付大内義隆判物(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」124号) |
天文10年 1541年 7月24日 |
仁賀保挙政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項 |
天文10年 1541年 7月24日 |
父・挙政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項 |
天文10年 1541年 7月26日 |
芸予諸島の村上氏を攻めるため上中嶋(伊予国)に逗留していた大内家警固衆の白井房胤が上中嶋を発つ。 |
出典:天文10年7月28日付白井房胤手負注文(『戦国遺文』瀬戸内水軍編47号「白井文書」) |
天文10年 1541年 7月27日 |
豊後神宮寺に唐船が着津し、明人280名が大友義鎮のもとを訪れる。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「宗麟政務並唐船渡海之事」 |
天文10年 1541年 7月28日 |
三好範長(長慶)が鈴江十左衛門尉に中庄内山口将監分を合力として給付する。 |
出典:天文10年7月28日付三好長慶書下(『戦国遺文』三好氏編第1巻-152号「鈴江家文書」) |
天文10年 1541年 7月30日 |
柳原淳光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文10年 1541年 6月24日 |
大内家警固衆の白井房胤・小原隆右等が甘崎城(伊予国)を攻める。 |
出典:天文10年8月12日付大内義隆感状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編48号「白井文書」) |
天文10年 1541年 8月12日 |
三好政長、波多野氏が多田氏を討つべく出兵する。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月条 |
天文10年 1541年 8月17日 |
本願寺証如が赤松晴政の音信として太刀・絞(浅黄入)20具を、晴政の家臣・祝融軒に太刀1腰・絞(萌黄入)5具を贈る。使者は下間伊予。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 8月18日 |
本願寺証如が笠置城(山城国)を落とし、同城に向かった木沢長政に音信として3種5荷を贈る。使者は藤井八郎左衛門。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 8月29日 |
北野社寺外会所の蔵円が東松崎郷(山城国)内毎阿弥分の3町余の日連歌料所(三淵晴員知行地の5段を除く)の当郷名主百姓による年貢未納を幕府に訴え、幕府が当郷名主百姓に年貢の納入を命じる奉行人奉書を発給する。署名は飯尾盛就、治部貞兼。 |
出典:同年月日付室町幕府奉行人連署奉書(『蜷川家文書』3-559号) |
天文10年 1541年 9月4日 |
杉宗珊が本願寺証如に音信として虎皮1枚・毛氈1枚を贈る。使者は福嶋祐賢。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 9月5日 |
本願寺証如が木沢長政のもとに朝倉孝景と和睦した旨を伝える使者を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 9月7日 |
本願寺証如のもとに証如と朝倉孝景が和睦したことを喜ぶ使者を木沢長政が遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 9月21日 |
多田塩川要害を攻撃中の三好範長(長慶)のもとに、本願寺証如が音信として書状と3種5荷を贈る。使者は芝田宗九郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 9月23日 |
21日の本願寺証如の音信に対する三好範長(長慶)の返書が証如のもとに届く。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月2日 |
本願寺証如が細川元常に音信として3種5荷を贈る。使者は芝田宗九郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月2日 |
三好長慶、波多野が塩川城(摂津国)を攻撃中、木沢長政が裏切ったため、長慶等は塩川城より撤退すると、京都にて風聞が伝わる。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月7日 |
堺にて堺御坊の作事が始まる。柱立が行われる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月8日 |
本願寺証如が飯盛山城(河内国)にいる木沢長政に、摂津への軍勢派遣につき、音信として書状と3種5荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日・9日条 |
天文10年 1541年 10月9日 |
本願寺証如が畠山在氏に音信として3種5荷を、在氏取次の平若狭に太刀1腰を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月11日 |
8日の本願寺証如の音信に対する木沢長政の返事及び鷹雁1が証如のもとに届く。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月11日 |
山城国上久世荘内の東寺八幡宮領を恋川清景が自身の所領と称している問題について、三好直長に清景の介入を停止するよう高畠長直が命じる。 |
出典:(天文10年)10月11日付高畠長直書状案(「東寺百合於文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-156号) |
天文10年 1541年 10月15日 |
本願寺証如が在陣中の木沢左馬允に3種5荷、木沢右近・三宅国村・瓦林対馬に3種3荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月16日 |
細川晴元が、晴元に謀叛を起こした木沢長政の討伐のため鷹山弘頼に軍勢催促をする。 |
出典:(天文10年)10月16日付細川晴元書状(『戦国遺文』三好氏編第1巻-157号「興福院文書」) |
天文10年 1541年 10月17日 |
本願寺証如が9月4日の杉宗珊からの音信の返礼として鹿毛毛氈・太刀1腰を贈る。使者は下国する福嶋祐賢。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月18日 |
本願寺証如が音信として三好範長(長慶)に3種5荷、三好政長に3種3荷、加地肥前に樽代100疋、塩田左馬助に100疋を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月18日 |
三条西実世が畠山九郎の娘を娶る。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月20日 |
青木信種が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信種」の項 |
天文10年 1541年 10月20日 |
父・信種が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信種」の項 |
天文10年 1541年 10月26日 |
本願寺証如が音信として書状・綿10把を木沢長政に贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月29日 |
11月26日に堺御坊の内儀の座敷が完成したことをうけ、本願寺証如が同坊を見物に訪れる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月29日 |
木沢長政が細川晴元に謀叛を起こす。早朝、晴元は岩倉(山城国)の山本氏の館に赴くが、その日のうちに引き返す。足利義晴が晴元に供奉するよう命じたが、晴元は応じず。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
天文10年 1541年 10月30日 |
足利義晴が慈照寺に移る。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
天文10年 1541年 11月2日 |
本願寺証如が堺より大坂本願寺に帰寺する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 11月6日 |
一条房冬が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
天文10年 1541年 11月6日 |
父・房冬が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
天文10年 1541年 11月8日 |
本願寺証如が無音であった土岐頼芸に音信として太刀1腰(安吉・6貫文程)・虎皮1枚・馬代を贈る。証如は頼芸の他に、揖斐光親に太刀1腰・緞子1端、鷲巣六郎に太刀1腰・織色2端、頼芸取次の斎藤帯刀左衛門に太刀1腰・織色2端、斎藤彦九郎入道に太刀1腰・緞子2端、斎藤利政に太刀1腰・緞子2端、長井孫九郎に太刀1腰・緞子2端、斎藤右衛門尉に太刀1腰・緞子1端、光親取次の木下源次郎に太刀1腰を贈る。使者は西円寺。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 11月13日 |
三好範長(長慶)在陣につき祈祷巻数・銭100疋を送ってくれた大山崎惣中に、範長が礼状を発給する。 |
出典:(天文10年)11月13日付三好範長(『戦国遺文』三好氏編第1巻-158号「離宮八幡宮文書」) |
天文10年 1541年 11月13日 |
尼子経久が死去する。 |
出典:- |
天文10年 1541年 11月13日 |
父・経久が死去する。 |
出典:- |
天文10年 1541年 11月13日 |
祖父・経久が死去する。 |
出典:- |
天文10年 1541年 11月13日 |
曾祖父・経久が死去する。 |
出典:- |
天文10年 1541年 11月27日 |
木沢長政が中坊をもって久々に本願寺証如に音信として3種5荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 11月27日 |
木沢長政が中坊をもって久々に本願寺証如に音信として3種5荷を贈る。 長政が山城国に向かう。 |
出典:『天文日記』同年月日条、『私心記』同年月日条 |
天文10年 1541年 11月28日 |
木沢長政が笠置城に攻め寄せた伊賀衆を破る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 11月30日 |
本願寺証如が笠置城を攻め落とした木沢長政に戦勝を祝す使者を派遣する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 12月8日 |
細川晴元が木沢長政を対治するため芥川山城(摂津国)まで軍勢を寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月15日条 |
天文10年 1541年 12月12日 |
細川晴元の摂津国出陣につき本願寺証如が晴元に音信として太刀1腰、5種10荷、細川藤賢に太刀1腰・3種5荷、三好長慶・波多野備前・三好政長に太刀1腰・綿10把、高畠長直に綿3把、藤賢取次の小河民部丞に太刀1腰・綿3把を送る。使者は八尾新四郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条、(天文10年)12月10日付本願寺証如書状案(『戦国遺文』三好氏編第1巻-159号『天文書札案』) |
天文10年 1541年 12月15日 |
金蓮寺から音信として銭30疋が贈られたことに対し、三好政長が礼状を発給する。 |
出典:(天文10年)12月15日付三好政長書状写(『戦国遺文』三好氏篇第1巻-162号「諸寺文書纂」) |
天文10年 1541年 12月20日 |
足利義晴が本願寺証如に御内書を発給し、河内国門徒が木沢長政に加勢しないように同国門徒中へ指示するよう命じる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 12月22日 |
本願寺証如が12月20日請け取った御内書の旨に従うことを、足利義晴に返事する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 12月26日 |
本願寺証如が歳末の礼として細川晴元に太刀1腰、三好長慶に太刀1腰を贈る。使者は大坂小五郎。 証如が出陣中の芥川孫十郎・池田長正に太刀1腰・梅染2端を贈る。 証如が木沢長政に藤井八郎左衛門を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文10年 1541年 12月29日 |
左中弁となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文10年 1541年 -月-日 |
平島(阿波国)にて子・義助が生まれる。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
天文11年 1542年 -月-日 |
九鬼嘉隆が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
万里小路輔房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文11年 1542年 -月-日 |
三好義興が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
中川清秀が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
保科正直が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天文11年 1542年 -月-日 |
子・正直が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天文11年 1542年 -月-日 |
平岩親吉が三河国額田郡坂崎村にて生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
北条氏照が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
子・氏照が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
弟・氏照が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
服部正成が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
渡辺守綱が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
兼松正吉が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
新庄直忠が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
菅沼定盈が三河国野田にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻303「菅沼定盈」の項 |
天文11年 1542年 -月-日 |
加藤重常が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻776「加藤重常」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻776「加藤重常」の項 |
天文11年 1542年 -月-日 |
子・重常が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻776「加藤重常」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻776「加藤重常」の項 |
天文11年 1542年 -月-日 |
加藤正信が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正信」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正信」の項 |
天文11年 1542年 -月-日 |
小尾祐光が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻172「小尾祐光」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻172「小尾祐光」の項 |
- -年 -月-日 |
陶貞明が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 1月7日 |
妻・妙蓮が没する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 1月10日 |
妻・妙蓮の葬礼を行う。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 1月11日 |
細川晴元が上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月18日条 |
天文11年 1542年 1月12日 |
本願寺証如が伊勢貞孝に礼として3種3荷を贈る。使者は大坂小五郎。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 1月12日 |
大内義隆が月山富田城(出雲国)の尼子晴久を攻めるべく、山口(周防国)を出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻13「尼子経久逝去並ニ大内義隆雲州発向之事」 |
天文11年 1542年 1月14日 |
細川晴元が芥川山城(摂津国)に入城する。 |
出典:『天文日記』同年月18日条 |
天文11年 1542年 1月15日 |
三雲勢が北白川(山城国)に陣替えする。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 1月-日 |
三好長慶が大山崎(山城国)に軍勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:天文11年1月日付三好孫次郎禁制(『戦国遺文』三好氏編第1巻-164号「離宮八幡宮文書」) |
天文11年 1542年 2月1日 |
唐船帰国につき、進物の目録が大内義隆より伊勢貞孝のもとへ届く。貞孝より足利義晴にこの旨が報告される。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月1日 |
木沢長政が天王寺山中城を焼き破却する。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月1日 |
六角家の馬淵勢が下京にて厳しい取り立てをしたため、下京の町衆と喧嘩となる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月2日 |
中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天文11年 1542年 2月12日 |
唐船帰国につき、足利義晴が錦1疋、羅1疋、紗1足を朝倉孝景に贈るよう命じるとともに、11日付孝景宛御内書を発給する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月15日 |
赤松晴政より御内書の礼として太刀1腰(則房)、腰物(信国)の進上足利義晴に披露したことを伝える晴政宛の返書を伊勢貞孝が調える。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月16日 |
17日に沙汰始を例年通り執行するため日行事の摂津元造が内談衆中宛にその旨を伝える折紙を発給する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月17日 |
御沙汰始。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月17日 |
加藤常正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤常正」の項 |
天文11年 1542年 2月19日 |
朽木稙綱が大舘常興に蜜柑1包を贈る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月20日 |
畠山稙長、丹下備後より畠山弥九郎との和睦は難しいこと、御内書の発給を忝く思うことを伝える書状が大舘常興に届く。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月21日 |
足利義晴・細川晴元の戦勝祈願の祈祷料を京中諸土倉に賦課する。担当は細川高久。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月21日 |
遊佐次郎左衛門が大舘常興に年始の礼として太刀1腰を贈る。常興は遊佐に返礼として太刀1振を贈る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月23日 |
京中倉役について小物・雑色は免除することを足利義晴が命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月25日 |
青蓮院尊鎮が足利義晴に3合3荷を贈る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月25日 |
御霊神社別当 行光坊が伊勢貞孝に礼として10疋を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月25日 |
蒲生定秀、三雲勢が白川(山城国)に陣取る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 2月-日 |
大内義隆が尼子晴久を攻めるべく出雲国に向けて出陣する。陶隆房、内藤興盛、毛利元就等が参加する。新庄西禅寺に大内勢が陣取る。 |
出典:『江濃記』「京極生害之事」、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文11年 1542年 2月-日 |
遊佐長教が足利義晴に当春の礼として太刀1腰を進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月21日条 |
天文11年 1542年 3月3日 |
大内義隆が熊谷信直に周防国熊毛郡高水荘内50石の地を給付する。 |
出典:天文11年3月3日付大内義隆判物(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」125号) |
天文11年 1542年 3月4日 |
大舘晴光が若狭国松永荘の半分を知行する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月5日 |
熊野より智勢が興福寺多聞院を訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月6日 |
細川晴元が伊勢貞孝に長塩を遣わし、唐船進物のことについて礼を述べる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月6日 |
智勢が興福寺多聞院より堺南荘材木町にある熊野の穀屋に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月8日 |
摂津元造と細川高久が大舘常興のもとを訪れ、禁裏より内裏修復のことについて、用木を清水山より切り出すこと、また山科郷内の神木3本を三宝院より買い取ることについて、足利義晴からの諮問があったため常興に相談する。常興は、そのように下知をすればよいとの返答する。高久は手日記にその旨を記載し、元造と常興の署判を得る。 常興が元造に奈良油煙1挺を贈る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月8日 |
遊佐長教が高屋(河内国)にて長政の弟・中務の父である斎藤山城守を殺害する。 13日に畠山稙長が紀伊国より熊野衆の龍神・山本・玉木・湯川・アイソ・一瀬、根来寺衆、高野山、粉河寺衆の計30000を率いて河内国に入国するとの噂が京都、奈良にて流れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月8日 |
摂津元造と細川高久が大舘常興のもとを訪れ、禁裏より内裏修復のことについて、用木を清水山より切り出すこと、また山科郷内の神木3本を三宝院より買い取ることについて、足利義晴からの諮問があったため常興に相談する。常興は、そのように下知をすればよいとの返答する。高久は手日記にその旨を記載し、元造と常興の署判を得る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月8日 |
三好政長が堺に渡海する。 |
出典:(天文10年)3月10日付三好政長書状(「酒井氏書状文書」『戦国遺文』三好氏篇第1巻-165号) |
天文11年 1542年 3月9日 |
遊佐長教が斎藤山城守を殺害したことが幕府に伝わる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月21日条 |
天文11年 1542年 3月9日 |
瀬澤において武田晴信が諏訪頼重・村上義清・小笠原長時・木曽義政と戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文11年 1542年 3月9日 |
三好政長が高屋城(河内国)に向かう。 |
出典:(天文10年)3月10日付三好政長書状(「酒井氏書状文書」『戦国遺文』三好氏篇第1巻-165号) |
天文11年 1542年 3月9日 |
三好長慶が天王寺へ足軽を出し、所々を放火する。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月10日 |
畠山稙長に稙長出陣の旨を賞する御内書の発給につき、大舘晴光が父・常興に案文を求め、案文を得る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月10日 |
三好政長が下河内に向かう。 |
出典:(天文10年)3月10日付三好政長書状(「酒井氏書状文書」『戦国遺文』三好氏篇第1巻-165号) |
天文11年 1542年 3月11日 |
大舘常興が北畠晴具に羅3疋(萌黄、紫、黒)を贈る。畠山匠作へ羅3疋(紅、萌黄、黒)を贈る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月11日 |
多賀大社の諸殿および橋の修造分担を衆議によって定める。 不動坊…本社拝殿・舞台・庁屋、輪橋 般若坊…神楽所・籠所 福泉 …山田社・同社拝殿惣囲 成就坊…神明両宮・同宮拝殿惣囲 観音坊…日向社・同社拝殿惣囲、日向之前橋 乗音 …三宮・聖宮 成就坊・般若坊・乗音・観音坊…上森中・四屋橋 地下人…下馬橋・桜町馬場橋 |
出典:多賀大社修理所衆議定書写「多賀大社文書」『多賀大社叢書』62号 |
天文11年 1542年 3月12日 |
足利義晴が御供衆以下諸奉公衆に50疋を配当する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月12日 |
足利義晴の使者として大舘常興のもとを祐阿が訪れる。訪問目的は、筒井順昭より代替わりの御礼進上があったが御内書を発給するべきか否かとのこと。常興としては不要であると考えるが、六角定頼や伊勢貞孝が必要と考えるならば発給してもよいと返答する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月13日 |
北畠晴具の妻と子息2名、随従300名が長谷寺に参詣するため奈良(大和国)に到着し笠坊に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月16日 |
万里小路惟房が坂本(近江国)に在陣中の足利義晴のもとに礼に赴くべく、京都(山城国)を出発する。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月17日 |
万里小路惟房が坂本(近江国)に在陣中の足利義晴のもとに礼に赴く。申次は朽木稙綱。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月17日 |
木沢長政が信貴山城(大和国)・二上・飯盛山城(河内国)の軍勢5000をもって遊佐長教が籠る高屋城(河内国)を攻める。これを受け、細川晴元、三好長慶、三好政長、六角定頼が出陣する。太平寺の合戦で、細川・三好・遊佐・六角と長政と戦い、細川等が勝利し、長政は戦死する。 合戦後、信貴山城が焼失する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『天文日記』同年月日条、『蜷川親俊日記』同年月18・19日条、『惟房公記』同年月日18日条 |
天文11年 1542年 3月18日 |
三好長慶が榎並(河内国)に入り放火する。また飯盛山麓にて畠山勢と戦い勝利する。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月19日 |
細川晴元より木沢長政の首が足利義晴のもとに届く(使者は山中橘左衛門尉)。これを受け、晴元に長政と遊佐又五郎を討ち取ったことは神妙との旨を記した御内書を発給する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月19日 |
3月17日の太平寺の合戦で木沢長政を討ち取った高屋小島に30石の所領を給付する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月20日 |
本願寺証如が三好長慶に対し太平寺の合戦で木沢長政を討ち取り勝利したことを祝す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月21日 |
大舘常興が茨木長隆に書状を遣わし、井出新庄の公用について去年分が納入されていないので、池田氏に納入するよう伝えてほしいと伝える。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月21日 |
細川晴元が太平寺の合戦で戦功のあった鷹山弘頼に感状を発給する。 |
出典:(天文11年)3月21日付細川晴元書状(「興福院文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-166号) |
天文11年 1542年 3月26日 |
大舘常興が上洛する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月26日 |
関白に就任する。藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天文11年 1542年 3月26日 |
細川晴元が摂津国より上洛する。 |
出典:『惟房公記』同年月28日条 |
天文11年 1542年 3月27日 |
細川晴元が京都より足利義晴の居る坂本(近江国)に赴く。 |
出典:『惟房公記』同年月28日条 |
天文11年 1542年 3月28日 |
足利義晴・菊童丸父子が坂本(近江国)より大津(近江国)を経由し上洛する。義晴の供は細川右馬頭、上野与三郎、万阿、藤中納言。菊童丸の供は大舘晴光、佐々木、小原、大舘治部大夫、佐々木民部少輔、伊勢貞孝、孝阿。義晴は相国寺法住院に入り、御殿の作事を命じる。 細川晴元は坂本(近江国)より上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条 |
天文11年 1542年 3月-日 |
大内義隆勢が出羽二山に陣取る。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文11年 1542年 3月-日 |
大内義隆が赤穴城(出雲国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文11年 1542年 閏3月5日 |
十市遠忠が足利義晴の上洛の礼として十市平七を遣わす。義晴は平七と対面する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月8日 |
三宅国村が毛氈免許のことにつき礼として馬・太刀・3000疋を足利義晴に進上する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月10日 |
右大弁となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文11年 1542年 閏3月10日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文11年 1542年 閏3月11日 |
足利義晴が六角定頼へ坂本(近江国)滞在時の支援を謝すべく御内書を発給するにあたり、案文の作成を大舘常興に命じる。常興より案文2案が提出される。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月12日 |
足利義晴が相国寺の各塔頭を訪れ、室町将軍歴代に焼香を捧げるとともに緞子を1段ずつ塔頭に贈る。 撰銭の事について、先例通りに執事代に命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月13日 |
正四位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文11年 1542年 閏3月16日 |
足利義晴が酒宴を催す。細川晴元が参加し、晴元より鷹が進上される。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月18日 |
畠山稙長より礼として遊佐蔵人が伊勢貞孝のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月18日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月19日 |
熊野十穀 海尊が多聞院を訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月20日 |
足利義晴が酒宴を催す。細川晴元が参加する。 摂津国、丹波国において不知行地がある者は名乗り出るようにと命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月20日 |
平澤において武田晴信と村上義清が戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文11年 1542年 閏3月21日 |
越前国より朝倉孝景のもとに遣わしていた富森左京亮が上洛し、孝景より30000疋を足利義晴に進上するとの報告がなされる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月21日 |
飛鳥井雅綱の蹴鞠会に、細川晴元、細川丹波守、長塩、大井源介、平井、桜井、速水、吉田、蜷川親俊が参加する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月22日 |
細川晴元の使者として高畠長直が大坂本願寺に居る本願寺証如のもとに赴く。未刻(13-15時)、長直と証如が対面する。証如は長直を三献をもってもてなす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月23日 |
足利義晴が細川高久を通じて堀普請を命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月25日 |
結城国縁、杉原晴盛をもって、御供衆の大舘常興、上野与三郎、大舘晴光、吉見右馬頭、大舘兵庫頭、伊勢因幡守、大舘治部大輔、細川晴経、朽木稙綱に、26日の御殿普請につき侍・中間を問わず小者3名を鋤を持たせて提供するようにと足利義晴が命じる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月26日 |
足利義晴が御殿の普請に取り掛かる。庭石をひき、木を植える。作事奉行は結城国縁、杉原晴盛、祐阿。この普請に大舘常興は中間の孫兵衛、又五郎、新五郎を出す。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月27日 |
祐金が東大寺戒壇院受戒堂瓦葺きの勧進のため多聞院を訪れる。瓦1枚につき6文を募る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 閏3月28日 |
大舘晴光邸(万松軒)に近衛稙家、細川晴元、伊勢貞孝が訪れる。酒宴あり。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月1日 |
畠山義総より大舘常興のもとに要脚を支出する旨の書状が到来する。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月2日 |
足利義晴の御殿の堀を掘り始める。人足は五十余郷に命じる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月3日条 |
天文11年 1542年 4月3日 |
御所の普請を始める。足利義晴自ら普請を見物する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月4日 |
豊後衆が伊勢貞孝のもとへ夕食に訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月4日 |
二本松畠山家より大舘常興のもとへ例年のごとくいりこ10束が届く。 八幡橘本坊が常興のもとを訪れ茶10袋を贈る。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月6日 |
伊勢貞孝が足利義晴の御所の堀10間の普請を白川郷、東梅津村、深草村に命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月7日 |
真如堂にて開帳円頓戒が催される。戒師は知恩院長老。後柏原院の17回忌につき青蓮院尊鎮が真如堂を訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月13日 |
足利義晴が方違えとして相国寺に赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月14日 |
赤松晴政が上洛し足利義晴に礼をする。太刀、馬代を進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月14日 |
足利義晴の使者として大舘晴光が醍醐寺三宝院門跡のもとに赴く。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月15日 |
母の家の裏小屋が焼失する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月16日 |
大舘晴光が自身の宿所である「ししう院」に父・常興の来訪を促す。常興より19日が吉日であるので当日に赴くとの返答がある。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月18日 |
堺御坊の見物のため堺に赴く。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月19日 |
足利義晴が方違えとして相国寺に赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月19日 |
大舘晴光の宿所「ししう院」に父・常興が訪れる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日・16日条 |
天文11年 1542年 4月20日 |
三好宗三、波多野秀忠が宇津城(丹波国)を攻める。しかし、落とすことができず開陣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月24日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月27日 |
堺御坊の見物のために堺を訪れていた本願寺証如が大坂本願寺に帰る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 4月29日 |
中院中納言が大坂本願寺を訪れる。本願寺証如が歓待する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。御服を拝領する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月1日 |
倶利伽羅明王院(加賀国)住持職について本願寺証如より当地門徒中へ受け入れるようにとの命が下ったことについて、証如へ珍重の旨を大舘常興より伝えるよう言い渡される。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月1日 |
倶利伽羅明王院(加賀国)住持職について本願寺証如より当地門徒中へ受け入れるようにとの命が下ったことについて、証如へ珍重の旨を大舘常興より伝えるよう言い渡される。 大舘晴光が父・常興のもとに礼に訪れる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月5日 |
長床坊が祈祷札を幕府に献じる。 |
出典:『大舘常興日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月11日 |
祐金が東大寺戒壇院受戒堂屋根破損につき女性に壇を踏ませて奉加を募る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月17日 |
豊後衆の小西、田北、小田部、塩手が伊勢貞孝のもとに礼に訪れる。酒宴あり。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月18日 |
武田義統が伊勢貞孝のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月21日 |
足利菊童丸が感神院新宮に参詣する。供は大舘晴光、朽木稙綱、伊勢貞孝。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月24日 |
伊勢貞孝が細川晴元に矢筒を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月24日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 5月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月6日 |
伊勢貞孝が八瀬へ川狩りに赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月7日 |
熊谷直続が赤穴(出雲国)を放火する。直続の放火に対し、赤穴城(出雲国)に籠る赤穴光清が城より出て直続と戦い、直続が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第13「熊谷平三郎直続戦死之事」 |
天文11年 1542年 6月7日 |
弟・直続が赤穴(出雲国)を放火する。直続の放火に対し、赤穴城(出雲国)に籠る赤穴光清が城より出て直続と戦い、直続が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第13「熊谷平三郎直続戦死之事」 |
天文11年 1542年 6月8日 |
唐船勘合の事につき、六角定頼の使者 慈光院が上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月8日 |
祐金が「タチカラノ宮」を完成させる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月10日 |
伊勢貞孝が近衛稙家のもとに赴き、揚弓を楽しむ。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月12日 |
伊勢貞孝が八瀬へ川狩りに赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月20日 |
鞍馬寺にて竹切会が行われる。蜷川親俊、上池院が見物に訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月23日 |
細川晴元の京都の屋敷の普請が終わる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月26日 |
細川晴元が伊勢貞孝のもとを訪れ小的に興じる。湯漬け、冷麦の後、酒宴および観世能あり。晴元に腰物を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 6月晦日 |
父・忠親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井某(忠親)」の項 |
天文11年 1542年 7月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。御服を拝領する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月4日 |
慶寿院が近衛稙家のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月9日 |
幕府奉公衆の知行分の安堵を細川晴元が承認したので、幕府は祝着の意を伝えるべく伊勢貞孝を晴元のもとに遣わし鷹を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月10日 |
細川晴元が9日に鷹を贈ってもらったことへの礼として足利義晴のもとに赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月13日 |
宗晴康が偏諱の礼として太刀1腰、曇金1端、毛氈1枚、虎皮1枚、鳥目3000疋を足利義晴に進上する。また、伊勢貞孝に太刀1腰、豹皮1枚、鳥目1000疋を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月16日 |
巳刻(9:00~11:00)、大坂本願寺の阿弥陀堂の礎石を据える。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月18日 |
毛利元就がつが東に陣取る。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文11年 1542年 7月19日 |
近衛稙家が細川晴元のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月19日 |
大内義隆勢の陶隆房・内藤興盛等が赤穴光清の赤穴城(出雲国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻13「尼子経久逝去並ニ大内義隆雲州発向之事」 |
天文11年 1542年 7月21日 |
足利義晴が近衛稙家のもとを訪れる。供は上野、朽木稙綱、伊勢貞孝。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月21日 |
辰刻(7-9時)、大坂本願寺の阿弥陀堂の柱立を行う。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月21日 |
足利義晴が相国寺慶雲院にて慶雲院(足利義勝)の100回忌法要を修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天文11年 1542年 7月22日 |
宗彦七(義調)が偏諱の礼として太刀1腰、曇金1端、紅綿1斤、鳥目2000疋を足利義晴に、伊勢貞孝へ太刀1腰、鞍覆、鳥目500疋が進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月23日 |
大内義隆勢が赤穴光清の籠る赤穴城(出雲国)を包囲する。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文11年 1542年 7月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月26日 |
巳刻(9:00~11:00)、大坂本願寺の阿弥陀堂の棟上が行われる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月27日 |
大内義隆勢が赤穴光清の籠る赤穴城(出雲国)を攻め、同城を落とす。光清は戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻13「尼子経久逝去並ニ大内義隆雲州発向之事」、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文11年 1542年 7月28日 |
蜷川親俊が清水寺に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月29日 |
有馬晴純が礼として太刀(国久)、馬、曇金1端、唐錦1端(紋唐草)、緞子3段、毛氈5枚を、有馬晴直が太刀、馬、黄金30両を足利義晴に進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 7月29日 |
泉涌寺が伊勢貞孝のもとへ礼に訪れる。 有馬晴純より礼として太刀、緞子1段が有馬晴直より太刀、鳥目1000疋が貞孝に贈られる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月5日 |
伊勢貞孝が細川晴元のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月6日 |
足利義晴が鷹狩に赴く。伊勢貞孝が北白川にて1献を受け、剣を拝領する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月10日 |
小豆坂にて織田信秀と今川義元勢が戦う。 織田信秀勢:織田信秀[大将]、内藤勝介。 |
出典:『享禄以来年代記』(『続群書類従』第29輯下)、『信長公記』(首巻)あづき坂合戦の事 |
天文11年 1542年 8月12日 |
足利義晴が鷹狩に赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月17日 |
坂東屋富松与一が礼として貞孝のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月21日 |
伊勢貞孝が細川晴元のもとを訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月27日 |
御殿普請につき足利義晴が相国寺より石を引く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月28日 |
足利義晴が御殿普請につき庭石を引く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 8月29日 |
有馬晴純の使僧が礼として足利義晴に引合、緞子を進上する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月3日 |
細川晴元が伊勢貞孝のもとを訪れる。小的あり。その後、座敷にて酒宴あり。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月4日 |
淵田新介を有馬晴純のもとへ遣わす。有馬からの礼の返事と、偏諱を与えるため。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月6日 |
赤松晴政が尼子家のことについて幕府に報告する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月6日 |
細川晴元が伊勢貞孝に馬を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月9日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月13日 |
飯盛山城に十市勢・筒井勢が攻め寄せる |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月24日 |
伊勢貞孝が建仁寺十如院の死去につき弔いに赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 9月24日 |
武田晴信が諏訪(信濃国)侵攻の成就は諏訪法性上下大明神のおかげとして具足1両・馬1疋、伊奈にて100貫文の地を同神に寄進する。 |
出典:天文11年9月24日付武田晴信願文(「守矢家文書」『戦国遺文』武田氏編第1巻145号) |
天文11年 1542年 9月25日 |
武田晴信が信濃国諏訪郡宮川端・安国寺前にて合戦する。またこの合戦に功のあった水上時利・小山田信有・窪寺平次左衛門に感状を発給する。 |
出典:天文11年9月25日付武田晴信感状写(『戦国遺文』武田氏編第1巻145-146号) |
天文11年 1542年 9月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月3日 |
細川晴元が丹波に向けて発ち、嵯峨(山城国)に逗留する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月6日 |
白河晴綱の使者として八槻別当が伊勢貞孝のもとを訪れ礼をする。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月7日 |
武田晴信が守矢頼真に対し神長職への永代にわたる諸役を免除する。 |
出典:天文11年10月7日付武田晴信判物(「守矢家文書」『戦国遺文』武田氏編第1巻149号) |
天文11年 1542年 10月12日 |
水谷勝俊が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 10月12日 |
弟・勝俊が生まれる。 |
出典:- |
天文11年 1542年 10月17日 |
蜷川親俊が真如堂を訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月22日 |
真如堂にて円頓戒が行われる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月23日 |
大門峠(信濃国)において武田晴信と村上義清・小笠原長時が戦う。 武田晴信勢:小田切光信(戦死)。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下)、『寛政重修諸家譜』巻第395「小田切某(光信)」の項 |
天文11年 1542年 10月25日 |
足利義晴が伊勢貞孝に鮭1尺を賜う。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 10月26日 |
白河直広の偏諱と左京大夫任官について、細川晴元が請け負うので伊勢貞孝が直広の依頼を晴元に伝える。直広には「晴広」の名と左京大夫任官が認められる。これにつき、晴元の使者として筒井蔵人と富松与一、白河方の使者である八槻別当の派遣が決まり、白河晴綱、班目十郎、船田式部少輔、和知右馬助への蜷川親俊書状が調えられる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月1日 |
伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月11日 |
修理替物の費用について播磨・備前・美作の3ヶ国の国役によって賄うよう足利義晴が赤松晴政に命じる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月13日 |
足利義晴の代理として春日社に300-400名を引き連れ社参する。腹巻(紺糸)、太刀、馬を積蔵院に奉納する。新禅院の通り、転害の腹巻屋に宿泊する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『多聞院日記』同年月15日条 |
天文11年 1542年 11月19日 |
大坂本願寺の阿弥陀堂に新造の本尊を安置する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月20日 |
大坂本願寺の親鸞像を新しい厨子に移す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月20日 |
足利千歳丸が興福寺一乗院に入室する。供は朽木稙綱。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月20日 |
弟・千歳丸が興福寺一乗院に入室する。供は朽木稙綱。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月20日 |
子・千歳丸が興福寺一乗院に入室する。供は朽木稙綱。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月23日 |
細川晴元が丹波より上洛する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月25日 |
蜷川道運が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月26日 |
大内義隆が本願寺証如に、来年、渡唐船を派遣するので輸出品として瑪瑙を所望する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 11月30日 |
伊勢貞孝が27ヶ日の参籠祈祷をした積蔵院に礼状を発給する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 12月1日 |
細川晴元、伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 12月12日 |
武田晴信が能浄寺に寺への狼藉、竹木の伐採、敷地内での殺生、寺内地への棟別賦課、門前棟別賦課、押立公事の禁じる制札を発給する。 |
出典:天文11年12月12日付武田晴信制札(「内藤家文書」『戦国遺文』武田氏編第1巻153号) |
天文11年 1542年 12月23日 |
足利菊童丸が参内する。供は細川右馬、ワカサノ一兎、細川晴経、上野与三郎、伊勢貞孝、緑阿、奉行衆の諏訪晴長、松田八郎左衛門尉、御走衆の飯川能登守、彦部、沼田、飯川彦九郎、宇治大路、水主。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 12月23日 |
足利菊童丸が参内する。供は細川右馬、ワカサノ一兎、細川晴経、上野与三郎、伊勢貞孝、緑阿、奉行衆の諏訪晴長、松田八郎左衛門尉、御走衆の飯川能登守、彦部、沼田、飯川彦九郎、宇治大路、水主。 本願寺証如より歳暮の礼として太刀が贈られる。使者は円山。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 12月24日 |
和泉国の松浦氏が伊勢貞孝のもとへ礼に訪れる。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 12月25日 |
蜷川親俊が北野社に参詣する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 12月26日 |
栂野田中坊が恒例の巻数1朶、薪1荷を伊勢貞孝に贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
大舘常興が死去する。 |
出典:- |
天文11年 1542年 -月-日 |
土岐頼芸が本願寺証如に返書を送る。使者は西円寺。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文11年 1542年 -月-日 |
子・輔房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文11年 1542年 -月-日 |
孫・輔房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文12年 1543年 -月-日 |
中御門宣政が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文12年 1543年 -月-日 |
河田長親が近江国にて生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 -月-日 |
伊木忠次が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 -月-日 |
一条兼定が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 -月-日 |
滝川雄利が伊勢国一志郡木造にて生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 -月-日 |
小倉実明が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉正庵」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉正庵」の項 |
天文12年 1543年 1月6日 |
辰半刻(8時)、顕如が生まれる。 |
出典:『天文日記』同年月日、『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
天文12年 1543年 1月6日 |
辰半刻(8時)、子・顕如が生まれる。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
天文12年 1543年 1月8日 |
子・久通が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 1月8日 |
松永久通が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 1月21日 |
大内義隆が畦地山(出雲国)に本陣を置く。 |
出典:『陰徳太平記』巻13「富田菅谷蓮池合戦之事」 |
天文12年 1543年 2月2日 |
久我通言が死去する。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
天文12年 1543年 2月12日 |
大内義隆が椋羅木山(出雲国)に本陣を移し、陶隆房が経塚(出雲国)に陣を置く。 |
出典:『陰徳太平記』巻13「富田菅谷蓮池合戦之事」 |
天文12年 1543年 2月14日 |
奈良(大和国)にて織田信秀が内裏4面の築地の蓋を修理して進上したと噂される。修理に要した費用は4000貫という。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 2月18日 |
父・為孝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
天文12年 1543年 3月25日 |
備中権守となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文12年 1543年 5月4日 |
篠原長房が四国より上洛する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 5月7日 |
大内義隆が椋羅木山(出雲国)の本陣を払い、湯谷より船にて山口(周防国)に撤退せんとする。義隆の養子・晴持が海路にて周防国に帰国する最中、船が転覆して溺死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻14「大内義隆朝臣殿軍付晴持最後之事」、『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文12年 1543年 5月8日 |
右近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天文12年 1543年 5月9日 |
鳶巣川(出雲国)にて尼子晴久勢と小早川正平が戦い、正平が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第14「小早川正平討死之事」 |
天文12年 1543年 5月16日 |
大舘晴光が大慈光院(岡御所)に寄進した今出川北小路西南頬の敷地について、大慈光院雑掌に敷地の領有を認める室町幕府奉行人連署奉書が発給される。 |
出典:天文12年5月16日付室町幕府奉行人連署奉書(「曇花院殿古文書」『室摩幕府文書集成 奉行人奉書篇 下』3527号) |
天文12年 1543年 -月-日 |
平手政秀が禁裏御修理料を進納するため上洛する。 |
出典:『天文日記』同年5月17日条 |
天文12年 1543年 5月17日 |
平手政秀が大坂本願寺を訪れ本願寺証如に礼をする。証如は肴をもって一献と湯漬で対面して応対する。理由は、政秀が尾張において門徒衆に「悪勢者」であるからという。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 5月26日 |
本願寺証如の子・顕如の誕生を祝う細川晴元の使者として高畠長直が大坂本願寺に訪れる。証如は長直を三献をもってもてなす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 6月4日 |
三好政長が病の多賀常直に養生を勧める。 |
出典:(天文12年)6月4日付三好宗三書状(「板原家文書」『戦国遺文』三好氏篇第1巻-170号) |
天文12年 1543年 6月5日 |
室町幕府が薄以緒に、青花の売買について、座人以外による売買を停止するように命じる奉行人奉書を発給する。署名は治部貞兼、松田頼康。 |
出典:同年月日付室町幕府奉行人連署奉書案(『蜷川家文書』3-573号) |
天文12年 1543年 6月6日 |
波々伯部元継・田井長次が三好半隠軒に龍翔寺領下三栖の内、安芸宣司の下地1町余について以前は賦課されていなかった段銭や人夫について賦課されたので、賦課対象地から除くようにとの依頼がくる。 |
出典:(天文12年)6月6日付波々伯部元継・田井長次連署状案(「大徳寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-171号) |
天文12年 1543年 6月8日 |
三好政長が龍翔寺に対し、下三栖内の同寺領について、諸課役の賦課はこれまでなかったが、段銭の賦課は惣並であるので賦課したが、免除地とは知らなかったので、もし賦課する者がいたならば停止することを伝える。 |
出典:(天文12年)6月8日付三好宗三書状案(「大徳寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-173号) |
天文12年 1543年 6月27日 |
本願寺証如が京都の南方の所々を歴覧中の武田信虎のもとに音信を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 7月2日 |
山科言経が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 7月2日 |
子・言経が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 7月3日 |
尼子晴久が石見国に侵攻する。 |
出典:『陰徳太平記』巻14「尼子晴久石州発向之事」 |
天文12年 1543年 7月11日 |
細川氏綱・藤賢兄弟が本願寺証如に書状を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 7月14日 |
本願寺証如が細川氏綱・藤賢兄弟に返状を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 7月14日 |
尼子晴久が秋上三郎左衛門、立原備前守、森脇長門守を先陣として久利城(石見国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻14「尼子晴久石州発向之事」 |
天文12年 1543年 7月17日 |
織田信包が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 7月17日 |
子・信包が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 7月17日 |
弟・信包が生まれる。 |
出典:- |
天文12年 1543年 7月18日 |
本泉寺蓮悟が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天文12年 1543年 7月24日 |
三好長慶が革島一宣に27日に松浦守を攻めるため、26日に堺に入ることを伝える。 |
出典:(天文12年)7月24日付三好長慶書状(「革島家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-179号) |
天文12年 1543年 7月28日 |
右大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文12年 1543年 7月29日 |
28日夜より29日の日中までの火災により堺の大半が焼失する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 7月-日 |
細川氏綱が10000余の軍勢をもって槙尾城に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月27日条 |
天文12年 1543年 8月1日 |
畠山義総が本願寺証如に、子・顕如の誕生を祝す音信を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 8月3日 |
細川氏綱・藤賢兄弟が本願寺証如に出陣につき、和泉国・紀伊国にて氏綱方として一向一揆を起こしてほしいこと、兵粮を借用したい旨を書状にて伝える。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 8月6日 |
本願寺証如が、8月3日に細川氏綱・藤賢兄弟より依頼のあった和泉国・紀伊国における一向一揆蜂起と兵粮借用の件を断る旨を氏綱に伝える。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 8月7日 |
唐船5叟が豊後国に着津する。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「宗麟政務並唐船渡海之事」 |
天文12年 1543年 8月9日 |
武田信虎が高野山に参詣の後、興福寺多聞院を訪れ逗留する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 8月15日 |
武田信虎が駿河国に向けて興福寺多聞院を出立する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 8月24日 |
本願寺証如が、細川晴元の芥川山城(摂津国)入城につき、晴元に太刀・5種10荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 8月29日 |
本願寺証如が畠山義総に8月1日の音信の返状を発給する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 9月19日 |
足利義晴が御台料所芝山について、超勝寺が違乱をしているので、本願寺証如に違乱停止を命じるように依頼する。使者は杉原晴盛。晴盛は三献のもてなしを受ける。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 9月23日 |
本願寺証如が細川氏綱・藤賢兄弟、長塩又四郎、赤沢又三郎に音信を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 9月24日 |
本願寺証如が浅井久政に音信を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 10月1日 |
細川氏綱・藤賢兄弟、長塩又四郎、赤沢又三郎が9月23日の本願寺証如に対する返事を出す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 10月3日 |
松平清定が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平清定」の項 |
天文12年 1543年 10月20日 |
本願寺証如が細川晴元に、細川氏綱との戦いに勝利したことを祝す音信を遣わす。使者は八尾。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 10月25日 |
本願寺証如のもとへ京都の一条氏より音信として持明院中将がやってくる。持明院は土佐下向のため大坂本願寺寺内町新屋敷住吉屋に宿泊する。証如は下間光頼に、持明院に河野新六と番衆20人を警護としてつけるように命じる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 10月27日 |
本願寺証如が山中蔵人死去につき弔いとして鳥目を遣わす。使者は河野新六。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 10月30日 |
足利義晴より命じられた禁裏御修理料(加賀国分)100貫文を本願寺証如が義晴に納める。また、三淵の家造作を室町殿が命じたので、その協力金として10貫を三淵晴員に送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 11月14日 |
本願寺証如のもとに土岐頼芸・鷲巣・斎藤より音信あり。使者は大桑与五郎。美濃国の門徒の年貢未納につき成敗を加えるので、さしあたり美濃門徒に土岐家へ年貢を納入するよう証如より命じて欲しいと依頼がある。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 11月14日 |
本願寺証如のもとに土岐頼芸・鷲巣・斎藤より音信あり。使者は大桑与五郎。美濃国の門徒の年貢未納につき成敗を加えるので、さしあたり美濃門徒に土岐家へ年貢を納入するよう証如より命じて欲しいと依頼がある。 足利義晴より10月30日に納入した禁裏御修理料(加賀国分)100貫文の請取状が到来する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 11月23日 |
門徒になることを希望していた鳥居小路経厚の願いを聞き入れる。経厚よりその礼として銭50疋が送られる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文12年 1543年 12月26日 |
徳川家康が生まれる。酒井正親が御胞刀役をつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
天文12年 1543年 -月-日 |
子・宣政が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文12年 1543年 -月-日 |
渥美友勝が伊勢国にて人を殺害する。その後、織田信長に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
伊達輝宗が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
道澄が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
堀尾吉晴が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
徳山則秀が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
東条行長が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第168「東条行長」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第168「東条行長」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
松平忠正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
松平康次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
子・康次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
古田重然が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
児玉就英が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
子・就英が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
山口直友が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
相良義陽が肥後国にて生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
山本正継が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正継」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正継」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
子・正継が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正継」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正継」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
武田信実が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信実」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信実」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
子・信実が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信実」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信実」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
弟・信実が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信実」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信実」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
米倉忠継が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
子・忠継が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項 |
天文13年 1544年 -月-日 |
弟・忠継が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項 |
天文13年 1544年 1月-日 |
細川晴元が細川氏綱を討伐するため芥川山城(摂津国)に入城する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文13年 1544年 1月-日 |
堺にて細川晴元と細川氏綱が戦い、晴元が勝利する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文13年 1544年 2月11日 |
渥美友元が三河国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友元」の項 |
天文13年 1544年 2月11日 |
父・友元が三河国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友元」の項 |
天文13年 1544年 2月24日 |
勧修寺晴豊が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天文13年 1544年 2月24日 |
子・晴豊が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天文13年 1544年 2月-日 |
武田晴信が諏訪頼重を殺害する。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月条(『続群書類従』第29輯下) |
天文13年 1544年 3月14日 |
砥石(信濃国)において武田晴信と村上義清が戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文13年 1544年 3月18日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天文13年 1544年 3月19日 |
長門介となる。 |
出典:『公卿補任』天文15年 |
天文13年 1544年 3月21日 |
六角定頼が命じた勢多橋修復勧進について、本願寺証如が50貫文を奉加として出す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文13年 1544年 4月24日 |
当麻寺を守護するようにと命じる西南院得業宛の綸旨を広橋国光が調える。 |
出典:天文13年4月24日付後奈良天皇綸旨「当麻寺文書」(『大日本仏教全書』118) |
天文13年 1544年 7月9日 |
大洪水により京中の人馬が流出する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文13年 1544年 7月9日 |
水害により大宮の橋が流れ落ちる。 (この日は京都大洪水) |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文13年 1544年 7月26日 |
尼子国久・誠久・敬久父子、亀井安綱、牛尾幸清、平野又右衛門、神西三郎左衛門、池田、川副、宇山、松田、村井、熊野率いる尼子勢7000の攻撃を受けた三吉広隆を救援すべく、毛利元就が粟屋信賢、粟屋太郎左衛門、井上就信、福原貞俊、児玉就忠、長屋吉親を三吉(備後国)に遣わす。 |
出典:『陰徳太平記』巻14「備後国府野合戦之事」 |
天文13年 1544年 7月28日 |
国府野(備後国)にて尼子国久・誠久・敬久父子率いる尼子勢と三吉広隆及び福原貞俊・児玉就忠率いる毛利勢が戦い、国久が勝利する。 |
出典:『陰徳太平記』巻14「備後国府野合戦之事」 |
天文13年 1544年 9月3日 |
左近衛中将となる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
天文13年 1544年 9月11日 |
竹中重治が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 9月22日 |
織田信秀が斎藤道三の籠る稲葉山城(美濃国)を攻める。加納口で道三が織田勢を急襲し、信秀を退ける。織田信康が戦死する。 |
出典:- |
天文13年 1544年 9月22日 |
織田信秀が斎藤道三の籠る稲葉山城(美濃国)を攻める。加納口で道三が織田勢を急襲し、信秀を退ける。父・信康が戦死する。 |
出典:- |
天文13年 1544年 9月24日 |
按察使となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文13年 1544年 9月-日 |
松平広忠の妻・於大の方を水野信元の居城・刈谷城(三河国)に送り届ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
天文13年 1544年 10月-日 |
尼子国久・誠久・敬久父子、川副久盛、森脇長門守率いる尼子勢5000が小早川繁平の高山城(安芸国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻15「尼子国久父子備作働キ之事」 |
天文13年 1544年 11月-日 |
尼子国久・誠久・敬久父子、川副久盛、森脇長門守率いる尼子勢5000が高田(美作国)・篠茨(美作国)・井王山(美作国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻15「尼子国久父子備作働キ之事」 |
天文13年 1544年 12月12日 |
小早川徳寿丸より家督相続の祝儀として太刀1腰・馬1疋の贈答を受けた大内義隆が徳寿丸に礼状を発給する。 |
出典:同年月日条大内義隆書状(『吉川家文書』2-1482号) |
天文13年 1544年 -月-日 |
弟・道澄が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
子・道澄が生まれる。 |
出典:- |
天文13年 1544年 -月-日 |
武田晴信が清水寺本願 成就院に信濃国平定を祈願する願文を納める。 |
出典:天文22年12月18日付武田晴信書状(「成就院文書」) |
天文14年 1545年 -月-日 |
板倉勝重が三河国小美村にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
- -年 -月-日 |
島田秀満が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
増田長盛が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
益田照従が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
浅井長政が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
子・長政が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
六角義治が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
子・義治が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
孫・義治が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
山内一豊が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
土屋昌続が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第87「土屋昌次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第87「土屋昌次」の項 |
天文14年 1545年 -月-日 |
香川春継が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
子・春継が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
弟・春継が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
大久保長安が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
稲田植元が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
本多正重が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
弟・正重が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
久野重勝が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
北条氏規が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
子・氏規が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
弟・氏規が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
榊原元信が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
大蔵卿局が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
福村勝正が生まれる。 |
出典:- |
天文14年 1545年 1月5日 |
従二位に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文14年 1545年 2月25日 |
細川晴元邸にて千句が行われる。参加者は山科言継、東坊城、細川元常、細川尹隆、細川晴賢、誓願寺西堂、智恵光院重蓮社、最勝院素経、曽我、本郷光泰、安威藤備、飯川彦九郎、諏訪信濃守、寿慶、祐乗、春阿弥、飯尾兵部丞。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文14年 1545年 3月23日 |
馬場頼周が龍造寺家兼・龍造寺胤栄を佐賀城(肥前国)より追い出し、龍造寺家純・澄家・頼純父子、龍造寺家門・家泰父子を殺害する。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
天文14年 1545年 3月25日 |
美濃権介となる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
天文14年 1545年 3月26日 |
誓願寺鐘鋳供養(3/26-4/7) 北野経王堂にて誓願寺の鐘を鋳る。山科言継、伯卿、薄が見物に訪れる。都鄙の貴賤男女が数えきれないほど参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文14年 1545年 3月-日 |
相国寺石橋あたりで観世大夫による勧進能が催される。 |
出典:『巌助往年記 上』同年月条 |
天文14年 1545年 4月2日 |
鍋島清久・清房父子が筑後国に逃れた龍造寺家兼を肥前国に呼び戻し、馬場頼周を討ち取る。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
天文14年 1545年 4月7日 |
誓願寺鐘鋳供養結願。誓願寺十穀が上人号の勅許を得る。 |
出典:『お湯殿上の記』同年月日条 |
天文14年 1545年 5月7日 |
八瀬川入道が三十三間堂奉加帳を請け取りに山科言継のもと訪れる。八瀬川からの依頼により言継が三十三間堂修造について禁裏の沙汰であること、国々での勧進に尽力するようにとする判物を本願 普門坊宛に発給する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文14年 1545年 5月15日 |
畠山稙長が死去する。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
天文14年 1545年 5月23日 |
塩尻(信濃国)において武田晴信と小笠原長時・木曽義昌が戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文14年 1545年 5月24日 |
細川晴元が上野玄蕃頭勢を討つべく山城国南部に三好長慶、三好宗三等率いる軍勢を遣わす。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文14年 1545年 5月25日 |
三好長慶、三好政長が田原七郷(山城国)を放火する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文14年 1545年 5月26日 |
三好長慶・三好宗三が三室戸太法寺に留まる。石墻坊、太法寺五ヶ荘を放火した後、木幡(山城国)に移る。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文14年 1545年 5月27日 |
三好長慶が醍醐寺山上山下宛に三好勢による乱入狼藉、山林竹木の伐採、兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文14年5月27日付三好長慶禁制(「醍醐寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-183号) |
天文14年 1545年 5月-日 |
相良武任が剃髪・隠遁し、大内義隆への出仕を控える。 |
出典:相良武任申状写(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文14年 1545年 6月2日 |
内大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天文14年 1545年 6月7日 |
体調を崩す。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文14年 1545年 6月25日 |
足利菊童丸の病気平癒を祈願すべく祈祷が行われる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文14年 1545年 7月9日 |
三条公頼が上洛する。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文14年 1545年 7月12日 |
畠山義総が死去する。 |
出典:- |
天文14年 1545年 7月20日 |
参議となる。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文14年? 1545?年 8月15日 |
山中幸盛が出雲国富田荘にて生まれる。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第19「山中鹿助伝」 |
天文14年 1545年 8月19日 |
蠣崎義広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項 |
天文14年 1545年 8月19日 |
父・義広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎義広」の項 |
天文14年 1545年 9月9日 |
壬生(下野国)にて横瀬泰繁が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第77「由良泰繁」の項 |
天文14年 1545年 9月11日 |
泉涌寺の荒神開帳につき子とともに高畠長直が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文14年 1545年 -月-日 |
今川義元が長窪城(駿河国)を攻める。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「上杉憲政武州河越城責ノ事」 |
天文14年 1545年 9月26日 |
上杉憲政が北条綱成が在番する川越城(武蔵国)を軍勢65000をもって包囲する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「上杉憲政武州河越城責ノ事」 |
天文14年 1545年 10月3日 |
飛鳥井雅綱が、明日、多賀社へ赴くことを山科言継に伝える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文14年 1545年 10月4日 |
三好宗三の取り持ちにより北野経王堂において万部経法会を執り行う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文14年 1545年 10月13日 |
従三位に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文14年 1545年 10月27日 |
足利晴氏が川越城(武蔵国)を包囲する上杉憲政に加勢すべく古河(下総国)より軍勢20000にて出陣する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「上杉憲政武州河越城責ノ事」 |
天文14年 1545年 -月-日 |
島津貴久が伊作城(薩摩国)より伊集院城(薩摩国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
天文15年 1545年 12月7日 |
多賀社勧進にあたる「同宿輩」の勧進先での私宅設置と勧進を行っていないのにもかかわらず「勧進」と言って奉加を募る行為を禁止するよう六角定頼が不動院に命じる。 |
出典:六角氏奉行人連署奉書「多賀大社文書」『多賀大社叢書』70号 |
天文14年 1545年 12月23日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天文14年 1545年 -月-日 |
十市遠忠が死去する。 |
出典:- |
天文14年 1545年 -月-日 |
父・遠忠が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
池田長正が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
稲葉貞通が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・貞通が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
武田勝頼が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
小笠原貞慶が信濃国林にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原貞慶」の項 |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・貞慶が信濃国林にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原貞慶」の項 |
天文15年 1546年 -月-日 |
南部信直が陸奥国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部信直」の項 |
天文15年 1546年 -月-日 |
津金胤久が陸奥国にて生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項 |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・胤久が陸奥国にて生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項 |
天文15年 1546年 -月-日 |
山路正国が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
千道安が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・道安が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
二宮就辰が生まれる。父・毛利元就が虎法丸と名付ける。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・二宮就辰が生まれる。毛利元就が虎法丸と名付ける。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
弟・二宮就辰が生まれる。父・毛利元就が虎法丸と名付ける。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
内藤家長が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
佐世元嘉が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
猪子高就が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
水原親憲が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
大井昌次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌次」の項 |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・昌次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌次」の項 |
天文15年 1546年 1月1日 |
最上義光が出羽国山形にて生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 1月10日 |
本願寺証如が足利義晴に年始の礼として音信を遣わす。あわせて清光院、三淵晴員、伊勢貞孝、蜷川親俊へも音信を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 1月10日 |
足利菊童丸が参内する。大舘晴光、朽木稙綱、伊勢貞孝、縁阿弥、杉原七郎、石谷光政、本郷与三郎、安威藤備、沼田光兼、飯川彦九郎が供奉し、薬師寺与一、柳本又二郎が辻固めをする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文15年 1546年 1月19日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天文15年 1546年 1月30日 |
左大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文15年 1546年 2月13日 |
左近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天文15年 1546年 2月17日 |
本願寺証如が三好長慶とその被官・塩田に当年の樽を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 2月18日 |
本願寺証如が遊佐長教と走井に当春の礼として音信を遣わす。使者は麻生与一。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 2月19日 |
三好長慶とその被官・塩田が2月17日の音信の返しとして本願寺証如に太刀を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 2月24日 |
遊佐長教と走井が2月18日の本願寺証如の音信の返しとして書状と太刀を贈る。使者は滝野二郎兵衛(遊佐長教与力)で、証如は対面をし、綱所で酒をすすめる。 郡上安養寺の門徒・赤谷宗左衛門が本願寺証如に斎を調進する。順興寺実従、常住衆、卅日番衆、安養寺、赤谷宗左衛門が相伴する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 2月24日 |
遊佐長教と走井が2月18日の本願寺証如の音信の返しとして書状と太刀を贈る。使者は滝野二郎兵衛(遊佐長教与力)で、証如は対面をし、綱所で酒をすすめる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 2月25日 |
大坂本願寺寺内町に住む八尾明顕の門徒・荒川屋四郎衛門が本願寺証如に斎を調進する。順興寺実従、興正寺、常住衆、卅日番衆、明顕、荒川四郎衛門が相伴する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 3月10日 |
龍造寺家兼が死去する。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
天文15年 1546年 3月13日 |
右大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天文15年 1546年 3月13日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文15年 1546年 3月15日 |
松平広忠が松平信重に三河国東端郷内長福寺領を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第41「松平信重」の項 |
天文15年 1546年 3月24日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文15年 1546年 3月24日 |
兵部卿となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文15年 1546年 3月-日 |
誓願寺で棟上が行われる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月条 |
天文15年 1546年 4月1日 |
北条氏康が上杉憲政に包囲されている川越城(武蔵国)を救援すべく、軍勢8000を率い小田原城(相模国)を発ち、砂窪(武蔵国)に着陣する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条氏康河越城後詰付夜軍ノ事」 |
天文15年 1546年 4月12日 |
鷹司忠冬が死去。忠冬の死により鷹司家が一旦断絶する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天文15年 1546年 4月20日 |
大坂本願寺の阿弥陀堂前の四足門が立つ。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 4月20日 |
北条氏康が川越城(武蔵国)を包囲する上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の陣を夜襲し、勝利する。朝定が戦死し、憲政は平井城(上野国)に撤退する。上杉勢は難波田憲重が戦死する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条氏康河越城後詰付夜軍ノ事」 |
天文15年 1546年 4月-日 |
高倉範久が死去する。 |
出典:『厳助往年記 上』同年月条 |
天文15年 1546年 6月28日 |
橋津川(伯耆国)にて尼子国久・豊久父子と武田国信・行松正盛・長田重直・南条元清・小森久綱が戦い、国久が勝利する。尼子勢は豊久が、武田等勢は国信が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第11「橋津川合戦付尼子兵部太輔戦死並武田山城守最後之事」 |
天文15年 1546年 7月27日 |
足利菊童丸が爵を受け義藤と名乗る。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 7月27日 |
子・菊童丸が爵を受け義藤と名乗る。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 8月10日 |
細川晴元が8/6に日本にやってきた唐人(29名程度)の礼を受ける。 |
出典:『厳助大僧正記』同年同月日条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208) |
天文15年 1546年 8月13日 |
右衛門督となる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
天文15年 1546年 8月15日 |
長連龍が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 8月15日 |
大内義隆の命により乃美四郎が中途城(伊予国)を攻める。 |
出典:天文15年9月13日付大内氏家臣連署奉書(『戦国遺文』瀬戸内水軍編57号「山野井文書」) |
天文15年 1546年 8月20日 |
十市遠勝が竹内城(大和国)を攻めるも敗れる。南平三、坂市介(安芸国住人、城作り)、竹田与六が討死する。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
天文15年 1546年 8月21日 |
細川氏綱の合力として、筒井順昭が龍田城(大和国)に出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月5日 |
本願寺証如が中島(摂津国)に在陣中の三好長慶、安宅神太郎(冬康)、十河孫六郎、三好政長に音信として3種3荷を贈る。使者は芝田宗九郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月11日 |
三好長慶が池田城(摂津国)を攻める。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月21日 |
筒井順昭が病を患う。「もかさ之煩」であるという。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月24日 |
筒井順昭が菅原に軍勢を遣わし、同地を焼き払う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月25日 |
筒井順昭が総勢6000で越智(大和国)に攻め入る。貝吹城、ヲキ田城を落とすことができずに筒井(大和国)に帰還する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月27日 |
筒井順昭が合戦にて軍勢を少々失う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月28日 |
筒井順昭の陣立の祈祷が行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 9月29日 |
再度、筒井順昭の陣立の祈祷が行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 10月3日 |
勧学寺の合戦で筒井順昭と越智勢が戦う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 10月10日 |
筒井順昭が交渉により貝吹城を落とす。同城に嘉幡、高田、八条らを入れ置き、順昭は撤退する。これにより大和一国が順昭に帰服したとする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 10月21日 |
三好長慶が細川藤賢の拠る中島(摂津国)に攻め込む。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文15年 1546年 10月29日 |
金沢坊舎に木仏本尊、親鸞御影(大幅)、親鸞絵伝、名号、実如御影、三具足、仏器、灯台を下付する。金沢坊舎に堂衆として広済寺慶信を派遣する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 11月11日 |
三好之虎が大山崎荘(山城国)に三好勢による濫妨狼藉、竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文15年11月11日付三好実休禁制(「離宮八幡宮文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-184号) |
天文15年 1546年 11月25日 |
三好長慶が池田城(摂津国)を攻める。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文15年 1546年 11月29日 |
黒田孝高が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天文15年 1546年 11月-日 |
足利義晴が東山・北白川(山城国)の山上に築城を始める。また同城に備蓄する兵糧米として山科七郷の年貢1/3を借り受ける。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月6日 |
本願寺証如が三好長慶、三好之虎、三好政長、山中三郎太郎、山中橘左衛門、三木与左衛門、塩田に音信として綿を送る。使者は芝田宗九郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月7日 |
多賀社不動院の「同宿輩」が諸国に私宅を構え、勧進であると偽って奉加を募る者がいるので、同社本願 不動院に対し「同宿輩」をきちんと管理するよう命じる奉行人奉書を発給する。 |
出典:天文15年12月7日付六角氏奉行人連署奉書(『多賀大社叢書』文書篇70号) |
天文15年 1546年 12月9日 |
坂本(近江国)の樹下成保邸にて足利義藤の元服式が執り行われることに先立ち、六角定頼が加冠役を勤めることから、六角家家臣が諸役を担う。進藤貞治は成保邸の普請を、蒲生定秀・楢崎賢道は妙見寺などの辻固めを命じられる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月9日 |
金沢坊舎に七高僧御影、聖徳太子御影を下付する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月10日 |
三好之虎が本能寺に三好勢による濫妨狼藉、竹木伐採、寄宿、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文15年12月10日付三好実休禁制(「本能寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-185号) |
天文15年 1546年 12月13日 |
本願寺証如が六角定頼、平井、進藤貞治に歳暮として書状・梅染を送る。使者は中間。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月16日 |
細川晴元が書状をもって河内国一揆について本願寺証如が制止を加えたことについて謝す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月16日 |
聖護院道増が足利義藤の元服に参列すべく、坂本(近江国)に到着する。 |
出典:『光源院殿御元服記』(『群書類従』) |
天文15年 1546年 12月16日 |
近衛稙家が足利義藤の元服に参列すべく、坂本(近江国)に到着する。 |
出典:『光源院殿御元服記』(『群書類従』) |
天文15年 1546年 12月18日 |
足利義藤の坂本(近江国)の樹下成保邸での元服につき、加冠役の六角定頼より迎えの軍勢が義藤のいる東山慈照寺にやってくる。義藤は巳刻(9-11時)に慈照寺を出発し、浄土寺、若王子、南禅寺、粟田口、日岡、花山、小山、大津を経由し坂本(近江国)に入る。坂本にて定頼・義賢父子が門外にて迎える。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月19日 |
足利義藤が坂本(近江国)の樹下成保邸にて元服する。加冠は六角定頼、理髪は細川晴経、惣奉行は摂津元造、元服奉行は松田晴秀・飯尾堯連、打乱は朽木稙綱、泔坏は大原高保、御祝調進は大隅秀宗・大草公広、御手長は伊勢盛正、御物奉行は蜷川親俊・三上秀長が勤める。定頼は義藤に馬・弓・征矢・鎧・砂金を進上する。 足利義藤の御乗馬初め儀を執行する。 義藤が従四位下・左馬頭に叙位・任官する。征夷大将軍就任の宣旨が下され、勅使・高辻大納言が義藤のいる坂本(近江国)に遣わされる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条、『光源院殿御元服記』(『群書類従』) |
天文15年 1546年 12月19日 |
足利義藤の元服にあたり、細川万吉が義藤より「藤」の諱を賜り、「与一郎藤孝」と改称する。 |
出典:『綿考輯録』第1巻 |
天文15年 1546年 12月20日 |
右近衛大将に任官される。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月20日 |
足利義藤の御評定始。鬮役は松田頼隆、奏事は飯尾堯連、御判始奉行は松田盛秀。 |
出典:『光源院殿御元服記』(『群書類従』) |
天文15年 1546年 12月21日 |
本願寺証如が、足利義藤の元服につき、足利義晴と義輝へ披露状をもって御礼を申し入れる。使者は円山隠岐。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月22日 |
足利義藤が六角定頼の旅宿に御成りする。定頼旅宿にて能が催される。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 12月24日 |
足利義藤が常在寺(近江国)より東山(山城国)に戻る。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文15年 1546年 -月-日 |
唐船が佐伯浦(豊後国)に着津する。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「宗麟政務並唐船渡海之事」 |
- -年 -月-日 |
飯尾堯連が死去する。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
吉法師が古渡城(尾張国)にて元服する。織田三郎信長と名乗る。林秀貞、平手政秀、青山与三左衛門尉、内藤勝介が供をする。 |
出典:『信長公記』(首巻)吉法師殿御元服の事 |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・吉法師が古渡城(尾張国)にて元服する。織田三郎信長と名乗る。林秀貞、平手政秀、青山与三左衛門尉、内藤勝介が供をする。 |
出典:『信長公記』(首巻)吉法師殿御元服の事 |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・勝頼が生まれる。 |
出典:- |
天文15年 1546年 -月-日 |
子・玉甫が生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
- -年 -月-日 |
今村慶満が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
織田長益が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
薄諸光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「薄」 |
天文16年 1547年 -月-日 |
吉川経家が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
松平近正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項 |
天文16年 1547年 -月-日 |
松平家忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第23「松平家忠」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第23「松平家忠」の項 |
天文16年 1547年 -月-日 |
島津家久が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・家久が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
弟・家久が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
孫・家久が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
真田昌幸が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・昌幸が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
弟・昌幸が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
蘆名盛興が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・盛興が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
北畠具房が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・具房が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
志賀政継が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
蒲池鎮漣が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
桂元盛が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
父・元盛が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
平賀元相が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
源誉存応が生まれる。 |
出典:『観智国師伝』(「増上寺文書」) |
天文16年 1547年 -月-日 |
逸見義次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義次」の項 |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・義次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義次」の項 |
天文16年 1547年 -月-日 |
近藤秀用が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 1月5日 |
飛鳥井雅敦が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
天文16年 1547年 1月16日 |
足利義晴が慈照寺にて諸家の礼を受ける。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文16年 1547年 2月16日 |
佐竹義重が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
天文16年 1547年 2月17日 |
左大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天文16年 1547年 3月22日 |
三宅城(摂津国)の三宅国村が細川晴元勢の攻撃を受け、退城する。 |
出典:『陰徳太平記』巻15「将軍北白川御籠城之事」 |
天文16年 1547年 3月23日 |
左中弁となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文16年 1547年 3月24日 |
三好之虎が勝尾寺に三好勢による濫妨狼藉、山林・竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文16年3月24日付三好実休禁制(「勝尾寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-187号) |
天文16年 1547年 3月晦日 |
足利義晴・義藤父子が北白川城(山城国)に900余騎にて籠城する。随従者は近衛稙家、聖護院道増、大覚寺義尭、烏丸光康、日野晴光、高倉永家、日野資将、賀茂在留、大舘晴光、細川輝経、大舘晴忠、細川隆是、伊勢貞教、摂津元造、摂津晴門、三淵晴員、小笠原備前守、武田信実、和田惟政。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」 |
天文16年 1547年 3月-日 |
三好政長が式阿道場西興寺に三好勢による乱妨狼藉、竹木伐採、陣取り、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文16年3月日付三好宗三禁制(「尊経閣文庫所蔵武家手鑑」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-189号) |
天文16年 1547年 3月-日 |
三好之虎が下桂(山城国)に三好勢による乱入狼藉、山林・竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文16年3月日付三好実休禁制(「北川家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-188号) |
天文16年 1547年 4月1日 |
細川晴元が三好長慶ら淡路・四国衆30000をもって足利義晴・義藤父子が籠城する北白川城(山城国)を攻める。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」 |
天文16年 1547年 4月9日 |
改名して宣忠と名乗る。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文16年 1547年 4月10日 |
足利義晴・義藤父子が籠城する北白川城(山城国)を攻めていた三好長慶ら淡路・四国衆30000が摂津国国衆の制圧を優先した細川晴元の命により摂津国に引き上げる。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」 |
天文16年 1547年 4月19日 |
三宅城(摂津国)攻略につき音信として巻数・香水代100疋を贈ってくれた法隆寺に三好政長が返礼の書状を送る。 |
出典:天文16年4月19日付三好宗三書状(「法隆寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-192号) |
天文16年 1547年 4月26日 |
小早川徳寿丸が五ヶ龍王山(備後国)を攻める。 |
出典:(天文16年)5月3日付小早川徳寿丸感状写(『戦国遺文』瀬戸内水軍編60号「萩藩閥閲録』嶋末与三) |
天文16年 1547年 5月5日 |
細川晴元が芥川山城(摂津国)に籠城する薬師寺与一を攻撃する。攻め衆は三好長慶ほか。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」 |
天文16年 1547年 6月17日 |
本圀寺日泰・法華寺日要・本能寺日宗が六角家重臣進藤貞治・平井高好に、法華衆と延暦寺との和睦の条件について、白袈裟・素絹・朱柄笠・塗足駄を用いて徘徊しないこと、紫以上の袈裟を寺内であっても着用しないこと、地下人の葬送の際に勅会の際に着用する装束は着ないこと、輿に乗って洛中を徘徊しないこと、平絹の白五条を着用すること、僧俗ともに法席以外で一般人に対し「法理」と言って争論をしないことを提示する。また、日吉祭の祭礼費用として法華衆が毎年3月に100貫文を坂本(近江国)にて進納することを伝える。 これを受け、六角定頼は、法華衆の和睦条件を延暦寺三院執行代御坊中に伝える。 |
出典:延暦寺・日蓮衆徒講話文書案(『蜷川家文書』3-605号) |
天文16年 1547年 6月25日 |
三好之虎が賀茂社領境内宛に三好勢の乱入・狼藉、山林竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文16年6月25日付三好実休禁制(「賀茂別雷神社文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-194号) |
天文16年 1547年 6月25日 |
三好長慶の攻撃を受けていた芥川山城(摂津国)に籠る薬師寺与一が長慶に降伏する。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」 |
天文16年 1547年 6月26日 |
元服する。宮内権大輔となり従五位上に叙される。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文16年 1547年 7月6日 |
八幡宮に社領返付の旨を三好政長・高畠長直が伝える。 |
出典:(天文16年)7月6日付三好宗三・高畠長直連署状(「桂文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-196号) |
天文16年 1547年 7月12日 |
細川晴元の要請を受けた六角定頼・義賢が、足利義晴・義藤が籠城する北白川城(山城国)を包囲する。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方東坂本御出奔ノ事」 |
天文16年 1547年 7月12日 |
細川晴元が四国勢を率い上洛し相国寺に陣取る。 晴元の要請を受けた晴元舅・六角定頼が、足利義晴・義藤が籠城する北白川城(山城国)を包囲する。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方東坂本御出奔ノ事」 |
天文16年 1547年 7月12日 |
細川晴元の要請を受けた六角定頼・義賢が、足利義晴・義藤が籠城する北白川城(山城国)を包囲する。 三好長慶、三好政長が軍勢30000をもって河内十七箇所に陣取る。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」、『陰徳太平記』巻15「将軍北白川御籠城之事」 |
天文16年 1547年 7月12日 |
三好之虎が軍勢を率い尼崎(摂津国)に向かう。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方御入城ノ事」 |
天文16年 1547年 7月19日 |
細川晴元・六角定頼の包囲を受け耐えられず足利義晴・義藤父子が籠城していた北白川城(山城国)を自焼し東坂本(近江国)に逃れる。 |
出典:『足利季世記』巻4「公方東坂本御出奔ノ事」、『陰徳太平記』巻15「将軍北白川御籠城之事」 |
天文16年 1547年 7月21日 |
舎利寺の合戦にて、三好之虎・安宅冬康・松浦肥前守・畠山上総介・遊佐越中守と畠山政国・細川四郎・遊佐長教が戦い三好勢他が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻4「舎利寺合戦ノ事附晴元定頼免許ノ事」 |
天文16年 1547年 7月24日 |
三好之虎、安宅冬康、畠山上総介が堺に入り河内国攻めの評定を開く。 |
出典:『足利季世記』巻4「舎利寺合戦ノ事附晴元定頼免許ノ事」 |
天文16年 1547年 7月26日 |
三好長慶、三好政長が河内十七箇所から住吉・遠里・小野・深ノ口に陣替えする。 |
出典:『足利季世記』巻4「舎利寺合戦ノ事附晴元定頼免許ノ事」 |
天文16年 1547年 7月29日 |
足利義藤が細川晴元・六角定頼・義賢父子を赦免する。両人が義晴のいる坂本(近江国)に出仕する。ただし、晴元は義晴とは対面できず。 晴元・定頼間で諸事協議がなされる。 |
出典:『足利季世記』巻4「舎利寺合戦ノ事附晴元定頼免許ノ事」、『厳助往年記 上』同年月日条 |
天文16年 1547年 閏7月3日 |
細川晴元が細川国慶の籠る高雄城(山城国)を攻撃するため20000の軍勢を率い出陣する。晴元は龍安寺を陣所とする。晴元の出陣につき、六角定頼が進藤貞治・永原・三雲・蒲生定秀・青地ら軍勢500を援軍として送る。 |
出典:『厳助往年記』同年同月条 |
天文16年 1547年 閏7月3日 |
左兵衛佐となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文16年 1547年 閏7月5日 |
細川晴元が細川国慶の籠る高雄城(山城国)を攻め落とす。この戦いで神護寺の堂舎全てが放火される。 |
出典:『厳助往年記』同年同月条 |
天文16年 1547年 閏7月11日 |
天王寺の東にて三好政長と畠山勢が戦う。三好政長勢は、侍311人、他800人程を討ち取る。ただし、政長方も侍37人、雑兵75人が討死し、とりわけ篠原盛家、安宅佐渡守、藤田山城が戦死。彼らの死を惜しむ。 |
出典:(天文16年)閏7月14日付三好宗三書状(「波多野家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-198号) |
天文16年 1547年 閏7月14日 |
7月11日、波多野与兵衛尉が上野玄蕃、内藤彦五郎、宇津元朝、野々口牛助を破ったことについて、三好政長がその勝利を祝う。 |
出典:(天文16年)閏7月14日付三好宗三書状(「波多野家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-198号) |
天文16年 1547年 閏7月29日 |
足利義藤のもとに細川晴元が挨拶に訪れる。晴元と六角定頼が諸事を協議する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年同月条 |
天文16年 1547年 8月11日 |
三好長慶・三好之虎・安宅冬康が河内国に攻め入り若林に陣取る。畠山政国の籠る高屋城(河内国)から出撃してきた畠山家足軽と三好長慶が戦う。 |
出典:『足利季世記』巻4「舎利寺合戦ノ事附晴元定頼免許ノ事」 |
天文16年 1547年 9月3日 |
織田信秀が美濃国に攻め入る。 |
出典:『信長公記』(首巻)みのゝ国へ乱入し五千討死の事 |
天文16年 1547年 9月22日 |
織田信秀が稲葉山城(美濃国)を攻撃する。青山与三左衛門尉が戦死する。 |
出典:『信長公記』(首巻)みのゝ国へ乱入し五千討死の事 |
天文16年 1547年 9月28日 |
松平広忠と松平信孝が戦う。松平忠次が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第「松平忠次」の項 |
天文16年 1547年 9月28日 |
松平広忠と松平信孝が戦う。父・忠次が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第「松平忠次」の項 |
天文16年 1547年 9月28日 |
松平広忠と松平信孝が戦う。子・忠次が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第「松平忠次」の項 |
天文16年 1547年 9月28日 |
松平広忠と松平信孝が戦う。孫・忠次が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第「松平忠次」の項 |
天文16年 1547年 10月6日 |
細川国慶が畠山政国に加勢すべく内野西ノ京(山城国)に300余人を率い現れる。 国慶に応戦するため六角定頼は多賀豊高に軍勢200余を付けて遣わす。 京都合戦にて三好宗三と細川国慶、小泉秀清、今村慶満が戦い、宗三が勝利する。国慶は戦死する。 |
出典:天文16年10月9日付三好宗三書状案(「大徳寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-202号) |
天文16年 1547年 10月9日 |
三好政長が藤林綱政に龍翔寺領の三栖の内にある所領を渡すように伝える。 |
出典:天文16年10月9日付三好宗三書状案(「大徳寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-201号) |
天文16年 1547年 11月4日 |
進藤貞治が上洛する。 |
出典:(天文16年)11月7日付三好宗三書状案(「大徳寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-204号) |
天文16年 1547年 12月17日 |
内大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天文16年 1547年 -月-日 |
浅野長政が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・雅敦が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
天文16年 1547年 -月-日 |
織田信長が初陣(「武者始」)として駿河衆のいる吉良大浜(三河国)に出兵し所々を放火する。 |
出典:『信長公記』(首巻)吉法師殿御元服の事 |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・長益が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
弟・長益が生まれる。 |
出典:- |
天文16年 1547年 -月-日 |
子・薄諸光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「薄」 |
- -年 -月-日 |
伊丹親興が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
一条内基が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
天文17年 1548年 -月-日 |
西笑承兌が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
遊佐信教が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
正親町実彦が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
斎藤龍興が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
子・龍興が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
孫・龍興が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
吉川元長が生まれる。 |
出典:『陰徳太平記』巻16「元春吉川家相続之事」 |
天文17年 1548年 -月-日 |
溝口秀勝が尾張国溝口村にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義光流 溝口」「溝口秀勝」の項 |
天文17年 1548年 -月-日 |
榊原康政が三河国上野にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天文17年 1548年 -月-日 |
山名豊国が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第71「山名豊国」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第71「山名豊国」の項 |
天文17年 1548年 -月-日 |
田中吉政が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
秋月種実が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
小笠原吉次が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
北条氏邦が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
子・氏邦が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
弟・氏邦が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
柳沢信俊が生まれる。*『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項 |
天文17年 1548年 -月-日 |
米倉信継が生まれる。*『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項 |
天文17年 1548年 -月-日 |
子・信継が生まれる。*『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項 |
天文17年 1548年 -月-日 |
弟・信継が生まれる。*『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項 |
天文17年 1548年 2月8日 |
本多忠勝が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 3月3日 |
龍造寺胤栄が死死去する。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
天文17年 1548年 3月19日 |
小豆坂(三河国)にて織田信秀と松平広忠・太原雪斎率いる今川勢が戦い、松平・今川勢が勝利する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
天文17年 1548年 3月19日 |
小豆坂(三河国)にて織田信秀と松平広忠・太原雪斎率いる今川勢が戦い、松平・今川勢が勝利する。松平勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
天文17年 1548年 3月23日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文17年 1548年 3月23日 |
越中介となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文17年 1548年 3月-日 |
毛利元春が吉川家相続につき、小倉山城(出雲国)に入城する。 |
出典:『陰徳太平記』巻16「元春吉川家相続之事」 |
天文17年 1548年 4月15日 |
明大寺(三河国)にて松平信孝と酒井正親・石川清兼が戦い、酒井・石川が勝利する。信孝は戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平信孝」の項、『同』巻第59「酒井正親」の項 |
天文17年 1548年 4月19日 |
清水寺で千部経が実施される(29日迄)。山科言継の老母が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文17年 1548年 4月24日 |
細川晴元と畠山政国が和睦する。晴元勢(三好長慶、三好之虎、安宅冬康等)が、若林(河内国)の陣所を払い堺へ移る。 |
出典:『足利季世記』巻4「細川玄蕃頭討死ノ事」 |
天文17年 1548年 4月25日 |
山科言継・上冷泉が清水寺の千部経へ参詣する。貴賤群集し商売の市が立ち、往還することが困難だったという。それにより言継は、読経僧が見えなかったため清水寺の本願に局へ案内させる。法華経一巻を聴聞の後、僧衆による音楽演奏がある。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
天文17年 1548年 5月2日 |
三好長慶が越水城(摂津国)に帰陣する。 |
出典:『足利季世記』巻4「細川玄蕃頭討死ノ事」 |
天文17年 1548年 6月7日 |
足利義晴・義藤父子が坂本(近江国)より上洛する。 |
出典:『足利季世記』巻4「細川玄蕃頭討死ノ事」 |
天文17年 1548年 6月20日 |
陶隆房、毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景、宍戸元源、宍戸隆家、平賀隆宗、香川光景、己斐豊後守の軍勢10000が山名理興の神辺城(備後国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻第17「備後国神辺ノ城合戦之事」 |
天文17年 1548年 6月23日 |
吉川元春と神辺城(備後国)より討って出た山名理興が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻第17「備後国神辺ノ城合戦之事」 |
天文17年 1548年 6月23日 |
吉川元春と神辺城(備後国)より討って出た山名理興が戦う。この戦いに山名勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第17「備後国神辺ノ城合戦之事」 |
天文17年 1548年 7月19日 |
塩尻峠(信濃国)にて武田晴信と小笠原長時が戦い、晴信が勝利する。 |
出典:天文17年7月19日付武田晴信感状(「浜家文書」『戦国遺文 武田氏編』第1巻-254号)他 |
天文17年 1548年 7月-日 |
足利義晴が山科七郷(山城国)を御料所とする。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文17年 1548年 8月3日 |
毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景、熊谷信直、香川光景、飯田義武等が、山口(周防国)に居る大内義隆のもとに礼に赴く。 |
出典:『陰徳太平記』巻第17「毛利元就父子防州山口下向之事」 |
天文17年 1548年 8月11日 |
三好長慶と伊丹親興が池田長正の池田城(摂津国)に夜討ちをかけ、城を焼き討ちにする。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
天文17年 1548年 8月11日 |
十河一存が三好宗三を攻めるべく河内十七ヶ所に入る。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文17年 1548年 8月-日 |
大内義隆が相良武任に再出仕を命じる。 |
出典:『言延覚書』「相良武任申状写」(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文17年 1548年 9月3日 |
松前慶広が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
天文17年 1548年 9月3日 |
子・松前慶広が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
天文17年 1548年 9月24日 |
高橋紹運が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「高橋鎮種」の項 |
天文17年 1548年 9月-日 |
三好長慶が極楽寺に三好勢の乱入・狼藉、山林・竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文17年9月日付三好長慶禁制(「水無瀬神宮文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-212号) |
天文17年 1548年 9月-日 |
三好長慶が大徳寺・諸塔頭門前に三好勢の乱入・狼藉、山林・竹木の伐採、陣取り、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文17年9月日付三好長慶禁制(「水無瀬神宮文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-213号) |
天文17年 1548年 9月-日 |
三好長慶が清凉寺釈迦堂に三好勢の乱暴狼藉、山林伐採、無理を言う輩、放火の停止を記した禁制を発給する。 |
出典:天文17年9月日付三好長慶禁制(『戦国遺文三好氏編』第1巻-214号「清凉寺文書」) |
天文17年 1548年 11月6日 |
河内国十七ヶ所攻めのため出陣した伊丹親興に三好長慶が礼状を送る。 |
出典:天文17年11月6日付三好長慶書状(「岐阜市歴史博物館所蔵大野木訥庵コレクション」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-215号) |
天文17年 1548年 11月19日 |
杉原盛重、杉原興勝が軍勢700を率い平賀隆宗の平賀城(安芸国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻第17「平賀杉原合戦之事」 |
天文17年 1548年 12月6日 |
三好政長が清水寺の御堂供養につき御札を拝見したことを同寺に伝える。 |
出典:天文17年12月6日付三好宗三書状(「清水寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-216号) |
天文17年 1548年 12月7日 |
塗屋道泉が隆、盛田宗兵衛、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文17年 1548年 12月10日 |
三好長慶と遊佐長教が親子の思いをなし、互いに見放さないことを誓う起請文を交わす。 |
出典:天文17年12月10日付三好長慶起請文(『戦国遺文三好氏編』第1巻-217号「双柏文庫所蔵文書」) |
天文17年 1548年 12月27日 |
関白に就任する。藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天文17年 1548年 12月-日 |
三好長慶が東福寺に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、放火の停止を記した禁制を発給する。 |
出典:天文17年12月日付三好長慶禁制(「東福寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-222号) |
天文17年 1548年 12月-日 |
三好長慶が本能寺に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課の停止を記した禁制を発給する。 |
出典:天文17年12月日付三好長慶禁制(「本能寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-223号) |
天文17年 1548年 -月-日 |
子・信教が生まれる。 |
出典:- |
天文17年 1548年 -月-日 |
子・元長が生まれる。 |
出典:『陰徳太平記』巻16「元春吉川家相続之事」 |
天文17年 1548年 -月-日 |
孫・吉川元長が生まれる。 |
出典:『陰徳太平記』巻16「元春吉川家相続之事」 |
天文17年 1548年 -月-日 |
甥・吉川元長が生まれる。 |
出典:『陰徳太平記』巻16「元春吉川家相続之事」 |
天文17年 1548年 -月-日 |
山名誠通が死去する。 |
出典:- |
天文18年 1549年 -月-日 |
烏丸光宣が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天文18年 1549年 -月-日 |
勢誉が生まれる。 |
出典:- |
天文18年 1549年 -月-日 |
三好義継が生まれる。 |
出典:- |
天文18年 1549年 -月-日 |
酒井重忠が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項 |
天文18年 1549年 -月-日 |
子・重忠が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項 |
天文18年 1549年 -月-日 |
孫・重忠が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項 |
天文18年 1549年 -月-日 |
花房職秀が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻89「花房職之」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻89「花房職之」の項 |
天文18年 1549年 -月-日 |
福留儀重が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に天正14年(1586)9月21日に戦死し、享年38歳と記載されていることから逆算して天文18年(1549)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天文18年 1549年 -月-日 |
子・福留儀重が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に天正14年(1586)9月21日に戦死し、享年38歳と記載されていることから逆算して天文18年(1549)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天文18年 1549年 -月-日 |
拝郷家嘉が生まれる。 |
出典:- |
天文18年 1549年 -月-日 |
加藤正次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正次」の項 |
天文18年 1549年 -月-日 |
従兄弟・正次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正次」の項 |
- -年 -月-日 |
寺町通昭生まれる。 |
出典:- |
天文18年 1549年 1月6日 |
朝、若狭屋宗可が隆、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 1月7日 |
朝、池永三郎兵衛が四左、盛田宗兵衛、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 1月9日 |
朝、徳安が開、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 1月11日 |
三好長慶が越水城(摂津国)を発し、伊丹親興の居る伊丹(摂津国)を焼き払う。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 1月13日 |
六角定頼が、岸和田兵衛大夫に、三好長慶が細川晴元に謀反したこと、松浦守が長慶に与同したことを伝え、兵衛大夫に晴元方として行動するように求める。 |
出典:天文18年1月13日付六角定頼書状写(「武家事紀」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-参考19号) |
天文18年 1549年 1月19日 |
三好長慶の合力として阿波衆・畠山衆が欠郡(摂津国)に入る。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 1月24日 |
三好政長が多田衆を率い池田市場(摂津国)に朝早く攻め入り焼き討ちする。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 1月26日 |
安立が津田宗達、木戸弥三左衛門を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 2月11日 |
朝、三好宗三が武野紹鷗、津田宗達、源六を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 2月12日 |
三好長慶が越水城(摂津国)を発し、伊丹親興の伊丹(摂津国)を悉く焼き払う。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 2月13日 |
朝、武野紹鷗が三好宗三、源六、津田宗達、森河を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 2月18日 |
三好長慶が堺に入る。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 2月19日 |
三好長慶とその舅・遊佐長教が中島城(摂津国)・榎並城(河内国)攻めについて談合する。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 2月25日 |
左兵衛督となる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
天文18年 1549年 2月26日 |
細川晴元が細川晴堅の館がある中島城(摂津国)に入る。 三好長慶が尼崎(摂津国)に出陣する。この日、畠山・遊佐長教の軍勢が欠郡(摂津国)・河内十七箇所に陣取る。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 3月1日 |
細川晴元が籠る中島城(摂津国)に軍勢を率い向かう。途中、柴島城にいる三好宗三と戦い破り、あわせて中島城を落とし入城する。軍勢を榎並城(河内国)に遣わす。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 3月3日 |
筒井順慶が生まれる。 |
出典:- |
天文18年 1549年 3月3日 |
子・順慶が生まれる。 |
出典:- |
天文18年 1549年 3月3日 |
鹿子木親員が死去する。 |
出典:- |
天文18年 1549年 3月6日 |
松平広忠が死去する。 |
出典:- |
天文18年 1549年 3月6日 |
父・広忠が死去する。 |
出典:- |
天文18年 1549年 3月9日 |
左衛門督となる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
天文18年 1549年 3月9日 |
一色晴具が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「一色晴具」の項 |
天文18年 1549年 3月9日 |
父・晴具が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「一色晴具」の項 |
天文18年 1549年 3月25日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文18年 1549年 3月-日 |
細川晴元が三宅国村の三宅城(摂津国)を落とし在城する。 |
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 3月-日 |
三好長慶が東寺に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、放火を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年3月日付三好長慶禁制(「東寺百合文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-225号) |
天文18年 1549年 3月-日 |
三好長慶が上鳥羽内上郷に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、放火を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年3月日付三好長慶禁制(「集古文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-226号) |
天文18年 1549年 3月-日 |
三好宗三が尼崎(摂津国)の本興寺・西門前に三好勢による乱妨狼藉、陣取り・寄宿、竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年3月日付三好宗三禁制(「本興寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-224号) |
天文18年 1549年 3月-日 |
毛利元就、吉川元春、小早川隆景が山口(周防国)より吉田郡山城(安芸国)に帰城する。毛利隆元は山口に残る。 |
出典:『陰徳太平記』巻第17「毛利元就父子防州山口下向之事」 |
天文18年 1549年 4月5日 |
朝、下間頼次が津田宗達、榎興を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 4月6日 |
朝、下間頼宗が津田宗達、源二郎、榎興を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 4月7日 |
朝、下間頼次が津田宗達、榎興を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 4月7日 |
昼、下間頼宗が津田宗達、源二郎、榎興を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 4月7日 |
朝、下間頼次が津田宗達、榎興を招き茶会を催す。 昼、下間頼宗が津田宗達、源二郎、榎興を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 4月12日 |
一条房基が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
天文18年 1549年 4月-日 |
細川晴元が近江国に赴き、六角定頼と摂津攻めのことについてと談合する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年同月条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208) |
天文18年 1549年 4月26日 |
筒井順昭が坂本(近江国)に赴く。道心と名乗り、延暦寺に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年5月6・18日条 |
天文18年 1549年 4月26日 |
細川晴元が摂津を攻めるにあたり丹波国を経由し塩川城(摂津国)に下向する。 六角定頼が晴元の摂津国攻めを援護するべく京都東山に軍勢を遣わす。 |
出典:『厳助大僧正記』同年同月条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208)、『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 4月28日 |
塩川城(摂津国)にいた細川晴元のもとに三好宗三が合流し、西宮(摂津国)を放火する。 |
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 4月29日 |
三好宗三、伊丹親興が尼崎(摂津国)を放火する。 |
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 4月-日 |
三好宗渭が京法花院に三好勢の乱入狼藉、竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年4月日付三好宗渭カ禁制(「妙顕寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-229号) |
天文18年 1549年 4月-日 |
三好長慶が龍安寺に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年4月日付三好長慶禁制(「龍安寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-228号) |
天文18年 1549年 5月1日 |
三好宗三が東富松城(摂津国)を攻めるが、城兵の抗戦により撤退する。 |
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 5月2日 |
三宅城(摂津国)の香西元成が三好長逸の守る芥川山城(摂津国)を攻撃するも敗れる。 |
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」 |
天文18年 1549年 5月5日 |
三好宗三が諸勢を率い三宅城(摂津国)に入る。 |
出典:『足利季世記』巻4「幡雲立事」 |
天文18年 1549年 5月9日 |
細川晴元の合力として岸和田兵衛大夫と木沢左京亮が河内国に攻め込むべく堺北荘に陣取るが、畠山・遊佐長教・三好長慶の軍勢に攻め込まれ敗走する。 |
出典:『足利季世記』巻4「幡雲立事」 |
天文18年 1549年 5月18日 |
筒井城(大和国)にて興福寺衆による信読経が行われる。これは、筒井城内にて奇異のことが多く起こったり、光る物が現れたり、狐が人々を悩ますためであるという。また、筒井順昭も狂気することがあるためだという。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文18年 1549年 5月27日 |
多賀社本願の祐尊が上人号勅許の礼として聖護院道増とともに参内する。 |
出典:『御湯殿上之記』同年月日条 |
天文18年 1549年 5月28日 |
細川晴元が一庫城(摂津国)より三宅城(摂津国)に入る。 |
出典:『足利季世記』巻4「幡雲立事」 |
天文18年 1549年 5月-日 |
三好長慶が大山崎に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、放火、山河殺生、矢銭・兵糧米の賦課、押買を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年5月日付三好長慶禁制(「疋田家本離宮八幡宮文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-231号) |
天文18年 1549年 5月-日 |
出家する。 |
出典:『歴名土代』 |
天文18年 1549年 6月4日 |
朝、椋宗理が津田宗達、盛田宗兵衛を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 6月11日 |
早朝、三好宗三が榎並城(河内国)を出て江口に陣取る。これを受け三好長慶は、安宅冬康と十河一存を別府川に布陣させ三宅城(摂津国)との連絡を絶つ。 |
出典:『足利季世記』巻4「宗三出張ノ事」 |
天文18年 1549年 6月23日 |
三好長慶が中島城(摂津国)にて軍評定を開く。十河一存が細川晴元のいる三宅城(河内国)の攻撃を主張するが、主討ちになるとして長慶が退ける。 |
出典:『足利季世記』巻4「江口城攻落シ宗三打死ノ事」 |
天文18年 1549年 6月23日 |
三好宗三が「川舟を 留て近江の 勢もこそ 問んともせぬ 人を待かな」と六角定頼勢を待つ歌を詠む。 |
出典:『足利季世記』巻4「宗三出張ノ事」 |
天文18年 1549年 6月24日 |
十河一存が単独で細川晴元の居所である三宅城(摂津国)を攻撃する。一存の三宅城攻撃を受けてもなお三好長慶は細川晴元との戦いは避け、三好宗三の籠る江口城を攻撃し、落とす。この戦いで宗三、高畠長直、高畠長信が戦死する。晴元は政長の敗報を受け嵯峨(山城国)に逃れる。 |
出典:『私心記』同年同月条、『足利季世記』巻4「江口城攻落シ宗三打死ノ事」、『厳助大僧正記』同年同月条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208)、 |
天文18年 1549年 6月25日 |
六角義賢が細川晴元の援軍として進藤貞治ら軍勢36000を率い西ノ岳・鳥羽・竹田・山崎・神南(山城国)に軍勢を駐屯させ自身は東寺に布陣する。しかし、24日の江口の合戦で晴元が敗れたとの報が入り、義賢は北白川(山城国)まで撤退する。 晴元は夕方に上洛する。 |
出典:『足利季世記』巻4「大樹ト晴元御没落ノ事」 |
天文18年 1549年 6月27日 |
24日の江口の合戦で三好長慶に敗れた細川晴元が、足利義晴・義藤と合流し、近衛晴嗣、聖護院道増、大覚寺義俊、三宝院義尭、久我晴通とともに京都を脱し慈照寺に逗留する。晴元は東山葛岡に陣取る。 義晴、義藤、晴元、六角義賢が長慶への対応を協議する。 |
出典:『足利季世記』巻4「大樹ト晴元御没落ノ事」 |
天文18年 1549年 6月28日 |
足利義晴・義藤父子、細川晴元が東坂本(近江国)の常在寺に移る。 |
出典:『足利季世記』巻4「大樹ト晴元御没落ノ事」 |
天文18年 1549年 6月28日 |
三好長慶が商売人中宛に諸口雑夫料については土御門有脩の知行であるので所務を有脩に納入するよう伝える。 |
出典:天文18年6月28日付三好長慶書状(「宮内庁書陵部蔵土御門家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-237号) |
天文18年 1549年 6月-日 |
三好長慶が賀茂社境内および所々散在に三好勢の乱入狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年6月日付三好長慶禁制(「賀茂別雷神社文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-239号) |
天文18年 1549年 7月10日 |
父・為和が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
天文18年? 1549?年 7月11日 |
三好長虎が諸口下代に雑務料のことについて公物・地子銭を一旦預かるようにと伝える。 |
出典:天文18年カ7月11日付三好生長書状(「宮内庁書陵部所蔵土御門家文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-241号) |
天文18年 1549年 7月-日 |
十河一存が大山崎(山城国)に十河勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年7月日付十河一存禁制(「離宮八幡宮文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-249号) |
天文18年 1549年 7月-日 |
三好長慶が清水寺成就院に軍勢の乱妨、無理な要求をすること、矢銭・兵糧米の徴収を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年7月日付三好長慶禁制(「成就院文書」『清水寺史』3巻) |
天文18年 1549年 7月-日 |
三好長慶が村雲町の浄福寺に三好勢の乱妨狼藉、謂れのない課役の賦課、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年7月日付三好長慶禁制(「浄福寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-244号) |
天文18年 1549年 7月-日 |
三好長慶が本能寺に三好勢の乱入狼藉、竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年7月日付三好長慶禁制(「本能寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-246号) |
天文18年 1549年 7月-日 |
三好長慶が東山禅林寺に三好勢の乱入狼藉、山林竹木の伐採、放火、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年7月日付三好長慶禁制(「禅林寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-247号) |
天文18年 1549年 7月-日 |
三好長慶が金蓮寺に三好勢の乱入狼藉、竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文18年7月日付三好長慶禁制(「金蓮寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-248号) |
天文18年 1549年 7月-日 |
六角定頼が摂津国にて細川晴元が死亡したと聞き、山崎(山城国)まで軍勢を進めるが、無事であることを知り京都に戻る。 |
出典:『厳助大僧正記』同年同月条 |
天文18年 1549年 8月24日 |
三好長慶が伊丹親興の籠る伊丹城(摂津国)を落とすため伊丹城への向城を築く。城の東は森本に池田長正、南は恒富前田城に淡路国衆、西は御願塚に三好勢、北西は小屋城に小川式部丞を配置する。 |
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」 |
天文18年 1549年 8月27日 |
禁裏御料所内蔵寮料陸路河上四方八口率分役所について、今村慶満が押領していることを山科言継が三好長慶に訴える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、天文18年8月27日付山科言継書状写(『言継卿記』『戦国遺文 三好氏編』第1巻-251・252号) |
天文18年 1549年 8月27日 |
山科言継が長慶の勝利を祝し太刀1腰を長慶に贈る。 禁裏御料所内蔵寮料陸路河上四方八口率分役所について、今村慶満が押領していることを言継が長慶に訴える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、天文18年8月27日付山科言継書状写(『言継卿記』『戦国遺文 三好氏編』第1巻-251・252号) |
天文18年 1549年 9月12日 |
昼、盛田宗兵衛が万代屋道安、木戸弥三左衛門、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 9月25日 |
高野山大塔勧進が本願 良舜の代理として甲斐国八幡を訪れる。 |
出典:『王代記』天文18年条 |
天文18年 1549年 9月25日 |
朝、留嶋四左が津田宗達、盛田宗兵衛、木戸新を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 9月30日 |
高野山大塔勧進(本願 良舜の代理)が甲斐国八幡を発ち、甲斐国府中に戻る。 |
出典:『王代記』天文18年条 |
天文18年 1549年 10月7日 |
朝、木戸新が津田宗達、盛田宗兵衛、四左を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 10月7日 |
大石定久が死去する。 |
出典:- |
天文18年 1549年 10月7日 |
養父・大石定久が死去する。 |
出典:- |
天文18年 1549年 10月8日 |
小笠原長棟が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長棟」の項 |
天文18年 1549年 10月8日 |
父・長棟が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長棟」の項 |
天文18年 1549年 10月10日 |
三好長慶が六条若宮八幡宮領の所々散在当知行分について領知を認める。 |
出典:(天文18年)10月10日付三好長慶書状(「若宮八幡宮文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-254号) |
天文18年 1549年 10月14日 |
三好長慶が山崎(山城国)にて三宝院義堯と対面する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文18年 1549年 10月20日 |
松永長頼が山城国両岡内天龍寺領長井荘の下司職に補任されたことをうけ同寺出官禅師に請状を発給する。 |
出典:天文18年10月20日付松永長頼書状(「天龍寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-256号) |
天文18年 1549年 10月26日 |
足利義晴が中尾城(山城国)の普請を始める。(『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」では28日) |
出典:『萬松院殿穴太記』 |
天文18年 1549年 10月-日 |
今村慶満、松永長頼が進士氏が知行していた石田・小栗栖の一部を知行する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文18年 1549年 11月6日 |
朝、塩屋宗悦が津田宗達、木戸弥三左衛門、木屋与三右衛門を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 11月7日 |
朝、宗好が椋宗理、万代屋道安、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 11月9日 |
朝、重助九郎が宗好、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 11月11日 |
三好長慶が大徳寺真珠庵に対し謂れのない賦課を懸ける者がいたならば報告するようにと伝える。 |
出典:天文18年11月11日付三好長慶書状写(「真珠庵文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-257号) |
天文18年 1549年 11月19日 |
京都に住む山伏・石見 慶春(経舜)が山科言継のもとを訪れ、多賀社勧進帳を執筆してくれた礼として20疋を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文18年 1549年 11月19日 |
杉原盛重、杉原興勝が軍勢700をもって、平賀隆宗の拠る神辺城(備後国)の向城を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻第17「平賀杉原合戦之事」 |
天文18年 1549年 11月21日 |
若狭屋宗可が、朝、津田宗達を招き茶会を催す。 宗可が、昼、塩屋次兵を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 11月24日 |
三好長慶が御祈願所月峰寺(摂津国能勢郡)に従来どおり諸公事・臨時課役を免除することを伝える。 |
出典:天文18年11月24日付三好長慶書状写(「月峰寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-258号) |
天文18年 1549年 11月27日 |
留嶋四左が万代屋道安、宗好、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 11月28日 |
朝、高隆喜が万代屋道安、宗好、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 11月30日 |
朝、助四が万代屋道安、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 11月-日 |
織田信長が熱田八ヶ村中に熱田社造営のため人別銭は熱田社へ納めるので国並みの棟別や他所・他国の勧進への奉加供出はしないこと、罪人を報告しない者は処罰すること、熱田社の法を守り他国や尾張国の敵味方・奉公人、足弱、預け物を取り調べることはしないこと、熱田社への参詣に対し路次において関銭の徴収等をしないこと、熱田社への使者役について負担に応じない者は譴責使を遣わすこと、俵物留めをしたとしても熱田社へは滞りなく運送するを定めた制札を発給する。 |
出典:天文18年11月日付織田信長判物(『増訂織田信長文書の研究 上巻』1号) |
天文18年 1549年 12月4日 |
足利義晴が鷹狩をする。 |
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」 |
天文18年 1549年 12月5日 |
足利義晴が鷹狩をする。やや体調を崩す。 |
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」 |
天文18年 1549年 12月8日 |
下間駿河が津田宗達、道閲を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 12月12日 |
三好長慶が寺町三郎左衛門の借物について、細川氏綱の命により摂津国欠郡は徳政につき返弁は必要なしの旨を伝える。 |
出典:(天文18年)12月12日付三好長慶書状(「灯心文庫所蔵文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-260号) |
天文18年 1549年 12月12日 |
椋宗理が、万代屋道安、宗好、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 12月15日 |
朝、下間駿河が、万代屋道安、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 12月15日 |
朝、下間駿河が、万代屋道安、津田宗達を招き茶会を催す。 晩、道悦が下間駿河、津田宗達を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 12月18日 |
淡路屋次郎兵衛が、津田宗達、宗好、木戸弥三左衛門を招き茶会を催す。 |
出典:『宗及茶湯日記』「茶湯幷唐物拝見之事」同年月日条 |
天文18年 1549年 -月-日 |
子・光宣が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天文18年 1549年 -月-日 |
子・義興が生まれる。 |
出典:- |
天文18年 1549年 -月-日 |
清水寺本願が千部経法会の実施を細川晴元に確認したところ、晴元は三千部・四千部を用意し、万部経法会を実施すると宣伝するように答える。そのため、万部経法会の開催を知らせる高札をかかげる。 |
出典:『清水寺別当記』同年2月24日条 |
天文18年 1549年 -月-日 |
徳川家康が駿河国に赴く。石川数正が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項 |
- -年 -月-日 |
飯川信堅が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
上野信孝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
小山新四郎が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
菅元重が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
小西行長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
実善が丹後国で生まれる(杉原氏)。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
中村一氏が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
津田信澄が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
寺内素休が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
道正宗与が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
長谷川秀一が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
和田惟長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
平塚為広が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
米津正勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
高田治忠が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石川貞通が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
秋鹿直朝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
跡部久直が生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 -月-日 |
丹羽氏次が尾張国岩崎にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏次」の項 |
天文19年 1550年 -月-日 |
子・氏次が尾張国岩崎にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏次」の項 |
天文19年 1550年 -月-日 |
孫・氏次が尾張国岩崎にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏次」の項 |
天文19年 1550年 -月-日 |
栗山利安が生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 -月-日 |
遠藤慶隆が美濃国木越城にて生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 -月-日 |
前田長種が生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 -月-日 |
長尾一勝が伊勢国河曲郡にて生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 -月-日 |
弟・長尾一勝が伊勢国河曲郡にて生まれる。 |
出典:- |
天文19年? 1550?年 -月-日 |
内藤如庵が生まれる。 |
出典:- |
天文19年? 1550?年 -月-日 |
子・内藤如庵が生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 1月1日 |
細川晴元、伊勢貞孝が幕府に出仕する。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 1月4日 |
蜷川親俊が野洲井光助に20疋、扇を贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 1月5日 |
伊勢貞孝が歯固めの儀式に参加し、御服を賜る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 1月7日 |
伊勢貞孝が吉書につき幕府の使者として細川晴元のもとに赴く。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 1月11日 |
三好長慶が富松城(摂津国)に入城し、伊丹城(摂津国)の総攻めのため軍勢を催促する。 |
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」 |
天文19年 1550年 1月14日 |
誓願寺西堂が扇を蜷川親俊に贈る。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 1月15日 |
足利義晴が病を患う。義晴は病の身ながら四過時分、山科言継と高倉父子と対面する。 |
出典:『言継卿記』同年月3日条 |
天文19年 1550年 2月10日 |
田口鑑親・津久見美作守が居館にいた大友義鑑を襲撃し、大友塩市丸が死去する。義鑑は重傷を負う。 |
出典:- |
天文19年 1550年 2月12日 |
山科言継が小山新四郎より薬6色を100文で購入する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 2月12日 |
大友義鑑が死去する。 |
出典:- |
天文19年 1550年 2月12日 |
父・義鑑が死去する。 |
出典:- |
天文19年 1550年 2月12日 |
兄・大友義鑑が死去する。 |
出典:- |
天文19年 1550年 2月15日 |
慈照寺の山上に足利義晴が城の普請を始める。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文19年 1550年 2月16日 |
足利義晴が勝軍地蔵城(山城国)の普請を始める。中尾城の普請を再開する。 |
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」、『萬松院殿穴太記』 |
天文19年 1550年 2月22日 |
山科言継が今村慶満の率分関違乱を三好長慶・三好長逸・狩野信濃守に訴える書状を送る。また長慶には勅筆詩歌3枚を、長逸には勅筆詩歌2枚を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 3月7日 |
今村慶満、小泉氏が四条に野伏せりをしかけてきた細川晴元足軽と戦う。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文19年 1550年 3月13日 |
細川晴元が足軽を四条に送り野伏せりをしかける。また、晴元は軍勢を西院に遣わし焼き討ちにする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 3月27日 |
足利義晴は東山御城に移る予定であったが、細川晴元が同意せず、移動は取り止めとなる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文19年 1550年 3月28日 |
本興寺(尼崎(摂津国))にて三好長慶と伊丹親興が会見し和睦する。 |
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」 |
天文19年 1550年 3月29日 |
三好長慶が伊丹親興の籠る伊丹城(摂津国)から撤退する。 |
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」 |
天文19年 1550年 4月4日 |
足利義晴が北白川(山城国)に城を築く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 4月17日 |
細川晴元が、未明、山中より西院小泉城(山城国)に軍勢を差し向け攻撃する。馬廻衆1名、30名ばかりが討死する。午刻(11-13時)、寄衆が撤退する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 5月1日 |
足利義晴は自身の病が悪化したため、上野信孝、伊勢貞孝、三淵晴員、飯川信堅、大舘晴光、摂津元造を召し、怨敵である三好長慶を退治し子・義藤を上洛させるようにと遺言を残す。 |
出典:『足利季世記』巻4「前将軍薨逝ノ事」 |
天文19年 1550年 5月2日 |
穴太(近江国)にて足利義晴の死去が噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月3日条 |
天文19年 1550年 5月3日 |
土佐光茂が足利義晴の御影を描く。 |
出典:足利義晴像(京都市立芸術大学芸術資料館所蔵) |
天文19年 1550年 5月4日 |
辰刻(7-9時)、足利義晴が死去する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 5月4日 |
辰刻(7-9時)、父・義晴死去する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 5月7日 |
申刻(15-17時)、足利義晴に左大臣従一位が追贈される。院号は萬松院と噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 5月11日 |
細川晴元、六角義賢の諫言により足利義藤が比叡辻(近江国)宝泉寺に移る。 |
出典:『足利季世記』巻4「前将軍薨逝ノ事」 |
天文19年 1550年 5月12日 |
小山新四郎が山科言継から伊予局の薬代1丁半を受け取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 5月19日 |
相国寺鹿苑院にて足利義晴の諷経の弔いが執行される。 |
出典:『足利季世記』巻4「前将軍薨逝ノ事」 |
天文19年 1550年 5月21日 |
慈照寺にて萬松院(足利義晴)の葬儀が執り行われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 6月9日 |
足利義藤、細川晴元が中尾城(山城国)に入城する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 6月11日 |
筒井順昭、畠山氏が軍勢25000で万歳郷を放火する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 6月20日 |
筒井順昭の病につき松屋にて祈祷が行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 6月20日 |
島津以久が薩摩国永吉にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
天文19年 1550年 6月20日 |
子・以久が薩摩国永吉にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
天文19年 1550年 6月20日 |
孫・以久が薩摩国永吉にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
天文19年 1550年 6月20日 |
甥・以久が薩摩国永吉にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
天文19年 1550年 6月20日 |
従兄弟・以久が薩摩国永吉にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
天文19年 1550年 6月21日 |
足利義藤が父・義晴遺物の太刀を禁裏に進上する。 |
出典:『足利季世記』巻4「前将軍薨逝ノ事」 |
天文19年 1550年 6月22日 |
病の筒井順昭を見舞うため十市が五大院に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 6月23日 |
奈良(大和国)にて筒井順昭の死亡が噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 6月28日 |
足利義藤が御代替の御礼として諸家より太刀・折紙の進上を受ける。 |
出典:『足利季世記』巻4「前将軍薨逝ノ事」 |
天文19年 1550年 7月2日 |
御代替の御沙汰初が行われる。 |
出典:『足利季世記』巻4「前将軍薨逝ノ事」 |
天文19年 1550年 7月5日 |
民部卿となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天文19年 1550年 7月8日 |
細川晴元が坂本(近江国)より馬廻衆らを吉田・浄土寺・北白川(山城国)に出撃させる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 7月14日 |
三好長逸・三好長虎・十河一存が率いる三好勢18000が一条から五条に展開する。細川晴元が足軽100で野伏せりを仕掛け鉄砲にて三好長虎与力を討つ。足利義藤は吉田山(山城国)に陣取るも三好勢と交戦せず。六角定頼勢は北白川山上に布陣するも交戦せず。九ツ時(11-13時)に三好勢は三好長慶のいる山崎(山城国)に撤退する。 義藤は東山の寺社本所領を押領するものの、三好長慶が寺社本所領を安堵しているため地下(村人)は義輝の命に応じず。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 7月16日 |
筒井順昭の死が確かなことであると奈良(大和国)中に伝わる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 7月16日 |
天文18年7月28日に落ちた水門龍池の橋を祐金が架ける。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・29日条 |
天文19年 1550年 8月2日 |
細川晴元が加勢を募るため越前に下向したと京都で噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 8月18日 |
蓮淳が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天文19年 1550年 8月23日 |
十河一存が大和国に入国すると噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 8月28日 |
十河一存の大和国入部について、一存の兄である三好長慶と遊佐長教の関係が良好であることと、筒井との関係が良好であることから延期となる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天文19年 1550年 9月2日 |
竹森次貞が播磨国加古郡大野にて生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 9月9日 |
横田高松が楽巌寺雅方・布下仁兵衛の籠る砥石城(信濃国)を攻める。 |
出典:- |
天文19年 1550年 9月13日 |
尊鎮が死去する。 |
出典:- |
天文19年 1550年 9月27日 |
毛利元就が吉川興経のもとに熊谷信直、天野隆重を遣わし、興経・千法師父子を殺害する。 |
出典:- |
天文19年 1550年 10月1日 |
武田晴信が村上義清の砥石城(信濃国)を攻めるが敗れる。5000人が討死したと噂される。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文19年 1550年 10月1日 |
横田高松が砥石城(信濃国)攻めを断念し撤退する。村上勢が高松を追い打ちし、高松が戦死する。 |
出典:- |
天文19年 1550年 10月12日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天文19年 1550年 10月20日 |
三好長逸・十河一存、芥川らが御所の東から五条に陣取る。 六角定頼が東山山上に軍勢20000をもって陣取る。六角勢のうち永原衆が細川勢2000とともに鴨河原にて野伏をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 10月-日 |
今村慶満、松永長頼が厳助より小栗栖村の知行(押領)を訴えられる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文19年 1550年 11月1日 |
松井康之が山城国松井城にて生まれる。 |
出典:- |
天文19年 1550年 11月19日 |
摂津国・丹波国・河内国の国衆からなる三好長慶の軍勢40000が、東山・聖護院・岡崎・吉田・北白川・浄土寺・師子谷・田中(山城国)を悉く放火し、足利義藤の籠る中尾城(山城国)の城際に野伏せりを仕掛ける。 午刻(11-13時)に撤退した三好勢に対し、細川晴元が軍勢30を鴨川まで出す。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 11月20日 |
三好長慶が松永長頼を先手の大将とする軍勢を山科(山城国)に遣わし、大津・松本(近江国)を放火する。その三好勢は山科(山城国)に陣取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助往年記』同年月日条 |
天文19年 1550年 11月21日 |
足利義藤が籠城していた中尾城(山城国)を焼き、堅田(近江国)に逃亡する。細川晴元は坂本(近江国)に移る。三好長慶は足利勢が布陣していた北白川(山城国)に軍勢を遣わし、焼け残りを放火する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 11月23日 |
三好長慶が21日に足利義藤が自焼した中尾城(山城国)を破却する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 11月24日 |
三好長慶が諸国から動員した軍勢を解散する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文19年 1550年 11月26日 |
右大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天文19年 1550年 11月-日 |
京極六郎が美濃国より近江国に攻め入り、多賀・四十九・枝村(近江国)等を放火する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文19年 1550年 12月22日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文19年 1550年 12月23日 |
笠寺別当職について、織田信長が父・信秀の判形にのっとり参銭・開帳の収取権を熱田社座主坊に安堵する。 |
出典:天文19年12月23日付織田信長判物(『増訂織田信長文書の研究 上巻』3号(「密蔵院文書」)) |
天文19年 1550年 -月-日 |
島津貴久が伊集院城(薩摩国)より内城(薩摩国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
- -年 -月-日 |
山中氏頼が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
畠山弥九郎が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
細川高久が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
村田宗珠が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯尾貞広が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
内藤勝介が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
楢崎賢道が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
波多野秀忠が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
細川晴経が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
本郷光泰が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田亮致が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田晴秀が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田盛秀が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田頼隆が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松田頼康が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
野洲井光助が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
柳原資定の後嗣となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
- -年 -月-日 |
飯尾為完が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯尾盛就が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯尾堯運が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
渥美又左衛門が死去する。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
穂井田元清が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
子・穂井田元清が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
弟・穂井田元清が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
叔父・穂井田元清が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
桑名吉成が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
青木一重が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
毛利重政が尾張国苅安賀にて生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
下間仲孝が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
金子元宅が伊予国新居にて生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
富田久次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第397「富田久次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第397「富田久次」の項 |
天文20年 1551年 -月-日 |
子・久次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第397「富田久次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第397「富田久次」の項 |
天文20年 1551年 1月20日 |
今村慶満、松永長頼が北小栗栖(山城国)にて醍醐寺領の者6名を搦め取る。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
天文20年 1551年 1月30日 |
伊勢貞孝が足利義藤を連れて密かに上洛させようとしたところ上洛計画が露見する。義藤は近江国に止まるが、貞孝は上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年2月1日条、『厳助往年記』同年2月条 |
天文20年 1551年 1月-日 |
三好長逸が醍醐寺の庭を見物し、厳助より酒をすすめられる。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
天文20年 1551年 2月7日 |
志賀(近江国)にて松永長頼・松永久秀と六角義賢が戦い、義賢が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「進士九郎賢光ノ事」 |
天文20年 1551年 2月16日 |
山科言継が上洛をした三好長慶と松永久秀のもとに大沢掃部を遣わす。東寺にいた久秀は、大沢掃部とともに吉祥院(山城国)を居所としていた長慶のもとに赴くが留守であったため大沢掃部と別れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 2月22日 |
近江国内で六角定頼に反抗する勢力の蜂起があったため、細川晴元が坂本(近江国)から対岸に渡航する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 2月24日 |
三好長慶勢、伊勢貞孝が志賀(近江国)に攻め入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 2月26日 |
三好長慶勢、伊勢貞孝が志賀(近江国)に入り、同地にて山陣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 2月27日 |
三好長慶勢、伊勢貞孝が大津(近江国)を放火する。その後、三好・伊勢勢は志賀(近江国)より京都に帰陣する。三好・伊勢勢の撤退を受け、六角義賢が追撃の軍勢を遣わす。鹿ヶ谷にて六角勢と三好長虎が戦う。六角勢が北白川(山城国)に出没し放火する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文20年 1551年 2月28日 |
六角義賢の軍勢が東門前・鹿ヶ谷・岡崎・若王寺・粟田口・山科・日岡・四宮(山城国)を放火し、鴨川に野伏せりを掛ける。これを受け、三好長慶は伊勢貞孝、今村慶満を遣わすも六角勢は撤退する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月2日 |
三好長慶が軍勢20000のをもって岩倉(山城国)の山本館を攻め、放火する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月3日 |
父・信秀が死去する。 |
出典:- |
天文20年 1551年 3月3日 |
織田信秀が死去する。 |
出典:- |
天文20年 1551年 3月4日 |
三好長慶が軍勢1000を引き連れ伊勢貞孝のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月7日 |
伊勢貞孝が吉祥院(山城国)にいる三好長慶のもとを訪れる。長慶の居所に小童が忍び入り焼き討ちを企てるが捕える。長慶は東寺の松永久秀陣所に移る。 |
出典:『言継卿記』同年月8日条 |
天文20年 1551年 3月9日 |
出家し等棋と称す。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文20年 1551年 3月14日 |
三好長慶が伊勢貞孝邸を訪れる。貞孝邸で長慶と貞孝が将棋をさす。その後、乱舞が行われる。夕方、奉公衆・進士賢光が長慶に斬りかかり傷を負わせる。負傷した長慶は山崎(山城国)に移る。 宇津(丹波国)より香西元成・柳本・宇津・三好政勝の軍勢が京都に入り伊勢貞孝邸を焼き討ちする。同軍勢は西賀茂・正伝寺(山城国)に陣取る。 |
出典:『言継卿記』同年月14・15日条 |
天文20年 1551年 3月15日 |
香西元成・柳本・宇津・三好政勝と三好長虎率いる軍勢20000が戦い、長虎が勝利する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月16日 |
三好長慶が見舞いに訪れた使者と面会し無事を伝える。 三好長虎率いる軍勢20000が3月14日に香西元成・三好政勝らが陣取った西賀茂・正伝寺(山城国)を放火する。その後、長虎の軍勢は東に向かう。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月17日 |
三好長慶の無事が噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月23日 |
山科言継が三好長慶を見舞う使者を送る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月26日 |
山崎(山城国)にいる三好長慶のもとに山科言継の使者・大澤掃部が訪れるが逢えず。掃部には松永久秀、鳥養兵部が応対する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 3月27日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
天文20年 1551年 4月3日 |
山科言継が小山新四郎より薬を購入する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文20年 1551年 5月5日 |
遊佐長教が若江城(河内国)城内にて珠阿弥に暗殺される。 |
出典:- |
天文20年 1551年 5月5日 |
若江城(河内国)にて父・長教が珠阿弥に暗殺される。 |
出典:- |
天文20年 1551年 5月26日 |
真田幸綱が砥石城(信濃国)を乗っ取る。 |
出典:- |
天文20年 1551年 6月18日 |
松平信長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項 |
天文20年 1551年 6月18日 |
子・信長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項 |
天文20年 1551年 6月18日 |
祖父・信長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項 |
天文20年 1551年 7月14日 |
細川晴元の命により三好政勝、香西元成、柳本、山本、山中、織田左近大夫、十河左介、岸和田が軍勢3000で等持寺に打ち入り、相国寺に立て籠る。そこに、松永久秀・松永長頼が率いる摂津・河内・大和の軍勢40000が攻め寄せ、両勢交戦の末、松永勢が勝利する。松永勢は相国寺を放火する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『足利季世記』巻5「大内殿生害之事並家伝之事」 |
天文20年 1551年 7月17日 |
島津忠長が生まれる。 |
出典:- |
天文20年 1551年 8月16日 |
大友義鎮が肥後国に向けて府内城(豊後国)より出陣する。佐伯惟教、志賀親安、志賀鑑高、朽網鑑安、田原紹忍。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大友義鎮肥後国発向之事」 |
天文20年 1551年 8月19日 |
大友義鎮が坂足(肥後国)に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大友義鎮肥後国発向之事」 |
天文20年 1551年 8月20日 |
大友義鎮が小国(肥後国)に陣取り、満願寺(肥後国)に本陣を置く。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大友義鎮肥後国発向之事」 |
天文20年 1551年 8月-日 |
大友義鎮が、佐伯惟教に合志常陸守の合志城(肥後国)を攻めを命じる。惟教は合志城を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大友義鎮肥後国発向之事」 |
天文20年 1551年 8月23日 |
大友義鎮が城弥三郎の隈部城(肥後国)に志賀、朽網鑑安を遣わす。弥三郎は義鎮に降伏する。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大友義鎮肥後国発向之事」 |
天文20年 1551年 8月28日 |
大友義鎮が宇土佐兵衛の宇土城(肥後国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大友義鎮肥後国発向之事」 |
天文20年 1551年 8月29日 |
子・公頼が周防国で陶隆房の謀反にあい死去する。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
天文20年 1551年 9月1日 |
父・基親が戦死する。 |
出典:『系図纂要』「持明院」 |
天文20年 1551年 9月1日 |
大内義隆が陶隆房の謀叛にあい大寧寺にて自害する。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『厳助大僧正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻19「義隆卿自害並大寧寺炎焼之事」 |
天文20年 1551年 9月1日 |
大内義隆が陶隆房の謀叛にあい大寧寺にて自害する。冷泉隆豊は辞世「みもや立つ 雲も煙も なか空に さそいし風の 末ものこさず」を残し、義隆に従い陶勢と戦い戦死する。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『厳助大僧正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻19「義隆卿自害並大寧寺炎焼之事」 |
天文20年 1551年 9月1日 |
大内義隆が陶隆房の謀叛にあい大寧寺にて自害する。岡部隆景は辞世「白露の 消行秋の 名残とや しばしは残る すえの松風」を残し、義隆に従い陶勢と戦い戦死する。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『厳助大僧正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻19「義隆卿自害並大寧寺炎焼之事」 |
天文20年 1551年 9月1日 |
大内義隆が陶隆房の謀叛にあい大寧寺にて自害する。右田隆次は辞世「末の露 本の雫に 知やいかに 終にをくれぬ 世の習ひとは」を残し、義隆に従い陶勢と戦い戦死する。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『厳助大僧正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻19「義隆卿自害並大寧寺炎焼之事」 |
天文20年 1551年 9月1日 |
大内義隆が陶隆房の謀叛にあい大寧寺にて自害する。太田隆通は辞世「秋風の 至り至らぬ 山陰に 残る紅葉も 散らずやはある」を残し、義隆に従い陶勢と戦い戦死する。 |
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『厳助大僧正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻19「義隆卿自害並大寧寺炎焼之事」 |
天文20年 1551年 9月1日 |
宇土佐兵衛が大友義鎮に降伏する。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大友義鎮肥後国発向之事」 |
天文20年 1551年 9月8日 |
毛利隆元・吉川元春・小早川隆景が西条飯田(安芸国)に出陣する。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文20年 1551年 9月11日 |
毛利元就・毛利隆元・吉川元春・小早川隆景が槌山を攻める。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文20年 1551年 9月-日 |
安宅冬康が東寺・同境内に軍勢の乱暴狼藉、陣取・寄宿、竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課、放火を禁じる禁制を発給する。 |
出典:天文20年9月日付安宅鴨冬禁制(東寺百合文書WEB「東寺百合文書」ヤ函193) |
天文20年 1551年 9月-日 |
三好之虎が東寺・同境内に軍勢の乱暴狼藉、陣取・寄宿、竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課、放火を禁じる禁制を発給する。 |
出典:天文20年9月日付三好之相禁制(東寺百合文書WEB「東寺百合文書」ヤ函192) |
天文20年 1551年 -月-日 |
長宗我部国親が山田丹波守の山田城(土佐国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「長宗我部国親討山田事」 |
天文20年 1551年 10月1日 |
三好長慶が富田(摂津国)に至る。 |
出典:(天文20年10月1日付斎藤基速書状(『戦国遺文三好氏編』第1巻-320号「東寺百合文書」) |
天文20年 1551年 10月20日 |
父・清秀が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井清秀」の項 |
天文20年 1551年 10月24日 |
武田晴信が平瀬義兼の籠る平瀬城(信濃国)を攻める。 |
出典:天文20年10月24日付武田晴信感状(彰考館所蔵「感状写」『戦国遺文 武田氏編』第1巻-336号)他 |
天文20年 1551年 -月-日 |
進藤貞治が死去する。 |
出典:- |
天文20年 1551年 -月-日 |
横山(尾張国)にて織田信長と丹羽氏識・氏勝父子が戦い氏識・氏勝父子が勝利する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏識」の項 |
天文20年 1551年 -月-日 |
相良武任が死去する。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
高山重友が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
福留民部が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に天正14年(1586)9月21日に戦死し、享年35歳と記載されていることから逆算して天文21年(1552)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天文21年 1552年 -月-日 |
子・民部が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に天正14年(1586)9月21日に戦死し、享年35歳と記載されていることから逆算して天文21年(1552)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天文21年 1552年 -月-日 |
松平康元が尾張国知多郡阿古居にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻52「松平康元」の項 |
天文21年 1552年 -月-日 |
松平康俊が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻53「松平康俊」の項にみえる没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻53「松平康俊」の項 |
天文21年 1552年 -月-日 |
毛利元秋が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
子・元秋が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
弟・毛利元秋が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
叔父・毛利元秋が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
水無瀬親具が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
子・水無瀬親具が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
弟・水無瀬親具が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 -月-日 |
森可隆が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項 |
天文21年 1552年 -月-日 |
子・可隆が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項 |
天文21年 1552年 -月-日 |
中沢貞勝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第131「中沢某」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第131「中沢某」の項 |
天文21年 1552年 -月-日 |
分部光嘉が伊勢国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光嘉」の項 |
天文21年 1552年 -月-日 |
楠正家が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第582「楠正家」の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「楠正永」の項 |
天文21年? 1552?年 -月-日 |
横田村詮が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 1月2日 |
舅・六角定頼が死去する。 |
出典:- |
天文21年 1552年 1月2日 |
六角定頼が死去する。 |
出典:- |
天文21年 1552年 1月2日 |
父・定頼が死去する。 |
出典:- |
天文21年 1552年 1月13日 |
多賀社不動坊配下の祐賢(宮内卿法師)が、山科言継のもとを訪れ、前年に勅筆を賜ったことへの礼として鳥子紙100枚を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 1月15日 |
小山新四郎が山科言継のもとに年始の礼として訪れ、砂糖1桶を贈る。言継と対面し酒を賜る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 1月-日 |
陶晴賢が杉重政を攻める。重政は自害する。 |
出典:『陰徳太平記』巻19「陶晴賢討杉重政事」 |
天文21年 1552年 1月20日 |
京において足利義藤が23日に坂本(近江国)から上洛するのではないかと噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 1月22日 |
大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文21年 1552年 1月23日 |
小山田信有が死去する。 |
出典:- |
天文21年 1552年 1月23日 |
父・信有が死去する。 |
出典:- |
天文21年 1552年 1月24日 |
足利義藤が朽木(近江国)から比良(近江国)を経て、未下刻(14:00頃)比叡辻(近江国)に移る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 1月26日 |
仙石秀久が生まれる。 |
出典:- |
天文21年 1552年 1月28日 |
足利義藤が比叡辻の宝泉寺より、未下刻(14:00頃)、入洛する。伊勢貞孝被官の蜷川弥三郎・堤三郎兵衛を先頭に三宝院、奉公衆、同朋衆、大舘晴光、上野信孝、大舘晴忠、朽木稙綱、細川中務大輔、伊勢貞孝、縁阿弥、高倉永家、慶寿院(義輝正室)、遊佐勘解由左衛門、近衛稙家、大覚寺義俊が付き従う。細川聡明丸も上洛する。 義藤、聡明丸の上洛につき、三好長慶が麾下の国衆を辻固めに動員し、三好長逸、松永久秀を遣わして逢坂にて出迎える。 六角義賢の軍勢に守られた聡明丸が、戌刻(19-21時)に東寺に到着する。三好千熊丸が聡明丸を出迎える。 細川晴元は足利義藤の帰洛に随行せず若狭に向かうため堅田から葛川に向かったとされる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『足利季世記』巻5「公方三好和談之事」 |
天文21年 1552年 2月10日 |
飛鳥井雅春が山科言継を夕飯に呼び、言継の従者である大澤重成とともに狸汁を食す。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 2月22日 |
千本釈迦堂大報恩寺の養命坊と善法坊が山科言継のもとを鈴一対と台物をもって訪れる。言継は砂糖餅の吸い物を振る舞う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 2月22日 |
上京衆・下京衆が土御門法華堂跡地で勧進猿楽を興行する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 2月26日 |
細川氏綱、細川藤賢が上洛し足利義藤に出仕する。三好長慶が御供衆として出仕する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『足利季世記』巻5「公方三好和談之事」 |
天文21年 1552年 2月29日 |
足利義藤が参内する。御供衆として細川藤賢・三好長慶を随伴する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 3月1日 |
大内義長が三田尻(周防国)に到着する。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文21年 1552年 3月3日 |
大内義長が山口(周防国)に到着する。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻20「大内義長山口入之事」 |
天文21年 1552年 3月4日 |
相国寺万松院(足利義晴菩提所)へ焼香のため同寺に足利義藤が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 3月5日 |
足利義藤が近衛稙家邸を訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 3月12日 |
細川晴元が葛川より若狭国へ移ったと噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 3月27日 |
伊勢貞孝が自邸にて真如堂勧進のため観世大夫による猿楽を催す。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 4月4日 |
三好長慶が朝廷へ勅筆古今の御礼のため参内する。太刀・折紙・万疋を進上する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 4月25日 |
三好長慶が軍勢5000余を率い丹波国に攻め入る。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」、『陰徳太平記』巻21「丹州八上城攻付摂州芥川城明退事」 |
天文21年 1552年 4月28日 |
山科言継、宮内卿が比叡山延暦寺横川元三大師に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 4月末日 |
三好長慶が波多野晴通が籠る八上城(丹波国)を攻撃する。 |
出典:『言継卿記』同年5月24日条、『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」 |
天文21年 1552年 5月10日 |
山科言継が南都に向けて出立する。辰下刻(8:00)に出発し、伏見から乗船して小倉まで向い東路を通る。高にて昼休みをし、狛で迎えに来た喜多院が用意した馬に乗る。申初点(15:00)に南都に到着し、転害(大和国)の塞屋に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 5月11日 |
山科言継が東大寺大仏殿・八幡宮に参詣する。また興福寺大乗院に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 5月14日 |
山科言継が、四時分(10:00頃)南都を立ち、多賀において昼休み。小倉から乗船し伏見にて飲酒した後、暮に帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 5月16日 |
足利義藤に腫物ができる。縁阿弥のところで静養する。親王よりの見舞いの使者が訪れるも対面せず。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 5月20日 |
毛利元就が江田隆貫の旗返城(備後国)を攻めるため涌木に陣取る。 尼子晴久が隆貫を救援すべく涌木に布陣する毛利勢に対峙す。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「備後国泉合戦之事」 |
天文21年 1552年 5月23日 |
芥川孫十郎・池田長正・小川式部丞が三好長慶に謀叛を起こすとの噂が流れる。これを受け、長慶は夜中に八上城(丹波国)を撤退し有馬郡(摂津国)に逃れる。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」、『陰徳太平記』巻21「丹州八上城攻付摂州芥川城明退事」 |
天文21年 1552年 5月24日 |
一昨夜(22日)に八上城(丹波国)を攻めていた三好長慶が敗れ、越水城(摂津国)に撤退したと噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『天文日記』同年月25日条 |
天文21年 1552年 5月-日 |
泉(備後国)にて毛利元就と尼子晴久が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「備後国泉合戦之事」 |
天文21年 1552年 5月-日 |
泉(備後国)にて毛利元就と尼子晴久が戦う。この戦いに毛利勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「備後国泉合戦之事」 |
天文21年 1552年 5月-日 |
泉(備後国)にて毛利元就と尼子晴久が戦う。この戦いに尼子勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「備後国泉合戦之事」 |
天文21年 1552年 6月3日 |
三好長慶が細川晴元に細川聡明丸を奪われることを恐れ聡明丸を鳥羽(山城国)に移す。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」 |
天文21年 1552年 6月5日 |
三好長慶が細川聡明丸を越水城(摂津国)に迎える。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」 |
天文21年 1552年 6月5日 |
尼子晴久が釜棟より山内に陣所を移す。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「備後国泉合戦之事」 |
天文21年 1552年 6月14日 |
山科言継が小山新四郎より薬4種を取り寄せる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 6月21日 |
島津貴久が従五位下・修理大夫に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
天文21年 1552年 6月27日 |
島津忠良が、足利義輝より偏諱を賜り、義辰と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108 |
天文21年 1552年 7月7日 |
毛利元就が平賀隆保の頭崎城(安芸国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」 |
天文21年 1552年 7月23日 |
毛利元就が祝甲斐守・祝治部大輔・久城修理亮が籠る祝城を攻める。吉川元春、平賀隆宗、宍戸隆家、熊谷信直、天野隆綱、香川光景、飯田義武が城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「祝城没落之事」 |
天文21年 1552年 7月23日 |
毛利元就が祝甲斐守・祝治部大輔・久城修理亮が籠る祝城を攻める。吉川元春、平賀隆宗、宍戸隆家、熊谷信直、天野隆綱、香川光景、飯田義武が城攻めに参加する。吉川勢としてこの戦いに参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「祝城没落之事」 |
天文21年 1552年 8月8日 |
安宅冬康が堺に上陸したと噂される。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文21年 1552年 8月20日 |
尊朝が生まれる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天文21年 1552年 8月22日 |
足利義藤が近衛稙家邸を訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 8月26日 |
足利義藤が北山(山城国)へ神事の猿楽を見物のため御供衆・奉公衆を引き連れ赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 8月26日 |
細川晴元が葛川より小野(近江国)に移ったと噂される。その後、宇津(丹波国)に移ると予定で、その従者80名ばかりと噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 8月27日 |
平賀隆保が頭崎城(安芸国)より槌山城に移る。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」 |
天文21年 1552年 8月28日 |
歓喜光寺は、元は高辻烏丸に所在していたが、河原沙汰十念利益の際は、旧地である六条東洞院に出向することが室町幕府によって認められる。 |
出典:天文21年8月28日付室町幕府奉行人奉書(「歓喜光寺文書」) |
天文21年 1552年 8月-日 |
武田信玄が苅屋原城(信濃国)を攻める。 武田晴信勢:米倉重継。 *この戦いで重継が竹束を考案する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉宗継」の項 |
天文21年 1552年 9月8日 |
毛利隆元、吉川元春を大将とし、福原貞俊、志道、児玉、粟屋、井上、赤川元保、口羽通良、熊谷信直、天野、香川、飯田、入江等からなる毛利勢4000が、平賀隆保の籠る槌山城に向けて吉田郡山城(安芸国)を出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」 |
天文21年 1552年 9月11日 |
毛利隆元、吉川元春を大将とし、福原貞俊、志道、児玉、粟屋、井上、赤川元保、口羽通良、熊谷信直、天野、香川、飯田、入江等からなる毛利勢4000が平賀隆保の籠る槌山城近くに陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」 |
天文21年 1552年 9月23日 |
山科言継が小山新四郎より薬2種を取り寄せる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 9月29日 |
平賀隆保が自身の命と引き換えに槌山城に籠る兵の助命を、毛利隆元、吉川元春に申し出る。隆元・元春は隆保の申し出を了承し、隆保は自害する。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」 |
天文21年 1552年 10月2日 |
夕方、三好長慶が上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 10月3日 |
三好長慶が西岡・三鈷寺・灰方・良峯・岩倉(以上、山城国)・坂本(近江国)などを焼き討ちする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 10月5日 |
足利義藤夫妻が龍安寺に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 10月8日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文21年 1552年 10月12日 |
織田信長が大森平右衛門尉に対し、知多郡ならびに篠島の商人の守山への往来を妨げることのないように命じる。 |
出典:天文21年10月12日付織田信長判物(『増訂織田信長文書の研究 上巻』6号(『古今消息』4)) |
天文21年 1552年 10月13日 |
本願寺証如が朝護孫子寺に参詣し紅葉を見物する。昼食を同寺でとり、同寺の十穀聖に折3合、大折1を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文21年 1552年 10月20日 |
細川晴元被官の香西元成が丹波国桑田郡に侵攻する。内藤国貞が応戦するが元成が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」 |
天文21年 1552年 10月25日 |
三好長慶が丹波国に向けて出発する。西岡(山城国)に着陣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 10月28日 |
三好長慶が河瀬城を包囲する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 10月-日 |
石田村・小栗栖村(山城国)にいた松永長頼の配下が進士等の幕府勢に追い出される。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
天文21年 1552年 11月13日 |
三好長慶が嵯峨(山城国)に移り軍勢を解散する。摂津国に向かうとされる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 11月-日 |
足利義藤が霊山(山城国)に城を構える。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文21年 1552年 11月17日 |
足利義藤が霊山城(山城国)にて山科言継の挨拶をうける。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 11月27日 |
細川晴元が西岡(山城国)に出没し、同地を放火、その後、嵯峨(山城国)に陣取る。 夜、三好長慶方の西院小泉城、郡城が自焼する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 11月28日 |
辰刻(7-9時)頃、細川晴元が足利義藤の籠る霊山城(山城国)を攻撃すべく五条坂(山城国)を放火する。清水坂(山城国)にて足利勢と細川勢が戦う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 12月1日 |
三好長慶が細川晴元の攻撃をうけていた足利義藤のもとに駆け付ける。 細川晴元が長慶の上洛にともない丹波国に逃亡する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 12月5日 |
三好長慶が祇園を宿所とする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文21年 1552年 12月14日 |
十河一存が東福寺・同門前・糠辻に十河勢の乱暴狼藉、寄宿、兵糧米賦課、竹木伐採を禁止する禁制を発給する。 |
出典:天文21年12月14日付十河一存禁制(『東福寺文書 一』38号) |
天文21年 1552年 12月-日 |
三好長慶が東寺に三好勢の乱妨・狼藉禁止、山林竹木の伐採禁止、東寺への寄宿・陣取り禁止、東寺への矢銭・兵糧米徴収の禁止を記した禁制を発給する。 |
出典:天文21年12月日付三好長慶禁制(「東寺百合文書」ヤ函195 東寺百合文書WEB) |
天文21年 1552年 -月-日 |
摂津国川端より帰陣した十河一存のもとに本願寺証如が3種5荷を贈る。使者は芝田宗九郎。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文21年 1552年 -月-日 |
三好慶興が元服する。 |
出典:『言継卿記』天文22年1月28日条 |
天文21年 1552年 -月-日 |
子・慶興が元服する。 |
出典:『言継卿記』天文22年1月28日条 |
天文21年 1552年 -月-日 |
小笠原長時・貞慶父子が中塔城(信濃国)より退出し越後国に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原貞慶」の項 |
天文22年 1553年 -月-日 |
堀秀政が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
三好長治が生まれる。 |
出典:『南海通紀』巻11「阿波屋形長治不弁国家存亡記」 |
天文22年 1553年 -月-日 |
佐久間盛政が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
尼子勝久が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
一柳直末が美濃国厚見郡西野村にて生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
村上元吉が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
子・元吉が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
大久保忠隣が三河国額田郡上和田にて生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
子・忠隣が三河国額田郡上和田にて生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
山岡重長が陸奥国にて生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 -月-日 |
山高信直が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |
天文22年 1553年 -月-日 |
子・信直が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |
天文22年 1553年 -月-日 |
孫・信直が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |
天文22年 1553年 -月-日 |
鈴木重次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項 |
天文22年 1553年 -月-日 |
子・重次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項 |
天文22年 1553年 -月-日 |
孫・重次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項 |
天文22年 1553年 -月-日 |
甥・重次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項 |
天文22年 1553年 1月16日 |
右大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天文22年 1553年 1月22日 |
毛利輝元が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 1月22日 |
孫・輝元が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 1月22日 |
子・輝元が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 1月22日 |
甥・毛利輝元が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 1月22日 |
従兄弟・毛利輝元が生まれる。 |
出典:- |
天文22年 1553年 1月26日 |
実孝が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天文22年 1553年 1月27日 |
三好長慶が越水城(摂津国)を発つ。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」 |
天文22年 1553年 1月28日 |
三好長慶・慶興父子が上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 1月30日 |
三好長慶、斎藤越前守が山科言継のもとを訪れ太刀を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月1日 |
足利義藤が参内する。三好長慶が供奉する。 山科言継が昨日に礼にやってくる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月1日 |
足利義藤が参内する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月1日 |
山科言継が、父・長慶のもとを訪れ、慶興も太刀を受ける。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月1日 |
山科言継が1月30日の礼の返礼として三好長慶のもとを訪れ太刀を贈る。また、三好義興・斎藤越前守にも会い、太刀を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月8日 |
三好長慶が淀(山城国)に移る。三好長慶について悪いうわさが流れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月13日 |
平手政秀が死去する。 |
出典:- |
天文22年 1553年 閏1月16日 |
三好長慶が足利義藤警護として軍勢500を室町(山城国)に駐屯させる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月16日 |
三好長慶が足利義藤警護として軍勢500を室町(山城国)に駐屯させる。 山科言継が昨日に礼にやってくる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 閏1月27日 |
大内義長が従五位下・左京大夫に叙位・任官。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「大内義長山口入之事」 |
天文22年 1553年 2月12日 |
三好長慶が上洛し東寺に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 2月15日 |
毛利元就・隆元父子が伊未・井原(備中国)に陣取る。吉川元春が猿掛城(備中国)近くに陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「三村家親属毛利家付備中国猿掛城合戦之事」 |
天文22年 1553年 2月20日 |
細川晴元が乾あたりに足軽を繰り出すが、三好長慶勢が追い払う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 2月23日 |
中御門、山科言継、勧修寺晴秀が足利義藤の籠る霊山城(山城国)に赴く。一行は義藤と面会する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 2月26日 |
細川晴元が高尾五台山に城を築く。 鳴瀧あたりにて、細川晴元勢と三好長慶勢と戦い、細川勢は大将分4・5人、計20人程が討ち取られる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 2月26日 |
本願寺証如が延暦寺西塔院へ天文21年分の末寺銭を納める。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文22年 1553年 2月27日 |
足利義藤の屋敷近くである今出川二本松で亥刻(21-23時)に火事が起こる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 2月27日 |
三好長慶が細川晴元にの高尾山を軍勢10000にて攻める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月2日 |
山科言継が小山新四郎郎より薬を取り寄せる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月8日 |
足利義藤と三好長慶の関係が決裂する。義藤が霊山城(山城国)に入城する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月10日 |
細川晴元の牢人衆が畑(丹波国)にて蜂起する。この討伐のため、三好長慶が松永久秀を遣わす。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」 |
天文22年 1553年 3月12日 |
中御門、山科言継が見舞いとして足利義藤のいる霊山城(山城国)に赴き面会する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月18日 |
相国寺の方丈が再興する。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天文22年 1553年 3月-日 |
尼子晴久が美作国に向けて出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻22「尼子晴久作州働付高田合戦並真木射大蛇事」 |
天文22年 1553年 3月21日 |
北野社で千部経法会が始まる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月25日 |
山科言継が清凉寺千部経法会に赴く。清凉寺には3000人の読経僧がおり、釈迦堂の東西に仮屋を建てる。参詣者が群参していたが、その多くが「田舎衆」であるという。坤(南東)の塔では念仏が行われているという。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月26日 |
山科言継が清凉寺千部経法会に赴く。朝の読経の後、清凉寺にて二尊院所蔵の足引の御影とその他の霊宝を言継は見物する。三条西公条が参詣も参詣しており、言継と公条が斎をともにする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月27日 |
山科言継が清凉寺千部経に訪れる。三好長慶が馬上50-60騎を含め700-800人を率い清凉寺に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 3月29日 |
北野社の千部経法会(21日開始)が結縁を迎える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 4月2日 |
山科言継が三好長慶に依頼された玉葉集の書写を始める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 4月3日 |
山科言継が三好長慶に依頼された玉葉集の書写のため右衛門督より玉葉集の上・中・下を借用する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 4月3日 |
三村家親、吉川元春、熊谷信直、天野隆綱が井原(備中国)に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「三村家親属毛利家付備中国猿掛城合戦之事」 |
天文22年 1553年 4月5日 |
夜、井原(備中国)にて穂井田為資と三村家親が戦い、家親が勝利する。穂井田勢は村田行吉が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻21「三村家親属毛利家付備中国猿掛城合戦之事」 |
天文22年 1553年 4月9日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天文22年 1553年 4月12日 |
従五位下・兵部大輔となる。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
天文22年 1553年 4・5月-日 |
清水寺本願成就院は武田晴信が信濃国を平定したのを聞きつけ勧進に赴く。しかし、晴信の陣所を訪れた時には、村上義清が信濃国小県郡を武田家より奪還していたため、晴信は再度平定した後に奉加を納めると約す。 |
出典:天文22年12月18日付武田晴信書状(「成就院文書」) |
天文22年 1553年 5月7日 |
山科言継が三好長慶に依頼された玉葉集の書写のうち4季分6巻の書写を終える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 5月7日 |
桔梗原(信濃国)にて武田晴信と小笠原長時が戦う。 |
出典:天文22年6月7日付武田晴信感状(「辻家文書」『戦国遺文 武田氏編』第1巻-372号)他 |
天文22年 1553年 5月9日 |
粟津修理亮が三好長慶を招く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 5月13日 |
高田(美作国)にて尼子晴久と浦上宗景が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻22「尼子晴久作州働付高田合戦並真木射大蛇事」 |
天文22年 1553年 5月13日 |
高田(美作国)にて尼子晴久と浦上宗景が戦う。この戦いに尼子勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻22「尼子晴久作州働付高田合戦並真木射大蛇事」 |
天文22年 1553年 5月13日 |
高田(美作国)にて尼子晴久と浦上宗景が戦う。この戦いに浦上勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻22「尼子晴久作州働付高田合戦並真木射大蛇事」 |
天文22年 1553年 5月22日 |
高田(美作国)にて尼子晴久と浦上宗景が戦い、晴久が勝利する。宗景は天神山城(備前国)に撤退する。 |
出典:『陰徳太平記』巻22「尼子晴久作州働付高田合戦並真木射大蛇事」 |
天文22年 1553年 5月22日 |
高田(美作国)にて尼子晴久と浦上宗景が戦い、晴久が勝利する。宗景は天神山城(備前国)に撤退する。この戦いに尼子勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻22「尼子晴久作州働付高田合戦並真木射大蛇事」 |
天文22年 1553年 5月22日 |
高田(美作国)にて尼子晴久と浦上宗景が戦い、晴久が勝利する。宗景は天神山城(備前国)に撤退する。この戦いに浦上勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻22「尼子晴久作州働付高田合戦並真木射大蛇事」 |
天文22年 1553年 6月9日 |
三好之虎が細川持隆を見性寺に攻め自害に追い込む。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川讃岐守生害ノ事」 |
天文22年 1553年 6月18日 |
山科言継が小山新四郎より薬6種を取り寄せる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 6月25日 |
山科言継が比叡山に登る。午刻(11:00-13:00)に梶井宮のもとへ参り、西塔院主を安居院が望んでいることを伝える。梶井宮からは石泉院僧正と定法寺なども西塔院主職を望んでいることを伝えられる。次に栄光坊を訪れる。病と聞いていたが看経をするなど回復していた。最後に安居院を訪れ、同院に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 6月26日 |
山科言継が安居院にて斎を受ける。次に言継は梶井宮門跡のもとを訪れ碁を打つ。ついで東塔東谷観仙房へ向かうが、房主は留守。ついで月蔵坊三位のもとへ赴くが留守。最後に再度、梶井宮門跡のもとを訪れ、西塔院主職のことについて安居院が適任であることを口添えする。夕方に安居院に戻る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 6月27日 |
山科言継が安居院にて斎を受ける。言継は梶井宮門跡のもとを訪れ雑談する。その後、安居院と同道して北谷に帰る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 6月28日 |
山科言継が南谷栄光坊を見舞う。病は回復したという。南光坊を訪れるが留守。ついで梶井宮門跡のもとを訪れ干飯にて酒を飲む。再度、西塔院主職について安居院を推す。明日下山するため梶井宮門跡に暇乞いをする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 7月3日 |
三好長慶が芥川孫十郎の籠る芥川山城(摂津国)の東の山に陣取り芥川山城を攻める。 |
出典:『足利季世記』巻5「大樹都落之事」 |
天文22年 1553年 7月14日 |
細川晴元が軍勢1000人を長坂・船岡山(山城国)に繰り出す。細川勢に対し、奉公衆および河内国の安見宗房勢3000が対峙する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 7月21日 |
洛中で風流踊をし、禁裏にも入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 7月22日 |
北野社右近馬場にて足利義藤が細川晴元を赦免する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 7月25日 |
龍造寺隆信が肥前国に攻め入るべく、蒲池鑑盛よりの加勢200を率い筑後国を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「龍造寺隆信退去佐嘉城付帰入同城事」 |
天文22年 1553年 7月28日 |
細川晴元が長坂(山城国)に軍勢を遣わす。長坂にいた晴元被官の内藤彦七、香西元成、柳本、三好政勝を、足利義藤が奉公衆・上野民部大輔らが5・6名を遣わし出迎える。北野神社右近馬場にて晴元を赦免する。 西院(山城国)の集落を焼き討ちにするも、同地の三好方の小泉城(山城国)は落ちず。義藤のもとへ挨拶に訪れた人々を送り、自身は北山に陣取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 7月28日 |
日吉社で祭礼が行われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『天文二十二年目代秀世諸色帳』同年月日条(『北野天満宮史料 目代日記』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1975年) |
天文22年 1553年 7月29日 |
足利義藤が西院(山城国)に野伏せりを仕掛ける。細川晴元の家臣・内藤彦七、香西元成、三好政勝、十河左介、宇津二郎左衛門が談合のため義藤の陣所を訪れる。義藤は彼らに酒を振舞う。大舘晴光、上野信孝、上野与三郎、杉原晴盛も談合に参加。同朋衆に酌をさせる。 下京に1町につき結橋2つを賦課する。 |
出典:『言継卿記』同年月日・7月30日条条 |
天文22年 1553年 7月30日 |
足利義藤が北山(山城国)より北野社右近馬場を経て西京東南角の松之本に布陣する。西院小泉城(山城国)を内藤彦七らに率いられた細川勢3000-4000とともに包囲する。西七条・鳥羽あたりで火が上がったため西院城への三好の後詰に備えたが、三好勢が来なかったため再度、西院城を包囲し、城の東北に布陣した奉公衆の上野信孝と杉原晴盛に城攻めを命じるが、兵の損耗を嫌った両者は攻撃をせず。夕方、北山に帰陣する。 三好長慶が、申刻(16時)、鳥羽(山城国)に布陣し、東寺にて野伏せりをする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 8月1日 |
三好長慶が芥川山城(摂津国)への押さえの軍勢を残し、河内国・和泉国・大和国・摂津国・紀伊国の軍勢を25000を率い上洛する。長慶の上洛にあわせ、安見宗房が上洛する。 足利勢が籠る霊山城(山城国)に今村慶満を遣わし攻める。今村勢は、一族の今村源七郎ら死傷者を出すが、城を守る松田監物を自害に追い込み城を落とす。また、長慶は船岡山(山城国)に陣取っていた足利義藤に十河一存率いる河内国・紀伊国の諸勢10000を遣わし攻撃を加え、多くを捕らえる。義藤は北山(山城国)に逃れる。細川晴元は一戦に及ばず撤退する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『足利季世記』巻5「大樹都落之事」 |
天文22年 1553年 8月2日 |
細川晴元が足利義藤の礼に赴き1獻を受ける。義藤、晴元は杉坂(丹波国)に移る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『天文二十二年目代秀世諸色帳』同年月日条(『北野天満宮史料 目代日記』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1975年) |
天文22年 1553年 8月3日 |
細川晴元が足利義藤のもとに礼に赴く。義藤、晴元は杉坂(丹波国)から山国に移り浄福寺に逗留する。山国から途中に向かう。 |
出典:『厳助大僧正記』『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 8月5日 |
足利義藤、細川晴元が山国を経由し龍花に向かう。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 8月14日 |
この頃、三好長慶が龍華に逃れた足利義藤に随従している者の知行を没収すると触れ回る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 8月18日 |
細川晴元の牢人衆・塩川伯耆守が池田(摂津国)にて蜂起し芥川山城(摂津国)の後詰に赴くが敗れる。 |
出典:『足利季世記』巻5「芥川落城之事」 |
天文22年 1553年 8月19日 |
芥川山城(摂津国)に籠っていた芥川孫十郎が三好長慶に降伏し、城を明け渡す。 |
出典:『足利季世記』巻5「芥川落城之事」 |
天文22年 1553年 8月22日 |
安見宗房が芥川山城(摂津国)を請け取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 8月30日 |
足利義藤が朽木(近江国)に到着する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文22年 1553年 8月30日 |
安見宗房の交渉により開城した芥川山城(摂津国)を三好長慶が受け取り入城する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文22年 1553年 9月3日 |
三好長慶の命により松永長頼が八上城(丹波国)攻めに赴く。 |
出典:『足利季世記』巻5「芥川落城之事」 |
天文22年 1553年 9月18日 |
松永長頼が八上城(丹波国)の合戦で波多野晴通に敗れ八木城(丹波国)より退く。 |
出典:『足利季世記』巻5「芥川落城之事」 |
天文22年 1553年 9月28日 |
三好長慶の病死が噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月29日条 |
天文22年 1553年 10月25日 |
山科言継が三好長慶に依頼された玉葉集の書写を終える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 11月13日 |
長尾景虎が堺に到着する。本願寺証如に音信として太刀・馬を遣わす。ただし実物は越後国より送るため目録のみで、実際には鳥目1000疋と樽代を送る。この音信は、三好長慶よりの助言による。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文22年 1553年 11月14日 |
本願寺証如が長尾景虎に、11月13日の音信の返礼として太刀(2貫相当)・緞子10端(13貫余相当)・嶋織色20端(15貫相当)を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文22年 1553年 11月20日 |
九条兼孝が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
天文22年 1553年 11月20日 |
子・九条兼孝が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
天文22年 1553年 12月1日 |
三好長慶が山科言継に依頼していた玉葉集の書写本を受け取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 12月15日 |
三好長慶が玉葉集を書写してくれた山科言継に礼状を送る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文22年 1553年 12月18日 |
武田晴信が清水寺の祈祷のおかげで川中島の合戦に勝利できたとして黄金10両を清水寺本願 成就院に奉納する。 |
出典:天文22年12月18日付武田晴信書状(「成就院文書」) |
天文22年 1553年 12月27日 |
延暦寺西塔院が日吉社二宮遷宮につき本願寺証如より奉加として2000疋を得る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文22年 1553年 -月-日 |
子・長治が生まれる。 |
出典:『南海通紀』巻11「阿波屋形長治不弁国家存亡記」 |
天文22年 1553年 -月-日 |
山本晴幸が海津城(信濃国)を築く。 |
出典:『海津城主次第』 |
天文22年 1553年 -月-日 |
杉重矩が死去する。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
上杉景虎が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
脇坂安治が近江国脇坂荘にて生まれる。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天文23年 1554年 -月-日 |
可児吉長が美濃国可児郡にて生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
吉田元重が生まれる。 *『陰徳太平記』巻39「大江城没落並富田勢夜討之事」に永禄8年時点で12歳と記載されていることから、元重の年齢を逆算した。 |
出典:『陰徳太平記』巻39「大江城没落並富田勢夜討之事」 |
天文23年 1554年 -月-日 |
黒田利高が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
子・利高が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
孫・利高が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
弟・利高が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
石川康通が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
子・康通が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
石川康長が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
子・康長が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
三好房一が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
井上之房が播磨国飾東郡松原郷にて生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
秋山昌秀が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第206「秋山昌秀」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第206「秋山昌秀」の項 |
- -年 -月-日 |
大津長昌が生まれる。 |
出典:- |
天文23年 1554年 1月28日 |
松永久秀、今井宗久が堺の武野紹鴎の茶室 大黒庵にて行われた紹鴎の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
天文23年 1554年 2月12日 |
足利義藤が義輝と改名する。 |
出典:- |
天文23年 1554年 2月18日 |
毛利元就・隆元父子が江良房栄のもとへ礼に赴く。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文23年 1554年 2月19日 |
鞍馬寺にて万灯会が行われ貴賤が群集する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文23年 1554年 3月2日 |
関白に就任する。藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天文23年 1554年 3月7日 |
安見宗房が600-700の軍勢を引き連れ上洛し、知恩寺に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文23年 1554年 3月7日 |
鞍馬寺戒光坊が桜の枝を持参し山科言継のもとを訪れる。鞍馬寺の桜が満開であるので、言継に参詣を勧める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文23年 1554年 3月8日 |
安見宗房が参内する。子・野尻満五郎(14歳)が猿楽を舞う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文23年 1554年 4月12日 |
松永久秀が丹波国桑田郡に侵攻する。久秀と三好政勝と戦い、久秀が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「丹州播州エ三好勢遣之事」 |
天文23年 1554年 5月12日 |
毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景が神領(安芸国)を放火する。村田入道、杉生彦太郎が五日市(安芸国)に出る。五日市にて元就、熊谷信直、飯田義武と村田・杉生が戦い、元就が勝利する。 |
出典:『陰徳太平記』巻24「毛利元就被攻芸州所々城事」 |
天文23年 1554年 5月18日 |
毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景が佐東郡に攻め入る。元就は井上就方を佐東銀山城(安芸国)城主の栗田時勝、小城の麻生鎮里のもとに遣わし開城を促す。時勝、鎮里は元就に城を明け渡す。 |
出典:『陰徳太平記』巻24「毛利元就被攻芸州所々城事」 |
天文23年 1554年 5月19日 |
本願寺証如が堺に到着した安宅冬康に音信として5種5荷を、菅若狭に3種3荷を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 6月5日 |
明石口(安芸国)にて毛利元就と陶晴賢の家臣・宮川房長が戦い、元就が勝利する。毛利方の参戦者 熊谷信直。 |
出典:(天文23年)6月11日付毛利元就・隆元連署状(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」129号) |
天文23年 1554年 6月5日 |
明石口(安芸国)にて毛利元就と陶晴賢の家臣・宮川房長が戦い、元就が勝利する。この戦いに毛利勢として参加する。 |
出典:(天文23年)6月11日付毛利元就・隆元連署状(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」129号) |
天文23年 1554年 6月7日 |
六角義賢が本願寺証如の当年の礼への返礼として贈った3種5荷が、証如のもとに到着する。義賢の家臣・平井より鮒鮨2桶(数百)が証如に贈られ、この日到着する。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 6月8日 |
久島・白沙動にて毛利元就と陶晴賢勢が戦う。毛利方の参戦者 熊谷信直。 |
出典:(天文23年)6月11日付毛利元就・隆元連署状(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」129号) |
天文23年 1554年 6月9日 |
安見宗房が本願寺証如に中野五郎左衛門を介して黒栗毛馬1疋を贈る。この馬は、宗房が河内国から能登国へ人を遣わすにあたり加賀国の通行の保証を証如に求めたことについて、承諾してもらったことへの礼。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 6月10日 |
本願寺証如が7日の返事として六角義賢に書状と礼として絞20具(浅黄入り)を贈る。義賢の家臣・平井に鮒鮨2桶(数百)の返しとして絞10具を贈る。いずれも下間頼資の添状をつけ、平井の使者に託す。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 6月16日 |
細川元常が死去する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
天文23年 1554年 6月16日 |
養父・元常が死去する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
天文23年 1554年 6月23日 |
六角義賢が本願寺証如に10日の義賢宛の絞20具の贈答に対する書状を送る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 6月28日 |
本願寺証如が安見宗房に丹瓜5籠を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 7月11日 |
本願寺証如が松永久秀に瓶鮨5を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 7月12日 |
織田信友が、斯波義銀が堀江(尾張国)に川狩りに出ている隙に、清須城(尾張国)に居る斯波義統を攻める。義統は自害する。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文23年 1554年 7月18日 |
本願寺証如が松永久秀に音信として絞20具を贈る。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 7月18日 |
寺内相模が大坂本願寺の御堂において落髪する。落髪の礼として本願寺証如に礼として100疋を進上する。証如より盃と太刀を賜う。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 7月18日 |
本願寺証如が松永久秀に音信として絞20具(浅黄入り)を遣わす。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 7月18日 |
尾張国守護・斯波義統を討った織田信友を討つべく、織田信長が信友の居る清須城(尾張国)を攻め、信長が勝利する。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文23年 1554年 7月18日 |
尾張国守護・斯波義統を討った織田信友を討つべく、織田信長が信友の居る清須城(尾張国)を攻め、信長が勝利する。信長勢として参加する。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文23年 1554年 7月18日 |
尾張国守護・斯波義統を討った織田信友を討つべく、織田信長が信友の居る清須城(尾張国)を攻め、信長が勝利する。信友勢として防戦し、戦死する。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文23年 1554年 8月12日 |
顕如が得度する。法眼に叙される。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
天文23年 1554年 8月12日 |
子・顕如が得度する。法眼に叙される。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
天文23年 1554年 8月13日 |
父・証如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
天文23年 1554年 8月13日 |
本願寺証如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
天文23年 1554年 8月17日 |
陶晴賢が吉見(石見国)より山口(周防国)に戻る。 |
出典:『陰徳太平記』巻24「陶与吉見和睦之事」 |
天文23年 1554年 8月29日 |
蒲生範清、菱刈隆秋、渋谷氏が肝付兼演が籠る加治木城(大隅国)を攻める。 |
出典:『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月1日 |
三好長逸が三木次郎と交戦中の有馬源二郎のもとに援軍として播磨国衆を率いて赴き三木勢を破る。 |
出典:『足利季世記』巻5「丹州播州エ三好勢遣之事」 |
天文23年 1554年 9月10日 |
島津貴久・義久父子が加治木城(大隅国)救援のため、軍勢を率い、吉田城(薩摩国)に入る。 |
出典:『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月12日 |
三好長逸が帰陣する。 |
出典:『足利季世記』巻5「丹州播州エ三好勢遣之事」 |
天文23年 1554年 9月12日 |
島津貴久が岩剣城(大隅国)を攻めるべく、島津義久を総大将として加治衆、山田衆、加世田衆、阿多衆、田布施衆、伊集院衆、吉田衆、市来衆を副えて遣わす。義久勢は日当比良に到着する。供奉勢:伊集院忠朗、本田紋六、梶原新兵衛、瀬戸口藤兵衛。 夜、貴久は谷山衆、鹿児島衆、伊作衆、川辺衆、喜入衆を率いて日当比良に到着する。供奉勢:川上上野介。 吉田城(薩摩国)には吉田衆、知覧衆、高橋衆、永吉衆を置く。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 9月13日 |
辰刻(7-9時)、島津貴久が川辺衆、鹿児島衆を脇元(大隅国)に遣わし放火する。岩剣城(大隅国)より祁答院良重勢が城より出て戦う。島津勢:島津義久、島津義弘、島津歳久、梅北宮内左衛門、宅間与八左衛門。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 9月14日 |
未刻(13-15時)、島津忠将が船にて脇元(大隅国)を打ち廻り、祁答院勢を鉄砲にて打ち払う。戌刻(19-21時)、鹿児島衆が星原(大隅国)を砲化する。夜、吉田衆が帖佐(大隅国)の人家を放火する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 9月17日 |
未刻(13-15時)、焼山(大隅国)に陣取る祁答院勢を島津勢が追い払う。帖佐(大隅国)より岩剣城(大隅国)救援のため祁答院勢が同城麓まで進出し、島津勢と矢戦をする。帖佐の祁答院勢が撤退する。夜、島津義弘が谷山衆、鹿児島衆、下大隅衆を率いて白銀坂(大隅国)の島津勢本陣に到着する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 9月18日 |
島津義弘率いる大隅衆が帖佐(大隅国)の別府川に船50艘で攻め寄せる。鹿児島の船50艘が脇元(大隅国)に到着する。別府川に赴いた大隅衆が脇元に合流する。その際、脇元にて祁答院勢と大隅衆が遭遇したため、島津忠将が鉄砲にて祁答院勢を追い払う。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月20日 |
島津義弘が脇元(大隅国)に伏兵を置き、軍勢の一部を岩剣城(大隅国)に遣わし、祁答院良重勢を脇元まで引き付けたところで伏兵を挟撃し、祁答院勢を破る。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月20日 |
島津忠良が日当比良に赴き、兵を募る。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月21日 |
白金坂(大隅国)に在陣の島津勢が脇元(大隅国)にある祁答院良重の船10艘を押収する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月22日 |
祁答院良重が軍勢300を焼山(大隅国)に遣わし防塁の構築を試みるが、島津勢が応戦し、良重勢は撤退する。島津勢が脇元にて稲を刈り取る。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月24日 |
日当比良に在陣していた島津忠良が鹿児島(薩摩国)に帰還する。 |
出典:『島津国史』 |
天文23年 1554年 9月25日 |
島津貴久が白銀坂(大隅国)の島津勢本陣を訪れる。島津義久が内城(薩摩国)に一旦帰宅すべく、白銀坂の本陣を出立する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 9月26日 |
未刻(13-15時)、島津義久が内城(薩摩国)より白銀坂(大隅国)の島津勢本陣に戻る。 義久が軍勢を星原(大隅国)に出したところ、岩剣城(大隅国)も星原に軍勢を出したため、矢戦が行われる。帖佐(大隅国)より祁答院勢が岩剣城に向けて出勢するが、すぐに撤退する。 島津勢が祁答院勢のいる焼山(大隅国)に矢戦を仕掛け、鉄砲にて2、3人を射殺す。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 9月29日 |
熊谷信直、香川光景、三須房清が能美島(安芸国)の在郷を放火する。 |
出典:『万代記』 |
天文23年 1554年 9月30日 |
毛利元就と宮川房長が戦い、元就が勝利する。房長は戦死する。 |
出典:- |
天文23年 1554年 9月30日 |
島津貴久・島津義久と祁答院良重・蒲生範清が星原(大隅国)にて戦い、貴久・義久が勝利する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 10月1日 |
島津貴久が、10月2日に岩剣城(大隅国)を攻めることを味方に伝える。夜、島津尚久が城近くに軍勢を率い潜む。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 10月2日 |
島津義久が祁答院良重の籠る岩剣城(大隅国)を攻める。蒲生範清が岩剣城救援のため軍勢2000を率い岩剣城に迫るが、白銀坂(大隅国)に陣取る島津貴久が応戦し、貴久が勝利する。岩剣城に籠城していた祁答院勢は城を脱出し逃亡する。 島津貴久勢:島津貴久(大将)、島津義久、島津義弘、島津歳久。 祁答院・蒲生勢:蒲生範清、祁答院良重、祁答院重経(戦死)。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 10月3日 |
島津貴久・義久父子が岩剣城(大隅国)に入城する。貴久は岩剣城攻めに参加した将兵に酒を振る舞う。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 10月3日 |
毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景が佐西郡(安芸国)に攻め入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻24「毛利元就佐西郡働之事」 |
天文23年 1554年 10月6日 |
島津忠良が鹿児島(薩摩国)より岩剣城(大隅国)の城下に到着する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 10月7日 |
島津義久、島津義弘が内城(薩摩国)に帰城する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 10月12日 |
申刻(15-17時)、島津貴久が岩剣大明神に参詣する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条 |
天文23年 1554年 10月13日 |
島津貴久が岩剣城(大隅国)攻めに軍勢を開陣する。貴久は脇元(大隅国)より内城(薩摩国)に帰城する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』 |
天文23年 1554年 10月15日 |
龍造寺隆信が少弐冬尚の籠る綾部城(肥前国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻24「少弐時尚帰入肥前綾部城付龍造寺隆信諸所働事」 |
天文23年 1554年 10月17日 |
島津義久、島津義弘が岩剣城(大隅国)に在番する。島津忠良が内城(薩摩国)に帰城する。 |
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』 |
天文23年 1554年 11月1日 |
尼子晴久が尼子国久・誠久父子の殺害を命じ、国久は月山富田城(出雲国)登城中に討たれ、誠久は館にて自害する。 |
出典:- |
天文23年 1554年 11月2日 |
明石(播磨国)にて細川晴元衆の人見・香西と交戦中の赤松義祐へ援軍として安宅冬康、篠原長房が明石に陣取る。 |
出典:『足利季世記』巻5「丹州播州エ三好勢遣之事」 |
天文23年 1554年 11月2日 |
尼子敬久が自害する。 |
出典:- |
天文23年 1554年 11月11日 |
三好長慶が明石(播磨国)に着陣する。 |
出典:『足利季世記』巻5「丹州播州エ三好勢遣之事」 |
天文23年 1554年 11月12日 |
千宗易、網干屋道琳、紅屋宗陽、石川宗二が今井宗久邸での茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
天文23年 1554年 11月20日 |
木原(豊後国)にて大友義鎮の命を受けた立花道雪が由布惟信・安藤家忠・安藤連忠・小野信幸とともに菊池義武を包囲し、義武は自害する。 |
出典:- |
天文23年 1554年 12月-日 |
三好之虎が大徳寺・諸塔頭門前に軍勢の乱暴狼藉、竹木の伐採・陣取、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:天文23年12月日付三好之虎禁制(『大徳寺文書』1巻-264号) |
天文23年 1554年 -月-日 |
赤松義祐が安宅冬康の支援を受け、明石城(播磨国)を攻める。 |
出典:- |
天文23年 1554年 -月-日 |
逸見義久が北条氏康に属する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義久」の項 |
天文23年 1554年 -月-日 |
広木の合戦にて逸見義久が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義久」の項 |
天文23年 1554年 -月-日 |
広木の合戦にて父・逸見義久が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義久」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
織田信忠が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
松平家忠が三河国深溝にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
子・家忠が三河国深溝にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
松平康安が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
松平康安が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
小栗忠政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
坂井尚恒が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
子・尚恒が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
花房正成が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
子・正成が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項 |
弘治1年 1555年 -月-日 |
出羽元倶が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
子・出羽元倶が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
弟・出羽元倶が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
叔父・出羽元倶が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
奥平信昌が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
日野輝資が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
子・日野輝資が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
安藤直次が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
牧野康成が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
宮城豊盛が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
菅屋長頼が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
万見重元が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石川康勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯田昌在が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
川尻秀長が生まれる。 |
出典:- |
天文24年 1555年 1月10日 |
三好之虎が明石(播磨国)に攻め入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻24「赤松晴政攻播州明石並三木城事」 |
天文24年 1555年 1月13日 |
前嗣に改名する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天文24年 1555年 1月13日 |
三好長慶が太山寺に陣取る。 |
出典:『足利季世記』巻5「丹州播州エ三好勢遣之事」、『陰徳太平記』巻24「赤松晴政攻播州明石並三木城事」 |
天文24年 1555年 1月-日 |
織田信長の要請を受けて斎藤道三が派遣した安藤守就率いる軍勢1000が名古屋(尾張国)に到着する。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文24年 1555年 1月21日 |
織田信長が村木城を攻め、同城を落とす。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文24年 1555年 2月16日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天文24年 1555年 2月27日 |
三好長慶と明石氏・別所氏の和睦が成立し、長慶は播磨国に参集させていた軍勢を開陣する。 |
出典:『足利季世記』巻5「丹州播州エ三好勢遣之事」、『陰徳太平記』巻24「赤松晴政攻播州明石並三木城事」 |
天文24年 1555年 3月16日 |
陶晴賢の命を受けた弘中隆包が江良房栄を殺害する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第24「陶全〓誅江良丹後守事」 |
天文24年 1555年 4月1日 |
千宗易が自邸での茶会に武野紹鴎、渡辺道安、今井宗久、宗好を招く。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
天文24年 1555年 4月19日 |
織田信光が清須城(尾張国)南丸に入る。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文24年 1555年 4月19日 |
坂井大炊助が清須城(尾張国)にて殺害される。 |
出典:『清須合戦記』 |
天文24年 1555年 4月26日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「徳大寺」 |
天文24年 1555年 6月-日 |
延暦寺にて六月会が執行される。勅使として万里小路資房が遣わされる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文24年 1555年 7月2日 |
中御門宣忠が死去する。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文24年 1555年 7月2日 |
父・宣忠が死去する。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文24年 1555年 9月3日 |
陶晴賢が安芸国を攻めるべく、軍勢27000を率い山口(周防国)を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻25「陶入道厳島渡海之評定之事」 |
天文24年 1555年 9月7日 |
陶晴賢率いる大内勢が岩国(周防国)の永興寺(周防国)に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻25「陶入道厳島渡海之評定之事」 |
天文24年 1555年 9月11日 |
中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天文24年 1555年 9月17日 |
高野山金堂造営につき御影堂より「大師童形之御守刀」・「御筆理趣経」1巻・「勅筆仁王経」上下2巻・「大師御所持御珠数」1連・「舎利殿」1口を本願・善長が借用する。なお金堂造営が成ったならば、この5種の宝物とともに善長の所持する「大師御髪」・「牛玉」1顆・「御筆法花経」全1帖・「牛玉」1顆・「舎利塔」1基を御影堂に納めることを約束する。 |
出典:天文24年9月17日付金堂本願善長霊宝預状『高野山文書』巻1-65号 |
天文24年 1555年 9月18日 |
日野晴光が死去する。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
天文24年 1555年 9月26日 |
乃美宗勝が村上通康の来島海賊衆500艘を伴い厳島(安芸国)に上陸する。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
天文24年 1555年 9月27日 |
三好長逸が波多野晴通の籠る八上城(丹波国)攻めるが、晴通が長逸を退ける。 |
出典:『足利季世記』巻5「毛利合戦之事」 |
天文24年 1555年 9月28日 |
陶晴賢勢が攻撃中の宮尾城(安芸国)に熊谷信直・高直・直清・広真・三須隆経が入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻26「能島久留島与力元就付弘中隆包軍議事」 |
天文24年 1555年 9月30日 |
毛利元就が廿日市(安芸国)より軍勢を率いて出航し、厳島(安芸国)に上陸する。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」 |
天文24年 1555年 10月1日 |
厳島(安芸国)に滞在中の陶晴賢を毛利元就が急襲し、晴賢は自害する。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年)、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」、同巻28「陶全羨最後之事」 |
天文24年 1555年 10月1日 |
厳島(安芸国)に滞在中の父・晴賢を毛利元就が急襲し、晴賢は自害する。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年)、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」、同巻28「陶全羨最後之事」 |
天文24年 1555年 10月1日 |
厳島(安芸国)に滞在中の陶晴賢を毛利元就が急襲し、晴賢は自害する。この戦いに元就方の天野隆重勢として参加し、晴賢家臣の手島清左衛門を討ち取る。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年)、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」、同巻28「陶全羨最後之事」 |
天文24年 1555年 10月1日 |
厳島(安芸国)に滞在中の陶晴賢を毛利元就が急襲し、晴賢は自害する。この戦いに吉川元春勢として参加する。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年)、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」、同巻28「陶全羨最後之事」 |
天文24年 1555年 10月3日 |
吉川元春が宮島龍ヶ馬場(安芸国)に籠る弘中隆包を攻め、隆包は戦死する。 |
出典:『万代記』 |
天文24年 1555年 10月6日 |
武田信実が死去する。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 10月23日 |
「天文」より「弘治」に年号が改まる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 10月29日 |
武野紹鴎が死去する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
弘治1年 1555年 11月27日 |
上杉景勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
治部貞兼が死去する。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
尊朝が青蓮院門室を相続する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
弘治1年 1555年 -月-日 |
子・信忠が生まれる。 |
出典:- |
弘治1年 1555年 -月-日 |
甥・信忠が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
佐久間信栄が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
片桐且元が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
蒲生氏郷が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
母里友信が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
土屋昌恒が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第87「土屋昌恒」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第87「土屋昌恒」 |
弘治2年 1556年 -月-日 |
弟・土屋昌恒が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第87「土屋昌恒」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第87「土屋昌恒」 |
弘治2年 1556年 -月-日 |
篠原長重が生まれる。 『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」に天正元年(1573)に18歳とみえることから逆算。 |
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」 |
弘治2年 1556年 -月-日 |
毛利元氏が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
子・毛利元氏が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
弟・毛利元氏が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
甥・毛利元氏が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
従兄弟・毛利元氏が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
安田国継が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
原田維利が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第581「原田維利」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第581「原田維利」の項 |
- -年 -月-日 |
石川康次が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 1月1日 |
芥川山城(摂津国)にて火災があり、三好慶興と松永久秀の陣所が焼ける。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
弘治2年 1556年 1月5日 |
松平正乗と松平親乗が戦い、親乗が勝利する。正乗は戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第19「松平正乗」の項 |
弘治2年 1556年 1月6日 |
藤堂高虎が近江国犬上郡藤堂村にて生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 2月4日 |
清水寺本願 清金(6代目本願)が死去する。「随分器用之者」であったという。 |
出典:『清水寺別当記』同年2月17日条 |
弘治2年 1556年 2月20日 |
清水寺別当が東山の清水寺領山林の管理権を賢周房に預け置く。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
弘治2年 1556年 2月21日 |
賢周房を清水寺本願職に補任する。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
弘治2年 1556年 3月10日 |
折井次久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次久」の項 |
弘治2年 1556年 3月10日 |
父・次久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次久」の項 |
弘治2年 1556年 3月25日 |
松平乗清・乗遠父子が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第19「松平乗清」・「松平乗遠」の項 |
弘治2年 1556年 4月18日 |
斎藤道三が鶴山(美濃国)に陣取る。斎藤義龍が乾に陣取る。 |
出典:『江濃記』「道三最後之事」 |
弘治2年 1556年 4月20日 |
長良川(美濃国)にて斎藤道三と斎藤義龍が戦い、道三が戦死する。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 4月20日 |
長良川(美濃国)にて父・道三と兄・義龍が戦い、道三が戦死する。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 4月-日 |
松永長頼が宇治橋を新たに架ける。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
弘治2年 1556年 5月-日 |
松永長頼が宇津氏を討つため丹波国に入部する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
弘治2年 1556年 6月5日 |
足利義輝が六角義賢を介して本願寺顕如に一向一揆と対立している朝倉義景と和睦するよう命じる使者を遣わす。 |
出典:『私心記』同年月日条 |
弘治2年 1556年 6月23日 |
安井宗運が堺 柳町(堺の北端)の東面、経王寺の前に宿泊する。 |
出典:(弘治2年)6月23日付安井宗運書状(『戦国遺文三好氏編』第1巻-参考40「東寺百合文書」) |
弘治2年 1556年 7月12日 |
民部卿となる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
弘治2年 1556年 7月-日 |
安見宗房が布施氏を退治すべく大和国に攻め入り所々を放火する。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
弘治2年 1556年 8月24日 |
稲生(尾張国)にて織田信長と織田信行が戦い、信長が勝利する。 織田信長勢:織田信長[大将]、森可成、佐久間盛重、佐久間信盛、丹羽長秀、前田利家、渥美友勝。 織田信行勢:織田信行[大将]、林秀貞、柴田勝家。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項 |
弘治2年 1556年 9月8日 |
真田幸綱・小山田虎満が東天飾城(信濃国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 10月28日 |
毛利隆元が熊谷信直に安芸国西条の内上阿土50貫文の地、同国熊野の内50貫文の地、安芸国小方村の内100貫文の地を給付する。奉書発給者は赤川元保、粟屋元親、国司元相。 |
出典:弘治2年10月28日付毛利家奉行人連署奉書(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」132号) |
弘治2年 1556年 10月-日 |
三好長慶が禁裏の四方の築地等を修築するため、洛中の上京・下京に棟別銭を賦課する。奉行は結城進斎。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
弘治2年 1556年 11月1日 |
二条昭実が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 11月1日 |
子・昭実が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
子・氏郷が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
孫・氏郷が生まれる。 |
出典:- |
弘治2年 1556年 -月-日 |
子・長重が生まれる。 『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」に天正元年(1573)に18歳とみえることから逆算。 |
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」 |
弘治2年 1556年 -月-日 |
柴田勝家が福谷城(三河国)を攻め、酒井忠次と戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
弘治2年 1556年 -月-日 |
折井次昌が武田信玄に出仕する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
向井正綱が生まれる。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 -月-日 |
畠山貞政が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山貞政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山貞政」の項 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
福留新六郎が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に勝端合戦(天正10年 1582年)で戦死し、享年26歳と記載されていることから逆算して弘治3年(1557)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
子・新六郎が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に勝端合戦(天正10年 1582年)で戦死し、享年26歳と記載されていることから逆算して弘治3年(1557)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
柴田勝政が生まれる。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 -月-日 |
弟・柴田勝政が生まれる。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 -月-日 |
安藤重信が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 -月-日 |
弟・重信が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 -月-日 |
油川信貞が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信貞」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信貞」の項 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
駒井昌長が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
藤懸永勝が生まれる。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 -月-日 |
鳴海寿世が死去する。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「鳴海寿世」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「鳴海寿世」の項 |
弘治3年 1557年 1月7日 |
本願寺顕如が如春尼を娶る。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
弘治3年 1557年 1月10日 |
福原広俊が死去する。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 1月10日 |
父・広俊が死去する。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 1月10日 |
祖父・広俊が死去する。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 2月6日 |
菅元重が妙勝寺(淡路国)に瓦葺修理免として田地1段(辻堂前の田地)を永代寄進する。 |
出典:弘治3年2月6日付菅元重書下(『戦国遺文三好氏編』第1巻-462号「妙勝寺文書」) |
弘治3年 1557年 2月15日 |
秋鹿朝延が中泉(遠江国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿朝延」の項 |
弘治3年 1557年 3月2日 |
毛利元就・隆元・吉川元春・小早川隆景父子が防府(周防国)に陣取る。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年) |
弘治3年 1557年 3月2日 |
杉重輔が陶長英の籠る若山城(周防国)を攻め、同城を落とす。長房・貞明兄弟が自害する。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 4月3日 |
大内義長が死去する。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 4月3日 |
弟・大内義長が死去する。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 4月28日 |
夜、上京で火事が起こり、立売町など400間が焼失する。近衛邸も炎上する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
弘治3年 1557年 6月18日 |
毛利元就が厳島神社(安芸国宮島)にて万部経法会を執行する。 |
出典:『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収) |
弘治3年 1557年 7月8日 |
笠原信為が死去する。 |
出典:- |
弘治3年 1557年 7月12日 |
佐伯惟教・戸次鑑連・高橋鑑種・臼杵鑑速・田北・朽網・志賀・吉弘・吉岡・田村・小原率いる大友勢20000が秋月文種の籠る古処山城(筑前国)を攻め、同城を落とす。文種は自害する。文種の子・種実は城より脱出する。 |
出典:『陰徳太平記』巻31「秋月文種切腹付筑紫惟門退防州事」 |
弘治3年 1557年 8月26日 |
大風および大雨によりの尼崎・別所・島尾・今津・西宮・兵庫・灘(以上、摂津国)・明石(播磨国)に津波が起こる。 |
出典:『足利季世記』巻5「千部経ノ事」 |
弘治3年 1557年 9月2日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
弘治3年 1557年 9月5日 |
出家し、釣寂と号す。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
従五位下に叙される。 |
出典:『系図纂要』「薄」 |
弘治3年 1557年 -月-日 |
山名理興が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
岩成友通が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
織田信雄が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
葉室定藤が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
広瀬兼勝が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
別所長治が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
森長可が尾張国蓮台にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森長一」の項 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
大友義統が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
毛受勝照が尾張国春日井郡稲葉村にて生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
蜂須賀家政が尾張国丹羽郡宮後村にて生まれる。 |
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
金森可重が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
川上忠堅が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・忠堅が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
村上景親が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・景親が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
弟・景親が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
亀田高俊が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
仁賀保挙晴が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙晴」の項にみえる没年・享年記載を逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙晴」の項 |
- -年 -月-日 |
田沢正忠が生まれる。 |
出典:- |
弘治4年 1558年 1月5日 |
朝、千宗易、北向道陳、今井宗久が三好物外軒の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
弘治4年 1558年 2月3日 |
細川聡明丸が芥川山城(摂津国)にて元服し細川六郎となる。 |
出典:『足利季世記』巻5「千部経ノ事」 |
弘治4年 1558年 2月5日 |
山科言経が京都に住む山伏・石見 慶春(経舜)に多賀社への代参月詣を依頼する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
弘治4年 1558年 2月5日 |
徳川家康が鈴木重辰の籠る寺部城(三河国)を攻める。攻め衆石川家成。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「清和源氏 義時流 石川」「石川家成」の項 |
弘治4年 1558年 2月17日 |
出羽(石見国)にて本城常光・小笠原長雄・牛尾幸清・湯惟宗・宇山久兼と吉川元春・出羽元祐・杉原盛重・福屋隆兼が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻31「石州出羽合戦之事」 |
弘治4年 1558年 2月25日 |
三条実香が死去する。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
弘治4年 1558年 2月28日 |
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。 |
出典:- |
弘治4年 1558年 2月-日 |
寺部城を攻めに松平勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
永禄1年 1558年 3月7日 |
織田信長が松平家次の籠る品野城(三河国)を攻める。家次は夜襲を仕掛け織田勢を敗走させる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家次」の項 |
永禄1年 1558年 3月9日 |
葉室頼房が多賀社参詣のため京都を出発する。 |
出典:『言継卿記』弘治4年3月10日条 |
永禄1年 1558年 3月13日 |
足利義輝が朽木(近江国)より龍花へ移る。 |
出典:『言継卿記』同年月15日条 |
永禄1年 1558年 3月18日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「庭田」 |
永禄1年 1558年 4月4日 |
織田信孝が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 4月4日 |
子・信孝が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 4月4日 |
甥・信孝が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 4月晦日日 |
吉川元春、益田藤兼、佐波秀連、杉原盛重、福屋隆兼が小笠原長雄の所領・温湯(石見国)の在所を放火する。その火が、長雄館にも引火する。元春は長雄勢を攻め、長雄は温湯城(石見国)に撤退する。 |
出典:『陰徳太平記』巻31「小笠原館放火付温湯城取巻事」 |
永禄1年 1558年 4月-日 |
足利義輝が龍花より和邇(近江国)へ移る。 |
出典:『言継卿記』弘治四年本表紙 |
永禄1年 1558年 5月3日 |
足利義輝が軍勢3000余を率い和邇(近江国)より坂本(近江国)の石河の本誓寺に入る。上醍醐に義輝の陣が置かれるのではと噂される。 |
出典:『言継卿記』『厳助大僧正記』同年月条、『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 5月13日 |
勝軍山城(山城国)にて狼煙があがる。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 5月19日 |
三好長慶の軍勢(三好長逸、松永久秀、松永長頼、伊勢十郎、粟津修理亮)が鳥羽(山城国)・九条(山城国)辺より京都内の大宮を北へ、御霊口サイの神の前(御霊社脇)を南へ、大原辻に出て、富小路の東・京極を南へ行き打ち廻り、鳥羽に帰陣する。軍勢は10000とも15000とも。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 5月20日 |
毛利元就、毛利隆元、小早川隆景率いる毛利勢7000が小笠原長雄の籠る温湯城(石見国)を攻めるべく出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻31「小笠原館放火付温湯城取巻事」 |
永禄1年 1558年 5月24日 |
毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景、益田藤兼、佐波秀連、杉原盛重、福屋隆兼、宍戸隆家、熊谷信直、天野隆重、出羽元祐率いる毛利勢12000が小笠原長雄の籠る温湯城(石見国)を包囲する。 |
出典:『陰徳太平記』巻31「小笠原館放火付温湯城取巻事」 |
永禄1年 1558年 5月29日 |
小笠原長雄の籠る温湯城(石見国)を攻めるにあたり、毛利隆元が笠取山に、吉川元春が温湯城・赤城間に、小早川隆景が小栖山に陣取る。 温湯城(石見国)-赤城間に陣取る吉川元春が、赤城の小笠原勢を攻めると思いこんだ小笠原長雄が、加勢として旗谷に勢を出す。元春は応戦し、小笠原勢を破る。 |
出典:『陰徳太平記』巻31「小笠原館放火付温湯城取巻事」 |
永禄1年 1558年 6月1日 |
吉川元春が、赤城に陣取る小笠原勢を攻める。小笠原勢は温湯城(石見国)に撤退する。 |
出典:『陰徳太平記』巻31「小笠原館放火付温湯城取巻事」 |
永禄1年 1558年 6月2日 |
三好長慶が勝軍地蔵に城を築き軍勢を布陣させる。4日に足利義輝が坂本(近江国)より入洛するとの風聞をうけての処置という。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月4日 |
足利義輝・細川晴元の軍勢15000(『厳助大僧正記』。『言継卿記』では5000人)が如意嶽(山城国)に攻め入り、柵を設ける。鹿ヶ谷(山城国)を放火する。三好長慶勢と矢合わせをする。義輝・晴元は園城寺の上に城を構える。 |
出典:『言継卿記』『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月5日 |
東山(山城国)の麓の村々が足利義輝勢と三好長慶勢の戦いにより灰燼に帰す。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月6日 |
三好長逸、松永長頼が700余名を引き連れ勝軍地蔵城(山城国)に談合のため向かう。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月7日 |
三好長慶が坂本(近江国)より京都をうかがう足利義輝に備えるため、三好長逸・池田長正・伊丹親興・松永久秀・松永法雲軒率いる15000の兵を河原に出撃させる。 足利義輝・細川晴元が軍勢15000をもって如意嶽に攻め入り矢合わせをする。勝軍地蔵城(山城国)に布陣していた三好長慶勢の伊勢貞孝・寺町通昭・松山重治・岩成友通の2000余りの兵は、城を放火し、東寺・吉祥寺・報恩寺・四条道場・等持寺・唱門土村あたりまで撤退する。三好勢の撤退により、義輝は勝軍山城に入城する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月8日 |
足利義輝の軍勢が北白川の古城・勝軍地蔵に布陣する。対する三好長慶は、5000の軍勢を吉田山に布陣させ、残りの軍勢で如意嶽を攻撃し、足利勢を破る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月9日 |
三好長逸、松永久秀、松永長頼等の摂津国衆・丹波国衆が如意嶽を攻める。如意嶽に置いた足利義輝の軍勢が悉く撤退する。三好勢は神楽岡(山城国)より四条・七条・八条・九条に引き上げるところ、義輝が勝軍地蔵城(山城国)に300の兵で出張し、三好長慶勢の布陣する河原に打って出るも敗れて白川口に逃れる。奉公衆の松任修理・本郷新九郎・本郷三郎・山名又五郎・久世兵部少輔・松田二郎左衛門ら70余名が討死する。 久秀が勝軍地蔵城を攻め、六角義賢の軍勢と戦う。 |
出典:(永禄1年6月14日付細川晴元書状(『戦国遺文三好氏編』第1巻-518号「後鑑所収古文書」)、『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条、『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」 |
永禄1年 1558年 6月12日 |
足利義輝が勝軍地蔵(山城国)に御殿を建てる。 三好長慶が吉田神楽岡(山城国)に足軽を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月15日 |
三好長慶が河原に足軽を差し向けるも勝軍地蔵(山城国)の足利義輝勢は出撃せず黙止する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月17日 |
三好長慶が河原に足軽を差し向けるも勝軍地蔵(山城国)の足利義輝勢は出撃せず黙止する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 6月17日 |
三好長慶が河原に足軽を差し向けるも勝軍地蔵(山城国)の足利義輝勢は出撃せず黙止する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 閏6月7日 |
三好長慶勢14000が足利義輝の籠る勝軍地蔵城(山城国)を攻める。 |
出典:『惟房公記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 閏6月24日 |
松永久秀が禁裏に樽を進上する。 |
出典:『言継卿記』同年月25日条 |
永禄1年 1558年 7月14日 |
三好長慶が軍勢10000を東河原へ出撃させ、一乗寺・試楽寺・松崎・浄土寺・獅子谷・岡崎・粟田口(山城国)で地子銭を徴収する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 7月17日 |
母・重子が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
永禄1年 1558年 7月20日 |
足利義輝の足軽が勝軍地蔵城(山城国)から200名ほど出撃する。これに対し、三好長慶が300名で迎撃する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 7月21日 |
足利義輝の足軽が勝軍地蔵城(山城国)から300名ほど出撃する。これを受け、三好長慶が200-300名で迎撃する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 7月24日 |
足利義輝が勝軍地蔵城(山城国)の軍勢を山科花山郷・四手井城に遣わし当地を放火する。これを受け三好長慶は軍勢5000-6000を同地につかわす。足利勢は如意嶽を経由し勝軍地蔵城まで戻る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄1年 1558年 8月18日 |
三好之虎が兵庫浦(摂津国)に到着する。 |
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」 |
永禄1年 1558年 8月20日 |
義演が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 8月20日 |
弟・義演が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 8月20日 |
子・義演が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 8月24日 |
三好之虎が西宮(摂津国)に到着する。 |
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」 |
永禄1年 1558年 8月30日 |
三好之虎が尼崎(摂津国)に到着する。 |
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」 |
永禄1年 1558年 9月1日 |
木下秀吉が織田信長に仕官する。 |
出典:『太閤記』巻1「秀吉公素生」 |
永禄1年 1558年 9月9日 |
北向道陳、今井宗久、石川宗二が松永久秀が催した茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄1年 1558年 9月16日 |
教如が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 9月16日 |
子・教如が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 9月17日 |
吉祥院の陣所にいた松永久秀に山科言継が礼をする。 |
出典:『言継卿記』同年月25日条 |
永禄1年 1558年 9月18日 |
堺にて三好長慶、三好之虎、安宅冬康、十河一存の4兄弟が集まる。 |
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」 |
永禄1年 1558年 9月-日 |
三好長慶が清水寺に軍勢の乱妨、山林竹木の伐採、伽藍に向けての鉄砲発砲を禁止する禁制を発給する。 |
出典:永禄1年9月日付三好長慶禁制(「成就院文書」『清水寺史』3巻) |
永禄1年 1558年 11月2日 |
織田信長が病と称し清須城(尾張国)に弟・信行を召し寄せ、同城内にて殺害する。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 11月6日 |
三好長慶・慶興父子が芥川山城(摂津国)に帰る。 |
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」 |
永禄1年 1558年 11月26日 |
三好長慶が上洛する。 |
出典:永禄1年11月27日付藤岡直綱書状(『戦国遺文三好氏編』第1巻-548号「東寺百合文書」) |
永禄1年 1558年 11月27日 |
六角義賢の仲介により足利義輝と三好長慶が和睦する。これにつき、義輝が勝軍地蔵城(山城国)より相国寺に移ったことをうけ、長慶・慶興父子が上洛し、義輝に出仕する。 三好長慶が芥川山城に帰城する。 |
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」 |
永禄1年 1558年 12月3日 |
足利義輝が本覚寺に御成する。 |
出典:『足利季世記』巻5「高政高屋城ヲ出ル事」 |
永禄1年 1558年 12月11日 |
有吉立行が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 12月18日 |
三好長慶が芥川山城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『足利季世記』巻5「高政高屋城ヲ出ル事」 |
永禄1年 1558年 12月22日 |
三好之虎、安宅冬康が堺から尼崎(摂津国)に入る。 |
出典:『足利季世記』巻5「高政高屋城ヲ出ル事」 |
永禄1年 1558年 12月23日 |
大蔵卿となる。 |
出典:『系図纂要』「持明院」 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
赤松義祐が父・晴政を追放し家督を相続する。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
僧正に任じられる。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・家政が尾張国丹羽郡宮後村にて生まれる。 |
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・定藤が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・兼勝が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・信雄が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
甥・信雄が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・長可が尾張国蓮台にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森長一」の項 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
弟・長可が尾張国蓮台にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森長一」の項 |
永禄1年 1558年 -月-日 |
子・義統が生まれる。 |
出典:- |
永禄1年 1558年 -月-日 |
松平康次、成瀬久次が徳川家康に近侍する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
冷泉為満が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
平野長泰が生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 -月-日 |
池田元助が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田之助」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
子・元助が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田之助」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
松平忠吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠吉」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠吉」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
弟・忠吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠吉」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠吉」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
酒井忠利が三河国岡崎にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
子・忠利が三河国岡崎にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
子・忠利が三河国岡崎にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
弟・忠利が三河国岡崎にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
大島光成が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光成」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
子・光成が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光成」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
天野元政が生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 -月-日 |
子・天野元政が生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 -月-日 |
弟・天野元政が生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 -月-日 |
叔父・天野元政が生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 -月-日 |
毛利高政が尾張国苅安賀にて生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 -月-日 |
弟・高政が尾張国苅安賀にて生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 1月11日 |
少弐冬尚が死去する。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 1月15日 |
伊東祐兵が日向国都於郡城にて生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 1月15日 |
子・祐兵が日向国都於郡城にて生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 1月18日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
永禄2年 1559年 1月-日 |
安見宗房が多賀社本願の不動院に永禄2年1・2・3月の各月に一度午日に御供を備えるため月別5斗の米代10疋を3ヶ月分(1石5斗=30疋(300文))を寄進する。 |
出典:1月吉日付安見宗房寄進上「多賀大社文書」『多賀大社叢書』75号 |
永禄2年 1559年 2月11日 |
贈左大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
永禄2年 1559年 3月6日 |
松平信康が生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 3月6日 |
子・信康が生まれる。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 3月-日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永禄2年 1559年 4月21日 |
足利義輝が、坂本(近江国)に到着した長尾景虎に早く上洛するようにと伝える。 |
出典:(永禄2年)4月21日付足利義輝御内書(「上杉家文書」『上越市史 別編1 上杉氏文書集一』-165号) |
永禄2年 1559年 5月23日 |
三好長慶が摂津国衆を率い堺を発し根来寺に向かう。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 5月-日 |
根来寺衆・河内国衆の安見宗房が三好長慶と対立したため十河一存が討伐に赴く。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 5月29日 |
十河一存と根来寺衆が戦い、根来寺衆が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 5月-日 |
三好長慶が安見宗房を攻めるため河内国に10000の軍勢をもって侵攻する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永禄2年 1559年 6月6日 |
三好長慶が高屋城(河内国)を攻めるべく河内十七ヶ所に布陣する。安見宗房は長慶勢に対し足軽を遣わし防戦する。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 6月22日 |
三好長慶と安見宗房が戦い、三好勢400名程が討死する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永禄2年 1559年 6月-日 |
松永長頼が山崎(山城国)に陣取る。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
永禄2年 1559年 7月21日 |
河内国の安見宗房を攻める三好長慶の加勢として、松永蓬雲軒が別所氏、明石氏、衣笠氏、真島氏、有馬氏等とともに軍勢20000を率い摂津国欠郡に駆け付ける。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 7月22日 |
三好長慶方の池田出羽守と安見宗房方の遊佐三郎左衛門が合戦し、出羽守が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 7月29日 |
三好長慶が喜連・杭全(河内国)に陣取る。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 7月-日 |
三好長慶が東大寺に禁制を発給する。 |
出典:永禄2年7月日付三好長慶禁制(『東大寺公慶上人』) |
永禄2年 1559年 8月1日 |
三好長慶、畠山高政が安見宗房の籠る高屋城(河内国)に攻め入り城下を放火する。宗房が飯盛山城に撤退したため、長慶、高政は高屋城に入城する。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 8月1日 |
結城政勝が死去する。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 8月1日 |
養父・政勝が死去する。 |
出典:- |
永禄2年 1559年 8月4日 |
安見宗房が飯盛山城(河内国)より大和国に逃亡する。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄2年 1559年 8月8日 |
松永久秀が大和国に入部する。 |
出典:『多聞院日記』天正5年10月9日条 |
永禄2年 1559年 9月24日 |
足利義輝が愛宕山に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄2年 1559年 10月17日 |
足利義輝が近衛稙家邸に赴き大飲する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄2年 1559年 10月26日 |
足利義輝邸の小座敷が立柱・上棟が行われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄2年 1559年 10月-日 |
猿投山の戦いにて、鈴木重政が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重政」の項 |
永禄2年 1559年 11月25日 |
千宗易、今井宗久が茜屋宗佐の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄2年 1559年 12月15日 |
本願寺顕如が門跡に補任される。勅使は万里小路秀房。三緒袈裟、檜扇、爪紅末広を賜う。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項、『大谷本願寺通紀』巻2「顕如」の項 |
永禄2年 1559年 -月-日 |
子・為満が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
石田三成が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
森本一久が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
直江兼続が越後国上田荘にて生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
大崎長行が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
別所友之が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
弟・友之が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
伊東長実が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
古田重勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
重順が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
尋憲が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
進士藤延が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
諏訪忠通が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
諏訪長俊が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
不破直光が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
池田勝正が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
明智光近が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石川貞清が美濃国にて生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
服部正栄が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
井上景貞が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中元定が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
木内蕃正が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中直元が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
松平伊昌が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平伊昌」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平伊昌」の項 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
子・伊昌が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平伊昌」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平伊昌」の項 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
大久保忠教が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
弟・忠教が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
末次元康が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
子・末次元康が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
弟・末次元康が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
叔父・末次元康が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
土御門久脩が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
森可政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
弟・可政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項 |
- -年 -月-日 |
富田信高が近江国にて生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
北条氏光が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 1月15日 |
三好長慶、畠山高政が淀城(山城国)にいる管領・細川氏綱のもとに礼に赴く。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 1月16日 |
三好長慶、松永久秀が淀城(山城国)より上洛する。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 2月4日 |
足利義輝が参内する。三好長慶が供奉し、修理大夫に任官される。三好義興が筑前守に、松永久秀が弾正少弼に任官される。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 2月10日 |
三好長慶が芥川山城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 2月20日 |
足利義輝が熊谷信直の伊豆守の名乗りを認可する。 |
出典:永禄3年2月20日付足利義輝御内書(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」134号) |
永禄3年 1560年 2月25日 |
足利義輝が熊谷信直に太刀1腰・青銅1000疋を贈ってもらったことへの礼状を発給する。 |
出典:永禄3年2月25日付足利義輝御内書(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」133号) |
永禄3年 1560年 -月-日 |
松平定勝が尾張国知多郡阿久比にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
子・松平定勝が尾張国知多郡阿久比にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
弟・定勝が尾張国知多郡阿久比にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
永禄3年 1560年 3月5日 |
三好長慶が堺に在陣する。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 3月-日 |
松平元康が阿古居(尾張国)の久松俊勝邸に赴く。俊勝の子・康元、康俊、定勝が異父兄の元康に初めて謁す。元康は異父弟の3人を兄弟として遇し、松平を名乗るように言い渡す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項、同巻第54「松平定勝」の項 |
永禄3年 1560年 4月3日 |
三好長慶が河内国に入る。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 4月4日 |
三好長慶が芥川山城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 4月6日 |
三好長慶が淡路国に向かうため兵庫(摂津国)に入る。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 4月8日 |
洲本(淡路国)にて、不和となっていた三好長慶と三好之虎が会見する。之虎は出家し物外軒実休と号す。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 4月10日 |
後藤基次が播磨国神東郡山田村にて生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 4月28日 |
三好長慶が芥川山城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 4月28日 |
沼田光兼が死去する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄3年 1560年 5月8日 |
今川氏真が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏真」の項 |
永禄3年 1560年 5月16日 |
三好長慶と畠山高政が断交する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永禄3年 1560年 5月18日 |
今川義元勢が丸根砦(尾張国)を攻め、同砦を攻め落とす。 今川義元勢:松平正親(戦死)。 夜、松平元康が大高城(尾張国)に兵粮を入れる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平正親」の項 |
永禄3年 1560年 5月19日 |
桶狭間にて織田信長が今川義元を襲撃し、義元が戦死する。義元は毛利良勝が討ち取る。 織田信長勢:森可成、前田利家。 今川義元勢:松平宗次(戦死)、鈴木重村。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平宗次」の項、同126「森可成」の項、同1154「鈴木重村」の項 |
永禄3年 1560年 5月23日 |
徳川家康が大高城(尾張国)より撤退する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項 |
永禄3年 1560年 5月26日 |
長宗我部国親が本山茂達の家臣・大窪美作守が守る長浜城(土佐国)を急襲し、同城を落とす。 |
出典:『南海通紀』巻12「長宗我部宮内少輔抜長浜城記」 |
永禄3年 1560年 5月28日 |
本山茂辰が朝倉城(土佐国)より出陣し、長浜城(土佐国)を攻めるため木須賀に陣取る。 |
出典:『南海通紀』巻12「長宗我部宮内少輔抜長浜城記」 |
永禄3年 1560年 5月29日 |
戸ノ本(土佐国)にて本山茂辰と長宗我部国親・元親が戦い、国親が勝利する。 |
出典:『南海通紀』巻12「長宗我部宮内少輔抜長浜城記」 |
永禄3年 1560年 6月2日 |
足利義輝が島津貴久と伊東義祐に紛争を停止するよう命じる。 |
出典:(永禄3年)6月2日付足利義輝御内書(『島津家文書』1-86号) |
永禄3年 1560年 6月10日 |
桶狭間の戦いにおける織田信長の勝利を聞きつけ見舞いの使者を佐久間信盛のもとに送った伊勢神宮の御師 福井勘右衛門に対し「義元御討死」と、初穂として30疋を進納することを伝える。 |
出典:(永禄3年)6月10日付佐久間信盛書状写(『増訂織田信長文書の研究 上巻』参考(『伊勢古文書集』3上)) |
永禄3年 1560年 6月15日 |
長宗我部国親が死去する。 |
出典:『南海通紀』巻12「長宗我部宮内少輔抜長浜城記」 |
永禄3年 1560年 6月15日 |
父・国親が死去する。 |
出典:『南海通紀』巻12「長宗我部宮内少輔抜長浜城記」 |
永禄3年 1560年 6月24日 |
畠山高政討伐のため三好長慶の催促をうけた三好実休が四国衆を率い尼崎(摂津国)に到着する。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 6月-日 |
新たに完成した御所に移る。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月条 |
永禄3年 1560年 7月3日 |
玉櫛(河内国)にて畠山高政と三好実休が戦い、実休が勝利する。実休は若井(河内国)を攻める。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 7月3日 |
片桐貞隆が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 7月3日 |
弟・貞隆が生まれる。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
*7月5日以前。 長尾景虎の上野国侵攻につき、北条氏康が本願寺顕如に武蔵国における一向衆禁制の解除を条件に加賀一向一揆の軍勢を景虎領国の越後国へ侵攻するよう依頼する。 |
出典:(永禄3年カ)7月5日付下間頼充書状写(『加能史料』14 永禄3年7月5日条 「箱根神社文書」)、永禄9年10月2日付北条氏康朱印状(『加能史料』14 永禄3年7月5日条 「善福寺文書」) |
永禄3年 1560年 7月5日 |
本願寺顕如が北条氏康に、長尾景虎の領国越後国へ加賀一向一揆の軍勢を攻め込ませると伝える。また、一向一揆の越後侵攻の条件としてい提示された武蔵国一向衆の禁制解除を喜ぶ。 |
出典:(永禄3年カ)7月5日付下間頼充書状写(『加能史料』14 永禄3年7月5日条 「箱根神社文書」)、永禄9年10月2日付北条氏康朱印状(『加能史料』14 永禄3年7月5日条 「善福寺文書」) |
永禄3年 1560年 7月7日 |
三好実休が太田・若林(河内国)に陣替えする。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 7月19日 |
三好実休が富田林(河内国)に陣取る。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 7月22日 |
大窪にて三好実休と安見宗房が戦い、実休が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 7月24日 |
松永久秀が畠山高政方の井戸若狭守が籠る井戸城(大和国)を攻める。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 8月7日 |
里村紹巴・細川藤孝・里村昌叱で連歌百韻を興行する。 |
出典:『綿考輯録』巻1、 |
永禄3年 1560年 8月8日 |
熊谷信直が足利義輝に伊豆守の名乗りを認可してもらったことについて、その礼として太刀1腰・鵞眼1000疋の礼物を納めたことについて、義輝が礼状を発給する。 |
出典:永禄3年8月8日付足利義輝御内書(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」137号) |
永禄3年 1560年 8月14日 |
堀溝にて池田勢と安見宗房が戦い、池田勢が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」 |
永禄3年 1560年 8月25日 |
武田信玄が甲斐国客僧中(山伏)に対し、棟別役・普請の免除、遠国への使者を勤めるべきこと、先達引導の際に関銭免除のこと(ただし先達業の時以外は関銭を支払うべきこと)を定める。 |
出典:永禄3年8月25日付武田信玄朱印状(『山梨県史』資料編5「武田文書 一」201号) |
永禄3年 1560年 8月30日 |
三好実休が高屋城(河内国)近所に攻め寄せる。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 8月-日 |
井戸若狭守が松永久秀に降伏し井戸城(大和国)を明け渡す。 |
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」 |
永禄3年 1560年 9月9日 |
高屋城(河内国)東の河原口にて伊丹親興と貴志・丹下・野尻が率いる畠山勢と交戦し、親興が勝利する。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 9月-日 |
織田信長が生駒家長に諸荷物馬1疋での国中往還を許す判物を発給する。 |
出典:永禄3年9月日付織田信長判物(『増訂織田信長文書の研究 上巻』27号(『生駒氏所蔵文書』)) |
永禄3年 1560年 10月8日 |
畠山高政の籠る飯盛山城(河内国)の後詰として香西元成、山中新左衛門、木沢新太郎が杉山口(山城国)に遣わされるが三好長慶勢に敗れる。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 10月12日 |
三好長慶勢が香西元成が在城していた炭山城(山城国)を攻める。元成は戦死する。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 10月15日 |
根来寺衆の杉坊・岩室が率いる軍勢500が高屋城(河内国)の後詰としてやってくるが、高屋城を包囲する三好勢が打ち破る。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 10月17日 |
武田信玄が瑞泉寺(越中国)の内衆・上田藤右衛門に、長尾景虎が上野国に侵攻したので、北条氏康と示し合わせ景虎と交戦することを伝えるとともに、門徒衆と神保氏とで越後国に侵攻するように依頼する。 |
出典:(永禄3年)10月17日付武田信玄書状(『加能史料』14 永禄3年7月5日条5 「仏厳寺文書」) |
永禄3年 1560年 10月24日 |
飯盛山城(河内国)の安見宗房が城を三好長慶に明け渡し堺に逃れる。 高屋城(河内国)の畠山高政・遊佐信教が城を長慶に明け渡し堺に逃れる。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 11月5日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
永禄3年 1560年 11月13日 |
畠山高政方の万歳大和守が降伏し万歳城(大和国)を松永久秀に明け渡す。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 11月13日 |
飯盛山城(河内国)に入城する。 三好実休が高屋城(河内国)に入城する。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 11月18日 |
畠山高政方の長谷の桜坊が降伏し城を松永久秀に明け渡す。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 11月24日 |
畠山高政方の澤・日の牧城が松永久秀に降伏する。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 12月6日 |
千宗易が催した茶会に北向道陳、宗達、今井宗久を招く。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄3年 1560年 12月24日 |
尼子晴久が死去する。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 12月24日 |
父・晴久が死去する。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
浅井長政が家臣の赤尾、丁野、百々、安養寺等と相談し、父・久政を隠居させ家督を相続し、妻の平井加賀守の娘と離縁する。 |
出典:『江濃記』「浅井出身事」 |
- -年 -月-日 |
菅元重が死去する。 |
出典:- |
永禄3年 1560年 -月-日 |
松永久秀が信貴山城(大和国)を居城とする。 |
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
冷泉為豊が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
榊原康政が大樹寺にて徳川家康に謁し、以降、家康に近侍するようになる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
永禄3年 1560年 -月-日 |
徳川家康が松平康元に麾下として金田宗房、高木正次、坂部勝之、平野弥角、吉田久兵衛を付ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項 |
永禄3年? 1560?年 -月-日 |
今川氏真により山口教継が切腹する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
茨木長隆が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
安東泰職が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石谷光政が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
小林藤宗が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 -月-日 |
福島正則が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 -月-日 |
保科正光が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
子・正光が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
孫・正光が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
打越光重が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第205「打越光重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「打越光重」の項 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
蘆名盛隆が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
陶隆満が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 1月15日 |
三好長慶・慶興父子が上洛し足利義輝に出仕する。義輝は長慶・慶興父子を御相伴衆に取り立て、桐の御紋の使用を許す。また慶義に偏諱を賜い「義興」と名乗らせる。 |
出典:『足利季世記』巻5「晴元入道三好ト和談事」 |
永禄4年 1561年 2月1日 |
三好義興、松永久秀が幕府に出仕する。足利義輝が義興、久秀に御紋を賜う。 |
出典:『三好亭御成記』(『続群書類従』第23輯下) |
永禄4年 1561年 2月2日 |
武田信玄が上野国に侵攻すべく、軍勢15500を率い甲府を発ち、鳥本(上野国)に到着する。 |
出典:『上野国群馬郡箕輪軍記上』 |
永禄4年 1561年 2月19日 |
井伊直政が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 2月23日 |
三好義興が鹿苑寺を見物する。 |
出典:『三好亭御成記』(『続群書類従』第23輯下) |
永禄4年 1561年 3月3日 |
三好義興が足利義輝に自邸への訪問を申し入れる。 |
出典:『三好筑前守義長朝臣亭江御成之記』(『群書類従』) |
永禄4年 1561年 3月13日 |
足利義輝が参内する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永禄4年 1561年 3月15日 |
納屋宗春の茶会に千宗易、三好実休、今井宗久が参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄4年 1561年 3月18日 |
十河一存が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 3月18日 |
父・十河一存が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 3月18日 |
弟・十河一存が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 3月18日 |
叔父・十河一存が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 3月19日 |
足利義輝が炭山にて鷹狩を行う。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永禄4年 1561年 3月26日 |
毛利元就・隆元父子が小早川隆景の居城・新高山城(安芸国)に赴べく、吉田郡山城(安芸国)を出立し、椋梨(安芸国)にて宿泊する。 |
出典:毛利元就父子雄高山行向滞留日記写(『小早川家文書』1-123号) |
永禄4年 1561年 3月27日 |
毛利元就・隆元父子が小早川隆景の居城・新高山城(安芸国)に到着する。元就は井上春忠邸に、隆元は巨真寺(安芸国)に宿泊する。 |
出典:毛利元就父子雄高山行向滞留日記写(『小早川家文書』1-123号) |
永禄4年 1561年 3月28日 |
大坂本願寺にて本願寺顕如が親鸞300回忌法要を執り行う。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永禄4年 1561年 3月29日 |
三好長慶・義興の御相伴衆就任を祝うべく長慶の館へ足利義輝が御成する。その際、義輝が長慶に細川晴元との和睦をするよう言い渡す。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『足利季世記』巻5「晴元入道三好ト和談事」 |
永禄4年 1561年 3月30日 |
未刻(13-15時)、足利義輝が三好義興邸を訪れる。安威藤備、安東泰職、石谷光政、小林藤宗、進士藤延が義輝騎乗の馬を曳く。寺町通昭・和久是徳が進物奉行を、三好長逸が惣奉行をつとめる。 義輝には、義興が太刀1腰・鎧1領・弓・征矢・馬1疋を、細川氏綱・三好長慶・松永久秀・長逸・三好宗渭・三好長虎・三好帯刀左衛門尉、池田勝正、多羅尾綱知がそれぞれ太刀1腰を進上する。 |
出典:『三好筑前守義長朝臣亭江御成之記』(『群書類従』)、三好義興等進献物注文(『蜷川家文書』3-747号) |
永禄4年 1561年 閏3月16日 |
長尾景虎が山内上杉家の家督と関東管領職を相続する。名を上杉政虎に改める。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 4月15日 |
善明堤(三河国)にて吉良義昭と松平好景・伊忠が戦い、義昭が勝利する。松平好景、松平定清、松平好之、松平景行、板倉好重が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」「松平定清」「松平好之」「松平景行」の項、同巻第81「板倉好重」の項 |
永禄4年 1561年 4月15日 |
善明堤(三河国)にて吉良義昭と祖父・好景が戦い、義昭が勝利する。松平好景、松平定清、松平好之、松平景行、板倉好重が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」「松平定清」「松平好之」「松平景行」の項、同巻第81「板倉好重」の項 |
永禄4年 1561年 4月15日 |
善明堤(三河国)にて吉良義昭と松平好景・伊忠が戦い、義昭が勝利する。松平好景勢として参加し、好景、松平定清、松平好之、松平景行、板倉好重が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」「松平定清」「松平好之」「松平景行」の項、同巻第81「板倉好重」の項 |
永禄4年 1561年 4月15日 |
善明堤(三河国)にて吉良義昭と松平好景・伊忠が戦い、義昭が勝利する。松平好景勢として参加し、好景、松平定清、松平好之、松平景行、父・好重が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」「松平定清」「松平好之」「松平景行」の項、同巻第81「板倉好重」の項 |
永禄4年 1561年 4月21日 |
伊勢貞孝が伊達晴宗に飛鳥井雅春の陸奥下向を伝え、対面し懇意にするよう依頼する。 |
出典:(永禄4年)4月21日付伊勢貞孝書状(『伊達家文書』1-226号) |
永禄4年 1561年 4月25日 |
浅井長政が竹生島要脚の内、3000疋を京の八幡真慶に渡すようにと竹生島年行事に伝える。 |
出典:永禄4年4月25日付浅井賢政書状(「竹生島文書」『東浅井郡誌』127号) |
永禄4年 1561年 5月6日 |
足利義輝が斡旋していた三好長慶と細川晴元の和睦が成立する。晴元は普門寺(摂津国)に入り富田荘を知行地として長慶より与えられる。 |
出典:『足利季世記』巻5「晴元入道三好ト和談事」 |
永禄4年 1561年 5月11日 |
斎藤義龍が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 5月11日 |
父・義龍が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 5月13日 |
織田信長が勝村(美濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』首巻(36)「もりべ合戦の事」 |
永禄4年 1561年 5月14日 |
森部の合戦にて織田信長と斎藤龍興が戦う。 |
出典:『信長公記』首巻(36)「もりべ合戦の事」 |
永禄4年 1561年 5月14日 |
森部の合戦にて織田信長と斎藤龍興が戦う。この戦いで、前田利家が足立六兵衛を討ち取り、赦免される。 |
出典:『信長公記』首巻(36)「もりべ合戦の事」 |
永禄4年 1561年 5月23日 |
十四条の合戦にて織田信長と斎藤龍興が戦う。 |
出典:『信長公記』首巻(37)「十四条合戦の事」 |
永禄4年 1561年 5月24日 |
朝、織田信長が墨俣城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』首巻(37)「十四条合戦の事」 |
永禄4年 1561年 6月-日 |
織田信長が於久地(大口)に攻め入る。 |
出典:『信長公記』首巻(38)「於久地惣構破るゝの事」 |
永禄4年 1561年 6月-日 |
松永長頼・粟屋氏が若狭国に入国する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永禄4年 1561年 7月12日 |
廻城(大隅国)にて島津義久と肝付兼続が戦う。島津忠将が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項 |
永禄4年 1561年 7月12日 |
廻城(大隅国)にて島津与義久と肝付兼続が戦う。父・忠将が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠将」の項 |
永禄4年 1561年 7月28日 |
六角義賢が細川晴元の次男を擁立し、畠山高政、安見宗房、遊佐信教、根来寺衆と示し合わせて勝軍地蔵城(山城国)にて軍勢10000程で蜂起する。 |
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)、『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」 |
永禄4年 1561年 7月29日 |
六角義賢の軍勢1000が東山(山城国)に出張る。三好長慶勢は出勢せず。 |
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
永禄4年 1561年 7月30日 |
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。 |
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
永禄4年 1561年 7月29日 |
開口神社で祭礼が行われる。 |
出典:1561年8月17日付ガスパル・ビレラ書簡(『異国叢書』1) |
永禄4年 1561年 -月-日 |
畠山高政・根来寺衆・紀伊国衆が岸和田(和泉国)に出陣し、安見宗房・遊佐信教もそれに応じるとの報をうけ、高屋城(河内国)に在番していた三好実休が大将として安宅冬康・三好康長・三好政勝・三好盛政・吉成勘助・篠原長房の軍勢7000を率い畠山勢と対陣する。 |
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」 |
永禄4年 1561年 8月19日 |
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。 |
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
永禄4年 1561年 8月24日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
永禄4年 1561年 8月-日 |
木下秀吉とねねの婚儀が執り行われる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 9月10日 |
川中島(信濃国)にて武田信玄と上杉政虎が戦う。武田勢:武田信繁(戦死)、室住虎光(戦死)、山本晴幸(戦死)、初鹿野忠次(戦死)、油川信吉[戦死]、田沢正俊(戦死)、山高親之(信繁の首級奪還)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信吉」、同巻第150「田沢正俊」の項、同巻第160「山高親之」の項 |
永禄4年 1561年 10月8日 |
コスモ・デ・トルレスの書簡に堺が「甚だ富み多数の住民あり、ベニスの如き政治を行う所なり」と記される。 |
出典:1561年8月17日付ガスパル・ビレラ書簡(『異国叢書』1) |
永禄4年 1561年 10月20日 |
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。 |
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
永禄4年 1561年 10月26日 |
東河原(山城国)にて六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。 |
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
永禄4年 1561年 10月28日 |
東河原(山城国)にて六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。小泉山城守が戦死する。 |
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
永禄4年 1561年 10月-日 |
織田信長の命により前田利家が兄・利久に替り前田家の家督を相続する。 |
出典:『系図纂要』「前田家」 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
勝軍地蔵城(山城国)に入った永原安芸守率いる六角勢10000に対処すべく京都の三好勢の総大将として三好義興が梅津(山城国)に在陣する。松永久秀が西院(山城国)に在陣する。 |
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」 |
永禄4年 1561年 11月1日 |
吉川広家が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 11月1日 |
子・広家が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 11月1日 |
弟・広家が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 11月1日 |
弟・吉川広家が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 11月1日 |
甥・吉川広家が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 11月1日 |
従兄弟・吉川広家が生まれる。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 11月22日 |
長野業正が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 11月24日 |
三好義興・松永久秀が勝軍地蔵城(山城国)に攻め寄せ六角義賢と交戦する。三好勢は城を落とすことができずに撤退する。この戦いで、六角方は永原安芸守が、三好方は三郷主膳助が戦死する。 |
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
六角義賢が布陣する神楽岡(山城国)に攻め寄せた松永久秀を破る。撤退する久秀を追撃しようとするが蒲生定秀に制止され追撃をやめる。 |
出典:『足利季世記』巻5「神楽岡合戦並当流弓ノ根本之事」 |
永禄4年 1561年 12月-日 |
上杉政虎が足利義輝の偏諱を受け、輝虎と名を改める。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 -月-日 |
子・長岡義重が生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
石ヶ瀬(尾張国)にて徳川家康と水野信元が戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
石ヶ瀬(尾張国)にて徳川家康と水野信元が戦う。徳川勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項 |
永禄4年 1561年 -月-日 |
粟屋元親が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 -月-日 |
秋鹿政朝が徳川家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項 |
- -年 -月-日 |
安東泰職が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石谷光政が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 -月-日 |
梅戸高実が死去する。 |
出典:- |
永禄4年 1561年 -月-日 |
権中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
- -年 -月-日 |
小林藤宗が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
諏訪忠通が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
諏訪長俊が死去する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
長束正家が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
北条氏直が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
渡辺了が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
能勢頼次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項 |
永禄5年 1562年 -月-日 |
子・能勢頼次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項 |
永禄5年 1562年 -月-日 |
伊勢貞興が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
村越直吉が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
竹中重利が死去する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
仁賀保挙誠が出羽国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
永禄5年 1562年 -月-日 |
仁賀保重挙が生まれる。 *『寛政重修諸家』巻大205「仁賀保重挙」の項にみる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保重挙」の項 |
永禄5年 1562年 1月12日 |
前田利長が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 1月12日 |
子・利長が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 1月13日 |
前久に改名する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
永禄5年 1562年 1月18日 |
北向道陳が死去する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄5年 1562年 1月23日 |
大坂本願寺寺内町にて火災が起こり2000軒余が焼失する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永禄5年 1562年 1月25日 |
堺で火災が起こり500軒余が焼失する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永禄5年 1562年 2月4日 |
徳川家康が鵜殿長照の籠る上ノ郷城(三河国)を攻め、同城を攻め落とす。長照は戦死する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 3月5日 |
久米田(河内国)にて畠山高政・安見宗房・遊佐信教・根来寺衆と三好実休が戦い、実休が戦死する。実休の辞世「草からす 霜又今朝ノ 日に消て 報の程は 終にのかれず」。 この戦いにより高屋城(河内国)が落ちるとともに、三好長慶の居城・飯盛山城を除く河内国の三好方の諸城が畠山高政方に靡く。 |
出典:『厳助往年記』同年月6日条、『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」 |
永禄5年 1562年 3月6日 |
三好実休が戦死したため、安宅冬康は在番していた岸和田城(和泉国)を放棄する。同城は畠山高政の支配下となる。 足利義輝が慶寿院とともに八幡(山城国)に移る。 六角義賢が勝軍地蔵城(山城国)から清水坂に陣を移す。 三好長慶は山崎(山城国)に撤退する。 |
出典:『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」 |
永禄5年 1562年 -月-日 |
半月の兜の前立てを誂え、30日以内に武勇の誉を取れるようにと立願する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第19「山中鹿助伝」 |
永禄5年 1562年 4月8日 |
北条氏堯が死去する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 4月8日 |
弟・氏堯が死去する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 4月8日 |
叔父・氏堯が死去する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 4月-日 |
足利義輝の調停により毛利元就と大友義鎮が和睦する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄5年 1562年 5月5日 |
筒井定次が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 5月24日 |
三好義興、安宅冬康、松永久秀、三好長逸、三好長虎、三好盛政、三好政勝率いる軍勢8000が教興寺(河内国)に出陣する。 |
出典:『足利季世記』巻6「教興寺合戦之事」 |
永禄5年 1562年 5月-日 |
賀留美(美濃国)にて織田信長と斎藤龍興が戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田信輝」の項 |
永禄5年 1562年 5月-日 |
賀留美(美濃国)にて織田信長と斎藤龍興が戦う。この戦いに織田信長勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田信輝」の項 |
永禄5年 1562年 6月24日 |
加藤清正が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
大友義鎮が大徳寺の僧・怡雲悦和尚を府内(豊後国)に招請する。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「丹生島築城之事」 |
永禄5年 1562年 7月26日 |
松平元心が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平元心」の項 |
永禄5年 1562年 7月26日 |
曽祖父・元心が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平元心」の項 |
永禄5年 1562年 8月25日 |
伊勢貞孝・貞良父子、奉公衆、牢人衆が北山杉坂口(山城国)より京都に入る。 |
出典:『永禄以来年代記』(『続群書類従』第29輯下) |
永禄5年 1562年 8月28日 |
伊勢貞孝が室町まで乱入する。 |
出典:『永禄以来年代記』(『続群書類従』第29輯下) |
永禄5年 1562年 8月29日 |
伊勢貞孝が室町まで乱入する。 |
出典:『永禄以来年代記』(『続群書類従』第29輯下) |
永禄5年 1562年 9月1日 |
毛利元就・隆元父子が熊谷信直に山代五ヶ村の内250貫文の地を給付する。 |
出典:永禄5年9月1日付毛利元就・隆元連署判物(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」140号) |
永禄5年 1562年 9月11日 |
北山(山城国)にて伊勢貞孝と松永久秀が戦い、貞孝が戦死する。伊勢方は本郷判官、有馬源二郎、結城将監等が戦死する。 |
出典:『永禄以来年代記』(『続群書類従』第29輯下) |
永禄5年 1562年 9月29日 |
八幡佐脇にての戦いに参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
永禄5年 1562年 -月-日 |
大友義鎮が剃髪し、宗麟と号す。宗麟に倣い、家臣の田原親賢、志賀伊予守、戸次鑑連も出家し、紹忍、道輝、道雪と号す。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「丹生島築城之事」 |
永禄5年 1562年 11月5日 |
毛利元就が本城常光を殺害する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 11月10日 |
毛利元就・隆元父子が熊谷信直に古志400貫文の地を給付する。 |
出典:永禄5年11月10日付毛利元就・隆元連署判物(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」142号) |
永禄5年 1562年 12月-日 |
青蓮院尊朝が得度する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
永禄5年 1562年 冬月-日 |
足利義輝が御所の周囲に堀を掘る。 |
出典:『厳助往年記』永禄6年2/4条 |
永禄5年 1562年 -月-日 |
子・氏直が生まれる。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
孫・氏直が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
朽木稙綱が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
寺町通昭が死去する。 |
出典:- |
永禄5年 1562年 -月-日 |
六角家の家督を六角義賢が、子・義弼に譲る。 |
出典:『足利季世記』巻6「江州動乱之事」 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
加藤嘉明が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
尊政が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
京極高次が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
上田重安が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
福留新九郎が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に勝端合戦(天正10年 1582年)で戦死し、享年20歳と記載されていることから逆算して永禄6年(1563)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
子・新九郎が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に勝端合戦(天正10年 1582年)で戦死し、享年20歳と記載されていることから逆算して永禄6年(1563)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
大島光政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
子・光政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
弟・光政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
寺沢広高が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
永井直勝が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
谷衛友が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
小野木重次が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
坂崎直盛が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
宍戸元続が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
跡部久次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項の享年・没年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
子・跡部久次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項の享年・没年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
弟・跡部久次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項の享年・没年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項 |
永禄6年 1563年 1月20日 |
武田信玄が軍勢35000をもって上野国に侵攻する。 |
出典:『上野国群馬郡箕輪軍記上』 |
永禄6年 1563年 1月27日 |
禁裏の小御所において、足利義輝の命により仁王会が執行され、聖護院道澄が導師を勤める。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永禄6年 1563年 1月27日 |
松永久秀が多武峰へ攻め入るも敗れて壺坂まで撤退する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永禄6年 1563年 1月-日 |
大友宗麟が丹生島(豊後国)に築城をするにつき縄張りを打つ。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「丹生島築城之事」 |
永禄6年 1563年 2月15日 |
武田信玄が新堀城(上野国)を攻める。 |
出典:『上野国群馬郡箕輪軍記上』 |
永禄6年 1563年 2月22日 |
武田信玄が長野業盛の籠る箕輪城(上野国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『上野国群馬郡箕輪軍記上』 |
永禄6年 1563年 3月1日 |
細川晴元が普門寺(摂津国)にて死去する。 |
出典:『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」 |
永禄6年 1563年 3月26日 |
父・伏見宮邦輔親王が死去する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
永禄6年 1563年 6月27日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
永禄6年 1563年 6月-日 |
丹生島城(豊後国)が完成する。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「丹生島築城之事」 |
永禄6年 1563年 7月2日 |
この日から足利義輝の御所にて厳助が六字護摩を修す。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永禄6年 1563年 7月6日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
永禄6年 1563年 7月6日 |
毛利隆元が厳島(安芸国)に赴く。聖護院道増に暇乞いをする。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 7月7日 |
毛利隆元が廿日市(安芸国)に到着する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 7月8日 |
毛利隆元が廿日市(安芸国)を発つ。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 7月10日 |
毛利隆元が吉田郡山城(安芸国)の城下・多治比に到着する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 7月11日 |
毛利隆元が子・幸鶴丸と会う。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 7月12日 |
毛利隆元が佐々部(安芸国)に陣を張り、白鹿城(出雲国)を攻めるべく、8月5日までに参集するよう国衆・家中に軍勢催促をする。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 7月-日 |
毛利元就が尼子義久を志路村(安芸国)に置く。月山富田城(出雲国)に天野隆重を置き、南条城(伯耆国)に杉原盛重を置く。 |
出典:『毛利元就記』 |
永禄6年 1563年 8月4日 |
毛利隆元が佐々部(安芸国)にて死去する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 8月4日 |
子・隆元が佐々部(安芸国)にて死去する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 8月4日 |
兄・毛利隆元が佐々部(安芸国)にて死去する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 8月4日 |
父・隆元が佐々部(安芸国)にて死去する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 8月4日 |
伯父・毛利隆元が佐々部(安芸国)にて死去する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄6年 1563年 8月18日 |
延暦寺東塔東谷正覚坊重盛が、上杉政虎の武運長久の祈祷を根本中堂において行う。 |
出典:(永禄6年)8月18日付正覚坊重盛書状(「上杉家文書」『上越市史 別編1 上杉氏文書集一』-348号) |
永禄6年 1563年 8月21日 |
日吉社退転につき復興のための勧進を許可する綸旨が発給される。 |
出典:永禄6年8/21付正親町天皇綸旨案(『桂林集』) |
永禄6年 1563年 8月25日 |
三好義興が黄疽という病により芥川山城(摂津国)にて死去する。義興の死により三好義継が三好長慶の後継となる。 |
出典:『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」 |
永禄6年 1563年 8月25日 |
子・義興が黄疽という病により芥川山城(摂津国)にて死去する。義興の死により十河一存の子・義継を後継とする。 |
出典:『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」 |
永禄6年 1563年 9月3日 |
三河国で一向一揆が蜂起し、徳川家康と争う。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
上野(三河国)にて徳川家康と一向一揆が戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
上野(三河国)にて徳川家康と一向一揆が戦う。榊原康政初陣。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
永禄6年 1563年 9月13日 |
日吉社退転につき復興のための勧進を許可する室町幕府奉行人奉書が発給される。 |
出典:永禄6年9/13付室町幕府奉行人奉書案(『桂林集』) |
永禄6年 1563年 9月26日 |
松井広之が死去する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄6年 1563年 9月26日 |
父・広之が死去する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄6年 1563年 10月-日 |
六角義賢・義治父子が居城・観音寺城(近江国)を家臣に奪われる。 |
出典:『厳助往年記』同年条 |
永禄6年 1563年 11月2日 |
父・秀房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
永禄6年 1563年 11月2日 |
祖父・秀房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
永禄6年 1563年 11月2日 |
万里小路秀房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
永禄6年 1563年 11月4日 |
宗達、今井宗久、宗可が松永久秀が催した茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄6年 1563年 11月13日 |
京都の一条にあった細川邸にて細川忠興が生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄6年 1563年 11月13日 |
京都の一条にあった細川邸にて子・忠興が生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄6年 1563年 11月20日 |
小笠原広重が一向一揆への備えとして土呂(三河国)、八面(三河国)、大草(三河国)、針崎(三河国)を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第191「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原広重」の項 |
永禄6年 1563年 11月-日 |
小笠原安元が磯城(三河国)を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第202「小笠原安元」の項 |
永禄6年 1563年 12月14日 |
松永久秀が家督を子・久通に譲る。 |
出典:『厳助往年記』同年月21日条 |
永禄6年 1563年 12月20日 |
細川氏綱が淀城(山城国)にて死去する。 |
出典:『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」 |
永禄6年 1563年 12月21日 |
親王宣下を受ける。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
永禄6年 1563年 2月-日 |
池田長正が死去する。 |
出典:『池田氏家譜集成』 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
上野信孝が死去する。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
子・尊政が生まれる。 |
出典:- |
永禄6年 1563年 -月-日 |
榊原康政が徳川家康より偏諱を受け康政と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
永禄6年 1563年 -月-日 |
今川氏真への松平元康の人質として松平康俊が駿府城(駿河国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第53「松平康俊」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
武田信俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信俊」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信俊」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
子・信俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信俊」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信俊」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
酒井家次が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
子・家次が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
一柳直盛が美濃国厚見郡にて生まれる。 |
出典:- |
永禄7年 1564年 -月-日 |
弟・直盛が美濃国厚見郡にて生まれる。 |
出典:- |
永禄7年 1564年 -月-日 |
青木信安が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
子・信安が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
林正利が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第770「林正利」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第770「林正利」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
折井次忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
子・次忠が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
野呂守景が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
子・守景が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
孫・野呂守景が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
内藤正成が生まれる。 |
出典:- |
永禄7年 1564年 -月-日 |
子・正成が生まれる。 |
出典:- |
永禄7年 1564年 1月11日 |
浦上政宗が室山城(播磨国)で黒田職隆の娘と婚礼をする。当日、赤松政秀の襲撃を受け死去する。 |
出典:- |
永禄7年 1564年 1月22日 |
顕尊が生まれる。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕尊」の項 |
永禄7年 1564年 2月25日 |
山口重政が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
永禄7年 1564年 3月5日 |
土佐光茂が山科言継に命じられた扇(金銀末広)3本を納品する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 3月6日 |
山科言継が南都に赴くため京都を発つ。宇治市場桶屋にて昼休み。木津にて渡し船がなかったため修南院に伝えたところ輿で迎えにやってくる。未下刻に春日社但馬屋に到着する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 3月7日 |
山科言継が南都を出て転害へ経て、巳刻(9-11時)に転害を発ち輿にて木津まで赴く。木津よりは馬に乗り、宇治市場桶屋にて昼休みしたのち京に帰る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 3月9日 |
五辻が山科言継より借用していた『皇年代記』を言継に返却する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 3月-日 |
浅井長政が軍勢6000を率い美濃国に攻め入る。 |
出典:『江濃記』「道三最後之事」 |
永禄7年 1564年 3月14日 |
島津貴久が陸奥守に任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
永禄7年 1564年 3月14日 |
従五位下・修理大夫に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項 |
永禄7年 1564年 3月22日 |
六角承禎が軍勢14000をもって佐和山城(近江国)を包囲する。 |
出典:『江濃記』「佐々木承禎出張事」 |
永禄7年 1564年 3月-日 |
徳川家康と本願寺顕如が和睦する。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
永禄7年 1564年 4月7日 |
徳川家康が小笠原安元、小笠原広重に三河国幡豆郡内にて所領を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第202「小笠原安次」の項 |
永禄7年 1564年 4月23日 |
土佐光茂が山科言継に命じられた扇(末広両金)・小扇(両金)3本を納品する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 5月9日 |
三好長慶が飯盛山城(河内国)にて弟・安宅冬康を呼び出し、冬康を自害させる。 |
出典:『言継卿記』永禄同年月10日条、『足利季世記』巻6「冬康生害之事」 |
永禄7年 1564年 5月-日 |
慶寿院が伊勢社に参宮する。供は細川藤孝。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄7年 1564年 6月1日 |
実従が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永禄7年 1564年 6月26日 |
蜂屋貞次が死去する。 |
出典:- |
永禄7年 1564年 6月30日 |
山科言継が誓願寺に参詣し新造の庫裏を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 6月-日 |
松平元康が小原鎮実の籠る吉田城(三河国)を攻める。 徳川勢:酒井忠次(先陣)、松平清宗(首級5)、松平家忠。 今川勢:。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清宗」の項、同23「松平家忠」の項、同65「酒井忠次」の項 |
永禄7年 1564年 6月22日 |
松平元康が酒井忠次を吉田城(三河国)城主とする。 元康が三河国内の国衆を二手に分け、忠次を東三河の国衆の旗頭に、石川家成を西三河の国衆の旗頭とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
永禄7年 1564年 7月3日 |
松平元康が小笠原広重の寺部城(三河国)を安堵する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第191「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原広重」の項 |
永禄7年 1564年 7月6日 |
伏見殿が六角堂所蔵の太子絵伝5幅の事書を読む。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 7月13日 |
山科言継が大坂本願寺に赴くため京都を発つ。鳥羽(山城国)にて乗船。淀(山城国)にて大船に乗り換える予定であったが、大坂行きの船がなく交渉するもかなわなかったため山崎(山城国)まで赴き水無瀬(摂津国)にて逗留する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 7月14日 |
山科言継が水無瀬(摂津国)を発ち、橋本(山城国)にて船を用意する。若槻伊豆守の過書を用意し、巳下刻(10時)に乗船。申刻(15-17時)に大坂の烏丸亭に到着する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 7月18日 |
巳下刻(10時)、山科言継が住吉・堺を見物。堺南荘の旭蓮社に参詣。塩風呂町の宿に宿泊する予定であったが、宿がよろしくなかったため弥左衛門(和久与助)のもとに宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 7月18日 |
巳下刻(10時)、山科言継が住吉・堺を見物。堺南荘の旭蓮社に参詣。塩風呂町の宿に宿泊する予定であったが、宿がよろしくなかったため弥左衛門(和久与助)のもとに宿泊する。 堺南荘の東堀の普請が行われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 7月24日 |
三好長慶が死去する。養子・義継が幼齢であるとして長慶の死は秘匿される。 |
出典:『足利季世記』巻6「冬康生害之事」 |
永禄7年 1564年 7月25日 |
山科言継が大坂に戻り烏丸亭に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 8月11日 |
山科言継が若江荘(河内国)一宮の遷宮法楽猿楽見物のため、辰刻(7-9時)に大坂を出立する。辰下剋(8時)、上洛のため若江荘を発つ。枚方(河内国)にて昼休憩をし、山崎(山城国)にて酒を飲む。申下刻(16時)に帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 9月1日 |
朝倉景鏡・朝倉景隆が加賀国に侵攻する。 |
出典:『当国御陣之次第』(『加能史料』14 永禄7年9月条) |
永禄7年 1564年 9月9日 |
織田信長が井口(美濃国)付近に砦を築くよう命じたこと、金山城(美濃国)を攻略したことを直江景綱に伝える。 |
出典:(永禄7年)9月9日付織田信長書状案(『歴代古案』1、『織田信長文書の研究』上巻48号 |
永禄7年 1564年 9月12日 |
朝倉義景が一向一揆が支配する加賀国に総大将として出陣する。 |
出典:『当国御陣之次第』(『加能史料』14 永禄7年9月条) |
永禄7年 1564年 9月17日 |
本折(加賀国)にて、朝倉義景と加賀一向一揆が戦う。 |
出典:(永禄7年)10月13日付朝倉義景感状(『加能史料』14 永禄7年9月条 「大阪青山短期大学所蔵文書」)他 |
永禄7年 1564年 9月20日 |
鵜谷口(加賀国)にて、朝倉義景と加賀一向一揆が戦う。 |
出典:(永禄7年)10月13日付朝倉義景感状(『加能史料』14 永禄7年9月条 「花倉家文書」) |
永禄7年 1564年 10月25日 |
土佐光茂が山科言継のもとを訪れ、『源氏物語』首巻を求める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 11月1日 |
山科言継が大黒像を作製するために祇園社の山本のもとに大澤出雲守を遣わし橋の板を求める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 11月3日 |
山科言継が仏師・侍従に長橋局と言継用の大黒像2躯の作製を命じる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 11月12日 |
綿屋文益が山科言継のもとを訪れ、御祓箱、長鮑100本を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 11月13日 |
山科言継が仏師 侍従に作製を命じていた大黒像(1寸30)が完成する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 11月19日 |
分部光定が分部城(伊勢国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光定」の項 |
永禄7年 1564年 11月19日 |
伯父・光定が分部城(伊勢国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光定」の項 |
永禄7年 1564年 11月21日 |
東寺塔造営の奉加を募るため、東寺にて空海着用の袈裟・念珠・脇息・剃刀箱・水瓶を出展する。山科言継が空海の遺品を見物するべく東寺に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 11月22日 |
東寺塔の作事始めとして儀式を執り行う。 |
出典:『言継卿記』同年月24日条 |
永禄7年 1564年 12月1日 |
春日名号の掛け軸をかけ、笛(笛名:神楽)を吹く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄7年 1564年 12月19日 |
子・輝政が尾張国清州城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項、『有斐録』「元」 |
永禄7年 1564年 12月19日 |
池田輝政が尾張国清州城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項、『有斐録』「元」 |
永禄7年 1564年 12月19日 |
弟・輝政が尾張国清州城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項、『有斐録』「元」 |
永禄7年 1564年 12月26日 |
大坂本願寺が焼失する。 |
出典:『言継卿記』同年12/27条 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
榊原康政に与力として伊藤正照、伊奈広質、中島右衛門佐が付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
永禄7年 1564年 -月-日 |
島津義弘が伊東義祐への抑えとして飯野城(日向国)に入る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
大谷吉継が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
長宗我部信親が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
森成利が美濃国金山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森長定」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
本多正純が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
子・正純が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
彦坂光正が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
督が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
娘・督が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
中井正清が大和国法隆寺にて生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
岩手信政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第148「岩手信政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第148「岩手信政」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
渥美友重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友重」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
子・友重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友重」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
三枝守英が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1152「三枝守英」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1152「三枝守英」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
小出吉政が尾張国愛知郡中村にて生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
多賀秀種が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
桜井家一が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 1月6日 |
山科言継が小山新四郎より麝香1分2朱を5包を20疋(200文)で取り寄せる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 1月16日 |
赤松晴政が死去する。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 2月6日 |
三好重存が大徳寺に年甫の祝詞として杉原10帖・扇子1本を贈ってもらったことへの礼状を出す。 |
出典:(永禄8年)2月6日付三好重存書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1147号「大徳寺文書」) |
永禄8年 1565年 3月14日 |
慶寿院の望により足利義輝が鞍馬寺に参詣する。 |
出典:『晴右記』『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 3月24日 |
立本寺が勧修寺晴秀にかい樽2荷を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 3月28日 |
足利義輝が大原(山城国)に赴く。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 3月29日 |
足利義輝が大原(山城国)に滞在する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 3月29日 |
伊勢貞助、中澤光俊が勧修寺晴秀のもとを訪れる。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 4月3日 |
結城国縁が当年の礼として勧修寺晴秀に20疋を贈る。 神光院が晴秀のもとに公事の件で訪れる。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 4月3日 |
伊勢貞助、結城国縁が勧修寺晴秀のもとを訪れる。雑談する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 4月5日 |
足利義輝が細川藤孝の館を訪れる。 |
出典:『晴右記』『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 4月15日 |
勧修寺晴秀が進士藤延に鈴3を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 4月17日 |
毛利元就が尼子義久の籠る月山富田城(出雲国)を攻める。塩谷口にて吉川元春勢と尼子勢が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「作州高田城合戦之事」 |
永禄8年 1565年 4月17日 |
毛利元就が尼子義久の籠る月山富田城(出雲国)を攻める。塩谷口にて吉川元春勢と尼子勢が戦う。この戦いで初陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「作州高田城合戦之事」 |
永禄8年 1565年 4月19日 |
進士晴舎が勧修寺晴秀に鈴を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 4月20日 |
立本寺の二位が勧修寺晴秀に鈴を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 4月28日 |
大舘晴光が死去する。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 *月*日 |
足利義輝の命により勝持寺の山林より4800本の木を切り出す。 |
出典:『言継卿記』同年3/19条 |
永禄8年 1565年 5月5日 |
朝廷の使者として勧修寺晴秀が訪れたので饗応する。その場に、三好義継、松永久通が訪れる。 |
出典:『晴右記』『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 5月7日 |
道設、武野新五郎、今井宗久、千宗易が山上宗二の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄8年 1565年 5月9日 |
三好義継が勧修寺晴秀のもとに礼に訪れ太刀を贈られる。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 5月17日 |
大友義鎮勢が立花鑑載の籠る立花山城(筑前国)を攻め、同城を落とす。 大友勢:戸次鑑連・田原親広・田原親賢・臼杵鑑速・志賀親安・志賀鑑高・朽網鑑安・一万田鑑実。 立花鑑載勢:立花鑑載、原田親種。 |
出典:『陰徳太平記』巻39「大友宗麟攻立花城付立花鑑載切腹之事」、『西国太平記』巻6「筑前国立花城を逼むる事幷井原田の事」 |
永禄8年 1565年 5月18日 |
知恩寺にいる三好長逸、革堂にいる三好義長のもとに山科言継、勧修寺晴豊が礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 5月18日 |
松永久通が大森寿観の所(常徳院の内)に宿泊する。 勧修寺晴秀・山科言継が礼のため訪れる。 |
出典:『晴右記』『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 5月19日 |
午初点(11時)、松永久通ら三好勢10000が御所(春日殿)にいた足利義輝を襲撃する。義輝は応戦するが戦死する。義輝とともに討死した者は、周嵩、慶寿院、畠山九郎、大館岩石、上野兵部少輔、上野与八郎、摂津いと、細川宮内少輔、一色淡路守、一色又三郎、彦部雅楽頭、彦部孫四郎、荒川治部少輔、武田左兵衛尉、進士晴舎、進士主馬頭、沼田上野介、杉原晴盛、朝日新三郎、結城主膳正、有馬源次郎、治部三郎左衛門、福阿弥、台阿、松阿、林阿、慶阿、疋田孫四郎、二宮弥三郎、大弐、谷口民部丞、小林左京亮(慶寿院内者)、西面左馬允(慶寿院内者)、松井新二郎(慶寿院内者)、高木右近(慶寿院内者)、森田新左衛門尉(慶寿院内者)、竹阿(慶寿院内者)、金(慶寿院内者)、蔵首座(周嵩内者)、河端兵部丞(周嵩内者)、木村小四郎(周嵩内者)、飯田左橘右兵衛尉(春日局内者)、松原小三郎(春日局内者)、粟津甚三郎(春日局内者)、林与五郎(春日局内者)、西川新左衛門尉(春日局内者)、中井助左衛門尉(春日局内者)、畑(内者)、村田弥介(杉原内者)、八田十右衛門尉(杉原内者)、高橋(進士内者)、一河など。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 5月21日 |
三好長逸が禁裏にお見舞いとして赴く。足利義輝殺害を朝廷に説明する。 |
出典:『晴右記』『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 5月22日 |
幕府奉公衆・奉行衆が三好義長のもとに礼に訪れる。 義長、松永久通が一乗寺に軍勢を遣わし、村人を追い払い、焼き討ちするとともに竹木を伐採する。 |
出典:『言継卿記』同年月21日条 |
永禄8年 1565年 5月23日 |
三好義長、松永久通が一乗寺に軍勢を遣わし、村人を追い払い、焼き討ちするとともに竹木を伐採する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 6月4日 |
三好義継、松永久通が禁裏に使者(河那部主水佑)を遣わし、東坊城盛長などの勅免を請う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 6月9日 |
寅刻(3-5時)、等持院にて光源院(足利義輝)の葬礼が行われる。ただし、入魂の公家衆はすでに訪れており参列せず。比丘尼御所、五山十刹諸宗の諷経もなし。相国寺衆・奉公衆・奉行衆のみ参列する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 6月19日 |
丸森城(陸奥国)にて伊達稙宗が死去する。小梁川宗朝が殉死する。 |
出典:『性山公治家記録』 |
永禄8年 1565年 6月19日 |
丸森城(陸奥国)にて父・稙宗が死去する。 |
出典:『性山公治家記録』 |
永禄8年 1565年 6月19日 |
丸森城(陸奥国)にて祖父・稙宗が死去する。 |
出典:『性山公治家記録』 |
永禄8年 1565年 6月19日 |
丹羽氏識が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏識」の項 |
永禄8年 1565年 6月19日 |
父・氏識が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏識」の項 |
永禄8年 1565年 6月19日 |
祖父・氏識が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏識」の項 |
永禄8年 1565年 6月23日 |
伊達晴宗が中島十郎に、保原郷の内、大塚信濃守分、飯坂寺分、高成田左馬允分、高成田孫五郎分、寺島信濃分、中野大膳亮分を給付する。 |
出典:同年月日付伊達晴宗領知宛行状(『伊達家文書』1-233号) |
永禄8年 1565年 7月3日 |
松永久通配下の足軽・奥田が率いる100-200名が早旦より未刻(13-15時)まで報恩寺あたりを徘徊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 7月4日 |
三好長逸が禁裏に天王寺別当職について申事をする。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 7月5日 |
立本寺が勧修寺晴秀に樽2荷を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 7月28日 |
夜、一乗院覚慶が興福寺一乗院を離れ、和田城(近江国)に移る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 8月2日 |
内藤宗勝(松永長頼)が赤井直正の籠る黒井城(丹波国)を攻めるも、戦死する。 |
出典:『多聞院日記』同年月3日条 |
永禄8年 1565年 8月2日 |
父・宗勝が赤井直正の籠る黒井城(丹波国)を攻めるも、戦死する。 |
出典:『多聞院日記』同年月3日条 |
永禄8年 1565年 8月8日 |
山科言継が率分関の件につき松永久秀・久通父子のいる南都に使者を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 8月8日 |
杉原盛重、今田経高、二宮俊実、森脇市郎右衛門、山県四郎右衛門が蜂塚右衛門尉の籠る江美城(伯耆国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻39「伯州江美城没落之事」 |
永禄8年 1565年 8月20日 |
小山田信有が死去する。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 8月20日 |
兄・信有が死去する。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 8月27日 |
子・尊政が興福寺一乗院に入室する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 8月27日 |
尊政が興福寺一乗院に入室する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 8月-日 |
一乗院覚慶が矢島(近江国)に移る。 |
出典:『足利季世記』巻7「一乗院殿様御元服之事」 |
永禄8年 1565年 9月3日 |
毛利元就の命により三村家親、香川光景・広景・春継父子が吉田元重の籠る大江城(伯耆国)を攻め、同城を落とす。元重は月山富田城(出雲国)に逃亡する。 |
出典:『陰徳太平記』巻39「大江城没落並富田勢夜討之事」 |
永禄8年 1565年 9月9日 |
織田信長が武田信玄に使者を送り娘と信玄の子・勝頼との婚姻を提案する。信玄は婚姻を承諾する。 |
出典:『享禄以来年代記』(『続群書類従』第29輯下) |
永禄8年 1565年 9月20日 |
毛利元就、毛利輝元、吉川元春、吉川元長、小早川隆景等が率いる軍勢25000が尼子義久の居城・月山富田城(出雲国)を攻めぐべく掠良木山に陣取る。 元就が末次(出雲国)に米原綱寛を、天満城に杉原盛重家臣の菖蒲左馬允・入江大蔵少輔・菊池肥前守を、守山に長屋小次郎を置く。 |
出典:『陰徳太平記』巻39「富田所々付城並山中鹿ノ助夜討事」 |
永禄8年 1565年 10月15日 |
池田勝正が本興寺ならびに西門前に池田勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課、放火、陣取りを停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄8年10月15日付池田勝正禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1203号「本興寺文書」) |
永禄8年 1565年 10月25日 |
弟・鷹司信房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
永禄8年 1565年 10月25日 |
鷹司信房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
永禄8年 1565年 10月25日 |
子・鷹司信房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
永禄8年 1565年 11月1日 |
子・信尹が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 11月1日 |
近衛信尹が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 11月2日 |
木下秀吉が坪内利定に知行を宛て行う。 |
出典:永禄8年11月2日付坪内喜大郎宛判物写(「坪内文書」、『豊臣秀吉文書集』1巻-1号) |
永禄8年 1565年 11月16日 |
夕方、三好長逸、三好宗渭、岩成友通が飯盛山城(河内国)を攻め、長勝軒、金山駿河守を討ち取る。三好義継に松永久秀と手切れするよう訴える。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 11月20日 |
池田勝正が大山崎(山城国)に池田勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、放火、矢銭・兵糧米の賦課、国質所質、荏胡麻油商売ほか諸職について停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄8年11月20日付池田勝正禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1210号「離宮八幡宮文書」) |
永禄8年 1565年 11月22日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
永禄8年 1565年 11月23日 |
池田勝正が東寺およびその境内に、池田勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課、放火、陣取りについて停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄8年11月23日付池田勝正禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1211号「東寺百合文書」) |
永禄8年 1565年 11月-日 |
法隆寺に、三好勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課、寄宿について停止する旨の禁制を三好長逸、加地久勝、岩成友通、三好宗渭の連署で発給する。 |
出典:永禄8年11月日付三好長逸等連署禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1214号「法隆寺文書」) |
永禄8年 1565年 11月-日 |
三好康長が法隆寺に、三好勢の濫妨狼藉、放火、竹木の伐採ついて停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄8年11月日付三好康長禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1215号「法隆寺文書」) |
永禄8年 1565年 12月5日 |
織田信長が一条院覚慶より上洛を促す御内書を受けたことに対し、細川藤孝に、上意次第、お供(出兵)することを伝えるとともに朝倉義景、武田義統への軍勢催促を促す。 |
出典:(永禄8年)12月5日付織田信長書状(「高橋義彦氏所蔵文書」10、『織田信長文書の研究』上巻60号) |
永禄8年 1565年 12月14日 |
松永久秀・久通父子が、古市播磨守に筒井順慶が攻め寄せた場合は応戦するようにと連署状にて伝える。 |
出典:(永禄8年)12月14日付松永久通・久秀連署状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1217号「日本学士院所蔵文書」) |
永禄8年 1565年 12月14日 |
筒井順慶が井戸城(大和国)に入る。 |
出典:(永禄8年)12月14日付松永久通・久秀連署状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1217号「日本学士院所蔵文書」) |
永禄8年 1565年 12月20日 |
三好義継が清玉に上京芝薬師西町阿弥陀寺境内の芥川分二季地子銭200疋(2貫文)を永代に渡り寄進する。 |
出典:永禄8年12月20日付三好義継書下(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1220号「阿弥陀寺文書」) |
永禄8年 1565年 12月20日 |
東寺の本願 賢広が山科言継のもとを訪れ雑談する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 12月21日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が河内国より乾、脇に軍勢3000余りをもって攻め入る。松永久秀が長逸らに応戦するため多聞山城(大和国)より軍勢を出す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 12月21日 |
山科言継が一条内基を訪れ、東寺本願 賢広から依頼のあった土佐国での勧進裁許を申請する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 12月23日 |
歳末の礼として多聞院英俊が松永久秀に200文を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 12月24日 |
誓願寺長老が矢島(近江国)にいる一乗院覚慶のもとに赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月25日条 |
永禄8年 1565年 12月24日 |
青蓮院尊朝が四天王寺別当に補任される。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
永禄8年 1565年 12月28日 |
松永久秀が多聞山城(大和国)より西京に兵を出す。少々損害を出す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄8年 1565年 12月29日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
永禄8年 1565年 12月-日 |
三好長逸、岩成友通、三好宗渭が連署で、大山崎(山城国)に、三好三人衆勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、放火、矢銭・兵糧米の賦課、国質所質、荏胡麻油商買の諸職について停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄8年12月日付三好三人衆禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1228号「離宮八幡宮文書」) |
永禄8年 1565年 12月-日 |
三好義継が大徳寺に三好勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、諸塔頭・門前の事、矢銭・兵糧米の賦課、陣取りを停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄8年12月日付三好義継禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1230号「大徳寺文書」) |
永禄8年 1565年 -月-日 |
伊達晴宗が子・輝宗に家督を譲る。輝宗は米沢城(出羽国)に在城し、晴宗は杉目城(陸奥国)に隠居する。 |
出典:『性山公治家記録』 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
子・信親が生まれる。 |
出典:- |
永禄8年 1565年 -月-日 |
子・成利が美濃国金山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森長定」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
弟・成利が美濃国金山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森長定」の項 |
永禄8年 1565年 -月-日 |
森可成が蓮台(尾張国)より烏峰(美濃国)に所領替えとなる。烏峰城(美濃国)を金山城に改称する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森可成」の項 |
- -年 -月-日 |
山中頼次が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
進士藤延が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
摂津元造が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
粟津与三左衛門尉が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
朽木藤綱が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
細川興元が生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
秋山親久が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第87「秋山親久」の項 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
子・秋山親久が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第87「秋山親久」の項 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
弟・秋山親久が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第87「秋山親久」の項 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
松平家清が三河国竹谷にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
子・家清が三河国竹谷にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
荒川重世が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第84「荒川重世」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第84「荒川重世」の項 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
真田信幸が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
子・信幸が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
孫・信幸が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
稲葉典通が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
子・典通が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
孫・典通が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
稲葉方通が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
子・方通が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
弟・方通が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
志賀親次が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
鳥居忠政が三河国碧海郡渡郷にて生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
子・忠政が三河国碧海郡渡郷にて生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
佐野信吉が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
弟・佐野信吉が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
渥美半右衛門が生まれる。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 1月1日 |
尼子義久が宇山久兼を殺害する。 |
出典:『陰徳太平記』巻40「卯山飛騨守生害之事」 |
永禄9年 1566年 1月3日 |
粟津与三左衛門尉が山科言継を訪れカマスを贈られる。与三左衛門が伏見雑喉公事代官職を所望し、澤路筑後守代官が公事銭20疋の納入であったのに対し、与三左衛門尉はそれよりも多い50疋の公事銭納入を約したため、言継は与三左衛門を代官職に補任する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 1月4日 |
粟津与三左衛門尉が山科言継に伏見雑喉公事代官職の請文を提出し、毎年5月4日に500文の公事銭納入を約束する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 1月8日 |
多聞院英俊が松永久秀に20疋(200文)、松永久通に20疋(200文)を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 1月10日 |
蘆名止々斎が伊達輝宗との和睦につき、輝宗に起請文を発給する。また、伊達家と蘆名家の和睦につき、蘆名家重臣の富田滋実・佐瀬常藤・平田実範・松本氏輔が、伊達家重臣の牧野久仲・浜田宗景・中野宗時に起請文を発給する。 |
出典:同年月日付蘆名盛氏起請文(『伊達家文書』1-266号)、同年月日付富田滋実他3名連署起請文(『伊達家文書』1-267号) |
永禄9年 1566年 2月1日 |
蘆名盛興が伊達輝宗との和睦につき、輝宗に起請文を発給する。 |
出典:同年月日付蘆名盛興起請文(『伊達家文書』1-268号) |
永禄9年 1566年 2月4日 |
松永久秀が多聞山城(大和国)より出陣し筒井勢を攻め、20人余を討ち取る。美野荘に軍勢を残し、久秀は多聞山城に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 2月5日 |
興善寺(美作国)にて遠藤秀清・俊通兄弟が三村家親を鉄砲にて狙撃し、家親は死亡する。 |
出典:『陰徳太平記』巻40「三村家親事」 |
永禄9年 1566年 2月6日 |
夜、松永久秀が筒井平城(大和国)に兵糧を入れるべく出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 2月9日 |
山高親之が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高親之」の項 |
永禄9年 1566年 2月9日 |
父・親之が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高親之」の項 |
永禄9年 1566年 2月10日 |
松永久通が大将として南へ出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 2月12日 |
夜、東大寺金剛院が焼失する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 2月17日 |
上芝の合戦で三好義継、三好長逸、三好宗渭、岩成友通、筒井順興と松永久秀・畠山高政・安見宗房が戦い、三好三人衆勢が勝利する。敗れた高政、安見宗房は堺に逃れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・19日条、『言継卿記』同年月18日条 |
永禄9年 1566年 2月18日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が高屋城(河内国)にて上芝の合戦で討ち取った敵の首実検を行う。 |
出典:『多聞院日記』同年月19日条 |
永禄9年 1566年 2月23日 |
青蓮院尊朝が覚恕を師として加行を開始する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
永禄9年 1566年 2月24日 |
松永久通が筒井平城(大和国)に総勢を率い兵糧を入れようとしたところ合戦あり戦死者を少々出す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 2月29日 |
松永久通が筒井平城(大和国)に出陣し城内の軍勢を入れ替える。午刻(11-13時)過ぎに多聞山城(大和国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 2月-日 |
島津貴久が子・義久に家督を譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」・「島津義久」の項 |
永禄9年 1566年 3月15日 |
松永久通が今市城を破却する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 3月15日 |
子・季満が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
永禄9年 1566年 3月17日 |
松永久秀が筒井平氏城(大和国)に兵糧を入れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 3月23日 |
三好長逸が上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月24日条 |
永禄9年 1566年 3月26日 |
今村慶満が木幡・大津・坂本の関所を押領していることについて山科言継が三好長逸・三好康長に訴える。 |
出典:『言継卿記』同年3/27条 |
永禄9年 1566年 4月4日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が軍勢5000を率い鳥見荘に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 4月10日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が軍勢4000を率い奈良(大和国)に向かう。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 4月11日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通、筒井順興が軍勢6000-7000で奈良(大和国)近辺の五本松まで攻め入る。松永久秀は多聞山城(大和国)に籠城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 4月21日 |
矢島(近江国)にて一乗院覚慶が還俗し足利義秋と名乗る。左馬頭に任じられる。朝廷へは伝奏を経ず吉田兼右を通じて報告をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 4月23日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が陣払いをする。筒井平城(大和国)を攻めるため大安寺南辺に引く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 5月8日 |
三好長逸が芥川(摂津国)に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 5月16日 |
多聞院英俊が松永久秀にワリ木1荷(18文)を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 5月18日 |
松永久秀が大和国より河内国へ出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 5月19日 |
大和国より河内国へ出陣したとされる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 5月24日 |
松永久秀が河内国に向かったのを受け、筒井平城(大和国)を攻めていた三好長逸、三好宗渭、岩成友通が城攻め用の小屋を破却し河内国に向かう。 久秀は河内国で敗北し軍勢を多く失う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・25日条、『言継卿記』同年月日阿城 |
永禄9年 1566年 5月30日 |
堺にいた松永久秀を三好長逸、三好宗渭、岩成友通が攻める。久秀は逃亡する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 5月30日 |
庭田重保の屋敷が風呂、馬屋、門を残し焼失する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 6月1日 |
大安寺南大門前にて多聞山城(大和国)の城兵が郡山衆と戦う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 6月8日 |
筒井平城(大和国)に在番していた多羅尾源太、尾張国衆、ヨコ田ヲアイ新衛門が降伏し、筒井六郎が入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 6月11日 |
足利義栄の先陣として、篠原長房率いる軍勢25000が兵庫(摂津)に到着する。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 1566年 6月16日 |
山科言継が三好長逸・三好康長・七条左近に堺での合戦の勝利を祝す書状を調える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 6月23日 |
篠原長房が越水城(摂津国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 1566年 6月24日 |
未刻(13-15時)、真観寺(河内国)にて三好長慶の葬儀を三好義継、三好長逸が執り行う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条・同年月26日条、『足利季世記』巻6「冬康生害之事」 |
永禄9年 1566年 7月10日 |
父・稙家が死去する。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 7月10日 |
近衛稙家が死去する。 |
出典:『系図纂要』「近衛」 |
永禄9年 1566年 7月13日 |
篠原長房が越水城(摂津国)を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 1566年 7月14日 |
三好長逸、岩成友通が大軍を率いて上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月15日 |
父・近衛稙家の追善として法会を執り行う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月17日 |
相国寺鹿苑院主が堺にいる三好宗渭のもとに礼に訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月17日 |
三好長逸が禁裏に参内し樽代100疋、美物3種、雁2羽、鮎1折を進上する。小御所の庭にて御酒を賜る。また山科言継のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月17日 |
相国寺鹿苑院主が、早朝、堺に到着する。篠原長房宿所に礼に赴く。また長房内衆の牛島、河人、間壁、和田助兵衛にも礼に赴く。さらに三好宗渭のもとに礼に赴く。天王寺を参詣した後、巳刻(9-11時)に堺に戻り、宿所の旭蓮社に入る。また、加地権介の宿所に礼に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月18日 |
山科言継が三好長逸のもとに礼に訪れ太刀を贈る。奏者は磯与右衛門尉。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月19日 |
細川藤孝家臣の野村文介が秘かに上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月21日 |
京都において足利義秋の死亡が噂される。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月21日 |
三好長逸が土御門内裏を巡る。内裏の修理を命じるためかと噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月27日 |
清水寺本願より代理使者として大蔵房が奈良(大和国)の清水寺別当のもとを訪れる。ただし、大蔵房は大峰入峰のため大蔵房が抱えている者が使者となる。 |
出典:『清水寺別当記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月28日 |
多聞院英俊が八朔の音信として松永久秀に200文を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 7月29日 |
夜、足利義昭が矢島(近江国)から若狭国へ移ったとの噂が流れる。 |
出典:『言継卿記』同年閏8月1日条、『多聞院日記』同年閏8月3日条 |
永禄9年 1566年 閏8月9日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が軍勢1000余を片岡(大和国)に入れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 閏8月22日 |
相国寺鹿苑院の柱立が行われる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
永禄9年 1566年 閏8月27日 |
正親町実彦が大坂(摂津国)より上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月1日 |
木下秀吉が墨俣(美濃国)に城を築くべく北方の渡に用材を整え、筏で流す。 |
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」 |
永禄9年 1566年 9月4日 |
織田信長が墨俣(美濃国)に向けて小牧山城(尾張国)より出陣する。 |
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」 |
永禄9年 1566年 9月5日 |
木下秀吉が墨俣(美濃国)にて城普請を始める。 斎藤龍興が墨俣(美濃国)で城普請をしている織田信長勢を攻め、織田勢は応戦する。 |
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」 |
永禄9年 1566年 9月7日 |
正親町実彦が大坂(摂津国)に下向するとされる。それを聞き山科言継が実彦のもとに訪れ小漬にて酒を1盃飲む。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月7日 |
木下秀吉が墨俣(美濃国)にて普請をした城がおおよそ竣工する。 |
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」 |
永禄9年 1566年 9月10日 |
聖護院道澄が和漢連句を催す。山科言経が執筆者として参加する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月23日 |
朽木藤綱が若狭国より密かに上洛する。山科言継と雑談する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月23日 |
足利義栄が越水城(摂津国)に入城する。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 1566年 9月24日 |
斎藤龍興が墨俣城(美濃国)を攻める。墨俣城在番の木下秀吉、蜂須賀正勝、稲田植元が応戦し、龍興勢を退ける。 |
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」 |
永禄9年 1566年 9月25日 |
朽木藤綱が山科言継のもとを訪れる。五霊膏、豆〓散等の処方を言継に請い教示してもらう。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月25日 |
筒井藤政が軍勢5000を率い多聞山城(大和国)を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月25日 |
山科言継が朽木藤綱の望みにより、藤綱に五霊膏、豆〓散等の処方を教示する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月26日 |
筒井藤政が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月28日 |
申下刻(16時)、朽木藤綱が山科言継のもとを訪れ、言継に預けておいた唐櫃3、革籠1を返してもらう。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 9月28日 |
筒井藤政が興福寺成身院にて得度する。戒師は成身院宗慶。陽舜房順慶と名乗る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 10月1日 |
朽木藤綱、沢路常継が山科言継のもとに礼に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 10月2日 |
朽木藤綱が山科言継のもとを訪れる。五疳保童円の処方を言継に請い教示してもらう。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 10月2日 |
北条氏康が阿佐布の善福寺に対し、武蔵国内で禁制されていた一向衆を赦免する。 |
出典:永禄9年10月2日付北条氏康朱印状(『加能史料』14 永禄3年7月5日条 「善福寺文書」) |
永禄9年 1566年 10月14日 |
十市遠勝が得度した筒井順慶に礼をする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 10月18日 |
千宗易と今井宗久が茶事をする。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄9年 1566年 11月7日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が山科言継に内蔵寮領陸路河上四方八口率分高荷諸商売公事役銭を安堵する。 |
出典:『言継卿記』同年月11日条 |
永禄9年 1566年 11月21日 |
尼子義久が毛利元就に降伏する。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 11月28日 |
尼子義久が月山富田城(出雲国)より退城する。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 12月8日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が将軍に擁立する足利義栄が越水城(摂津国)から総持寺(摂津国)に移る。 禁裏に米を進上する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 12月16日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が上洛し禁裏へ米30俵を進上する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 12月20日 |
多聞院英俊が筒井順慶のもとに礼に訪れ、30疋を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 12月20日 |
本満寺を旅宿としていた三好長逸のもとに山科言継が礼として訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 12月21日 |
三好長逸、三好宗渭が六角義賢勢と談合のため坂本(近江国)に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
子・興元が生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄9年 1566年 -月-日 |
榊原康政に与力として中根長重が付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
- -年 -月-日 |
粟津与三左衛門尉が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
今村慶満が死去する。 |
出典:- |
永禄9年 1566年 -月-日 |
上杉輝虎が加賀国に攻め込み一向衆と戦う。 |
出典:永禄9年8月26日付顕如書状案(『顕如上人文案』) |
永禄10年 1567年 -月-日 |
島津彰久が大隅国清水にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津彰久」の項 |
永禄10年 1567年 -月-日 |
子・彰久が大隅国清水にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津彰久」の項 |
永禄10年 1567年 -月-日 |
戸川達安が生まれる。 |
出典:『戸川記』上(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第25冊』近藤出版部、1902年) |
永禄10年 1567年 -月-日 |
子・達安が生まれる。 |
出典:『戸川記』上(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第25冊』近藤出版部、1902年) |
永禄10年 1567年 -月-日 |
斎藤利宗が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
子・利宗が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
有馬晴信が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
長谷川藤広が伊勢国一志郡にて生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
真田信繁が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
子・信繁が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
弟・信繁が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
孫・信繁が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
塙直之が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
福原広俊が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
子・広俊が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
孫・広俊が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
成瀬正成が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 -月-日 |
山崎家盛が近江国山崎にて生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 1月2日 |
多聞院英俊が十市遠勝に円鏡、膳、樽1荷を例年通り贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月3日条 |
永禄10年 1567年 1月13日 |
筒井順慶が円明院にて心経会を見物する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 1月18日 |
毛利秀包が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 1月18日 |
子・秀包が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 1月18日 |
弟・毛利秀包が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 1月18日 |
叔父・毛利秀包が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 2月3日 |
青蓮院尊朝の加行が結願(完了)する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
永禄10年 1567年 2月7日 |
秋月種長が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 2月7日 |
子・種長が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 2月10日 |
真如堂において、光源院(義輝)の菩提を弔うため、「京辺土」、池田勝正、坂本衆により六斎念仏大施餓鬼を催す。鉦鼓衆は約2800人。70000-80000人もの人々が集まったという。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 2月11日 |
筒井順慶が薪能を見物する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 2月11日 |
伊達稙宗の妻・泰心院が死去する。 |
出典:『性山公治家記録』 |
永禄10年 1567年 2月16日 |
三好義継が堺にて宿所を替える。河内国にて義継が松永久秀と同心したと噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月18日条 |
永禄10年 1567年 2月25日 |
足利義昭が朝倉義景の居所・一乗谷(越前国)に入る。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄10年 1567年 2月28日 |
三好義継が三好長逸・岩成友通・三好宗渭が「悪逆無道」を構え、「大忠」の松永久秀を討たんとしていることにるいて、久秀に味方することを宣言するとともに、味方してくれた椿井政定、古市播磨守に謝意を示す。 |
出典:(永禄10年)2月28日付三好義継書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1322号「小林氏所蔵文書」、同1323号「宮坂氏所蔵文書」) |
永禄10年 1567年 3月1日 |
清玉が行願寺で3月2日より開催する千部経法会に音楽にて結縁するように山井景長に依頼する。依頼を受けた景長は山科言継にその旨を伝える。言継は参加する旨を表明する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月2日 |
清玉が行願寺(革堂)で千部経法会(3/2-3/11)を催す。山科言継・四辻相公・山井景長・隆秋が行願寺で行われる千部経法会に参加する。夕座の際、清玉が言継に酒を勧める。言継は清玉に奉加20疋を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月3日 |
山科言継・大沢右兵衛大夫・小川松夜叉・孫左衛門尉が行願寺千部経法会に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月4日 |
山科言継が四辻・楽人を連れ行願寺千部経に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月5日 |
山科言継・四辻相公・薄が行願寺千部経に赴く。高倉永相が同じく聴聞にやってくる。遍照院が笙を吹く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月6日 |
山科言継・持明院・薄が行願寺千部経に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月7日 |
山科言継・持明院・四辻相公・倉部・薄とともに行願寺千部経に赴く。高倉永相・甘露寺・中院・松夜叉・下冷泉児・下冷泉中将が聴聞に訪れる。遍照院が笙を吹く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月7日 |
留守顕宗が養子・政景に家督を譲る。 |
出典:『性山公治家記録』 |
永禄10年 1567年 3月8日 |
山科言継が行願寺千部経に赴く。葉室が清水寺・行願寺の千部経を聴きに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月9日 |
対馬守弟越後入道が山科言継のもとを訪れ、行願寺の千部経法会を差配している清玉から預かっている20疋を言継に渡す。言継は持明院・四辻相公・薄・山井景長隆秋とともに行願寺に赴く。四辻相公が結縁として筝をひく。朝経の後、行願寺別当 少納言の所に千部経参加の公家衆・楽人衆・導師僧67人・雲松軒・養命坊中将(筝演奏者)を饗応する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月10日 |
山科言継・持明院・四辻相公・薄・山井景長・隆秋が行願寺に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月11日 |
行願寺千部経が結願(最終日)。山科言継・持明院・四辻 相公・薄・山井 景長・隆秋が行願寺に赴く。午刻過ぎに読経が終わる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月12日 |
対馬守弟越後入道が行願寺千部経を差配していた清玉の使いとして山科言継を訪れ、言継に千部経参加のお礼として樽代30疋を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 3月16日 |
葉野(伊勢国)にて北畠具教と分部光高が戦い、具教が勝利する。光高は戦死する。 分部勢:光高、分部光嘉。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光高」の項、同392「分部光嘉」の項 |
永禄10年 1567年 3月-日 |
山崎家盛が近江国山崎にて生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 4月6日 |
三好義継、松永久秀が堺より信貴山城(大和国)に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『足利季世記』巻6「大仏殿焼亡之事」、『陰徳太平記』巻41「三好義誥与松永一味付東大寺炎焼之事」 |
永禄10年 1567年 4月7日 |
松永久秀が多聞山城(大和国)より出陣し近辺を放火する。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 1567年 4月8日 |
武田義統が死去する。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 4月11日 |
松永久秀が多聞山城(大和国)に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 4月12日 |
三好義継が多聞山城(大和国)に入城する。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「三好義誥与松永一味付東大寺炎焼之事」 |
永禄10年 1567年 4月17日 |
松永久秀が山城国に軍勢を出し、所々を放火した後、多聞山城(大和国)に入城する。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 1567年 4月18日 |
三好長逸、岩成友通、三好宗渭が軍勢10000を率い奈良(大和国)に陣取る。松永久秀の在城する多聞山城(大和国)に攻め寄せる。三人衆の勢は、古市、鹿野薗を放火し白毫寺辺りに野陣する。三好義継、久秀・久通父子は大力、辛碓、東大寺南大門に布陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 1567年 4月24日 |
三好長逸、岩成友通、三好宗渭、筒井順慶が奈良(大和国)に攻め入りそんき寺から大乗院山に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 1567年 4月25日 |
松永久秀が興福寺に同寺を破却する旨を通達する。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 1567年 -月-日 |
岩成友通がそんき寺を城にする。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 1567年 5月2日 |
筒井順慶の手引きにて岩成友通の率いる軍勢10000が東大寺大仏殿、念仏堂、二月堂、知足院に陣取る。 松永久秀は東大寺戒壇院に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 1567年 5月15日 |
篠原長房、池田勝正が松永久秀を攻めるべく大和国に向けて出陣する。 三好宗渭、高畠が東大寺二月堂・同大仏殿に陣取る。それに備えるため三好義継、久秀・久通父子が多聞山城(大和国)、興福寺、東大寺戒壇院(以上、大和国)に陣取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 5月17日 |
池田勝正が西方寺(大和国)に、三好宗渭が天満山より西ノ坂に、岩成友通が念仏堂より氷室山法雲院の後ろの畠に、筒井順慶が大乗院山に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 5月18日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が東山より多聞山城(大和国)に攻め入るも松永久秀が退ける。久秀は三好三人衆の軍勢に陣取りをさせないようにするため般若寺、文殊堂、仏餉屋、妙光院、観音院、松井安芸宿所、西院郷、北水門、南水門を焼く。またこの放火の際に放った火が東大寺戒壇院の授戒堂に飛び火する。 夜、久秀が宿院城(大和国)に夜襲をかけ、池田勝正勢が損害を出し最福院に逃れる。最福院は破却される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・19日条 |
永禄10年 1567年 5月19日 |
花厳院にて三好釣閑斎、岩成友通、川人が談合する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 5月19日 |
葉室が清水寺と祇園社に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 5月22日 |
池田勝正が薬師寺ならびに薬師寺門前に池田勢の濫妨狼藉、寺中の陣取り、矢銭・兵糧米の賦課、作毛の刈り取り、竹木の伐採を停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄10年5月22日付池田勝正禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1351号「薬師寺文書」) |
永禄10年 1567年 5月23日 |
朝、池田勝正がマメ山に陣を移す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 5月24日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が法輪院に入る。これを受け、松永久秀が宝徳院、妙音院、徳蔵院、金蔵院に火矢を放ち放火する。 夜前、久秀が無量寿院を焼く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 5月28日 |
申刻(15-17時)、秋山勢が無量寿院の屋敷の門の築地に矢倉をのぼせ攻め入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 6月4日 |
夜、筒井順慶が興福寺寺中に火矢を放つ |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄10年 1567年 6月5日 |
筒井順慶が龍華院方発心院、中蔵院、千手院、大聖院、安養院、谷坊、慈明院に陣取る。千手院の上に城を築くという。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 6月-日 |
篠原長房が鍋屋下之道場に篠原勢の濫妨狼藉、伐採、殺生、矢銭・兵糧米の賦課、放火を停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄10年6月日付篠原長房禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1358号「西光寺文書」) |
永禄10年 1567年 7月1日 |
武田信玄が後閑信純に軍役定書を発給する。騎馬15騎・槍60本(このうち弓・鉄砲を含むこと)を揃えるよう命じる。ただし、永禄11年9月までは騎馬7騎・槍30本とする。 |
出典:永禄10年7月1日付武田信玄朱印状写(軍役定書写)「三州寺社古文書三」(『中世法制史料集 武家家法Ⅲ』) |
永禄10年 1567年 7月7日 |
戸次鑑連・吉弘鑑理・臼杵鑑速率いる大友勢が太宰府(筑前国)に陣取る。鑑速が高橋鑑種の家臣が籠る岩屋城(筑前国)を攻め、同城を落とす。鑑連、鑑理は宝満城(筑前国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「高橋宗仙毛利元就一味付筑前国所々合戦之事」 |
永禄10年 1567年 7月11日 |
斎藤鑑実率いる大友勢が筑紫広門の籠る三上山城(肥前国)を攻めるが、退けられる。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
永禄10年 1567年 7月13日 |
寅刻から卯半刻(3-6時)まで松永久秀が今御門、餅飯殿、橋本、角振、小西を焼く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 7月23日 |
東大寺にて三好長逸・三好宗渭・岩成友通と松永久秀が戦う。この合戦により東大寺戒壇院、千手院が焼失する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月25日条 |
永禄10年 1567年 7月26日 |
聖護院道澄が大峰入峰のため聖護院を出発する。先達の若王子増真とともに参内し礼をする。お湯殿より撫物を賜わる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 7月27日 |
松永久秀合力として柳本弾正忠・波多野・赤井ら兵4000が丹波より西岡(京都)に侵攻し西岡衆と戦う。萬石・下山田を焼く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 7月27日 |
筑紫広門が大友宗麟に降伏する。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
永禄10年 1567年 8月1日 |
稲葉良通、氏家卜全、安藤守就が織田信長に降伏する。 |
出典:『信長公記』首巻(44)「いなは山御取り候事」 |
永禄10年 1567年 8月2日 |
松永久秀が大黒ノ尾に攻め入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 8月2頃日 |
松永久秀合力として根来寺衆8000が和泉国に侵攻する。また、大和国の井戸、郡山(大和国)の辰巳も久秀に加勢する。 |
出典:『言継卿記』同年月5日条 |
永禄10年 1567年 8月3日 |
伊達政宗が出羽国置賜郡長井荘の米沢城内にて生まれる。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
永禄10年 1567年 8月3日 |
子・政宗が出羽国置賜郡長井荘の米沢城内にて生まれる。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
永禄10年 1567年 8月5日 |
広橋兼秀が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永禄10年 1567年 8月5日 |
父・兼秀が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永禄10年 1567年 8月5日 |
祖父・兼秀が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永禄10年 1567年 8月7日 |
伊達晴宗が母・泰心院の菩提を弔うために輪王寺台心院を建立し、禅徹を住持に招く。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
永禄10年 1567年 8月15日 |
戸次鑑連・臼杵鑑速率いる大友勢が秋月種実領の嘉摩郡、穂波郡に攻め入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「高橋宗仙毛利元就一味付筑前国所々合戦之事」 |
永禄10年 1567年 8月16日 |
午刻(11-13時)、松永久秀方の松浦、松永彦十郎が三好長逸、三好宗渭、岩成友通方に寝返る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月25日条 |
永禄10年 1567年 8月18日 |
立花宗茂が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 8月18日 |
子・統虎が生まれる。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 8月21日 |
池田勝正と超昇寺が戦う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 8月22日 |
佐久間信盛が柳生宗厳に奈良油煙を贈ってもらったことへの感謝を示すとともに織田信長上洛につき、松永久秀と相談し、準備が整い次第、南都に織田勢を遣わすことを伝える。 |
出典:永禄10年8月22日付佐久間信盛書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1364号「柳生文書」) |
永禄10年 1567年 8月23日 |
飯盛山城(河内国)の松山安芸守が、三好長逸、三好宗渭、岩成友通方から松永久秀に寝返り、河内国の各所を焼く。 |
出典:『言継卿記』同年月25日条 |
永禄10年 1567年 8月26日 |
岩成友通、中村為三の軍勢が河内国に向かう。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 8月27日 |
紅屋宗陽、松永久秀が今井宗久の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄10年 1567年 8月29日 |
根来寺連判衆の2000がナクラ城(紀伊国伊都郡)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年9月2日条 |
永禄10年 1567年 9月2日 |
ナクラ城(紀伊国伊都郡)にいた根来寺連判衆の2000が風森越えに大和国に侵入すると奈良(大和国)にて噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 9月3日 |
別所氏の軍勢1000が番のため大坂本願寺に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 9月3日 |
夜、秋月種実が休松(筑前国)に陣取る戸次鑑連・吉弘鑑理・臼杵鑑速率いる大友勢に夜襲を仕掛け、大友勢は敗走する。大友勢は戸次鑑方、戸次親宗、戸次鑑繁、戸次鑑堅、十時右近、由布五兵衛、安東右馬允、綿貫勘解由が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「高橋宗仙毛利元就一味付筑前国所々合戦之事」 |
永禄10年 1567年 9月5日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通、篠原長房が飯盛山城(河内国)に降伏するよう交渉する。 |
出典:『多聞院日記』同年月6日条 |
永禄10年 1567年 9月5日 |
畠山高政、根来寺連判衆の総勢3000が幸田城を攻める。吐田と戦い敗れ、紀伊国伊都郡に撤退する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 9月6日 |
飯盛山城(河内国)が三好長逸、三好宗渭、岩成友通、篠原長房に降伏すると報告がある。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 9月13日 |
根来寺衆がエホシカタノ城(河内国)を攻めるが敗れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月15日条 |
永禄10年 1567年 9月19日 |
菅正利が播磨国揖東郡越部村にて生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
永禄10年 1567年 9月22日 |
田原の坂上氏が松永久通に寝返る。 松永久秀が飯盛山城(河内国)に軍勢500を入れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月1日 |
三好宗渭が河内国に移る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月3日 |
武芸八幡寺に織田信長が寺領安堵した旨を伝える連署状を坂井政尚、森可成が発給する。 |
出典:(永禄10年)10月3日付坂井政尚・森可成連署状(「武芸八幡宮文書」『織田信長文書の研究』上巻 76号-参考) |
永禄10年 1567年 10月9日 |
聖護院道澄が10日、巳刻(9-11時)に大峰入峰のため聖護院を出発するため、参内し挨拶に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月10日 |
松永久秀が三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が陣取る東大寺大仏殿に、子刻初点(11時)夜襲をしかけ三好勢を破る。三好三人衆の軍勢が鑓中村ほか200-300人討死する。この戦いにより穀屋より出た火が法華堂、大仏殿の廻廊に移り、丑刻(1-3時)に大仏殿が炎上する。大仏殿のほか、念仏堂、唐禅院、四聖坊、安楽坊、深井坊が焼失する。 氷室山に陣取っていた別所勢と郡山の辰巳勢は陣所を自ら焼き払う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月11日条 |
永禄10年 1567年 10月12日 |
多聞山城(大和国)の松永家の城兵が新造屋、瓦の屋に押し入り道具・聖教等を奪う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月19日 |
武田義信が自害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「清和源氏 義光流 武田」「武田義信」の項 |
永禄10年 1567年 10月19日 |
子・義信が自害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「清和源氏 義光流 武田」「武田義信」の項 |
永禄10年 1567年 10月19日 |
孫・義信が自害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「清和源氏 義光流 武田」「武田義信」の項 |
永禄10年 1567年 10月20日 |
千宗易、今井宗久が宗甫の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月20日 |
黒山(山城国)に攻め寄せた三淵弾正、香西、宇治田原の足利勢に対し、三好長虎は三如来堂に布陣していたが、夜の内に普賢寺谷まで移った後、黒山の公方勢を攻め100余人を討ち取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月23日条 |
永禄10年 1567年 10月21日 |
飯盛山城(河内国)に籠城していた松山安芸守と山口が堺に逃亡する。同城は三好長逸と篠原長房が請け取り入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月21日 |
畠山安枕斎が上洛し相国寺に宿泊する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月22日 |
勧修寺晴秀が畠山安枕斎に樽代を、畠山伊豆守に太刀を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月23日 |
村上通康が死去する。 |
出典:- |
永禄10年 1567年 10月25日 |
畠山安枕斎が勧修寺晴秀のもとに礼に訪れる。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 10月26日 |
池田勝正が軍勢を少し奈良(大和国)に残し、摂津国に撤収する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月2日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢と松永久秀の軍勢が春日社大鳥居にて戦う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月3日 |
山科言継、勧修寺晴秀が富田(摂津国)に居す足利義栄のもとへ赴き、太刀をもって礼をする。義栄と対面する。義栄の父・足利義冬にも礼をする。申次は畠山伊豆守。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月4日 |
勧修寺晴秀が富田(摂津国)より京都に戻る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月17日 |
伊勢貞助が勧修寺晴秀のもとを訪れる。外記を召し寄せ、将軍宣下について談合する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月18日 |
禁裏供御御料所のことにつき若狭国は朝倉義景よりの進納を期待していることを義景に伝えるよう勧修寺晴秀が福寿院に命じる。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月27日 |
松永久秀・久通父子が連署で春日社に春日社山内諸屋での乱妨・強盗、剥ぎ取り、田畠への侵入、神鹿殺害、木材伐採を禁じる禁制を発給する。 春日社防御の制札発給につき多聞院英俊が20疋を久秀に贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月27日 |
三好義継が春日社に春日社山内諸屋での乱妨・強盗、剥ぎ取り、田畠への侵入、神鹿殺害、木材伐採を禁じる禁制を発給する。 春日社防御の制札発給につき多聞院英俊が20疋を義継に贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 11月-日 |
篠原長房、三好康長が連署で、招堤寺(河内国)に三好・篠原勢の濫妨狼藉、竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄10年11月日付篠原長房・三好康長連署禁制写(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1375号「河端氏所蔵文書」) |
永禄10年 1567年 11月-日 |
伊達輝宗が亀岡八幡宮を伊達郡西山から同郡梁川に移し、宝殿を造営するにあたり、一家・一族に奉加として100疋を供出を命じる。 |
出典:『性山公治家記録』同年月条 |
永禄10年 1567年 12月2日 |
興福寺が近衛前久を介し寺内における松永勢の陣取りを止めるよう松永久秀に依頼するも久秀は拒否する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 12月23日 |
黒田孝高が符寺にある上村弥三郎の闕所地であった田地1反を1貫文で称名寺に売り渡す。 |
出典:永禄10年12月23日付小寺祐隆下地売券(「正明寺文書」『軍師官兵衛』) |
永禄10年 1567年 12月25日 |
勧修寺晴秀が足利義栄の居る富田(摂津国)に赴く。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 12月26日 |
勧修寺晴秀が足利義栄に対面する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 12月27日 |
勧修寺晴秀が富田(摂津国)より京都に戻る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄10年 1567年 -月-日 |
勧修寺晴秀が晴右と改名する。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
永禄10年 1567年 -月-日 |
小栗忠政が徳川家康に小姓として出仕する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項 |
永禄10年 1567年 -月-日 |
筑紫惟門が死去する。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
豊臣秀次が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
甥・秀次が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
宗義智が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
中川秀政が摂津国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀政」の項 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
子・秀政が摂津国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀政」の項 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
真鍋貞成が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
堅田元慶が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
横山長知が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
奥村栄明が尾張国荒子にて生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
岡部長盛が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
松平康重が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
子・康重が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
跡部久清が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
子・跡部久清が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
弟・跡部久清が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
永禄11年 1568年 1月1日 |
津田城が三好長逸、三好宗渭、岩成友通方から松永久秀方に寝返る。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄11年 1568年 1月2日 |
長橋局が勧修寺晴右に1荷2種を賜う。筆屋が晴右のもとに礼に訪れ筆を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月2日 |
三好千鶴が堺に着陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄11年 1568年 1月6日 |
大すけ殿が勧修寺晴右に荒巻5を贈る。 下長谷川が晴右のもとに礼に訪れ1荷2種を贈る。吸物にて1献酒を飲む。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月7日 |
近衛前久が勧修寺晴右に1荷2種を賜う。 甲斐守が晴右のもとを訪れ扇を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月7日 |
三好義継が多聞山城(大和国)から津田城へ移る。 |
出典:『足利季世記』巻6「松山安芸守カ事」 |
永禄11年 1568年 1月10日 |
大すけ殿が勧修寺晴右に1荷2種を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月11日 |
雲籠院が勧修寺晴右に1荷2種を贈る。晴右は大聖寺に赴く。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月13日 |
大聖寺殿が勧修寺晴右に1荷2種を賜う。 理性院が晴右に1荷2種を給う。 薬屋が晴右に餅3を贈る。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月17日 |
西之城(大和国)の番替えとして三好長逸勢と池田勝正勢が入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月27日 |
水無瀬が勧修寺晴右のもとを訪れる。将軍宣下について談合する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月28日 |
水無瀬が勧修寺晴右のもとを夕飯に訪れる。甘露寺も相伴する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月29日 |
勧修寺晴右、大外記、官務、加州、水無瀬が将軍宣下について談合する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 1月30日 |
水無瀬、勧修寺晴右が二条晴良のもとへ赴く。 曇華院へ礼に赴く。杉伊、加州と将軍宣下について談合する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 2月3日 |
勧修寺晴右、畠山安枕斎、水無瀬が将軍宣下について談合する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 2月4日 |
将軍宣下について談合する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 2月8日 |
足利義栄の将軍宣下が行われる。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 2月-日 |
河野通直・通宣が宇都宮豊綱方の上須戒城(伊予国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「伊予国所々合戦之事」 |
永禄11年 1568年 2月-日 |
益田元祥が元服のため吉田郡山城(安芸国)の毛利元就のもとを訪れる。満願寺(安芸国)にて能が催される。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
永禄11年 1568年 2月24日 |
河野通直・通宣が宇都宮豊綱方の上須戒城(伊予国)を攻め、同城を落とす。吉川元春・小早川隆景が率いる毛利勢が下須戒城(伊予国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻41「伊予国所々合戦之事」 |
永禄11年 1568年 3月21日 |
西陣へ番替えとして高屋衆(三好備中守、大嶋助兵衛、遊佐安芸守、加地六郎兵衛)、三鬼鎰助、カイノ庄助丞、木村宗也ら1500が着陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 3月25日 |
三好義継が伴田に移る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 3月-日 |
三好長逸、岩成友通、三好宗渭が連署で、東福寺および同門前境内に三好勢の濫妨・狼藉、山林竹木の伐採、寄宿、矢銭・兵粮米の賦課、放火を停止する禁制を発給する。 |
出典:永禄11年3月日付三好三人衆連署禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1396号「東福寺文書」) |
永禄11年 1568年 3月-日 |
徳川家康が掛川城(遠江国)を攻める。先陣を松平一信、榊原康政がつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
永禄11年 1568年 4月2日 |
東大寺大仏殿再興について清玉が申し出たこと称える書状を松永久秀が清玉に発給する。 |
出典:(永禄11年)4月2日付松永久秀書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1398号「阿弥陀時文書」) |
永禄11年 1568年 4月3日 |
小島(陸奥国伊達郡)にて伊達輝宗と相馬盛胤が戦う。参戦者は伊達方が瀬上景康。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
永禄11年 1568年 4月18日 |
東大寺大仏殿再興について、三好長逸が洛中洛外諸寺諸山への勧進を勧める書状を清玉に発給する。 |
出典:(永禄11年)4月18日付三好長逸書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1399号「阿弥陀時文書」) |
永禄11年 1568年 4月18日 |
観行房景盛を清水寺本願職に補任する。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄11年 1568年 4月晦日 |
三好長逸が、稲葉一鉄よりの音信として斎藤利三が使者として上洛し長逸に十文字鎌を贈ってくれたことについて返書を出し謝意を示すとともに織田信長への執り成しを依頼する。 |
出典:(永禄11年)4月晦日付三好長逸書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1400号「保阪氏所蔵文書」) |
永禄11年 1568年 4月-日 |
篠原長房、三好宗渭が連署で、牧郷一宮(河内国)に三好・篠原勢の濫妨狼藉、竹木伐採、作毛荒し、家の破壊・資材奪取、放火を停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄11年4月日付篠原長房・三好宗渭連署禁制写(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1401号「河端氏所蔵文書」) |
永禄11年 1568年 5月7日 |
東大寺大仏殿再興について、正親町天皇より三好長逸に奉加に応じるように依頼する綸旨が発給される。 |
出典:(永禄11年)5月7日付正親町天皇綸旨案(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1402号) |
永禄11年 1568年 5月13日 |
三好康長が向井専弘より春日社造営につき材木の供出に難色を示している興福寺を説得するよう依頼される。 |
出典:(永禄11年)5月13日付向井専弘書状写(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1407号「春日大社文書」) |
永禄11年 1568年 5月14日 |
三好康長が興福寺に対し春日社造営につき材木の供出に応じるよう依頼する。 |
出典:(永禄11年)5月14日付三好康長書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1408号「春日大社文書」) |
永禄11年 1568年 5月19日 |
篠原長房、三好宗渭が津田城より山城国を打ち回る。その後、西京に陣取り、奈良(大和国)には入らず。 長房が西京(大和国)あたりに陣取ることを聞いた筒井順慶が寺中へ陣取らないようにと長房に要請する。 |
出典:(永禄11年)5月19日付筒井順慶書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1409号「薬師寺文書」)、『多聞院日記』同年月22日条 |
永禄11年 1568年 5月24日 |
篠原長房、三好宗渭が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 5月29日 |
篠原長房、三好宗渭が軍勢を奈良(大和国)に少し残し河内国に撤退する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 5月-日 |
篠原長房が西大寺に篠原勢の濫妨狼藉、山林竹木の伐採、作毛、矢銭・兵糧米の賦課を停止する旨の禁制を発給する。 |
出典:永禄11年5月日付篠原長房禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1411号「西大寺文書」) |
永禄11年 1568年 6月2日 |
筒井順慶が喜多院の家の北の石切町に城を築く。櫓・塀の普請課役を奈良一円に賦課する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 6月23日 |
細川藤孝・上野清信・明智光秀が岐阜城(美濃国)に居る織田信長のもとに赴き、足利義昭の上洛を依頼する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄11年 1568年 6月29日 |
三好康長が信貴山城(大和国)を攻め落とす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 7月16日 |
足利義昭が織田信長の居城・岐阜城(美濃国)に向かうべく一乗谷(越前国)を発つ。朝倉景恒と前波景当が国境まで警護する。義昭は浅井長政の館に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月27日条、『綿考輯録』巻1 |
永禄11年 1568年 7月16日 |
マメ山に布陣していた中村為三と筒井順慶勢が入れ替わる。篠原勘介が在番する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 7月16日 |
東大寺大仏殿の仮屋用の材木について天満山の木を大乗院が寄進する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 7月22日 |
足利義昭が浅井長政の館より美濃国に移る。 |
出典:『多聞院日記』同年月27日条 |
永禄11年 1568年 7月25日 |
織田信長が足利義昭を立政寺(美濃国)に迎える。 |
出典:『足利季世記』巻7「信長出張之事」、『綿考輯録』巻1、『当代記』巻1同年月日条 |
永禄11年 1568年 7月27日 |
立政寺(美濃国)にて織田信長が足利義昭に謁す。 |
出典:『綿考輯録』巻1、『当代記』巻1同年月日条 |
永禄11年 1568年 8月7日 |
織田信長が軍勢をともない佐和山城(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻1(3)「信長御憑み御請の事」 |
永禄11年 1568年 8月14日 |
織田信長が三好義継に、足利義昭を美濃国に移し上洛の手助けを引き受けたこと、上洛のため近々軍勢を発すこと、その際は忠節を求めることを伝える奉書を発給する。 |
出典:(永禄11年)8月14日付織田信長奉書(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1419号「丹波市教育委員会所蔵文書」)、(『多聞院日記』同年月22日条 |
永禄11年 1568年 8月18日 |
松永久秀方の富野城(山城国)が宇治田原の衛門兵衛に攻め落とされる。富野城(山城国)の落城を聴いた多聞院英俊は、久秀がいよいよ滅亡するのではと評す。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
永禄11年 1568年 9月2日 |
三好康長が西京(大和国)に布陣する。興福寺からの訴えにより奈良には布陣せず。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月3日 |
三好康長が多聞山城(大和国)の西北に攻め寄せる。奈良宿を放火する。筒井順慶が多聞山城(大和国)の東に攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月4日 |
河内国の三好勢が東大寺辺りに攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月5日 |
河内国の三好勢が帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月7日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)より出陣する。平尾村(美濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『当代記』巻1同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月8日 |
織田信長が高宮(近江国)に陣取る(『信』)。愛知川(近江国)の近郷を焼き払う(『足』)。 |
出典:『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『足利季世記』巻7「信長出張之事」 |
永禄11年 1568年 9月10日 |
織田信長が近江国中郡に侵攻する。これを受け、岩成友通が、朝、坂本(近江国)に向かう。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月11日 |
織田信長が近江国にて六角承禎と交戦する。一旦、美濃に引き上げる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月11日 |
申刻(15-17時)、岩成友通が京都に戻る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月12日 |
織田信長が佐久間信盛、木下秀吉、丹羽長秀、浅井新八に命じ箕作山城(近江国)を攻めさせ、夜、落とす。城攻めに松平信一、服部正成、明智光秀、徳山則秀、浅野長政、細川藤孝、松井康之、蜂須賀正勝、丹羽氏勝が参加する。 同夜、観音寺城(近江国)が自焼する。長光寺城(近江国)ほか11、12の城を落とす。 |
出典:『言継卿記』同年月13日条、『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『綿考輯録』巻1、『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項 |
永禄11年 1568年 9月12日 |
織田信長が佐久間信盛、木下秀吉、丹羽長秀、浅井新八に命じ箕作山城(近江国)を攻めさせ、夜、落とす。城攻めに松平信一、服部正成、明智光秀、徳山則秀、浅野長政、細川藤孝、松井康之、蜂須賀正勝が参加する。信一が本丸一番乗りを果たす。 同夜、観音寺城(近江国)が自焼する。長光寺城(近江国)ほか11、12の城を落とす。 |
出典:『言継卿記』同年月13日条、『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『綿考輯録』巻1、『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
永禄11年 1568年 9月12日 |
丸毛長照、平塚無心、遠藤左馬、竹中重治、斎藤利治の軍勢3000が多摩城(近江国)を包囲する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄11年 1568年 9月12日 |
織田安房守、林秀貞、氏家直元、平手汎秀、稲葉良通、安藤守就、蜂屋頼隆、不破光治の軍勢7000が和田山城(近江国)に対峙する。 |
出典:『綿考輯録』巻1 |
永禄11年 1568年 9月13日 |
足利義昭の上洛が整ったと諸方より多聞山城(大和国)に報告が入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月13日 |
三好宗渭、香西の率いる軍勢3000が木津平城に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月14日条 |
永禄11年 1568年 9月13日 |
織田信長が箕作城(近江国)攻めで本丸一番乗りを果たした松平信一に、信長が着していた桐紋付きの革の羽織を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
永禄11年 1568年 9月14日 |
織田信長勢が六角承禎の居城を落とする。六角家家臣の後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里が信長に降伏する。 織田信長が15日に上洛すると京都で噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月15日 |
立政寺(美濃国)にいる足利義昭のもとに織田信長の使者として不破光治がやってきて9月13日に観音寺城(近江国)を落としたことを伝える。 |
出典:『足利季世記』巻7「新公方様御上洛之事」 |
永禄11年 1568年 9月16日 |
三好宗渭、香西の率いる軍勢3000が木津平城(山城国)を退き西京(大和国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月19日 |
近江国おける六角承禎と織田信長の戦いが、信長の勝利と大和国にて噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月20日 |
織田信長の上洛が京都で噂される。21日早朝、必ず信長が上洛すると京都にて噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月21日 |
織田信長の上洛が延期となり24日に上洛が決まったと京都で噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月23日 |
織田信長が園城寺に出陣する。先陣が山科七郷(山城国)に陣取ると噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月23日 |
細川藤孝、和田惟政が大将として織田信長に寝返った六角家家臣の軍勢10000を率い京都近郊に布陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月24日 |
織田信長が大津(近江国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月25日 |
織田信長が清水寺に入る。足利義昭が大津(近江国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月26日 |
織田信長が山科郷(山城国)の南を通り東寺に布陣する。また信長は北白川を経由し軍勢を入京させる。足利義昭を清水寺に移す。 久我にて織田信長と三好長逸が戦う。 信長が勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通を攻める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月26日 |
織田信長が山科郷(山城国)の南を通り東寺に布陣する。また信長は北白川を経由し軍勢を入京させる。足利義昭を清水寺に移す。 久我にて織田信長と三好長逸が戦う。 信長が勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通を攻める。 酉刻(17-19時)、マメ山に布陣する筒井順慶、三好新丞が撤退する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月26日 |
織田信長が山科郷(山城国)の南を通り東寺に布陣する。また信長は北白川を経由し軍勢を入京させる。足利義昭を清水寺に移す。 久我にて織田信長と三好長逸が戦う。 信長が勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通を攻める。 酉刻(17-19時)、マメ山に布陣する筒井順慶、三好新丞が撤退する。 松永久秀が奈良中における乱妨狼藉を停止する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月27日 |
織田信長が足利義昭を清水寺から東寺に移し、さらに西岡(山城国)まで移す。 信長勢が西岡の所々・吉祥院・淀・鳥羽(以上、山城国)・樟葉(河内国)を放火する。義昭を西岡寺土の寂勝院に布陣させる。織田勢を山崎(山城国)から天神之馬場までに展開する。 勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通と和睦交渉を進める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月28日 |
織田信長が三好長逸勢が拠る山崎(山城国)を攻め落とす。西岡(山城国)あたりを放火する。 足利義昭が山崎の竹内左兵衛邸に移る。織田勢の先陣が芥川市場を放火する。(『言』) 織田信長より柴田勝家、蜂屋頼隆、森可成、坂井政尚が三好攻めの先陣を命じられ、桂川を渡り岩成友通の籠城する勝龍寺城(山城国)を攻める。(『信』) |
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻1(4)「信長御上洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」 |
永禄11年 1568年 9月29日 |
足利義昭が天神馬場(摂津国)に移る。織田信長が芥川山城(摂津国)の麓を攻める。また織田勢が河内国の各所を放火する。夕方、三好長逸が芥川山城を、岩成友通が勝龍寺城(山城国)を信長に明け渡す。 |
出典:『言継卿記』同年月日・30日条 |
永禄11年 1568年 9月29日 |
足利義昭が天神馬場(摂津国)に移る。織田信長が芥川山城(摂津国)の麓を攻める。また織田勢が河内国の各所を放火する。夕方、三好長逸が芥川山城を、岩成友通が勝龍寺城(山城国)を信長に明け渡す。 松永久通が多聞院英俊へ銀屋与三郎を遣わし俵11半を預ける。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月30日 |
足利義昭が芥川山城(摂津国)に入城する。 織田信長が郡山道場、富田寺外を落とす。富田寺内とは和睦する。池田城(摂津国)を攻める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 9月-日 |
松永久通が大山崎(山城国)に松永勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:永禄11年9月日付松永久通禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1426号「離宮八幡宮文書」) |
永禄11年 1568年 9月-日 |
三好義継が大山崎に三好義継勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:永禄11年9月日付三好義継禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1425号「離宮八幡宮文書」) |
永禄11年 1568年 9月-日 |
織田信長が芦浦観音寺に、織田勢の濫妨・狼藉、陣取り・放火、竹木伐採を停止する禁制を発給する。 |
出典:永禄11年9月日付織田信長禁制(滋賀県立安土城考古博物館『信長と宗教勢力-保護・弾圧そして支配へ-』) |
永禄11年 1568年 10月2日 |
足利義昭、織田信長が芥川山城(摂津国)に陣取る。三好長逸・池田勝正が義昭・信長に降伏する。 松永久秀が義昭のもとへ礼に赴くため八幡山(山城国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月3日 |
竹内季治、畠山昭高、畠山高政、松永久秀、池田勝正、入江が足利義昭・織田信長のいる芥川山城(摂津国)にやってきて降伏を受け入れてくれたことの礼をする。 |
出典:『言継卿記』同年月4日条 |
永禄11年 1568年 10月4日 |
松永久秀が足利義昭、織田信長に礼をする。信長は大和国の進退を久秀に委ねる。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄11年 1568年 10月-日 |
松永久秀が足利義昭、織田信長に降伏した際、信長に九十九髪茄子(茶入)を進上する。 |
出典:『信長公記』巻1(4)「信長御上洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」 |
永禄11年 1568年 10月5日 |
郡山向井が松永久秀に帰参する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月6日 |
松永久通が筒井郷(大和国)に攻め寄せ、筒井順慶が籠る筒井平城(大和国)の際まで焼き討ちにする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月8日 |
三好義継の入った飯盛山城(河内国)に久秀も入る。 夕方、筒井順慶が筒井平城(大和国)を放棄する。 |
出典:『多聞院日記』同年月9日条 |
永禄11年 1568年 10月10日 |
足利義昭、織田信長が松永久秀への合力として細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛率いる軍勢20000を遣わす。同軍勢は西京の唐招提寺あたりに入る。これを受け、窪城が開城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月11日 |
諸勢(松永久秀、細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛の軍勢カ)が井手(大和国)に攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月12日 |
諸勢(松永久秀、細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛の軍勢カ)が柳本(大和国)に攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月14日 |
足利義昭が芥川山城(摂津国)より上洛し本圀寺に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月15日 |
松永久秀が豊田城(大和国)を攻め落とす。(『多』) 村上武吉に三好長逸、三好宗渭、岩成友通が悪逆無道を構え「都鄙乱世」にしているので急ぎ討ち果たすこと、武吉が児島(備前)に松永方に味方するよう命じてくれたことを謝す書状を送る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、(永禄11年)10月15日付松永久秀書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1428号「屋代島村上文書」) |
永禄11年 1568年 10月15日 |
松永久秀が豊田城(大和国)を攻め落とす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月16日 |
足利義昭が細川管領邸に移る。織田信長は古津所に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月25日条 |
永禄11年 1568年 10月18日 |
夜、足利義昭が将軍宣下を受ける。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月20日 |
松永久秀、細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛が布施(大和国)に軍勢を遣わし放火する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月21日 |
国衆が開陣し佐久間信盛のみが大和国の残る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月22日 |
足利義昭が参内する。 |
出典:『多聞院日記』同年月25日条 |
永禄11年 1568年 10月22頃日 |
足利義昭が勝軍地蔵城(山城国)の普請をする。勘当し薩摩国に赴いた近衛前久の屋敷を破却し、城の用材にあてる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月23日 |
足利義昭が織田信長を招き能を催す。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 10月23日 |
松永久通、竹内秀勝が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
永禄11年 1568年 10月24日 |
織田信長が美濃国へ帰国するため足利義昭に暇乞いする。 |
出典:『信長公記』巻1(5)「観世大夫・今春大夫御能仕るの事」 |
永禄11年 1568年 10月26日 |
織田信長が守山(近江国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻1(6)「信長御感状御頂戴の事」 |
永禄11年 1568年 10月27日 |
織田信長が柏原(近江国)の成菩提院(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻1(6)「信長御感状御頂戴の事」 |
永禄11年 1568年 10月28日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻1(6)「信長御感状御頂戴の事」 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
足利義栄が死去する。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 11月1日 |
松永久通が、柳生宗厳に河内国に在陣中であること、京都からの軍勢が西京(大和国)に陣取っていること、筒井順慶が奈良にいることを伝える。 |
出典:(永禄11年)11月1日付松永久通書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1430号「柳生文書」) |
永禄11年 1568年 11月5日 |
十市遠勝が大西城(大和国)に軍勢100余名を入れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月9日条 |
永禄11年 1568年 11月5日 |
吉川元春、小早川隆景が長野兵部太輔の籠る三ツ嶽城(豊前国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳記』巻42「豊前国三ツ嶽没落之事」 |
永禄11年 1568年 11月5日 |
吉川元春、小早川隆景が長野兵部太輔の籠る三ツ嶽城(豊前国)を攻め、同城を落とす。元春配下として城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻42「豊前国三ツ嶽没落之事」 |
永禄11年 1568年 11月5日 |
吉川元春、小早川隆景が長野兵部太輔の籠る三ツ嶽城(豊前国)を攻め、同城を落とす。元春勢として城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻42「豊前国三ツ嶽没落之事」 |
永禄11年 1568年 11月5日 |
吉川元春、小早川隆景が長野兵部太輔の籠る三ツ嶽城(豊前国)を攻め、同城を落とす。隆景配下として城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻42「豊前国三ツ嶽没落之事」 |
永禄11年 1568年 11月5日 |
吉川元春、小早川隆景が長野兵部太輔の籠る三ツ嶽城(豊前国)を攻め、同城を落とす。隆景勢として城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻42「豊前国三ツ嶽没落之事」 |
永禄11年 1568年 11月5日 |
吉川元春、小早川隆景が長野兵部太輔の籠る三ツ嶽城(豊前国)を攻め、同城を落とす。船手衆として城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻42「豊前国三ツ嶽没落之事」 |
永禄11年 1568年 11月6日 |
多聞院英俊が十市遠勝に大般若経札を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 11月9日 |
松永久通が十市衆100余人が籠城する大西城(大和国)を攻め落とす。十市家の森本主水介、中井才三郎、多武峰桜本坊・仙光坊・金勝院が戦死する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 11月10日 |
三好義継が天王寺に三好義継勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、放火、陣取り、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 |
出典:永禄11年11月10日付三好義継禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1429号「四天王寺文書」) |
永禄11年 1568年 11月12日 |
父・国光が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永禄11年 1568年 11月12日 |
広橋国光が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永禄11年 1568年 11月13日 |
多聞院英俊、禅識房が松永久秀のもとを礼に訪れ、20疋を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 11月17日 |
竹内秀勝が飯盛山城(河内国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 11月22日 |
織田信長が不在の京都に佐久間信盛、村井貞勝、丹羽長秀、良政明印、木下秀吉が軍勢5000にて駐留する。信長は来年2月には上洛すると噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 11月24日 |
丹羽長秀、村井貞勝が長命寺惣坊中に長命寺領の当年の年貢収納を認める連署状を発給する。 |
出典:永禄11年11月24日付丹羽長秀・村井貞勝連署状(「長命寺文書」『織田信長文書の研究』上巻131号) |
永禄11年 1568年 12月3日 |
黒田長政が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 12月3日 |
子・長政が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 12月3日 |
甥・長政が生まれる。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 12月12日 |
北条氏政が今川氏真を救援すべく小田原城(相模国)より駿河国に向けて出陣する。 |
出典:(永禄11年)12月28日付由良成重書状(『上杉家文書』1-528号) |
永禄11年 1568年 12月13日 |
興津(駿河国)にて北条氏政と武田信玄が戦う。 |
出典:(永禄11年)12月28日付由良成重書状(『上杉家文書』1-528号) |
永禄11年 1568年 12月13日 |
島津忠良が加世田(薩摩国)にて死去する。 |
出典:島津義久追悼和歌(『島津家文書』3-1419) |
永禄11年 1568年 12月13日 |
実父・忠良が加世田(薩摩国)にて死去する。 |
出典:島津義久追悼和歌(『島津家文書』3-1419) |
永禄11年 1568年 12月13日 |
祖父・忠良が加世田(薩摩国)にて死去する。 |
出典:島津義久追悼和歌(『島津家文書』3-1419) |
永禄11年 1568年 12月18日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
永禄11年 1568年 12月18日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
永禄11年 1568年 12月24日 |
准三后に准ぜられる。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
永禄11年 1568年 12月24日 |
松永久秀が、岐阜城(美濃国)にいる織田信長のもとへ礼に赴くべく、大和国を出立する。不動国ほか名物を数多持参する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 1568年 12月28日 |
松永久秀方の池田丹後、寺町の軍勢100が籠る家原城(和泉国)を三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が攻撃し落とす。池田丹後、寺町は討死する。三好勢の十河嶋介、松浦、篠原玄蕃の討死が噂される。 |
出典:『多聞院日記』永禄12年1月5日条 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
蒲生賢秀が人質として、子・鶴千代を岐阜城(美濃国)に送る。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
松平家忠、小笠原広重が船方山砦(遠江国)を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第191「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原広重」の項 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
武田信玄の駿河国侵攻にともない、今川氏真への徳川家康の人質となっていた松平康俊が三浦与一郎に連れられ甲斐国に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第53「松平康俊」の項 |
永禄11年 1568年 -月-日 |
小原鎮資が死去する。 |
出典:- |
永禄11年 1568年 -月-日 |
竹本正次が加藤正次と名を改める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第777「加藤正次」の項 |
- -年 -月-日 |
蒲生鶴千代が元服し、織田信長より信長の官位「弾正忠」から「忠」の字を与えられ忠三郎教秀と名乗る。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
島津鶴寿丸が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津某(鶴寿丸)」の項の没年・享年の享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津某(鶴寿丸)」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
子・鶴寿丸が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津某(鶴寿丸)」の項の没年・享年の享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津某(鶴寿丸)」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
小笠原秀政が山城国綴喜郡宇治田原にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
子・秀政が山城国綴喜郡宇治田原にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
孫・秀政が山城国綴喜郡宇治田原にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
天桂院が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項の天桂院の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
子・天桂院が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項の天桂院の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
丹羽氏重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏重」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
子・氏重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏重」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
弟・氏重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏重」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
本多康俊が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
子・本多康俊が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
弟・本多康俊が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
以心崇伝が山城国京都にて生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
岩瀬氏与が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏与」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏与」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
子・氏与が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏与」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏与」の項 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
豊臣秀勝が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
弟・秀勝が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
甥・秀勝が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
羽柴秀勝が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
子・羽柴秀勝が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
弟・羽柴秀勝が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年? 1569?年 -月-日 |
大野治長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
明石全登が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 1月1日 |
三好康長、三好宗渭、三好長逸、斎藤龍興が家原城(和泉国)を攻める。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月2日 |
多聞院英俊が十市遠勝に円鏡、膳、樽1荷を例年通り贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月2日 |
北条氏康が上杉家家臣 松本景繁・河田長親・上野家成に書状を送り上杉謙信と和睦することを請う。 |
出典:永禄12年1月2日付北条氏康書状(「歴代古案」) |
永禄12年 1569年 1月3日 |
津田宗及、武野宗瓦、千宗易が今井宗久の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月4日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が蜂起し、足利義昭を攻めるべく塩小路(山城国)まで押し寄せてくる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月5日 |
午刻(11-13時)、三好長逸、三好宗渭、岩成友通が足利義昭の居所・本圀寺を攻める。本圀寺の北の中堂寺、南東の不動堂が放火される。足利勢は足軽衆20名が討死するも、長逸等の軍勢を退ける。 三好勢:三好長逸、三好宗渭、岩成友通。 足利義昭勢:足利義昭[大将]、柳沢元政、明智光秀。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項 |
永禄12年 1569年 1月6日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が軍勢6000にて東寺・浄福寺あたりに陣取る。その後、長逸、宗渭、友通は七条(山城国)に移動する。足利義昭の救援として、池田勝正、伊丹親興、三好義継が上洛する。七条に陣する長逸等に西から池田勝正・伊丹親興、北から奉公衆(細川藤孝等)、南から三好義継が攻めかかり、長逸等は1000余名の戦死者を出し敗北する。長逸は八幡(山城国)に逃亡し、友通は北野神社松梅院に逃れるが、北野社に追手がきたためさらに逃亡する。 三好勢:三好長逸、三好宗渭、岩成友通、小笠原信定(戦死)。 足利義昭勢:足利義昭[大将]、柳沢元政、明智光秀、伊丹親興、池田勝正、三好義継、細川藤孝。 |
出典:『言継卿記』同年月日・7日条、『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原信定」の項 |
永禄12年 1569年 1月7日 |
1月6日の七条の合戦で三好義継の戦死が噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月10日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通が足利義昭を襲撃したとの報を受け、救援に駆けつけた織田信長が、この日、入洛する。救援の軍勢に松永久秀等が加わる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月10日 |
十市遠勝が遠成に改名し、花押も「盈」の字にする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月12日 |
織田信長の上洛につき尾張国・美濃国・伊勢国・近江国・若狭国・丹波国・摂津国・河内国・山城国・大和国・和泉国の国衆が上洛し80000の軍勢が集まる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月13日 |
足利義昭が熊谷信直に三好三人衆を退治すべく四国への出陣を催促する。使者は柳沢元政。 |
出典:永禄12年1月13日付足利義昭御内書(『大日本古文書』家わけ14「熊谷家文書」146号) |
永禄12年 1569年 1月18日 |
北条氏康・氏政父子が武田信玄に攻められた今川氏真を救援すべく、小田原城(相模国)より出陣し、心経寺に陣取る。 |
出典:『北条記』巻4「今川没落之事付薩埵合戦之事」 |
永禄12年 1569年 1月19日 |
織田信長が近習500名を従え参内し、三毬打を見物する。その後、小御所にて酒を賜うも銚子が遅れたため退出する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月20日 |
天王山(遠江国)にて徳川家康と今川氏真が戦う。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月21日 |
足利義昭の居所として織田信長が勘解由小路室町にあった足利義輝の御所(武衛御所)を再興すべく自らが奉行となって普請を始める。石積みを西側より始める。尾張国・美濃国・伊勢国・近江国・伊賀国・若狭国・山城国・丹波国・摂津国・河内国・大和国・和泉国・播磨国より石を集める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 1月25日 |
北条氏康・氏政父子が清見寺に向けて発向する。武田信玄は軍勢を興津河原(駿河国)に出す。辰刻(7-9時)、北条勢と武田勢が戦い、北条勢が勝利する。 |
出典:『北条記』巻4「今川没落之事付薩埵合戦之事」 |
永禄12年 1569年 1月26日 |
織田信長が、足利義輝が戦死した御所(武衛御所)に、足利義昭の御殿を建立することを、同地に建立されていた真如堂蓮光院に伝える。真如堂には替地として一条の西の地(広さ4丁町)の寄進と所領の安堵、さらには西岡(山城国)のうち知徳庵、知徳庵道場分を新たに寄進、課役の賦課と寄宿停止を伝える。 |
出典:永禄12年1月26日付織田信長朱印状(「真正極楽寺文書」『織田信長文書の研究』上巻147号) |
永禄12年 1569年 1月26日 |
北条氏政が三島(伊豆国)を発ち、薩埵山に陣取る武田信玄勢と戦う。 |
出典:(永徳12年)2月6日付北条氏政書状(『上杉家文書』1-538号) |
永禄12年 1569年 2月7日 |
勘解由小路室町に建設中の城の西側の石積みがおおよそ完成する。高さ4間1尺(約7.5m)。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 2月7日 |
勘解由小路室町に建設中の城の西側の石積みがおおよそ完成する。高さ4間1尺(約7.5m)。城の普請場にいる織田信長のもとに山科言継が見舞いに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 2月7日 |
勘解由小路室町に建設中の城の西側の石積みがおおよそ完成する。高さ4間1尺(約7.5m)。城の普請場にいる織田信長のもとに山科言継が見舞いに訪れる。 言継が聖護院道澄のもとに見舞いに訪れる。 言継が三好義継のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 2月7日 |
山科言継が三好義継のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 2月7日 |
山科言継が聖護院道澄のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 2月8日 |
足利義昭が織田信長によって自身が上洛したことを上杉輝虎に伝えるとともに、武田信玄との和睦を勧める御内書を発給する。使者は智光院。 |
出典:(永禄12年)2月8日付足利義昭御内書(「上杉家文書」『織田信長文書の研究』上巻 参考p250) |
永禄12年 1569年 2月9日 |
勘解由小路室町城の南の岸が崩れ人夫7、8人が死亡する。普請人数は1日数千人という。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 2月15日 |
足利義昭が忍頂寺(摂津国)に代々の証文により祈願所であることは間違いないので寺領の守護不入を安堵する御内書を発給する。署名は細川藤孝、中澤元網。 |
出典:(永禄12年)2月15日付足利義昭御内書(「寿泉院文書」『織田信長文書の研究』上巻 参考p252) |
永禄12年 1569年 2月20日 |
徳川家康が、今川氏真の籠る掛川城(遠江国)を落とすべく、付城をかな丸山・二藤山・青田山に築く。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
榊原康政が、久能城(遠江国)に赴き、今川氏真に内通した久能宗益を殺害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
永禄12年 1569年 3月3日 |
丹羽長秀が、誓願寺に織田信長より参銭の知行安堵を記す朱印状が発給されたことについて、長秀が取次であったことを伝える書状を発給する。 |
出典:(永禄12年)3月3日付丹羽長秀書状(「誓願寺文書」『織田信長文書の研究』上巻 参考p266) |
永禄12年 1569年 3月3日 |
夕方、松永久秀が京都より多聞山城(大和国)に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・4日・7日条 |
永禄12年 1569年 3月5日 |
織田信長が本能寺より屏風1雙(絵は鷹)が贈られたことに対し、謝意を述べるとともに旅宿の飾りに用いることを本能寺に伝える。 |
出典:(永禄12年)3月5日付織田信長書状(「本能寺文書」『織田信長文書の研究』上巻155号) |
永禄12年 1569年 3月5日 |
徳川家康が掛川城(遠江国)を攻める。この城攻めに徳川勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項 |
永禄12年 1569年 3月6日 |
東大寺南大門において乞食の病者を捕縛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 3月8日 |
布施氏、越智氏を対治するため、三好義継、松永久秀、畠山高政が摂津国・河内国・和泉国の諸勢を率い片岡(大和国)を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 3月8・9日 |
堺にてうつぼ屋の禅佐(72歳)が死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条 |
永禄12年 1569年 3月12日 |
浦上氏が足利義昭に礼をする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 3月12日 |
興福寺が織田信長に音信として樽を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 3月16日 |
十市遠忠の25年忌にあたるが供養料不納により法要が執り行われず。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 3月23日 |
織田信長が銭定の制札を奈良(大和国)の各所に打つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
永禄12年 1569年 4月4日 |
吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、熊谷信直等が率いる毛利勢が壇(筑前国)に陣取る。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 4月4日 |
吉川元春、小早川隆景等が率いる毛利勢が立花山城(筑前国)を攻めるべく壇(筑前国)を発つ。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 4月8日 |
清玉が北野経王堂にて東大寺の大仏の螺髪の鋳造を行う。多くの人々が見物に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月7日条 |
永禄12年 1569年 4月14日 |
織田信長が築城した春日室町第に足利義昭が本圀寺より移る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 4月15日 |
織田信長が妙覚寺(二条衣棚)にあって若狭衆・丹波衆・摂津衆の訴訟に対応する。(『言』) 入江、今中、上松、大西、田辺を死罪とする。(『多』) |
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月18日条 |
永禄12年 1569年 4月16日 |
三好義継、松永久秀・久通父子、畠山高政が攻めていた片岡城(大和国)が降伏する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 4月16日 |
吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、熊谷信直、杉原盛重等が率いる毛利勢が立花山城(筑前国)を攻める。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 4月16日 |
吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、熊谷信直、杉原盛重が立花山城(筑前国)を攻める。吉川元春勢として城攻めに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 4月18日 |
松永久秀・久通父子が万歳(大和国)に攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 4月21日 |
織田信長が春日室町第に入った足利義昭のもとに赴き、岐阜城(美濃国)に帰還するとして暇乞いに訪れる。義昭は涙を流し信長に謝意を表し、門外まで見送るとともに、春日室町第の東の石垣から信長が粟田口を越えるところまで見守る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 4月23日 |
北条氏政が伊達輝宗に、武田信玄と交戦中であること、それにともない北条家に上杉謙信が一味することを伝える。 |
出典:(永禄12年)4月23日付北条氏政書状(『伊達家文書』1-270号) |
永禄12年 1569年 4月28日 |
薩埵山にて北条氏政と武田信玄が戦う。 武田信玄勢:米倉晴継(戦死)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉晴継」の項 |
永禄12年 1569年 5月3日 |
有馬豊氏が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 5月4日 |
十市城(大和国)は攻撃対象にならないとの和睦交渉がまとまる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 5月5日 |
吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、熊谷信直等が率いる毛利勢の攻撃を受けている立花山城(筑前国)を救うべく、大友勢が同城の後詰めとして到着する。大友勢と毛利勢が戦う。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 5月10日 |
松永久秀・久通父子が貝吹城を攻める。柳本、織田左近名代ウタノ介が戦死する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 5月18日 |
松永久秀・久通父子が井戸(大和国)に陣替えする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 5月18日 |
立花山城(筑前国)近くで、吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、熊谷信直等が率いる毛利勢と戸次道雪率いる大友勢が戦う。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 5月18日 |
立花山城(筑前国)近くで、吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、熊谷信直等が率いる毛利勢と戸次道雪率いる大友勢が戦う。毛利勢として戦いに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 5月18日 |
立花山城(筑前国)近くで、吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、熊谷信直等が率いる毛利勢と戸次道雪率いる大友勢が戦う。吉川勢として戦いに参加する。 |
出典:『陰徳記』巻43「筑前国立花之城取囲事付大友勢後詰事」 |
永禄12年 1569年 5月20日 |
北条氏照が伊達輝宗に、4月24日、薩埵山にて武田信玄と戦い数百人を討ち取ったこと、北条家と上杉謙信との和睦が調いそうであることを伝える。 |
出典:(永禄12年)5月20日付北条氏照書状(『伊達家文書』1-269号) |
永禄12年 1569年 5月23日 |
多聞院英俊が井戸(大和国)の陣所にいる松永久秀のもとに見舞いに訪れ20疋を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 5月-日 |
松平家忠が馬伏塚砦に在番する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第23「松平家忠」の項 |
永禄12年 1569年 5月-日 |
尼子勝久、山中幸盛、立原久綱、横道正光、横道高宗、真木宗右衛門、吉田三郎左衛門、吉田八郎左衛門、川副右京亮、川副三郎左衛門、川副次郎左衛門、目黒助次郎、米原助十郎、月坂助太郎、力石九郎兵衛、平野加兵衛、平野源助、宇山弥次郎、三吉五郎左衛門、三吉甚次郎、小林甚助、青砥助次郎、日野又五郎、大塚弥三郎、大野平兵衛、日野助五郎、福山内蔵允、中井与次郎、片桐治部丞、江美源内左衛門が隠岐国に到着する。 |
出典:『陰徳太平記』巻43「尼子勝久入雲州付松永霜台事」 |
永禄12年 1569年 閏5月7日 |
夜、井戸氏が松永久秀の陣所に夜襲をかけ、松永勢が損害を少し出す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 閏5月9日 |
鞍馬寺戒光坊が山科言継のもとを訪れる。6月3日より三千燈勧進を行うことをうけ、言継は33燈分の奉加10疋(100文)を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 6月18日 |
日吉社社家 行丸が日乗のもとへ赴く。行丸は日乗のもとにやってきた山科言継に社頭修理のため本院執行代の申状と社家連署状をもって禁裏奉加奉加の綸旨発給を依頼する。日乗の口添えもあり、言継は長橋局に綸旨発給を申請する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 6月23日 |
尼子勝久が忠山(出雲国)に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻43「尼子勝久入雲州付松永霜台事」 |
永禄12年 1569年 7月2日 |
淀殿が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 7月2日 |
娘・淀殿が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 7月2日 |
孫・淀殿が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 7月5日 |
桂元澄が死去する。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 7月5日 |
父・元澄が死去する。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 7月18日 |
東大寺大仏の身体部分の鋳造すると聞いて万人が参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 7月22日 |
松永久秀が山中小大夫を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
永禄12年 1569年 7月23日 |
松永久秀が山中小大夫の城を開城させる。その後、深川に軍勢を遣わす。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
永禄12年 1569年 8月1日 |
織田信長が岐阜城下(美濃国)に滞在中の山科言継、今井宗久、江西、武井夕庵、松井友閑、島田弥右衛門、金余等を岐阜城の山城に案内し饗応する。饗応には信長も同席する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 8月3日 |
藤井道晧、大江田隼人佑が所原肥後守の守る杉原盛重の居城・神辺城(備後国)を攻め、同城を落とす。盛重の子・景盛は城より脱出する。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「備後国神辺城合戦並防州関所城合戦之事」 |
永禄12年 1569年 8月7日 |
松永久秀が布施氏を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年9月7日条 |
永禄12年 1569年 8月10日 |
立花山城尾(筑前国)に在陣していた香川春継が、八木城(安芸国)・仁保島城に残していた香川勢を引き連れ高田城(美作国)に赴き、同城を包囲していた三浦・蘆田・玉串・市の美作国国人衆の軍勢と長船紀伊守・岡家利・岡剛助・沼本新右衛門等が率いる宇喜多勢を破って入城する。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「作州高田城合戦之事」 |
永禄12年 1569年 8月11日 |
山科言継、烏丸が岐阜城下を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 8月11日 |
安芸国虎が浄貞寺(土佐国)にて自害する。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 8月12日 |
山科言継が岐阜城下(美濃国)の丹羽長秀のもとを訪れるが、長秀は眼病のため会わず。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 8月12日 |
岐阜城下にいる勧修寺門跡のもとへ赴き雑談する。丹羽長秀のもとへ礼に赴くが、長秀が眼病のため会えず。林秀貞のもとへ礼に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 8月12日 |
山科言継が岐阜城下の林秀貞のもとへ礼に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 8月14日 |
岐阜城(美濃国)の織田信長のもとへ烏丸光康・光宣父子、山科言継、飛鳥井雅春が赴き暇乞いする。信長に鳥1、太刀(金作り)、馬代(金10両)、居唐金鉢を送る。信長の子・帰命(奇妙)に一本緞子1端(赤地)を送る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 8月20日 |
織田信長が伊勢国に侵攻するため軍勢80000をもって岐阜城(美濃国)を出陣する。桑名(伊勢国)に宿す。 |
出典:『多聞院日記』同年9月7日条、『信長公記』巻2(6)「阿坂の城退散の事」、『当代記』巻1同年月日条 |
永禄12年 1569年 8月20日 |
顕尊が本願寺門跡の脇門跡に補任される。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
永禄12年 1569年 8月20日 |
子・顕尊を本願寺門跡の脇門跡に補任してもらう。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
永禄12年 1569年 8月21日 |
織田信長が鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻2(6)「阿坂の城退散の事」 |
永禄12年 1569年 8月22日 |
織田信長が白子観音寺(伊勢国)に着陣する。 |
出典:『信長公記』巻2(6)「阿坂の城退散の事」 |
永禄12年 1569年 8月23日 |
織田信長が木造(伊勢国)に着陣する。 |
出典:『信長公記』巻2(6)「阿坂の城退散の事」 |
永禄12年 1569年 8月26日 |
織田信長が、先陣を木下秀吉として阿坂城(伊勢国)を攻め、城を落とする。阿坂城に滝川一益を置く。 |
出典:『信長公記』巻2(6)「阿坂の城退散の事」 |
永禄12年 1569年 8月28日 |
織田信長が北畠具教の大河内城(伊勢国)を包囲する。城の南に織田信包、滝川一益、織田忠寛、稲葉良通、池田恒興、和田新介、中島豊後、進藤賢盛、後藤高治、蒲生賢秀、永原筑前、永田景弘、青地茂綱、山岡景隆、山岡景猶、丹羽長秀が、城の西に木下秀吉、氏家直元、安藤守就、飯沼長資、佐久間信盛、市橋長利、塚本小大膳が、城の東に柴田勝家、森可成、山田勝盛、長谷川与次、佐々成政、佐々政次、梶原景久、不破光治、丸毛長照、丹羽源六、不破直光、丸毛兼利が布陣する。尺限廻番衆を前田利家がつとめる。 |
出典:『信長公記』巻2(7)「大河内国司退城の事」 |
永禄12年 1569年 8月28日 |
織田信長が北畠具教の大河内城(伊勢国)を包囲する。この城攻めに参加する。 |
出典:『信長公記』巻2(7)「大河内国司退城の事」、『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項 |
永禄12年 1569年 8月29日 |
武田信玄が安房国への使者を勤めることになった覚円房に対し、無事帰国したならば甲斐国山伏年行事職の補任と家1軒の諸役免除を約す。 |
出典:永禄12年8月29日付武田信玄判物(『山梨県史』資料編5「武田文書 二」202号) |
永禄12年 1569年 9月1日 |
体調を崩す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 9月4日 |
松永久秀が井戸(大和国)に帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年9月7日条 |
永禄12年 1569年 9月6日 |
松永久通、竹内秀勝が伊勢国に攻め入った織田信長のもとへ見舞いに赴くべく大和国を出立しようとするが甲賀衆・伊賀惣国の蜂起につき10日に延期となる。 |
出典:『多聞院日記』同年月7日条 |
永禄12年 1569年 9月8日 |
織田信長が稲葉良通、丹羽長秀、池田恒興に大河内城(伊勢国)の夜襲を命じられる。良通等は西搦手を夜攻めする。 |
出典:『信長公記』巻2(7)「大河内国司退城の事」 |
永禄12年 1569年 9月9日 |
滝川一益が多芸谷にある北畠具教の国司館を焼き討ちする。 |
出典:『信長公記』巻2(7)「大河内国司退城の事」 |
永禄12年 1569年 9月10日 |
御獄(武蔵国)にて武田信玄と藤田氏邦が戦う。 |
出典:(永禄12年)9月10日付藤田氏邦書状(『上杉家文書』1-582号) |
永禄12年 1569年 9月10日 |
武田信玄が藤田氏邦の籠る鉢形城(武蔵国)を攻める。氏邦が信玄勢を退ける。 |
出典:(永禄12年)9月10日付藤田氏邦書状(『上杉家文書』1-582号) |
永禄12年 1569年 -月-日 |
吉岡長増が大友宗麟に対し、周防国を大内輝弘に攻めさせるよう提案する。宗麟は長増の提案を容れ、輝弘に軍勢をつける。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「大内太郎左衛門尉輝弘山口入之事」 |
永禄12年 1569年 9月11日 |
大内輝弘が軍勢を率い秋穂(周防国)に入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「大内太郎左衛門尉輝弘山口入之事」 |
永禄12年 1569年 9月13日 |
大内輝弘が軍勢を率い山口(周防国)に入る。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「大内太郎左衛門尉輝弘山口入之事」 |
永禄12年 1569年 9月14日 |
山口(周防国)に陣取る大内輝弘のもとに諸勢が集まる。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「大内太郎左衛門尉輝弘山口入之事」 |
永禄12年 1569年 10月3日 |
織田信長が北畠具教の大河内城(伊勢国)を落とす。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄12年 1569年 10月4日 |
織田信長が伊勢国における諸関を免除する。 |
出典:『信長公記』巻2「関役所御免除の事」 |
永禄12年 1569年 10月4日 |
織田忠寛、滝川一益が大河内城(伊勢国)を受け取る。 |
出典:『信長公記』巻2(7)「大河内国司退城の事」 |
永禄12年 1569年 10月4日 |
武田信玄が北条氏康・北条氏政父子の籠る小田原城(相模国)の攻略を諦め、同地より撤退する。 |
出典:(永禄12年)10月16日付北条氏康書状(『上杉家文書』1-585号) |
永禄12年 1569年 10月5日 |
織田信長が伊勢神宮に参詣する。伊勢御師 堤源介邸を宿所とする。 |
出典:『信長公記』巻2「伊勢御参空の事」 |
永禄12年 1569年 10月5日 |
玉串昭則、牧清冬の美作国衆勢1000が香川光景・広景・春継の籠る高田城(美作国)を攻める。香川勢が美作国衆勢を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「作州高田城合戦之事」 |
永禄12年 1569年 10月6日 |
玉串昭則、牧清冬、長船紀伊守・岡家利・岡剛助・沼本新右衛門等が率いる宇喜多勢が香川光景・広景・春継の籠る高田城(美作国)を攻める。春継が昭則を討ち取り、美作国衆勢・宇喜多勢は引き上げる。 |
出典:『陰徳太平記』巻44「作州高田城合戦之事」 |
永禄12年 1569年 10月6日 |
織田信長が伊勢内宮・下宮・朝熊山に参詣する。 |
出典:『信長公記』巻2「伊勢御参空の事」 |
永禄12年 1569年 10月8日 |
織田信長が大河内城(伊勢国)に子・茶筅を入れ、津田掃部を添え置く。安濃津城(伊勢国)・渋見城(伊勢国)・小造城(伊勢国)に滝川一益を入れ置く。伊勢国上野城に織田信包を入れ置く。伊勢国攻めの諸部隊を解散する。 |
出典:『信長公記』巻2「伊勢御参空の事」 |
永禄12年 1569年 10月8日 |
三増峠(相模国)にて武田信玄と北条氏照・氏邦・綱成等が戦い、信玄が勝利する。 武田勢:山高信親。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「山高信親」の項 |
永禄12年 1569年 10月9日 |
織田信長が上洛するため千草峠を越える。 |
出典:『信長公記』巻2「伊勢御参空の事」 |
永禄12年 1569年 10月10日 |
織田信長が市原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻2「伊勢御参空の事」 |
永禄12年 1569年 10月11日 |
織田信長が軍勢30000を率い上洛する。(『多』) 伊勢国平定を足利義昭に報告する。(『信』) |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻2「伊勢御参空の事」 |
永禄12年 1569年 10月13日 |
吉川元春、小早川隆景が、出雲国で蜂起した尼子勝久、周防国で蜂起した大内輝弘を討つべく、軍勢を立花山城(筑前国)より撤退するにあたり、同城への留守居として坂就清、乃美宗勝を置く。 |
出典:『陰徳太平記』巻45「元春隆景立花退陣之事」 |
永禄12年 1569年 10月15日 |
吉川元春、小早川隆景、宍戸隆家、福原貞俊、桂元澄、志道広好、吉見正頼、三沢為清、三刀屋久扶、益田藤兼、杉原盛重、熊谷信直等からなる毛利勢が、立花山城(筑前国)からの撤退を開始する。 |
出典:『陰徳太平記』巻45「元春隆景立花退陣之事」 |
永禄12年 1569年 10月16日 |
織田信長が京を出立する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 10月17日 |
足利義昭が青蓮院尊朝の同院門跡領近江国高島郡葛川寺務職および山林を安堵する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
永禄12年 1569年 10月17日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に戻る。 |
出典:『信長公記』巻2「伊勢御参空の事」 |
永禄12年 1569年 10月18日 |
吉川元春が下関(長門国)に到着する。 |
出典:『陰徳太平記』巻45「元春隆景立花退陣之事」 |
永禄12年 1569年 10月20日 |
飛鳥井雅庸が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 10月20日 |
子・雅庸が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 10月20日 |
孫・雅庸が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 10月20日 |
曾孫・雅庸が生まれる。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 10月24日 |
十市遠成が死去する。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 10月24日 |
山口(周防国)に在陣中の大内輝弘に向けて毛利元就が吉川元春・熊谷信直率いる軍勢10000を長府(長門国)より差し向ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻45「輝弘山口落付最後並防州徳地一揆退治之事」 |
永禄12年 1569年 10月25日 |
茶臼山にて大内輝弘が自害する。 |
出典:『陰徳太平記』巻45「輝弘山口落付最後並防州徳地一揆退治之事」 |
永禄12年 1569年 10月28日 |
毛利元就、毛利輝元、小早川隆景が長府(長門国)より防府(周防国)に移る。 |
出典:『陰徳太平記』巻45「輝弘山口落付最後並防州徳地一揆退治之事」 |
永禄12年 1569年 10月29日 |
松永久秀が法蓮郷に市を立てるように命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 11月4日 |
松永久秀が北里に市を立てるように命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 11月6日 |
久我晴通が山科言継邸の真向かいの家を購入し同家に移る。言継は柳2荷を持参するが晴通は外出中のため会えず。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 11月27日 |
右近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
永禄12年 1569年 12月10日 |
筒井順慶が十市城(大和国)に軍勢500を入れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 12月25日 |
井戸に在陣中の松永久秀のもとに多聞院英俊が歳暮の礼に訪れ、20疋を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 1569年 12月-日 |
龍造寺隆信・秋月種実・高橋鑑種を攻めるため、吉弘鑑理・臼杵鑑速・戸次鑑連が豊後国より出陣し、日田・珠洲(豊後国)に陣取る。 |
出典:『高橋紹運記』巻4「豊州屋形宗麟公於筑後御出張の事」 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
赤松義祐と浦上宗景と戦い、宗景が勝利する。 |
出典:- |
永禄12年 1569年 -月-日 |
中御門宣綱が遠江国にて死去する。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
永禄12年 1569年 -月-日 |
青山にて赤松政秀と黒田職隆・孝高父子が戦い、黒田家が勝利する。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
- -年 -月-日 |
阿国が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
斎藤利治が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
尊信が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
奥山正之が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 -月-日 |
中川秀成が摂津国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
子・秀成が摂津国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
池田長吉が尾張国犬山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
子・長吉が尾張国犬山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
弟・長吉が尾張国犬山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
松平忠清が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠清」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠清」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
子・忠清が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠清」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠清」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
森忠政が美濃国金山にて生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
子・忠政が美濃国金山にて生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
弟・忠政が美濃国金山にて生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
元亀1年 1570年 -月-日 |
伊勢貞昌が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 -月-日 |
速水守久が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 -月-日 |
島田直時が三河国矢作にて生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
湯浅隆貞が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
矢野正倫が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
若原良長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
押田吉正が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
織田信房が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
下曽根信照が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
羽柴秀勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
杉若氏宗が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山崎定勝が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
菅三郎兵衛が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三浦重成が生まれる。 |
出典:- |
永禄13年 1570年 1月2日 |
筆屋が勧修寺晴右のもとに礼に訪れ筆を贈る。酒を飲ます。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月3日 |
安見宗房が山科言継に年頭の礼をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月6日 |
興福寺衆が井戸(大和国)に在陣中の松永久秀のもとに礼に訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月11日 |
龍造寺隆信・秋月種実・高橋鑑種を攻めるため、大友宗麟が出陣する。吉弘鑑理・臼杵鑑速・戸次鑑連は高良山(筑前国)に陣替えする。 |
出典:『高橋紹運記』巻4「豊州屋形宗麟公於筑後御出張の事」 |
永禄13年 1570年 1月13日 |
山科言継が安見宗房のもとを年頭の礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月14日 |
多聞院英俊が井戸(大和国)に在陣中の松永久秀・久通父子のもとに礼に訪れ、父子に10疋を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月16日 |
毛利元就が尼子勝久を攻めるべく、吉田郡山城(安芸国)より毛利輝元、吉川元春、吉川元長、小早川隆景を出陣させる。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 1月16日 |
毛利元就が尼子勝久を攻めるべく、吉田郡山城(安芸国)より毛利輝元、吉川元春、吉川元長、小早川隆景を出陣させる。経言は10歳ながら、父・元春に出陣の許しを請い、はじめは断られるが、母の説得もあり、元春に同行することとなる。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 1月16日 |
武田信玄が花沢城(駿河国)を攻める。 武田勢:折井次昌、横手信国(戦死)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「横手信国」の項、同166「折井次昌」の項 |
永禄13年 1570年 1月22日 |
朝倉義景が禁裏へ年頭の礼として青銅1000疋を進納する。 |
出典:『晴右記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月24日 |
足利義昭が参内する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月24日 |
飛鳥井雅敦が本興寺(摂津国尼崎)は雅敦の所領であるので、陣取等をしないよう柴田勝家、蜂屋頼隆、森可成、坂井政尚に依頼する。 |
出典:(永禄13年)1月24日付飛鳥井雅敦書状(「本興寺文書」『大』10-4、元亀元年2月16日条) |
永禄13年 1570年 1月25日 |
織田信長が足利義昭に鷹、鳥、雁150を、禁裏に銭50疋(500文)を進上する。禁裏への使者は細川藤孝。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月26日 |
山科言継が京都の明智光秀邸に礼に訪れる。光秀は美濃下向中のため会えず。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月26日 |
未下刻(14時)より室町幕府奉公衆方の竹内治部少輔(美濃国下向中)・三淵藤英・三淵弥四郎・一色藤長・曽我助乗・明智光秀(美濃国下向中)・摂津晴門・大和治部少輔・朽木刑部少輔・竹田法印、竹田治部卿、荒川与三、三福寺、清和院、真下式部少輔、疋田弥九郎、松林院に年頭の礼に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月27日 |
飛鳥井雅春が歌会を催す。参加者は中山孝親、四辻、山科言継、山科言経、三条実澄、飛鳥井雅敦、鑑林、細川藤孝、一色藤長、飯川信堅、曽我助乗。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 1月30日 |
松永久秀が母の追善のためとして2月4日より堺にて千部経法会を執行すると噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 -月-日 |
武田信玄が花沢城(駿河国)攻めで戦死した横手信国の名跡を弟の信俊に相続させる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「横手信国」の項 |
永禄13年 1570年 2月2日 |
足利義昭が参内する。伊丹親興が3000の兵で辻固めを勤める。御供衆の細川藤賢・細川藤孝・伊勢三郎、同朋衆の春阿弥・祐阿弥、御走衆の飯川弥四郎・槙島孫六・安威兵部少輔・後藤治部少輔・沼田弥四郎・沼田弥七郎、奉行衆の諏訪信濃守・飯尾右馬助が供奉する。 |
出典:『言継卿記』『晴右記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月2日 |
織田信長が禁裏御所の作事を始める。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月2日 |
北条氏政が寺尾郷(相模国)の郷民に小田原城(相模国)修築の夫役を課す。 |
出典:『武州文書』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月5日 |
足利義昭が御所にて初卯の八幡御法楽連歌会を催す。参会者は聖護院道澄、大覚寺義性、三条実澄、山科言継、飛鳥井雅敦、不断光院清誉、細川藤孝、飯川信堅、上野輝加、曽我助乗、飯川秋共、春阿弥で、執筆者は覚勝院の児子である松千代。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月8日 |
山科言継が清水寺に参詣する。先に子安観音に参る。越前国の松尾兵部少輔に嫁いだ阿茶が産月にあたるため祈念柱をうがつ。その後、清水寺・祇園を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月8日 |
山科言継が清水寺に参詣する。越前国の松尾兵部大輔に嫁いだ言継の娘が2月に出産するので祈念のため子安観音に詣でる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月8日 |
毛利輝元、小早川隆景が津賀(石見国)に陣取る。先陣の吉川元春、吉川元長、吉川経言が赤穴(出雲国)に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 2月9日 |
吉川元春・元長・経言父子が福山次郎左衛門・遠藤甚九郎・川副右京亮率いる尼子勝久勢の籠る多久和城を攻め、同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 2月12日 |
松永久秀が母の追善のためとして2月15日より堺にて千部経法会を執行すると噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月12日 |
禁裏御所の御作事奉行である村井貞勝が禁裏の作事小屋にいることを山科言継が聞きつけ言継が訪れるが貞勝は外出中のため面会できず。言継は貞勝に樽代20疋(200文)を送る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月13日 |
村井貞勝、日乗が山科言継のもとに礼に赴く。門外にて対面する。樽代30疋(300文)を送る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月14日 |
布部山(出雲国)にて毛利輝元・吉川元春・小早川隆景率いる毛利勢と山中幸盛・立原久綱率いる尼子勢が戦い、毛利勢が勝利する。毛利勢は細迫左京亮、児玉弥七郎、粟屋元光、田門右衛門尉が、尼子勢は真木与一、隠岐清実、寺本四郎三郎、東藤八、金尾半四郎、飛石孫太夫、横道正光が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 2月14日 |
布部山(出雲国)にて毛利輝元・吉川元春・小早川隆景率いる毛利勢と山中幸盛・立原久綱率いる尼子勢が戦い、毛利勢が勝利する。毛利勢は細迫左京亮、児玉弥七郎、粟屋元光、田門右衛門尉が、尼子勢は真木与一、隠岐清実、寺本四郎三郎、東藤八、金尾半四郎、飛石孫太夫、横道正光が戦死する。この戦いに毛利勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 2月14日 |
布部山(出雲国)にて毛利輝元・吉川元春・小早川隆景率いる毛利勢と山中幸盛・立原久綱率いる尼子勢が戦い、毛利勢が勝利する。毛利勢は細迫左京亮、児玉弥七郎、粟屋元光、田門右衛門尉が、尼子勢は真木与一、隠岐清実、寺本四郎三郎、東藤八、金尾半四郎、飛石孫太夫、横道正光が戦死する。この戦いに吉川勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 2月14日 |
布部山(出雲国)にて毛利輝元・吉川元春・小早川隆景率いる毛利勢と山中幸盛・立原久綱率いる尼子勢が戦い、毛利勢が勝利する。毛利勢は細迫左京亮、児玉弥七郎、粟屋元光、田門右衛門尉が、尼子勢は真木与一、隠岐清実、寺本四郎三郎、東藤八、金尾半四郎、飛石孫太夫、横道正光が戦死する。この戦いに尼子勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 2月16日 |
得度し、法名を教如、諱を光寿と称す。 |
出典:『紫雲殿由縁記』 |
永禄13年 1570年 2月16日 |
佐久間信盛、坂井政尚、森可成、野間長前、蜂屋頼隆、柴田勝家、竹内秀勝が、本興寺(尼崎)に対し、同寺および門前において織田勢の陣取りをしないことを連署状をもって伝える。 |
出典:(永禄13年)2月16日付佐久間信盛他連署状(「本興寺文書」『大』10-4、同年月日条) |
永禄13年 1570年 2月19日 |
松永久秀が多聞院英俊に礼にくるようにと促し、英俊が久秀のもとに礼に訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月24日 |
末次城(出雲国)に籠る尼子勝久を攻めるべく、吉川元春・元長・経言が同城の向かいの山に陣取る。。 |
出典:『陰徳太平記』巻46「出雲国布弁合戦之事」 |
永禄13年 1570年 2月26日 |
村井貞勝が曼殊院覚恕のもとを訪れる。曼殊院覚恕、山科言継、村井貞勝、日乗と湯漬を相伴する。みな下戸であるので中酒は形ばかりを繕う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 2月30日 |
申刻(15-17時)、織田信長が上洛する。公家・室町幕府奉公衆が堅田、坂本、山中(近江国)にて信長を出迎える。上京・下京の町人が1町につき5人ずつ吉田(山城国)まで向かう。明智光秀邸に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『晴右記』同年月日条、『多聞院日記』同年3月2日条 |
永禄13年 1570年 3月1日 |
織田信長、畠山昭高、畠山高政、三好義長、畠山播磨守、鷲巣、大舘輝光、大舘晴忠等が足利義昭のもとに礼に赴く。 信長が参内する。太刀1腰、馬代1000疋(10貫)を進上する。 信長が長橋局に参り1000疋(10貫)を進上する。 信長が誠仁親王のもとに参り対面する。誠仁親王に太刀1腰、馬代1000疋(10貫)を進上する。 信長が新大典侍に参り折紙1000疋を進上する。 信長が半井驢庵のもとに赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『晴右記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月1日 |
三淵晴員が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第107「清和源氏 義家流 足利庶流 三淵」「三淵某」の項 |
永禄13年 1570年 3月1日 |
父・晴員が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第107「清和源氏 義家流 足利庶流 三淵」「三淵某」の項 |
永禄13年 1570年 3月3日 |
畠山昭高、畠山高政、三好義長、御供衆の細川藤賢・大舘輝光・大舘晴忠・一色藤長・一色播磨守・畠山播磨守・伊勢三郎・松永久通が足利義昭のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月4日 |
一条内基、山科言継が織田信長の京の宿泊地を訪れる。しかし、信長は頭痛のため伏しており、対面できず。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月5日 |
足利義昭が鷹狩に出る。織田信長、三好義長、松永久通が供をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月5日 |
一条内基、山科言継が織田信長の京の宿泊地を訪れ、銭30疋を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月5日 |
一条内基、山科言継が織田信長の京の宿泊地を訪れ、銭30疋(300文)を贈る。 足利義昭の鷹狩に信長、三好義長、松永久通が供をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月6日 |
織田信長の命にて明智光秀・日乗が公家衆に知行分の申告をさせ吟味のうえ給付することを伝える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月10日 |
中山孝親、勧修寺晴右、山科言継、甘露寺経元、庭田重通、日野、中院、局務師廉ら僧俗貴賤60名ほどが織田信長のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』『晴右記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月12日 |
黒田孝高が永禄10年12月23日に称名寺へ田地1反を売却した際に、未払いだった代銭分を請け取る。 |
出典:永禄13年3月12日付小寺孝隆借銭請取状(「正明寺文書」『軍師官兵衛』) |
永禄13年 1570年 3月16日 |
三好義長、松永久秀、大友宗麟の使僧、太田垣氏の使者、宇喜多直家の使者、和泉国衆、河内国衆の20人程が織田信長のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月17日 |
山科言継、葉室頼房が足利義昭のもとに当年の礼に訪れる。申次は細川藤孝。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月17日 |
長橋局が麺にて酒1盞を村井貞勝に勧める。山科言継と加田新左衛門が相伴する。ただし貞勝は下戸なため形式ばかりで済ます。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月17日 |
禁裏の作事を見舞う。長橋局にて禁裏御作事奉行の村井貞勝に麺にて酒1盞を勧める。加田新左衛門とともに相伴する。ただし、貞勝は下戸なため形式ばかりで済ます。 山科言継、葉室頼房が足利義昭のもとに当年の礼に赴く。申次は細川藤孝。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月17日 |
鞍馬寺を目指す興福寺の多聞院英俊が三十三間堂に参詣し千手観応を見物する。 英俊は「四条ノ長刀杵ノ町五郎太郎」の所に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月18日 |
興福寺の多聞院英俊が織田信長の指揮する足利義昭の「御城」の普請を見物する。石蔵の四方ができていたという。また、内裏の造営についても英俊は見物。内侍所は檜皮葺きが完成し、紫宸殿は以前は檜皮葺きであったが瓦葺きになったこと、清涼殿は檜皮葺きであることを日記に留める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月19日 |
興福寺の多聞院英俊が鞍馬寺に参詣する。その後、英俊は比叡山に上る。横川に赴く。西方院にて茶を飲む。大講堂の釈迦如来、普賢堂に赴き、普賢堂では最澄、慈恵の影像を拝す。その後、根本中堂に訪れるも本尊は拝すことができず。なお、延暦寺は「堂モ坊舎ヲ一円ハテキレタル躰」だったという。また僧衆は「大旨坂本ニ下テ乱行不法無限」というありあさまで、それは「修学懈怠」のためえだるという。また、英俊は日吉社を参詣する。「社壇ノ結構」は目を驚かすものであったが、参詣者は稀で、社人・社僧も見当たらないありさまであったという。 ついで、英俊は坂本(近江国)を訪れる。坂本は「家々数多繁昌」に見えたという。小唐崎の「イセ屋」に英俊は宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月20日 |
この間、森可成が今道、ワラ坂を止め要害を築いている最中であるという。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月20日 |
興福寺の多聞院英俊が清水寺に参詣する。堂舎の様子に目を見張る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月20日 |
真如堂が「荒ハテタ」状態で、「東山殿ノ御旧跡名ノミ」であばら家の民家に交じって1宇のみ存在しているという。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月21日 |
東寺にて御影供が行われ京都の老若が群参する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月25日 |
東大寺の穀屋にて成福院が差配する法華同音が110名で行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 3月27日 |
夜、松永久秀が井戸城(大和国)を落とす。 |
出典:『多聞院日記』同年月28日条 |
永禄13年 1570年 3月29日 |
織田信長が禁裏の作事を見舞う。禁裏へ進物として杉原3束、白鳥2、酒10を贈る。 |
出典:『言継卿記』『晴右記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月1日 |
足利義昭が猿楽を催す。織田信長も招待されたというが参会しなかったという。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月1日 |
松永久秀が井戸(大和国)にて陣払いがなされる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月4日 |
新田景綱が子・義直を捕らえ主君・伊達輝宗のもとに送り、中野宗時・牧野久仲の謀叛計画を暴く。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月5日 |
伊達輝宗が謀叛を起こした中野宗時・牧野久仲を討つため、久仲の居城・小松城(陸奥国)に新田景綱・小梁川宗秀を遣わし攻める。先陣の宗秀は戦死する。宗時・久仲は相馬氏を便り城より逃亡する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月10日 |
松永久秀が井戸城(大和国)を破却する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月14日 |
足利義昭が御所竣工につき能を催す。織田信長、徳川家康、松永久秀、三好義継が参会する。義昭は織田信長の位階をあげることを勧めるが信長は拒否する。 |
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」 |
永禄13年 1570年 4月15日 |
毛利輝元、吉川元春、小早川隆景が牛尾弾正忠の籠る三笠城を攻めるべく、当地へ出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「雲州三笠城没落事」 |
永禄13年 1570年 4月15日 |
織田信長が請け負った禁裏の廊上の瓦葺き、内侍所の柱の垂木・白壁の作事がおおよそ完了する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月16日 |
吉川元春勢の今田経忠、香川春継等が抜け駆けして牛尾弾正忠の籠る三笠城を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「雲州三笠城没落事」 |
永禄13年 1570年 4月17日 |
毛利輝元、吉川元春、小早川隆景が牛尾弾正忠の籠る三笠城を攻め、同城を落とす。牛尾弾正忠は自害する。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「雲州三笠城没落事」 |
永禄13年 1570年 4月18日 |
毛利輝元、吉川元春、小早川隆景率いる毛利勢が、熊野城、高瀬城を攻めるため十倉に移動する。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「雲州三笠城没落事」 |
永禄13年 1570年 4月20日 |
織田信長が朝倉義景の領国である越前国へ侵攻すべく、軍勢30000を率い京都を発ち、一条(山城)を東に出て坂本(近江国)を経由して和邇(近江国)に到着する。和邇・堅田に陣取る。武井夕庵、松永久秀、池田勝正(軍勢3000)が従軍する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」、『多聞院日記』同年月22日条、『当代記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月20日 |
織田信長が朝倉義景の領国である越前国へ侵攻すべく、軍勢30000を率い京都を発ち、一条(山城)を東に出て坂本(近江国)を経由して和邇(近江国)に到着する。和邇・堅田に陣取る。三好義継は織田勢を京都(山城国)にて見送る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」、『多聞院日記』同年月22日条、『当代記』同年月日条 |
永禄13年 1570年 4月21日 |
織田信長が田中城(近江国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」 |
永禄13年 1570年 4月22日 |
織田信長が熊川(若狭国)の松宮玄蕃の所に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」 |
元亀1年 1570年 4月23日 |
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 4月23日 |
織田信長が佐柿(若狭国)の粟津越中守の所に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」 |
元亀1年 1570年 4月23日 |
阿弥(肥前国)・境原(肥前国)に陣取る立花道雪、臼杵鑑速に対し、龍造寺隆信、鍋島直茂が奇襲をかける。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「大友宗麟再攻佐賀城付大友八郎戦死事」 |
元亀1年 1570年 4月25日 |
織田信長が敦賀(越前国)に着陣し、手筒山城(越前国)を攻める。織田勢は森可隆が戦死する。 |
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」、『言継卿記』同年月27日条、『多聞院日記』同年月29日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項 |
元亀1年 1570年 4月25日 |
北条三郎と清円院(長尾政景の娘)の婚儀が執り行われる。謙信は三郎に上杉景虎の名を与え、養子とする。 |
出典:(元亀1年)5月12日付北条氏康書状(『上杉家文書』巻1-609号) |
元亀1年 1570年 4月26日 |
金ヶ崎城(越前国)に籠城していた朝倉景恒が織田信長に降伏する。 |
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」 |
元亀1年 1570年 4月29日 |
山科言継が織田信長の京都(山城国)の宿所を訪れ、同所留守居の島田秀満、佐藤三河入道、猪子外記入道、鷹師衆と雑談する。 信長が越前国侵攻中のところ、義弟・浅井長政が信長を裏切り、朝倉義景に呼応する。美濃国への往還が不可能となった信長は若狭国西路を京都(山城国)に向かって逃走する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 4月29日 |
織田信長が越前国侵攻中のところ、義弟・浅井長政が信長を裏切り、朝倉義景に呼応する。美濃国への往還が不可能となった信長は若狭国西路を京都(山城国)に向かって逃走する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 4月30日 |
越前国侵攻中の織田信長が、浅井長政の裏切りにより越前国を撤退し、下田(丹波国)を経由し、亥刻(21-23時)、10名程度で京都に入る。松永久秀等が供をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年5月1日条、『継芥記』同年5月1日条、『当代記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 4月-日 |
織田信長の越前国攻めに参加し自ら槍をふるって功名をあげる。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
元亀1年 1570年 5月1日 |
山科言継が日野、武井夕庵のもとに澤路隼人佑を遣わし越前国からの無事の帰国を喜んでいることを伝える。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月3日 |
山科言継、松木、三条新少将、白川侍従、局務が織田信長のもとに赴く。取次は林秀貞。 その後、言継等は徳川家康、畠山高政、松永久秀のもとに赴く。 次いで三好義継のもとに赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月9日 |
織田信長が坂本(近江国)に下向する。 宇佐山城(近江国)に森可成を置く。 |
出典:『多聞院日記』同年月11日条、『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」、『継芥記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月10日 |
織田信長が軍勢20000を率い、京都(山城国)を発ち、近江国へ出陣する。三好義継、松永久秀等が信長を見送る。信長は志賀(近江国)の城に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月12日 |
織田信長が瀬田(近江国)の山岡城(近江国)に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」 |
元亀1年 1570年 5月13日 |
織田信長が永原(近江国)に到着する。永原城(近江国)に佐久間信盛を、長光寺城(近江国)に柴田勝家を置く。安土城(近江国)に中川重政を在番させる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」 |
元亀1年 1570年 5月13日 |
松永久秀が多聞山城(大和国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月16日 |
多聞院英俊が松永久秀・久通父子のもとに礼に訪れ、久秀に20疋、久通に10疋を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月18日 |
日乗が永原城(近江国)に在陣中とされる織田信長を見舞うため、京都(山城国)を出立する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月19日 |
永原城(近江国)にいる織田信長のもとに見舞いに赴いていた日乗と村井貞勝が京都(山城国)に戻る。信長と六角義賢との和議が不調に終わる。信長は美濃国に向け、永原城を発ったとされる。その道中、信長は甲津畑(近江国)にて鉄砲4挺にて狙撃される。 義賢・義治父子は石部城(近江国)を軍勢20000で攻める。 |
出典:『言継卿記』同年月日・22日条 |
元亀1年 1570年 5月21日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻3(5)「千草峠にて鉄砲打ち申すの事」、『当代記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月23日 |
松永久秀・久通父子が5、6年ぶりに春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月23日 |
上泉信綱が山科言継のもとを訪れる。信綱は言継に軍配を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 5月-日 |
伊達輝宗に叛いた中野宗時・牧野久仲が小松城(陸奥国)より相馬領に向かって逃亡した後、両名と戦った亘理元宗・重宗父子の戦功を賞し、輝宗は元宗・重宗父子に出羽国置賜郡長井荘河原沢村、陸奥国名取郡小川村、同笠島村、同国伊具郡小田村を給付する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月2日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
元亀1年 1570年 6月4日 |
午刻(11-13時)、落窪(近江国)にて柴田勝家・佐久間信盛と六角承禎・義治父子が戦い、勝家等が勝利する。 申刻(15-17時)、織田勢の勝利の報が足利義昭のもとにもたらされる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(6)「落窪合戦の事」、『当代記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月4日 |
木下秀吉が、北近江への出陣につき、書状にて今井宗久へ鉄砲薬30斤、硝煙30斤を所望する。 |
出典:元亀1年6月4日付昨夢斎宛書状(名古屋市博物館所蔵、『豊臣秀吉文書集』1巻-23号) |
元亀1年 1570年 6月6日 |
松永久秀・久通父子が軍勢4000にて福住城(大和国)に攻め入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月7日 |
祇園会が行われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、 |
元亀1年 1570年 6月11日 |
島津豊久が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 6月11日 |
子・豊久が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 6月11日 |
甥・豊久が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 6月11日 |
孫・豊久が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 6月14日 |
松永久秀・久通父子が郡山衆を討ち滅ぼす。堀池、平等坊、室、豊井の衆50-60を討ち殺す。その後、郡山(大和国)に攻め入り、散郷を焼き討ちにする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
- -年 6月14日 |
武田信玄が信貴山本願に巻数・本尊像・扇子贈与の礼状を送る。 |
出典:6月14日付武田信玄書状(「信貴山文書」『大日本仏教全書』寺誌叢書三) |
- -年 6月17日 |
武田信玄が信貴山本願に袈裟・鳥子紙贈与の礼をし、以前、信玄が信貴山に納めた願書が成就したことをうけて上野国にて集めた勧進物を寄付する。 |
出典:6月17日付武田信玄書状(「信貴山文書」『大日本仏教全書』寺誌叢書三) |
元亀1年 1570年 6月18日 |
多聞院英俊が郡山(大和国)に在陣中の松永久秀・久通父子のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月18日 |
大友親貞が龍造寺隆信の籠る佐賀城(肥前国)を攻めるべく今山(肥前国)・大願寺村(肥前国)に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「大友宗麟再攻佐賀城付大友八郎戦死事」 |
元亀1年 1570年 6月18日 |
池田勝正が池田豊後守・池田周防神を殺害し出奔する。 |
出典:『言継卿記』同年月19日条、、『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 1570年 6月19日 |
織田信長が長比砦(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻3(7)「たけくらべかりやす取出の事」 |
元亀1年 1570年 6月19日 |
足利義昭の近江国への出陣が、18日の池田勝正の家内の内紛と三好長逸、三好宗渭、岩成友通が攻め入ってくるとの噂があったことから延期となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月20日 |
池田21人衆の内、池田豊後守、池田周防守が殺害され、池田勝正は池田城から追われ、刀禰山、次いで大坂(摂津国)に落ち延びる。勝正は足利義昭のもとに赴くとして、義昭のもとより上野秀政(軍勢500)、細川藤孝(軍勢200)、一色紀伊守、織田三郎五郎の合わせて軍勢2000余が山崎(山城国)に派遣される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月21日 |
織田信長が小谷城(近江国)攻めのため虎御前山(近江国)に陣取る。坂井政尚、森可成、斎藤利治、市橋長勝、佐藤六左衛門、塚本小大膳、不破光治、丸毛長照が雲雀山に陣取る。信長の命により、柴田勝家、佐久間信盛、蜂屋頼隆、木下秀吉、丹羽長秀等が小谷城の在所・谷々を焼き払う。 |
出典:『信長公記』巻3(7)「たけくらべかりやす取出の事」 |
元亀1年 1570年 6月23日 |
松永久秀が山中において飯田神十郎を自害させる。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
元亀1年 1570年 6月24日 |
夜、盧山寺(山城国)の西大宮で火災が発生し、一町分が焼ける。 |
出典:『言継卿記』同年月25日条 |
元亀1年 1570年 6月25日 |
山科言継が村井貞勝に瓜1蓋(20個)を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月26日 |
松永久秀・久通父子が郡山(大和国)より帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月26日 |
三好義継、池田勝正が上洛する。 三好長逸、岩成友通が池田城(摂津国)に入城したと噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月26日 |
上泉信綱が山科言継のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月26日 |
浅井久政・長政父子が大寄山(近江国)に陣取る。織田信長が龍鼻(近江国)に陣取る。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月27日 |
足利義昭の近江国への出陣が延期となる。 義昭が彦部の若党に自害を命じる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月27日 |
禁裏内侍所の下口の上瓦がおおよそ完成する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月27日 |
徳川家康が織田信長の陣取る龍鼻(近江国)に着陣する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月28日 |
巳刻(9-11時)、姉川(近江国)にて織田信長・徳川家康と浅井長政・朝倉義景が戦い信長・家康勢が勝利する。 織田信長勢:織田信長[大将]、坂井政尚、坂井尚恒(戦死)、丹羽氏勝、大島光義。 徳川家康勢:徳川家康[大将]、酒井忠次[先鋒]、石川数正、榊原康政、松平信一、松平忠正、酒井重忠、小栗忠政(銘 信国の槍で奮戦)、本多広孝、天野康景、小笠原広重、野々山元政、渥美友勝、加藤正次。 浅井長政勢:浅井長政[大将]、遠藤直経(戦死)、藤堂高虎。 朝倉勢:真柄直隆(戦死)、真柄直澄(戦死)、真柄隆基(戦死)。 戦後、信長が小谷城(近江国)の押さえとして木下秀吉を横山城(近江国)に置く。 |
出典:『言継卿記』同年月29日条、『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同45「小栗忠政」の項、同59「酒井重忠」の項、同65「酒井忠次」の項、同73「大島光義」の項、同85「丹羽氏勝」の項、同110「野々山元政」の項、同120「石川数正」の項、同191「小笠原広重」の項、同100「榊原康政」の項、同777「加藤正次」の項、同961「渥美友勝」の項、『藤堂家覚書』 |
元亀1年 1570年 6月28日 |
吉田兼見が足利義昭に御祓を進上する。 堺(和泉国)の岩成友通方の者の3名の首が足利義昭のもとにもたらされる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月28日 |
上泉信綱が山科言継のもとを訪れ、四位の叙位について礼をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月29日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通等が吹田(摂津国)あたりに到着したと京都(山城国)にて噂される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 6月30日 |
奉公衆が摂津国に向けて京都(山城国)より出陣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 7月1日 |
織田信長が佐和山城(近江国)を攻めるため城の東に百々砦を築き丹羽長秀を、北の山に市橋長利を、南の山に水野信元を、西の彦根山に川尻秀隆を置く。 |
出典:『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」 |
元亀1年 1570年 7月4日 |
申刻(15-17時)、織田信長が馬3騎で急遽上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同月日条、『多聞院日記』同年月6日条 |
元亀1年 1570年 7月5日 |
吉田兼見が織田信長のもとに礼に訪れ樽代100疋を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同月日条 |
元亀1年 1570年 7月6日 |
織田信長が馬廻衆のみを引き連れ上洛する。 |
出典:『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」 |
元亀1年 1570年 7月6日 |
島津義久が相良義陽に島津家と相良家が一味すること偽りがないことを示す起請文を発給する。 |
出典:永禄13年7月6日付島津義久起請文(『相良家文書』1-549号) |
元亀1年 1570年 7月6日 |
大友宗麟の命により筑後国衆が浮盃津を攻める。龍造寺勢が応戦し、筑後国衆を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「大友宗麟再攻佐賀城付大友八郎戦死事」 |
元亀1年 1570年 7月7日 |
大友宗麟の命により筑後国衆が浮盃津を攻める。龍造寺勢が応戦し、筑後国衆を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「大友宗麟再攻佐賀城付大友八郎戦死事」 |
元亀1年 1570年 7月8日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」 |
元亀1年 1570年 7月16日 |
佐竹義宣が生まれる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 7月22日 |
多賀社新蔵坊が山科言継のもとを訪れる。永禄12年秋に中御門家に依頼した綸旨文章について言継に執筆を依頼する。言継に対面し、札1枚、小刀2腰を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 7月25日 |
酉刻(17-19時)、松永久秀・久通父子が信貴山城(大和国)に出陣する。三好長逸、三好宗渭、岩成友通が河内国に攻め入ったと噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 7月25日 |
木下秀吉が、竹生島宝厳寺の仏田・諸寄進坊地坊領買得分について、臨時課役や謂れのない徴収はしない旨を保証する。また、早崎の地について、宝厳寺の門前として認め、その地の支配は宝厳寺の法令により治めることと天女御供通船は今まで通りとすること保証する。 |
出典:元亀1年7月25日付竹生島惣中宛判物(「竹生島文書」、『豊臣秀吉文書集』1巻-24号) |
元亀1年 1570年 7月27日 |
筒井順慶が十市城(大和国)に軍勢500を率い入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 7月27日 |
松永久秀・久通父子がが軍勢8000にて河内国を打ち廻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 7月27日 |
三好康長、三好長逸、三好宗渭、三好為三、岩成友通、東条行長、松山重治、斎藤龍興、長井道利等が中島天満森(摂津国)に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 1570年 7月29日 |
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が兵庫(摂津国)に到着する。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 1570年 8月9日 |
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が尼崎(摂津国)に到着する。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 1570年 8月13日 |
安宅甚太郎・池田某が猪名寺(摂津国)にて戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 1570年 8月17日 |
三好長逸・三好宗渭・岩成友通の軍勢が、三好義継・畠山昭隆・伊丹親興・遊佐の軍勢が籠る古橋城(河内国)を攻める。 |
出典:『尋憲記』同年月20日条、『言継卿記』同年月18日条、『多聞院日記』同年月18日条、『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 1570年 8月17日 |
大友宗麟の命により筑後国衆が北端津を攻める。龍造寺勢が応戦し、筑後国衆を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「大友宗麟再攻佐賀城付大友八郎戦死事」 |
元亀1年 1570年 8月20日 |
織田信長が摂津国に向け岐阜城(美濃国)を出陣する。横山城(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」 |
元亀1年 1570年 8月20日 |
早朝、筒井順慶が古市郷(大和国)を放火する。高樋山に城を構える。順慶自身は福住(大和国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 8月21日 |
卯刻(5-7時)、龍造寺隆信が、今山(肥前国)に陣取る大友親貞を奇襲し、成松信勝が親貞を討ち取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「大友宗麟再攻佐賀城付大友八郎戦死事」 |
元亀1年 1570年 8月21日 |
卯刻(5-7時)、龍造寺隆信が、今山(肥前国)に陣取る大友親貞を奇襲し、成松信勝が親貞を討ち取る。龍造寺勢として奇襲に加わる。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「大友宗麟再攻佐賀城付大友八郎戦死事」 |
元亀1年 1570年 8月22日 |
織田信長が長光寺(近江国)に宿泊する。(『信』) 三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が、天王寺、ウリウノ、堺に陣取る。松永久秀が高安(河内国)に、竹下秀勝が大窪に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『多聞院日記』同年月日 |
元亀1年 1570年 8月23日 |
織田信長が上洛し、本能寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 8月23日 |
筒井順慶が打ち廻りをするが、竹下秀勝に攻められ高樋まで追いやられる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 8月23日 |
冷泉為益が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
元亀1年 1570年 8月23日 |
父・為益が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
元亀1年 1570年 8月24日 |
織田信長が本能寺に宿泊する。吉田兼見が信長のもとへ礼に訪れ、塙直政が信長に取り次ぐ。兼見は直政に20疋、菅屋長頼に20疋を贈る。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条、『陰徳太平記』巻47「信長大坂出張並所々合戦事」 |
元亀1年 1570年 8月25日 |
福島(摂津国)に陣取る三好長逸、三好康長、岩成友通を討つため、織田信長が京都より中島(摂津国)に向けて出陣する。淀川を渡り枚方寺内町(河内国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条、『陰徳太平記』巻47「信長大坂出張並所々合戦事」 |
元亀1年 1570年 8月26日 |
織田信長が天王寺に陣取り、諸勢を天満が森、川口、渡辺、神崎、上難波、下難波、浜の手に展開し、三好長逸、岩成友通、三好康長、安宅信康、十河存保、篠原長房、松山重治、香西佳清、三好為三、斎藤龍興、長井道利が陣取る野田・福島(摂津国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」 |
元亀1年 1570年 8月27日 |
福島・野田(摂津国)に陣取る三好長逸、岩成友通等を攻撃中の織田信長のもとに烏丸光康、正親町実彦が赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 8月28日 |
織田信長が天王寺に陣取る。織田勢は信長、畠山昭高、三好義継、松永久秀等が大坂(摂津国)の西の川端に軍勢20000-30000で布陣する。義継、久秀、和田惟政は川を越え天満森に布陣する。 野田・福島(摂津国)に陣取る香西佳清、三好為三が信長のいる天王寺に降伏するためやってくる。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 8月29日 |
足利義昭が中島(摂津国)に向けて出陣につき、留守居を吉田兼和に命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 8月30日 |
足利義昭が中島(摂津国)に向けて2000余の軍勢を引き連れ京より出陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 9月3日 |
足利義昭が中島(摂津国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月8日 |
織田信長が楼の岸(摂津国)に砦を築き、斎藤利治、稲葉良通、中川重政を置く。川口に砦を築き、平手汎秀、長谷川与次、水野監物、佐々成政、塚本小大膳、丹羽氏勝、佐藤秀方、梶原景久、高宮右京亮を置く。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月9日 |
織田信長が天満が森に本陣を移す。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月12日 |
足利義昭、織田信長が海老江(摂津国)に陣を移し、三好長逸、岩成友通、三好康長、安宅信康、十河存保、篠原長房、松山重治、斎藤龍興、長井道利の籠る野田・福島(摂津国)を攻める。長逸等は信長に降伏を申し出るが信長に断られる。 本願寺顕如が義昭、信長を攻撃する。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 9月13日 |
本願寺顕如が織田方の楼の岸砦、川口砦に攻め入る。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月14日 |
本願寺顕如が天満が森に攻め入る。かすがゐ堤の合戦で織田信長と大坂本願寺勢が戦い、信長が本願寺勢を退ける。この戦いで織田勢の第1陣を佐々成政が、第2陣を前田利家がつとめる。成政は負傷し撤退する。 |
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月16日 |
浅井長政・朝倉景健の軍勢30000が坂本(近江国)に攻め寄せる。宇佐山城(近江国)の森可成が軍勢1000で応戦し退ける。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月17日 |
朝倉勢が上洛すると京にてしきりに噂される。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 9月17日 |
吉田兼見が北条氏康・氏政父子に初めて音信を遣わす。氏康には兎毫30管、氏政には湯がけ3具を贈る。奏者は幸田源次郎。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 9月19日 |
浅井長政・朝倉景健の軍勢が坂本(近江国)に攻め寄せる。宇佐山城主の森可成は応戦するも敗れる。可成、織田信治、青地茂綱、尾藤源内、尾藤又八、道家清十郎、道家助十郎が戦死する。浅井・朝倉勢は宇佐山城(近江国)に攻め入るも武藤五郎右衛門、肥田彦左衛門に退けられる。浅井・朝倉勢は大津の馬場・松本(近江国)を放火する。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月19日 |
父・可成が浅井長政・朝倉景健と坂本(近江国)にて戦い戦死する。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月21日 |
浅井長政・朝倉景健の軍勢が逢坂を越え醍醐・山科(山城国)を放火する。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月22日 |
浅井長政・朝倉景健の軍勢が京都に攻め入らんとしていることについて中島(摂津国)に在陣中の織田信長のもとに注進が到る。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月23日 |
織田信長が和田惟政、柴田勝家に殿を命じ、野田・福島(摂津国)を引き払い京都に向かう。江口を経由して足利義昭とともに帰洛する。 信長は吉田兼見に白川と山中の通路を封鎖するように命じる。兼見は白川、浄土寺にその旨を命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月24日 |
織田信長が本能寺より出陣し、逢坂を越え下坂本(近江国)に布陣する朝倉景健勢に攻めかかる。浅井長政・朝倉景健の軍勢は延暦寺に陣取る。これをうけ、信長は延暦寺に稲葉良通を遣わし、延暦寺に朝倉勢の引き渡しを求め、引き渡しに応じたならば延暦寺領を還付するよう伝えるが延暦寺は信長の要求を拒否する。信長は下坂本(近江国)に布陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月25日 |
織田信長が比叡山の麓にあって香取屋敷を丈夫に拵える。平手汎秀、長谷川与次、山田三左衛門、不破光治、丸毛長照、浅井新八、丹羽源六、水野大膳に穴太(近江国)にて砦の普請を命じ、簗田広正、川尻秀隆、佐々成政、塚本小大膳、明智光秀、苗木久兵衛、村井貞勝、佐久間信盛、進藤山城守、後藤喜三郎、多賀常則、梶原平次郎、永井雅楽助、種田助丞、佐藤六左衛門、中条監物を置く。下坂本(近江国)のうち田中に柴田勝家、氏家卜全、安藤守就、稲葉良通を置く。信長は宇佐山城(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 9月28日 |
朝倉景恒が死去する。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 9月-日 |
伊達輝宗に叛いた中野宗時・牧野久仲を取り逃がしたとして輝宗の勘気を蒙った小梁川盛宗が、舅である伊達晴宗と伊達実元の執り成しにより赦免される。また、盛宗と同罪とされていた白石宗利、宮内宗忠、田手宗光も赦免される。 |
出典:『性山公治家記録』 |
元亀1年 1570年 10月3日 |
大友宗麟と龍造寺隆信が和睦する。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
元亀1年 1570年 10月3日 |
尼子勝久が末次城(出雲国)を攻める。 勝久の末次城攻撃を月山富田城(出雲国)で聞いた吉川元春が末次城救援のため月山富田城を発つ。途中、杉原盛重、南条元清、三刀屋久扶、三沢為清、益田藤兼、山田重直が元春に合流し、末次城近くに陣取る。元春は元清・重直を新山攻めを命じる。勝久・幸盛・久綱は元春が後詰にやってきたことを受け、新山に撤退する。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「勝久攻末次付後詰並米原降参之事」 |
元亀1年 1570年 10月10日 |
吉川元春が尼子勝久、山中幸盛、立原久綱等が籠る新山城(出雲国)より撤退する。 |
出典:『陰徳太平記』巻47「勝久攻末次付後詰並米原降参之事」 |
元亀1年 1570年 11月3日 |
氏家卜全が志賀(近江国)に在陣する。吉田兼見が卜全に糠、藁を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 11月11日 |
勝軍地蔵城(山城国)に在陣中の明智光秀が吉田兼見のもとを訪れ石風呂を所望する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 11月15日 |
織田信長が勝軍地蔵城(山城国)に在陣する。吉田兼和が信長のもとを訪れる。兼和は明智光秀の陣所に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 11月15日 |
足利義昭が桜馬場にて馬を調教する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 11月16日 |
丹羽長秀が瀬田川に鉄鋼で舟橋を架ける。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 11月21日 |
織田信興が城主をつとめる小木江城(尾張国)が長嶋一向一揆の攻撃を受け、信興は応戦するも自害する。(『信』) 勝軍地蔵(山城国)に在陣中の織田信長の元に吉田兼和が訪れる。(『兼』) |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 11月21日 |
勝軍地蔵(山城国)に在陣中の織田信長の元に吉田兼和が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 11月21日 |
長島一向一揆が織田信興が城主をつとめる小木江城(尾張国)を攻め、信興は応戦するも自害する。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 11月22日 |
織田信長が六角承禎・義治父子と和睦する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 11月25日 |
堅田(近江国)の猪飼野甚介、馬場孫次郎、居初又次郎が織田信長に味方する。堅田に布陣する朝倉勢に攻めかかり、堅田を落とす。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 11月26日 |
織田信長が勝軍地蔵城(山城国)在番衆を大原(山城国)に陣替えする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月27日条、『尋憲記』同年12月13日条、(元亀2年)正月22日付山崎吉家書状案(『歴代古案』) |
元亀1年 1570年 11月26日 |
堅田(近江国)にて、前波景当(浅井・朝倉勢)と坂井政尚(織田勢)が戦い、浅井・朝倉勢が勝利する。 浅井・朝倉勢:前波景当[大将](戦死)。 織田勢:坂井政尚[大将](戦死)、遠藤胤俊(戦死)。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月27日条、『尋憲記』同年12月13日条、(元亀2年)正月22日付山崎吉家書状案(『歴代古案』)、『言継卿記』同年月27日条、『寛政重修諸家譜』534「遠藤」 |
元亀1年 1570年 11月26日 |
吉田兼見が塙直政のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀1年 1570年 11月30日 |
朝倉勢の籠る堅田(近江国)を攻めを終えた織田信長に対し、足利義昭が朝倉義景との和睦を勧めるため園城寺に赴く。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 11月-日 |
人質として甲斐国に居た松平康俊が甲斐国を脱し、三河国に帰国する。逃走時、凍傷により足の指を失う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第53「松平康俊」の項 |
元亀1年 1570年 11月-日 |
吉弘鎮理が高橋家の名跡を相続する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「高橋鎮種」の項 |
元亀1年 1570年 12月9日 |
小笠原長雄が死去する。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 12月13日 |
織田信長勢が瀬田(近江国)まで撤兵すること、高島郡(近江国)に人質を送ることを条件に信長と朝倉義景が和睦する。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 12月14日 |
織田信長が軍勢を瀬田(近江国)の山岡景隆所まで戻す。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 12月15日 |
織田信長が比叡山麓に展開していた軍勢を撤退させる。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 12月16日 |
織田信長が佐和山の麓の磯郷(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 12月17日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」 |
元亀1年 1570年 12月-日 |
上杉輝虎が不識庵謙信と称すようになる。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 -月-日 |
赤松義祐が子・則房に家督を譲る。 |
出典:- |
元亀1年 1570年 -月-日 |
榊原康政に与力として新谷久兵衛が付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
- -年 -月-日 |
甲賀衆と戦い侍衆を討ち取る。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
- -年 -月-日 |
土佐光茂が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好長虎が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
和久是徳が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
飯田有次が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
氏家直昌が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
葉室頼宣が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
大島光俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第74「大島光俊」の項 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
子・光俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第74「大島光俊」の項 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
弟・光俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第74「大島光俊」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第74「大島光俊」の項 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
黒田一成が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
後藤光次が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
奥村易英が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
弟・易英が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
高橋元種が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
子・高橋元種が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
弟・高橋元種が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
尾関正勝が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
辻久吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第398「辻久吉」の項にみえる没年・享年記載(別譜)より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「辻久吉」の項 |
- -年 -月-日 |
大野治房が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 1月2日 |
妻・一之台が方違えのため神龍院を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 1月3日 |
妻・一之台が神龍院より帰京する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 1月4日 |
吉田兼見が足利義昭に御祓を進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 1月4日 |
夕方、松永久秀が京都に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
元亀2年 1571年 1月6日 |
明智光秀が吉田兼見への礼として使者を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 1月6日 |
細川藤孝・忠興・興元父子、松井康之、観世国広が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 1月8日 |
多聞院英俊が松永久秀のいる多聞山城(大和国)に礼に赴き、久秀に20疋を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 1月21日 |
吉田兼右が志賀(近江国)にいる明智光秀を見舞う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 1月24日 |
夜半、相国寺慶雲の内の南浦で火災が起こる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月25日条 |
元亀2年 1571年 2月7日 |
吉田兼見が足利義昭を訪れる。対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 2月7日 |
浄満原(伯耆国)にて杉原盛重と平野久基が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「伯州浄満原合戦之事」 |
元亀2年 1571年 2月7日 |
浄満原(伯耆国)にて杉原盛重と平野久基が戦う。この戦いに杉原勢として参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「伯州浄満原合戦之事」 |
元亀2年 1571年 2月9日 |
細川藤孝が勝龍寺城(山城国)に帰城中、西荘福知の所に滞在していたところ吉田兼見が訪れる。対談する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 2月14日 |
権中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
元亀2年 1571年 2月19日 |
明智光秀が吉田兼見に人足を所望する。兼見より人足25名が光秀のもとに派遣される。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 2月24日 |
佐和山城(近江国)城主・磯野員昌が織田信長に佐和山城を進上し高島郡(近江国)に逃れる。それを受け、丹羽長秀を佐和山城主とする。 |
出典:『信長公記』巻4(1)「佐和山城渡し進上の事」 |
元亀2年 1571年 3月1日 |
聖護院道増が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 3月1日 |
清凉寺にて千部経会を開始する。 |
出典:『言継卿記』同年月5日条 |
元亀2年 1571年 3月15日 |
細川藤孝の所で奉公衆の手猿楽18番が行われる。観世三郎、喜二郎、与五郎、彦右衛門が出演する。久我、藤宰相、日野が見物するという。 |
出典:『言継卿記』『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 3月17日 |
長橋局が鞍馬寺に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 3月18日 |
秋上久家が福頼元秀の籠る米子城(伯耆国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「羽倉元陰戦死之事」 |
元亀2年 1571年 3月19日 |
稗津にて吉田元重と羽倉元陰が戦い、元陰が戦死する。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「羽倉元陰戦死之事」 |
元亀2年 1571年 3月21日 |
中御門の誘いのにより山科言継、勧修寺頭弁、薄が東寺御影供に赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
秋上綱平・久家父子が吉川元春を介し、毛利家に降伏する。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「秋上父子心替之事」 |
元亀2年 1571年 4月3日 |
久我晴通が豊州に下向する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 4月11日 |
山科言継が真如堂の仏殿の作事を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 4月14日 |
村井貞勝が美濃国より上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 4月16日 |
里村紹巴邸で和漢会が行われる。参加者は大覚寺殿、仁如、策彦周良、細川藤孝、山科言継。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 4月18日 |
松尾社で行われた手猿楽を細川藤孝、曽我助乗、一色式部少輔、竹内治部少輔、松井新二郎が見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 4月18日 |
丹羽長重が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 4月18日 |
子・長重が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 4月27日 |
久我晴通が落馬する。そのため愛洲薬を山科言継に所望する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 4月27日 |
山科言継、左兵衛督、中御門宣政、白川、雲松軒、戒光院が清水寺千部経の聴聞に赴く。貴賤男女が群集する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 4月28日 |
山科言継が晴通を見舞う。言継によると晴通は歩行困難の状態であるという。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月2日 |
義演が参内する。近く理性院僧正の後見のもと得度するとされる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月6日 |
浅井長政が姉川(近江国)まで進出し横山城(近江国)に備えつつ箕浦(近江国)を放火する。下長沢・下坂にて長政と木下秀吉が戦う。 |
出典:『信長公記』巻4(2)「箕浦合戦の事」、『当代記』巻1同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月6日 |
多聞山城(大和国)より松永久通、竹内秀勝が出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月9日 |
松永久秀が窪城(大和国)に軍勢を送り攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月11日 |
松永久秀が窪城(大和国)より軍勢を引き上げる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月12日 |
織田信長が願証寺(長島)を攻めるため津島(尾張国)に布陣する。中筋口より佐久間信盛、浅井新八、山田三左衛門、長谷川与次、和田新介、中嶋豊後を、大田口より柴田勝家、市橋長利、氏家卜全、伊賀平左衛門、稲葉良通、塚本小大膳、不破光治、丸毛長照、飯沼勘平を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」 |
元亀2年 1571年 5月12日 |
松永久秀・久通父子が安見右近の籠る城を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月16日 |
父・卜全が願証寺(長島)の所々を放火し引き上げるところ、一向一揆勢の攻撃を受け戦死する。 |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」 |
元亀2年 1571年 5月16日 |
願証寺(長島)を攻めるため大田口を攻めていた柴田勝家・氏家卜全等が所々を放火し引き上げたところ、一向一揆の攻撃を受け、勝家は負傷し、卜全は戦死する。 |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」 |
元亀2年 1571年 5月19日 |
相国寺光源院(足利義輝菩提寺)にて燃香が行われる。義昭は焼香のため参列する。細川藤賢、上野佐渡守、伊勢三郎、歳阿弥、間下式部少輔、安威兵部少輔、朽木左兵衛尉、松田監物、後藤治部少輔、間下宮内少輔、松田豊前守、松田主計允が随従する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月27日 |
松永久秀・久通父子がヤタノより多聞山城(大和国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月29日 |
多聞院英俊が松永久秀に油煙2丁を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月30日 |
三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が畠山高政・遊佐の籠る高屋城(河内国)に攻め入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 5月30日 |
松永久秀・久通父子とともに織田信長のもとに出陣する。 三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が畠山高政・遊佐宗房の籠る高屋城(河内国)に攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 6月5日 |
角倉素庵が生まれる。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 6月6日 |
筒井順慶が足軽を南里まで進める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 6月11日 |
足利義昭の養女としていた九条家の娘が筒井順慶に嫁ぐ。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条 |
元亀2年 1571年 6月11日 |
高屋城(河内国)を攻めていた三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が撤退する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日12条 |
元亀2年 1571年 6月11日 |
足利義昭の養女としていた九条家の娘が筒井順慶に嫁ぐ。 中坊駿河が順慶に帰参する。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条 |
元亀2年 1571年 6月12日 |
毛利元就が体調を崩す。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」 |
元亀2年 1571年 6月14日 |
父・毛利元就が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」 |
元亀2年 1571年 6月14日 |
父・元就が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」 |
元亀2年 1571年 6月14日 |
祖父・元就が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」 |
元亀2年 1571年 6月14日 |
毛利元就が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」 |
元亀2年 1571年 6月23日 |
筒井順慶勢が北之庄近辺まで攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 6月23日 |
島津貴久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
元亀2年 1571年 6月23日 |
父・貴久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
元亀2年 1571年 6月23日 |
祖父・貴久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
元亀2年 1571年 7月3日 |
夕方、松永久通が多聞山城(大和国)に帰城する。松永久秀は法隆寺に引き上げる。 |
出典:『多聞院日記』同年月4日条 |
元亀2年 1571年 7月4日 |
夕方、松永久秀が箸尾(大和国)から引き上げ、法隆寺、龍田(大和国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
元亀2年 1571年 7月5日 |
筒井順慶が檪本の付城を落とし筒井平城(大和国)に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月8日 |
多聞山城(大和国)にて鉢屋乗佐が死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月10日 |
筒井順慶が足軽40-50人を興福寺近辺に攻め遣わし馬を奪取し、人2名を殺害する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月12日 |
山科言継が細川藤孝のもとを訪れるが、藤孝は病のため面会せず。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月14日 |
明日、三好義継、松永久秀が和田城(摂津国)に攻めるため出陣すると噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月16日 |
中御門宣政、室町町衆 友田八郎二郎・浮島平次郎、久河与七郎と他3名が山科言継のもとを訪れ、将棋・双六・音曲を楽しむ。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月16日 |
中御門宣政、室町町衆 友田八郎二郎・浮島平次郎、久河与七郎と他3名が山科言継のもとを訪れ、将棋・双六・音曲を楽しむ。 近所の六町衆の踊りを見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月17日 |
中御門宣政、雲松軒が山科言継のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月18日 |
山科言継が自邸の真向かいの久我晴通邸を訪問する。干飯にて酒を飲む。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月19日 |
嵯峨より依頼されていた踊之歌2色(松の名所、色のをとり)を山科言継より受け取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月19日 |
山科言継より以前に依頼していた堂上次第が送られてくる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月19日 |
母・妙永の忌日につき清和院寿興が斎に来る。 中山孝親に以前依頼されていた堂上次第を用意し送る。 畠山次郎より依頼のあった躍之歌3色(すきの茶、鷹野、はねをとり)を送る。 勧修寺晴右より踊之歌、嵯峨が所望しているというので2色(松の名所、色のをとり)を送る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月25日 |
葉室頼房が岩屋不動にて七日間の参籠を始める。 |
出典:『言継卿記』同年月24日条 |
元亀2年 1571年 7月25日 |
上京町衆が足利義昭のもとを訪れ踊りを披露する。1番目に一条室町の衆が雪躅鷺を、2番目に西陣(21町)が田栽・座頭を、3番目に立売町が薦僧を、4番目に絹屋町が小川鐘鋳・道明寺・西王母・黒主を舞う。次いで桜の馬場で踊りを披露し、さらに伏見殿の門前にて披露する。見物の衆は10万人を超えたという。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月29日 |
持明院基孝は、女房衆が赤痢を患ったため、山科言継のもとを訪れ薬を所望する。言継より中散5服、鶯粟1両を処方される。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月29日 |
中御門宣政が山科言継のもとを訪れ、徳大寺実満の四位の口宣案を用意する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月29日 |
葉室頼房が山科言継に鮎4を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 7月29日 |
持明院基孝は、女房衆が赤痢を患ったため、山科言継のもとを訪れ薬を所望する。言継は中散5服、鶯粟1両を処方する。 中御門宣政が言継のもとを訪れ、徳大寺実満の四位の口宣案を用意する。 葉室頼房が言継に鮎4を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 8月2日 |
筒井順慶が辰市に要害を築くよう命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 8月4日 |
午刻(11-13時)、信貴山城(大和国)から出陣した松永久秀が三好義継とともに大安寺に陣取る。筒井順慶が辰市に築いた辰市城(大和国)を攻めるが、順慶と郡山の援軍に敗れる。松永勢は甥・左馬進、甥・孫四郎、松永久三郎、河那辺伊豆守、渡辺兵衛尉、松岡左近、福智、赤沢蔵介、栄林院、竹田対馬守、豊田、山崎久助、安倍、来栖、延泉、山田、中岡藤市など500名が討死する。久秀は多聞山城(大和国)に撤退する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 8月6日 |
早朝、松永久秀が信貴山城(大和国)に戻る。 筒井順慶は辰市城(大和国)の合戦で討ち取った松永久秀・三好義継勢の首を京都に送る。 高田城、ノカイト、番原、森屋蔵堂城を接収する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・7日条 |
元亀2年 1571年 8月8日 |
下京の粟津与五郎が山科言継に伏見の者が鰤・鮭の商売を新たに始めたことは非法であると訴える。これを受け、言継は細川藤孝に伏見の鰤・鮭商売の停止を依頼する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 8月10日 |
出羽元倶が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 8月10日 |
弟・出羽元倶が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 8月10日 |
兄・出羽元倶が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 8月16日 |
織田信長が木下秀吉の在番する横山城(近江国)に着陣する。 |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」 |
元亀2年 1571年 8月18日 |
織田信長が横山城(近江国)に着陣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 8月20日 |
横山城(近江国)の塀や櫓が暴風によりに倒壊する。 |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
末吉城に籠っていた山中幸盛が宍戸隆家・口羽通良を介し吉川元春に降伏を申し出る。元春は幸盛の処刑を主張するが、隆家・通良が助命を主張し、結果、幸盛を毛利家で召し抱えることになる。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」 |
元亀2年 1571年 8月25日 |
吉川元春、宍戸隆家、口羽通良、杉原盛重、南条元清、三沢為清、三刀屋久扶等の軍勢7000が、尼子勝久の籠る新山城(出雲国)を攻める。勝久は城より脱出し、隠岐国に逃れる。 |
出典:『陰徳太平記』巻48「山中鹿助出奔付尼子勝久逃走於隠州之事」 |
元亀2年 1571年 8月26日 |
織田信長が中嶋(近江国)に陣取り余呉・木ノ本(近江国)を放火する。 |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」 |
元亀2年 1571年 8月27日 |
織田信長が横山城(近江国)に帰陣する。 |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」 |
元亀2年 1571年 8月28日 |
池田知正の討伐に向かった和田惟政が白井河原の戦いにて荒木村重と戦う。村重が惟政を討ち取り勝利する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年9月1日条 |
元亀2年 1571年 8月28日 |
織田信長が丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に入る。先勢に小川村、志村を放火させる。 池田知正の討伐に向かった和田惟政が白井河原の合戦にて荒木村重と戦い戦死する。(『多』) |
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」、『多聞院日記』同年9月1日条 |
元亀2年 1571年 8月29日 |
東大寺大仏殿の勧進につき奉加に応じるようにと記した武田信玄宛の元亀2年7月16日付正親町天皇綸旨が調えられる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 8月-日 |
土浦(常陸国)にて北条氏政と佐竹義重が対陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
元亀2年 1571年 9月1日 |
佐久間信盛、中川重政、柴田勝家、丹羽長秀の志村城(近江国)攻める。織田信長は城攻めの様子を観戦する。志村城が落ちたのをうけ小川城(近江国)の小川孫一郎が人質を出し降伏する。 |
出典:『信長公記』巻4(4)「しむら攻め干さるゝの事」 |
元亀2年 1571年 9月3日 |
織田信長が常楽寺に布陣し一揆勢の立て籠る金森寺内町(近江国)の周囲の田畑を刈り取り包囲する。金森寺内町は人質を出し降伏。信長は降伏を受け入れる。 |
出典:『信長公記』巻4(4)「しむら攻め干さるゝの事」 |
元亀2年 1571年 9月7日 |
筒井順慶が山田(大和国)を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 9月11日 |
織田信長が山岡玉林房所に入る。 |
出典:『信長公記』巻4(4)「しむら攻め干さるゝの事」 |
元亀2年 1571年 9月12日 |
織田信長が延暦寺、和邇、堅田、坂本(近江国)を焼き討ちする。明智光秀を坂本(近江国)に置く。 |
出典:『信長公記』巻4(5)「叡山御退治の事」、『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 9月12日 |
織田信長の延暦寺焼き討ちにより近江国八幡に逃れる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
元亀2年 1571年 9月20日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻4(5)「叡山御退治の事」 |
元亀2年 1571年 9月21日 |
織田信長が川尻秀隆・丹羽長秀に命じて高宮右京亮一族を佐和山城(近江国)に呼び寄せ殺害する。 |
出典:『信長公記』巻4(5)「叡山御退治の事」 |
元亀2年 1571年 9月22日 |
竹内秀勝が若江(河内国)にて死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
元亀2年 1571年 10月3日 |
北条氏康が死去する。 |
出典:『早雲寺過去帳』 |
元亀2年 1571年 10月3日 |
父・氏康が死去する。 |
出典:『早雲寺過去帳』 |
元亀2年 1571年 10月3日 |
祖父・氏康が死去する。 |
出典:『早雲寺過去帳』 |
元亀2年 1571年 10月14日 |
三好康長が木津にて苅田をする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 10月15日 |
三好康長が河内国に引き上げる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 10月17日 |
筒井順慶がタチカラノを打ち廻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 10月26日 |
織田信長勢の先陣が京都に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月28日条 |
元亀2年 1571年 11月15日 |
筒井順慶が筒井平城(大和国)より新賀に攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月16日条 |
元亀2年 1571年 11月-日 |
亀岡八幡宮を伊達郡西山(陸奥国)から梁川(陸奥国)に移す。 |
出典:『性山公治家記録』 |
元亀2年 1571年 12月17日 |
細川六郎が幕府に出仕する。足利義昭は六郎を右京大夫に任官させ、偏諱を与えて秋元と名乗らせる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 12月19日 |
青蓮院尊朝が、青蓮院領の四天王寺寺務職について、大覚寺門跡領であると偽って細川藤孝が違乱をするので、その違乱停止と青蓮院領であることを認める綸旨を四天王寺衆僧中宛に発給してもらう。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
元亀2年 1571年 12月19日 |
筒井順慶が十市(大和国)に惣勢にて攻め寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 12月28日 |
歳暮の礼として吉田兼見が足利義昭のもと訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
飛鳥井雅綱が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
父・雅綱が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
祖父・雅綱が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
曾祖父・雅綱が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
子・頼宣が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
安見宗房が死去する。 |
出典:- |
元亀2年 1571年 -月-日 |
戸次鑑連が筑前国守護代になるとともに、立花家の名跡を継ぎ、立花山城(筑前国)城主となる。 |
出典:『高橋紹運記』 |
元亀2年 1571年 -月-日 |
馬田慶篤が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
上野秀政が生まれる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 -月-日 |
宇喜多秀家が生まれる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 -月-日 |
本多富正が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 -月-日 |
小尾光重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾光重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾光重」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
子・光重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾光重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾光重」の項 |
- -年 -月-日 |
安宅神五郎が生まれる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 -月-日 |
島津久保が日向国諸県郡加久藤城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久保」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
子・久保が日向国諸県郡加久藤城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久保」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
立花直次が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
子・立花直次が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
弟・直次が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
小幡景憲が生まれる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 -月-日 |
京極高知が生まれる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 -月-日 |
弟・高知が生まれる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 -月-日 |
下曽根信正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信正」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
弟・信正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信正」の項 |
元亀3年 1572年 1月9日 |
佐竹義重が那須(下野国)に攻め入る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
元亀3年 1572年 1月16日 |
吉田兼見が足利義昭に御祓を進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 1月18日 |
足利義昭のもとに諸家が礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 1月19日 |
坂本(近江国)にいる明智光秀のもとに吉田兼見が年頭の礼として訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 1月19日 |
足利義昭が石清水八幡宮に代官として槙島昭光を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 閏1月4日 |
畠山昭高が高屋城(河内国)にて遊佐信教に殺害されそうになる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 閏1月6日 |
坂本(近江国)にて普請中の明智光秀のもとに吉田兼見が見舞いとして訪れる。兼見は光秀に3荷両種を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 閏1月10日 |
吉田兼見が細川藤孝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 閏1月17日 |
京都の立売篠屋に滞在中の菅屋長頼のもとに吉田兼見が見舞いとして訪れる。兼見は長頼に鳥を贈る。門外にて対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 閏1月18日 |
足利義昭が鷹狩をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 閏1月29日 |
細川藤孝が兄・三淵藤英のもとを訪れる。同所にて吉田兼見に会う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 2月4日 |
足利義昭が自身のもとに訪れた人々に上野信恵の所で行われた手猿楽を見物させる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 2月10日 |
足利義昭が淀(山城国)に城を築くよう命じる。家並みに人足を賦課する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 2月25日 |
坂本(近江国)にいる明智光秀のもとに吉田兼見が見舞いとして訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月3日 |
明智光秀が吉田兼見に、織田信長の上洛が14、15日頃で本能寺に宿泊する予定であることを伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月5日 |
織田信長が赤坂(美濃国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻5「与語・木本働きの事」 |
元亀3年 1572年 3月5日 |
吉田兼見が細川藤孝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月6日 |
織田信長が横山城(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻5「与語・木本働きの事」 |
元亀3年 1572年 3月7日 |
織田信長が余呉・木之本(近江国)を放火する。 |
出典:『信長公記』巻5「与語・木本働きの事」 |
元亀3年 1572年 3月9日 |
織田信長が横山城(近江国)に戻る。 |
出典:『信長公記』巻5「与語・木本働きの事」 |
元亀3年 1572年 3月10日 |
織田信長が常楽寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻5「与語・木本働きの事」 |
元亀3年 1572年 3月11日 |
織田信長が志賀(近江国)に入る。木戸・田中に砦を築き、中川重政、丹羽長秀、明智光秀が在番する。 |
出典:『信長公記』巻5「与語・木本働きの事」 |
元亀3年 1572年 3月12日 |
未刻(13-15時)、織田信長が軍勢700程を引き連れ上洛し妙覚寺に宿泊する。吉田兼見が信長への礼に訪れると、明智光秀が奏者として対応する。兼見は信長に織色1面を、塙直政に湯がけ2具を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月12日 |
東大寺の穀屋にて渡辺出雲守が落髪する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月16日 |
筒井順慶、箸尾、岡が打ち廻りをする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月21日 |
足利義昭の命により徳大寺公維の屋敷地に織田信長の屋敷を建設することが決定する。屋敷は四方が築地で囲うことにする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月21日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月22日 |
織田信長の屋敷普請につき、簀板を賦課された安威藤治、三上輝房、狩野光茂が簀板欠乏につき吉田兼見のもとを訪れ神木の伐採を依頼する。兼見は一度は断るも、再度依頼があったため馬場の大木を伐採する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月24日 |
武者小路の空き地に建設する織田信長の邸宅の鍬始めが行われる。普請奉行は村井貞勝・島田秀満、大工棟梁は池上五郎右衛門。 |
出典:『信長公記』巻5(1)「むしやの小路御普請の事」 |
元亀3年 1572年 3月27日 |
織田信長の屋敷の築地普請につき、三淵藤英、細川藤孝が奉行をつとめる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 3月29日 |
大安寺の門の前にて松永久秀の多聞山城(大和国)の城兵と筒井順慶の足軽衆が戦う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 4月2日 |
吉田兼右が織田信長のもとへ礼に訪れるも対面せず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 4月3日 |
織田信長のもとへ礼に吉田兼右が訪れる。明智光秀の執り成しにより兼右は信長との対面が叶う。信長は兼右に金子1枚を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 4月10日 |
織田信長の屋敷の築地が完成する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
細川昭元、岩成友通が織田信長のもとへ礼に訪れる。 |
出典:『信長公記』巻5(1)「むしやの小路御普請の事」 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
本願寺顕如が織田信長に玉澗仲石の軸と白天目茶碗を贈る。 |
出典:『信長公記』巻5(1)「むしやの小路御普請の事」 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
三好義継、松永久秀・久通父子が織田信長に叛旗を翻し、畠山昭高の家臣・安見新七郎の交野城(河内国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻5(2)「交野へ松永取出仕候、追ひ払はるゝの事」 |
元亀3年 1572年 4月16日 |
三好義継、松永久秀・久通父子の攻撃を受けている安見新七郎の交野城(河内国)を救援するため、織田信長が佐久間信盛、柴田勝家、明智光秀、坂井越中守、蜂屋頼隆、斎藤利治、稲葉良通、氏家直昌、安藤守就、不破光治、丸毛長照、多賀常則、細川藤孝、三淵藤英、上野秀政、池田勝正、伊丹親興、和田惟長の軍勢20000を遣わす。 松永久秀は騎西城(河内国)に在城中という。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻5(2)「交野へ松永取出仕候、追ひ払はるゝの事」 |
元亀3年 1572年 4月27日 |
安宅神五郎が西条亀介を三好義継のもとに遣わし情勢報告をする。このことについて、義継がそれを喜ぶとともに交野要害(河内国)への参陣を安宅神五郎に促す。 |
出典:(元亀3年)4月27日付織田信長朱印状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1633号、「土佐国蠢簡集竹頭」)) |
元亀3年 1572年 5月4日 |
吉田兼見が足利義昭に御祓を進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月4日 |
吉田兼見、施薬院全宗が織田信長に枇杷1折を贈る。木下秀吉が信長に披露する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月4日 |
木崎原(日向国)にて伊東祐安と島津義弘が戦い、義弘が勝利する。祐安は戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
元亀3年 1572年 5月5日 |
織田勢の先陣が西京(大和国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月7日 |
織田勢の数万の軍勢が西京(大和国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月8日 |
足利義昭が園城寺の光浄院暹慶(山岡景友)を上山城守護職に補任する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月9日 |
筒井順慶が南大門(大和国)に陣取る。奈良(大和国)にやってきた織田勢が大黒カ尾より松永久秀の多聞山城(大和国)の北側を包囲する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月11日 |
交野城(河内国)の救援に赴いていた軍勢が河内国より京都に帰陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月12日 |
吉田兼見が細川藤孝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月14日 |
辰刻(7-9時)、織田信長が京都より岐阜城(美濃国)に向けて出発する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月14日 |
岩成友通が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月14日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月16日 |
織田信長屋敷の作事奉行である島田秀満のもとへ吉田兼見が2種両荷を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 5月19日 |
岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻5(2)「交野へ松永取出仕候、追ひ払はるゝの事」 |
元亀3年 1572年 5月25日 |
北野社に吉田兼見が参詣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 6月1日 |
吉田兼見が祈祷結願につき御守りを島田秀満に贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 6月3日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 6月5日 |
坂本(近江国)にいる明智光秀のもとに吉田兼右が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 6月5日 |
酒井忠世が三河国西尾にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
元亀3年 1572年 6月5日 |
子・忠世が三河国西尾にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
元亀3年 1572年 6月5日 |
孫・忠世が三河国西尾にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
元亀3年 1572年 7月7日 |
伊達政宗の学芸の師として資福寺(出羽国)に虎哉宗乙が入院する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
元亀3年 1572年 7月19日 |
織田信長が小谷城(近江国)を攻めるべく岐阜城(美濃国)を出発し、赤坂(美濃国)に宿泊する。織田信忠が初陣として小谷城攻めに加わる。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 7月20日 |
織田信長・信忠父子が横山城(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 7月21日 |
織田信長が、ひばり山、虎御前山に軍勢を置く。信長の命により小谷城(近江国)に押し寄せ、佐久間信盛、柴田勝家、木下秀吉、丹羽長秀、蜂屋頼隆が城下町を破る。勝家、稲葉良通、氏家直昌、安藤守就とともに先陣として布陣する。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 7月22日 |
織田信長の命により、木下秀吉が阿閉貞征の山本山城(近江国)の麓を放火し、城より出撃してきた阿閉勢を破る。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 7月29日 |
朝倉義景が軍勢15000を引き連れ小谷城(近江国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 7月29日 |
松永久秀が山城国へ攻め入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 8月4日 |
吉田兼見が足利義昭に御祓を進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 8月8日 |
朝倉義景の家臣・前波吉継が信長に寝返る。信長は吉継の寝返りを喜び御帷子、小袖、馬皆具を賜う。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 8月9日 |
朝倉義景の家臣 富田弥六、戸田与次、毛屋猪介が織田信長に寝返る。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 8月15日 |
子・義尋が生まれる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 8月17日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとへ見舞いとして鯉1を持参する。貞勝は近江に下向中のため会えず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 8月18日 |
足利義昭が御所の普請を命じる。吉田兼見が人足を出す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 8月25日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとへ見舞いとして鱈1を持参する。奏者は小姓の村井清三で清三には伊賀弓1張が贈られる。また同じく奏者の加田新左衛門尉に包丁1が贈られる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 8月28日 |
この頃、松永久秀が木津(山城国)にて苅田をする。朝早くに木津より撤退する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 8月-日 |
木下秀吉が丹羽長秀、柴田勝家を慕い、両者の氏から1字ずつをとって羽柴秀吉と名乗るようになる。 |
出典:- |
元亀3年 1572年 9月4日 |
吉田兼見が足利義昭に御祓を進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 9月10日 |
村井貞勝、島田秀満が織田信長の屋敷普請につき人足を公家衆に賦課する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 9月12日 |
吉田兼見が永源庵に所蔵されている足利尊氏の鎧・旗を見物する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 9月14日 |
細川藤孝が近江国北郡より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 9月15日 |
明智光秀が上洛し施薬院全宗の所に逗留する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 9月16日 |
織田信長・信忠父子が岐阜城(美濃国)に戻るべく横山城(近江国)を発つ。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 9月17日 |
勝龍寺城(山城国)にいる細川藤孝のもとに吉田兼見が蓮養坊の知行のことにつき明智光秀に口添えしてもらうよう書状・使者をもって依頼する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 9月18日 |
勝龍寺城(山城国)にいる細川藤孝のもとに大覚寺尊信が見舞いとして訪れる。吉田兼見とともに一献をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 9月24日 |
村井貞勝、島田秀満が吉田郷(山城国)に藁を賦課するが、吉田兼見の訴えにより免除する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日25条 |
元亀3年 1572年 9月26日 |
能勢頼幸が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼幸」の項 |
元亀3年 1572年 9月26日 |
父・頼幸が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼幸」の項 |
元亀3年 1572年 9月27日 |
施薬院全宗が体調を崩した吉田兼右の脈を診る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 10月4日 |
吉田兼見が足利義昭に御祓を進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 10月22日 |
吉田兼見が島田秀満の病の息子の見舞いに訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 10月22日 |
牧庵が三淵藤英、細川藤孝、吉田兼見を夕食に招く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 10月22日 |
吉田兼見が病の父・兼右の薬について施薬院全宗に相談するため訪れる。全宗は薬を調合して兼見に渡す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 10月23日 |
吉田兼見が島田秀満に病の秀満子息の病気平癒の祈祷をし、その鎮札を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 10月24日 |
吉田兼見が細川藤孝のもとを訪れ、蓮養坊の知行地のことについて明智光秀への口添えを依頼する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 10月-日 |
徳川家康の命により松平清善が宇都山砦(遠江国)を守る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項 |
元亀3年 1572年 10月27日 |
徳川家康が松平清善に遠江国友長村内にて1000貫を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項 |
元亀3年 1572年 11月3日 |
小谷城(近江国)に籠城中の浅井長政と朝倉義景が、織田方の虎御前砦より宮部村(近江国)まで築かれている築地を破却すべく、浅井七郎を足軽大将として遣わすが、秀吉が退ける。 |
出典:『信長公記』巻5(3)「奇妙様御具足初に虎後前山御要害の事」 |
元亀3年 1572年 11月15日 |
磯谷久次の子の元服につき、明智光秀が彦四郎と名付ける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 11月19日 |
松永久秀が片岡(大和国)のあたりに出陣し放火する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 11月20日 |
松永久秀が片岡(大和国)を放火する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 11月22日 |
松永久秀勢が多聞山城(大和国)から出陣し今市(大和国)を放火する。筒井順慶勢と戦う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 11月26日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。その後、坂本(近江国)に向かう。 藤孝が吉田兼右の堂上免許を足利義昭に取り次ぎ免許を得る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 11月28日 |
吉田兼見が細川藤孝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 11月29日 |
吉田兼見が細川藤孝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 11月-日 |
武田信玄が二俣城(遠江国)を包囲するとの報を受けた織田信長が、佐久間信盛、平手汎秀、水野信元を援軍として浜松城(遠江国)に遣わす。 |
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」 |
元亀3年 1572年 11月-日 |
武田信玄が、中根正照、松平康安、青木四郎兵衛の籠る二俣城(遠江国)を包囲する。 |
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
武田信玄が二俣城(遠江国)を攻略する。 |
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」 |
元亀3年 1572年 -月-日 |
武田信玄が堀江城(遠江国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」 |
元亀3年 1572年 12月11日 |
明智光秀の美濃にいる親類が山王の敷地に新城を普請したところ体調を崩したので、吉田兼見に病気平癒の祈祷を依頼する。兼見より鎮札、地鎮が贈られる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 12月13日 |
松井友閑、道設、千宗易が今井宗久の茶会に参会する。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
元亀3年 1572年 12月16日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
元亀3年 1572年 12月22日 |
三方ヶ原(遠江国)にて武田信玄と徳川家康が戦い、信玄が勝利する。 武田信玄勢:真田昌幸、土屋昌続、横手信俊[山県昌景勢]、山高信親(戦死)。 徳川家康勢:酒井忠次、酒井正親、榊原康政[先鋒]、小栗忠政、鳥居忠広(戦死)・野々山元政(戦死)、石川正俊(戦死)、渥美友勝、加藤正信(戦死)、加藤比禰丞(戦死)。 織田勢:平手汎秀(戦死)。 浜松城(遠江国)留守居衆:石川家成、小笠原広重。 |
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第23「松平家忠」の項、同26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同52「松平康元」の項、同59「酒井正親」の項、同65「酒井忠次」の項、同87「土屋昌次」の項、同100「榊原康政」の項、同118「石川家成」の項、同122「石川正俊」の項、同110「野々山元政」の項、同160「山高信親」の項、同163「柳沢信俊」の項、同191「小笠原広重」の項、同777「加藤比禰丞」の項、同777「加藤正信」の項、同961「渥美友勝」の項 |
元亀3年 1572年 12月24日 |
吉田兼見が坂本(近江国)にいる明智光秀のもとを見舞いとして訪れる。杉原10帖、包丁刀1が贈られる。兼見は坂本城(近江国)の天守の作事の見事さに驚嘆する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀3年 1572年 12月26日 |
佐竹義重が皆川広照を攻めるため下野国に向け出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
元亀3年 1572年 12月28日 |
右大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
- -年 -月-日 |
池田勝正が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
上野秀政が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好長逸が死去する。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
里見義康が生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
竹中重門が生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
子・重門が生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
江が近江国小谷城にて生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
松平家乗が三河国大給にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第9「松平家乗」の項 |
天正1年 1573年 -月-日 |
福島高晴が尾張国海東郡にて生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
弟・高晴が尾張国海東郡にて生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
九鬼守隆が生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
子・守隆が生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
渥美友真が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友真」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友真」の項 |
天正1年 1573年 -月-日 |
子・友真が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友真」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友真」の項 |
天正1年 1573年 -月-日 |
弟・友真が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友真」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友真」の項 |
天正1年 1573年 -月-日 |
岩間正時が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第964「岩間正時」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第964「岩間正時」の項 |
天正1年 1573年 -月-日 |
近藤季用が生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
子・季用が生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
小倉吉次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉次」の項 |
天正1年 1573年 -月-日 |
子・吉次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉次」の項 |
元亀4年 1573年 1月1日 |
村上義清が死去する。 |
出典:- |
元亀4年 1573年 1月10日 |
吉田兼右が死去する。 |
出典:- |
元亀4年 1573年 1月11日 |
武田信玄が菅沼定盈・松平忠正の守る野田城(三河国)を攻める。定盈・忠正は城兵の助命嘆願のため切腹することを信玄に申し出たところ、信玄は偽って定盈・忠正を許し、城を出てきたところをとらえ、信玄に仕えるように両名に言い渡す。定盈・忠正は信玄の申し出を拒否する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項 |
元亀4年 1573年 2月6日 |
岩倉(山城国)の山本、渡辺昌、磯谷久次が明智光秀に叛く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月10日 |
山本、渡辺昌、磯谷久次が近江に在陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月11日 |
吉田兼見が明智光秀のもとへ見舞いの使者を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月13日 |
佐竹義重が宇都宮(下野国)に帰陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
元亀4年 1573年 2月17日 |
足利義昭が城の中堀2間分を吉田兼見に課す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月19日 |
足利義昭の城の普請につき吉田兼見より吉田兼有と人足30人が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月20日 |
織田信長が柴田勝家、明智光秀、丹羽長秀、蜂屋頼隆に、足利義昭の臣・山岡光浄院が籠る石山城(近江国)の攻撃を命じ、勝家等の諸勢が出陣する。 |
出典:『信長公記』巻6(3)「石山・今堅田攻められ候事」 |
元亀4年 1573年 2月22日 |
足利義昭の城の普請につき吉田兼見より人足40人が訪れる。 義昭は兼見に鉄砲の灰木10束を進上するよう命じる。吉田郷には灰木がないとの訴えが兼見よりなされるが近郷から調達するようにと命じる。 織田信長の使者として島田秀満、松井友閑が上洛する。両人の上洛は、義昭と信長の不和の噂につき、信長の意を伝えるため。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条・3月6日条 |
元亀4年 1573年 2月23日 |
吉田兼見が鉄砲の灰木7束を足利義昭に進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月24日 |
柴田勝家、明智光秀、丹羽長秀、蜂屋頼隆が、瀬田(近江国)を渡り山岡光浄院が籠る石山城(近江国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻6(3)「石山・今堅田攻められ候事」 |
元亀4年 1573年 2月25日 |
愛宕山西坊(威徳院)が吉田兼見より書籍の一時保管を依頼される。西坊は承諾する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月26日 |
石山城(近江国)に籠る山岡光浄院が、同城を攻める織田家の柴田勝家、明智光秀、丹羽長秀、蜂屋頼隆に降伏し、城より退城する。 |
出典:『信長公記』巻6(3)「石山・今堅田攻められ候事」 |
元亀4年 1573年 2月28日 |
愛宕山西坊(威徳院)が吉田兼見より書籍を預かる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 2月29日 |
辰刻(7-9時)、足利義昭方の今堅田城(近江国)を丹羽長秀、明智光秀、蜂屋頼隆が攻める。光秀は琵琶湖上から攻撃し城を落とす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(3)「石山・今堅田攻められ候事」 |
元亀4年 1573年 3月6日 |
吉田兼見が足利義昭のもとを訪れ、鍬を進上する。松田監物が披露する。兼見と対面する。亡くなった吉田兼右のことついて話をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 3月6日 |
吉田兼見が足利義昭のもとを訪れ、鍬を進上する。松田監物が披露する。兼見と対面する。亡くなった吉田兼右のことついて話をする。 島田秀満が息子を連れて吉田社に参詣する。鯉1、毛抜2を吉田兼見に贈る。兼見に自身が上洛したのは、足利義昭と織田信長の不和の噂が流れていることにつき、信長の意を伝えるためであると述べる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 3月6日 |
島田秀満が息子を連れて吉田社に参詣する。鯉1、毛抜2を吉田兼見に贈る。兼見に自身が上洛したのは、足利義昭と織田信長の不和の噂が流れていることにつき、信長の意を伝えるためであると述べる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 3月8日 |
足利義昭と織田信長の不和の噂について、島田秀満が信長の意向を義昭に伝えるが義昭は拒絶する。秀満はすみやかに岐阜城(美濃国)に向かう。秀満は吉田兼見に大津(近江国)にまでの人足を依頼し兼見は3人を供出する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 3月9日 |
愛宕山西坊(威徳院)が吉田兼見より書籍を預かる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 3月11日 |
高山重友が高槻城(摂津国)内にて和田惟長に叛き、惟長を殺害しようとする。惟長は重傷を負い天守閣に籠るも、家中の者の仲介により惟長は退城する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 3月15日 |
武田信玄が、捕虜としていた菅沼定盈・松平忠正を、徳川家康のもとに捕らえられていた山家三方衆の人質と交換することを家康に提案し、家康は受け入れる。広瀬川にて捕虜・人質の交換がなされる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項 |
元亀4年 1573年 3月18日 |
土井利勝が生まれる。 |
出典:- |
元亀4年 1573年 3月20日 |
足利義昭が上杉謙信に武田信玄・本願寺顕如との和睦を促す使者・書状を送る。 |
出典:(元亀4年)3月20日付足利義昭御内書(『上越市史 別編1 上杉氏文書集』1144号) |
元亀4年 1573年 3月22日 |
篠原長房が三好長治の居城・勝瑞城(阿波国)を去り、所領の河島(阿波国)に退去する。 |
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」 |
元亀4年 1573年 3月29日 |
賀茂(山城国)に陣所を構える明智光秀のもとに吉田兼見が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 3月29日 |
織田信長勢の先陣が粟田口(山城国)を経て、午刻(11-13時)、三条河原に展開する。自身は逢坂(近江国)にて細川藤孝、荒木村重の迎えを受け、知恩院に入り本陣とする。軍勢を白川、粟田口、祇園。清水、六波羅、鳥羽、竹田に展開する。柴田勝家は吉田兼見より吉田郷の警固を依頼される。丹羽長秀、蜂屋頼隆は聖護院に陣取る。 足利義昭は籠城する。 吉田兼見に兼見の所領である吉田郷への軍勢の陣取りはしないことを伝える。 兼見が信長のもとへ礼に訪れる。銀子1枚を贈る。兼見と対面する。義昭が戦闘行為をとったため軍勢を上洛させたと伝える。また、3月8日に島田秀満が京都より岐阜城(美濃国)へ下向した際、大津(近江国)までの人足を兼見が供出してくれたことについて謝し、吉田郷への軍勢の駐留を禁止する制札を発給する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(3)「石山・今堅田攻められ候事」 |
元亀4年 1573年 4月1日 |
織田勢の本陣である知恩院にいる織田信忠のもとへ吉田兼見が礼に訪れる。奏者は梶原平右衛門。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月1日 |
織田信長が吉田兼見に南都が荒廃し北嶺(延暦寺)も破滅すると王都である京都の災いになるというがそれは確かなことであるのかを問う。兼見は南都北嶺が滅亡しても王城は滅しないと返答する。信長はこれを聞き喜ぶ。吉田社の修理を約束する。兼見に金子1枚を下賜する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月1日 |
吉田兼見が訪れ島田秀満を訪れ両種2荷を贈る。兼見が織田信忠への礼をしたいというので、兼見をともない信忠の陣所を訪れる。 兼見が帰った後、織田信長より兼見に尋ねたいことがあるというので、兼見を呼び戻す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月2日 |
禁裏の音信の使者として吉田兼見が織田信長の本陣である知恩院を訪れる。女房奉書、引合10帖、金襴1巻が贈られる。村井貞勝が披露する。兼見と対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月3日 |
東山に展開させていた織田信長の軍勢が陣払いをし、賀茂・西京より嵯峨を打ち廻り、所々を放火する。本陣である知恩院より出勢はなし。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月4日 |
丑刻(1-3時)、織田信長が西陣(山城国)を放火する。足軽を洛中に乱入させ放火。上京の二条より北を悉く焼き討ちにする。等持寺を本陣とする。 吉田兼見が等持寺にいる信長のもとへ陣中見舞いに訪れ、強飯、菓子1両種が贈られる。兼見より禁裏の近くまで類火が及んでおり放火を停止するよう求められる。もし、禁裏に火が及ぶ場合は、吉田社への正親町天皇の臨幸を考えている旨を伝えられる。それに対し信長は、兼見の気遣いを称し、村井貞勝を警固につけることを約す。また、兼見に舂木を添え、禁裏に害が及ばないようにすることを伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(4)「公方様御構取巻きの上にて御和談の事」 |
元亀4年 1573年 4月5日 |
禁裏が足利義昭と織田信長の争いを調停すべく、勅使として二条晴良、三条実澄、庭田重保を織田勢の本陣である知恩院に派遣する。勅使3名は信長と対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月7日 |
織田信長が和睦の使者として織田信広、佐久間信盛、細川藤孝を足利義昭のもとに遣わす。義昭は3名に対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月8日 |
巳刻(9-11時)、織田信長が岐阜城(美濃国)に向けて京都を発つ。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月9日 |
吉田兼見が足利義昭のもとを訪れる。兼見が義昭に盆、硯(紫石)を進上する。槙島昭光が披露する。奥御殿にて兼見と対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月12日 |
武田信玄が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「武田晴信」の項 |
元亀4年 1573年 4月12日 |
父・信玄が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「武田晴信」の項 |
元亀4年 1573年 4月12日 |
子・信玄が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「武田晴信」の項 |
元亀4年 1573年 4月13日 |
足利義昭が槙島(山城国)に移ると噂される。実際には移っていないが、退城は内々で決定していることを吉田兼見が松田監物より知らされる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月20日 |
足利義昭が御所の普請を命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月21日 |
足利義昭の御所の普請につき、吉田兼見は人足を召し連れ天守の壁の修復を行い完成させる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月27日 |
足利義昭と織田信長の和睦が成立する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 4月28日 |
足利義昭が御所の堀の普請を命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 5月15日 |
織田信長が佐和山城(近江国)に入る。長さ27間、幅9間の大船の建造を近江国にて行う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 5月20日 |
三好長治が篠原長房を討つべく、勝瑞城(阿波国)より十河存保を大将として長房領の河島(阿波国)に軍勢を遣わす。 |
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」 |
元亀4年 1573年 6月8日 |
足利義昭が吉田社の馬場の松の木5本を吉田兼見に所望する。兼見は伐採免除を願い出るが受け入れず松の木5本を得る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 6月9日 |
内大臣となる。この日、万里小路惟房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
元亀4年 1573年 6月9日 |
父・惟房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
元亀4年 1573年 6月10日 |
河島(阿波国)にて十河存保と篠原長房が戦い、存保が勝利する。長房は上桜城(阿波国)に逃れる。 |
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」 |
元亀4年 1573年 6月25日 |
畠山昭高が死去する。 |
出典:- |
元亀4年 1573年 6月28日 |
吉田兼見が坂本(近江国)にいる明智光秀のもとを見舞いとして訪れる。兼見は光秀に果李の文台、東門30を贈る。里村昌叱、兼見とで歌仙連歌を催す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月3日 |
午刻(11-13時)、足利義昭が御所を退き槙島城(山城国)に移る。御所には日野輝資、高倉永相、伊勢貞興、三淵藤英を置く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月4日 |
織田信長が佐和山城(近江国)に逗留する。佐和山山麓の小松原に大船を建造する。吉田兼見が見舞いとして訪れる。島田秀満が披露。大船建造中の浜にて兼見と対面する。兼見は秀満に帷1、滝川一益に五明5本、羽柴秀吉に五明5本を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正1年 1573年 7月5日 |
青蓮院のある東山一帯で大乱が勃発したため、青蓮院尊朝は多武峰へ避難する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
元亀4年 1573年 7月6日 |
織田信長勢の先勢が大津(近江国)に着陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月7日 |
午刻(11-13時)、織田信長が坂本(近江国)に着陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月8日 |
織田信長勢の先勢が上洛し、祇園、四条道場に陣取る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月9日 |
織田信長が上洛し妙覚寺を陣所とする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月10日 |
二条城(山城国)に籠城している足利義昭勢が三淵藤英を除き織田信長に降伏する。柴田勝家が開城交渉のため城内に入る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月10日 |
吉田兼見が妙覚寺に陣所を構える織田信長のもとを訪れる。兼見は帷2端を信長に贈る。細川藤孝が兼見の来訪を披露する。 二条城(山城国)に籠城する足利義昭の軍勢が三淵藤英を除き信長に降伏する。柴田勝家が開城交渉のため城内に入る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月12日 |
柴田勝家の交渉により二条城(山城国)に籠城していた三淵藤英が退城する。藤英は伏見(山城国)に移る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月13日 |
織田信長が、二条城(山城国)の城内、御殿の資材等を洛中・洛外の者が自由に取ることができるようにする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月14日 |
明智光秀が吉田山(山城国)に織田信長の屋敷を建ててはと進言する。これにつき、信長の命により柴田勝家、木下秀吉、滝川一益、丹羽長秀、松井友閑、前波七郎兵衛が同地を検分する。吉田兼見とも話し合い、屋敷地の建設は取りやめとする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月15日 |
吉田兼見が妙覚寺を訪れ、7月14日の吉田山の築城の件で、滝川一益、松井友閑に礼をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月15日 |
吉田兼見が十四屋隆正のところにいた村井貞勝のもとへ見舞いに訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月15日 |
吉田兼見が妙覚寺を訪れ、7月14日の吉田山の築城の件で、滝川一益、松井友閑に礼をする。 また、兼見は十四屋隆正のところにいた村井貞勝のもとへ見舞いに訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月16日 |
織田信長が足利義昭の在城する槙島城(山城国)を攻めるべく、先勢を五ヶ庄・宇治に陣取らせる。信長の出馬は17日と決まる。先陣は、稲葉良通・貞通父子で、平等院門前にて鬨の声をあげる。 織田信長勢:明智光秀、荒木村重、蒲生氏郷、佐久間信盛、柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、蜂屋頼隆、細川藤孝・細川忠興。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(8)「真木嶋にて御降参、公方様御牢人の事」 |
元亀4年 1573年 7月16日 |
三好長治の命を受けた十河存保が篠原長房の居城の上桜城(阿波国)を攻める。長房は応戦するも、敗れて自害する。 三好長治勢:十河存保[大将]、植松帯刀(篠原長重討取)。 篠原長房勢:篠原長房[大将](自害)、篠原長重(戦死)。 |
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」 |
元亀4年 1573年 7月17日 |
織田信長が京都を発ち五ヶ庄に着陣し、岡屋の所を本陣とする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月18日 |
織田信長が槙島(山城国)を放火する。信長が足利義昭が籠る槙島城(山城国)を攻めようとしたところ義昭が降伏する。義昭の子・義尋を人質として信長のもとに送り、義昭は槙島城(山城国)を退城し枇杷荘(山城国)に移る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月20日 |
足利義昭が三好義継のいる若江(河内国)へ移る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月20日 |
五ヶ荘(山城国)にいた織田信長のもとを見舞いとして吉田兼見が訪れる。兼見が信長に粽30把を、塙直政に鮎1折を贈る。 足利義昭が枇杷荘より三好義継のいる若江(河内国)に移る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月21日 |
織田信長が京都に戻る。 |
出典:『信長公記』巻6(8)「真木嶋にて御降参、公方様御牢人の事」 |
元亀4年 1573年 7月23日 |
明智光秀が、岩倉(山城国)にある山本館の山本実尚を7月24日に攻めると吉田兼見に使者をもって伝える。その後、吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月23日 |
一乗寺城(山城国)に籠城する渡辺昌を稲葉良通が説得し退城させる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月23日 |
滝川一益が吉田兼見のもとを訪れる。石風呂に入り、夕食を馳走になる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月24日 |
明智光秀が岩倉(山城国)にある山本館の周辺を放火する。しかし、この日に山本館は落とせず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
元亀4年 1573年 7月26日 |
織田信長が木戸城(近江国)、田中城(近江国)を攻撃し落とす。両城は明智光秀に給付される。 |
出典:『信長公記』巻6(9)「大船にて高嶋御働き、木戸・田中両城攻めらるる事」 |
元亀4年 1573年 7月27日 |
細川藤孝が岩成友通の籠る淀城(山城国)を攻める。 |
出典:『綿考輯録』巻2 |
元亀4年 1573年 7月27日 |
細川藤孝による岩成友通の籠る淀城(山城国)攻めに参加する。 |
出典:『綿考輯録』巻2 |
天正1年 1573年 7月28日 |
「元亀」より「天正」に年号が改まる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 -月-日 |
羽柴秀吉が淀城(山城国)に籠る番頭大炊頭、諏訪飛騨守を寝返らせ、岩成友通を孤立させる。 |
出典:『信長公記』巻6(10)「岩成討果され候事」 |
天正1年 1573年 -月-日 |
娘・江が近江国小谷城にて生まれる。 |
出典:- |
天正1年 1573年 8月2日 |
岩成友通が籠る淀城(山城国)を細川藤孝が攻める。藤孝の家臣・下津一通が友通を討ち取る。 |
出典:『信長公記』巻6(10)「岩成討果され候事」 |
天正1年 1573年 8月4日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻6(10)「岩成討果され候事」 |
天正1年 1573年 8月5日 |
万里小路輔房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天正1年 1573年 8月8日 |
浅井長政家臣・阿閉貞征が織田信長に内通する。 |
出典:『信長公記』巻6(11)「阿閉謀叛の事」 |
天正1年 1573年 8月10日 |
織田信長が大づくの北山田山に軍勢を置き朝倉義景勢の越前国への通路を断つ。 |
出典:『信長公記』巻6(11)「阿閉謀叛の事」 |
天正1年 1573年 8月12日 |
浅見対馬の手引きにより大づくの下焼尾に織田信長が軍勢を入れ、信長自ら太山大づくに籠る朝倉勢を攻撃し落とす。大づくには塚本小大膳、不破光治、不破直光、丸毛長照、丸毛三郎兵衛を置く。その後、丁野山に攻めかかり、同所に拠る朝倉勢が降伏する。 織田信忠が虎御前山(近江国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」) |
天正1年 1573年 8月13日 |
織田信長が朝倉義景の陣所に夜襲をかける。佐久間信盛、柴田勝家、滝川一益、蜂屋頼隆、羽柴秀吉、丹羽長秀、氏家直昌、安藤守就、稲葉良通、稲葉右京亮、稲葉貞通、蒲生賢秀、蒲生氏郷、永原筑前、進藤山城守、永田刑部少輔、多賀常則、久徳左近、阿閉貞征、阿閉孫五郎、山岡景隆、山岡孫太郎、山岡景猶に先陣を命じるも、信長は先陣を追い越し陣所に攻め入ったため、先陣の役割を果たさなかった諸将を叱責する。信長の叱責を受けた諸将は立つ瀬がないと信長に詫びるも、信盛は「自分たち程の家臣はない」と豪語したことで信長は機嫌を損ねる。 |
出典:『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 1573年 8月14日 |
昨夜より織田信長が朝倉義景勢に夜襲をかけ、朝倉勢は中野河内口、刀根口に撤退するも、織田勢が追撃し、3000程を討ち取る。斎藤龍興が戦死する。 信長が敦賀(越前国)に滞在する。 |
出典:『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 1573年 8月15日 |
織田信長が敦賀(越前国)に滞在する。 |
出典:『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 1573年 8月16日 |
織田信長が敦賀(越前国)に滞在する。 |
出典:『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 1573年 8月17日 |
織田信長が木芽峠を越えて越前国に侵入する。 |
出典:『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 1573年 8月18日 |
織田信長が府中龍門寺(越前国)に陣取る。朝倉義景は一乗谷(越前国)を引き払い大野郡山田庄六坊に移る。 |
出典:『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 1573年 8月20日 |
朝倉景鏡の裏切りにより賢松寺(越前国)にて朝倉義景が自害する。義景の首が龍門寺(越前国)にいる織田信長のもとにもたらされる。 |
出典:『信長公記』巻6(14)(「朝倉義景成敗、越前一国平均に申付けらるるの事」) |
天正1年 1573年 8月20日 |
朝倉景鏡の裏切りにより賢松寺(越前国)にて朝倉義景が自害する。鳥居景近は義景の介錯をした後、自害する。義景の首が龍門寺(越前国)にいる織田信長のもとにもたらされる。 |
出典:『信長公記』巻6(14)(「朝倉義景成敗、越前一国平均に申付けらるるの事」) |
天正1年 1573年 8月26日 |
織田信長が虎御前山(近江国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻6(14)(「朝倉義景成敗、越前一国平均に申付けらるるの事」) |
天正1年 1573年 8月27日 |
羽柴秀吉が小谷城(近江国)京極丸を攻略し、浅井久政・長政父子を分断する。秀吉は小丸に籠る久政を攻め、久政は切腹する。久政の首は織田信長の居る虎御前山に届けられる。 |
出典:『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」) |
天正1年 1573年 8月28日 |
織田信長が小谷城(近江国)京極丸に入る。 浅井長政は小谷城にて自害する。 浅井久政・長政父子の首を京都に送る。 |
出典:『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」)、『豊鑑』巻1 |
天正1年 1573年 8月28日 |
織田信長が小谷城(近江国)京極丸に入る。 父・浅井長政は小谷城にて自害する。 浅井久政・長政父子の首を京都に送る。 |
出典:『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」)、『豊鑑』巻1 |
天正1年 1573年 8月-日 |
丹羽長秀が朝倉義景の母および嫡男・阿君丸を殺害する。 |
出典:『信長公記』巻6(14)(「朝倉義景成敗、越前一国平均に申付けらるるの事」) |
天正1年 1573年 8月-日 |
松井康之が沼田光長の娘を娶る。 |
出典:『綿考輯録』巻2 |
天正1年 1573年 9月4日 |
織田信長が佐和山城(近江国)に移る。柴田勝家に六角義治が籠る鯰江城(近江国)攻めを命じる。 |
出典:『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」) |
天正1年 1573年 9月6日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」) |
天正1年 1573年 9月7日 |
織田信長が池田古新に木田小太郎跡職を譲与することを認める。 |
出典:天正1年9月7日付織田信長朱印状(『池田文書』) |
天正1年 1573年 9月10日 |
磯野員昌より杉谷善住坊が織田信長の居城・岐阜城(美濃国)に送還される。生き埋めにして首だけ地中より出し、首を鋸引きにする。 |
出典:『信長公記』巻6(16)(「杉谷善住坊成敗の事」) |
天正1年 1573年 9月10日 |
森郷(遠江国)にて武田逍遙軒と榊原康政・大須賀康高等が戦い、康政等が勝利する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正1年 1573年 9月16日 |
一条兼定が隠居し、家督を一条内政に譲る。兼定は妻の生家である大友宗麟のもとに身を寄せる。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
天正1年 1573年 9月24日 |
織田信長が北伊勢に向けて岐阜城(美濃国)を発し、大垣城(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 9月25日 |
織田信長が大田城(美濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 9月26日 |
織田信長が桑名(伊勢国)に軍勢を遣わし、一向一揆が立て籠る西別所城(伊勢国)の攻撃を佐久間信盛、羽柴秀吉、蜂屋頼隆、丹羽長秀に命じ、同城を落とす。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 -月-日 |
宇喜多直家が沼城(備前国)より岡山城(備前国)に居城を移す。 |
出典:『備前軍記』4「宇喜多直家岡山の城へ移る事」 |
天正1年 1573年 10月6日 |
一向一揆が立て籠る坂井城(伊勢国)を柴田勝家、滝川一益が包囲し、同城が降伏する。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 10月8日 |
織田信長が東別所(伊勢国)に陣を移す。伊坂氏、萱生氏、赤堀氏、田辺氏、桑部氏、南部氏、長深氏、田辺九郎次郎、中嶋勘解由左衛門が信長に人質を差し出し降伏する。降伏しなかった白山の中嶋将監のもとに佐久間信盛、羽柴秀吉、蜂屋頼隆、丹羽長秀を遣わし、中嶋を破る。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 10月8日 |
平島荘(阿波国)にて足利義維が死去する。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
天正1年 1573年 10月9日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「持明院」 |
天正1年 1573年 10月15日 |
島津勝久が沖浜(豊後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津勝久」の項 |
天正1年 1573年 10月25日 |
織田信長が多芸山と長良川の間の節所を通行し願証寺(長島)に攻め入ろうとしたところ一向一揆勢の襲撃を受け撤退する。信長は大垣城(美濃国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 10月26日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 10月-日 |
明智光秀が静原山に籠っていた山本対馬を調略により討ち取る。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 10月-日 |
織田信長の命により滝川一益が矢田城(伊勢国)に置かれる。 |
出典:『信長公記』巻6(17)(「北伊勢発向、多芸山戦の事」) |
天正1年 1573年 11月4日 |
織田信長が上洛し、妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」) |
天正1年 1573年 11月-日 |
織田信長の命をうけた佐久間信盛が三好義継の籠る若江城(河内国)を攻める。 織田信長勢:佐久間信盛[大将]、松井康之。 三好義継勢:三好義継[大将]、金山武春、多羅尾右近、池田教正、野間佐吉、那須久右衛門、岡飛騨守、江川。 |
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」)、『綿考輯録』巻2 |
天正1年 1573年 11月-日 |
佐久間信盛が三好義継の籠る若江城(河内国)を攻める。 織田信長勢:佐久間信盛[大将]、松井康之。 三好義継勢:三好義継[大将]、金山武春、多羅尾右近、池田教正、野間佐吉、那須久右衛門、岡飛騨守、江川 義継家臣の多羅尾右近・池田教正・野間佐吉が信盛に内通し、金山武春を殺害して、若江城(河内国)城内に織田勢を引き入れる。 |
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」) |
天正1年 1573年 11月16日 |
若江城(河内国)にて三好義継が自害する。那須久右衛門、岡飛騨守、江川が殉死する。 |
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」) |
天正1年 1573年 11月24日 |
織田信長が妙覚寺において茶会を開く。千宗易、今井宗久の点前にて、松井友閑、山上宗二を招く。 |
出典:『今井宗久茶湯書抜』同年月日条 |
天正1年 1573年 12月2日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」) |
天正1年 1573年 12月12日 |
安国寺恵瓊が岡山(備前国)に到着する。恵瓊は岡山城(備前国)にて宇喜多直家と面会し、広瀬城(播磨国)攻めについて談合する。 |
出典:(天文1年)12月12日付安国寺恵瓊書状(吉川家文書) |
天正1年 1573年 12月25日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天正1年 1573年 12月-日 |
浅野長政が羽柴秀吉より111石を給付される。 |
出典:天正1年12月吉日付羽柴秀吉判物(『浅野家文書』307号) |
- -年 -月-日 |
和田惟長が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 -月-日 |
渋江政光が生まれる。 |
出典:- |
天正2年 1574年 -月-日 |
杉原長房が近江国小谷にて生まれる。 |
出典:- |
天正2年 1574年 -月-日 |
神尾守世が生まれる。 |
出典:- |
天正2年 1574年 -月-日 |
酒依昌吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項 |
天正2年 1574年 -月-日 |
子・昌吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項 |
天正2年 1574年 -月-日 |
孫・昌吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項 |
天正2年 1574年 1月1日 |
岐阜城(美濃国)に諸国の武士が礼に訪れる。諸国衆の礼が終わった後、馬廻衆のみにて酒宴を開き、朝倉義景、浅井久政、浅井長政の首を薄濃にして衡立に載せ、それを酒の肴とする。 |
出典:『信長公記』巻7(1)「義景・浅井下野・浅井備前三人首御肴の事」 |
天正2年 1574年 1月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 2日に岐阜(美濃国)に向けて出発するとされる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 1月5日 |
正二位に叙される。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
天正2年 1574年 1月11日 |
多聞山城(大和国)の留守の番替えとして明智光秀が入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条号 |
天正2年 1574年 1月15日 |
筒井順慶が岐阜(美濃国)より大和国に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月16日条 |
天正2年 1574年 1月17日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)にて細川藤孝、蒲生、青地、池田、松永久秀、筒井順慶、畠山昭高、中川清秀、閉地、関、分部、平塚を饗応する。その席にて、信長が明智光秀の子を順慶の養子とすること、光秀の娘を津田信澄に嫁がせること、細川忠興に光秀の娘を嫁がせることを命じる。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正2年 1574年 1月19日 |
越前国守護代 桂田長俊が越前国国衆に殺害される。 |
出典:『信長公記』巻7(2)「前波生害、越前一揆蜂起の事」 |
天正2年 1574年 1月27日 |
多聞山城(大和国)の留守居番中の明智光秀のもとへ川西佐馬が礼に訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条号 |
天正2年 1574年 1月27日 |
武田勝頼が明智城(美濃国)に攻め寄せる。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 2月4日 |
生津荘公用について、善法寺が能村甚八郎より7貫文を借銭していたため、数十年にわたり能村が2倍の額の所務を徴収していたが、このたび5石を善法寺が能村に返却したので、公用は善法寺に直接納めるように明智光秀が同寺に伝える。 |
出典:『石清水文書之六 菊大路家文書』264号 |
天正2年 1574年 2月5日 |
織田信長・信忠父子が武田勝頼勢に備えるため御嵩(美濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 2月6日 |
織田信長・信忠父子が神箆(美濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 2月8日 |
臼杵鑑速が死去する。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「大友宗麟禅法帰依並無辺事」 |
天正2年 1574年 2月8日 |
松平秀康が遠江国敷知郡宇布見村にて生まれる。 |
出典:- |
天正2年 1574年 2月8日 |
子・秀康が遠江国敷知郡宇布見村にて生まれる。 |
出典:- |
天正2年 1574年 2月8日 |
弟・秀康が遠江国敷知郡宇布見村にて生まれる。 |
出典:- |
天正2年 1574年 2月21日 |
筒井順慶が岐阜(美濃国)に向けて出発する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 2月-日 |
武田勝頼が明智城(美濃国)を落とす。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 2月24日 |
織田信長・信忠父子が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 2月24日 |
右大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
天正2年 1574年 2月29日 |
筒井順慶が岐阜(美濃国)より大和国に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年3月1日条 |
天正2年 1574年 2月-日 |
織田信長が、武田勝頼に備えるべく小里城(美濃国)に池田恒興を、神箆城(美濃国)に川尻秀隆を置く。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 2月-日 |
鷺森(紀伊国)に御坊を建立する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
天正2年 1574年 3月5日 |
武田信虎が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「清和源氏 義光流 武田」「武田信虎」の項 |
天正2年 1574年 3月5日 |
祖父・信虎が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「清和源氏 義光流 武田」「武田信虎」の項 |
天正2年 1574年 3月5日 |
祖父・武田信虎が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「清和源氏 義光流 武田」「武田信虎」の項 |
天正2年 1574年 3月8日 |
筒井順慶、高田、岡、箸尾が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月9日 |
柴田勝家が多聞山城(大和国)の留守居番替として多くの軍勢を引き連れ同城に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月10日 |
柴田勝家が興福寺に使者を遣わし奈良(大和国)の支配を織田信長より命じられたことを伝える。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月11日 |
上杉謙信が、越後国の者は高野山参詣の際、無量光院を宿坊とすることを同院に誓う。 |
出典:天正3年3月11日付上杉謙信定書(「無量光院文書」『上越市史』資料編3-891号) |
天正2年 1574年 3月12日 |
織田信長が上洛するため岐阜城(美濃国)を発す。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 3月13日 |
織田信長の上洛につき、朝、筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月13日 |
浦上宗景と手切れとなった宇喜多直家が盟を結んだ原田佐高に起請文を提出する。 |
出典:同年月日付宇喜多直家血判起請文(「肥後原田文書」) |
天正2年 1574年 3月14日 |
織田信長が佐和山城(近江国)に滞在する。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 3月14日 |
柴田勝家が寺社および奈良(大和国)の支配を織田信長より命じられたことを記した制札を打つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月16日 |
織田信長が永原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 3月17日 |
織田信長が志那(近江国)より坂本(近江国)に渡湖する。 |
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」 |
天正2年 1574年 3月17日 |
柴田勝家が織田信長上洛につき、上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月21日 |
筒井順慶が京都より大和国に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月21日 |
塙直政が多聞山城(大和国)に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月23日 |
筒井順慶が織田信長への人質として母を京都に上洛させる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月26日 |
蘭奢待を切り取ることを許す院宣が織田信長に発給される。 |
出典:『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 3月27日 |
織田信長が軍勢3000を率い多聞山城(大和国)に入る。奈良中の僧坊への陣取りや縁を頼っての宿借りを禁止する。多聞院英俊はこの施策を「一段善政下知」と評価する。信長の蘭奢待切り取りにあたり、荒木村重、佐久間信盛、柴田勝家、菅屋長頼、丹羽長秀、蜂屋頼隆、塙直政、松井友閑が奉行をつとめる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 3月28日 |
織田信長が東大寺の蘭奢待を5つ切り取る。 夜、八幡、東大寺大仏殿、春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 3月28日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天正2年 1574年 4月1日 |
朝、織田信長が京都に向けて奈良を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月3日 |
大坂本願寺にて本願寺顕如が率いる一向一揆が織田信長に対し挙兵する。 |
出典:『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 4月4日 |
筒井順慶が織田信長への人質として京都に滞在中の母を見舞うため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月11日 |
大坂本願寺の一向一揆攻めのため織田信長の命により筒井勢が河内国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月12日 |
一向一揆攻めのため織田信長が遣わした先勢が河内国を焼く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月13日 |
六角承禎が石部城(近江国)を退城する。織田信長は同城に佐久間信盛の軍勢を入れる。 |
出典:『信長公記』巻7(5)佐々木承禎石部城退散の事 |
天正2年 1574年 4月14日 |
一向一揆が平泉寺(越前国)に籠る朝倉景鏡を攻め、景鏡が戦死する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 4月18日 |
鯉山(備前国)にて浦上宗景と宇喜多直家が戦う。 |
出典:同年月22日付宇喜多直家感状写(『吉備温故』) |
天正2年 1574年 5月15日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 5月16日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に向けて京都を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 5月19日 |
真田幸綱が砥石城(信濃国)にて死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 5月19日 |
父・幸綱が砥石城(信濃国)にて死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 5月19日 |
祖父・幸綱が砥石城(信濃国)にて死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 5月28日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻7(6)賀茂競馬御馬仰付けらるるの事 |
天正2年 1574年 6月3日 |
鳥取高尾山にて浦上宗景と宇喜多直家が戦う。 |
出典:同年月5日付宇喜多直家感状(「河口文書」) |
天正2年 1574年 6月5日 |
武田勝頼が高天神城(遠江国)を包囲中との報が織田信長のもとにもたらされる。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月5日 |
蘆名盛興が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 6月5日 |
子・盛興が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 6月14日 |
高天神城(遠江国)の救援のため織田信長・信忠父子が軍勢を率い岐阜城(美濃国)を発す。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月17日 |
高天神城(遠江国)救援のため出勢した織田信長が酒井忠次の居城・吉田城(三河国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月19日 |
織田信長が今切渡より高天神城(遠江国)に向かおうとする。 小笠原氏助が武田勝頼に内通し、武田勢を高天神城に引き入れたことから、同城は勝頼が落とす。 高天神城の落城を知った信長は吉田城(三河国)に引き上げる。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月22日 |
武田勝頼が馬伏塚(遠江国)を攻める。 織田勢:野辺正則(戦死)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第854「野辺正則」の項 |
天正2年 1574年 7月8日 |
小松城にて浦上宗景と宇喜多直家が戦う。 |
出典:同年月11日付宇喜多直家感状(「沼元文書」) |
天正2年 1574年 7月9日 |
筒井順慶が大乗院、一乗院に礼に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 7月13日 |
織田信長・信忠父子が願証寺(長島)に籠る一向一揆を攻めるため出陣し、津島(尾張国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |
天正2年 1574年 7月14日 |
織田信長が願証寺(長島)を東の市江、西の香取、中筋の早尾の三方より攻める。市江口には子・信忠を大将として、織田信包、津田半左衛門、津田又十郎、津田市介、津田孫十郎、斎藤利治、簗田左衛門太郎、森長可、坂井越中守、池田恒興、長谷川与次、山田三左衛門、梶原平次、和田新介、中嶋豊後守、関小十郎右衛門、佐藤六左衛門、市橋伝左衛門、塚本小大膳を付ける。香取口には佐久間信盛、柴田勝家、稲葉一鉄、稲葉貞通、蜂屋頼隆を置き、松之木の渡を守る一向一揆勢を攻める。信長は早尾口より、木下秀長、浅井新八、丹羽長秀、氏家直昌、安藤守就、飯沼勘平、不破光治、不破直光、丸毛長照、丸毛三郎兵衛、佐々成政、市橋長利、前田利家、中条将監、川尻秀隆、津田大隅守、飯尾隠岐守を先陣として小木江で防戦する一向一揆勢を攻める。また篠橋より出撃した一向一揆勢を破る。前ヶ州、海老江島、加路戸島、いくいら島を焼き払う。五明に野陣する。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |
天正2年 1574年 7月15日 |
織田信長が願証寺(長島)攻めにつき、九鬼嘉隆、滝川一益、伊藤三丞、水野監物が安宅船を、島田秀満、林秀貞が囲船に乗船し、河口を塞ぐ。自身は子・信忠ととのもに殿妙に移り、伊藤三丞の屋敷近くに陣取る。一向一揆勢の籠る篠橋、大鳥居、屋長島、中江、長島のそれぞれに攻め手の衆を定める。篠橋攻めには津田大隅守、津田市介、津田孫十郎、氏家直昌、安藤守就、飯沼勘平、浅井新八、水野下野守、横井雅楽助を置く。大鳥居攻めには柴田勝家、稲葉一鉄、稲葉貞通、蜂屋頼隆を今嶋に陣取らせ、抑えの衆として佐久間信盛・信栄父子率いる近江衆を坂手郷に陣取らせる。長島の東の押付郷には市橋九郎右衛門、不破直光、丹羽長秀を置く。かろうと嶋の攻め手には、織田信包、林秀貞、島田秀満を置く。南大島口の攻め手には、北畠信意、神戸信孝、桑名衆を置く。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |
天正2年 1574年 7月16日 |
五龍が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 7月16日 |
妻・五龍が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 7月16日 |
姉・五龍が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 7月16日 |
祖母・五龍が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 7月16日 |
叔母・五龍が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 7月16日 |
伯母・五龍が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 7月16日 |
山本正直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正直」の項 |
天正2年 1574年 7月16日 |
父・正直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正直」の項 |
天正2年 1574年 7月16日 |
父・山本正直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正直」の項 |
天正2年 1574年 7月19日 |
塙直政が興福寺多聞院に木津(山城国)にある同院領の注文を提出する命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 7月20日 |
中島(摂津国)にて荒木村重と一向一揆勢が戦い、一揆勢が勝利する。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
天正2年 1574年 7月30日 |
筒井順慶が春日社参詣のため興福寺成身院に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 8月2日 |
大鳥居に籠っていた一向一揆勢が風雨にまぎれた退城しようとしたところを織田信長が攻め殺す。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |
天正2年 1574年 8月12日 |
篠橋に籠っていた一向一揆勢が、願証寺(長島)に忠節を誓うとの理由で織田信長に詫びを入れる。信長は篠橋の一向一揆勢の詫びを受け入れ、同勢の願証寺入寺を認める。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |
天正2年 1574年 9月2日 |
織田信長が伊達輝宗に、鷹の進上の返礼として金襴10端・緞子10端・褶20端・紅糸10斤・虎皮3枚を贈る。 |
出典:(天正2年)9月2日付織田信長書状・同朱印状(『伊達家文書』1-300号) |
天正2年 1574年 9月11日 |
羽柴秀吉が浅野長政に持寺郷内120石を給付する。 |
出典:天正2年9月11日付羽柴秀吉判物(『浅野家文書』308号) |
天正2年 1574年 9月18日 |
飯盛(河内国)にて三好勢・一向一揆と佐久間信盛・塙直政・筒井順慶・明智光秀・細川藤孝が戦う。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正2年 1574年 9月18日 |
飯盛(河内国)の戦いに細川藤孝勢として参加する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正2年 1574年 9月25日 |
沼田清延が剃髪し道安と号す。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正2年 1574年 9月29日 |
織田信長の願証寺(長島)包囲につき、餓死者が続出する。これにより信長に降伏を申し入れ、船にて寺を退散する一向一揆勢が鉄砲にて撃たれる。信長は中江城、屋長島に籠る一向一揆勢の男女20000人を包囲し火をつけ焼き殺す。この戦いで織田勢は織田信広が戦死する。 |
出典:『信長公記』巻7(10)「樋口夫婦御生害の事」 |
天正2年 1574年 10月-日 |
三好長治が香西氏を攻めるため、三好越後守、篠原自遁、重清豊後守の軍勢3000を讃岐国に遣わす。 |
出典:『南海通紀』巻11「阿波讃岐違却記」 |
天正2年 1574年 11月11日 |
鈴木重信が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木某(重信)」の項 |
天正2年 1574年 11月11日 |
父・重信が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木某(重信)」の項 |
天正2年 1574年 11月11日 |
祖父・重信が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木某(重信)」の項 |
天正2年 1574年 11月13日 |
織田信長が河内国より岡(大和国)へ軍勢を遣わし放火する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 11月15日 |
伊丹親興が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 11月16日 |
織田勢が奈良(大和国)より引き上げる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 11月22日 |
柿崎景家が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 11月25日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)へ向けて京都を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月26日条 |
天正2年 1574年 閏11月10日 |
玉円房を清水寺本願職に補任する。あわせて東山にある清水寺領山林の管理権を玉円房に預け置く。 |
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
天正2年 1574年 閏11月14日 |
筒井順慶が奈良(大和国)の中坊に滞在する。 |
出典:『多聞院日記』同年月15日条 |
天正2年 1574年 閏11月18日 |
筒井順慶が興福寺成身院において同寺学侶衆に振る舞う。 |
出典:『多聞院日記』同年月15日条 |
天正2年 1574年 閏11月20日 |
筒井順慶が興福寺成身院より振る舞いを受ける。 |
出典:『多聞院日記』同年月15日条 |
天正2年 1574年 閏11月24日 |
島津義久が吉田(薩摩国)に赴く。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 閏11月28日 |
晩、島津義久が吉田(薩摩国)より内城(薩摩国)に帰城する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 12月1日 |
興福寺の多聞院英俊が順慶のもとに礼に訪れる。英俊は順慶に綿1把、雑紙2束を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 12月19日 |
上杉謙信が法体となる。 |
出典:天正3年4月24日付上杉謙信願文(「上杉家文書」『上越市史』資料編3-894号) |
天正2年 1574年 12月24日 |
松永久秀が剃髪し道意と名乗る。 |
出典:『多聞院日記』天正3年1月5日条 |
天正2年 1574年 12月-日 |
青蓮院尊朝が上洛する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正2年 1574年 -月-日 |
三淵藤英が死去する。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
子・季持が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
天正3年 1575年 -月-日 |
菅正周が生まれる。 *『菅氏世譜』に文禄元年(1592)時点で正周は18歳と記載されていることから、逆算して天正3年(1575)を生年とした。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正3年 1575年 -月-日 |
子・正周が生まれる。*『菅氏世譜』に文禄元年(1592)時点で正周は18歳と記載されていることから、逆算して天正3年(1575)を生年とした。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正3年 1575年 -月-日 |
弟・正周が生まれる。*『菅氏世譜』に文禄元年(1592)時点で正周は18歳と記載されていることから、逆算して天正3年(1575)を生年とした。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正3年 1575年 -月-日 |
池田長政が尾張国犬山にて生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
子・長政が尾張国犬山にて生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
弟・長政が尾張国犬山にて生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
蘆名義広が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
子・蘆名義広が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
弟・蘆名義広が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
長宗我部盛親が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
子・盛親が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
弟・盛親が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
舟橋秀賢が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
本多忠政が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
子・忠政が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
加藤重正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
天正3年 1575年 -月-日 |
子・重正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
- -年 -月-日 |
渡辺糺が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 1月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 1月13日 |
筒井順慶が心経会を円明院にて見物する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月7日 |
島津家久が兄・義久の薩摩国・大隅国・日向国統一を神慮によるものとして伊勢神宮、愛宕山等の諸仏諸神のもとに参詣すべく、義久のもとに赴き暇乞いをする。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月8日 |
筒井順慶が岐阜(美濃国)より大和国に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月8日 |
島津家久が伊勢神宮、愛宕山等に参詣すべく、串木野に戻り諸準備をする。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月11日 |
筒井順慶に織田信長の娘もしくは妹を嫁がせるとの噂が流れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月12日 |
筒井順慶が午刻(11-13時)より始まった門裏頭にて催された能を見物する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月13日 |
織田信長が清凉寺に、千部経期間中、国質・所質、喧嘩・口論、押買を停止する禁制を発給する。署名は村井貞勝、明智光秀。 |
出典:同年月日付村井貞勝・明智光秀連署禁制(「清凉寺文書」『増訂織田信長文書の研究 下巻』497号) |
天正3年 1575年 2月15日 |
織田信長が分国中の路次について広さ3間に作りかえるよう命じる。それを受け、村井貞勝が今道・大津間の所々の領主に3間幅の道を作るよう指示する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月19日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
天正3年 1575年 2月20日 |
島津家久が伊勢神宮、愛宕山等に参詣すべく串木野より出立する。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月21日 |
巳刻(9-11時)、島津家久がくみさきを出立し、阿久根に到着する。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月22日 |
島津家久が島津義虎と酒宴をする。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月23日 |
夜、島津家久が田ノ浦に到着する。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月24日 |
酉刻(17-19時)、島津家久が田ノ浦より出航する。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月25日 |
早朝、島津家久が松橋(肥後国)に到着する。それより陸路にて移動し、舞江、川尻にて関銭を払う。広瀬孫三郎所にて宿泊する。 |
出典:『中書家久公上京日記』(九州史料刊行会編(『九州史料叢書 近世初頭九州紀行集』所収) |
天正3年 1575年 2月27日 |
織田信長が上洛するため岐阜城(美濃国)を発し、垂井(美濃国)に宿泊する。(『信』) 筒井順慶に娘もしくは妹を嫁がせる。同女は原田直政が順慶のもとに送り届ける。(『多』) |
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」、『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月27日 |
筒井順慶が織田信長の娘もしくは妹と婚姻する。同女を塙直政が送り届ける。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月27日 |
村井貞勝は3間幅に作りかえられた上京の路次を巡検する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 2月28日 |
雨のため織田信長は垂井(美濃国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」 |
天正3年 1575年 2月29日 |
織田信長が佐和山城(近江国)の丹羽長秀の所に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」 |
天正3年 1575年 3月2日 |
織田信長が永原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」 |
天正3年 1575年 3月3日 |
織田信長が今道を通り上洛する。相国寺慈照院を宿所とする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」 |
天正3年 1575年 3月4日 |
織田信長の宿所である相国寺慈照院へ公家衆が礼に訪れるも対面せず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月6日 |
吉田兼見が塙直政のもとを訪れる。兼見は直政に五明10本(狩野墨絵)を贈る。兼見に対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月6日 |
吉田兼見が松井友閑のもとを訪れる。兼見は友閑に五明5本を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月7日 |
筒井順慶が在京中の織田信長のもとに礼のため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月13日 |
久我晴通が死去する。 |
出典:- |
天正3年 1575年 3月16日 |
今川氏真が出仕し、織田信長に百端帆を進上する。 |
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」 |
天正3年 1575年 3月17日 |
吉田兼見が織田信長のもとを訪れる。兼見は信長に碁盤、菓子を進上する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月19日 |
万福寺(播磨国赤穂郡矢野荘那波大島)誓乗に「本願寺代々次第」を下付する。 |
出典:『播磨と本願寺』 |
天正3年 1575年 3月19日 |
島田秀満が吉田兼見のもとに赴き、馬を預ける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月19日 |
筒井順慶が多聞山城(大和国)に吊るされていた鐘をもとの所蔵者である阿部寺に返す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月20日 |
相国寺にて今川氏真が蹴鞠を催す。同寺に滞在中の織田信長が見物する。 |
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」 |
天正3年 1575年 3月21日 |
織田信長の命により奈良(大和国)の神鹿2頭が京都に送られる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月22日 |
織田信長が細川藤孝に丹波国船井郡・桑田郡の諸侍を与力としてつけるので、秋に企図している大坂本願寺攻めに軍勢を動員するよう命じる。 |
出典:同年月日付織田信長朱印状(「細川家文書」『増訂織田信長文書の研究 下巻』501号) |
天正3年 1575年 3月23日 |
織田信長が塙直政を大和国守護に任じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月25日条 |
天正3年 1575年 3月23日 |
北条氏政が小田原城(相模国)の小曲輪の門の開閉の時刻等を定める。 |
出典:『相州文書』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月29日 |
吉田兼見が佐久間信盛のもとに礼に訪れる。兼見は信盛に杉原10帖、扇5本(狩野墨絵)を贈る。門外にて面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 3月-日 |
武田勝頼が足助(三河国)に出兵する。これを受け、織田信忠が尾張衆を率い出陣する。 |
出典:『信長公記』巻8(2)「公家領徳政にて仰付けられ候事」 |
天正3年 1575年 4月2日 |
塙直政が大和国に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月4日 |
明智光秀が軍勢2000余を率いて南方に出陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月6日 |
辰刻(7-9時)、軍勢10000余を率い河内国に向け出陣する。室町通五条を通る。蛸薬師にて吉田兼見の礼を受ける。八幡に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月7日 |
織田信長が若江(河内国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月7日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見が貞勝に鯰2を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月7日 |
本願寺顕如が北陸道門徒中に、織田信長が大坂本願寺を破却しようとしているので、同寺に籠城すること、さしあたり兵粮を同寺まで調進するようにと命じる。 |
出典:同年月日付本願寺顕如印判状写(「浄光寺文書」『増訂織田信長文書の研究 下巻』参考) |
天正3年 1575年 4月8日 |
織田信長が駒ヶ谷山に陣取る。佐久間信盛、柴田勝家、丹羽長秀、塙直政が三好笑岩が籠る高屋城(河内国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月11日 |
早朝、島田秀満が吉田社に参詣する。兼見宅を訪れ、兼見と面会し、朝食をともにする。秀満は12日に西国下向につき兼見に暇乞いをする。兼見に美濃紙10帖、兼見の妻に毛抜3、満千代に爪切小刀2を贈る。 兼見が訪れる。兼見は秀満に湯懸け1具、弓の弦5張、御祓を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月11日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「庭田」 |
天正3年 1575年 4月12日 |
織田信長が住吉に陣替えする。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月13日 |
織田信長が大坂本願寺を攻めるため、畿内、若狭国、近江国、美濃国、尾張国、伊勢国、丹後国、丹波国、播磨の国衆、根来寺衆を率い、天王寺、住吉、遠里小野に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月14日 |
織田信長が大坂本願寺近くの作毛を薙ぎ捨てる。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月16日 |
織田信長が遠里小野に陣取り、田畠の作毛を刈り取る。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月17日 |
島津家久が愛宕山に参詣。長床坊に宿泊する。 |
出典:『中書家久公御上京日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月17日 |
織田信長が十河因幡守、香西越後が籠る新堀城を攻める。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正3年 1575年 4月17日 |
織田信長の新堀城攻めに参加する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正3年 1575年 4月19日 |
夜、織田信長が十河因幡守、香西越後が籠る新堀を攻める。香西越後、十河因幡、十河越中、十河左馬允、三木五郎大夫、藤岡五郎兵衛、東村大和、東村備後を討ち取り、新堀を落とす。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」、『綿考輯録』巻3 |
天正3年 1575年 4月19日 |
清凉寺にて祭礼が行われ、丹波の日吉大夫が釈迦堂内にて能を興行する。 |
出典:『中書家久公御上京日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月20日 |
松井友閑を介し三好笑岩が織田信長に降伏を申し入れる。信長は康長の申し入れを受け入れる。 塙直政に河内国内の城割を命じる。 |
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月20日 |
島津家久が北野社に参詣する。 |
出典:『中書家久公御上京日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月21日 |
織田信長が大坂本願寺より軍勢を引き連れ京都に入り、室町通を通り、相国寺に宿す。 |
出典:『中書家久公御上京日記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」 |
天正3年 1575年 4月22日 |
公家衆が織田信長のもとに礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月23日 |
施薬院全宗のところにいた羽柴秀吉のもとに吉田兼見が訪れる。兼見は秀吉に饅頭50を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年5/4条 |
天正3年 1575年 4月24日 |
上杉謙信が北条氏政の退治を祈願する願文を宝前に捧げる。 |
出典:天正3年4月24日付上杉謙信願文(「上杉家文書」『上越市史』資料編3-894号) |
天正3年 1575年 4月24日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月27日 |
十市郷(大和国)の1/3を塙直政に、1/3を松永久秀に、1/6を常州に、1/6を後室に給付する朱印状が発給される。 |
出典:『多聞院日記』同年5月3日条 |
天正3年 1575年 4月28日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に向けて京都を発つ。神楽岡(山城国)にて吉田兼見・満千代父子の礼を受ける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 4月29日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 5月3日 |
塙直政が所領となった十市郷(大和国)に塙喜衛門を遣わす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 5月12日 |
武田勝頼の軍勢の先陣が熱田(尾張国)まで進んだと奈良(大和国)にて噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 5月13日 |
遠江国に侵攻した武田勝頼に対するため、織田信長・信忠とともに岐阜城(美濃国)を出陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月13日 |
遠江国に侵攻した武田勝頼に対するため、織田信長・信忠とともに岐阜城(美濃国)を出陣する 信長は熱田(尾張国)に宿泊する。熱田社の造営を岡部又右衛門に命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、同年月15日付織田信長朱印状(「細川家文書」『増訂織田信長文書の研究 下巻』509号)、『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月14日 |
織田信長が岡崎(三河国)に着陣する。 |
出典:同年月15日付織田信長朱印状(「細川家文書」『増訂織田信長文書の研究 下巻』509号)、『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月15日 |
織田信長が岡崎(三河国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月16日 |
織田信長が牛窪城(三河国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月17日 |
織田信長が牛窪城(三河国)に丸毛長照、福田三河守を置き、野田原(三河国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月17日 |
筒井順慶が鉄砲衆50を織田信長への合力として岐阜城(美濃国)に遣わす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 5月18日 |
織田信長が極楽寺山(三河国)に陣取る。子・信忠は新御堂山(三河国)、徳川家康は高松山、滝川一益・羽柴秀吉・丹羽長秀は有海原に陣取る。家康、一益の陣所前に馬防の柵を設ける。 |
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月20日 |
織田信長が酒井忠次に信長馬廻の鉄砲衆500、金森長近、佐藤六左衛門、青山新七息、賀藤市左衛門とともに、鳶之巣山(三河国)に回り長篠城(三河国)を包囲する武田勢を襲撃するよう命じる。戌刻(19-21時)、酒井忠次が鳶之巣山の武田勢に向けて出陣する。 |
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月21日 |
辰刻(3-5時)、長篠城(三河国)を包囲していた武田勝頼勢に、鳶ノ巣山(三河国)より酒井忠次が襲撃する。 酒井忠次勢:忠次、酒井家次、松平家忠、松平康忠、松平伊忠(戦死)・松平家忠、松平清宗、小栗忠政[雨宮家次討取]。 武田勢:小山田昌行、雨宮家次(戦死)、屋代政長(戦死)、三枝昌貞(戦死)。 忠次の襲撃を受け、勝頼が前面に展開する織田信長・徳川家康の軍勢に攻めかかるが、織田勢の鉄砲衆1000が、攻め寄せる武田勢を鉄砲にて悉く討ち取る。勝頼は鳳来寺方面に撤退する。『兼見卿記』には勝頼の敗北と「数千騎討死」が記される。 織田勢:佐々成政、前田利家、野々村正成、福富秀勝、塙直政、大島光義。 徳川勢:石川数正、大久保忠世、大久保忠佐、大須賀康高、鳥居元忠、平岩親吉、松平信一、松平忠正、松平康安、松平康元、酒井正親、榊原康政、本多忠勝、渥美友勝、岩瀬氏定(戦死)、加藤正次。 武田勢:馬場信春(戦死)、山県昌景(戦死)、土屋貞綱(戦死)、土屋昌続(戦死)、内藤昌豊(戦死)、油川信次(戦死)、小幡(戦死)、横田備中(戦死)、武田信実(戦死)、真田信綱(戦死)、真田昌幸、甘利藤蔵(戦死)、杉原日向(戦死)、名和宗安(戦死)、仁科(戦死)、高坂又八郎(戦死)、奥津(戦死)、岡辺(戦死)、恵光寺(戦死)、根津甚平(戦死)、和気善兵衛(戦死)、米倉重継(戦死)、青木信定(戦死)、横手信俊、津金胤時(戦死)、跡部久直(戦死)、酒依昌光(戦死)。 |
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同23「松平家忠」の項、同26「松平康安」の項、同29「松平伊忠」の項、同29「松平家忠」の項、同45「小栗忠政」の項、同52「松平康元」の項、同59「酒井正親」の項、同65「酒井家次」の項、同73「大島光義」の項、同87「土屋昌次」の項、同100「榊原康政」の項、同162「青木信定」の項、同163「柳沢信俊」の項、同169「米倉宗継」の項、同173「津金胤時」の項、同173「跡部久直」の項、同239「雨宮家次」の項、同237「屋代政長」の項、同777「加藤正次」の項、同963「岩瀬氏定」の項 |
天正3年 1575年 5月23日 |
北畠家の家督を織田信長の子・茶筅丸が譲り受ける。伊勢国に入国する |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
天正3年 1575年 5月24日 |
坂本(近江国)にいる明智光秀のもとを吉田兼見が見舞いに訪れる。兼見は薫衣香10袋を贈る。光秀は兼見に武田家を悉く討ち果たしたと記されている織田信長からの折紙(書状)を見せる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 5月24日 |
21日の長篠の合戦で武田勢が悉く討死したと奈良(大和国)で噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 5月25日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」 |
天正3年 1575年 5月27日 |
21日の長篠の合戦で武田勢1000が討死し撤退したこと、それにともない織田信長が岐阜城(美濃国)に帰還したと奈良(大和国)にて噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 5月27日 |
織田信長への合力として岐阜城(美濃国)に遣わした鉄砲衆50が皆帰還する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 6月4日 |
村井貞勝が岐阜城(美濃国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 6月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 6月13日 |
本願寺顕如が浄興寺(越後国頚城郡)に上杉謙信の支援が受けられるよう交渉を依頼する。 |
出典:(天正3年)6月13日付顕如消息(『上越市史 資料編3 古代・中世』898号) |
天正3年 1575年 6月20日 |
塙直政が多聞山城(大和国)に入る。城の普請を行う。 |
出典:『多聞院日記』同年月24日条 |
天正3年 1575年 6月24日 |
塙直政が多聞山城(大和国)に滞在する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 6月25日 |
塙直政が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 6月26日 |
織田信長が佐和山城(近江国)にて休息する。早船に乗り、坂本(近江国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻8(5)「山中の猿御憐愍の事」 |
天正3年 1575年 6月27日 |
織田信長が上洛し、相国寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(5)「山中の猿御憐愍の事」 |
天正3年 1575年 6月-日 |
上杉謙信が大崎郷荒井町の問屋を和田六右衛門に定め、荒井町への伝馬宿送の差配を同人に命じる。 |
出典:天正3年6月日付新発田長敦・竹俣慶勝・斎藤朝信連署定書(『上越市史』資料編3-897号) |
天正3年 1575年 6月-日 |
徳川家康が光明城(遠江国)を攻める。本多忠勝、榊原康政が先陣をつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正3年 1575年 7月1日 |
上洛中の織田信長のもとへ、公家衆、別所長治、別所孫右衛門、三好笑岩、武田孫犬、逸見駿河、粟屋越中、熊谷伝左衛門、山県下野守、内藤筑前、白井、松宮、畑田が礼に訪れる。 |
出典:『信長公記』巻8(5)「山中の猿御憐愍の事」 |
天正3年 1575年 7月3日 |
織田信長が禁裏の鞠会を見物する。 禁裏より信長に官位昇進の勅錠があったが断る。ただし、家老衆の任官は受け、松井友閑は宮内卿法印に、武井夕庵は二位法印に、明智光秀は惟任日向守に、簗田左衛門太郎は別喜右近に、丹羽長秀は惟住姓となる。 |
出典:『信長公記』巻8(6)「禁中において親王様御鞠遊ばさるゝの事」 |
天正3年 1575年 7月6日 |
織田信長が妙顕寺にて公家衆とともに能を見物する。 |
出典:『信長公記』巻8(6)「禁中において親王様御鞠遊ばさるゝの事」 |
天正3年 1575年 7月12日 |
瀬田橋の柱立が行われる。 |
出典:『信長公記』巻8(6)「禁中において親王様御鞠遊ばさるゝの事」 |
天正3年 1575年 7月12日 |
松永久通がおなえ(十市遠勝の娘)と祝言をあげることが決まる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 7月15日 |
織田信長が常楽寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(6)「禁中において親王様御鞠遊ばさるゝの事」 |
天正3年 1575年 7月16日 |
織田信長が垂井(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(6)「禁中において親王様御鞠遊ばさるゝの事」 |
天正3年 1575年 7月17日 |
京都から岐阜城(美濃国)に帰城途中の織田信長が稲葉一鉄の居城である曽根城(美濃国)に立ち寄る。一鉄が孫による能を信長に見せる。 信長は岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻8(6)「禁中において親王様御鞠遊ばさるゝの事」 |
天正3年 1575年 7月18日 |
19日に龍王山城(大和国)にて松永久通とおなえ(十市遠勝の娘)の祝言が予定される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 7月19日 |
松永久通とおなえ(十市遠勝の娘)の祝言が原田直政の命により延期となる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 7月20日 |
徳川家康が諏訪原城(遠江国)を攻める。榊原康政が先陣をつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正3年 1575年 7月20日 |
徳川家康が諏訪原城(遠江国)を攻める。この城攻めに、松平康安は松平信一勢に属し参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同巻第100「榊原康政」の項 |
天正3年 1575年 7月25日 |
松永久通とおなえ(十市遠勝の娘)が祝言をあげる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 7月29日 |
多聞院英俊が龍王山城(大和国)にいた松永久通のもとへ祝言の礼として50疋を久通に贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 7月-日 |
小寺政職が岐阜城(美濃国)の織田信長のもとへ使者を遣わす。使者は黒田孝高。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天正3年 1575年 8月2日 |
四辻季遠が死去する。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天正3年 1575年 8月9日 |
大和国衆、山城国衆が一向一揆攻めのため越前国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月10日 |
織田信長が一向一揆攻めのため越前国に向けて出陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月12日 |
織田信長が垂井(美濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 8月13日 |
織田信長が羽柴秀吉の居城・小谷城(近江国)に宿泊する。秀吉が信長勢の兵粮を供出する。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 8月14日 |
越前一向一揆を討ち滅ぼした織田信長のもとへ勅使として赴く勧修寺晴豊と同道していた吉田兼見が明智光秀のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月14日 |
織田信長が敦賀(越前国)の武藤宗右衛門の所に宿泊する。 |
出典:同年月17日付織田信長朱印状(「泉文書」『増訂織田信長文書の研究』533号)、『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 8月15日 |
虎杖、木芽峠、鉢伏、今庄、火燧ヶ城、大良越城、杉津城、龍門寺要害(越前国)に布陣する一向一揆勢を、前波九郎兵衛、富田弥六、毛屋猪介、佐久間信盛、柴田勝家、滝川一益、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、別喜右近、細川藤孝、原田直政、蜂屋頼隆、荒木村重、稲葉一鉄、稲葉貞通、氏家直昌、安藤守就、磯野員昌、阿閉淡路守、阿閉孫五郎、不破光治、武藤宗右衛門、神戸信孝、津田信澄、織田信包、北畠信雄率いる織田勢30000が攻める。円教寺、若林長門守を討ち取る。 鉢伏城(越前国)に籠城していた阿波賀三郎、阿波賀与三が降伏を申し出るが、信長は拒絶し、直政が両人を成敗する。 夜、三宅権丞が籠る府中龍門寺要害に忍び入り乗っ取る。これをうけて諸城より府中に撤退した一向一揆勢を秀吉、光秀が追撃し、一揆勢2000余人を討ち取る。 |
出典:同年月17日付織田信長朱印状(「泉文書」『増訂織田信長文書の研究』533号)、『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 8月16日 |
織田信長が敦賀(越前国)を発し、木芽峠(越前国)、鉢伏城(越前国)の一向一揆勢を追う。 越前一向一揆を悉く成敗する。 府中龍門寺(越前国)に陣を張る。今庄(越前国)に福田三河守を置く。朝倉孫三郎が下間筑後、下間和泉、専修寺の首を持参し降伏を願い出るが、孫三郎の願いを拒絶し、向駿河をもって孫三郎を成敗する。 |
出典:同年月17日付織田信長朱印状(「泉文書」『増訂織田信長文書の研究』533号)、『多聞院日記』同年9月3日条、『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 8月16日 |
織田信長が敦賀(越前国)を発し、木芽峠(越前国)、鉢伏城(越前国)の一向一揆勢を追う。 越前一向一揆を悉く成敗する。 府中龍門寺(越前国)に陣を張る。今庄(越前国)に福田三河守を置く。朝倉孫三郎が下間筑後、下間和泉、専修寺の首を持参し降伏を願い出るが、孫三郎の願いを拒絶し、向駿河をもって孫三郎を成敗する。 府中(越前国)に在陣中の秀吉のもとに吉田兼見が訪れる。兼見は秀吉に手縄、腹帯を贈る。秀吉は兼見に面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月16日 |
織田信長が敦賀(越前国)を発し、木芽峠(越前国)、鉢伏城(越前国)の一向一揆勢を追う。越前一向一揆を悉く成敗する。府中龍門寺(越前国)に陣を張る。今庄(越前国)に福田三河守を置く。朝倉孫三郎が下間筑後、下間和泉、専修寺の首を持参し降伏を願い出るが、孫三郎の願いを拒絶し、向駿河をもって孫三郎を成敗する。 明智光秀は浜手より進軍する。 |
出典:同年月17日付織田信長朱印状(「泉文書」『増訂織田信長文書の研究』533号)、『多聞院日記』同年9月3日条、『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 8月17日 |
北庄(越前国)にいる織田信長のもとへ勅使・勧修寺晴豊が訪れる。吉田兼見が同道。取次は村井専次。 兼見が柴田勝家・原田直政に手縄、腹帯を、細川藤孝に菓子を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月18日 |
柴田勝家、丹羽長秀、津田信澄が鳥羽城(越前国)を攻撃し、500-600名を討ち取る。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 8月19日 |
原田直政、滝川一益、北畠茶筅、神戸三七郎、織田信包、氏家直通、武藤舜秀が一揆勢600を討ち取る。 柴田勝家、丹羽長秀が朝倉与三の籠る要害を攻める。600余名を討ち取り、100余名を生け捕りのうえ首をはねる。 |
出典:同年月22日付織田信長朱印状(『増訂織田信長文書の研究』535号) |
天正3年 1575年 8月20日 |
織田信長がひなかたけ山に籠る一揆勢を攻めるべく、菅屋長頼、前田利家等の馬廻衆を遣わし、1000余名を切り捨て、100余名を生け捕りのうえ首をはねる。 信長が北畠茶筅、滝川一益を大滝・白山に遣わし攻める。 越前一向一揆を悉く成敗もしくは2/3平定すると奈良(大和国)にて噂される。 |
出典:同年月22日付織田信長朱印状(『増訂織田信長文書の研究』535号)、『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月20日 |
越前国の一向一揆攻めを進める織田信長のもとへ見舞いとして織田信長のもとへ赴いていた勧修寺晴豊が帰京する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月21日 |
織田信長が一乗谷(越前国)に入る。 吉田兼見に鮭を贈る。 佐久間信栄が一揆勢500名を討ち取り、10余名を生け捕りのうえ首をはねる。 風尾要害に籠っていた朝倉景健が信長に降伏を申し入れるが、信長は拒絶し、景健は自害する。 柴田勝家、丹羽長秀が一揆勢1000余名を討ち取る。 |
出典:『多聞院日記』同年9月3日条、『兼見卿記』同年月日条、同年月22日付織田信長朱印状(『増訂織田信長文書の研究』535号) |
天正3年 1575年 8月21日 |
越前一向一揆攻めの織田信長を見舞うため越前に赴くにあたり同道した吉田兼見のもとへ赴き便宜提供をはかってくれたことへの礼を述べる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月22日 |
吉田兼見が勧修寺晴豊のもとに21日の返礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月22日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとに訪れる。越前一向一揆後の様子について兼見に語る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月24日 |
織田信長が越前国より帰陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月24日 |
諏訪原城(遠江国)城主・今福丹波守が城を捨てて逃亡する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項、同巻第100「榊原康政」の項 |
天正3年 1575年 8月27日 |
夜、吉田兼見のもとを訪れた細川藤孝が兼見に、夏より東美濃の遠山氏を織田信忠が包囲し攻略したこと、また在番していた秋山信友が岐阜(美濃国)の近所にて磔にされたことを語る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月27日 |
愛宕山福寿院幸朝が青蓮院尊朝の書道の門人なる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正3年 1575年 8月27日 |
織田信長への人質として勝龍寺城(山城国)にいる母のもとに常如院が筒井順慶の見舞いの使者として赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月28日 |
織田信長が豊原(越前国)に陣を移す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 8月-日 |
越前一向一揆攻めにつき金森長近が郡上口(美濃国)から越前国攻め入る。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 9月2日 |
織田信長が北庄(越前国)に移る。築城するため縄張りを打つ。 越前国内の内8郡を柴田勝家に給付する。大野郡の2/3を金森長近に、1/3を原長頼に給付する。今立郡・南条郡を佐々成政、前田利家、不破光治に給付する。 明智光秀に丹波国攻めを命じる。丹後国を一色氏に給付する。丹波国桑田郡・船井郡を細川藤孝に給付する。荒木村重に播磨国奥郡攻めを命じる。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 9月13日 |
未下刻(14時)、織田信長が上洛し、妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条・同年月15日条 |
天正3年 1575年 9月15日 |
妙覚寺に宿泊している織田信長のもとに公家衆が礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 9月16日 |
織田信長が千宗易に、越前一向一揆攻めにつき、鉄砲玉1000を送付してくれたことへの礼状を発給する。 |
出典:同年月日付織田信長黒印状 |
天正3年 1575年 9月24日 |
夜、村井貞勝が吉田兼見のもとを訪れる。25日に織田信長が吉田社の近くで鷹狩をするため茶の湯菓子を用意するよう依頼する。兼見は了承する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 9月25日 |
辰刻(7-9時)、織田信長が一乗寺(山城国)にて鷹狩を行う。吉田兼見が茶の湯菓子として焼栗、豆アメ、蜜柑、柿、きんとん、塩引、山芋を振舞う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 9月26日 |
越前一向一揆攻めに参加した軍勢がおおよそ帰国する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 9月27日 |
吉田兼見が小皷の徽5懸を織田信長に進上する。津田信澄が信長に披露する。25日の茶の湯菓子の礼および小皷の徽の返礼として雁を兼見に賜う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 9月-日 |
三好長治が重清豊後守、大西覚養、海部左近将監、篠原自遁、矢野駿河守に寒川氏の昼寝城(讃岐国)攻めを命じる。 |
出典:『南海通紀』巻11「三好家兵将発向讃州寒川記」 |
天正3年 1575年 10月1日 |
織田信長が片岡藤五郎に、赤井直正の退治の為明智光秀を遣わすので加勢するように命じる。 |
出典:同年月日付織田信長朱印状(「新免文書」『増訂織田信長文書の研究 下巻』557号) |
天正3年 1575年 10月6日 |
原田直政が槙島城(山城国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月7日条 |
天正3年 1575年 10月8日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 10月10日 |
織田信長が上洛するため岐阜城(美濃国)を発つ。垂井(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月11日 |
織田信長が柏原(近江国)にて三条、水無瀬の出迎えを受ける。佐和山城(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月12日 |
織田信長が永原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月13日 |
織田信長が完成した瀬田橋を見物し、逢坂、山科、粟田口を通過し上洛する。妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月15日条、『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月19日 |
伊達輝宗が織田信長に進物として送ったがんぜき馬、白石鹿毛、鷹2足が届く。信長が清水寺に参詣する |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月19日 |
伊達輝宗が織田信長に進物として送ったがんぜき馬、白石鹿毛、鷹2足が届く。信長が清水寺に参詣する |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月20日 |
赤松義祐、小寺政職、別所長治等が上洛し織田信長のもとに礼に訪れる。(『信』) 奈良(大和国)の神鹿を捕らえ京都に送らせる。(『多』) |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月20日 |
赤松義祐、小寺政職、別所長治等が上洛し織田信長のもとに礼に訪れる。 |
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」 |
天正3年 1575年 10月21日 |
織田信長と本願寺顕如が三好康長、松井友閑を介して和睦する。顕如が小玉鑑、枯木・花の絵を信長に贈られる。笑岩が茶壺三日月を信長に進上する。 |
出典:『信長公記』巻8(8)「大坂三軸進上の事」 |
天正3年 1575年 10月22日 |
大和国の道を3間2尺(6m)幅とするようにという織田信長の命に、多聞院英俊が寺社領の田畠の多く損失すると嘆く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 10月23日 |
姉小路頼綱が上洛し織田信長に馬を進上する。 |
出典:『信長公記』巻8(8)「大坂三軸進上の事」 |
天正3年 1575年 10月28日 |
織田信長が妙覚寺にて京・堺の茶人を召し寄せ茶会を千宗易の点前で催す。 |
出典:『信長公記』巻8(9)「御茶之湯の事」 |
天正3年 1575年 11月1日 |
吉田兼見が織田信長のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 11月4日 |
左近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
天正3年 1575年 11月5日 |
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 11月5日 |
柴田勝家が剣神社(越前国)に「殿様御氏神」であるので当社および門前居住地に対し諸役を免除する判物を発給する。 |
出典:天正3年11月5日付柴田勝家判物(滋賀県立安土城考古博物館編『信長と宗教勢力-保護・弾圧そして支配へ-』) |
天正3年 1575年 11月5日 |
吉田兼見が近衛信尹のもとを訪れる。聖護院道澄が近所のいたので、以前、三井寺の灌頂の壇を見物させてもらったことへの礼として兼見とともに赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 11月7日 |
権大納言・右大将に任じられる。
織田信長が青蓮院尊朝に新地として山城国粟田口72石と花園28石余を給付する。 |
出典:『兼見卿記』同年月5・7・8日条, |
天正3年 1575年 11月7日 |
織田信長が青蓮院尊朝に新地として山城国粟田口72石と花園28石余を給付する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正3年 1575年 11月8日 |
織田信長が権大納言・右大将に任じられたことにつき公家衆が礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 11月11日 |
織田信長が鷹狩に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 11月14日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
天正3年 1575年 11月14日 |
織田信長が岩村城(美濃国)に武田勝頼が攻め入ったとの報を受け、急ぎ岐阜城(美濃国)に向けて京都を発つ。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻8(11)「武田四郎岩村にて失勝利の事」 |
天正3年 1575年 11月15日 |
織田信長が公家衆に新たに知行地を宛行う。(『兼』) 岐阜城(美濃国)に到着する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻8(11)「武田四郎岩村にて失勝利の事」 |
天正3年 1575年 11月18日 |
吉田兼見が徳大寺公維のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 11月24日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻8(12)「菅九郎殿岩村御存分に被仰付の事」 |
天正3年 1575年 11月-日 |
織田信忠が岩村城(美濃国)に攻め寄せた武田勢を破る。 |
出典:『信長公記』巻8(12)「菅九郎殿岩村御存分に被仰付の事」 |
天正3年 1575年 11月-日 |
秋田城介に任官される。 |
出典:『信長公記』巻8(13)「菅九郎殿御位の事」 |
天正3年 1575年 11月28日 |
織田信長が家督を子・信忠に譲る。 |
出典:『信長公記』巻8(14)「御家督御讓の事」 |
天正3年 1575年 12月2日 |
勧修寺晴豊が岐阜城(美濃国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 12月2日 |
細川藤孝が路次にて吉田兼見と会う。兼見の誘いにより妙寿の所に赴く。夕飯後、茶を飲み、勝龍寺城(山城国)に戻る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 12月2日 |
村井貞勝が湯治のため有馬(摂津国)に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日・2日条 |
天正3年 1575年 12月4日 |
村井貞勝が有馬(摂津国)より上洛する。吉田兼見のもとへ礼に赴き、鴨2を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日・3日条 |
天正3年 1575年 12月5日 |
徳大寺公維、小笠原秀清、吉田浄勝が吉田兼見のもとを訪れる。兼見の所で宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 12月6日 |
徳大寺公維が帰宅する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 1575年 12月7日 |
勧修寺光豊が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 12月7日 |
子・光豊が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 12月7日 |
孫・光豊が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 12月18日 |
松永久通が楊本城(大和国)を接収する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 1575年 12月27日 |
徳川家康が水野信元・信政父子を大樹寺(三河国)に呼び寄せ殺害する。平岩親吉が信元を斬る。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
加藤嘉明が羽柴秀勝に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
- -年 -月-日 |
飯川信堅が死去する。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
娘・前子が生まれる。 |
出典:- |
天正3年 1575年 -月-日 |
臼杵浦(豊後国)に唐船が着津する。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「宗麟政務並唐船渡海之事」 |
- -年 -月-日 |
島田秀満が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 -月-日 |
浅野幸長が生まれる。 |
出典:- |
天正4年 1576年 -月-日 |
南部利直が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
天正4年 1576年 -月-日 |
子・利直が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
天正4年 1576年 -月-日 |
野村祐直が生まれる。 *『菅氏世譜』に文禄1年(1592)に「野村市右衛門祐直時に十七歳」と記載されていることから、逆算して生年を天正4年(1576)とした。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正4年 1576年 -月-日 |
福留政親が生まれる。 *『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に文禄1年(1592)の朝鮮攻め時に17歳と記載されていることから、逆算して天正4年(1576)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正4年 1576年 -月-日 |
子・政親が生まれる。 *『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に文禄1年(1592)の朝鮮攻め時に17歳と記載されていることから、逆算して天正4年(1576)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正4年 1576年 -月-日 |
孫・政親が生まれる。 *『福富半右衛門親政法名浄安覚書』に文禄1年(1592)の朝鮮攻め時に17歳と記載されていることから、逆算して天正4年(1576)を生年とした。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正4年 1576年 -月-日 |
松平康親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第4「松平康親」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第4「松平康親」の項 |
天正4年 1576年 -月-日 |
子・康親が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第4「松平康親」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第4「松平康親」の項 |
天正4年 1576年 -月-日 |
秋田実季が生まれる。 |
出典:- |
天正4年 1576年 -月-日 |
水野忠元が生まれる。 |
出典:- |
天正4年 1576年 -月-日 |
戸田氏鉄が三河国二連木にて生まれる。 |
出典:- |
天正4年 1576年 1月4日 |
飛鳥井雅敦の鞠始に山科言経が訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月5日 |
正二位に叙される。 |
出典:『系図纂要』「庭田」 |
天正4年 1576年 1月8日 |
多聞院英俊が松永久通に礼として紙2束を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月9日 |
夜、細川藤孝が吉田兼見のもとに赴く。藤孝は兼見邸に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月10日 |
小山新四郎が山科言継のもとに年始の礼として訪れ、扇1本を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月14日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見と面会する。兼見は貞勝に100疋を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月15日 |
明智光秀が赤井直正の黒井城(丹波国)攻めのため同地に在陣中のところ波多野秀治が背き敗走する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月16日 |
筒井順慶が岐阜城(美濃国)より筒井城(大和国)に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月17日 |
二条昭実が初めて禁裏に御礼をする。父・晴良が同道する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月20日 |
近衛信基邸で和歌始が行われる。聖護院道澄、山科言継、山科言経、西洞院時通、広橋兼勝、冷泉、北小路俊孝、上野民部少輔、丹波頼景、丹波頼慶、進藤長治が参加する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月20日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月21日 |
坂本城(近江国)に帰陣するため京都に入る。白川(山城国)を通過中、吉田兼見が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月21日 |
興福寺寺門衆が筒井順慶のもとへ礼に訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月22日 |
近衛信基が村井貞勝が訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月24日 |
近衛前久のもとを村井貞勝が訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月27日 |
松永久通が槙島城(山城国)よりの帰路、五大院に立ち寄る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 1月-日 |
織田信長が安土城(近江国)の普請を丹羽長秀に命じる。 |
出典:『信長公記』巻9(1)「安土御普請の事」 |
天正4年 1576年 1月-日 |
青蓮院尊朝が鰐淵寺勧進帳を清書する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正4年 1576年 2月1日 |
山科言継、山科言経、日野輝資、広橋兼勝、烏丸光宣が村井貞勝のもとを訪れる。茶・吸物・酒でのもてなしを受ける。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月1日 |
山科言継、山科言経、日野輝資、広橋兼勝、烏丸光宣が村井貞勝のもとを訪れる。茶・吸物・酒でのもてなしを受ける。 言経が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月1日 |
山科言経が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月1日 |
山科言継が近衛信基のもとを訪れる。信基は吸物、酒でもてなす。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月2日 |
村井貞勝が腫物を患う。吉田兼見が見舞いに訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月5日 |
山科言経が飛鳥井雅教の蹴鞠を見物する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月7日 |
薪能見物のため奈良(大和国)に原田直政、松永久秀が下向する。直政は成身院に、久秀は五大院に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月10日 |
原田直政が薪能を見物する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月11日 |
原田直政が長柄に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月12日 |
原田直政が長柄より槙島城(山城国)に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月12日 |
立売上風呂町の宗珍という僧庵にて山科言経、葉室長教がイリントという物の論語講釈を聴く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月16日 |
坂本城(近江国)にいた明智光秀のもとに吉田兼見が見舞いに訪れる。面会し夕食をともにする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月17日 |
山科言経が近衛前久のもとを訪れる。言経が前久の娘に犬箱を1つ贈る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月17日 |
村井宗信のもと道作りの課役免除を請う吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。貞勝が対面し免除することを伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月17日 |
山科言経が近衛前久のもとを訪れる。言経が前久の娘に犬箱を1つ贈る。 六角烏丸町の塩瀬紹椒の中庸抄を澤路長俊に命じて借用する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月17日 |
六角烏丸町の塩瀬紹椒の中庸抄を山科言経が澤路長俊に命じて借用する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月18日 |
明智光秀が丹波国に出陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月18日 |
山科言経が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月18日 |
松永久通が安土山(近江国)に築城するため同地に赴く織田信長を迎えるため、安土山に向け出発する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月20日 |
松井友閑が上洛する。吉田兼見が友閑のもとを訪れ、扇5本を贈る。兼見に面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月20日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は鮒10、梅枝を貞勝に贈る。兼見に面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月24日 |
織田信長が安土城(近江国)に移る。 |
出典:『兼見卿記』同年月26日条 |
天正4年 1576年 2月25日 |
吉田兼見が飛鳥井雅敦のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月25日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月26日 |
織田信長が安土城(近江国)に入る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 2月28日 |
柴田勝家が、大谷寺・同門前に敷地内の竹木を届けなく伐採しないこと、臨時課役を賦課する者を認めないことを伝える。 |
出典:天正4年2月28日付柴田勝家判物(『越知神社文書』55号) |
天正4年 1576年 2月28日 |
仁賀保挙久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙久」の項 |
天正4年 1576年 2月28日 |
父・挙久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙久」の項 |
天正4年 1576年 2月-日 |
願得寺実悟を院家とする。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
天正4年 1576年 3月2日 |
伊勢国山田の松木兵部少輔が錫・食籠を持って祭主・山崎右近を伴い言継のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月3日 |
山科言経が近衛前久のもとを礼に訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月3日 |
山科言継が近衛信基のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月4日 |
吉田兼見が安土城(近江国)に在城中の織田信長のもとに礼に訪れる。取次は村井専次。兼見は堀秀政に進物として下緒10筋を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月5日 |
松永久通が十市城(大和国)を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月7日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は3月4日に安土城(近江国)を訪れ織田信長に礼をしたことを語る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月11日 |
山科言経が近衛前久のもとへ真字暦を借用に訪れる。同書を言経が同日のうちに返却する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月13日 |
因幡堂において上京・下京の地下人が猿楽勧進を催す。大夫は太刀屋。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月14日 |
吉田兼見の妻と吉田満千代が佐竹秀慶の妻に誘われ愛宕山に参詣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月15日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。雅敦は不在。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月15日 |
南之堀と東洞院小路の橋を取り壊し、新たな石垣と土橋の普請を絹屋町に命じる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月16日 |
細川藤孝が東寺の宗及の所に滞在する。吉田兼見が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月16日 |
村井貞勝が絹屋町に命じた南之堀と東洞院小路の石垣がおおよそ完成する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月17日 |
多聞山城(大和国)を支配するため、原田直政が同城に赴く。その日のうちに槙島城(山城国)に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月17日 |
細川藤孝が近江に向かう。三十三間堂まで吉田兼見が同道する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月17日 |
村井貞勝が絹屋町に命じた南之堀と東洞院小路の土橋が完成する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月18日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西公国、山科言経、勧修寺晴豊、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、万里小路充房、西洞院時通、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月18日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。貞勝は兼見に面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月21日 |
原田直政が十市城(大和国)に塙小七郎を置く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月22日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、万里小路充房、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月22日 |
織田信長が修理を命じた泉涌寺の方丈の上葺が完成した様子を吉田兼見が見物する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月22日 |
原田直政が十市城(大和国)に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月24日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、飛鳥井雅継、三条公宣、毘沙門堂公厳、松木、薄以継、清水甚介。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月28日 |
二条晴良邸が織田信長の命により報恩寺に移ることになり、その普請を山科言継、山科言経、葉室長教が見物する。明智光秀が晴良邸の普請奉行を命じられる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月28日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は高倉永相、山科言経、雅敦、三条公宣、西洞院時通、毘沙門堂公厳、高倉永孝、日野輝資、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月28日 |
村井貞勝が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月28日 |
山科言経が六角烏丸町の塩瀬紹椒に中庸抄を澤路長俊に命じて返却する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 3月29日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は高倉永相、山科言経、五辻為仲、雅敦、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月1日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西実枝、山科言経、雅敦、中院通勝、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月2日 |
藤波慶忠が飛鳥井雅敦の蹴鞠の門弟となる。 禁中蹴鞠が行われる。参加者は誠仁親王、雅敦、高倉永相、山科言経、中院通勝、五辻為仲、広橋兼勝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月2日 |
禁中蹴鞠が行われる。参加者は誠仁親王、飛鳥井雅敦、高倉永相、山科言経、中院通勝、五辻為仲、広橋兼勝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月3日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西実枝、山科言経、雅敦、毘沙門堂公厳、高倉永孝、万里小路充房、五辻元仲、藤波慶忠。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月3日 |
山科言経が六角烏丸町の塩瀬紹椒の孝経抄を澤路長俊に命じて借用する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月7日 |
山科言継が二条晴良邸を普請中の報恩寺を見物する。大概完成しており、大工は見えず、壁塗りばかりが行われている状態であったという。貴賎男女も見物していたという。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月9日 |
報恩寺の二条晴良邸の作事がおおよそ完了する。この日、晴良が移徙を予定していたが、悪日のため10日に延期となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月10日 |
未刻(13-15時)、二条晴良・昭実父子が報恩寺に造作した屋敷に移る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月10日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲、藤波慶忠、木村源次郎。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月10日 |
下京の地下人で太皷打ちの幾嶋源三郎が吉田兼見のもとを訪れ沈香1両を贈る。源三郎は兼見に面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月11日 |
教如が広芝口の合戦で討死した願誓の功を賞し、西光坊願照へ名号・詠歌を賜う。 |
出典:天正4年4/11付教如書状(「教如上人御消息集」『真宗史料集成』) |
天正4年 1576年 4月12日 |
二条晴良が報恩寺の跡地に建てた屋敷に移る。吉田兼見が訪れ対面する。兼見と神道について雑談する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月14日 |
明智光秀が吉田(山城国)を通り河内国に向かう。平野(河内国)に在陣する。(『兼』) 織田信長が本願寺顕如及び一向一揆が籠る大坂本願寺への路次を封鎖するため、荒木村重へ同寺の北にあたる野田(摂津国)に砦の普請を、明智光秀・細川藤孝へ同寺東南にあたる森口・森河内(河内国)に砦の普請を、原田直政へ天王寺に砦を築き、木津を抑えて大坂本願寺への通路を遮断するように命じる。天王寺砦には佐久間信栄、光秀および検使の猪子高就、大津長昌を置く。(『信』) |
出典:『兼見卿記』同年月16日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」 |
天正4年 1576年 4月14日 |
本願寺顕如及び一向一揆が籠る大坂本願寺への路次を封鎖するため、荒木村重へ同寺の北にあたる野田(摂津国)に砦の普請を、明智光秀・細川藤孝へ同寺東南にあたる森口・森河内(河内国)に砦の普請を、原田直政へ天王寺に砦を築き、木津を抑えて大坂本願寺への通路を遮断するように命じる。天王寺砦には佐久間信栄、光秀および検使の猪子高就、大津長昌を置く。 |
出典:『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」 |
天正4年 1576年 4月16日 |
山科言継が烏丸の店屋にある遊行魔利支天像1幅を見物し感激する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月18日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、雅敦、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月19日 |
清水寺で千部経会を開始する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月26日条 |
天正4年 1576年 4月20日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、雅教、高倉永相、山科言経、勧修寺晴豊、雅敦、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月21日 |
織田信長が大坂に城を7つ築く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月21日 |
村井貞勝が病に罹る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月21日 |
山科言経が『源氏物語』明石巻の書写を開始する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月22日 |
山科言経が召しにより禁裏の常御所にて法花寺(摂津国柴島)の霊宝である聖武天皇御影、経文、綸旨、武家奉書等を見物する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月22日 |
梶井宮門跡が清水寺に参詣し千部経会を聴聞する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月23日 |
山科言経が召しにより禁裏の御三間にて六条八幡宮縁起、融通念仏縁起等を読み上げる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月24日 |
山科言継が嵯峨祭の見物に赴く。松尾神社経所の月次連歌会に参加する。参加者は15・16人程でいつもどおり。十穀に薬1包を送り、夕飯あり。申刻(15-17時)に終わる。その後、松室左衛門佐の所に行き宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月26日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月26日 |
清水寺千部経会に吉田兼見が聴聞に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月27日 |
吉田兼見が体調不良の勧修寺晴右を見舞う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月27日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月27日 |
吉田兼見の妻が清水寺に参詣する。千部経聴聞のため山科言経、葉室長教、薄以継、雲松軒が参詣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月29日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、五辻為仲、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 4月29日 |
織田信長が安土城(近江国)を発し、未下刻(14:00)上洛する。二条にある妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年5月3日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月1日 |
公家衆が織田信長のもとに礼に訪れるも対面なし。信長は近衛信基にのみ対面する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月2日 |
公家衆の二条晴良、九条兼孝、一条内基、西園寺公朝、近衛信基、三条西実枝、、中山孝親、菊亭晴季、徳大寺公維、飛鳥井雅敦、山科言継、庭田重保、高辻長雅、葉室頼房、持明院基孝、柳原淳光、四辻公遠、甘露寺経元、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、庭田重通、勧修寺晴豊、正親町実彦、中山親綱、松木宗房、中院通勝、富小路千夜叉(秀直)、唐橋尊松(在通)、烏丸光宣、五辻為仲、冷泉為純、雅敦、大炊御門経頼、日野輝資、竹内長治、東坊城盛長、水無瀬親具、白川雅朝、久我季通、西洞院時通、中御門宣教、広橋兼勝、高倉永孝、冷泉、葉室長教、四辻季満、高倉範国、万里小路充房、四条隆昌、橋本実勝、冷泉俊久、薄以継、五辻元仲、五条為名、門跡衆の仁和寺守理、青蓮院尊朝、妙法院常胤、聖護院道澄、大覚寺尊信、勧修寺聖信、三宝院義演、実相院が妙覚寺に滞在中の織田信長のもとに礼に訪れる。公家衆からの進物を村井貞勝が披露する。 山科言継、山科言経、葉室頼房、葉室長教、冷泉、薄以継が二条晴良邸の跡地に建てた信長の屋敷を見物する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月3日 |
早朝、原田直政が先陣に三好笑岩・根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀、佐久間信栄、荒木村重、猪子高就、大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」 |
天正4年 1576年 5月3日 |
織田信長が二条晴良のもとを訪れる。 早朝、原田直政が先陣に三好笑岩・根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀、佐久間信栄、荒木村重、猪子高就、大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」 |
天正4年 1576年 5月3日 |
早朝、原田直政が先陣に三好笑岩・根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀、佐久間信栄、荒木村重、猪子高就、大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。 三津表の合戦で抜群の働きをした大津教信を賞す感状を発給する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」、天正4年5/3付教如書状(「教如上人御消息集」『真宗史料集成』) |
天正4年 1576年 5月3日 |
4月29日に上洛した織田信長に礼をするため一乗院尊政が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月3日 |
早朝、原田直政が先陣に三好笑岩・根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀、佐久間信栄、荒木村重、猪子高就、大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。 天王寺の合戦で大坂本願寺に籠る一向一揆勢と戦う。この戦いで家臣の南タコ介が戦死する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」 |
天正4年 1576年 5月3日 |
早朝、原田直政が先陣に三好笑岩・根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀、佐久間信栄、荒木村重、猪子高就、大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。 羽柴秀吉は大坂本願寺攻めのため下京に着陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」 |
天正4年 1576年 5月3日 |
吉田兼見が松井友閑のもとを訪れ、紅帯2筋を贈る。友閑は兼見に面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月3日 |
早朝、原田直政が先陣に三好笑岩・根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀、佐久間信栄、荒木村重、猪子高就、大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。 一揆勢の天王寺砦攻めにより松永久通の戦死が噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月4日 |
織田信長のもとに木津砦攻めで大坂本願寺に籠る一向一揆勢と戦った原田直政の討死が伝えられる。信長は5月5日に大坂本願寺へ出陣することを決め、分国中に残らず上洛するよう軍勢動員をかける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月5日 |
辰刻(7-9時)、織田信長が大坂本願寺に向けて2000の軍勢を引き連れ出陣する。午刻(11-13時)、八幡を通る。先陣の佐久間信盛が若江城(河内国)に攻め入る。 筒井順慶は信長の大坂本願寺攻めにつき、奈良中の15-60歳の男性を総動員するため一乗院尊政、大乗院尋憲に許可を得るべく飯田出羽入道・松田を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月5日 |
山科言継、山科言経、冷泉為純、葉室頼房が村井貞勝のもとへ礼に訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月6日 |
織田信長が若井(若江)(河内国)に在城する。 奈良(大和国)にて筒井順慶および松永久通の無事が伝わる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月6日 |
一乗院尊政が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月7日 |
早朝より織田信長が総勢で住吉口より出陣する。先陣は佐久間信盛、松永久秀、細川藤孝、若江衆、二陣は滝川一益、蜂屋頼隆、羽柴秀吉、丹羽長秀、稲葉一鉄、氏家直昌、安藤守就、三陣は馬廻衆。午刻(11-13時)に天王寺に入り、大坂本願寺に籠る一向一揆勢と合戦。2000余を討つ勝利を収めたという。信長はこの戦いで足に鉄砲があたり負傷する。戦後、天王寺砦に佐久間信盛、佐久間信栄、進藤山城守、松永久秀、松永久通、水野監物、池田孫次郎、山岡孫太郎、青地千代寿を置く。また、住吉浜に要害を築き、真鍋貞友、沼野伝内を置く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻9(4)「後後巻再三御合戦の事」 |
天正4年 1576年 5月7日 |
織田信長の大坂本願寺攻めに参加する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正4年 1576年 5月8日 |
織田信長と本願寺顕如の大坂本願寺周辺での戦闘についての報告が京都にもたらされる。その報告には、信長が大坂西木津の城を落とし、一揆勢10000人を討ち取ったという。また、信長が「大坂之城」(大坂本願寺)を攻め、「大坂之左右之大将」と言われる下間頼廉・雑賀孫市を討ち取ったという。(この報については誤報) |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月8日 |
村井貞勝が織田信長のいる河内国に下向する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月8日 |
織田信長と本願寺顕如の大坂本願寺周辺での戦闘についての報告が京都にもたらされる。その報告には、信長が大坂西木津の城を落とし、一揆勢10000人を討ち取ったという。また、信長が「大坂之城」(大坂本願寺)を攻め、「大坂之左右之大将」と言われる下間頼廉・雑賀孫市を討ち取ったという。(この報については誤報) 根来寺を経由し大坂本願寺に入城しようとした吉野飯貝の一向衆が捕らえられる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月9日 |
雑賀孫市の首(とされるもの)が、京都の勘解由小路室町にある御所の堀に懸けられたという。織田軍の負傷者が近江に送られたという。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月9日 |
勧修寺晴右、甘露寺経元、中山孝親、冷泉為純と村井貞勝が、織田信長と本願寺顕如の戦いについて話し合う。貞勝は禁裏よりすぐに勅使を派遣するように4名に要請し、晴右が明日にでも勅使を派遣すると返答する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月9日 |
村井貞勝が上洛する。 勧修寺晴右、甘露寺経元、中山孝親、冷泉為純と貞勝が、織田信長と本願寺顕如の戦いについて話し合う。貞勝は禁裏よりすぐに勅使を派遣するように4名に要請し、晴右は明日にでも勅使を派遣すると返答する。吉田兼見より天王寺の信長のもとへ見舞いに赴きたいとの申し出を受け許す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月10日 |
巳刻(9-11時)、織田信長が大和国一国一円の支配を筒井順慶に任せることを明智光秀、万見重元を介して同人に伝える。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月11日 |
勧修寺晴豊、甘露寺経元が、本願寺顕如と戦闘中の織田信長のもとにが勅使として赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月11日 |
筒井郷(大和国)に筒井順慶の家臣である浄田、松田が使者として入部する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月12日 |
吉田兼見が天王寺に在陣中の細川藤孝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月13日 |
吉田兼見が本願寺顕如と戦闘中の織田信長のもと(本陣)に見舞いに訪れる。兼見は信長に御帷2(越後布 白アサギ)を贈る。堀秀政が披露。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月13日 |
天王寺の山岡景佐の陣所にて細川藤孝が吉田兼見とともに朝食を食べる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月14日 |
吉田兼見が森口城(河内国)に在城中の細川藤孝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月14日 |
吉田兼見が堺を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月14日 |
英賀(播磨国)にて毛利勢と黒田孝高が戦い、孝高が勝利する。 |
出典:(天正5年)5月16日付織田信長朱印状(福岡市博物館所蔵『軍師官兵衛』)、『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天正4年 1576年 5月15日 |
筒井順慶が興福寺、奈良(大和国)中に触を出し原田直政一類の預かり物があれば、紙1枚といえども提出するように命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月16日 |
織田信長が河内国に滞在する。 大乗院尋憲が信長のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月20日条 |
天正4年 1576年 5月16日 |
大乗院尋憲が大坂本願寺攻めのため河内国に滞在中の織田信長のもとへ見舞いに訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月20日条 |
天正4年 1576年 5月16日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れ、13日に兼見が織田信長のもとへ見舞いに訪れた時のことを貞勝に語る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月16日 |
山科言経が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月17日 |
筒井順慶が大坂本願寺攻めにつき詰城を築城するにあたり奈良中に人夫ならびに家ごとに縄1把を賦課する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月18日 |
大乗院尋憲が興福寺大乗院に帰寺する。 |
出典:『多聞院日記』同年月20日条 |
天正4年 1576年 5月19日 |
吉田兼見が勧修寺晴右のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月19日 |
吉田兼見が近衛信基のもとを訪れる。兼見は信基が所望していた『大学』の麁本の書写を信基に贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月19日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れ、貞勝に鯉3を贈る。兼見と将棋を指す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月22日 |
織田信長が堺に陣を移す。 |
出典:『言継卿記』同年5/24条 |
天正4年 1576年 5月22日 |
京都にて洪水が発生し、通路の通行ができなくなる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月23日 |
明智光秀が体調不良のため天王寺城(摂津国)より京都に帰陣する。曲直瀬道三の診察を受ける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月23日 |
毛利家が大坂本願寺へ船手をもって兵粮を運び入れるとの風聞を聞いた織田信長が安宅神五郎に、もし中国地方より兵粮を運ぶ船が来たならば関船を出して追い落とすようにと命じる。 |
出典:(天正4年)5月23日付織田信長朱印状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1746号、「萩原文書」)) |
天正4年 1576年 5月24日 |
明智光秀の妻が光秀の病平癒の祈祷を吉田兼見に依頼する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月25日 |
山科言経、冷泉為純が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月26日 |
織田信長が明智光秀の病を見舞うため隼原を使者として遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月28日 |
加賀一向一揆勢の藤丸勝俊・徳田重清・広瀬貞清・高桑武数・奥政堯・山本家芸・窪田綱盛・鏑木頼信・石黒政長・洲崎景勝が金沢御堂の七里頼周・坪坂伯耆入道・広済寺に上杉謙信の出馬を要請する。 |
出典:天正4年5月28日付藤丸勝俊等連署状(『真宗大谷派金沢別院史 下』6号) |
天正4年 1576年 5月28日 |
本願寺顕如と戦闘中の織田信長の戦勝祈願を禁裏より命じられていた吉田兼見が御祓を禁裏に進上したところ、信長陣所まで持参するようにとの命を受ける。兼見は村井貞勝に相談したところ持参の許可を得る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月29日 |
吉田兼見が織田信長に戦勝祈願の御祓を贈る。使者は鈴鹿喜介。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月30日 |
筒井順慶が明智光秀の病につき興福寺の坊舎7人衆に病気平癒の祈祷を命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 5月30日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は枇杷1折を貞勝に贈る。貞勝は兼見に6月1日の四条橋普請につき人足を賦課する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月1日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は四条橋普請につき人足を四条に派遣したことを伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月3日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。2、3日以後の四条橋普請に関する人足の供出の有無を尋ねられ、不要との返答を受ける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月5日 |
織田信長が河内国より石清水八幡宮に入る。 |
出典:『言継卿記』同年6/6条 |
天正4年 1576年 6月5日 |
大乗院尋憲が寺務再任を京都に帰陣した織田信長に訴えるため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月6日 |
織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良・昭実父子、近衛前久・信基父子、飛鳥井雅敦、勧修寺晴豊、烏丸光康・光宣父子、山科言継・言経父子、持明院基孝、中山孝親、庭田重保、葉室頼房、広橋兼勝、冷泉為純、薄以継、大乗院尋憲、一乗院尊政、大覚寺尊信、聖護院道澄が訪れ、対面する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月6日 |
酒井正親が西尾(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
天正4年 1576年 6月6日 |
父・正親が西尾(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
天正4年 1576年 6月6日 |
祖父・正親が西尾(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
天正4年 1576年 6月7日 |
北畠信雄が奈良に赴き春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月7日 |
織田信長の宿所の妙覚寺に公家衆が礼に訪れるも対面なし。 吉田兼見より林檎1折が贈られる。村井専次が披露。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月8日 |
織田信長が安土城(近江国)に向けて妙覚寺を出発する。今道を通る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月10日条 |
天正4年 1576年 6月8日 |
大乗院尋憲が寺務再任を織田信長に訴え、大乗院に再任されることが決まる。 |
出典:『多聞院日記』同年月10日条 |
天正4年 1576年 6月10日 |
佐竹義重が従五位下・常陸介に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
天正4年 1576年 6月12日 |
松平正綱が生まれる。 |
出典:- |
天正4年 1576年 6月16日 |
荒木村重より毛利家の水軍衆が警固100艘ばかりをもって岩屋(淡路国)に到着したため、尼崎(摂津国)に向かい船を揃えたという報告を受けた織田信長がその対応を評価するとともに、佐久間信盛・淡輪とともに防戦するように伝える。 |
出典:(天正4年カ)6月16日付織田信長黒印状(「佐藤孝雄氏所蔵文書」) |
天文4年 1576年 6月16日 |
鑓屋新左衛門尉が山科言継より薬1包を貰うも死去する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月18日 |
中山孝親が吉田兼見に美濃紙10帖を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月19日 |
母が死去する。法名は月心宗梅。 |
出典:『言経卿記』同年月22日条 |
天正4年 1576年 6月20日 |
病状が悪化する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月22日 |
薄以継、山科言経、冷泉為純が葉室頼房の見舞いに訪れる。頼房の病状が和らぐ。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月24日 |
寅刻(3-5時)、葉室頼房(山科言経、薄以継の伯父)が死去する。 言経、薄以継、冷泉為純が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月24日 |
寅刻(3-5時)、父・頼房が死去する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月24日 |
寅刻(3-5時)、葉室頼房が死去する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条、『系図纂要』「葉室」 |
天正4年 1576年 6月24日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月24日 |
義弟・葉室頼房が死去する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月25日 |
村井貞勝が吉田兼見に小川五右衛門を遣わし、四条橋がおおよそ出来ているので、本日だけ人足を供出するよう命じる。知恩院にいた貞勝のもとを兼見が訪れる。兼見に面会する。四条橋普請場を兼見とともに見物する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月27日 |
誓願寺に山科言経、冷泉為純が参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月28日 |
大乗院尋憲が織田信長のもとへ礼に赴くため安土城(近江国)に向けて出発する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月28日 |
葉室頼房の弔いに玄忠院へ山科言継・言経・薄以継父子が赴く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月28日 |
大乗院尋円を師として得度し、尊政と名乗る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 6月-日 |
大友宗麟が南蛮人より大砲を贈られる。宗麟はそれを「国崩」を名付ける。 |
出典:『豊薩軍記』巻1「豊州流言之事」 |
天正4年 1576年 7月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月1日 |
山科言継・言経父子が貞勝のもとを訪れる。両者に対面する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月5日 |
大乗院尋憲が奈良(大和国)に下向する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月5日 |
村井貞勝が多聞山城(大和国)に向けて京都を出発する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月6日 |
大乗院尋円と東北院兼深の確執について、伝奏である勧修寺晴右、中山孝親、甘露寺経元、庭田重保が織田信長への報告をしなかったことについて、信長が伝奏の公家を咎める。以後は朝廷での協議のうえ信長にも伝えるようにと定められる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条・同年7月6日条 |
天正4年 1576年 7月6日 |
村井貞勝が多聞山城(大和国)の破却を指揮する。それにつき奉行として松永久通が土を運ぶ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日 |
天正4年 1576年 7月7日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、飛鳥井雅教、山科言経、子・雅継、中院通勝、雅敦、三条公宣、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月12日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に帷(晒)1端を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月12日 |
毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・児玉就英・戸川秀安・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・村上吉継・乃美宗勝・村上元吉が岩屋(淡路国)を出航し、貝塚(和泉国)に着岸する。 |
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」) |
天正4年 1576年 7月13日 |
大坂本願寺に兵糧を運び入れるため、毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・児玉就英・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・村上吉継・乃美宗勝・村上元吉、宇喜多家の戸川秀安が雑賀衆ととともに堺津より住吉(摂津国)に出船した際、木津川河口にて織田家の水軍衆に遭遇する。織田方は真鍋貞友、沼野伝内、沼野伊賀、沼野大隅守、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、尼崎小畑、野口が300艘にて応戦。14日早朝まで戦闘が繰り広げられる。村上水軍衆の焙烙火矢により織田方の船が焼き崩される。織田信長も当地に向かうが、向った時には毛利勢による兵糧の運び入れが終わっていたため撤退する。 |
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」)、『信長公記』巻9(5)「西国より大船を催し木津浦船軍歴々討死の事」、(天正4年)7月27日付吉川元春書状(『上杉家文書』2-646号) |
天正4年 1576年 7月14日 |
坂本城(近江国)に在城中の明智光秀を吉田兼見が見舞いに訪れる。兼見は光秀に帷(越後布)1端を贈る。兼見と面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月16日 |
村井貞勝が「洛中踊」を許可する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月17日 |
夜、「京中踊」が行われる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月19日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西実枝、山科言経、雅敦、三条公宣、薄以継、五辻元仲、清水甚介。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月20日 |
夜より体調を崩す。 |
出典:『兼見卿記』同年月21日条 |
天正4年 1576年 7月21日 |
吉田兼見が三条西実枝邸を訪れる。兼見は実枝邸にいた飛鳥井雅敦と対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月21日 |
吉田兼見が勧修寺晴右のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月21日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月22日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、西洞院時通、中院通勝、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月23日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、三条公宣、薄以継、清水甚介。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 7月24日 |
葉室頼房の忌日として、山科言経が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月1日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に100疋を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月1日 |
山科言経が村井貞勝のもとに礼に赴き、樽代30疋を贈る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月1日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に100疋を贈る。 山科言経が貞勝のもとに礼に訪れ樽代30疋を貞勝に贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月2日 |
大坂本願寺より加賀国遣わされた使者が京都に捕縛された件で堀秀政が上洛する。秀政と村井貞勝は使者の在京時の宿泊地を捜索し、灰屋、針屋と判断する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月3日 |
堀秀政と村井貞勝が2日に捕らえた大坂本願寺の使者を、両名が安土城(近江国)に連行する |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月4日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、中院通勝、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月5日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、五辻為仲、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月5日 |
村井貞勝が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月5日 |
山科言経、冷泉為純が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月6日 |
村井貞勝が勧修寺晴右のもとを訪れ、7月6日に織田信長が折檻した晴右、中山孝親、庭田重保、甘露寺経元を信長が赦免した旨を伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条・同年7月6日条 |
天正4年 1576年 8月6日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 貞勝が勧修寺晴右のもとに赴き、7月6日に織田信長が折檻した晴右、中山孝親、庭田重保、甘露寺経元を信長が赦免した旨を伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条・同年7月6日条 |
天正4年 1576年 8月9日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、五辻為仲、雅敦、中院通勝、三条公宣、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月9日 |
松永久通が多聞山城(大和国)破却のため五大院に逗留する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日 |
天正4年 1576年 8月14日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、五辻為仲、中院通勝、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月14日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に五位鷺2を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月15日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、中院通勝、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、高倉永孝、薄以継。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月15日 |
上京にて慈照寺による手猿楽6番が行われる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条・8月14日条 |
天正4年 1576年 8月16日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、雅敦、高倉永孝、薄以継、清水甚介。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月18日 |
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、雅敦、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月20日 |
吉田兼見が飛鳥井雅敦のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月20日 |
吉田兼見が勧修寺晴右のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月20日 |
吉田兼見が徳大寺公維のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 8月20日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。小将棋4、5番を指す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月1日 |
山科言継・言経父子が貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月2日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月14日 |
織田信長が足利義昭御所の石垣の石を取り除く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月15日 |
破却が進む足利義昭御所の内部を山科言経が見物する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月17日 |
筒井順慶が河内国の陣所より戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月21日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月22日 |
山科言経が清水寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月24日 |
病を患う。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月26日 |
吉田兼見が勧修寺晴右のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月26日 |
吉田兼見が徳大寺公維のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 9月26日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月5日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月10日 |
明智光秀の妻の体調不良につき吉田兼見に祈祷を依頼する。兼見より祓、御守が送られる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月10日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月14日 |
羽柴秀勝が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 10月14日 |
子・秀勝が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 10月15日 |
畠山高政が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 10月16日 |
細川藤孝が安土城(近江国)よりの帰路に吉田兼見を訪れる。神龍院に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月17日 |
細川藤孝が京都に入る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月18日 |
在京中の細川藤孝のもとに吉田兼見が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月18日 |
村井貞勝が織田信長の茶湯座敷の小石の調達を吉田兼見に命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月19日 |
18日に命じた織田信長の茶湯座敷の小石20荷が吉田兼見より村井貞勝のもとに届く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月24日 |
明智光秀の妻の体調回復につき、吉田兼見に非在軒を遣わし礼状と銀子1枚を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月25日 |
作事中の織田信長の館を山科言継が見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月25日 |
山科言継が村井貞勝のもとを訪れ、織田信長の館の作事を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月27日 |
在京中の明智光秀のもとに吉田兼見が訪れる。兼見は光秀に加賀しぼりの手縄を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月27日 |
吉田兼見が勝龍寺城(山城国)にいる細川藤孝のもとを訪れる。兼見は藤孝に湯がけ1具を、細川忠興に太皷徽1懸を贈る。兼見より古今伝授の内、いくつかの不審な点を問われる。夜、宴会をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 10月27日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に山芋3束を贈る。面会する。将棋を指す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月1日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。織田信長の上洛について、本日中と問われ、本日と返答する。ただし、信長の上洛は4日に延期となる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月2日 |
在京中の明智光秀の妻の病気見舞いに吉田兼見が訪れる。光秀は兼見に面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月2日 |
吉田兼見が飛鳥井雅敦のもとを訪れる。兼見、雅敦、広橋兼勝、富小路種直が相談をし、夕食をともにする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月2日 |
中山孝親、庭田重保、吉田兼見が勧修寺晴右のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月2日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月3日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。神龍院に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月4日 |
午刻(11-13時)、織田信長が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月6日条、『信長公記』巻9(7)「被進御官御衣御拝領の事」 |
天正4年 1576年 11月4日 |
細川藤孝、吉田兼見が山科(山城国)に赴き、上洛する織田信長を出迎える。神龍院に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月5日 |
公家衆が織田信長のもとに礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月6日 |
織田信長が東山にて鷹狩をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月6日 |
大乗院尋憲が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月11日 |
織田信長への人質として勝龍寺城(山城国)にいた筒井順慶の母が大和国に帰ってくる。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条 |
天正4年 1576年 11月20日 |
羽柴秀吉が三条町伊藤与右衛門のもとに旅宿しているところ、山科言継が公事の便宜のため訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月21日 |
右大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
天正4年 1576年 11月21日 |
内大臣に任じられる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月21日 |
織田信長の内大臣任官につき、烏丸光宣・庭田重保が奉行を勤める。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月21日 |
左大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
天正4年 1576年 11月22日 |
公家衆、門跡衆が織田信長のもとに礼に訪れるが信長は対面せず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月22日 |
島津鶴寿丸が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津某(鶴寿丸)」の項 |
天正4年 1576年 11月22日 |
子・鶴寿丸が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津某(鶴寿丸)」の項 |
天正4年 1576年 11月22日 |
兄・鶴寿丸が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津某(鶴寿丸)」の項 |
天正4年 1576年 11月23日 |
禁裏への礼として織田信長が飛鳥井雅敦のもとへ赴き、銀子100枚を進上する。 安土城(近江国)に帰るべく京都を発す。石山寺に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月23日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月24日 |
筒井順慶とその妻・おなえが上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月25日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻9(7)「被進御官御衣御拝領の事」 |
天正4年 1576年 11月25日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に鴨1番を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 11月25日 |
北畠具教が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 11月25日 |
父・具教が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 11月25日 |
祖父・北畠具教が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 12月5日 |
細川真之が勝瑞城(阿波国)を出て福浦出羽守を頼み、伊井谷に逃れる。 |
出典:『南海通紀』巻11「三好長治滅亡記」 |
天正4年 1576年 12月10日 |
織田信長が吉良(三河国)にて鷹狩をするため安土城(近江国)を発し佐和山城(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月11日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月12日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月13日 |
織田信長が清須城(尾張国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月17日 |
愛宕山伏・但馬が越州より上洛する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 12月18日 |
青蓮院尊朝が米田求政より依頼のあった源氏小部1冊を調えたので吉田兼見に託す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 12月18日 |
愛宕山伏・但馬が山科言継のもとを訪れ書状を持参し、言継より酒を振る舞われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 12月19日 |
愛宕山伏・但馬が山科言継のもとを訪れ、越前北ノ庄にいる言継娘の書状を持参し、様子を雑談し、また酒を振る舞われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 1576年 12月20日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 1576年 12月22日 |
織田信長が吉良(三河国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月23日 |
織田信長が吉良(三河国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月24日 |
織田信長が吉良(三河国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月25日 |
織田信長が清須城(尾張国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 12月29日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天正4年 1576年 12月30日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に宿泊し、年を越す。 |
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正4年 1576年 -月-日 |
子・幸長が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「浅野」 |
天正4年 1576年 -月-日 |
赤松義祐が死去する。 |
出典:- |
天正4年 1576年 -月-日 |
野呂守景が初めて徳川家康に対面する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
天正4年 1576年 -月-日 |
加藤重常が徳川家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重常」の項 |
- -年 -月-日 |
小山新四郎が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
朽木藤綱が死去する。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
松平家広が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家広」の項 |
天正5年 1577年 -月-日 |
子・家広が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家広」の項 |
天正5年 1577年 -月-日 |
藤堂高刑が近江国にて生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
井上正就が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
堀直寄が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
木下延俊が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
奥平家昌が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
子・家昌が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
孫・奥平家昌が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
稲田示植が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
子・示植が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 -月-日 |
東条長頼が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第168「東条長頼」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第168「東条長頼」の項 |
天正5年 1577年 -月-日 |
子・長頼が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第168「東条長頼」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第168「東条長頼」の項 |
天正5年 1577年 1月1日 |
父・晴右が死去する。 |
出典:『兼見卿記』同年月4日条、『系図纂要』「勧修寺」 |
天正5年 1577年 1月1日 |
勧修寺晴右が死去する。 |
出典:『兼見卿記』同年月4日条、『系図纂要』「勧修寺」 |
天正5年 1577年 1月1日 |
祖父・晴右が死去する。 |
出典:『兼見卿記』同年月4日条、『系図纂要』「勧修寺」 |
天正5年 1577年 1月2日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 1月5日 |
右大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天正5年 1577年 1月6日 |
一乗院尊政が供の者200名を連れ、矢田より法隆寺に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 1月7日 |
伊達晴宗の居城・杉目城(陸奥国)にて連歌会が行われる。参加者は伊達政宗。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正5年 1577年 1月8日 |
吉田兼見が因幡薬師に参詣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 1月10日 |
小早川隆景が船越景直宛の書状で安宅神五郎の忠儀を賞す。 |
出典:(天正5年)1月10日付小早川隆景書状写(『戦国遺文』三好氏編3巻-1749号、「船越文書」)) |
天正5年 1577年 1月14日 |
織田信長が上洛し、妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 1月15日 |
公家衆が織田信長のもとに礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 1月16日 |
上泉信綱が死去する。 |
出典:- |
天正5年 1577年 1月18日 |
左中弁となる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天正5年 1577年 1月22日 |
公家衆が織田信長のもとに礼に訪れるも、信長は対面せず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 1月25日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城すべく京都を発つ。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 2月7日 |
筒井順慶が東大寺二月堂に参籠する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 2月8日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 2月8日 |
大乗院尋憲が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 2月8日 |
蔵人頭となる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天正5年 1577年 2月9日 |
織田信忠が雑賀郡(紀伊国)を攻めるため尾張衆・美濃衆を率い岐阜城(美濃国)を発ち柏原(近江国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月9日 |
織田信長が上洛し、妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月10日 |
雑賀郡攻めのため上洛中の織田信忠が蜂屋頼隆所に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月10日 |
吉田兼見が織田信長のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 2月11日 |
守山(近江国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月13日 |
織田信長が雑賀郡(紀伊国)を攻めるため、子・信忠、北畠信雄、神戸信孝等とともに京都から出陣する。石清水八幡宮に陣を置く。総勢が『兼見卿記』では10万余、『多聞院日記』では15万余とされる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月13日 |
織田信長が雑賀郡(紀伊国)を攻めるため、京都から出陣する。石清水八幡宮に陣を置く。総勢が『兼見卿記』では10万余、『多聞院日記』では15万余とされる。 細川藤孝・忠興父子が織田信長の雑賀郡(紀伊国)攻めに加わるべく出陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 2月14日 |
雨のため織田信長は石清水八幡宮に滞在する。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月15日 |
織田信長が和泉国に入る。(『多』) 石清水八幡宮を発ち若江(河内国)に陣取る。(『信』) |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月16日 |
織田信長が香庄(和泉国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月16日 |
細川忠興・松井康之・有吉立行・米田求政・志水新之丞が貝塚(和泉国)より撤退する紀伊勢を追撃する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 2月17日 |
織田信長が貝塚(和泉国)に籠る一揆勢を攻める。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月18日 |
根来寺杉坊が織田信長のもとに礼に訪れる。信長は佐野(和泉国)に陣を移す。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月21日 |
山科言緒が生まれる。 |
出典:『諸家伝』 |
天正5年 1577年 2月21日 |
子・言緒が生まれる。 |
出典:『諸家伝』 |
天正5年 1577年 2月21日 |
孫・言緒が生まれる。 |
出典:『諸家伝』 |
天正5年 1577年 2月22日 |
織田信長が志立に陣を移す。信長は、軍勢を山手と浜手に分け雑賀(紀伊国)に攻め寄せる。山手には佐久間信盛、羽柴秀吉、荒木村重、別所長治、別所孫右衛門、堀秀政、稲葉良通、氏家直昌、飯沼勘平を遣わす。浜手には滝川一益、明智光秀、丹羽長秀、細川藤孝、筒井順慶を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 2月22日 |
織田信長が志立に陣を移す。信長は、軍勢を山手と浜手に分け雑賀(紀伊国)に攻め寄せる。山手には佐久間信盛、羽柴秀吉、荒木村重、別所長治、別所孫右衛門、堀秀政、稲葉良通、氏家直昌、飯沼勘平を遣わす。浜手には滝川一益、明智光秀、丹羽長秀、細川藤孝、筒井順慶を遣わす。 長尾・淡輪にて滝川一益・筒井順慶・明智光秀・丹羽長秀・蜂屋頼隆・細川藤孝が雑賀衆と戦う。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 2月22日 |
長尾・淡輪の戦いに細川藤孝勢として参加する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 2月28日 |
織田信長が淡輪(和泉国)に陣を移す。中野城の城兵が降伏する。中野城は織田信忠が請け取る。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 2月30日 |
織田信長が淡輪(和泉国)を発つ際、細川藤孝家臣・下津一通を召し出し、長尾合戦の一番槍の功と先年、岩成友通を討ち取った功を賞し、一通の指物である青颯纚は一通のみに認めるとする。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 3月1日 |
織田信長が滝川一益、明智光秀、蜂屋頼隆、細川藤孝、筒井順慶、若狭衆に鈴木重秀の居城・雑賀城(紀伊国)の攻撃を命じる。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 3月1日 |
織田信長の雑賀城(紀伊国)攻めに細川藤孝勢として参加する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 3月2日 |
織田信長が鳥取郷(和泉国)の若宮八幡宮に陣を移す。堀秀政、不破光治、丸毛長照、武藤惣左衛門、福富秀勝、中条将監、山岡景隆、牧村長兵衛、福田三河、丹羽氏勝、水野大善、生駒市左衛門、生駒三吉等を根来口に遣わす。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 3月5日 |
直江景綱が死去する。 |
出典:- |
天正5年 1577年 3月9日 |
福留親政が伊予国にて戦死する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正5年 1577年 3月9日 |
父・親政が伊予国にて戦死する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正5年 1577年 3月9日 |
祖父・親政が伊予国にて戦死する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正5年 1577年 3月12日 |
左近衛大将となる。 |
出典:『系図纂要』「徳大寺」 |
天正5年 1577年 3月15日 |
筒井順慶が雑賀郡攻めより帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 3月-日 |
土橋平次、鈴木重秀、岡崎三郎大夫、松田源三大夫、岡本兵大夫、島本左衛門大夫、栗本二郎大夫が大坂本願寺攻めに加わるとの起請文を連署で織田信長に提出する。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 3月21日 |
織田信長が雑賀郡(紀伊国)より天王寺に陣を移す。(『多』) |
出典:『多聞院日記』同年月22日条 |
天正5年 1577年 3月22日 |
織田信長が香荘に逗留する。雑賀衆に備えるため、佐野村(和泉国)に築城を命じ、佐久間信盛、明智光秀、丹羽長秀、羽柴秀吉、荒木村重を置き、根来寺杉之坊、津田太郎左衛門を定番として置く。 |
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」 |
天正5年 1577年 3月23日 |
織田信長が若江(河内国)に帰陣する。 天王寺屋龍雲が所持する化狄、今井宗久所持の二銘の茶杓を召し上げ、宗久所持の開山之蓋置を進上させる。 |
出典:『信長公記』巻10(3)「御名物被召置の事」 |
天正5年 1577年 3月24日 |
織田信長が石清水八幡宮に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(3)「御名物被召置の事」 |
天正5年 1577年 3月25日 |
織田信長が雑賀郡攻めより上洛し、妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(3)「御名物被召置の事」 |
天正5年 1577年 3月27日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻10(3)「御名物被召置の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 3月28日 |
別宮(阿波国)にて三好長治が一宮成助、井沢頼俊の軍勢2000に包囲され、辰刻(7-9時)自害する。 |
出典:『南海通紀』巻11「三好長治滅亡記」 |
天正5年 1577年 4月8日 |
大乗院尋憲が筒井順慶に音信として綿16把、マヲ10把を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 4月18日 |
母・陽春院が死去する。 |
出典:『言経卿記』天正7年4月18日条 |
天正5年 1577年 4月18日 |
妻・陽春院が死去する。 |
出典:『言経卿記』天正7年4月18日条 |
天正5年 1577年 4月22日 |
右兵衛督となる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
天正5年 1577年 5月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 5月10日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天正6年 1577年 5月28日 |
聖護院道澄、増鎮が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 5月-日 |
森蘭丸・坊丸・力丸兄弟が織田信長の近習となる。 |
出典:『兼山記』 |
天正5年 1577年 6月4日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
天正5年 1577年 6月5日 |
多聞山城(大和国)の4階櫓が破却される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 7月3日 |
伊達輝宗が進上した鷹が織田信長のもとに届く。 |
出典:『信長公記』巻10(3)「御名物被召置の事」 |
天正5年 1577年 7月9日 |
准如が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 7月9日 |
子・准如が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 7月9日 |
弟・准如が生まれる。 |
出典:- |
天正5年 1577年 7月23日 |
羽柴秀吉が黒田孝高に弟・秀長同然に親しくすると伝える。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天正5年 1577年 閏7月3日 |
多聞山城(大和国)破却につき村井貞勝が同城に赴く。貞勝はその日のうちに上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 閏7月4日 |
織田信長上洛につき迎えのため、筒井順慶、越智氏が安土城(近江国)に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月6日条 |
天正5年 1577年 閏7月5日 |
織田信長が伊達輝宗に、上杉謙信を追伐する旨を伝え、本庄雨順斎と相談し謙信を攻めるよう要請する。 |
出典:(天正5年)閏7月23日付織田信長朱印状(『伊達家文書』1-302号) |
天正5年 1577年 閏7月6日 |
織田信長が上洛し二条御新造に移徙する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(4)「二条御新造御移徙の事」 |
天正5年 1577年 閏7月6日 |
大乗院尋憲が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 閏7月6日 |
細川藤孝、吉田兼見が山科(山城国)に赴き、上洛する織田信長を出迎える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 閏7月12日 |
近衛信基の元服につき、加冠役を織田信長が、理髪は広橋兼勝がつとめる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(5)「近衛殿御方御元服の事」 |
天正5年 1577年 閏7月13日 |
織田信長が瀬田(近江国)の山岡景隆所に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(5)「近衛殿御方御元服の事」 |
天正5年 1577年 閏7月14日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(5)「近衛殿御方御元服の事」 |
天正5年 1577年 閏7月20日 |
松平忠正が死去する。忠正の子・家広が幼少につき、忠吉が忠正の嫁・多劫を娶り、家督を相続する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」「松平家広」の項 |
天正5年 1577年 閏7月20日 |
兄・忠正が死去する。忠正の子・家広が幼少につき、忠吉が忠正の嫁・多劫を娶り、家督を相続する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」「松平家広」の項 |
天正5年 1577年 閏7月20日 |
父・忠正が死去する。家広は幼少につき、叔父・忠吉が忠正の嫁・多劫を娶り、家督を相続する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」「松平家広」の項 |
天正5年 1577年 閏7月21日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 閏7月22日 |
多聞山城(大和国)の破却が概ね完了する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 閏7月29日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 8月8日 |
上杉謙信の攻撃を受けた七尾城(能登国)城主・長続連を救援すべく、織田信長は柴田勝家を大将として滝川一益、羽柴秀吉、丹羽長秀、斎藤利治、氏家直昌、安藤守就、稲葉一鉄、不破光治、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近、若狭衆を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻10(6)「柴田北国相働の事」 |
天正5年 1577年 8月12日 |
織田信長の京都の屋敷の北側の堀普請につき、任助、大覚寺尊信、上賀茂郷、伏見伊勢三郎、吉田兼見に人足を賦課する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 8月17日 |
松永久秀・久通父子が、定番していた天王寺砦を引き払い信貴山城(大和国)に籠城し、信長に叛く。 |
出典:『信長公記』巻10(7)「松永謀叛並人質御成敗の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 8月19日 |
仁賀保挙長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙長」の項 |
天正5年 1577年 8月19日 |
父・挙長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙長」の項 |
天正5年 1577年 8月-日 |
羽柴秀吉が織田信長に届け出ることなく北国の陣から無断で撤退し、信長の勘気を蒙る。 |
出典:『信長公記』巻10(6)「柴田北国相働の事」 |
天正5年 1577年 9月6日 |
織田信長が黒田孝高に備前国攻めにあたり羽柴秀吉の派遣を伝える朱印状を発給する。またこの朱印状にて戦の進め方や人質についての取り扱いについて秀吉の指示に従うようと命じる。 |
出典:(天正5年)9月6日付織田信長朱印状(福岡市博物館所蔵『軍師官兵衛』) |
天正5年 1577年 9月6日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月8日 |
吉田兼見が徳大寺公維のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月12日 |
吉田兼見が因幡薬師に参詣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月13日 |
家臣の飯田出羽入道が死去する。享年57歳。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月14日 |
明智光秀が上洛する。吉田兼見が訪れる。連歌会を催す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月14日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月14日 |
三枚橋(駿河国)にて徳川家康勢と武田勝頼勢が戦う。 徳川勢:野呂正景(戦死)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂正景」の項 |
天正5年 1577年 9月15日 |
明智光秀、吉田兼見が施薬院全宗のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月15日 |
日乗が死去する。 |
出典:- |
天正5年 1577年 9月20日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月27日 |
松永久秀・久通父子が信貴山城(大和国)にて織田信長に叛く。 織田信忠が松永久秀・久通父子を攻めるため岐阜城(美濃国)を出陣し、蜂屋頼隆の肥田城(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 9月27日 |
織田信長の京都の屋敷の普請につき、吉田兼見が人足を出す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月28日 |
松永久秀・久通父子討伐のため大和国に向かう織田信忠が安土城(近江国)の丹羽長秀邸に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」 |
天正5年 1577年 9月29日 |
織田信忠が安土城(近江国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」 |
天正5年 1577年 9月29日 |
織田信長の京都の屋敷が竣工する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 9月29日 |
細川藤孝、筒井順慶、明智光秀が松永久秀家臣の森秀光・海老名勝正が籠る片岡城(大和国)を包囲する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 10月1日 |
織田信忠が安土城(近江国)を出発し、瀬田(近江国)の山岡景隆所に宿泊する。 松永久秀の与力・森秀光、海老名勝正が籠る片岡城(大和国)を、明智光秀、細川藤孝、筒井順慶、山城国衆が攻め、落とす。この城攻めで細川忠興・興元兄弟が天守に一番乗りで攻め入り、城主の森秀光、海老名勝正等150余を討ち取る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」、『綿考輯録」巻3 |
天正5年 1577年 10月1日 |
片岡城(大和国)攻めに細川藤孝勢として参加する。細川勢のうち下津一通、池田壱岐、久下弥右衛門、纐纈藤太夫、酒井孫次郎、内藤三四郎が戦死する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 10月2日 |
織田信忠が槙島(山城国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」 |
天正5年 1577年 10月3日 |
七尾城(能登国)救援のため北陸にいたが帰陣する。 |
出典:『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」 |
天正5年 1577年 10月3日 |
織田信忠が奈良(大和国)を通り、信貴山城(大和国)に対陣する。 夜、信貴山毘沙門堂が焼失する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」 |
天正5年 1577年 10月4日 |
織田信長が松永久通の人質2名(松永孫六の子14歳、12歳)を安土(近江国)より京都に移す。5日処刑されると噂される。矢部家定、福富秀勝が移送を担当する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条・同年月5日条 |
天正5年 1577年 10月5日 |
織田信長が松永久通の人質2名(松永孫六の子14歳、12歳)を京都六条河原にて処刑する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月6日 |
吉田兼見が勧修寺晴豊と面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月6日 |
吉田兼見と庭田重保と面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月6日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に鮭1を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月9日 |
夜、織田信忠が松永久秀・久通の籠る信貴山城(大和国)を攻める。久秀・久通父子が切腹する。 織田信長勢:織田信忠[大将]、佐久間信盛、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、細川藤孝、筒井順慶、細川忠興[細川藤孝勢]、細川興元[細川藤孝勢]。 松永久秀勢:松永久秀[大将]、松永久通。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月10日 |
夜、織田信忠が松永久秀・久通の籠る信貴山城(大和国)を攻める。久秀・久通父子が切腹する。 織田信長勢:織田信忠[大将]、佐久間信盛、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、細川藤孝、筒井順慶、細川忠興[細川藤孝勢]、細川興元[細川藤孝勢]。 松永久秀勢:松永久秀[大将](自害)、松永久通(自害)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・11日条、『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」 |
天正5年 1577年 10月11日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月12日 |
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。兼見は前久に鮭1を贈る。対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月13日 |
織田信忠が信貴山城より上洛し、妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(10)「中将信忠御位の事」 |
天正5年 1577年 10月14日 |
公家衆が織田信忠のもとに礼に訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月14日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月15日 |
織田信忠が禁裏への礼として飛鳥井雅敦のところを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月16日 |
織田信忠が従三位左近衛中将に任じられる。夜、信忠宿所にて地下を招き乱舞が催される。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月16日 |
明智光秀、細川藤孝が亀山城(丹波国)を攻める。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正5年 1577年 10月17日 |
織田信忠が岐阜城(美濃国)に向け京都を発つ。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月20日 |
筒井順慶が成身院にて万見重元を饗応する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月20日 |
武田勝頼が小山今城より大井川を越えて引き上げる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月20日 |
武田勝頼が小山今城より大井川を越えて駿河国に引き上げる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月21日 |
徳川家康勢が掛川(遠江国)より浜松(遠江国)に帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月22日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月22日 |
徳川家康が馬伏塚より浜松(遠江国)に帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 10月23日 |
羽柴秀吉が播磨国に向けて京都を発つ。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(10)中将信忠御位の事 |
天正5年 1577年 10月27日 |
織田信長の指示により京都の羽柴秀吉邸に近衛前久が移る。 |
出典:『兼見卿記』同年月28日条 |
天正5年 1577年 10月28日 |
羽柴秀吉が播磨国にて諸家より人質を取る。 |
出典:『信長公記』巻10(10)中将信忠御位の事 |
天正5年 1577年 10月29日 |
明智光秀が籾井城(丹波国)を攻める。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月7日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れるが、兼見が眼病のため対面せず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月5日 |
植村家存が死去する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月8日 |
細川藤孝が勝龍寺城(山城国)に帰城する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月11日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月13日 |
織田信長が二条御新造に入る。 |
出典:『信長公記』巻10(4)「二条御新造御移徙の事」 |
天正5年 1577年 11月14日 |
織田信長が、未明、上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月15日 |
伊達梵天丸が米沢城(出羽国)において元服をする。「藤次郎政宗」と名乗る。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月15日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月18日 |
織田信長が分国中の大名・馬廻衆を引き連れ鷹狩をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月19日 |
内覧となる。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
天正5年 1577年 11月20日 |
左大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
天正5年 1577年 11月20日 |
中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「持明院」 |
天正5年 1577年 11月20日 |
内大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天正5年 1577年 11月21日 |
内大臣に任じられる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月27日 |
羽柴秀吉が上月城(播磨国)を攻める。黒田孝高・竹中重治が城攻めに加わる。上月城の後詰にやってきた宇喜多直家勢を破る。 |
出典:『信長公記』巻10(12)但馬播磨羽柴被申付事 |
天正5年 1577年 11月28日 |
松平家忠が松平信康の家を見物するため岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 11月28日 |
羽柴秀吉が福原助就の佐用城(播磨国)を攻める。平塚為広は黒田孝高の言を入れ、城の搦め手に伏し、助就が逃亡するのを待ち伏せ、助就と槍を合わせるが負傷する。孝高の家臣・竹森次貞が加勢に訪れ、助就は次貞が討ち取るが、次貞は為広に助就の首を持たせる。為広は孝高に助就を討ったのは次貞であることを伝えるが、孝高は為広の功として秀吉に再仕官を推挙し、為広は秀吉に再度仕えることとなる。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天正5年 1577年 11月28日 |
羽柴秀吉が福原助就の佐用城(播磨国)を攻める。攻め衆・黒田孝高。孝高の家臣・竹森次貞が助就とその弟・伊王野土佐、福原家家老・祖父江左衛門を討ち取る。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天正5年 1577年 11月29日 |
左近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天正5年 1577年 11月-日 |
羽柴秀吉が但馬国に攻め入り、竹田城(但馬国)を攻め落とす。羽柴秀長が城代として入れ置かれる。 |
出典:『信長公記』巻10(10)中将信忠御位の事 |
天正5年 1577年 12月1日 |
松平信康が三河国国衆に会う。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 12月3日 |
織田信長が京都より安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正5年 1577年 12月5日 |
伊達晴宗が杉目城(陸奥国)において死去する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正5年 1577年 12月5日 |
祖父・晴宗が杉目城(陸奥国)において死去する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正5年 1577年 12月5日 |
父・晴宗が杉目城(陸奥国)において死去する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正5年 1577年 12月6日 |
豊臣秀吉が網干(播磨国)に、羽柴勢による乱妨狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵粮米の徴収を禁止する禁制を発給する。 |
出典:同年月日条羽柴秀吉制札(「旧龍野町文書」(姫路市史編集委員会『姫路市史 史料編1』姫路市役所、1974年、696p) |
天正5年 1577年 12月10日 |
織田信長が吉良(三河国)にて鷹狩をするため安土城(近江国)を発し、丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 12月11日 |
織田信長が垂井(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正5年 1577年 12月11日 |
佐土原(日向国)にて島津義久と伊東義祐が戦い、義久が勝利する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項 |
天正5年 1577年 12月12日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正5年 1577年 12月13日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正5年 1577年 12月13日 |
松平家忠が松平景忠のもとに礼に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 12月14日 |
織田信長が清須城(尾張国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正5年 1577年 12月14日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正5年 1577年 12月15日 |
織田信長が吉良(三河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正5年 1577年 12月19日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」 |
天正5年 1577年 12月21日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 1577年 12月28日 |
織田信忠が安土城(近江国)に赴き、丹羽長秀邸に宿泊する。織田信長が子・信忠に初花、松花、雁絵、竹子花入、くさり、藤なみの御釜、道三茶碗、内赤盆を賜う。 |
出典:『信長公記』巻10(14)「中将信忠へ御名物十一種被参事」 |
天正5年 1577年 12月29日 |
織田信長が子・信忠に周徳茶杓、大黒庵所持の瓢箪の炭入、古市胤澄所持の高麗箸を下賜する。 |
出典:『信長公記』巻10(14)「中将信忠へ御名物十一種被参事」 |
天正5年 1577年 12月-日 |
上月城(播磨国)の城兵が城主を殺害し羽柴秀吉に降伏する。秀吉は上月城に山中幸盛を入れ置く。 |
出典:『信長公記』巻10(12)但馬播磨羽柴被申付事、『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天正5年 1577年 -月-日 |
黒田孝高が、織田信長に人質として子・松寿丸を安土城に送る。信長は松寿丸を羽柴秀吉の長浜城(近江国)に置く。 |
出典:『黒田長政事績』 |
天正6年 1578年 -月-日 |
古田重治が生まれる。 |
出典:- |
天正6年 1578年 -月-日 |
弟・重治が生まれる。 |
出典:- |
天正6年 1578年 -月-日 |
仙石忠政が生まれる。 |
出典:- |
天正6年 1578年 -月-日 |
子・忠政が生まれる。 |
出典:- |
天正6年 1578年 1月1日 |
五畿内、和泉、越前、尾張、美濃、近江、伊勢その他隣国の者が織田信長のもとへ礼に訪れる。 信長が、子・信忠、武井夕庵、林秀貞、滝川一益、細川藤孝、明智光秀、荒木村重、長谷川与二、羽柴秀吉、丹羽長秀、市橋九郎右衛門、長谷川宗仁に茶を振る舞う。 |
出典:『信長公記』巻11(1)「御茶湯の事」 |
天正6年 1578年 1月3日 |
十河存保が撫養(阿波国)に到着する。 |
出典:『南海通紀』巻13「十河存保継三好家記」 |
天正6年 1578年 1月9日 |
近衛前久・信基父子が吉田兼見邸を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 1月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 1月13日 |
織田信長が清須(尾張国)にて鷹狩をするため安土城(近江国)を出立する。柏原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月14日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月14日 |
中坊にて箸尾氏が筒井順慶と協調関係にあることを示す礼をする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 1月14日 |
北条氏政が小田原城(相模国)修築のため、同国千津島に人夫を課す。 |
出典:『相州文書』同年月日条 |
天正6年 1578年 1月15日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月16日 |
織田信長が清須(尾張国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月16日 |
中山孝親が死去する。 |
出典:『系図纂要』「中山」 |
天正6年 1578年 1月16日 |
龍王山城(大和国)の破却工事が始まる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 1月16日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 1月18日 |
織田信長が吉良(三河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月20日 |
准三后に准ぜられる。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天正6年 1578年 1月20日 |
織田信長の妻子が安土城(近江国)に移る。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正6年 1578年 1月23日 |
父・公彦が死去する。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
天正6年 1578年 1月23日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月24日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月24日 |
早朝、大乗院尋憲が宿泊地の一条の辻から二尊院に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 1月25日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」 |
天正6年 1578年 1月-日 |
十河存保が勝瑞城(阿波国)に入城する。 |
出典:『南海通紀』巻13「阿州重清遭殺害記」 |
天正6年 1578年 2月3日 |
磯野員昌が織田信長の命に違背したため折檻したところ員昌が蓄電したため、員昌の所領である高島郡(近江国)を甥・津田信澄に給付する。 |
出典:『信長公記』巻11(4)「磯野丹波磯貝新左衛門の事」 |
天正6年 1578年 2月3日 |
磯野員昌が織田信長の命に違背したため折檻したところ員昌が蓄電したため、員昌の所領である高島郡(近江国)を甥・津田信澄に給付する。員昌に仕えていた藤堂高虎は信澄に仕える。 |
出典:『信長公記』巻11(4)「磯野丹波磯貝新左衛門の事」、『藤堂家覚書』 |
天正6年 1578年 2月5日 |
近衛前久・信基父子が興福寺一乗院に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月7日条 |
天正6年 1578年 2月10日 |
松平信康が深溝城(三河国)に居る松平家忠のもとを訪れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 2月10日 |
青山忠俊が遠江国敷知郡浜松にて生まれる。 |
出典:- |
天正6年 1578年 2月23日 |
羽柴秀吉が別所長治の与力で加古川(播磨国)の糟屋内膳の城を借り軍勢を入れ置き、自身は書写山(播磨国)に要害を構え居陣する。 別所長治が三木城(播磨国)に籠城し、織田信長に叛旗を翻す。 |
出典:『信長公記』巻11(4)「磯野丹波磯貝新左衛門の事」 |
天正6年 1578年 2月23日 |
別所長治が三木城(播磨国)に籠城し、織田信長に叛旗を翻す。 |
出典:『信長公記』巻11(4)「磯野丹波磯貝新左衛門の事」 |
天正6年 1578年 2月29日 |
織田信長が近江国内の相撲取300人を召し寄せ相撲を見物する。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 3月1日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月2日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に饅頭50を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月3日 |
浜松城(遠江国)に居る徳川家康よりの陣触れにつき、新城の普請に赴いていた松平家忠が深溝城(三河国)に戻る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月4日 |
近衛前久が吉田兼見邸を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月5日 |
松平家忠が二川に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月6日 |
織田信長が鷹狩のため奥島(近江国)に赴き長命寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 3月6日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)を出立する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月7日 |
羽柴秀吉が姫路(播磨国)に到着する。 秀吉の姫路着陣を受け、別所賀相が秀吉を警戒し、別所長治に織田家を叛くよう勧め、長治は織田家に叛き三木城(播磨国)に籠城する。 |
出典:『天正記』「播磨別所記」 |
天正6年 1578年 3月7日 |
徳川家康が掛川城(遠江国)に入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月7日 |
松平家忠が掛川城(遠江国)に入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月8日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 3月8日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。9日に坂本(近江国)へ赴くことを兼見に伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月8日 |
松平家忠が掛川城(遠江国)を出立し大井川に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月9日 |
徳川家康が山中城(駿河国)を攻める。城攻めに榊原康政が参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正6年 1578年 3月9日 |
徳川家康が田中城(駿河国)を攻める。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月9日 |
徳川家康が田中城(駿河国)を攻める。同城攻めに参加し、敵2人を討ち取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月9日 |
徳川家康が田中城(駿河国)を攻める。小栗忠政、酒井重勝、内藤甚五左衛門、熊谷小一郎は夜襲をかけるが伏兵により退けられる。忠政は軍令違反の咎により、大須賀康高のもとに寓居する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項 |
天正6年 1578年 3月9日 |
赤井直正が死去する。 |
出典:- |
天正6年 1578年 3月-日 |
大友宗麟が日向国の土持親成を攻めるべく軍勢を遣わす。先陣は佐伯惟教・惟真父子・志賀親教、二陣は田北紹鉄・田北鎮周、三陣は田原親貫・田原紹忍、四陣は吉岡統定・田村・小原、五陣は吉弘鎮信、六陣は朽網鑑康、七陣は戸次道雪・戸次玄柵で総勢30000。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「土持叛逆並大友宗麟日州発向之事」 |
天正6年 1578年 3月10日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)に帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月11日 |
近衛信基が吉田郷近辺で鷹狩をする。吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月11日 |
吉田兼見が村井貞勝のともを訪れる。将棋を指す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月11日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月12日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月13日 |
養父・上杉謙信が虫気により死去する。 |
出典:『薬師堂墨書』・『高野山過去帳』(『上越市史』資料編3)、(天正6年)3月24日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1477号) |
天正6年 1578年 3月13日 |
上杉謙信が虫気により死去する。 |
出典:『薬師堂墨書』・『高野山過去帳』(『上越市史』資料編3)、(天正6年)3月24日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1477号) |
天正6年 1578年 3月13日 |
徳川家康が旗本をもって今城砦を攻める。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月-日 |
上杉景勝が養父・謙信の遺言と称し、春日山城(越後国)に入城する。 |
出典:(天正6年)3月24日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1477・1478・1479号) |
天正6年 1578年 3月14日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月15日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月16日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月17日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月18日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請終了につき、浜松城(遠江国)まで帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月19日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)を出立し岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 3月20日 |
羽柴秀吉が神吉城(播磨国)を攻め落とす。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
天正6年 1578年 3月23日 |
申刻(15-17時)、織田信長が上洛し、二条御新造に宿泊する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 3月24日 |
上杉景勝が石黒成綱・小島職鎮・神保氏張に、養父・謙信が3月13日に死去したこと、謙信遺言により景勝が春日山城(越後国)に入城したこと、成綱等とは今後も懇意としたいことを伝える。 |
出典:(天正6年)3月24日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1477・1478・1479号) |
天正6年 1578年 3月24日 |
近衛前久が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月26日 |
織田信長が吉田兼見に小物 尉若を遣わす。鮒之酢5を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月27日 |
権中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天正6年 1578年 3月27日 |
大乗院尋憲が在洛中の織田信長に礼をするため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月27日 |
吉田兼見が松井友閑のもとを訪れる。兼見は友閑に八丈縞1端を贈る。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月27日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月27日 |
出家する。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天正6年 1578年 3月28日 |
腫物を患う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月28日 |
吉田兼見が菓子5種(饅頭(薄皮)、宇治絵柿、打栗、大豆アメ、山芋(自然薯))を織田信長に進上する。松井友閑が披露する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月28日 |
吉田兼見が徳大寺公維の屋敷の作事の見舞いに訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 3月29日 |
羽柴秀吉が別所長治の籠る三木城(播磨国)を攻める。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」、『豊臣記』 |
天正6年 1578年 3月29日 |
佐藤忠能が死去する。 |
出典:『洞堂軍記』 |
天正6年 1578年 3月30日 |
養父・資定が死去する。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天正6年 1578年 3月30日 |
柳原資定が死去する。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天正6年 1578年 4月1日 |
中御門宣政が死去する。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
天正6年 1578年 4月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月1日 |
冷泉為純が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
天正6年 1578年 4月1日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 4月2日 |
別府・阿閉(播磨国)にて雑賀衆・毛利勢と黒田孝高が戦い、孝高が勝利する。 |
出典:『黒田家譜』巻1「孝高記」 |
天正6年 1578年 4月3日 |
上杉景勝が蘆名盛氏・盛隆父子に、養父・謙信が3月13日に死去したこと、謙信遺言により景勝が春日山城(越後国)に入城したこと、盛氏とは今後も懇意としたいことを伝える。 |
出典:(天正6年)3月24日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1486・1487号) |
天正6年 1578年 4月4日 |
織田信長が、織田信忠を大将とし、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、津田信澄、明智光秀、滝川一益、蜂屋頼隆、丹羽長秀を加えた大坂本願寺攻めの軍勢を編成する。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 4月5日 |
織田信長が大坂本願寺周辺の麦苗を悉くなぎ捨てる。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 4月6日 |
滝川一益、明智光秀、丹羽長秀が包囲していた荒木氏綱の居城が水が絶たれたために降伏する。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 4月6日 |
織田信長が大坂本願寺周辺の麦苗を悉くなぎ捨てる。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 4月6日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 4月7日 |
上杉謙信の死去につき、織田信長が佐々成政、姉小路良綱に越中国へ入部するよう命じる。 |
出典:『信長公記』巻11(5)「相撲の事」 |
天正6年 1578年 4月8日 |
織田信忠が大坂本願寺より京都に帰陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
織田信長が右大臣就任を辞退する。辞退状を広橋兼勝が請け取る。辞退状には四海平均を優先するためとし、官を子・信忠に譲与したいと記す。 信長の辞退申し出を受け、飛鳥井雅敦の所にて諸卿が協議する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
灸治をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
吉田兼見が徳大寺公維のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。対談する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月10日 |
織田信長が明智光秀、滝川一益に荒木氏綱の籠る荒木城(丹波国)攻めを命じる。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正6年 1578年 4月13日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 4月16日 |
松平信康が岡崎城(三河国)を発し浜松城(遠江国)の父・家康のもとへ礼に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月17日 |
松平信康が浜松城(遠江国)より居城・岡崎城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月22日 |
織田信長が京都より安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月25日 |
大乗院尋憲が京都より奈良(大和国)に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月27日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月27日 |
筒井順慶勢が播磨国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月29日 |
明智光秀が播磨国に向けて出陣する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月29日 |
滝川一益が播磨国に向けて出陣する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
吉川元春、小早川隆景、宇喜多忠家が尼子勝久・山中幸盛の籠る上月城(播磨国)に攻め寄せる。羽柴秀吉、荒木村重が救援に赴くが、城が落城する。 |
出典:『信長公記』巻11(6)「高倉山西国陣之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
立花道雪、志賀親教が土持家家臣・奈津田弾左衛門が籠る橋岸砦(日向国)を攻め、同砦を落とす。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
大友勢が土持親成の籠る松尾城(日向国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
大友勢が土持親成の籠る行縢城(日向国)を攻め、同城を落とす。親成は捕縛される。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
大友宗麟の命により土持親成が切腹する。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 5月1日 |
播磨国に向けて織田信忠、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、細川藤孝、佐久間信盛が出陣し、郡山に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月2日 |
織田信忠、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、細川藤孝、佐久間信盛が兵庫(摂津国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月6日 |
織田信忠、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、細川藤孝、佐久間信盛が大久保(播磨国)に到着する。先陣を神吉(播磨国)、志方(播磨国)、高砂(播磨国)に遣わし、加古川(播磨国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月6日 |
近衛前久が三条西実枝と対談する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 5月7日 |
春日虎綱が死去する。 |
出典:- |
天正6年 1578年 5月10日 |
小早川隆景が羽床資載により讃岐国を追われ備後国に逃れた香川信景を帰国させるべく、乃美宗勝・井上伯耆守に軍勢5000を付し三原(備後国)より出陣させる。 |
出典:『南海通紀』巻13「香川民部少輔服従毛利家記」 |
天正6年 1578年 5月12・13日 |
大雨により洪水が発生し、舟橋町が流され溺死者が出る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月13日 |
織田信長が播磨国に向けて出陣を予定していたが、京都で大雨が降り延期となる。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月13日 |
大雨により村井貞勝が架けた四条橋が流れる。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月24日 |
織田信長が竹中重治より八幡山城主が織田家に味方するとの報告を受け、羽柴秀吉に黄金100枚、重治に銀子100両を贈る。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月26日 |
松平信康が切山へ楊梅を見物するため赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 5月27日 |
未明、織田信長が安土城(近江国)に向けて京都を発つ。 安土城(近江国)の大雨被害を検分すべく、松本(近江国)より矢橋(近江国)まで船にて赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月27日 |
織田信長の指示により京都の羽柴秀吉邸に居所を移す。 聖護院道澄、吉田兼見が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月28日条 |
天正6年 1578年 5月28日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 5月29日 |
養父・上杉謙信の死去につき、上杉景虎が春日山城(越後国)に入城した上杉景勝に備えるため御館に入る。 |
出典:(天正6年)5月29日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1523号) |
天正6年 1578年 5月29日 |
養父・謙信の死去につき、上杉景虎が春日山城(越後国)に入城した上杉景勝に備えるため御館に入る。 景虎は養父・謙信の死去につき見舞いの使者を送ってきた蘆名盛氏に対し、御館に移ったこと、武田勢が信濃国境まで出撃すること、蘆名家とは今後も懇意とすることを伝える。 |
出典:(天正6年)5月29日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1523号) |
天正6年 1578年 6月3日 |
細川藤孝が刀田寺(播磨国)に陣取る。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正6年 1578年 6月8日 |
上杉景勝が、北条高広・景広父子に、武田信豊・高坂虎綱を通して武田家と和睦したこと、武田勢は景勝の指図によって動くことを伝える。 |
出典:(天正6年)6月8日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1528号) |
天正6年 1578年 6月10日 |
未刻(13-15時)、織田信長が上洛する。(『兼』) 上洛するため矢橋(近江国)より松本(近江国)まで船にて赴く。(『信』) |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 6月10日 |
明智光秀に捕らえられていた波多野秀治が京都(山城国)を通過する。 |
出典:『立入左京亮入道隆佐記』 |
天正6年 1578年 6月11日 |
上杉景勝が、上杉景虎の籠る御館に攻め入り、大場・居多ヶ浜にて景勝と景虎が戦う。景虎方の上杉景信が戦死する。 |
出典:(天正6年)6月12日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1542号) |
天正6年 1578年 6月12日 |
上杉景勝が、上杉景虎の籠る御館に攻め入り、直嶺にて景勝と景虎が戦う。 |
出典:(天正6年)6月12日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1542号) |
天正6年 1578年 6月12日 |
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月12日 |
武田信豊が上杉景勝に武田勝頼の海津(信濃国)着陣を伝える。 |
出典:(天正6年)6月24日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1559・1560号) |
天正6年 1578年 6月12日 |
吉田兼見が松井友閑のもとを訪れる。面会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月12日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月14日 |
織田信長が祇園会を見物する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(7)洪水の事(祇園会の事) |
天正6年 1578年 6月16日 |
羽柴秀吉が上洛し、織田信長のもとに訪れる。信長は秀吉に神吉(播磨国)、志方(播磨国)を攻め破り、三木城(播磨国)を追い詰めるよう命じる。神吉城(播磨国)攻めの検使として大津長昌、水野九蔵、大塚又一郎、長谷川竹、矢部家定、菅屋長頼、万見重元、祝弥三郎を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 6月20日 |
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月21日 |
織田信長が安土城(近江国)に向けて京都を発つ。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 6月22日 |
飛鳥井雅教が数ヶ月の治療にもかかわらず回復しない子・雅敦の病の平癒祈祷を吉田兼見に依頼する。兼見は雅敦を見舞う。吉田牧庵の診察を受ける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月22日 |
酒井忠次が岡崎城(三河国)に訪れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月23日 |
吉田兼見が飛鳥井雅敦の病気平癒の祈祷をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月23日 |
松平家忠が酒井忠次のもとを訪れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 6月24日 |
上杉景勝が武田勝頼に対し入魂の旨を申し入れてきたことに対し勝頼も景勝に同様の関係を望むことを斎藤朝信・新発田長敦に伝える。 |
出典:(天正6年)6月12日付武田信豊書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1543号) |
天正6年 1578年 6月26日 |
滝川一益、丹羽長秀、明智光秀が三日月山(播磨国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 6月26日 |
羽柴秀吉、荒木村重が高倉山(播磨国)の陣所を引き払い、書写山(播磨国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 6月26日 |
九鬼嘉隆が大船7艘を熊野浦に出す。大坂へと回漕中、淡輪の海上にて大船の行く手を阻むべく、雑賀・淡輪浦の小船が嘉隆の大船を襲撃するが、九鬼の大船が大鉄砲にて小船を一掃。以後、九鬼への襲撃が止む。 |
出典:『信長公記』巻11(9)「九鬼大船の事」 |
天正6年 1578年 6月26日 |
多賀社社僧が吉田兼見のもとを訪れ、社頭・廻廊等の修理につき、役人・大工の汚穢・不浄を禁じるも、なお慎重を期すべく社に奉納する鎮札の調製を依頼する。 |
出典:『兼見卿記』同年月27日条 |
天正6年 1578年 6月27日 |
北畠信雄が志方城(播磨国)攻めにつき、同城近くに陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 6月27日 |
神吉城(播磨国)攻めにつき、同城の北東に織田信忠、神戸信孝、佐久間信盛、林秀貞、細川藤孝が、西の山に丹羽長秀が布陣する。他に織田信包、明智光秀、荒木村重、稲葉一鉄、滝川一益、筒井順慶、蜂屋頼隆が城攻めに加わる。城攻めに際し、信孝が足軽衆と先陣を争う。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 6月27日 |
吉田兼見が多賀社に奉納する鎮札、御幣(2本、黒塗金物2所)、大麻(1尺2寸、八角)を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月28日 |
織田信忠が神吉城(播磨国)を攻める。城の南より織田信包が攻め入り、城の東口を滝川一益・丹羽長秀が金掘り衆を入れ、かつ城楼を組み大鉄砲にて攻める。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 6月28日 |
織田信忠が神吉城(播磨国)を攻める。城の南より織田信包が攻め入り、城の東口を滝川一益・丹羽長秀が金掘り衆を入れ、かつ城楼を組み大鉄砲にて攻める。この城攻めに勢として参加し、戦死する。 *『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼郡」の項によれば、能勢頼郡は6月26日に「神吉山の城にをいて戦死す」とあるが、神吉山の合戦は6月28日なので、28日戦死とした。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」、『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼郡」の項 |
天正6年 1578年 6月29日 |
吉田兼見による飛鳥井雅敦の病気平癒の祈祷が結願を迎える。御祓・撫物が飛鳥井家に送られてくる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 6月29日 |
武田信豊が上杉景勝に武田勝頼の着陣と路次普請を行っている旨を伝える。 |
出典:(天正6年)6月29日付武田信豊書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1569号) |
天正6年 1578年 6月30日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)の普請のため岡崎城(三河国)を発ち、深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 6月30日 |
由良成繁が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第77「由良成繁」の項 |
天正6年 1578年 7月1日 |
松平家忠が二川に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月2日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月3日 |
上月城(播磨国)にて尼子勝久・豊若丸・常若丸父子、尼子氏久、尼子通久、神西元通が自害する。山中幸盛は毛利家の捕虜となる。 |
出典:- |
天正6年 1578年 7月3日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月4日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月5日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月6日 |
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月6日 |
七夕の礼として吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に帷(染小紋、生地は越後布)を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月6日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月7日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天文7年 1538年 2月16日 |
四条道場にて六十万決定往生札が配られる。浄花院の談儀が結願を迎える。 |
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月8日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月8日 |
巳刻(9-11時)、四条道場が寮舎からの出火により焼失する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」、『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月9日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月10日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月11日 |
近衛前久が吉田社に参詣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月11日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月12日 |
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。前久・信基父子が兼見と対面する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月12日 |
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月12日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月13日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月14日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請にあたる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月15日 |
滝川一益、丹羽長秀が神吉城(播磨国)東丸を攻め落とす。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 7月15日 |
松平家忠が横須賀砦(遠江国)の普請完了につき、吉田城(三河国)まで戻る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月16日 |
佐久間信盛、荒木村重が神吉城(播磨国)西丸に攻め入る。西丸にて防戦していた神吉藤大夫が降伏する。滝川一益、丹羽長秀が神吉城(播磨国)の本丸に攻め入り、神吉民部少輔を討ち取る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 7月16日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)まで戻る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 7月17日 |
九鬼嘉隆が率いる大船7艘が堺に着岸。見物人を驚愕させる。 |
出典:『信長公記』巻11(9)「九鬼大船の事」 |
天正6年 1578年 7月17日 |
毛利家により山中幸盛が殺害される。 |
出典:- |
天正6年 1578年 7月18日 |
禁裏に白鳥20、塩引30を進上する。(『兼』) 九鬼嘉隆が率いる大船7艘が大坂(摂津国)へと出航。海上に留まり、大坂本願寺への海路を封鎖する。(『信』) |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(9)「九鬼大船の事」 |
天正6年 1578年 7月18日 |
九鬼嘉隆が率いる大船7艘が大坂へと出航。海上に留まり、大坂本願寺への海路を封鎖する。 |
出典:『信長公記』巻11(9)「九鬼大船の事」 |
天正6年 1578年 7月20日 |
堺浦に伊勢から5000を乗船した大船が到着する。幅7間、長さ12-13間の「鉄ノ船」で「テツハウ」を通さない作り。大坂本願寺の通路を遮断するためという。 羽柴秀吉が神吉城(播磨国)を攻め落とす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・21日条 |
天正6年 1578年 7月20日 |
堺浦に伊勢から5000を乗船した大船が到着する。幅7間、長さ12-13間の「鉄ノ船」で「テツハウ」を通さない作り。大坂本願寺の通路を遮断するためという。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・21日条 |
天正6年 1578年 7月25日 |
下京衆の踊りが禁裏のヌキ通前にて行われる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 7月27日 |
大場口にて上杉景勝と上杉景虎が戦う。 |
出典:(天正6年)7月28日付上杉景勝感状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1590・1591号) |
天正6年 1578年 7月-日 |
羽柴秀吉が志方城(播磨国)を攻める。同城が降伏する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 7月-日 |
織田信長勢が別所長治の籠る居城・三木城(播磨国)を包囲すべく付城を築く。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」 |
天正6年 1578年 7月-日 |
徳川家康の命により松平家忠が横須賀(遠江国)に砦を築く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 8月5日 |
津軽為信、南部晴政が織田信長に鷹を進上する。 |
出典:『信長公記』巻11(10)「小相撲の事」 |
天正6年 1578年 8月6日 |
飛鳥井雅敦が死去する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月6日 |
父・雅敦が死去する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月6日 |
子・雅敦が死去する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月15日 |
織田信長が近江・京都の相撲取をはじめ1500人を安土城(近江国)に集めて大相撲会を行う。蒲生氏郷が相撲に加わる。 |
出典:『信長公記』巻11 同年月日条 |
天正6年 1578年 8月17日 |
織田信忠が播磨国より帰陣する。 |
出典:『信長公記』巻11(10)「小相撲の事」 |
天正6年 1578年 8月19日 |
武田勝頼が上杉景勝に対し表裏無き旨を記した起請文を作成する。 |
出典:(天正6年)8月19日付武田勝頼起請文(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1612号) |
天正6年 1578年 8月19日 |
徳川家康による駿河国攻めに際し、三河国衆が浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月21日 |
徳川家康・松平信康父子が小山(遠江国)に移る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月22日 |
筒井順慶が丹波国より大和国に帰国する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月22日 |
徳川家康勢が駿河国に攻め入り、田中(駿河国)にて苅田をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月24日 |
筒井順慶が安土城(近江国)に向けて大和国を出発する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 8月-日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の堀普請の課役をつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 9月4日 |
徳川家康が西駿河より牧野(遠江国)に帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月5日 |
徳川家康が松平家忠に岡崎城(三河国)詰めは無用であると言い渡す。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月7日 |
坂本(近江国)にいる明智光秀のもとに吉田兼見が見舞いとして訪れる。連歌が行われる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月7日 |
勧修寺晴豊が賀茂伝奏を命じられる。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月7日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の普請終了につき、掛川(遠江国)まで帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月8日 |
松平家忠が掛川(遠江国)より白須賀(遠江国)まで帰陣する。家忠自身は浜松城(遠江国)に登城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月9日 |
織田信忠・北畠信雄兄弟が安土城(近江国)にて相撲を見物する。 |
出典:『信長公記』巻11(10)「小相撲の事」 |
天正6年 1578年 9月9日 |
松平家忠が白須賀(遠江国)より岡崎(三河国)まで帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月10日 |
松平信康が田原(三河国)にて鹿狩りをする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月11日 |
坂本(近江国)にいる明智光秀のもとに吉田兼見が礼として訪れる。兼見は光秀に菓子を贈る。光秀が兼見所有の茶碗を所望し、兼見より茶碗を譲り受ける。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月12日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月12日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)より岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月14日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)より浜松城(遠江国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月15日 |
松平家忠が白須賀(遠江国)より深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月21日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月22日 |
徳川家康が酒井忠次を通じて、国衆に岡崎城(三河国)詰めは無用であると言い渡す。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月23日 |
織田信長が上洛するため安土城(近江国)を出立し、瀬田(近江国)の山岡景隆所に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」 |
天正6年 1578年 9月24日 |
辰刻(7-9時)、織田信長が上洛し、二条御新造に到着する。 太田保(越中国)の椎名小四郎、河田長親を攻めるため斎藤利治を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『晴豊記』同年月日条、『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」 |
天正6年 1578年 9月24日 |
上洛した織田信長の迎えに赴く。 晴豊、甘露寺経元が立本寺に赴く。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月24日 |
勧修寺晴豊、甘露寺経元が立本寺に赴く。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月24日 |
細工人が松平家忠のもとを訪れ、母衣の芯を作る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月25日 |
徳川家康より国衆に通達されていた国衆の岡崎城(三河国)詰め無用の件について、石川数正・平岩親吉が、松平家忠に在所(深溝(三河国)に帰るよう伝える。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月26日 |
徳川家康より国衆に通達されていた国衆の岡崎城(三河国)詰め無用の件につき、松平家忠が妻女をともない深溝(三河国)に帰る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月27日 |
織田信長が九鬼嘉隆の大船を見物するため、京都を発ち、八幡に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」 |
天正6年 1578年 9月28日 |
大場口にて上杉景勝と上杉景虎が戦う。景勝方として新発田重家・河田軍兵衛が景虎勢に攻め入る。 |
出典:(天正6年)9月28日付上杉景勝感状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1685号) |
天正6年 1578年 9月28日 |
織田信長が八幡を発ち若江(河内国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」 |
天正6年 1578年 9月28日 |
村井貞勝が洪水により破損した山中路の道普請を東山十ヶ郷に命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月29日 |
早朝、織田信長が天王寺に到着。佐久間信盛のところにて休息。その後、鷹狩をしながら住吉神社に移る。 |
出典:『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」 |
天正6年 1578年 9月30日 |
織田信長が堺に到着する。近衛前久、細川、一色が同道。九鬼嘉隆の大船を見物する。今井宗久のもとに茶を飲み、帰る途中、宗養・宗及・道昵の私宅にも寄る。住吉神社に帰る。住吉神社にて嘉隆を召し黄金10・服・ばくろう2折を与え、かつ1000人ずつ扶持を与える。また、犬飼助三・渡辺佐内・伊藤孫大夫の3人に黄金3枚と服を与える。 |
出典:『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」 |
天正6年 1578年 9月30日 |
根来寺で火災が発生し700家程が焼失する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 9月-日 |
明智光秀が円通寺に明智勢の乱妨狼藉、陣取り・放火、竹木伐採を停止する禁制を発給する。 |
出典:天正6年9月日明智光秀禁制 |
天正6年 1578年 9月-日 |
津田信澄、滝川一益、明智光秀、細川藤孝・忠興父子が長沢義遠の籠る小山城を攻める。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正6年 1578年 9月-日 |
小山城攻めに細川藤孝勢として参加する。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正6年 1578年 10月1日 |
織田信長が住吉神社から河内国を経由し京都に戻る。安見新七郎のもとで休息する。二条御新造に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」 |
天正6年 1578年 10月2日 |
織田信長が信長留守中に女房衆が遊興に耽ったとして重伝と女房のさいを成敗する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月2日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天正6年 1578年 10月4日 |
斎藤利治が太田保内の本郷(越中国)に陣取る。今泉城(越中国)に籠る椎名小四郎、河田長親を攻め、月岡野の合戦にて破る。 |
出典:『信長公記』巻11(11)「越中御陣の事」 |
天正6年 1578年 10月5日 |
織田信長が二条御新造にて畿内の相撲取を召し寄せ公家衆とともに見物する。 |
出典:『晴豊記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(11)「越中御陣の事」 |
天正6年 1578年 10月6日 |
織田信長が安土城(近江国)に向けて京都を発つ。京都から坂本(近江国)を経由し船にて安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(11)「越中御陣の事」 |
天正6年 1578年 10月6日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)詰め無用の件につき、徳川家康に礼をすべく、松平康定を浜松城(遠江国)に遣わす。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月7日 |
戒重氏が大仏供に従わないため、筒井順慶が十市城(大和国)に出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月8日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。10日に勝龍寺(山城国)にて囲碁を興行するので参加するよう兼見に伝え、兼見よりは参加の旨返答がある。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月9日 |
筒井順慶が吉野郷(大和国)に軍勢を遣わし放火する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月-日 |
大友義鎮が丹生島城(豊後国)を発ち、無鹿(日向国)に陣取る。当地にて領国内の諸勢が集まるのを待つ。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「高城合戦並島津義久霊夢之事」 |
天正6年 1578年 10月-日 |
大友義鎮が御門(日向国)に柴田礼能、柴田五右衛門、山田匡徳の軍勢1200を、坪矢城に斎藤内記兵衛、塩手佐助、胡麻津留新助の軍勢1300を、高城(日向国)に佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、田北鎮周、田原紹忍、田原親貫、臼杵統景の軍勢38000を遣わす。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「高城合戦並島津義久霊夢之事」 |
天正6年 1578年 10月10日 |
高城(日向国)に向かった佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、田北鎮周、田原紹忍、田原親貫、臼杵統景の軍勢38000が名貫川を渡り名貫原に陣取る。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「高城合戦並島津義久霊夢之事」 |
天正6年 1578年 10月10日 |
上杉景虎が鶴岡八幡宮衆徒に「怨敵」(上杉景勝)の退散祈念を依頼する。 |
出典:(天正6年)10月10日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1694号) |
天正6年 1578年 10月10日 |
細川藤孝が勝龍寺城(山城国)にて囲碁を興行する。吉田兼見、宗心、樹斎が参加する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月10日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正6年 1578年 10月11日 |
佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、田北鎮周、田原紹忍、田原親貫、臼杵統景の軍勢38000が島津家家臣・山田有信の籠る高城(日向国)を包囲する。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「高城合戦並島津義久霊夢之事」 |
天正6年 1578年 10月11日 |
佐久間信盛が南方へ出陣につき、道中の勝龍寺城(山城国)にいる細川藤孝に音信を遣わす。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月18日 |
羽柴秀吉が加藤嘉明に山城国相楽郡内で200石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
天正6年 1578年 10月21日 |
荒木村重が織田信長に謀反をするのではと信長に伝わるが、信長は村重が謀叛をする理由がないとしつつも、確認のため松井友閑、明智光秀、万見重元を村重のもとに遣わす。村重は信長に謀叛をするつもりはないと返答するが、信長に対し謀叛する。 |
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」 |
天正6年 1578年 10月24日 |
上杉景勝が御館に軍勢を遣わし上杉景虎と戦う。 |
出典:(天正6年)10月24日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1707号) |
天正6年 1578年 10月24日 |
武田勝頼勢の出勢を聞き酒井忠次が25日までに浜松城(遠江国)に出陣するよう陣触れをする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月25日 |
松平家忠が10月24日の陣触れにつき、寅刻(3-5時)、深溝城(三河国)を出陣し、浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月27日 |
松平信康が軍勢を率いて浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月28日 |
遠江国にて大地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月28日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)にいる松平信康、酒井忠次のもとを訪れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月28日 |
奈良(大和国)にて荒木村重の織田信長への謀反が噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月28日 |
筒井順慶が吉野郷(大和国)に軍勢を遣わし、上市、下市、飯貝を焼き払う。下市に城を構え軍勢を置き、開陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月29日 |
武田勝頼勢が大井川を越えたとの報が牧野城(遠江国)より浜松城にもたらされる。徳川家康勢は見附(遠江国)まで出陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 10月29日 |
遠江国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月1日 |
申刻(15-17時)、遠江国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月1日 |
松平家忠が見附(遠江国)に在陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月2日 |
申刻(15-17時)、遠江国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月2日 |
武田勝頼勢が、小山(遠江国)、相良(遠江国)方面に移る。松平信康は馬伏塚に布陣し、徳川諸勢は柴原に布陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月3日 |
酉刻(17-19時)、遠江国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月3日 |
荒木村重の謀反につき、織田信長が安土城(近江国)に子・神戸信孝、稲葉一鉄、不破光治、丸毛長照を置き、同城を出陣する。二条御新造に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正6年 1578年 11月3日 |
武田勝頼が、横須賀城(遠江国)の向かいまで軍勢を出す。徳川家康は横須賀城近くにて総勢で勝頼に備える。武田勢は高天神城(遠江国)に撤退する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月4日 |
二条の御殿に滞在中の織田信長が村井貞勝を朝廷につかわし本願寺顕如との和睦仲介を依頼する。 |
出典:『立入左京亮入道隆佐記』 |
天正6年 1578年 11月4日 |
夜、遠江国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月4日 |
武田勝頼勢の物見が横須賀城(遠江国)に現れる。徳川家康は小笠に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月6日 |
毛利家の水軍衆が木津へ向かってくるが、九鬼嘉隆の率いる大船7艘が応戦。毛利水軍衆の大将が乗る船を大鉄砲で打ち崩したため、水軍衆は九鬼の大船に近寄らなくなる。見物人は九鬼の手柄と称賛する。 |
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」 |
天正6年 1578年 11月7日 |
島津義久が大隅八幡宮に参籠し、高城(日向国)を攻めている大友勢の調伏祈願をする。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「高城合戦並島津義久霊夢之事」 |
天正6年 1578年 11月7日 |
島津忠恒が日向国諸県郡加久藤城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
天正6年 1578年 11月7日 |
子・忠恒が日向国諸県郡加久藤城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
天正6年 1578年 11月7日 |
弟・忠恒が日向国諸県郡加久藤城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
天正6年 1578年 11月7日 |
松平家忠のもとに山崎(尾張国)にいる水野忠分より飛脚が到来し、荒木村重が織田信長に敵対したことを伝える。また藤太は家忠に音信として鱈2本を贈る。家忠は平岩親吉にその鱈を贈る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月9日 |
織田信長が荒木村重を攻めるため摂津国に向けて出陣する。信長は山崎(山城国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」 |
天正6年 1578年 11月9日 |
松平家忠が酒井忠次のもとに赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月-日 |
島津義久が大友勢に攻められている高城(日向国)の山田有信を救援すべく、領内の15-60歳の者を動員し、内城(薩摩国)を軍勢40000にて発ち、佐土原(日向国)に着陣し、同地を本陣とする。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「義久佐土原著陣並大友方軍評定之事」 |
天正6年 1578年 11月10日 |
織田信長が荒木村重に与同した高槻城(摂津国)の高山重友を攻めるため、自身は安満(摂津国)の山手に陣取る。滝川一益、明智光秀、丹羽長秀、蜂屋頼隆、氏家直昌、安藤守就、稲葉一鉄を芥川、糠塚、太田、漁師川に布陣させ、太田郷の北山に砦の普請を命じる。織田信忠、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、不破直光、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近、日根野備中守、日根野弥治右衛門を天神の馬場に布陣させ、天神山砦の普請を命じる。信長は重友を降伏させるため、重友がキリシタンであることから、重友が降伏し信長に忠節を誓えばキリスト教の布教を認めるが、抗戦を続ければキリスト教を断絶させるとして宣教師に佐久間信盛、羽柴秀吉、松井友閑、大津長昌を添えて説得させる。重友は宣教師の説得に応じ降伏する。 |
出典:(天正6年)11月11日付羽柴秀吉書状(『姫路市史 史料編1』「黒田家文書」4号)、『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」 |
天正6年 1578年 11月11日 |
羽柴秀吉が黒田職隆に、11月10日、織田信長が荒木村重討伐につき高槻(摂津国)に到着したこと、高槻城(摂津国)を包囲したところ城主の高山重友が信長に降伏したこと、滝川一益・稲葉良通・安藤守就・氏家直昌・武藤が郡山(摂津国)に陣取り砦を築くことになったこと、職隆が村重に与同せず信長に逆らわなかったことは竹中重治より聞いたので秀吉より信長に伝えたところ信長は喜んでいたことを伝える。 |
出典:(天正6年)11月11日付羽柴秀吉書状(『姫路市史 史料編1』「黒田家文書」4号) |
天正6年 1578年 11月12日 |
耳川にて田北鎮周、佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、角隈石宗等が率いる大友勢と島津義久が戦い、義久が勝利する。大友方は鎮周、惟教、惟真、鎮忠、石宗、臼杵統景、蒲池鑑盛、蒲池統安が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項、『豊薩軍記』巻2「高城河原合戦並大友諸将討死事」 |
天正6年 1578年 11月12日 |
耳川にて田北鎮周、佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、角隈石宗等が率いる大友勢と島津義久が戦い、義久が勝利する。大友方は鎮周、惟教、惟真、鎮忠、石宗、臼杵統景、父・鑑盛、弟・統安が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項、『豊薩軍記』巻2「高城河原合戦並大友諸将討死事」 |
天正6年 1578年 11月12日 |
耳川にて田北鎮周、佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、角隈石宗等が率いる大友勢と島津義久が戦い、義久が勝利する。大友方は鎮周、惟教、惟真、鎮忠、石宗、臼杵統景、蒲池鑑盛、蒲池統安が戦死する。この戦いに、大友勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項、『豊薩軍記』巻2「高城河原合戦並大友諸将討死事」 |
天正6年 1578年 11月12日 |
耳川にて田北鎮周、佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、角隈石宗等が率いる大友勢と島津義久が戦い、義久が勝利する。大友方は鎮周、惟教、惟真、鎮忠、石宗、臼杵統景、蒲池鑑盛、蒲池統安が戦死する。この戦いに、島津勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項・巻第109「島津以久」の項、『豊薩軍記』巻2「高城河原合戦並大友諸将討死事」 |
天正6年 1578年 11月12日 |
武田勝頼勢が高天神城(遠江国)に引き上げる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月13日 |
阿部正勝が松平家忠に掛川(遠江国)に移るよう伝える。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月14日 |
滝川一益、明智光秀、丹羽長秀、蜂屋頼隆、武藤舜秀、氏家直昌、安藤守就、稲葉一鉄、羽柴秀吉、永原が先陣として伊丹(摂津国)に足軽を出す。 同日、頼隆、長秀、蒲生賢秀、若狭国衆は見野郷(摂津国)に陣取り、織田信忠、北畠信雄、神戸信孝は小野原郷(摂津国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」 |
天正6年 1578年 11月14日 |
大友宗麟が臼杵城(豊後国)に帰城する。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「豊州勢敗北並田北三郎兵衛事」 |
天正6年 1578年 11月14日 |
武田勝頼勢が大井川を越えたとの注進が牧野城(遠江国)より掛川にいた松平家忠のもとに届く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月14日 |
松平家忠が風吹より掛川・益田(遠江国)まで移る。武田勝頼勢が大井川を越えたとの注進が牧野城(遠江国)より掛川にいた松平家忠のもとに届く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月15日 |
織田信長が郡山(摂津国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」 |
天正6年 1578年 11月15日 |
武田勝頼勢が青島に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月16日 |
高山重友が郡山(摂津国)に在陣中の織田信長のもとへ赴く。 |
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」 |
天正6年 1578年 11月17日 |
武田勝頼勢が島田に攻め入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月18日 |
起請文を望む上杉景勝に対し、武田勝頼が起請文を作成し富永清右兵衛尉の目の前で血判したこと、あわせて景勝と関係を密にしたきくことを景勝に伝える。 |
出典:(天正6年)11月18日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1718号) |
天正6年 1578年 11月18日 |
織田信長の命により、津田信澄を茨木城(摂津国)への抑えとして置き、惣持寺(摂津国)寺中の要害普請に越前衆の不破光治、前田利家、佐々成政、金森長近、日根野備中、日根野弥次右衛門、原長頼をあたらせる。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 11月19日 |
武田勝頼勢が島田より田中に引き上げる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月23日 |
織田信長が惣持寺(摂津国)に赴く。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 11月24日 |
茨木城(摂津国)に籠る荒木村重方の中川清秀が、古田重然・福富秀勝・下石彦右衛門・野々村正成の勧めにより、同城にいる石田伊予、渡辺勘大夫を追い出し、織田信長に降伏する。 清秀の降伏により、信長は本願寺顕如との和睦を取り止める。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『立入左京亮入道隆佐記』、『当代記』巻2同年月日条 |
天正6年 1578年 11月25日 |
武田勝頼が遠江国より引き上げる。 |
出典:『家忠日記』同年月30日条 |
天正6年 1578年 11月26日 |
織田信長が中川清秀に黄金30枚、高山重友に黄金20枚を下付する。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 11月27日 |
織田信長が郡山(摂津国)から古池田(摂津国)に陣所を移す。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 11月28日 |
織田信長・信忠父子が昆陽野(摂津国)に陣所を移す。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 11月29日 |
申刻(15-17時)、遠江国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月30日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)に鉄砲衆20名を置く。11月25日に武田勝頼が引き上げたので、徳川家康勢も浜松城(遠江国)に引き上げる。松平信康は三河国まで帰国する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月2日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月2日 |
松平家忠が徳川家康とともに岡崎城(三河国)に戻った後、家忠は深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月3日 |
荒木村重方の大輪田城(摂津国)に籠る安部二右衛門が、織田信長に降伏する。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 12月4日 |
滝川一益、丹羽長秀が一の谷(摂津国)を放火する。その後、両人は荒木村重が籠る有岡城(摂津国)を攻めるべく塚口(摂津国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 12月6日 |
11月30日に牧野城(遠江国)に置いていた鉄砲衆が深溝城(三河国)に戻ってくる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月7日 |
松平家忠のもとに村山掃部助から伊勢御師が訪れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月8日 |
松平家忠が永良にて鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月8日 |
織田信長が荒木村重の籠る有岡城(摂津国)を攻める。攻め衆は、堀秀政・万見重元・菅屋長頼が奉行をつとめ、筒井順慶、平井久右衛門、中野又兵衛、芝山次大夫等が参戦する。ただし、村重は織田勢を退け、織田勢は重元、水野忠分等2000余名の戦死者を出す。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条、『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『家忠日記』同年月12日条 |
天正6年 1578年 12月10日 |
島津義久が毛利輝元に、来年の春、毛利勢が豊前・筑前に侵攻することを喜ぶとともに、11月に島津勢が大友宗麟勢を耳川(日向国)で破ったことを書状をもって伝える。 |
出典:(天正6年)12月10日付島津義久書状案(『島津家文書』3-1423) |
天正6年 1578年 12月11日 |
織田信長が有岡城(摂津国)の抑えとして付城の築城を命じ、古池田(摂津国)に移る。 塚口郷の砦に丹羽長秀・蜂屋頼隆・蒲生氏郷・高山重友・神戸信孝を、毛馬村の砦に織田信包・滝川一益・北畠信雄・武藤舜秀を、倉橋郷の砦に池田恒興・元助・池田古新を、原田郷の砦に中川清秀・古田重然を、刀根山の砦に稲葉良通・氏家直昌・安藤守就・芥川を、郡山の砦に津田信澄を、古池田の砦に塩川伯耆を、加茂の砦に織田信忠を、高槻城(摂津国)に大津長昌・牧村長兵衛・生駒市左衛門・生駒三吉・湯浅甚介・猪子高就・村井作右衛門・武田左吉を、茨木城(摂津国)に福富秀勝・下石彦右衛門・野々村正成を置く。 播磨国に、羽柴秀吉・佐久間信盛・明智光秀・筒井順慶を三田城(摂津国)に遣わす。 |
出典:『信長公記』巻11 同年月日条 |
天正6年 1578年 12月12日 |
本願寺顕如が万福寺(播磨国赤穂郡坂越荘鍛屋村)誓乗に証如御影を下付する。 |
出典:『播磨と本願寺』 |
天正6年 1578年 12月13日 |
関白に就任する。藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
天正6年 1578年 12月16日 |
織田信長が荒木村重の妻・だしを六条河原にて処刑する。 |
出典:『立入左京亮入道隆佐記』 |
天正6年 1578年 12月20日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)城下の岡崎町にある満生寺に宿泊する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月21日 |
織田信長が古池田(摂津国)より上洛し京都に入る。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 12月21日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)城下の岡崎町に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月22日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)城下の岡崎町より深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 12月25日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 12月28日 |
松平伊長が婚姻する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 11月-日 |
滝川一益、丹羽長秀が西宮・茨住吉・芦屋・雀ヶ松原・御影・滝山・生田森(摂津国)に陣取り、荒木村重方の荒木志摩守が籠る花隈城(摂津国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事 |
天正6年 1578年 -月-日 |
榊原康政に与力として新谷久兵衛が付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正7年 1579年 -月-日 |
豊臣秀保が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 -月-日 |
弟・秀保が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 -月-日 |
甥・秀保が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 -月-日 |
須田長義が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 -月-日 |
小堀政一が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 -月-日 |
本多康紀が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 1月1日 |
四方拝の奉行職事を勤める。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月2日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)にて謡始を催す。松平家忠が参加する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正7年 1579年 1月2日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)に居る徳川家康のもとに礼に赴く。家康は謡始を催し、家忠が参加する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正7年 1579年 1月3日 |
筒井順慶が播磨国より大和国に帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月3日 |
村井貞勝が山科言継・言経父子のもとに礼に赴く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月3日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)にて家中衆に礼をする。家忠は浜松城を出立し新居まで帰る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月4日 |
松平家忠が吉田城(三河国)に居る酒井忠次のもとへ礼に赴く。その後、深溝城(三河国)に帰る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月4日 |
松平家忠が酒井忠次の居城・吉田城(三河国)に礼に訪れる。その後、忠次は安土城(近江国)に居る織田信長のもとへ礼に赴くべく使者として出立する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月5日 |
従四位上に叙される。 |
出典:『言経卿記』同年月12日条 |
天正7年 1579年 1月5日 |
九鬼嘉隆が織田信長のもとに年頭の礼のため堺より安土城(近江国)に赴く。信長は嘉隆に妻子に会うべく暇を下す。 |
出典:『信長公記』巻12「安土城年賀の事」 |
天正7年 1579年 1月6日 |
正親町実彦が山科言経のもとを訪れ、季秀に改名したことを伝える。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月7日 |
山科言経が村井貞勝のもとに礼に赴く。50疋を贈る。村井光清に20疋を贈る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月9日 |
武田勝頼が吉川元春に、荒木村重が織田信長に謀叛したことについて、毛利家の本意に属すことであり、足利義昭を奉じて速やかに京都へ出勢すべきことを毛利輝元に諫言するように伝える書状を発給する。 |
出典:(天正7年)1月9日付武田勝頼書状写(『戦国遺文』武田氏編5巻-3067号、吉川家文書) |
天正7年 1579年 1月11日 |
羽柴秀吉が浅野長政に近江国北郡郷福永内300石を給付される。 |
出典:天正7年1月11日付羽柴秀吉判物(『浅野家文書』309号) |
天正7年 1579年 1月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月11日 |
大友宗麟が家督を子・義統に譲る。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「大友義統探題職の事」 |
天正7年 1579年 1月11日 |
卯刻(5-7時)、三河国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月12日 |
山科言経・阿茶父子が上御霊社に参詣し、御神楽を見物する。言経、冷泉為満が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月13日 |
吉田兼見が清少納言のところに滞在中の細川藤孝のもとを訪れる。藤孝、兼見が相国寺南豊軒、宝鏡院に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月14日 |
山科言継が内侍所に赴く。その後、上御霊社、北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月14日 |
松平家忠が松平信康のもとへ礼に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月15日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)城中の家中衆に礼をする。その後、深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月16日 |
上杉景勝が上杉景虎方の高津(越後国)を攻め落とし、軍勢を入れ置く。 |
出典:(天正7年)2月3日付新発田長敦等三名連署状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1753号) |
天正7年 1579年 1月16日 |
細川藤孝が手に入れた藤原定家の色紙をもって里村紹巴のところで会を催す。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月16日 |
誓願寺西堂が香衣勅許の礼として参内し鐚銭4貫を禁裏に進上する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月17日 |
吉田兼見が坂本(近江国)にいる明智光秀のもとへ礼として訪れる。面会する。兼見は光秀に100疋を贈る。夕食をともにする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月17日 |
葉室長教がの名を定藤に改めることを禁裏に請う。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月19日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月19日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に赴く。それにより、松平家忠が岡崎城に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月20日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月20日 |
右大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天正7年 1579年 1月21日 |
筒井順慶が奈良(大和国)に入る。円明院の茶の湯に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月21日 |
五辻元仲に嫁いだ姉が女子を出産する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月21日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。藤孝のため兼見は風呂を焼く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月22日 |
筒井順慶がヌシヤ(塗師屋?)にて茶の湯を催す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月24日 |
細川藤孝、吉田兼見が三条西実枝のもとを見舞いに訪れるも実枝は死去する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月27日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
天正7年 1579年 1月27日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月27日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。松平家忠が見舞いに赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月28日 |
鵜殿八郎三郎が松平家忠にもとに礼に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月29日 |
村井貞勝が安土城(近江国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 1月29日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。宇屋(三河国)にて松平家忠が酒宴を催す。家康は家忠に鷹狩で獲た雁を下賜する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正7年 1579年 1月30日 |
山科言経、大炊御門経頼が清水寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月1日 |
上杉景勝が御館に軍勢を遣わし上杉景虎方の北条景広の陣所に攻め入る。 |
出典:(天正7年)2月3日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1751号) |
天正7年 1579年 2月2日 |
上杉景勝が御館に軍勢を遣わし上杉景虎と戦う。景勝は御館の外構を焼き払う。 |
出典:(天正7年)2月3日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1751号) |
天正7年 1579年 2月3日 |
祇園の山本加賀が細川藤孝に名香を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月5日 |
上杉景虎が河田吉久に御館への参陣を促す。 |
出典:(天正7年)2月5日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1754号) |
天正7年 1579年 2月6日 |
古市宗超が茶を挽きに山科言経のもとを訪れる。 高野聖 寿阿弥が言経のもとを訪れ、言経に僧官のことを尋ねる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月9日 |
松平家忠のもとに2月18日に浜松城(遠江国)の普請を命じる徳川家康印判状が届く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月10日 |
山科言経、冷泉為満が相国寺寺内を徘徊する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月11日 |
上杉景虎が本庄雨順斎(繁長)に御館への参陣を促す。 |
出典:(天正7年)2月11日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1760号) |
天正7年 1579年 2月11日 |
子刻(23-1時)、三河国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月17日 |
左少弁となる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
天正7年 1579年 2月18日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月19日条、『信長公記』巻12「安土城年賀の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 2月18日 |
山科言経が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月18日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)向けて、深溝城(三河国)を発つ。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月19日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月21日 |
織田信長が慈照寺あたりで鷹狩をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月21日 |
2月1日の越後府中(御館)における上杉景勝の戦勝を祝す書状を武田勝頼が景勝に遣わす。 |
出典:(天正7年)2月21日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1771号) |
天正7年 1579年 2月21日 |
三好釣閑斎、島津家の使者が吉田兼見のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月21日 |
山科言経が禁裏代官として因幡堂に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月21日 |
本多重次が浜松城(遠江国)の構の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月23日 |
吉田兼見が在京中の明智光秀のもとを訪れる。兼見は光秀に饅頭50を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月23日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月24日 |
山科言経が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月24日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月25日 |
山科言経が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月25日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月26日 |
織田信長が鷹狩をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月26日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月27日 |
山科言継が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月27日 |
山科言経、冷泉為満が清水寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月27日 |
誓願寺で千部経法会を始める。 山科言継が参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月27日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月28日 |
明智光秀が亀山(丹波国)に向かうべく坂本(近江国)を出陣する。出陣準備中に吉田兼見が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月28日 |
山科言継が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月28日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 2月30日 |
波多野秀治が兵庫や惣兵衛に、秀治の八上城(丹波国)籠城につき、徳政、関所の通行、米留の際の馬2駄を免除する。 |
出典:天正7年2月晦日付波多野秀治判物 |
天正7年 1579年 2月-日 |
毛利輝元、吉川元春、吉川元長、吉川広家、小早川隆景率いる毛利勢40000が宇喜多直家領の美作国に向けて出陣する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第61「毛利三家作州発向付処々城没落之事」 |
天正7年 1579年 3月1日 |
山科言経が村井貞勝のもとを訪れる。貞勝は腫物が落ち着く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月1日 |
山科言継・山科言経父子が織田信長のもとに礼に赴くが対面はなし。その後、父子は村井貞勝のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月1日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月2日 |
織田信長が賀茂(山城国)にて鷹狩をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻12「安土城年賀の事」 |
天正7年 1579年 3月2日 |
山科言経・薄諸光兄弟が山科言継のもとに夕飯に赴く。夕食中、言継の心臓が痛み、一度は落ち着くが、言継は死去する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月2日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月2日 |
織田信忠、北畠信雄、神戸信孝が上洛する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 3月3日 |
山科言経・薄諸光兄弟が、父・言継の遺体を花開院に葬送する。阿弥陀寺長老の源蓮が引導を勤める。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月3日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月4日 |
織田信忠、北畠信雄、神戸信孝、織田信包が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻12「安土城年賀の事」 |
天正7年 1579年 3月4日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月5日 |
織田信長が有岡城(摂津国)の荒木村重を攻めるべく、京都を出陣し、山崎(山城国)に滞在する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年5月1日条、『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 3月5日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月6日 |
織田信長が天神馬場(摂津国)にて鷹狩をする。その日、郡山(摂津国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 3月6日 |
誓願寺で千部経会が行われる。吉田兼見の妻が参詣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月6日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)在番につき掛川(遠江国)・益田(遠江国)まで赴く。浜松城(遠江国)普請中につき、軍勢の半分を在番のため引き連れ、半分を浜松城に残す。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月7日 |
織田信長が古池田(摂津国)に陣取る。織田信忠、不破光治、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近等が荒木村重が籠る有岡城(摂津国)の四方に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 3月7日 |
誓願寺で千部経が行われる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月7日 |
松平家忠が西郷孫九郎と交替し牧野城(遠江国)に在番する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正7年 1579年 3月10日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月11日 |
浜松城(遠江国)の普請が行われる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月12日 |
浜松城(遠江国)の普請が終了する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月13日 |
高槻城(摂津国)に在番中の大津長昌が死去する。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 3月14日 |
織田信長が多田(摂津国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 3月16日 |
明智光秀が多喜郡(丹波国)に在陣中。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月17日 |
上杉景勝が上杉景虎が籠っていた御館を攻め、落とす。景虎は鮫尾城(越後国)に逃れる。 |
出典:(天正7年)3月19日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1796号)、(天正7年)3月24日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1800号) |
天正7年 1579年 3月19日 |
織田信長が摂津国に在陣中。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月20日 |
織田信長が箕面(摂津国)の滝を見物する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 3月24日 |
上杉景勝が上杉景虎の籠る鮫尾城(越後国)を攻める。景虎は切腹する。 |
出典:(天正7年)3月24日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1800号) |
天正7年 1579年 3月26日 |
戸田新六が松平家忠と交替し牧野城(遠江国)に在番する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月27日 |
蒲生定秀が死去する。 |
出典:- |
天正7年 1579年 3月27日 |
父・定秀が死去する。 |
出典:- |
天正7年 1579年 3月27日 |
祖父・定秀が死去する。 |
出典:- |
天正7年 1579年 3月27日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)より深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 3月30日 |
織田信長が鷹狩をした後、箕面の滝を見物する。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 -月-日 |
島津家久が佐土原城(日向国)に入部する。 |
出典:『島津家代々軍記』 |
天正7年 1579年 4月6日 |
下間頼廉が大坂本願寺へ雑賀御坊惣中に雑賀鉄砲衆300名の派兵を再度請う。 |
出典:(天正7年)4月6日付下間頼廉書状(『戦国遺文』三好氏編3巻-参考138号、「鷺森別院文書」) |
天正7年 1579年 4月6日 |
山科言継の菩提を弔うため、山科言経が法華経一部を、薄諸光が三部経を書写する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月6日 |
2月5日に毛利輝元が畿内に向けて出勢したのを受け、武田勝頼は織田領の尾張・美濃、徳川領の三河に出勢することを吉川元春に伝える。また、本願寺顕如・荒木村重が健在なうちに足利義昭の入洛を成し、畿内静謐を図るよう輝元に諫言するよう元春に依頼する。 |
出典:(天正7年)4月6日付武田勝頼書状(『戦国遺文』武田氏編5巻-3117号、吉川家文書) |
天正7年 1579年 4月8日 |
織田信長が播磨国に不破光治、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近、堀秀政、津田信澄を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 4月7日 |
申刻(15-17時)、徳川秀忠が生まれる。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 4月7日 |
申刻(15-17時)、子・秀忠が生まれる。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 4月7日 |
申刻(15-17時)、弟・秀忠が生まれる。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 4月12日 |
織田信長が、三木城(播磨国)攻めのための砦普請の検使として猪子高就、飯尾隠岐を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 4月17日 |
多賀谷修理亮が織田信長に星河原毛の馬を進上する。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 4月18日 |
織田信長が塩川伯耆に銀子100枚を遣わす。使者は森蘭丸、中西権兵衛。 |
出典:『信長公記』巻12(1)「摂津国御陣の事」 |
天正7年 1579年 4月18日 |
母・陽春院の三周忌法要を修す。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月18日 |
荒木村重が有岡城(摂津国)より稲葉貞通の守る河原砦に足軽を出し攻める。塩川伯耆、氏家直昌が応戦する。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月23日 |
武田勝頼が江尻(駿河国)に出張ってきたとの報を受け、徳川家康が石川数正を介し松平家忠に26日までに浜松城(遠江国)に参集するよう命じる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月23日 |
松平家忠が市場にて馬を買う。 武田勝頼が江尻(駿河国)に出張ってきたとの報を受け、徳川家康が石川数正を介し家忠に26日までに浜松城(遠江国)に参集するよう命じる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月24日 |
高橋鑑種が死去する。 |
出典:- |
天正7年 1579年 4月24日 |
養父・鑑種が死去する。 |
出典:- |
天正7年 1579年 4月25日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)に向かうべく、深溝城(三河国)より出陣する。未刻(13-15時)、浜松城に登城する。 武田勝頼が高天神(遠江国)・国安に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月25日 |
武田勝頼が高天神(遠江国)・国安に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月26日 |
織田信忠が三木城(播磨国)に砦を6ヶ所築くように命じる。その後、小寺政職の御着城(播磨国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月26日 |
夜、徳川家康が浜松城(遠江国)より出陣し、馬伏塚(遠江国)に陣取る。松平信康は吉田城(三河国)を発ち馬伏塚に陣取る。徳川勢の三河国衆は見付(遠江国)に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月27日 |
父・光康が死去する。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天正7年 1579年 4月27日 |
父・光康が死去する。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天正7年 1579年 4月27日 |
烏丸光康が死去する。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天正7年 1579年 4月27日 |
徳川家の三河国衆が袋井(遠江国)に陣取る。国安に陣取っていた武田勝頼勢は撤退する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月28日 |
織田信忠が有馬郡・能勢郡に攻め入り、作毛を薙ぐ。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月28日 |
高篠郷(讃岐国)にて長宗我部元親勢の先陣である石川・金子・新居・曽我部等と羽床資載が戦い、資載が勝利する。 |
出典:『南海通紀』巻14「土州元親出陣讃州羽床記」 |
天正7年 1579年 4月28日 |
松平家忠が河井市場(遠江国)に陣替えする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月29日 |
織田信忠が、父・信長の陣する古池田(摂津国)に戻り、播磨国の情勢を報告する。その後、信忠は帰国を許され、東福寺に入る。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月29日 |
松平家忠が徳川家康旗本衆のいる馬伏塚(遠江国)に赴く。武田勝頼勢は大井川を越え撤退したため、徳川勢は浜松城(遠江国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 4月29日 |
古池田(摂津国)に陣取っていた織田信長のもとに、播磨国に赴いていた子・信忠が戻り、同国の情勢の報告を受ける。信長は信忠に岐阜城(美濃国)の帰城を許す。 荒木村重の有岡城(摂津国)攻めのため同城周辺に在陣していた不破光治、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近の帰城を許す。 有岡城への備えとして、塚口郷に丹羽長秀・蜂屋頼隆・蒲生氏郷を、塚口郷の東の田中に福富秀勝・山岡景佐・山城衆を、毛馬村に細川藤孝・忠興・興元父子を、川端砦に池田恒興・元助・池田輝政父子を、四角屋敷に氏家直昌を、河原砦に稲葉貞通・芥川を、賀茂岸に塩川伯耆・安藤守就・伊賀七郎を、池上に信忠勢を、昆陽古城に滝川一益・武藤舜秀を、深田に高山重友を、倉橋に池田元助を定番として置く。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月29日 |
織田信長が有岡城(摂津国)への備えとして、塚口郷に丹羽長秀・蜂屋頼隆・蒲生氏郷を、塚口郷の東の田中に福富秀勝・山岡景佐・山城衆を、毛馬村に細川藤孝・忠興・興元父子を、川端砦に池田恒興・元助・池田輝政父子を、四角屋敷に氏家直昌を、河原砦に稲葉貞通・芥川を、賀茂岸に塩川伯耆・安藤守就・伊賀七郎を、池上に織田信忠勢を、昆陽古城に滝川一益・武藤舜秀を、深田に高山重友を、倉橋に池田元助を定番として置く。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月29日 |
父・二条晴良が死去する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天正7年 1579年 4月29日 |
二条晴良が死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月30日条、『系図纂要』「二条家」 |
天正7年 1579年 4月29日 |
荒木村重の有岡城(摂津国)攻めのため同城周辺に在陣していた不破光治、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近が織田信長より帰城を許される。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月29日 |
高篠郷(讃岐国)にて長宗我部元親と羽床資載が戦い、元親が勝利する。 |
出典:『南海通紀』巻14「土州元親出陣讃州羽床記」 |
天正7年 1579年 4月30日 |
織田信忠が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」 |
天正7年 1579年 4月30日 |
香川信景の勧めにより、羽床資載が長宗我部元親に降伏する。 |
出典:『南海通紀』巻14「土州元親出陣讃州羽床記」 |
天正7年 1579年 4月30日 |
三河国衆の総勢が浜松城(遠江国)より三河国に帰国する。大将衆のみが浜松城に残る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月1日 |
織田信長が摂津国より上洛する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条、『信長公記』巻12(3)「二条殿・烏丸殿・菊庭殿・山科左衛門督・嵯峨彦策・武藤弥平衛、病死の事」 |
天正7年 1579年 5月1日 |
山科言経が二条屋敷にいた村井貞勝のもとへ礼に訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月2日 |
山科言経の妻と子・言緒が織田信長のもとに赴き、父・言継死去につき、山科言経への家領の安堵を請い認められる。ただし信長との面会は信長の顔に腫物ができていたためなし。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月2日 |
正親町木屋薬師堂西隣で火災が発生し、烏丸町西等で家17軒が焼失する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月3日 |
早朝、織田信長が安土城(近江国)に向けて京都を発つ。山中より坂本(近江国)を経由し、船にて安土城に帰城する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条、『信長公記』巻12(3)「二条殿・烏丸殿・菊庭殿・山科左衛門督・嵯峨彦策・武藤弥平衛、病死の事」 |
天正7年 1579年 5月10日 |
村井貞勝の命で禁裏北門の西に貫通を新造する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月11日 |
織田信長が安土城(近江国)の天主に移る。 |
出典:『信長公記』巻12(3)「二条殿・烏丸殿・菊庭殿・山科左衛門督・嵯峨彦策・武藤弥平衛、病死の事」 |
天正7年 1579年 5月21日 |
薄以継が西梅津に住宅を構え転居する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月21日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月25日 |
羽柴秀吉が海蔵寺砦を乗っ取る。 |
出典:『信長公記』巻12(3)「二条殿・烏丸殿・菊庭殿・山科左衛門督・嵯峨彦策・武藤弥平衛、病死の事」 |
天正7年 1579年 5月26日 |
山科言経が清水寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 5月27日 |
織田信長が安土城(近江国)にて浄土衆と日蓮衆との宗論を行う。浄土衆の勝者とし、日蓮衆の普伝、塩屋伝介を死罪とする。また、日蓮衆1000人程を久遠院に追い入れる。妙覚寺をはじめとする京都の日蓮衆の諸寺連署で、安土城での宗論は日蓮衆の負けであること、今後、他宗に対し法難をしないこと、日蓮衆が宗派として存在することを忝く思うことを誓う起請文を堀秀政、菅屋長頼、長谷川秀一宛に提出させる。起請文の連署者は、本能寺日幸、本圀寺日佑、妙覚寺日諦ほか。 |
出典:『言経卿記』同年月28日条・同年6月2日条 |
天正7年 1579年 5月28日 |
安土城(近江国)にて浄土衆と日蓮衆との宗論につき、日蓮衆側が5月27日付で宗論に敗れたことを認める起請文と連署状を堀秀政、菅屋長頼、長谷川秀一宛に提出したことを受け、その案文を村井貞勝に送り、正文の1通を知恩院に、もう1通を織田方で保管するとともに、洛中・洛外に触れ回るよう指示する。 |
出典:『言経卿記』同年月28日条・同年6月2日条 |
天正7年 1579年 6月1日 |
山科言経、冷泉為満が村井貞勝のもとに礼に訪れる。対面する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月2日 |
4日に行われる二条晴良の35日の御焼香に参列するため大乗院尋憲が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月4日 |
波多野秀治・秀尚・秀香が安土城(近江国)に送還され、織田信長の命により磔にされる。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 6月6日 |
簗田広正が死去する。 |
出典:- |
天正7年 1579年 6月9日 |
山科言経、上田孫四郎が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月12日 |
山科言経が真如堂に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月12日 |
山科言経が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月12日 |
山科言経が誓願寺、真如堂に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月13日 |
竹中重治が三木城(播磨国)の向城である平山陣所にて病死する。 |
出典:『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正7年 1579年 6月13日 |
父・重治が三木城(播磨国)の向城である平山陣所にて病死する。 |
出典:『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正7年 1579年 6月18日 |
織田信忠が安土城(近江国)にいる父・信長のもとへ見舞いのため赴く。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 6月18日 |
姉聟の松尾兵部丞より使僧として祐乗坊が山科言経のもとを訪れる。兵部丞は義父・言継への香銭として100疋を贈る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月19日 |
山科言経が因幡堂薬師堂にが参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月20日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月20日 |
筒井順慶が奈良(大和国)に入る。一乗院尊政に馬を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 6月20日 |
伊丹(摂津国)に在陣中の滝川一益、蜂屋頼隆、武藤舜秀、丹羽長秀、福富秀勝に、織田信長がハイタカミモト・小男鷹2を贈る。使者は青山与三。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 6月24日 |
織田信長が丹羽長秀に以前下付した珠光茶碗を召し上げ、代替として鉋切の腰物(銘長光)を下付する。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 7月3日 |
武藤舜秀が摂津国にて病死する。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 7月4日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天正7年 1579年 7月6日 |
安土城(近江国)にて相撲が行われる。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 7月7日 |
安土城(近江国)にて相撲が行われる。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 7月7日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に出仕する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 7月8日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 7月16日 |
徳川家康が織田信長に馬を進上する。使者は酒井忠次。忠次・奥平信昌も信長に馬を進上する。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 7月18日 |
大宝寺義氏が織田信長に馬5頭・鷹11羽を進上する。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 7月19日 |
織田信長が子・信忠に命じ、津田与八・前田玄以・赤座七郎右衛門をもって、所々の家に仕え信長に仕えない井戸才介を「無奉公」を理由に殺害する。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 7月19日 |
明智光秀が宇津城(丹波国)を攻め落とす。 |
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」 |
天正7年 1579年 7月23日 |
子・盛興が死去する。 |
出典:『蘆名家記』巻第1「蘆名家滅亡濫觴之事」 |
天正7年 1579年 7月-日 |
明智光秀、細川藤孝・忠興父子が嶺山城(丹後国)を攻める。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正7年 1579年 8月1日 |
筒井順慶が多聞山の石を奈良中に人夫を賦課して運ばせる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月2日 |
筒井順慶が奈良(大和国)に入り、春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正7年 1579年 8月3日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)より岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月4日 |
岡崎城(三河国)にて徳川家康・松平信康父子が談合する。その後、信康は大浜(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月5日 |
徳川家康が松平家忠に弓・鉄砲衆を連れて西尾(三河国)に赴くよう命じる。家康も岡崎城(三河国)より西尾に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月6日 |
織田信長が近江国内の相撲取を召し寄せ、安土城(近江国)にて相撲を取らせる。この日、甲賀出身の伴正林が「よき相撲」を七番打つ。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月7日 |
8月6日に引き続き、織田信長が近江国内の相撲取を召し寄せ、安土城(近江国)にて相撲を取らせる。6日に活躍した伴正林が再度よい相撲をとったため、信長に召し抱えられる。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月7日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に戻る。岡崎城の本城城番として松平上野・榊原康政を、北端城の城番として松平家忠・松平玄蕃・鵜殿八郎三郎を置く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月9日 |
明智光秀が赤井幸家の籠る黒井城(丹波国)を攻め、同城を落とす。 柴田勝家が加賀国に侵攻し、阿多賀・本折・小松町口を焼き払い、苅田をする。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月9日 |
明智光秀が赤井幸家の籠る黒井城(丹波国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月9日 |
柴田勝家が加賀国に侵攻し、阿多賀・本折・小松町口を焼き払い、苅田をする。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月9日 |
松平信康が大浜(三河国)より堀江城(遠江国)に移る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月10日 |
徳川家康が国衆に対して松平信康と音信を交わさないことを誓う起請文の提出を求める。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月10日 |
徳川家康が鵜殿喜六をもって松平家忠を岡崎城(三河国)呼び出す。家康より国衆に対して音信を交わさないことを誓う起請文の提出を求める。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月11日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月12日 |
徳川家康が(三河国)より(遠江国)に帰城する。岡崎城には留守居として本多重次を置く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月15日 |
松平家忠が本多重次のもとに音信を遣わす。 家忠のもとに酒井忠次より19日まで出陣するよう陣触れがある。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月15日 |
松平家忠が本多重次のもとに音信を遣わす。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月15日 |
松平家忠のもとに酒井忠次より19日まで出陣するよう陣触れがある。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月17日 |
松平家忠のもとに京都の茶湯者 宗音が訪れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月18日 |
松平家忠が深溝城(三河国)より出陣し、竹谷(三河国)に着いたところで、酒井忠次より出陣延期の折紙が到来したため、深溝城に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月19日 |
松平家忠が漆を買い求めるため足助(三河国)に人を遣わす。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月20日 |
織田信忠が荒木村重の籠る有岡城(摂津国)を攻めるため、岐阜城(美濃国)を発つ。柏原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月21日 |
荒木村重の籠る有岡城(摂津国)攻めに向かう織田信忠が、安土城(近江国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月22日 |
荒木村重の籠る有岡城(摂津国)攻めに向かう織田信忠が、堀秀政とともに安土城(近江国)を発つ。昆陽(摂津国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻12(6)「赤井悪右衛門退散の事」 |
天正7年 1579年 8月23日 |
松平家忠が鉄砲薬を調合する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 8月30日 |
申刻(15-17時)、三河国にて地震が起こる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月2日 |
荒木村重が5、6名を召し連れ、有岡城(摂津国)から尼崎(摂津国)に逃亡する。 |
出典:『信長公記』巻12(7)「荒木伊丹城・妻子捨て忍び出づるの事」 |
天正7年 1579年 9月2日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)在番交替につき、深溝城(三河国)を発ち、浜松城(遠江国)に入る。徳川家康は病のため家忠は登城せず。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月2日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)にて病を患う。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月3日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)在番交替につき、浜松城(遠江国)を発ち掛川(遠江国)に入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月4日 |
羽柴秀吉が播磨国より安土城(近江国)にいる織田信長のもとに赴き、宇喜多直家の赦免を請う。信長は、秀吉が事前に相談することなしに、直家の赦免を約束したことに怒り、秀吉を播磨国に追い返す。 |
出典:『信長公記』巻12(7)「荒木伊丹城・妻子捨て忍び出づるの事」 |
天正7年 1579年 9月4日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)に到着し、西郷孫九郎と在番を交替する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月8日 |
牧野城(遠江国)に在番中の松平家忠が同城の塀を普請する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月10日 |
大村の合戦で、羽柴秀吉と別所長治が戦う。長治は谷大膳が籠る羽柴方の付城を一度は落とすも、秀吉が別所甚太夫・別所三太夫・別所左近将監・光枝小太郎・光枝道夕・櫛橋弥五郎・高橋平左衛門・三宅与兵次・小野権左衛門・砥堀孫太夫を討ち取る。 |
出典:『天正記』「播磨別所記」 |
天正7年 1579年 9月10日 |
大村の合戦で、羽柴秀吉と別所長治が戦う。この戦いで吉晴は首級をあげる。 |
出典:『天正記』「播磨別所記」、『譜牒余禄』60「堀尾帯刀 |
天正7年 1579年 9月11日 |
北条氏照が織田信長に鷹3羽を進上する。 |
出典:『信長公記』巻12(7)「荒木伊丹城・妻子捨て忍び出づるの事」 |
天正7年 1579年 9月12日 |
織田信長が上洛する。 織田信忠が有岡城(摂津国)攻めの軍勢の半分を割き、荒木村重が逃亡した尼崎(摂津国)に攻め入る。七松(摂津国)に砦を2ヶ所築くよう命じ、塩川伯耆・高山重友と中川清秀・山岡景佐に各砦の定番を命じる。その後、信忠は昆陽(摂津国)に帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月12日 |
織田信忠が有岡城(摂津国)攻めの軍勢の半分を割き、荒木村重が逃亡した尼崎(摂津国)に攻め入る。七松(摂津国)に砦を2ヶ所築くよう命じ、塩川伯耆・高山重友と中川清秀・山岡景佐に各砦の定番を命じる。その後、信忠は昆陽(摂津国)に帰陣する。 |
出典:『信長公記』巻12(7)「荒木伊丹城・妻子捨て忍び出づるの事」 |
天正7年 1579年 9月12日 |
毛利輝元、吉川元春、吉川元長、吉川広家、小早川隆景率いる毛利勢が宇喜多家の小寺畑城(美作国)を攻め落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻第61「毛利三家作州発向付処々城没落之事」 |
天正7年 1579年 9月15日 |
松平信康が父・家康の命により二俣(遠江国)にて自害する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 9月15日 |
兄・松平信康が父・家康の命により二俣(遠江国)にて自害する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 9月16日 |
織田信長が滝川一益・丹羽長秀に馬を下付する。使者は青山与右衛門。 |
出典:『信長公記』巻12(9)「宇治橋懸けさせらるるの事」 |
天正7年 1579年 9月16日 |
毛利輝元、吉川元春、吉川元長、吉川広家、小早川隆景率いる毛利勢が宇喜多家の大寺畑城(美作国)を包囲する。 |
出典:『陰徳太平記』巻第61「毛利三家作州発向付処々城没落之事」 |
天正7年 1579年 9月17日 |
北畠信雄が伊賀国に攻め入る。柘植三郎左衛門が戦死する。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月17日 |
松平信一が軍勢を率い掛川(遠江国)に出陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月18日 |
二条御新造にて摂関家・清華家、細川昭元が蹴鞠をする。織田信長はそれを見物する。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月18日 |
徳川家康勢が二山(駿河国)に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月18日 |
徳川家康勢が二山(駿河国)に陣取る。松平家忠は牧野城(遠江国)在番につき、同城に留守居する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月19日 |
徳川家康家臣の牧野康成・掛川衆が向井正重の籠る持船城(駿河国)を攻め、同城を落とす。向井正重、向井政勝が戦死する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井正重」の項・「向井政勝」の項 |
天正7年 1579年 9月21日 |
織田信長が荒木村重を攻めるべく、京都を発ち山崎(山城国)に移り、同地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月22日 |
織田信長は、雨のため山崎(山城国)に逗留する。 信長が子・信雄に対し、私的に伊賀国に攻め入ったことを折檻する。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月22日 |
父・信長が北畠信雄に対し、私的に伊賀国に攻め入ったことを折檻する。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月22日 |
荒木村重が有岡城(摂津国)より脱出し、尼崎(摂津国)に移る。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 9月23日 |
織田信長は、雨のため山崎(山城国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月24日 |
織田信長が荒木村重を攻めるべく、山崎(山城国)を発ち、古池田(摂津国)に着陣する。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月25日 |
武田勝頼勢が府中(駿河国)に軍勢を移す。これにより徳川家康は井籠まで軍勢を引き上げる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月27日 |
織田信長が有岡城(摂津国)を囲む諸砦を見舞う。昆陽(摂津国)に在陣中の滝川一益のもとに逗留の後、塚口(摂津国)に在陣中の丹羽長秀のもとに赴き休息をとった後、古池田(摂津国)に戻る。 |
出典:『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月28日 |
織田信長が古池田(摂津国)を発ち、茨木(摂津国)に立ち寄った後、帰洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年10月6日条、『信長公記』巻12(10)「北畠中将殿御折檻状の事」 |
天正7年 1579年 9月28日 |
松平信一が徳川家康に帰陣を勧め、家康は井籠より牧野城(遠江国)に引き上げることとする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 9月29日 |
天王寺にて、織田信長勢と大坂本願寺の一向一揆勢が戦う。 |
出典:『多聞院日記』同年10月6日条 |
天正7年 1579年 9月30日 |
徳川家康が牧野城(遠江国)に帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月1日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月1日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)に帰城する。 松平家忠が牧野城(遠江国)の塀を普請する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月8日 |
戌刻(19-21時)、織田信長が二条御新造を発ち、安土城(近江国)に向かう。翌9日の日の出に安土城に到着する。 |
出典:『信長公記』巻12(12)「謀書の事」 |
天正7年 1579年 10月8日 |
今川氏真が松平家忠の陣所を訪れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月15日 |
早朝、荒木村重の籠る有岡城(摂津国)の城外のカワメ市場が焼ける。滝川一益が荒木家の足軽大将である星野・山脇・隠岐・宮脇を寝返らせ、織田勢を城中に引き入れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月16日条、『信長公記』巻12(13)「伊丹城謀叛人の事」 |
天正7年 1579年 10月18日 |
19日に有岡城(摂津国)攻めのため同地に在陣中の筒井順慶のもとへ巻数を送ってほしいとのことだったので多聞院英俊が用意する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月19日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)より出陣し掛川城(遠江国)に入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月22日 |
卯刻(5-7時)、遠江国で地震が発生する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月24日 |
明智光秀が織田信長のいる安土城(近江国)に赴き、丹後国・丹波国の平定を報告する。 |
出典:『信長公記』巻12(13)「伊丹城謀叛人の事」 |
天正7年 1579年 10月24日 |
徳川家康が掛川城(遠江国)より牧野城(遠江国)に入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 10月25日 |
北条氏政が武田勝頼の領国である甲斐国を攻めるべく小田原城(相模国)を出陣し、三島(伊豆国)に陣取る。勝頼も足軽を三枚橋(駿河国)に繰り出し対峙する。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 10月29日 |
神保長城が織田信長に黒葦毛の馬を進上する。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 10月30日 |
宇喜多直家が織田信長に赦免してもらうため、宇喜多基家を昆陽(摂津国)に在陣中の織田信忠のもとに遣わし、この日、基家が昆陽に到着する。基家は羽柴秀吉の執り成しにより、信忠に礼をする。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月1日 |
三河国衆が浜松城(遠江国)に参集する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月3日 |
織田信長が上洛するため安土城(近江国)を発つ。信長は瀬田橋御茶屋に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月3日 |
二条御所(山城国)が竣工する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正7年 1579年 11月4日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月4日 |
誤って狼煙をあげた鳥居元忠の同心が成敗される。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月6日 |
織田信長が北野(山城国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月7日 |
毛利秀元が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 11月7日 |
子・毛利秀元が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 11月7日 |
甥・毛利秀元が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 11月7日 |
従兄弟・毛利秀元が生まれる。 |
出典:- |
天正7年 1579年 11月7日 |
松平家忠が滝坂にて兵を潜ませ敵の小荷駄を奪取する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正7年 1579年 11月8日 |
織田信長が東山から一乗寺(山城国)一帯にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月9日 |
織田信長が一乗寺・修学院(山城国)辺りにて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月10日 |
織田信長が一乗寺・修学院(山城国)辺りにて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月10日 |
大乗院尋憲が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月11日 |
徳川家康が掛川(遠江国)まで赴く。徳川勢は掛川諸郷に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月12日 |
徳川家康が馬伏塚(遠江国)に赴く。松平家忠は河合市場に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月13日 |
徳川家康勢が横須賀(遠江国)に陣替えする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月14日 |
酒井忠次がもろいに陣替えする。徳川家康は、鷹が病を患ったので浜松城(遠江国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月15日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)より馬伏塚(遠江国)の陣所に戻る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月16日 |
亥刻(21-23時)、織田信長が京都の居所を二条御新造から妙覚寺に移す。 |
出典:『信長公記』巻12(14)「氏政甲州表へ働の事」 |
天正7年 1579年 11月17日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天正7年 1579年 11月17日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天正7年 1579年 11月19日 |
有岡城(摂津国)を守備していた荒木久左衛門が、城中に妻子を人質として残し置き、織田方の津田信澄を城に入れ、尼崎(摂津国)にいる荒木村重のもとに赴き、尼崎・花隈(摂津国)を織田信長に進上するよう進言する。 |
出典:『信長公記』巻12(15)「伊丹の城にこれある年寄共、妻子・兄弟捨置退出の事」 |
天正7年 1579年 11月20日 |
荒木村重の有岡城(摂津国)が開城し、織田信長に渡される。 |
出典:『多聞院日記』同年月22日条 |
天正7年 1579年 11月20日 |
徳川家康が横須賀(遠江国)に出陣中の国衆に帰陣するよう本多信俊をもって触れ廻る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月21日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月22日 |
織田信長が誠仁親王を猶子とし、二条御新造に住まわせる。この移徙に際し、近衛信基、九条兼孝、一条内基、二条昭実、鷹司信房が二条御新造に先入りする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻12(16)「親王様、二条御新造へ行啓の事」 |
天正7年 1579年 11月22日 |
鷹司信房が元服する。正五位下に叙される。 誠仁親王の二条御新造への移徙に際し、二条御新造に先入りする。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『公卿補任』、『歴名土代』 |
天正7年 1579年 11月24日 |
右近衛少将に任官。 |
出典:『公卿補任』 |
天正7年 1579年 11月24日 |
徳川家康が松平家忠に蒼鷹を賜う。 酒井忠次が家忠に武田勝頼勢が田中(駿河国)にまで進んできたことを伝える。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正7年 1579年 11月24日 |
酒井忠次が松平家忠に武田勝頼勢が田中(駿河国)にまで進んできたことを伝える。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月25日 |
岡崎城(三河国)に詰めていた天野康景が松平家忠に敵出張につき出陣を促す。家忠は深溝城(三河国)を発ち、新居(遠江国)に至る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月26日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)に到着し登城する。浜松城に武田勝頼勢が高天神城(遠江国)に移ったとの報が入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月26日 |
浜松城(遠江国)に武田勝頼勢が高天神城(遠江国)に移ったとの報が入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月27日 |
織田信長が北野(山城国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻12(16)「親王様、二条御新造へ行啓の事」 |
天正7年 1579年 11月27日 |
松平家忠が見付(遠江国)に出陣する。武田勝頼勢が国安より撤退する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月28日 |
武田勝頼勢が大井川を越え撤退する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 11月29日 |
武田勝頼勢の撤退につき、徳川家康勢は浜松城(遠江国)に帰城することになり、その旨を本多重次が触れ廻る。松平家忠は見付(遠江国)に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月1日 |
松平家忠が帰陣につき、見付(遠江国)より浜名(遠江国)に至る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月2日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月3日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月4日 |
大井虎昌が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井虎昌」の項 |
天正7年 1579年 12月4日 |
父・虎昌が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井虎昌」の項 |
天正7年 1579年 12月5日 |
織田信長が荒木村重に加担し、有岡城(摂津国)に入城した高山友照を柴田勝家預かりとして北陸に遣わす。 |
出典:『信長公記』巻12(16)「親王様、二条御新造へ行啓の事」 |
天正7年 1579年 12月5日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月7日 |
森口城(河内国)が織田信長に帰参する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月7日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月8日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月9日 |
武田勝頼が伊豆国より甲斐国に戻る。 |
出典:(天正7年)12月15日付武田勝頼書状(『戦国遺文』武田氏編5巻-3215号、野口家文書) |
天正7年 1579年 12月9日 |
村井貞勝が祇園社本願以外の勧進聖による勧進活動を禁止するよう祇園社本願に命じる。 |
出典:天正7年12月9日付村井貞勝判物(『祇園社記』22(『八坂神社記録』三)) |
天正7年 1579年 12月9日 |
酒井忠次の娘が牧野康成に嫁ぐ。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月9日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月10日 |
織田信長が山崎(山城国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻12(17)「やわた八幡空造営の事」 |
天正7年 1579年 12月10日 |
松平家忠が永良に赴き鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月11日 |
織田信長が雨のため山崎(山城国)の宝積寺に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻12(17)「やわた八幡空造営の事」 |
天正7年 1579年 12月12日 |
織田信長が雨のため山崎(山城国)の宝積寺に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻12(17)「やわた八幡空造営の事」 |
天正7年 1579年 12月12日 |
鷹狩のため永良に赴いていた松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月13日 |
辰刻(7-9時)、織田信長が有岡城(摂津国)の人質衆の女房をはじめ600余人を家の追い入れ焼き殺す。検使は矢部家定。 有岡城は信長の小姓衆により二十日番制で管理される。 |
出典:『多聞院日記』同年月14日条、『信長公記』巻12(18)「伊丹城相果だし御成敗の事」 |
天正7年 1579年 12月14日 |
織田信長が山崎(山城国)より妙覚寺に移る。 |
出典:『信長公記』巻12(18)「伊丹城相果だし御成敗の事」 |
天正7年 1579年 12月16日 |
石清水八幡宮造営につき釿始が行われる。 |
出典:『信長公記』巻12(17)「やわた八幡空造営の事」 |
天正7年 1579年 12月16日 |
辰刻(7-9時)、織田信長が荒木村重の妻子・兄弟を上京一条辻から室町通を通って六条河原まで引き回し、六条河原にて処刑する。奉行は不破光治、前田利家、佐々成政、原長頼、金森長近。 |
出典:『信長公記』巻12(18)「伊丹城相果だし御成敗の事」 |
天正7年 1579年 12月16日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月19日 |
織田信長が京都を発ち、安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻12(18)「伊丹城相果だし御成敗の事」 |
天正7年 1579年 12月23日 |
島津義久が北郷時久の当知行地を安堵する。 |
出典:天正7年12月23日付島津義久安堵状案(『島津家文書』3-1427) |
天正7年 1579年 12月25日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月26日 |
松平家忠が岡崎(三河国)に居る平岩親吉・石川数正のもとに赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月29日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)に向かうべく出立し、浜名(遠江国)にて宿泊する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 12月30日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正7年 1579年 冬月-日 |
田村清顕の娘・愛姫が伊達政宗に入嫁する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正7年 1579年 -月-日 |
長宗我部元親の子・五郎次郎が、香川信景の娘と婚儀し、香川家に養子入りする。 |
出典:『南海通紀』巻13「香川信景降り土州元親記」 |
- -年 -月-日 |
氏家直昌が死去する。 |
出典:- |
天正7年 1579年 -月-日 |
子・光広が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
- -年 -月-日 |
円智が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
黒金景信が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
富井利乗が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好宗渭が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
円智が延暦寺東塔西谷地福院に住す。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
天正8年 1580年 -月-日 |
織田秀信が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・秀信が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
孫・秀信が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
細川忠隆が勝龍寺(山城国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠隆」の項 |
天正8年 1580年 -月-日 |
加藤貞泰が生まれる。 |
出典:『加藤光泰貞泰軍功記』 |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・貞泰が生まれる。 |
出典:『加藤光泰貞泰軍功記』 |
天正8年 1580年 -月-日 |
松平忠良が三河国西郡にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平忠良」の項 |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・忠良が三河国西郡にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平忠良」の項 |
天正8年 1580年 -月-日 |
飯沼長資が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
秋元泰朝が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
加藤正方が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
本多政重が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・政重が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
弟・政重が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
大久保忠常が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・忠常が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
孫・忠常が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
奥平忠政が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・忠政が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
弟・忠政が三河国にて生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
薄田兼相が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
奥村栄頼が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中元吉が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
島崎忠祐が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 1月2日 |
松平家忠が徳川家康に出仕する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月3日 |
十河存保が勝瑞城(阿波国)を脱し、十河城(讃岐国)に移る。 |
出典:『南海通紀』巻14「三好存保帰讃州十河城記」 |
天正8年 1580年 1月3日 |
松平家忠が浜松城(遠江国)を出立し、吉田城(三河国)に居る酒井忠次に礼をする。その後、深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月3日 |
松平家忠が吉田城(三河国)に居る酒井忠次のもとに礼に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月5日 |
右中弁となる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
天正8年 1580年 1月5日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天正8年 1580年 1月5日 |
北畠具房が死去する。 |
出典:- |
天正8年 1580年 1月6日 |
羽柴秀吉が別所長治の籠る三木城(播磨国)の宮の上構を攻め落とす。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 1月7日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月8日 |
松平家忠が永良にて鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月10日 |
孝恩寺宗顒が長連龍と改名する。 |
出典:- |
天正8年 1580年 1月11日 |
羽柴秀吉が別所吉親の籠る鷹尾城(播磨国)を攻め落とす。三木城(播磨国)の本丸より火が出る。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 1月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月15日 |
羽柴秀吉に兵糧攻めを受けている三木城(播磨国)の別所長治が、自身と別所賀相・別所友之の自害を条件に籠城している兵卒の助命を、書状をもって浅野長政・別所重棟に伝え、秀吉に請う。秀吉は長治の請いを受け入れる。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」、『天正記』「播磨別所記」 |
天正8年 1580年 1月16日 |
筒井順慶が織田信長への年頭の礼をすべく安土城(近江国)に向けて発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月16日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月17日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に滞在中の徳川家康のもとへ礼に赴く。家忠は岡崎の一無の所に宿泊する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月17日 |
申刻(15-17時)、三木城(播磨国)にて別所長治、別所友之が切腹する。三木城が羽柴秀吉の手に落ちる。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」、『天正記』「播磨別所記」、『豊臣記』 |
天正8年 1580年 1月24日 |
徳川家康が西尾(三河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月27日 |
徳川家康が西尾(三河国)より岡崎城(三河国)に戻る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 1月28日 |
従四位下に叙される。 |
出典:『公卿補任』 |
天正8年 1580年 2月3日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月12日 |
筒井順慶が二月堂に参籠する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月13日 |
松平家忠が中島にて鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月14日 |
明智光秀が奈良(大和国)に居る筒井順慶のもとを訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月14日 |
酒井忠次が松平家忠に22日までに浜松城(遠江国)まで出陣するよう陣触れをする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月14日 |
酒井忠次が松平家忠に22日までに浜松城(遠江国)まで出陣するよう陣触れをする。家忠は岡崎(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月15日 |
松平家忠が岡崎(三河国)に居る平岩親吉、石川数正のもとに赴く。家忠は深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月15日 |
松平家忠が岡崎(三河国)に居る平岩親吉、石川数正のもとに赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月17日 |
松平信康の妻であった徳(織田信長の娘)が美濃国に帰ることになったため、徳川家康が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月18日 |
松平信康の妻であった徳(織田信長の娘)を美濃国まで送り届けるよう命を受けた松平家忠が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月20日 |
織田信長が大坂本願寺を攻めるため上洛する。妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条、『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 2月20日 |
美濃国に帰ることになった松平信康の妻であった徳(織田信長の娘)を岡崎城(三河国)にて徳川家康が見送る。松平家忠が桶狭間(尾張国)まで送り届ける。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月21日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「徳大寺」 |
天正8年 1580年 2月21日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)より浜松城(遠江国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 2月24日 |
織田信長が一乗寺・修学院・松ヶ崎山(山城国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 2月24日 |
大友義統が浦部城(豊後国)に籠る田原親貫を攻める。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「田原右馬頭親貫叛逆の事」 |
天正8年 1580年 2月26日 |
織田信長が居所を本能寺に定める。普請を村井貞勝に命じる。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 2月27日 |
織田信長が山崎(山城国)に移る。信長は津田信澄、塩川伯耆、丹羽長秀に花隈城(摂津国)攻めるべく当地に赴き、砦を築いて池田恒興・元助・輝政父子を入れるように命じる。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 2月28日 |
織田信長が雨のため山崎(山城国)に逗留する。信長のもとへ根来寺岩室坊が礼に訪れる。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 2月29日 |
織田信長が山崎(山城国)の西山にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 2月30日 |
織田信長が山崎(山城国)の西山にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月1日 |
織田信長が郡山(摂津国)に入る。天神馬場・大田路次にて鷹狩をする。 禁裏より信長と本願寺顕如の和睦のため、近衛前久・勧修寺晴豊・庭田重保が勅使として顕如のいる大坂本願寺に赴く。勅使に佐久間信盛、松井友閑が添えられる。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月1日 |
禁裏より織田信長と本願寺顕如の和睦のため、近衛前久・勧修寺晴豊・庭田重保が勅使として顕如のいる大坂本願寺に赴く。勅使に佐久間信盛、松井友閑が添えられる。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月3日 |
織田信長が有岡城(摂津国)の様子を見分する。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月6日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月7日 |
右近衛中将に任官。 |
出典:『公卿補任』 |
天正8年 1580年 3月7日 |
織田信長が有岡城(摂津国)より山崎(山城国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月8日 |
織田信長が上洛し妙覚寺に入る。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月8日 |
松平家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月-日 |
島津歳久・新納忠元率いる軍勢8000が宮崎郡(日向国)に攻め入る。 |
出典:『豊薩軍記』巻4「日州浅岡合戦事」 |
天正8年 1580年 3月10日 |
北条氏政が織田信長に礼として、白鳥20、熨斗1箱、鮑300、煎海鼠1箱、江川酒3種2荷を贈る。使者は笠原越前守・間宮若狭守・原和泉守。佐久間信盛が披露する。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月10日 |
鵜殿八郎三郎が松平家忠のもとに礼に赴く。 家忠が鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月11日 |
松平家忠が中島にて鷹狩をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月13日 |
織田信長が北条氏政の使者である笠原越前守・間宮若狭守に金銀100枚を贈る。使者は矢部家定。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月13日 |
酒井忠次が松平家忠に高天神砦(遠江国)に16日までに出陣するよう陣触れをする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月14日 |
酒井忠次が松平家忠に人足を供出するよう命じる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月15日 |
織田信長が奥島(近江国)に赴き、鷹狩をする。長命寺に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月15日 |
松平家忠が人足を吉田城(三河国)に出発させる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月16日 |
織田信長が長命寺に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月16日 |
松平家忠が深溝城(三河国)を発ち、浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月17日 |
織田信長が長命寺に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月18日 |
織田信長が長命寺に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月18日 |
松平家忠に逢坂に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 3月19日 |
織田信長が長命寺より安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」 |
天正8年 1580年 3月20日 |
松平家忠に逢坂砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月21日 |
織田信長が北条氏政への贈答品である虎皮20枚、縮緬300端、猩々皮15を北条家の使者の笠原越前守に渡す。 |
出典:『信長公記』巻13(2)「無辺の事」 |
天正8年 1580年 3月21日 |
松平家忠に逢坂砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月22日 |
松平家忠に逢坂砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月23日 |
松平家忠に逢坂砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月24日 |
松平家忠に逢坂砦の普請に従事する。家忠のもとに徳川家康より肴が届く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月24日 |
左中弁、蔵人頭となる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
天正8年 1580年 3月25日 |
織田信長が奥島(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻13(2)「無辺の事」 |
天正8年 1580年 3月25日 |
松平家忠が中村に砦を築く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 3月26日 |
松平家忠に中村砦の普請に従事する。家忠のもとに酒井忠次より兎が届く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月27日 |
松平家忠に中村砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月28日 |
織田信長が鷹狩をする。安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻13(2)「無辺の事」 |
天正8年 1580年 3月28日 |
松平家忠に中村砦の普請が完了する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 3月29日 |
松平家忠が逢坂砦・中村砦の中間に砦を築く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月1日 |
織田信長が有岡城(摂津国)の在番を20日番制から30日番制に変更する。それにるき矢部家定を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻13(2)「無辺の事」 |
天正8年 1580年 閏3月1日 |
松平家忠が逢坂砦・中村砦の中間に砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月2日 |
花隈城(摂津国)に籠城中の荒木村重勢が同城攻めのため池田恒興・元助・輝政が在番していた砦に攻め入る。恒興は荒木勢を退ける。 |
出典:『信長公記』巻13(2)「無辺の事」 |
天正8年 1580年 閏3月2日 |
松平家忠に逢坂砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月3日 |
松平家忠に逢坂砦の普請に従事する。家忠のもとに徳川家康より樽が届く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月6日 |
織田信長が安土城(近江国)より天王寺に入る。 |
出典:『信長公記』巻13(3)「大坂退散御請け誓紙の事」 |
天正8年 1580年 閏3月9日 |
柴田勝家が加賀国に侵攻する。勝家は添川・手取川を渡り宮の腰に陣取る。野々市に籠る一向一揆勢を攻める。 |
出典:『信長公記』巻13(4)「能登・加賀両国、柴田一篇に申付くる事」 |
天正8年 1580年 閏3月9日 |
松平家忠が吉田(三河国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月10日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月13日 |
松平家忠が中島に茶の湯に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月16日 |
石清水八幡宮を参詣した多聞院英俊が織田信長の命によって造営が進められている同社の本殿、楼門を見物する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月16日 |
織田信長が安土城(近江国)の構の南の新道の北の田地を埋めキリシタンに屋敷地を与える。奉行は菅屋長頼・堀秀政・長谷川秀一。 |
出典:『信長公記』巻13(4)「能登・加賀両国、柴田一篇に申付くる事」 |
天正8年 1580年 閏3月-日 |
織田信長が安土城(近江国)の鳥打の下江を埋め町を立てる。西北海の口に船入を所々に掘る。また、「江堀」を埋め、稲葉刑部、高山重友、日根野六郎左衛門、日根野弥次右衛門、日根野半左衛門、日根野勘右衛門、日根野五右衛門、水野監物、中西権兵衛、平松助十郎、余呉久兵衛、野々村正成、川尻秀隆に屋敷地を与える。 |
出典:『信長公記』巻13(4)「能登・加賀両国、柴田一篇に申付くる事」 |
天正8年 1580年 閏3月17日 |
筒井順慶が大和国内の諸寺の釣鐘を徴発する。この日、興福寺大門にある釣鐘2つを順慶が召し上げる。用途はクツイカ峯にたたらを建てて鉄砲に鋳直すためとされる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月29日 |
大乗院尋憲が善七郎を宇治(山城国)に遣わし茶を詰めさせる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 閏3月29日 |
羽柴秀吉が網干地下中に、縄100束・竹100荷を英賀(播磨国)に運ぶよう命じる。 |
出典:(天正8年)閏3月29日付羽柴秀吉書状(「播磨網干郷文書」(姫路市史編集委員会『姫路市史 史料編1』姫路市役所、1974年、695p) |
天正8年 1580年 閏3月30日 |
酒井忠次が松平家忠に4月4・5日頃までに出陣するよう陣触れをする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 4月1日 |
有岡城(摂津国)の在番として矢部家定に替り村井貞成が入る。 |
出典:『信長公記』巻13(4)「能登・加賀両国、柴田一篇に申付くる事」 |
天正8年 1580年 4月9日 |
本願寺顕如、如春尼、下間頼廉、平井越後守、八木駿河守が大坂本願寺を退去する。顕如の子・教如は大坂本願寺への籠城を継続する。 |
出典:『信長公記』巻13(6)「本門跡大坂退去の事」 |
天正8年 1580年 4月11日 |
織田信長が長光寺(近江国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻13(4)「能登・加賀両国、柴田一篇に申付くる事」 |
天正8年 1580年 4月16日 |
松平家忠に牧野城(遠江国)在番のため、深溝城(三河国)を発ち、浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 4月17日 |
松平家忠に牧野城(遠江国)在番のため、浜松城(遠江国)を発ち、益田(遠江国)・掛川(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 4月18日 |
松平家忠が牧野城(遠江国)の在番を西郷家員と交替する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 4月24日 |
織田信長が伊庭山(近江国)にて鷹狩をする。 |
出典:『信長公記』巻13(4)「能登・加賀両国、柴田一篇に申付くる事」 |
天正8年 1580年 4月24日 |
宇野祐清が宍粟郡(播磨国)にて蜂起する。羽柴秀吉が同郡に攻め入る。 |
出典:『信長公記』巻13(5)「阿賀の寺内申付くるの事」 |
天正8年 1580年 4月27日 |
徳川勢の三河衆が池田に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月1日 |
徳川家康が掛川(遠江国)まで出陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月2日 |
徳川勢が牧野城(遠江国)に入る。徳川勢の遠江衆が井籠に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月3日 |
織田信忠、北畠信雄が安土城(近江国)に赴き、自身の屋敷の普請を命じる。 |
出典:『信長公記』巻13(5)「阿賀の寺内申付くるの事」 |
天正8年 1580年 5月3日 |
徳川家康勢が田中に攻め入る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月4日 |
徳川家康勢が田中に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月5日 |
織田信長が安土城(近江国)にて相撲を催す。織田家一門衆が見物する。 |
出典:『信長公記』巻13(5)「阿賀の寺内申付くるの事」 |
天正8年 1580年 5月5日 |
徳川家康が朝比奈信置の籠る持船城(駿河国)を攻める。徳川勢は石川数正勢が32人討ち取られるなど損害を出し、家康は掛川(遠江国)に撤退する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月5日 |
徳川家康が朝比奈信置の籠る持船城(駿河国)を攻める。徳川勢は石川数正勢が32人討ち取られるなど損害を出し、家康は掛川(遠江国)に撤退する。は持船城衆に横槍を入れて朝比奈勢を退ける。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月7日 |
安土城(近江国)の江堀、船入、道普請が完了する。奉行の丹羽長秀、津田信澄に暇が下され、長秀は佐和山城(近江国)に、信澄は高島郡(近江国)への帰城する。 |
出典:『信長公記』巻13(5)「阿賀の寺内申付くるの事」 |
天正8年 1580年 5月17日 |
織田信長が国中の相撲取を召し出し、安土城(近江国)にて相撲を催す。御馬廻衆が見物する。良い相撲を取ったあら鹿、吉五、正林に米50石が下付される。 |
出典:『信長公記』巻13(5)「阿賀の寺内申付くるの事」 |
天正8年 1580年 5月17日 |
戸田康長が牧野城(遠江国)の在番を松平家忠と交替する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 5月17日 |
戸田康長が牧野城(遠江国)の在番を松平家忠と交替する。家忠は深溝城(三河国)に帰城すべく、浜松城(遠江国)まで戻る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 5月18日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 5月21日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 5月-日 |
遠目にて徳川勢と武田勢が戦う。この戦いに参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
天正8年 1580年 6月1日 |
青蓮院尊朝が青蓮院領の鞍馬寺別当職を織田信長より安堵される。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正8年 1580年 6月5日 |
夜中、宇野祐清が宍粟郡(播磨国)より逃亡する。木下平太輔、蜂須賀正勝が追撃する。 |
出典:『信長公記』巻13(8)「因幡・伯耆両国に至って羽柴発向の事」 |
天正8年 1580年 6月8日 |
松平家忠が深溝城(三河国)より出陣し吉田城(三河国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年? 1580?年 6月9日 |
大坂本願寺籠城を継続する教如が、越中・加賀の門徒衆の非協力の状況を糺すため寺内素休と井上善五郎を勝興寺に遣わす。 |
出典:6月9日付教如書状(『越中真宗史料』一 中世「勝興寺文書」) |
天正8年 1580年 6月9日 |
松平家忠が深溝城(三河国)より出陣し浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月10日 |
徳川家康が、高天神城(遠江国)を攻めるべく、浜松城(遠江国)を出陣し、横須賀(遠江国)に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月10日 |
徳川家康が、高天神城(遠江国)を攻めるべく、浜松城(遠江国)を出陣し、横須賀(遠江国)に陣取る。松平家忠は鎌田に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月11日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が鹿鼻に砦を築く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月12日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が鹿鼻砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月13日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が鹿鼻砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月14日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が鹿鼻砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月15日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が鹿鼻砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月16日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が鹿鼻砦の普請に従事する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月17日 |
蘆名盛氏が死去する。 |
出典:『蘆名家記』巻第1「蘆名家滅亡濫觴之事」 |
天正8年 1580年 6月17日 |
養父・盛氏が死去する。 |
出典:『蘆名家記』巻第1「蘆名家滅亡濫觴之事」 |
天正8年 1580年 6月17日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が普請にあたっていた鹿鼻砦の終了する。家忠が同城の根小屋を放火する。板倉定重が戦死する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 6月18日 |
高天神城(遠江国)を攻めていた徳川家康勢が青田刈をする。徳川勢の三河衆は浜松城(遠江国)まで帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 6月19日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 6月24日 |
織田信長が安土城(近江国)にて相撲を催す。織田家一門衆が見物する。 |
出典:『信長公記』巻13(5)「阿賀の寺内申付くるの事」 |
天正8年 1580年 6月25日 |
徳川家康が高天神城(遠江国)攻めで法度に背いた小姓・大須賀弥吉を切腹させる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 6月26日 |
長宗我部元親が明智光秀の執奏のもと織田信長に音信として鷹16連、砂糖3000斤を贈る。 |
出典:『信長公記』巻13(8)「因幡・伯耆両国に至って羽柴発向の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正8年 1580年 6月30日 |
織田信忠が安土城(近江国)に赴く。 |
出典:『信長公記』巻13(8)「因幡・伯耆両国に至って羽柴発向の事」 |
天正8年? 1580?年 7月2日 |
横田重恒等が、6月9日に勝興寺に遣わされた寺内素休・井上善五郎に、大坂本願寺籠城(「大坂拘様」)を続ける教如の無事と、越中下向後の二人が大坂へ越中の情勢について報告がないため不審に思っていること、松倉城(越中国)に在番している河田長親に大坂本願寺籠城が困難であるため支援を依頼するように命じる。 |
出典:7月2日付横田重恒他連署状(金龍静『一向一揆論』(吉川弘文館、2004年)史料編-62号 「慈明寺文書」) |
天正8年 1580年 7月2日 |
本願寺顕如が織田信長に礼をする。使者は藤井藤左衛門、八木駿河守、平井越後守。勅使の近衛前久・勧修寺晴豊・庭田重保が藤井等に付き添いをするため、織田信忠顕如からの礼物である太刀代銀子100枚を贈る。松井友閑、佐久間信盛が披露。織田信長は本願寺の使者および勅使に対面せず。 |
出典:『信長公記』巻13(9)「大坂退散の事」 |
天正8年 1580年 7月5日 |
筒井順慶が近江国に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月7日条 |
天正8年 1580年 7月17日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が深溝城(三河国)より出陣し、二川に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月18日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が浜松城(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月19日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が見付(遠江国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月20日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月20日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、徳川家康が浜松城(遠江国)より出陣し、掛川(遠江国)に入る。徳川勢は掛川・山口(遠江国)に布陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月21日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が井籠崎に陣取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 7月22日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が小山(遠江国)方面にて刈田をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月23日 |
筒井順慶が京都にて切腹したと奈良にて噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月23日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、石川数正が田中(駿河国)方面にて刈田をする。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月24日 |
本多忠勝勢が小山城(遠江国)を攻める。忠勝は敵3人を討ち取る。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月25日 |
徳川家康勢が小山城(遠江国)を攻める。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月26日 |
徳川家康勢が掛川(遠江国)まで帰陣する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月27日 |
徳川家康勢が浜松城(遠江国)に帰城する。国衆に対し、陣番を怠ることがない旨を誓う起請文を提出させる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月28日 |
松平家忠が吉田城(三河国)方面まで帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 7月29日 |
松平家忠が深溝城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月2日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月4日条 |
天正8年 1580年 8月2日 |
大坂本願寺に籠城を継続していた教如が織田信長に同寺を明け渡す。勅使として近衛前久、勧修寺晴豊、庭田重保が、信長からの使者として松井友閑、佐久間信盛、矢部家定が大坂本願寺に赴く。教如は雑賀(紀伊国)に移る。この日の夜、大坂本願寺が焼ける。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条、『信長公記』巻13(9)「大坂退散の事」 |
天正8年 1580年 8月2日 |
細川藤孝・忠興父子が勝龍寺城(山城国)より丹後国に入部し八幡山城(丹後国)に入る。居城として宮津に築城することに定め、普請奉行を有吉立言とする。勝龍寺城には松井康之を置く。 |
出典:『綿考輯録』巻3 |
天正8年 1580年 8月3日 |
夕方、筒井順慶が大和国に帰る。順慶は大和国内の諸城破却を触れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月4日条 |
天正8年 1580年 8月6日 |
武田勝頼が上杉景勝に栃尾城・三条城(越後国)の攻略と越後国静謐を祝す書状を発給する。 |
出典:(天正8年)8月6日付武田勝頼書状(『戦国遺文』武田氏編5巻-3395号、上杉家文書) |
天正8年 1580年 8月7 - 日 |
妹・つまきが死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
天正8年 1580年 8月7日 |
子・総光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天正8年 1580年 8月8日 |
織田信長が摂津国、河内国内の諸城の破却を進める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月8日 |
織田信長が摂津国、河内国内の諸城の破却を進める。筒井順慶は河内国に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・17日条 |
天正8年 1580年 8月12日 |
織田信長が、宇治(山城国)の橋を見物した後、大坂に赴く。当地にて、佐久間信盛・信栄父子に折檻の条目を楠木正虎、松井友閑・中野又兵衛をもって伝え、遠国へ退出すべきよう命じる。 信長が大友宗麟と島津義久の和睦を命じる。 |
出典:『信長公記』巻13(10)「宇治橋御見物の事」(11)「佐久間、林佐渡、丹羽右近、伊賀伊賀守の事」、『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
天正8年 1580年 8月12日 |
織田信長が、大友宗麟と島津義久の和睦を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
天正8年 1580年 8月12日 |
織田信長が、宇治(山城国)の橋を見物した後、大坂に赴く。当地にて、佐久間信盛・信栄父子に折檻の条目を楠木正虎、松井友閑・中野又兵衛をもって伝え、遠国へ退出すべきよう命じる。 |
出典:『信長公記』巻13(10)「宇治橋御見物の事」(11)「佐久間、林佐渡、丹羽右近、伊賀伊賀守の事」、 |
天正8年 1580年 8月16日 |
筒井順慶が河内国より大和国に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月17日条 |
天正8年 1580年 8月17日 |
筒井順慶が筒井平城(大和国)を破却する。大和国内の城は大和郡山城(大和国)のみとなる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月17日 |
織田信長が大坂(摂津国)より京都に入る。林秀貞、安藤守就、丹羽氏勝に領内からの追放を命じる。 |
出典:『信長公記』巻13(10)「宇治橋御見物の事」(11)「佐久間、林佐渡、丹羽右近、伊賀伊賀守の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正8年 1580年 8月19日 |
明智光秀が大和郡山城(大和国)普請中の筒井順慶を見舞うべく大和国に赴き、成身院に到着する。その後、100ばかりを連れて大和郡山城に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月19日 |
筒井順慶が筒井平城(大和国)の破却につき、奈良中の家に人夫を賦課する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月20日 |
大和郡山城(大和国)に滞在中の明智光秀のもとに興福寺が礼として摩尼を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月20日 |
大和国内の城の破却がおおむね完了する。大和郡山城(大和国)は筒井順慶に渡されると噂される。 夕方、順慶は木津に赴く。その後、飛脚が順慶のもとに訪れたため中坊に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月21日 |
明智光秀が坂本城(近江国)に帰るべく大和国と発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 8月21日 |
滝川一益、矢部家定が法隆寺に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月22日条 |
天正8年 1580年 8月28日 |
滝川一益が京都より軍勢10000を率い奈良(大和国)にやってくると奈良にて噂され、奈良では陣取られないよう家の前に垣が用意されたが来ず。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 9月1日 |
筒井順慶が岐阜城(美濃国)に向けて中坊を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 9月1日 |
羽柴秀吉が黒田孝高に播磨国揖東郡内の福井荘内で6200石、岩見荘2700石、伊勢村上下1100石の都合10000石を給付する。 |
出典:『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正8年 1580年 9月6日 |
柴田勝家に圧迫されている加賀一向一揆の藤丸勝俊が、上杉景勝に越中国・加賀国への出馬を請う。 |
出典:(天正8年)9月6日付藤丸勝俊書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2039号) |
天正8年 1580年 9月8日 |
筒井順慶が安土城(近江国)に向かう。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 9月10日 |
松平忠吉が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 9月10日 |
子・松平忠吉が生まれる。 |
出典:- |
天正8年 1580年 9月17日 |
多田荘(摂津国)にて塩川長満が能勢頼道を殺害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼道」の項 |
天正8年 1580年 9月17日 |
多田荘(摂津国)にて塩川長満が兄・頼道を殺害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼道」の項 |
天正8年 1580年 9月20日 |
武田勝頼が佐竹義重をはじめとする関東諸家の足利(下野)侵攻にあわせ、上野国に向けて出陣する。 |
出典:(天正8年)10月12日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2051号) |
天正8年 1580年 9月25日 |
滝川一益、明智光秀が奈良(大和国)に赴く。光秀は吉祥院に、一益は成身院に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 9月26日 |
織田信長が大和国の寺社・本所・諸寺・諸山・国衆に対し所領の指出を命じる。指出にあたっては起請文形式で滝川一益、明智光秀宛で提出するように命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 10月1日 |
上杉景勝が能庄に到着する。 |
出典:(天正8年)10月2日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2046号) |
天正8年 1580年 10月4日 |
黒金景信が春日山城(越後国)の留守居を預かるなか、火事を出したことについて、越中出征中の上杉景勝から叱責される。 |
出典:(天正8年)10月4日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2047号) |
天正8年 1580年 10月7日 |
上杉景勝が春日山城(越後国)を留守居である景信について油断しており昼夜心配である旨が、同じ春日山城留守居の上村彦右衛門、岩井信能に伝えられる。 |
出典:(天正8年)10月7日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2048号) |
天正8年 1580年 10月9日 |
葉室定藤が死去する。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
天正8年 1580年 10月9日 |
兄・定藤が死去する。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
天正8年 1580年 10月19日 |
滝川一益が筒井順慶に禅識房釜の拝見を望み、順慶は成身院を介して多聞院英俊に借用を願い出る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 10月22日 |
大和国の寺社・本所・諸寺・諸山・国衆の織田信長への所領の指出の結果、興福寺領は19000石、大乗院領は750石、一乗院の寺領は1300石、東大寺領は1500石、多武峰領は8000石、法隆寺領は300石、薬師寺領は2000石とされる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 10月23日 |
滝川一益、明智光秀が大和国内の寺社領の指出について間違いがなかったことを確認する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 10月28日 |
明智光秀が金蔵院にて戒重氏を、ヤケアトにて岡弥二郎を、中坊にて大仏供新屋と高田藤七郎を切腹させる。その後、滝川一益は岡弥二郎の所領に、筒井順慶は高田藤七郎の所領に、光秀は戒重氏、大仏供氏の所領へ赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 10月28日 |
羽柴秀吉が龍野町(播磨国)に、市を従来通り立てること、市の日に商人を選ばないこと、諸公事を賦課しないようにすることを伝える制札を発給する。 |
出典:同年月日条羽柴秀吉制札(「旧龍野町文書」(姫路市史編集委員会『姫路市史 史料編1』姫路市役所、1974年、696p) |
天正8年 1580年 10月28日 |
鍋島勝茂が肥前国佐賀にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項 |
天正8年 1580年 10月28日 |
子・勝茂が肥前国佐賀にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項 |
天正8年 1580年 10月-日 |
武田勝頼が河田備前守・大胡民部左衛門が守る膳城(上野国)を攻め、同城を落とす。 武田勢:山寺信昌、柳沢信兼、横手信俊、酒依昌元(戦死)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第162「山寺信昌」の項、同163「柳沢信俊」の項、同174「酒依昌元」の項 |
天正8年 1580年 10月-日 |
武田勝頼が膳城(上野国)攻めで抜け駆けをした柳沢信兼を切腹に処し、信兼は切腹する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信兼」の項 |
天正8年 1580年 -月-日 |
武田勝頼が膳城(上野国)攻めで功のあった横手信俊に、柳沢信兼の名跡を与える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項 |
天正8年 1580年 11月2日 |
滝川一益、明智光秀が奈良(大和国)を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 11月3日 |
内大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天正8年 1580年 11月7日 |
織田信長が、筒井順慶に大和郡山城(大和国)に入城すべきこと、箸尾氏は順慶の与力とすること、大和国全ては順慶が支配することを命じる朱印状を発給する。 |
出典:『多聞院日記』同年月9日条 |
天正8年 1580年 11月12日 |
筒井順慶が大和郡山城(大和国)に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 11月12日 |
高天神城(遠江国)攻めにつき、徳川家康が織田信長に援軍を要請すべく松平家忠を遣わす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正8年 1580年 11月17日 |
織田信長のもとに、羽柴秀吉の使者が到着し、宇喜多直家の織田家にへの降伏を報告する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正8年 1580年 11月20日 |
織田信長のもとに、柴田勝家の使者が到着し、加賀国の一向一揆勢の大将19人をはじめ多くの一向衆を討ち取ったことを報告する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正8年 1580年 11月24日 |
筒井順慶の命により矢田郡において郡山氏、辰巳氏を殺害する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正8年 1580年 11月25日 |
申刻(15-17時)、織田信長が河内国の郡代の草援肥後守、野尻氏を切腹させる。 |
出典:『多聞院日記』同年月26日条 |
天正8年 1580年 11月-日 |
薩摩国の八木越後守が青蓮院尊朝の書道の門人となる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正8年 1580年 12月19日 |
筒井順慶が坂本城(近江国)にいる明智光秀のもとに向かう。 |
出典:『多聞院日記』同年月20日条 |
天正8年 1580年 12月21日 |
氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「東坊城」 |
- -年 -月-日 |
安威藤備が死去する。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
近衛信基が信輔と改名する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天正8年 1580年 -月-日 |
従四位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』 |
- -年 -月-日 |
林秀貞が死去する。 |
出典:- |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・資淳が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天正8年 1580年 -月-日 |
子・忠隆が勝龍寺(山城国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠隆」の項 |
天正8年 1580年 -月-日 |
孫・忠隆が勝龍寺(山城国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠隆」の項 |
天正8年 1580年 -月-日 |
石川家成が家督を子・康通に譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「清和源氏 義時流 石川」「石川家成」の項 |
- -年 -月-日 |
遊佐信教が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
綿屋文益は死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
織田信清が死去する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 -月-日 |
大須賀忠政が生まれる。 |
出典:- |
天正9年 1581年 -月-日 |
子・大須賀忠政が生まれる。 |
出典:- |
天正9年 1581年 -月-日 |
内藤正成が生まれる。 |
出典:- |
天正9年 1581年 -月-日 |
子・正成が生まれる。 |
出典:- |
天正9年 1581年 -月-日 |
孫・正成が生まれる。 |
出典:- |
天正9年 1581年 1月1日 |
安土城(近江国)の構の北、松原町の西の海端に馬場を築くべく普請を開始する。奉行は菅屋長頼・堀秀政・長谷川秀一。 |
出典:『信長公記』巻14「御馬場普請の事」 |
天正9年 1581年 1月3日 |
武田勝頼が高天神城(遠江国)の後詰をするとの風説につき、織田信忠が岐阜城(美濃国)を発し、軍勢を率い清須城(尾張国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻14「武田四郎高天神城後巻き横須賀城番手の事」 |
天正9年 1581年 1月6日 |
従三位に叙される。 |
出典:『公卿補任』 |
天正9年 1581年 1月8日 |
左義長につき、蒲生氏郷が爆竹を北方東一番におこなうよう命じられる。 |
出典:『信長公記』巻14 同年月日条 |
天正9年 1581年 1月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 1月12日 |
13日に織田信長が上洛する予定であるため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 1月13日 |
大乗院尋憲が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 1月23日 |
織田信長が京都にて馬揃を催すにつき、明智光秀に差配を命じる。 |
出典:『信長公記』巻14(1)「御爆竹の事」、『立入左京亮入道隆佐記』 |
天正9年 1581年 2月14日 |
宇喜多直家が死去する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 2月14日 |
父・直家が死去する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 2月14日 |
兄・直家が死去する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 2月14日 |
伯父・宇喜多直家が死去する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 2月19日 |
織田信忠、北畠信雄、神戸信孝が上洛する。信忠、信雄は妙覚寺に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条、『信長公記』巻14(1)「御爆竹の事」 |
天正9年 1581年 2月20日 |
申刻(15-17時)、織田信長が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
天正9年 1581年 2月24日 |
柴田勝家、柴田勝豊、柴田三左衛門尉が越前国より上洛し、織田信長に太刀(銘 国光)、馬代銀1000両、金300両、蝋燭1000挺、奉書紙1000束、綿1000把、絹500疋を進上する。信長は茶会にて勝家をもてなす。勝家は茶釜(銘 姥口)を所望し、信長手渡しで勝家に茶釜を賜う。 |
出典:『信長公記』巻14(1)「御爆竹の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正9年 1581年 2月28日 |
織田信長が京都にて馬揃を行う。正親町天皇が閲覧できるよう内裏の東に南北8町の馬場を、禁裏東門築地の外に行宮を設える。信長は、辰刻(7-9時)、本能寺を出立し、室町通を上って一条を東に曲がり馬場へと入場する。参列者は、一番に丹羽長秀・摂津衆・若狭衆・革島氏、二番に蜂屋頼隆・河内衆・和泉衆・根来寺の内衆の大ヶ塚・佐野衆、三番に明智光秀・大和衆・上山城衆、四番に村井作右衛門・根来衆・上山城衆、次いで連枝衆として織田信忠・美濃衆・尾張衆、北畠信雄・伊勢衆、織田信包、織田信孝、津田信澄、織田長益、織田又十郎、織田勘七郎、中根、織田竹千代、織田周防、織田孫十郎、公家衆として近衛前久・正親町実彦・烏丸光宣・日野中納言・高倉右衛門佐、細川昭元、細川藤賢、伊勢兵庫頭、一色左京権大夫、小笠原、越前衆として柴田勝家・柴田勝豊・柴田三左衛門・不破光治・前田利家・金森長近・原長頼。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(2)御馬揃への事 |
天正9年 1581年 3月9日 |
上杉景勝が小井手城(越中国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻14(2)「御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 3月9日 |
織田信長が和泉国の知行方を改めるため、堀秀政を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻14(2)「御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 3月10日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(2)御馬揃への事 |
天正9年 1581年 3月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 3月11日 |
蘆名家の家督として二階堂家より入ることになった蘆名盛隆が羽黒(陸奥国)に入る。その際、笈川の松本太郎が盛隆に謀反を起こす。盛隆は佐瀬河内守、平田を討伐に差し向け、太郎を討ち取る。 |
出典:『蘆名家記』巻第1「蘆名家滅亡濫觴之事」 |
天正9年 1581年 3月12日 |
佐々成政、神保長住が安土城(近江国)にいる織田信長のもとに鞍・鐙・轡・黒鎧を進上する。 |
出典:『信長公記』巻14(2)「御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 3月15日 |
小井手城(越中国)を上杉景勝が攻めていることを聞いた織田信長が、不破光治、前田利家、原長頼、金森長近、柴田勝家にすぐに越前国へ帰国し救援するよう命じる。 |
出典:『信長公記』巻14(2)「御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 3月18日 |
羽柴秀吉が浅野長政に播磨国揖東郡内にて香山上下1376石4斗、網干1255石、小宅荘堂本村591石1斗、小宅荘中村541石7斗および90石3升、727石4斗、松山阿曽村601石9斗、松尾村106石3斗、佐々村300石の合わせて5600石を給付する。 |
出典:天正9年3月18日付浅野長政知行目録(『浅野家文書』311号) |
天正9年 1581年 3月22日 |
徳川家康が岡部元信の籠る高天神城(遠江国)を攻める。徳川勢が元信を討ち取り、家康は高天神城を落とす。 徳川家康勢:徳川家康[大将]、松平康元、松平康次、松平清宗、松平康安、小栗忠政、成瀬久次、渥美友勝、板倉定重(戦死)、岩瀬氏則(首級5)。 岡部元信勢:岡部元信[大将](戦死)。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項、同21「松平清宗」の項、同26「松平康安」の項、同52「松平康元」の項、同81「板倉定重」の項、同961「渥美友勝」の項、同963「岩瀬氏則」の項 |
天正9年 1581年 3月24日 |
佐々成政が神通川・六道川を渡り、中田(越中国)に陣取る。小井手城(越中国)を攻めていた上杉景勝・河田長親同城より撤退する。 長親が松倉城(越中国)にて死去する。 |
出典:『信長公記』巻14(2)「御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 3月25日 |
徳川家康が高天神城(遠江国)を兵粮攻めにしているところ、城から逃亡者が出る。逃亡者に対し家康は攻撃を加え、本多忠勝は首級22を、榊原康政は首級40余をあげる。 |
出典:『信長公記』巻14(3)「高天神干殺し歴々討死の事」、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正9年 1581年 3月25日 |
徳川家康が高天神城(遠江国)を兵粮攻めにしているところ、城から逃亡者が出る。小栗忠政は孕石主水を生け捕る。 |
出典:『信長公記』巻14(3)「高天神干殺し歴々討死の事」、『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項 |
天正9年 1581年 3月25日 |
矢部家定、猪子高就が勝龍寺城(山城国)在番として入城する。城を預かっていた松井康之は家定・高就に城を渡し丹後国に向かう。 |
出典:『信長公記』巻14(2)「御馬揃への事」、『綿考輯録』巻4 |
天正9年 1581年 3月28日 |
織田信長が七尾城(能登国)の城代として菅屋長頼を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻14(3)「高天神干殺し歴々討死の事」 |
天正9年 1581年 3月-日 |
佐久間盛政が不動島(加賀国)にて蜂起した一向衆を討ち取る。 |
出典:『信長公記』巻14(2)「御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 3月-日 |
諏訪原(遠江国)に出城を築く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠吉」の項 |
天正9年 1581年 4月4日 |
大乗院尋憲が京都より大乗院に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 4月10日 |
織田信長が竹生島に参詣する。 |
出典:『信長公記』巻14(3)「高天神干殺し歴々討死の事」 |
天正9年 1581年 4月17日 |
権中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天正9年 1581年 4月21日 |
松倉城主・河田長親の死去につき、上杉景勝が松倉城(越中国)に楠川将綱・広居善右衛門尉を遣わすとともに、在番衆・河田九右衛門の加番として秋山定綱を遣わす。 |
出典:(天正9年)4月21日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2119号) |
天正9年 1581年 4月29日 |
関白となる。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
天正9年 1581年 5月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。多聞院英俊のもとを訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 5月3日 |
従四位下に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
天正9年 1581年 5月9日 |
筒井順慶が奈良中の番匠全てを大和郡山城(大和国)に呼び寄せる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 5月10日 |
織田信長の命により津田信澄・蜂屋頼隆・堀秀政・松井友閑・丹羽長秀の検分のもと槙尾寺を破却する。 |
出典:『信長公記』巻14(4)「和泉巻尾寺破滅の事」 |
天正9年 1581年 5月13日 |
越中国中郡の願関寺に寺崎喜六郎が籠城しているが攻め落としたとも噂されていること、増山(越中国)を焼き払ったこと、木船(越中国)は敵がまだ籠城していること、森山(越中国)は降伏したこと、井見庄小松倉を10日に焼き払ったことを黒金景信が斎木四郎兵衛尉に書状をもって伝え、上杉景勝に披露するよう願う。 |
出典:(天正9年)5月13日付黒金景信書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2124号) |
天正9年 1581年 5月22日 |
5月20日に松倉城(越中国)に入城した上条宜順斎(政繁)が、黒金景信・楠川将綱・広居忠家とともに相談し越中の経営にあたることを樋口兼続に伝える。 |
出典:(天正9年)5月22日付上条宜順書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2129号) |
天正9年 1581年 5月29日 |
柳川(筑後国)にて龍造寺隆信と蒲池鎮漣が戦い、隆信が勝利する。鎮漣は戦死する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 5月-日 |
相馬義胤が亘理(陸奥国)に侵攻したことにともない、伊達輝宗・政宗父子が応戦する(政宗の初陣)。 |
出典:『性山公治家記録』同年月条 |
天正9年 1581年 5月-日 |
細川藤孝の娘・伊也が一色義有に嫁ぐ。 |
出典:『綿考輯録』巻4 |
天正9年 1581年 6月2日 |
上条宜順斎(政繁)に越中国西部の情勢視察を命じられた黒金景信が、松倉城(越中国)に帰還する。 |
出典:(天正9年)6月3日付上条宜順書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2139号) |
天正9年 1581年 6月3日 |
筒井順慶が大和郡山(大和国)にて吐田を切腹させる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 6月5日 |
北条氏政が織田信長に馬3匹を贈る。取次は滝川一益。 |
出典:『信長公記』巻14(4)「和泉巻尾寺破滅の事」 |
天正9年 1581年 6月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 6月11日 |
織田信長が寺崎盛永・喜六郎父子を越中国より呼び寄せ、丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に拘束する。 |
出典:『信長公記』巻14(4)「和泉巻尾寺破滅の事」 |
天正9年 1581年 6月15日 |
上杉景勝が黒金景信に越中国西部の動静を伝えるように命じる。 |
出典:(天正9年)6月15日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2048号) |
天正9年 1581年 6月15日 |
織田信長が筒井順慶に吐田1000石ほどの所領を給付する朱印状を発給したのをうけ、順慶が信長のもとに礼に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 6月17日 |
筒井順慶が鳴川又助の子を討つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 6月25日 |
羽柴秀吉が鳥取城(因幡国)を攻めるべく姫路城(播磨国)より出陣する。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」、『綿考輯録』巻4、『豊臣記』 |
天正9年 1581年 6月27日 |
織田信長が七尾城(能登国)城代の菅屋長頼に命じ、遊佐続光・遊佐弟・伊丹孫三郎を切腹させる。 |
出典:『信長公記』巻14(5)「能登国年寄共生害の事」 |
天正9年 1581年 6月-日 |
この頃、新発田重家が上杉景勝に叛旗を翻す。 |
出典:(天正9年)6月12日付織田信長朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2145号) |
天正9年 1581年 6月-日 |
黒金景信・広居忠家・山田長秀・吉益清定・楠川将綱が察花・極楽寺両村に狼藉の者があれば追捕する旨の制札を発給する。 |
出典:(天正9年)6月日付黒金景信等五名連署制札(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2153号) |
天正9年 1581年 6月28日 |
羽柴秀吉が吉川経家の籠る鳥取城(因幡国)を攻める。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」、『綿考輯録』巻4、『豊臣記』 |
天正9年 1581年 7月1日 |
羽柴秀吉が吉川経家の籠る鳥取城(因幡国)を攻めるべく、付城を築き杉原家次を入れ、鳥取城への路次を封鎖する。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」、『綿考輯録』巻4、『豊臣記』 |
天正9年 1581年 7月3日 |
松平家忠が相良(遠江国)に砦を築く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正9年 1581年 7月5日 |
羽柴秀吉が吉川経家の籠る鳥取城(因幡国)を包囲する。 |
出典:『綿考輯録』巻4、『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正9年 1581年 7月6日 |
石黒成綱、石黒与左衛門、伊藤次右衛門、水巻采女佐が上洛中、織田信長の命を受けた丹羽長秀により殺害される。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」 |
天正9年 1581年 7月12日 |
松平親俊が三河国福釜にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第4「松平親俊」の項 |
天正9年 1581年 7月12日 |
父・親俊が三河国福釜にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第4「松平親俊」の項 |
天正9年 1581年 7月13日 |
十河存保が西庄城(讃岐国)を攻める。 |
出典:『南海通紀』巻14「三好存保陥綾北条城記」 |
天正9年 1581年 7月15日 |
安土城天主と惣見寺にたくさんの提灯をつり、馬廻衆が道と琵琶湖に浮かべた船に松明をかかげる。山上が輝き、水面に映るさまを多くの人が見物する。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」 |
天正9年 1581年 7月17日 |
丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)にて身柄を拘束されていた寺崎盛永・喜六郎父子が織田信長の命により切腹する。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」 |
天正9年 1581年 7月20日 |
大宝寺義氏が織田信長に音信とし鷹・馬を贈る。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」 |
天正9年 1581年 7月25日 |
織田信忠が安土城(近江国)に訪れる。 |
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」 |
天正9年 1581年 7月26日 |
筒井順慶が一乗院の慈恩会のことについて森猪介を使者として遣わす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 8月1日 |
織田信長が安土城(近江国)にて馬揃を行う。 |
出典:『信長公記』巻14(7)「八月朔日御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 8月6日 |
蘆名盛隆が織田信長に音信として馬を贈る。 |
出典:『信長公記』巻14(7)「八月朔日御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 8月14日 |
織田信長が鳥取城(因幡国)攻囲中の羽柴秀吉に馬3匹を送る。使者は高山重友。 |
出典:『信長公記』巻14(7)「八月朔日御馬揃への事」 |
天正9年 1581年 8月17日 |
織田信長が荒木村重の残党を高野山が匿ったうえ、残党請取に赴いた織田家の使者を高野山が殺害したとして、高野聖数百名を殺害する。 |
出典:『信長公記』巻14(8)「高野聖御成敗の事」 |
天正9年 1581年 8月17日 |
織田信長が前田利家に能登国 鹿島・羽咋・鳳至・珠洲の4郡を給付する。 |
出典:『信長公記』巻14(8)「高野聖御成敗の事」 |
天正9年 1581年 8月18日 |
松蔵式部の33回忌として松蔵秀政が東大寺大仏において千部経法会を執行する。 |
出典:『多聞院日記』同年月19日条 |
天正9年 1581年 8月19日 |
佐久間信盛が十津川にて死去したと聞いた織田信長が、信盛の滞在していた高野山の宿坊の蔵に保管されていた信盛の所有物を差し押さえすべく使者を遣わす。しかし、使者は殺害されたため、諸国の高野聖を捕縛するという事件が起きる。23日に高野山攻めが行われると噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 8月19日 |
朝、母が死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 8月23日 |
羽柴秀吉の鳥取城(因幡国)攻めの加勢として松井康之が鳥取に着陣する。 |
出典:『綿考輯録』巻4 |
天正9年 1581年 8月-日 |
織田信長が七尾城(能登国)城代の菅屋長頼に命じ、能登国・越中国の城を破却する。 |
出典:『信長公記』巻14(9)「能登・越中城々破却の事」 |
天正9年 1581年 9月1日 |
筒井順慶が一乗院尊政に慈恩会について申し入れをし、来年の春に執行する旨を返答する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 9月3日 |
織田信長が伊賀国攻めを命じる。甲賀口より堀秀政を大将に小姓衆・近江衆の丹羽長秀・蒲生氏郷・京極高次・多賀常則・山崎源太左衛門・阿閉貞征、伊勢口より北畠信雄・滝川一益、南伊賀へは宇多郡衆、西より畑口から筒井順慶、黒田へ福住が攻め込む。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」 |
天正9年 1581年 9月5日 |
母・妙久の旗2流を西屋へ寄進する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 9月6日 |
伊賀国攻めの緒戦で、家臣・島清興の軍勢が少々損害を出す。 |
出典:『多聞院日記』同年月8日条 |
天正9年 1581年 9月6日 |
北畠信雄、滝川一益、丹羽長秀、堀秀政等が御代河原(伊賀国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」 |
天正9年 1581年 9月8日 |
窪に攻め入った佐々成政の攻撃を受けている瑞泉寺佐運が黒金景信に上杉景勝の出馬を要請する。 |
出典:(天正9年)6月日付黒金景信等五名連署制札(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2153号) |
天正9年 1581年 9月10日 |
伊賀国を攻めている織田信雄の軍勢が同国内の寺社を焼き討ちする。滝川一益・堀秀政が佐野具(伊賀国)より出勢した伊賀国衆の足軽と戦う。 |
出典:『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」 |
天正9年 1581年 9月11日 |
佐野具城(伊賀国)に北畠信雄が入城する。 |
出典:『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」 |
天正9年 1581年 9月15日 |
筒井順慶の伊賀国攻めの攻め口の諸城20ヶ所余が降伏する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 9月28日 |
伊賀国攻めにおける筒井勢の働きに不満の旨を伝える織田信長の朱印状が発給され、順慶が恐怖するとの噂が奈良にて流れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 10月3日 |
上杉景勝が五箇山惣中に毎度防戦にて勝利を得ていることを賞すとともに10月下旬に景勝が出馬することを伝える。また、長延寺実了をもって武田家とも連携して軍事行動に及ぶことを伝える。 |
出典:(天正9年)10月3日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2193号) |
天正9年 1581年 10月3日 |
上杉景勝より黒金景信に越中国の処置について報告を求められ、使者の富永越中に報告した旨を樋口兼続に書状にて伝える。 |
出典:(天正9年)10月3日付黒金景信書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2194号) |
天正9年 1581年 10月3日 |
大乗院尋憲が織田信長への見舞いのため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 10月5日 |
大乗院尋憲が安土城(近江国)にいる織田信長のもとに見舞いに訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月8日条 |
天正9年 1581年 10月8日 |
大乗院尋憲が醍醐(山城国)に宿泊する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 10月9日 |
大乗院尋憲が大乗院に帰寺する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 10月9日 |
織田信長が伊賀国を見物するため、織田信忠・津田信澄をともない飯道寺に登る。 |
出典:『信長公記』巻14(11)「伊賀国信長御発向の事」 |
天正9年 1581年 10月10日 |
伊賀国見物のため織田信長・信忠父子が同国赴く。信長はアラキノ宮(伊賀国)に滞在する。信長・信忠父子の御座所を滝川一益・北畠信雄・丹羽長秀・堀秀政が設える。 |
出典:『多聞院日記』同年月13日条、『信長公記』巻14(11)「伊賀国信長御発向の事」 |
天正9年 1581年 10月11日 |
雨のため織田信長が伊賀国に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻14(11)「伊賀国信長御発向の事」 |
天正9年 1581年 10月12日 |
織田信長が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月13日条 |
天正9年 1581年 10月20日 |
安土城(近江国)城下の新町・鳥打において南蛮寺の建設が始まる。 |
出典:『信長公記』巻14(11)「伊賀国信長御発向の事」 |
天正9年 1581年 10月23日 |
羽柴秀吉が岩屋(淡路国)の船57艘の織田家分国中における灘目廻船の往来を認める。 |
出典:天正9年10月23日付平三郎宛判物(『豊臣秀吉文書集』1巻-348・349号) |
天正9年 1581年 10月25日 |
鳥取城(因幡国)を守る吉川経家が、城兵の助命と引き換えに切腹する。検使は堀尾吉晴。 羽柴秀吉は経家の首を安土城(近江国)に送る。 |
出典:天正9年10月26日付堀久太郎宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-350号)、『豊臣記』 |
天正9年 1581年 10月25日 |
高橋統虎が立花道雪の養子となり、道雪の娘・誾千代を娶る。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
天正9年 1581年 10月26日 |
羽柴秀吉が丸山城(因幡国)を落とし、塩屋周防守・奈佐日本介の首を安土城(近江国)に送る。また攻撃中の吉岡城・大崎城が自焼する。 |
出典:天正9年10月26日付堀久太郎宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-350号) |
天正9年 1581年 10月28日 |
吉川元春の攻撃を受けている南条元続・小鴨元清を救うため羽柴秀吉が伯耆国に出陣する。 |
出典:『信長公記』巻14(13)「伯耆国南条表発向の事」 |
天正9年 1581年 11月6日 |
羽柴秀吉が鳥取城(因幡国)に入り、各城に在番兵を配置する。 |
出典:天正9年11月8日付多雲宛書状写(『豊臣秀吉文書集』1巻-353号) |
天正9年 1581年 11月8日 |
大乗院尋憲が大乗院にて三蔵会を執行する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 11月8日 |
羽柴秀吉が姫路城(播磨国)に入り開陣する。 |
出典:天正9年11月8日付多雲宛書状写(『豊臣秀吉文書集』1巻-353号)、『信長公記』巻14(13)「伯耆国南条表発向の事」 |
天正9年 1581年 11月10日 |
新府城(甲斐国)普請につき上杉景勝より祝詞と3種・柳50を贈ってきたことに対する礼状を武田勝頼が出す。あわせて北条家家臣で戸倉城主(伊豆国)の笠原範定が武田家に寝返ったことにともない出征中であることを景勝に伝える。 |
出典:(天正9年)11月10日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2202号) |
天正9年 1581年 11月16日 |
羽柴秀吉が淡路国へ侵攻につき、先勢を派遣する。また、生駒親正に17日に出陣する旨を伝える。また親正に岩屋城(淡路国)が降伏しないようであれば、攻撃の準備を整えるように命じる。 |
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)・天正9年11月16日付生駒甚介宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-356号) |
天正9年 1581年 11月17日 |
羽柴秀吉が淡路国侵攻につき先勢を遣わす。 |
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号) |
天正9年 1581年 11月18日 |
羽柴秀吉が淡路国に侵攻し所々を放火する。洲本城(淡路国)に攻め入るが安宅神五郎が懇望し人質を差し出してきたので和睦する。また野口長宗にもとの在所である三原の古城普請を命じる。 |
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号) |
天正9年 1581年 11月-日 |
掃守・保内・六村(淡路国)に禁制を発給する。 |
出典:天正9年11月日付掃守亮禁制・同年月日付保内六村こや共宛禁制写(『豊臣秀吉文書集』1巻-359・360号) |
天正9年 1581年 11月-日 |
羽柴秀吉が宮部継潤を鳥取城(因幡国)城代として置く。 |
出典:『信長公記』巻14(12)「因幡国取鳥果口の事」 |
天正9年 1581年 11月21日 |
夕方、羽柴秀吉が姫路城(播磨国)に入り開陣する。 |
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号) |
天正9年 1581年 12月2日 |
相良義陽が響野原(肥後国)にて在陣中、甲斐宗運の襲撃を受け戦死する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 12月3日 |
羽柴秀吉が野口孫五郎に織田信長が孫五郎の降伏を認めた旨を伝えるとともに、12月27・28日には安土城(近江国)に上り、年始の挨拶をする旨にようにと伝える。なお土産については堺で用意するようにとも述べる。 |
出典:天正9年12月14日付野口孫五郎宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-364号) |
天正9年 1581年 12月5日 |
薩摩国の八木越後守が青蓮院尊朝に唐墨2挺を贈る。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正9年 1581年 12月7日 |
大乗院領の大和国畑荘の還付および、同領の守護不入を認める朱印状を織田信長が大乗院尋憲に発給する。 |
出典:『多聞院日記』同年月10日条 |
天正9年 1581年 12月17日 |
子・季継が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天正9年 1581年 12月17日 |
四辻季継が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天正9年 1581年 12月19日 |
武田勝頼が新府城(甲斐国)に帰城する。 |
出典:(天正9年)12月26日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2259号) |
天正9年 1581年 12月20日 |
織田信長が大乗院尋憲に炭10荷を贈ってくれたことへの礼状(18日付)を発給し、この日、尋憲のもとに届く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正9年 1581年 12月20日 |
貴船社造営につき21日に心経を奉納するようにとの神託があったため、大乗院尋憲が紺紙金泥心経1巻を清書する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正9年 1581年 12月24日 |
武田勝頼が新府城(甲斐国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(8)「武田四郎甲州新府退散の事」 |
天正9年 1581年 12月25日 |
杉原盛重が死去する。 |
出典:- |
天正9年 1581年 -月-日 |
池田長吉が豊臣秀吉の養子となり、羽柴を称す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
天正9年 1581年 -月-日 |
子・長吉が豊臣秀吉の養子となり、羽柴を称す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
天正9年 1581年 -月-日 |
弟・長吉が豊臣秀吉の養子となり、羽柴を称す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
天正9年 1581年 -月-日 |
徳川家康が松平家清に偏諱を賜う。家清は久松俊勝の娘・天桂院を娶る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
- -年 -月-日 |
合志親為が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
小早川秀秋が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
弟・小早川秀秋が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
坊城俊昌が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
向井忠勝が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
溝口宣勝が若狭国高浜にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義満流 溝口」「溝口宣勝」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・宣勝が若狭国高浜にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義満流 溝口」「溝口宣勝」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
松平忠頼が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠頼」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・忠頼が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠頼」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
松平忠利が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・忠利が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
弟・忠利が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
松平忠利が三河国深溝にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・忠利が三河国深溝にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
花房幸次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第90「花房幸次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房幸次」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
最上家親が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・家親が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
本多忠朝が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・忠朝が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
石川忠総が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・石川忠総が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
天正10年 1582年 1月1日 |
山科言経、冷泉為満、四条隆昌が村井貞勝のもとへ礼に訪れる。言経は貞勝に50疋、村井光清・村井吉忠・住田清右衛門尉に20疋、飯尾久介・喜七に扇子1本を贈る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月5日 |
本願寺顕如が安土城(近江国)にいる織田信長へ歳暮の礼として送った使者・平井越後が鷺森本願寺に戻ってくる。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月6日 |
織田信長が禁裏に初鯨を進上する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月6日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天正10年 1582年 1月8日 |
本願寺顕如が安土城(近江国)にいる織田信長へ年始の礼として八木駿河を遣わす。 御使として下間仲孝、寺内若狭を安土(近江国)に遣わす。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月8日 |
因幡堂の柳坊とその弟子が牛玉・香水を山科言経に贈る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月13日 |
大乗院尋憲が織田信長のもとへ礼に赴くべく安土城(近江国)に向けて奈良を出立する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月13日 |
山科言経の妻と山科阿茶丸が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月15日 |
蒲生氏郷が左義長につき爆竹を北方東一番に行うよう命じられる。 |
出典:『信長公記』巻15(2)「御爆竹の事」 |
天正10年 1582年 1月16日 |
熊野(紀伊国)にて佐久間信盛が死去する。 |
出典:『信長公記』巻15(2)「御爆竹の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正10年 1582年 1月16日 |
熊野(紀伊国)にて父・信盛が死去する。信栄は赦免され、織田信忠に仕える。 |
出典:『信長公記』巻15(2)「御爆竹の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正10年 1582年 1月18日 |
大乗院尋憲が奈良(大和国)に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月18日 |
鞍馬寺戒光坊が山科言経のもとを訪れ、牛玉札・巻数・山椒の皮・炭を贈る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月19日 |
式部大輔となる。 |
出典:『系図纂要』「東坊城」 |
天正10年 1582年 1月19日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
天正10年 1582年 1月21日 |
革堂に山科言経・山科阿茶丸父子が参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月21日 |
父・直家の死去につき、重臣が織田信長のいる安土城(近江国)に赴き、秀家への家督相続を認めてもらう。 |
出典:『信長公記』巻15(2)「御爆竹の事」 |
天正10年 1582年 1月22日 |
岸和田城(和泉国)の織田信張より当春の礼として太刀1腰、鍬2懸、雁1、鱈5が贈られる。信張に返書を送る。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月23日 |
大乗院尋憲が大乗院において信読経を行う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月23日 |
山科言経が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月24日 |
大乗院尋憲が春日社に参籠する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月24日 |
南部晴継が死去する。 |
出典:『九戸戦記』 |
天正10年 1582年 1月25日 |
織田信長が伊勢御師 上部大夫から不足分は勧進で補うので正遷宮料1000貫文を寄進してほしいという願いをうける。信長は、一昨年に石清水八幡宮の造営を命じた際、300貫文で構わないと八幡宮より申請があったが、結局1000貫文を要したことをうけ、上部大夫のいう1000貫文では不足となり勧進に応じる民に負担をかけるだろうから3000貫文を寄進すると上部大夫に伝える。 |
出典:『信長公記』巻15(3)伊勢太神空上遷空の事 |
天正10年 1582年 1月25日 |
大乗院尋憲が大乗院にて毎月講を始める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月26日 |
山科言経が書状・筆1対を、言経の妻が書状・小扇子2本を、松尾兵部少輔の妻で言経の姉に遣わす。使者は頂妙寺門前の山伏。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 1月27日 |
雑賀衆の鈴木重秀が継父を殺害した土橋平次を織田信長の御意を得て殺害し土橋城(紀伊国)を攻める。その援軍として、根来衆と和泉衆が遣わされる。土橋の子息は弟・根来寺泉識坊とともに土橋城に立て籠もる。 |
出典:『信長公記』巻15(4)「紀伊州雑賀御陣の事」 |
天正10年 1582年 1月29日 |
本願寺顕如が藤井八郎左衛門を安土(近江国)にいる宮内のもとへ遣わす。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月1日 |
木曽義昌が織田信長に寝返る。義昌より人質として義昌の弟・上松義豊が送られ、菅屋長頼が義豊を預かる。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月2日 |
太政大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天正10年 1582年 2月2日 |
山科言経が父・言継の忌日につき花開院、誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月2日 |
木曽義昌の謀叛につき武田勝頼が武田信豊とともに新府城(甲斐国)より軍勢15000をもって出陣し、上原(信濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月3日 |
武田勝頼が木曽義昌を攻めるとの報を受け、織田信長は、徳川家康に駿河口からの侵攻を、北条氏政に関東口からの侵攻を、金森長近に飛騨口からの侵攻を命じる。また、織田信忠が森長可・団忠正を先陣として木曽口・岩村口より出勢させる。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月5日 |
初午につき山科言経が稲荷社に参詣する。その後、東福寺、三十三間堂を見物する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月6日 |
織田信長が本願寺顕如の警固として野々村正成を遣わす。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月6日 |
藤井八郎左衛門が鷺森に帰寺する。 織田信長が本願寺顕如の警固として野々村正成を遣わす。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月6日 |
土橋城(紀伊国)に立て籠もっていた根来寺泉識坊が30騎を連れ城より逃亡するも、斎藤六大夫に討ち取られる。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月7日 |
村井貞勝が勧修寺晴豊に織田信長が信濃国の半分を手に入れたと語る。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月8日 |
根来寺泉識坊の首が安土城(近江国)に届けられ、安土城百々橋に置かれる。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月9日 |
昨冬の「御縁辺之儀」について、本願寺顕如が安土城(近江国)にいる織田信長へ八木駿河、円山内匠を遣わす。 鷺森の警固として野々村正成が到着する。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月9日 |
織田信長が信濃国出陣につき、筒井順慶を信濃国攻めに同伴すること、河内国衆は烏帽子山・高野山・雑賀衆に備えること、和泉国衆は紀伊国に遣わすこと、三好康長を四国に遣わすこと、摂津国は池田恒興が留守居としての残り、池田元助・輝政兄弟、中川清秀は信濃国攻めに加わること、上山城衆は信濃国攻めに加わること、羽柴秀吉は中国地方の抑えとして残ること、細川藤孝・忠興父子、一色五郎は丹後国に残ること、明智光秀は信濃国攻めに加わることを命じる。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月10日 |
瑞泉寺が上杉家の要求を聞き入れたこと、飛騨国衆が昨年の冬から織田信長と手切れ状態であることから、上杉景勝から書状を発給してほしいこと、塩屋秋貞父子にも景勝の書状を発給してほしいこと、城尾(越中国)の斎藤信言が上杉家に寝返りたいとの旨を申し出ているためこちらにも景勝の書状を発給してほしいことを記した書状を黒金景信が直江兼続に伝える。 |
出典:(天正10年)2月10日付黒金景信書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2272号) |
天正10年 1582年 2月12日 |
織田信忠が岐阜城(美濃国)を出陣し土田(美濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月13日 |
織田信張、鈴木重秀の軍勢2000が湊(紀伊国)に出陣する。 重秀の指示により本願寺顕如が信張に10種10荷の代2000疋を、根来在陣衆・和泉国国人衆に樽代を遣わす。使者は河野越中。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月13日 |
織田信忠が高野(美濃国)に着陣する。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月14日 |
夜、三十三間堂が火災に遭う。 |
出典:『多聞院日記』同年月17日条 |
天正10年 1582年 2月14日 |
織田信忠が岩村(美濃国)に着陣する。 松尾城(信濃国)の小笠原信嶺が信忠に降伏する。 妻子口より森長可・団忠正が木曽峠、梨子野峠を越え飯田城(信濃国)を攻め、城主・保科正直を追い出す。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月15日 |
森長可が市田(信濃国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月16日 |
鳥居峠にて今福筑前守と苗木久兵衛が戦う。 |
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」 |
天正10年 1582年 2月18日 |
越中国の織田勢が安城(越中国)に500か600入城し、2、3日中に出撃するのではないかと黒金景信・楠川将綱が竹俣慶綱・小倉伊勢守・村山慶綱・斎藤朝信に伝える。 |
出典:(天正10年)2月18日付黒金景信・楠川将綱連署状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2278号) |
天正10年 1582年 2月18日 |
山科言経、冷泉為満が清水寺に参詣する。清水茶屋、祇園茶屋にて為満の振る舞いを受ける。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月20日 |
武田勝頼が上杉景勝に謀叛を起した木曽義昌の討伐に向かい苦戦している旨を伝えるとともに援軍を依頼する書状を発給する。 |
出典:(天正10年)2月20日付武田勝頼書状(『戦国遺文』武田氏編5巻-3660号、上杉家文書) |
天正10年 1582年 2月20日 |
三好笑岩が讃岐国に入る。 |
出典:『南海通紀』巻14「阿州三好式部少輔生変記」 |
天正10年 1582年 2月21日 |
根来寺蓮華谷幸福院の児・千松丸(後に密千代と改名)が手習として青蓮院に入寺する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 2月21日 |
山科言経・阿茶丸父子が上御霊社、下御霊社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月23日 |
織田信張が根来寺付近の山口に帰陣する。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月23日 |
山科言経が、彼岸につき花開院に赴き、その後、誓願寺、真如堂、阿弥陀寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月24日 |
本願寺顕如が安土城(近江国)に帰る野々村正成に藤井八郎左衛門を添え遣わし、織田信長に礼を述べる。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月25日 |
山科言経が北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月26日 |
信濃国に向けて出陣する織田信長を見舞うため、大乗院尋憲が安土城(近江国)に向けて出発する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月26日 |
彼岸につき、山科言経が誓願寺等に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月28日 |
彼岸につき、山科言経が誓願寺に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 2月28日 |
武田勝頼・武田信豊が上原(信濃国)の陣を払い、新府城(甲斐国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻15(6)「信州高遠の城、中将信忠卿攻められ候事」 |
天正10年 1582年 3月1日 |
勧修寺晴豊が誓願寺御経に赴く。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月1日 |
山内(加賀国)の一向一揆を柴田勝家が鎮圧する。 |
出典:『鷺森日記』同年月5日条 |
天正10年 1582年 3月1日 |
織田信忠が小笠原信嶺を案内役として貝沼(信濃国)に陣取る。信忠は仁科盛信の籠る高遠城(信濃国)の様子を検分する。 |
出典:『信長公記』巻15(6)「信州高遠の城、中将信忠卿攻められ候事」 |
天正10年 1582年 3月2日 |
織田信忠が仁科盛信の籠る高遠城(信濃国)を攻める。信忠は搦手口より、森長可・団忠正・毛利秀頼・川尻秀隆・小笠原信嶺は大手口より攻め入る。仁科盛信は応戦するも、敵わず戦死する。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条、『信長公記』巻15(6)「信州高遠の城、中将信忠卿攻められ候事」 |
天正10年 1582年 3月2日 |
山科言経が父・言継の正忌につき松林院西堂、性心とともに斎をともにする。松林院西堂に50銭、性心に30銭を渡す。また、父の忌日につき花開院、誓願寺等にに参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月3日 |
本願寺顕如が安土城(近江国)に遣わした藤井八郎左衛門が帰寺する。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月3日 |
筒井順慶が織田信長の信濃国攻めに加わるため大和国衆を引き連れ出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月3日 |
山科言経が村井春長軒のもとに礼に訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月3日 |
織田信忠が上諏訪(信濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻15(6)「信州高遠の城、中将信忠卿攻められ候事」 |
天正10年 1582年 3月3日 |
卯刻(5-7時)、武田勝頼が新府城(甲斐国)を自焼する。その後、小山田信茂を頼り、岩殿山城(甲斐国)を目指す。 |
出典:『信長公記』巻15(8)「武田四郎甲州新府退散の事」 |
天正10年 1582年 3月-日 |
深志城(信濃国)を守る馬場昌房が織田家に降伏し、攻め衆の織田長益に深志城を明け渡す。 |
出典:『信長公記』巻15(6)「信州高遠の城、中将信忠卿攻められ候事」 |
天正10年 1582年 3月5日 |
織田信長が武田勝頼を攻めるべく、安土城(近江国)を出陣する。柏原(近江国)の成菩提院(近江国)に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月6日 |
織田信長のもとに仁科盛信の首が届く。信長は岐阜城(美濃国)に入り、同城に宿泊。盛信の首を長良川の河原に架ける。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月7日 |
雨のため織田信長は岐阜城(美濃国)に逗留する。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月7日 |
織田信忠が上諏訪(信濃国)より甲府(甲斐国)に入る。一条信龍邸に陣を据える。信忠は一条信龍、清野美作守、朝比奈摂津守、諏訪越中守、武田上総介、今福筑前守、小山田出羽守、正用軒、海野龍宝に切腹を命じる。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月7日 |
織田勢が小尾周防守の籠る比企城(信濃国)を攻め、同城を落とす。小尾勢:小尾周防守(戦死)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾周防守」の項 |
天正10年 1582年 3月8日 |
甲斐征伐のためこの日に出陣した織田信長のために禁裏において八幡宮法楽和歌が催される。参加者は青蓮院尊朝。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 3月8日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)より犬山城(尾張国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月8日 |
山科言経・阿茶丸父子が因幡堂薬師に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月9日 |
織田信長が金山(美濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月10日 |
織田信長が高野(美濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月11日 |
織田信長が岩村(美濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月11日 |
織田信忠が甲斐国にて武田勝頼の所在を捜索し、所在地を突き止めた滝川一益が勝頼を包囲する。勝頼・信勝父子は天目山にて自害し、勝頼に随従していた長坂釣竿斎、秋山親久、小原下総守、小原丹後守、跡部尾張守、安部加賀守、土屋昌恒も自害する。 |
出典:『晴豊記』同年月22日条、『言経卿記』同年月20日条、『信長公記』巻15(10)「武田四郎父子生害の事」 |
天正10年 1582年 3月11日 |
小島職鎮・唐人親広が指揮する一揆勢が、富山城(越中国)城主で主君の神保長住を攻め、城を乗っ取る。 |
出典:『信長公記』巻15(11)「越中富山の城、神保越中居城謀叛の事」 |
天正10年 1582年 3月11日 |
織田信長が岩村(美濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」 |
天正10年 1582年 3月13日 |
上杉景勝が織田信長の攻撃を受けている武田勝頼に上条宜順斎を遣わす。 |
出典:(天正10年)3月13日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2306号・2307号) |
天正10年 1582年 3月13日 |
織田信長が岩村(美濃国)より根羽(信濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(11)「越中富山の城、神保越中居城謀叛の事」 |
天正10年 1582年 3月14日 |
織田信長が平谷(信濃国)を経由し浪合(信濃国)に移る。当地にて武田勝頼・信勝父子の首を検分する。信長は両名の首を飯田(信濃国)に運ぶよう矢部家定に命じる。 |
出典:『信長公記』巻15(11)「越中富山の城、神保越中居城謀叛の事」 |
天正10年 1582年 3月15日 |
織田信長が浪合(信濃国)より飯田(信濃国)に移る。当地にて武田勝頼・信勝父子の首を晒す。 |
出典:『信長公記』巻15(11)「越中富山の城、神保越中居城謀叛の事」 |
天正10年 1582年 3月15日 |
羽柴秀吉が毛利輝元攻めとして備中国に向けて姫路城(播磨国)より出陣する。 |
出典:『豊臣記』 |
天正10年 1582年 3月16日 |
武田信豊が小諸城(信濃国)の下曽根覚雲軒を頼り、同城に入城するも、覚雲軒の裏切りにより、城内にて攻められ、自害する。 |
出典:『信長公記』巻15(12)「武田典厩生害、下曽根忠節の事」 |
天正10年 1582年 3月16日 |
織田信長のもとに武田勝頼、武田信勝、武田信豊の首が届く。 |
出典:『多聞院日記』同年月23日条 |
天正10年 1582年 3月17日 |
織田信長が飯田(信濃国)より大嶋(信濃国)を経由して飯嶋(信濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(12)「武田典厩生害、下曽根忠節の事」 |
天正10年 1582年 3月17日 |
羽柴秀吉が児島(備前国)を攻める。羽柴秀勝が初陣する。 |
出典:『信長公記』巻15(13)「中国表羽柴筑前守働きの事」 |
天正10年 1582年 3月17日 |
羽柴秀吉が冠城(備中国)を攻める。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正10年 1582年 3月17日 |
羽柴秀吉が冠城(備中国)を攻める。羽柴勢として参加し、一番乗りを果たす。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正10年 1582年 3月18日 |
織田信長が高遠城(信濃国)に移る。(『信』) 信濃国・甲斐国の侵攻のため霧カ城(美濃国)に在陣中とされる織田信長のもとに、本願寺顕如が音信として川那部右衛門を遣わす。(『鷺』) |
出典:『鷺森日記』同年月日条、『信長公記』巻15(13)「中国表羽柴筑前守働きの事」 |
天正10年 1582年 3月18日 |
信濃国・甲斐国の侵攻のため霧カ城(美濃国)に在陣中とされる織田信長のもとに、本願寺顕如が音信として川那部右衛門を遣わす。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月18日 |
羽柴秀吉が乃美宗勝・盛勝に寝返りを勧める書状を送る。 |
出典:天正10年3月18日付乃美宗勝・盛勝宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-379号) |
天正10年 1582年 3月18日 |
織田信長が高遠城(信濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(13)「中国表羽柴筑前守働きの事」 |
天正10年 1582年 3月19日 |
織田信長、津田信澄、菅屋長頼、矢部家定、堀秀政、長谷川秀一、福富秀勝、氏家行継、竹中重矩、原長頼、蒲生氏郷、細川忠興、池田元助、蜂屋頼隆、阿閉貞征、不破直光、高山重友、中川清秀、明智光秀、丹羽長秀、筒井順慶等が諏訪の法花寺(信濃国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻15(14)「人数備への事」 |
天正10年 1582年 3月20日 |
木曽義昌が織田信長のもとに礼に訪れる。馬2疋を進上する。 夜、穴山梅雪が信長のもとに礼に訪れる。馬を進上する。 小笠原信嶺が信長のもとに礼に訪れる。馬を進上する。信長は信嶺の功績を賞し、本領を安堵する。安堵を伝える使者は矢部家定・森成利。 |
出典:『信長公記』巻15(15)「木曽義政出仕の事」 |
天正10年 1582年 3月20日 |
木曽義昌が織田信長のもとに礼に訪れる。馬2疋を進上する。 |
出典:『信長公記』巻15(15)「木曽義政出仕の事」 |
天正10年 1582年 3月20日 |
夜、穴山梅雪が織田信長のもとに礼に訪れる。馬を進上する。 |
出典:『信長公記』巻15(15)「木曽義政出仕の事」 |
天正10年 1582年 3月20日 |
小笠原信嶺が織田信長のもとに礼に訪れる。馬を進上する。信長は信嶺の功績を賞し、本領を安堵する。安堵を伝える使者は矢部家定・森成利。 |
出典:『信長公記』巻15(15)「木曽義政出仕の事」 |
天正10年 1582年 3月21日 |
松井友閑が本願寺顕如に当年の礼として1腰1疋を贈る。使者は等見。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月21日 |
筒井順慶が織田信長による信濃国・甲斐国攻めより大和国に帰国する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月21日 |
羽柴秀吉が家臣に知行を宛行う。 片桐貞隆に播磨国揖東郡越部の内で200石 高野七郎に播磨国多可郡比延村の内で45石、同郡越智4ヶ村の内で30石の計75石 水原吉一に播磨国神東郡舟津の内で100石 余田源太郎に播磨国明石郡名はたの内で120石 また、脇坂安治に播磨国布施畑の内で18石、同郡下津橋の内で14石を加増する。 |
出典:天正10年3月21日付豊臣秀吉領知宛行状(『豊臣秀吉文書集』1巻-380~384号) |
天正10年 1582年 3月21日 |
北条氏政が織田信長に馬、江川酒、白鳥等を贈る。使者は端山。取次は滝川一益。 |
出典:『信長公記』巻15(15)「木曽義政出仕の事」 |
天正10年 1582年 3月22日 |
武田勝頼、武田信勝、武田信豊の首が京都に到着する。下御霊社に首をさらす。勧修寺晴豊が晒された首を見物する。 |
出典:『晴豊記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月23日 |
山科言経が北野社に参詣する。千本引接寺に花見に赴くが桜は咲いておらず。聖天に参詣し、妻の安産祈願をする。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月23日 |
織田信長が滝川一益に上野国および信濃国下二郡を給付する。 |
出典:『信長公記』巻15(16)「滝川左近、上野国拝領の事」 |
天正10年 1582年 3月23日 |
羽柴秀吉が冠城(備中国)を攻め、攻め落とす。 |
出典:『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正10年 1582年 3月24日 |
山科言経が北野社、聖天に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月24日 |
織田信長が武田勝頼攻めに参陣した諸将に深志(信濃国)にて扶持米を与える。 |
出典:『信長公記』巻15(17)「諸卒に御扶持米下さるるの事」 |
天正10年 1582年 3月24日 |
小山田信茂が死去する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 3月25日 |
山科言経が北野社、聖天に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月25日 |
小幡信貞が甲府(甲斐国)に在陣中の織田信忠のもとに礼に赴く。信貞は信忠に帰国を許され、上野国を与えられた滝川一益を伴い上野国に戻る。 |
出典:『信長公記』巻15(17)「諸卒に御扶持米下さるるの事」 |
天正10年 1582年 3月25日 |
小幡信貞が甲府(甲斐国)に在陣中の織田信忠のもとに礼に赴く。 |
出典:『信長公記』巻15(17)「諸卒に御扶持米下さるるの事」 |
天正10年 1582年 3月25日 |
滝川一益が小幡信貞とともに給地の上野国に赴く。 |
出典:『信長公記』巻15(17)「諸卒に御扶持米下さるるの事」 |
天正10年 1582年 3月26日 |
越前国にいる山科言経の姉(松尾兵部丞の妻)が、音信として料紙2帖を、言経姉の子・松尾彦三郎が料紙1帖を言経に贈る。使者は愛宕山西坊配下の下総。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月26日 |
北条氏政が織田信長に馬の飼料として米1000俵を贈る。 |
出典:『信長公記』巻15(17)「諸卒に御扶持米下さるるの事」 |
天正10年 1582年 3月27日 |
山科言経が妻の安産祈願のため北野社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月28日 |
織田信忠が甲府(甲斐国)より諏訪(信濃国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(18)「諸勢帰陣の事」 |
天正10年 1582年 3月29日 |
山科言経に女児が生まれるもほどなくして死去する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 3月29日 |
織田信長が武田家の遺領の知行割を行う。甲斐国を川尻秀隆に、駿河国を徳川家康に、上野国一国・信濃国の小県郡・佐久郡を滝川一益に、信濃国の高井郡・水内郡・更科郡・埴科郡を森長可に、信濃国の木曽谷・安曇郡・筑摩郡を木曽義昌に、信濃国の伊那郡を毛利秀頼に、信濃国の諏訪郡を穴山梅雪に、岩村(美濃国)を団忠正に、金山米田島(美濃国)は森成利に給付する |
出典:『信長公記』巻15(19)「御国わりの事」 |
天正10年 1582年 3月-日 |
黒田孝高が巣雲山城(備中国)を攻める。黒田長政が初陣する。 |
出典:『黒田長政事績』 |
天正10年 1582年 4月1日 |
伊達政宗が亀岡八幡宮(陸奥国伊達郡)に参詣する。伊達宗清の梁川城(陸奥国)に宿泊する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月2日 |
織田信長が諏訪(信濃国)より大ヶ原(甲斐国)に移る。 |
出典:『信長公記』巻15(19)「御国わりの事」 |
天正10年 1582年 4月3日 |
伊達政宗が杉目城(陸奥国)に戻る。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月3日 |
織田信長が大ヶ原(甲斐国)を発ち、富士山を見物する。その後、新府城(甲斐国)の焼跡を見物し、甲府(甲斐国)に陣を据える。 |
出典:『信長公記』巻15(19)「御国わりの事」 |
天正10年 1582年 4月3日 |
山科言経が冷泉為満のもとを訪れる。茶子・茶の湯でもてなす。 その後、為満、言経・阿茶丸父子、富小路秀直、古市宗超、嶋田与介が千本引接寺の念仏聴聞および花見見物に赴く。引接寺あたりの松原で酒を飲み、その後、船岡山に登る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月3日 |
恵林寺が佐々木次郎を匿ったとして、織田信忠が織田九郎次郎・長谷川与次・関十郎右衛門・赤座七郎右衛門尉を奉行として恵林寺僧衆の成敗を命じる。奉行衆は寺中老若を山門に集め火をかけ、150余人を焼き殺す。 |
出典:『信長公記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月5日 |
本願寺顕如が音信として織田信長に遣わした川那部右衛門が信長に対面する。 |
出典:『鷺森日記』同年月20日条 |
天正10年 1582年 4月5日 |
森長可が海津城(信濃国)に、稲葉貞通が城代として飯山城(信濃国)に在城していたところ、芋川親正が飯山城に攻め入る。これを受け、織田信忠が援軍として団忠正を遣わす。 |
出典:『信長公記』巻15(22)「信州川中嶋表、森勝蔵働きの事」 |
天正10年 1582年 4月6日 |
上杉景勝が飯山・長沼(信濃国)の守備を固めるため上条宜順斎を派遣することを斎藤朝信・小倉伊勢守・千坂景親に伝える。 |
出典:(天正10年)4月6日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2337号) |
天正10年 1582年 4月6日 |
阿弥陀寺にて行念仏があり、総州住人の快養が補陀落渡海に赴くというので、山科言経・阿茶丸父子が赴く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月7日 |
長沼(信濃国)にて森長可と芋川親正勢が戦い、長可が勝利する。長可の勝利により、稲葉貞通の守る飯山城(信濃国)を攻めていた芋川勢が攻囲を解く。 |
出典:『信長公記』巻15(22)「信州川中嶋表、森勝蔵働きの事」 |
天正10年 1582年 4月8日 |
上杉景勝が善徳寺に能登国・越中国・飛騨国の門徒蜂起を要請する。 |
出典:(天正10年)4月8日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2342号) |
天正10年 1582年 4月8日 |
男子が生まれる。 |
出典:『多聞院日記』天正11年5月21日条 |
天正10年 1582年 4月10日 |
織田信長が甲府(甲斐国)を発ち、左右口(甲斐国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月11日 |
織田信長が左右口(甲斐国)を発ち本栖(甲斐国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月12日 |
安楽光院小路の塩風呂に山科言経、大炊御門経頼、冷泉為満、阿茶丸が入る。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月12日 |
織田信長が本栖(甲斐国)を発ち大宮(駿河国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月13日 |
織田信長が本栖(甲斐国)を発ち、蒲原(駿河国)にて休息し、江尻城(駿河国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月14日 |
山科言経、冷泉為満が阿弥陀寺の行念仏に赴く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月14日 |
織田信長が江尻城(駿河国)を発ち、田中城(駿河国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月15日 |
織田信長が田中城(駿河国)を発ち、掛川(遠江国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月16日 |
織田信長が掛川(遠江国)を発ち、徳川家康の居城・浜松城(遠江国)に宿泊する。家康は信長を饗応する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月17日 |
織田信長が浜松城(遠江国)を発ち、今切渡を通って吉田城(三河国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月18日 |
本願寺顕如が織田信張に音信として1000疋を贈る。使者は河野越中。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月18日 |
織田信長が吉田城(三河国)を発ち、知立(三河国)に入り、当地に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月19日 |
織田信長が知立(三河国)を発ち、清須城(尾張国)に入り、当城に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月20日 |
織田信長が清須城(尾張国)を発ち、岐阜城(美濃国)に入り、当城に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」 |
天正10年 1582年 4月20日 |
織田信長が清須城(尾張国)を発ち、岐阜城(美濃国)に入り、当城に宿泊する。 本願寺顕如が織田信長に音信として遣わした川那部右衛門が鷺森本願寺に帰寺する。 八木駿河を安土城(近江国)に遣わす。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」、『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月20日 |
本願寺顕如が織田信長に音信として遣わした川那部右衛門が鷺森本願寺に帰寺する。 八木駿河を安土城(近江国)に遣わす。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月21日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)を発つ。呂久渡で稲葉一鉄が、今須(美濃国)にて不破直光が、柏原(近江国)にて菅屋長頼が、佐和山城(近江国)にて丹羽長秀が、山崎(美濃国)にて山崎片家が信長に一献を進上する。その後、信長は安土城(近江国)に帰城し、開陣する。 |
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」、『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月21日 |
織田信長、松井友閑が安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 4月24日 |
青蓮院尊朝、妙法院常胤が安土城(近江国)に向け出発。大津(近江国)より乗船して向かう。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 4月24日 |
羽柴秀吉が宮路山城・冠山城(備中国)を包囲するとともに、幸山城に籠る小早川隆景を挑発する。 |
出典:天正10年4月24日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-407号) |
天正10年 1582年 4月25日 |
青蓮院尊朝が安土城(近江国)に登城する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 4月25日 |
羽柴秀吉が冠山城(備中国)を攻撃し落城させ、城主の林重真・松田孫次郎をはじめ300名を討つ。 |
出典:天正10年5月6日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-415号)、天正10年5月19日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-419号) |
天正10年 1582年 4月26日 |
午刻(11:00-13:00)、青蓮院尊朝が青蓮院に帰院する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 4月-日 |
伊達政宗が相馬氏攻めのため角田(陸奥国)に在陣する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正10年 1582年 春月-日 |
丹羽長秀が大坂城(摂津国)本丸を織田信長より預かる。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
天正10年 1582年 5月2日 |
羽柴秀吉が宮路山城(備中国)の水の手を断ち落城させる。また、賀茂城の端城に攻め入り落とする。その後、居城としていた亀石城に帰る。 |
出典:天正10年5月3日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-414号)、天正10年5月6日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-415号)、天正10年5月19日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-419号) |
天正10年 1582年 5月3日 |
羽柴秀吉が河屋城を攻め落とす。また、備前国児島の内の郡年寄中に、命じていた縄を送ってくれたことを謝すとともに、冠山城・宮路山城(備中国)を落とし、かつ賀茂城の端城も落としたことを伝える。加えて縄200束の調達を依頼する。 |
出典:天正10年5月19日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-419号)、天正10年5月3日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-414号) |
天正10年 1582年 5月8日 |
羽柴秀吉が高松城(備中国)を包囲する。 |
出典:天正10年5月19日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-419号) |
天正10年 1582年 5月9日 |
織田信張が本願寺顕如に音信としてガンザウ桶2個を贈る。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月11日 |
田村清顕が、伊達輝宗・政宗父子の仲介により佐竹義重、蘆名盛隆と和睦できたことについて、輝宗に礼をする。 |
出典:(天正10年)5月11日付田村清顕書状(『伊達家文書』1-246・247号) |
天正10年 1582年 5月11日 |
神戸信孝が四国に渡海すべく、軍勢を率い住吉(摂津国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻15(24)「阿波国神戸三七御拝領の事」 |
天正10年 1582年 5月14日 |
徳川家康、穴山梅雪が番場(近江国)に到着する。家康、梅雪のため丹羽長秀が番場に宿を設ける。 |
出典:『信長公記』巻15(25)「家康公・穴山梅雪御上洛の事」 |
天正10年 1582年 5月14日 |
徳川家康、穴山梅雪が番場(近江国)に到着する。家康、梅雪のため丹羽長秀が番場に宿を設ける。また、長秀は岐阜城(美濃国)より安土城(近江国)に向かう織田信忠に対し番場にて一献を進上する。 |
出典:『信長公記』巻15(25)「家康公・穴山梅雪御上洛の事」 |
天正10年 1582年 5月14日 |
織田信忠が岐阜城(美濃国)より安土城(近江国)に向かう途中、番場(近江国)にて丹羽長秀より一献を受ける。信忠は番場にて休息の後、安土城まで向かい、同地に入る。 |
出典:『信長公記』巻15(25)「家康公・穴山梅雪御上洛の事」 |
天正10年 1582年 5月15日 |
上杉景勝が天神山台(越中国)に居陣する。 |
出典:(天正10年)5月15日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2380号) |
天正10年 1582年 5月15日 |
徳川家康、穴山梅雪が礼として安土城(近江国)を訪れる。惣見寺に座敷を用意し、唐物・和物で飾りつけをしてもてなす。宿所は大宝坊。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日・18条、『信長公記』巻15(25)「家康公・穴山梅雪御上洛の事」、『川角太閤記』 |
天正10年 1582年 5月17日 |
織田信長が高松城(備中国)を攻囲中の羽柴秀吉への加勢の先陣として、堀秀政を検使として、明智光秀、細川忠興、池田恒興、塩川吉大夫、高山重友、中川清秀に出陣を命じる。 |
出典:『信長公記』巻15(26)「羽柴筑前守秀吉、備中国城々攻めらるるの事」 |
天正10年 1582年 5月17日 |
織田信長が高松城(備中国)を攻囲中の羽柴秀吉への加勢の先陣として、堀秀政を検使として、明智光秀、細川忠興、池田恒興、塩川吉大夫、高山重友、中川清秀に出陣を命じる。 光秀は安土城(近江国)より坂本城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻15(26)「羽柴筑前守秀吉、備中国城々攻めらるるの事」 |
天正10年 1582年 5月18日 |
羽柴秀吉が得居通幸に高松城(備中国)を水攻めにしている旨を伝える。また、そのうちに瀬戸内海にて得居に警固船の動員を依頼するので、その心づもりでいるようにと伝える。 |
出典:天正10年5月18日付得居通幸宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-418号) |
天正10年 1582年 5月19日 |
羽柴秀吉が溝江長澄に備中国攻めのことや村上水軍衆が味方となっていることを伝える。うち高松城(備中国)攻めについては、「この城は平城であるので数年かけて普請をしていて堅くなっており、かつ三方が深田のため攻め口がないことから、周りに堤を築き、近くの川を切って水攻めにした」とし、さらに現状は「端城の土居に水が打ち寄せている状況」で「そのうち落城するだろう」と述べる。 |
出典:天正10年5月6日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-415号)、天正10年5月19日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-419号) |
天正10年 1582年 5月19日 |
母が死去する。 |
出典:『綿考輯録』第1巻 |
天正10年 1582年 5月20日 |
織田信長が丹羽長秀、堀秀政、長谷川竹、菅屋長頼に徳川家康、穴山梅雪の饗応を命じる。家康、信君、石川数正、酒井忠次等が饗応を受ける。 |
出典:『信長公記』巻15(27)「幸若大夫・梅若大夫の事」 |
天正10年 1582年 5月21日 |
徳川家康が上洛する。長谷川竹が家康を案内する。大坂(摂津国)にて家康をもてなすため、津田信澄、丹羽長秀が大坂に赴く。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条、『信長公記』巻15(28)「家康公・穴山梅雪、奈良・堺御見物の事」 |
天正10年 1582年 5月23日 |
大乗院尋憲が安土城(近江国)より奈良(大和国)に帰寺する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月24日 |
28日に四国へ出陣することになった神戸信孝に随行する木津甚五郎が被官衆に人夫を賦課する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月25日 |
大乗院尋憲が恒例の大般若経転読を行う。今夜よりいつものごとく船戸屋に参籠する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月26日 |
明智光秀が居城・坂本城(近江国)より出陣し、亀山城(丹波国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻15(29)「明智日向西国出陣の事」 |
天正10年 1582年 5月27日 |
明智光秀が愛宕山威徳院(西坊)にて連歌会を催す。参加者は里村紹巴、里村昌叱、明智光慶、兼如、心前、愛宕威徳院(西坊)行祐、愛宕大善院(上坊)宿源、行澄、行澄。 |
出典:『明智光秀張行百韻』(『続群書類従』17輯上)、『信長公記』巻15(29)「明智日向西国出陣の事」 |
天正10年 1582年 5月27日 |
神戸信孝の四国出陣に供をする木津甚五郎が人夫を賦課する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月27日 |
筒井順慶が信濃・甲斐国攻めの際の奈良中人夫の入目500石全てを奈良へ配分する。また同戦時の立願として藤屋に参籠する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月28日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年6月1日条 |
天正10年 1582年 5月29日 |
神戸信孝が三好康長の養子として阿波国に渡海するにあたり住吉(摂津国)に宿泊する。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月29日 |
徳川家康、穴山梅雪が堺を見物する。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 5月29日 |
織田信長が上洛し、本能寺に宿泊する。 |
出典:『信長公記』巻15(30)「信長公御上洛の事」 |
天正10年 1582年 5月-日 |
御茶屋を新たに造る。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 6月1日 |
夜、明智光秀が重臣の明智秀満、明智光忠、藤田行政、斎藤利三と談合し、織田信長を討つこと決意する。亀山城(丹波国)より出陣する。 |
出典:『信長公記』巻15(31)「明智日向守逆心の事」 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。 信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。 信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)、団忠正(戦死)。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
明智光秀が山岡景隆を勧誘するが、景隆はその誘いを断り、勢多橋を落として、居城・瀬田城(近江国)を自焼し、山中に逃亡する。 |
出典:『信長公記』巻15(34)「江州安土城御留守衆有様の事」 |
天正10年 1582年 6月2日 |
穴山信君が駿河国への帰国を試みるべく、堺(和泉国)を発つが、道中、宇治田原(山城国)にて郷民の襲撃を受け自害する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条 |
天正10年 1582年 6月2日 |
徳川家康が堺(和泉国)を発ち、宇治田原(山城国)に到着する。渥美友重が供奉する。 |
出典:『石川忠総留書』、『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友重」の項 |
天正10年 1582年 6月2日 |
本願寺顕如が織田信孝へ音信として太刀、馬代鳥目5000疋、道服1、帷子5を贈る。使者は平井越後。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月3日 |
明智光秀が坂本城(近江国)に入る。大津、松本、瀬田(以上、近江国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月3日 |
5つ時分、堺より本能寺の変についての情報が鷺森(和泉国)にもたらされる。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月3日 |
大和国衆が大安寺、辰市、東九条、法華寺辺りに陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月3日 |
細川忠興が高松城(備中国)攻めのため宮津城(丹後国)城外の犬堂にて軍勢を揃え明智光秀の出陣を待っていたところ、愛宕山下坊より織田信長が本能寺にて討たれたことを聞き、その菩提を弔うとしてすぐに出家する。 |
出典:『細川忠興軍功記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月3日 |
本能寺の変により安土城(近江国)より上臈衆が立ち退くにあたりに城に火をかけることを提案するが、留守居・蒲生賢秀が「天下無双の御屋作り」を失うことを惜しみ、また金銀・名物を損じることがあっては世間の嘲笑を受けるといって、火をかけることを止める。 |
出典:『信長公記』巻15 同年月日条 |
天正10年 1582年 6月3日 |
徳川家康が宇治田原(山城国)を発ち、小川(近江国)の多羅尾光俊邸に宿泊する。 |
出典:『石川忠総留書』 |
天正10年 1582年 6月4日 |
明智光秀が安土城(近江国)を接収する。丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に山崎片家を、羽柴秀吉の居城・長浜城(近江国)に斎藤利三を入れ置く。 4日の大和国より筒井順慶の一手として光秀のもとにやってきた南方衆と井手衆の一部が近江国に出陣する。光秀と順慶は一味と奈良では認識される。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
天正10年 1582年 6月4日 |
本願寺顕如が信孝へ音信として遣わした平井越後が音信を届けず帰寺する。理由は、本能寺の変により信孝の軍勢が摂津へと陣替えとなったため。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月4日 |
明智光秀が安土城(近江国)を接収する。丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に山崎片家を、羽柴秀吉の居城・長浜城(近江国)に斎藤利三を入れ置く。 羽柴秀吉と毛利輝元・吉川元春・小早川隆景が起請文を交わす。誓約内容は、輝元・元春・隆景の待遇について、「公儀」=織田信長への執り成しをすること、そのうえで彼ら3人を見放すことはしないこと、互いに裏切ることをしないことの3点。 |
出典:天正10年6月4日付羽柴秀吉起請文写(『豊臣秀吉文書集』1巻-422号)、『多聞院日記』同年月5日条 |
天正10年 1582年 6月4日 |
羽柴秀吉と毛利輝元・吉川元春・小早川隆景が起請文を交わす。誓約内容は、輝元・元春・隆景の待遇について、「公儀」=織田信長への執り成しをすること、そのうえで彼ら3人を見放すことはしないこと、互いに裏切ることをしないことの3点。 |
出典:天正10年6月4日付羽柴秀吉起請文写(『豊臣秀吉文書集』1巻-422号)、『多聞院日記』同年月5日条 |
天正10年 1582年 6月4日 |
高松城(備中国)に籠城していた清水宗治、清水宗知、難波宗忠、末近信賀が、毛利・羽柴両軍が見守る中で切腹する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月4日 |
徳川家康が小川(近江国)を発ち、神山(近江国)、桜峠、丸柱(伊賀国)、柘植(伊賀国)、加太を経由し伊勢湾を渡航して三河国に帰還する。 |
出典:『石川忠総留書』 |
天正10年 1582年 6月5日 |
大坂(摂津国)にて神戸信孝、丹羽長秀、蜂屋頼隆が、明智光秀の聟・津田信澄を殺害する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月5日 |
青蓮院尊朝が本能寺の変後の混乱により『門葉記』ならびに潅具唐櫃を禁裏紫宸殿東方に移し、その他の雑具を上乗院里坊に移す。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 6月5日 |
4日の大和国より筒井順慶の一手として明智光秀のもとに遣わした南方衆と井手衆の一部が近江国に出陣する。光秀と順慶は一味と奈良では認識される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月5日 |
羽柴秀吉が中川清秀に織田信長・信忠父子が福富秀勝の働きにより膳所(近江国)に逃れ無事であることを伝える。そのうえで秀吉自身は姫路城(播磨国)に戻ることを伝える。清秀に書状を発した際、秀吉は備前国野殿におり、この日のうちに備前国沼まで戻ろうとしていることを清秀に伝える。 岡本良勝に日幡城(備中国)主・上原元祐の人質を預かり世話するように命じる。 |
出典:天正10年6月5日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-424号) |
天正10年 1582年 6月8日 |
安藤守就が死去する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月9日 |
筒井順慶が予定していた河内国の打ち廻りを延期する。大和郡山城(大和国)に塩・米を入れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月9日 |
午刻(11:00-13:00)、羽柴秀吉が明石(播磨国)に入る。 織田信孝に書状を遣わし、明石に入った旨を伝えるとともに、洲本城(淡路国)に菅達長が入り蜂起したため、その討伐を10日にするので、11日に尼崎(摂津国)に入る旨を伝える。 洲本城に入城した菅達長の対処すべく、広田内蔵丞に、10日に明石から渡海し、洲本城を攻めるので参陣を促す。 船越景直を使者として遣わしてきた安宅信康に返書を出す。信康が菅達長の籠る洲本城を攻撃したことを賞し、もし達長が退城したならば報告するようにと伝える。また、10日に岩屋城まで渡海することを伝え、高田長左衛門を岩屋城(淡路国)の本丸に置くようにと指示する。 |
出典:天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-427号)、天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-428号)、天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-429号) |
天正10年 1582年 6月10日 |
筒井順慶のもとに遣わした明智光秀の家臣・藤田伝五郎が、大和郡山城(大和国)にて切腹する。 |
出典:天正10年6月10日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-430号)、『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月10日 |
山城国に遣わしていた筒井勢の一部が大和国に戻る。奈良では羽柴秀吉が近く上洛するので、明智光秀を裏切り秀吉と手を組むために撤兵したのではと噂される。 羽柴秀吉に同心する旨の起請文を発給する。使者は今中、村田。 大和郡山城(大和国)にて順慶が切腹したと噂される。後に、切腹したのは順慶ではなく藤田伝五郎と伝えられる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月10日 |
羽柴秀吉が中川清秀に明智光秀が久我(山城国)あたりに在陣しているという風聞を伝えるとともに、11日には兵庫(摂津国)もしくは西宮まで進軍することを伝える。清秀には摂津国境界を固めるようにと伝える。(秀吉書状) 筒井順慶が秀吉に同心する旨を誓った起請文を発給する。(『多』) |
出典:天正10年6月10日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-430号)、『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月11日 |
本願寺顕如が明智光秀に使者を遣わす。ただし、光秀戦死につき使者は光秀のもとに届かず。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月11日 |
森長可が兼山城(美濃国)に入るべく、海津城(信濃国)を出立する。千曲川にて長可と小幡備中・春日周防が戦い、長可が勝利する。 |
出典:『兼山記』 |
天正10年 1582年 6月12日 |
明智光秀が八幡、山崎(以上、山城国)に布陣する。 羽柴秀吉が池田恒興とともに摂津国に軍勢を進める。中川清秀、高山重友を先陣をつとめ山崎(山城国)に布陣。以下、羽柴勢は山崎から天神馬場(摂津国)に展開する。秀吉は織田信孝を待つため富田(摂津国)に宿す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、豊臣秀吉披露状写(『浅野家文書』10号) |
天正10年 1582年 6月12日 |
大和郡山城(大和国)にて、筒井順慶が大和国衆や与力衆と血判起請文を交わし、裏切らないことを誓う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月13日 |
山崎(山城国)にて織田信孝・羽柴秀吉と明智光秀が戦い、信孝・秀吉が勝利する。 織田信孝・羽柴秀吉勢:高山重友、中川清秀、堀秀政、池田恒興、羽柴秀長、黒田孝高、神子田半左衛門、加藤光泰、木村重茲、中村一氏、加藤清正[羽柴秀吉勢]、栗山利安[黒田孝高勢]、堤教利[丹羽長秀勢](首級4)。 明智光秀勢:明智光秀[大将]、明智光近(戦死)、斎藤利宗、伊勢貞興(戦死)、安田国継。 敗れた光秀は勝龍寺城(山城国)に逃れる。夜、光秀は勝龍寺城を脱出し、坂本(近江国)に向かう途中、山科にて一揆に殺害される。 秀吉は勝龍寺城に入城する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日・14日条、『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日・15・17日条、豊臣秀吉披露状写(『浅野家文書』10号)、『清正記』1、『黒田家譜』巻2「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第774「加藤光泰」の項、『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」 |
天正10年 1582年 6月14日 |
羽柴秀吉が大津(近江国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月14日 |
明智秀満、明智光忠が坂本城(近江国)で自害する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月15日 |
大乗院尋憲が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月15日 |
朝、筒井順慶が軍勢1000を率い上洛する。醍醐(山城国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月17日 |
明智光秀家臣・斎藤利三の身柄が安土城(近江国)にて拘束される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 6月18日 |
岩窪(甲斐国)にて、武田家旧臣が川尻秀隆を襲撃し、三井弥一郎が秀隆を討ち取る。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月18日 |
岩窪(甲斐国)にて、武田家旧臣が父・秀隆を襲撃し、三井弥一郎が秀隆を討ち取る。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月18日 |
斎藤利三が六条河原(山城国)にて処刑される。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月18日 |
父・利三が六条河原(山城国)にて処刑される。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月19日 |
青蓮院尊朝が醍醐(山城国)に行き明智光秀ら2000人の頸を見物する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 6月19日 |
柳沢信久が宇治田原(山城国)にて殺害される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信久」の項 |
天正10年 1582年 6月19日 |
神流川(上野国)にて滝川一益と北条氏直が戦い、氏直が勝利する。一益は厩橋城(上野国)に帰城する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月21日 |
羽柴秀吉が尾張国・美濃国に出陣し、人質を取る。その後、清州城(尾張国)に逗留し、国の仕置きをする。 |
出典:天正10年6月26日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-444号) |
天正10年 1582年 6月21日 |
真田昌幸が沼田城(上野国)に叔父・矢沢頼綱を入れる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月24日 |
松平忠吉が死去する。家督は甥・家広が相続する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠吉」「松平家広」の項 |
天正10年 1582年 6月24日 |
叔父・忠吉が死去する。家督は家広が相続する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠吉」「松平家広」の項 |
天正10年 1582年 6月24日 |
上杉景勝が長沼城(信濃国)に入る。 |
出典:- |
天正10年 1582年 6月27日 |
黒金景信が木曽に遣わした中間が6月26日に帰還したので、中間が見聞したことを、景信・桐沢具繁が直江兼続に報告する。 |
出典:(天正10年)6月27日付黒金景信・桐沢具繁連署状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2429号) |
天正10年 1582年 6月27日 |
羽柴秀吉・丹羽長秀・池田恒興・柴田勝家が織田家宿老として知行の宛行いをする。 蒲生氏郷…近江国南郡佐久間分内で1万石 高山重友…摂津国能勢郡内で3000石、近江国佐久間分内で1000石の計4000石 堀秀政…近江国坂田郡25000石(御台所入として) |
出典:天正10年6月27日付羽柴秀吉・丹羽長秀・池田恒興・柴田勝家連署状(『豊臣秀吉文書集』1巻-446・447・448号) |
天正10年 1582年 6月28日 |
羽柴秀吉が津島(尾張国)経由で長浜城(近江国)に帰城するため、高木貞利に船を用意するよう命じる。 |
出典:天正10年6月28日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-449号) |
天正10年 1582年 7月1日 |
本願寺顕如が織田信孝に音信として平井越後を遣わす。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月3日 |
徳川家康が甲斐国に向けて浜松城(遠江国)より出陣する。 徳川勢:松平康元。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項、同巻第52「松平康元」の項 |
天正10年 1582年 7月5日 |
池田恒興が摂津国より上洛し、清水寺に陣取る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月6日 |
『多聞院日記』に「天下の様」は柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興、堀秀政の5人で「分取」る状況であると記される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日日条 |
天正10年 1582年 7月7日 |
織田信長死後の所領分配として、織田信雄に伊勢国・尾張国が、織田信孝に美濃国が、柴田勝家に長浜(近江国)20万石が、羽柴秀吉に山城国・河内国が、羽柴秀長に丹波国が、丹羽長秀に近江国高嶋郡・志賀郡が、池田恒興に河内国十七ヶ所・大坂城(摂津国)が、堀秀政に近江国中郡・織田三法師の傅役が、筒井順慶に大和国宇智郡・宇多郡と大和国一円支配が付される。 秀吉が下京の六条に城を築く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月8日 |
浅野長政が奉行として興福寺領木津(山城国)の指出の提出を命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月9日 |
羽柴秀吉が京都に入る。 |
出典:天正10年7月11日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-461号) |
天正10年 1582年 7月9日 |
徳川家康が府中(甲斐国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正10年 1582年 7月9日 |
徳川家康が小尾祐光・津金胤久兄弟に駿河国曲金・長崎の内、各100貫の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項 |
天正10年 1582年 7月12日 |
川中島(信濃国)にて上杉景勝と北条氏直が対峙する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 7月15日 |
本願寺顕如が岸和田城(和泉国)に帰城した蜂屋頼隆に織色10端を贈る。使者は円山内匠。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月16日 |
小笠原貞慶が深志城(信濃国)を攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原貞慶」の項 |
天正10年 1582年 7月20日 |
大乗院尋憲が大乗院にて三蔵会を行う。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月20日 |
正三位に叙される。 |
出典:『公卿補任』 |
天正10年 1582年 7月20日 |
西長尾(讃岐国)にいる長宗我部元親のもとに、香川親和、羽床資載、大西上野介、中内源兵衛、国吉三郎兵衛、馬立中務大輔、新居、前川、曽我部、金子、石川、目取等の讃岐・伊予国衆12000が参集する。 |
出典:『南海通紀』巻15「土佐元親出陣於阿讃二路記」 |
天正10年 1582年 7月20日 |
香川親和、羽床資載等が率いる長宗我部勢が西長尾(讃岐国)を発し讃岐国那珂郡・鵜足郡に攻め入る。 |
出典:『南海通紀』巻15「土佐元親出陣於阿讃二路記」 |
天正10年 1582年 7月24日 |
興福寺が木津(山城国)の指出を浅野長政へ提出する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月24日 |
徳川家康が樫山(甲斐国)に陣取る。折井次昌・次忠父子、米倉忠継が同地にて家康を出迎える。家康は次昌・忠継に武川衆を指揮するよう命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項、同巻第166「折井次忠」の項、同巻第169「米倉忠継」の項 |
天正10年 1582年 7月28日 |
筒井順慶が興福寺大乗院領の畑に入部を企てている牢人衆を討つため、松蔵弥八郎、井上九三郎に軍勢1000を付けて遣わす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 7月29日 |
筒井順慶が牢人衆が籠っていた興福寺大乗院領の畑城を接収する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 8月2日 |
上杉景勝が色部長実に、8月14・15日頃には新発田重家討伐のため新発田(越後国)に向かうと伝える。 |
出典:(天正10年)8月2日付上杉景勝書状写(『元禄四年米沢藩御書集18』(上越市史中世史部会『上越市史叢書7 上杉家御書集成二』2002年、616号) |
天正10年 1582年 8月3日 |
本庄繁長・色部長実・黒川が新発田重家と交戦する。 |
出典:(天正10年)8月25日付新発田重家書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2543号) |
天正10年 1582年 8月5日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 8月5日 |
長宗我部勢が佐料城(讃岐国)に陣取る。伊勢馬場(讃岐国)にて滝宮豊後守率いる香西勢と長宗我部勢(伊予国衆)が戦い、長宗我部勢が勝利する。また、西光寺にて香西太郎左衛門と国吉三郎兵衛・中内源兵衛・大西上野介率いる長宗我部勢が戦い、長宗我部勢が勝利する。 |
出典:『南海通紀』巻15「香西伊勢馬場並西光寺表合戦記」 |
天正10年 1582年 8月6日 |
北条氏直が武川衆を徳川家康より引き抜くべく、中沢縫殿右衛門・中沢新兵衛を折井次昌のもとに遣わすが、次昌は勧誘を拒み、縫殿右衛門・新兵衛を討ち取り、家康に献じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天正10年 1582年 8月9日 |
上杉景勝が春日山城(越後国)を出立する。 |
出典:(天正10年)8月18日付上杉景勝書状写(『元禄四年米沢藩御書集18』(上越市史中世史部会『上越市史叢書7 上杉家御書集成二』2002年) |
天正10年 1582年 8月-日 |
長宗我部元親が宿毛甚左衛門、桑名弥次兵衛、光留権助、津野藤蔵、久武内蔵助、馬場因幡守、吉良播磨守、吉良左京進、江村孫左衛門、桑名太郎左衛門、姫倉豊前守、吉田次郎左衛門、吉田三郎左衛門、山川五郎左衛門、安田又左衛門、桑名丹後守、桑名平右衛門、桑名将監、の中三郎左衛門、北村閑斎、東条関之兵衛、牛岐右京進、仁宇但馬守、四宮肥後守、四宮左馬允等からなる軍勢23000を率い、香宗我部親泰の居城・牛岐城(阿波国)に陣取る。 |
出典:『南海通紀』巻15「阿州中富川合戦記」 |
天正10年 1582年 8月10日 |
徳川家康が鳥居元忠・水野勝成を古府に残し、新府(甲斐国)に陣を移す。大野村に松平清宗・三宅康貞を置く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清宗」の項 |
天正10年 1582年 8月11日 |
香川親和が讃岐国衆10000を率い国分寺を発し、讃岐国東方に向けて出陣する。 |
出典:『南海通紀』巻15「西方諸将発向東方十河城記」 |
天正10年 1582年 8月12日 |
上口山(甲斐国)にて北条氏忠と鳥居元忠・水野勝成・松平清宗・三宅康貞が戦い、鳥居等が勝利する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清宗」の項 |
天正10年 1582年 8月14日 |
堀秀政が本願寺顕如に使者として堀六右衛門(蓮照寺)を遣わす。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 8月16日 |
徳川家康が柳沢信俊に甲斐国柳沢郷内72貫800文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項 |
天正10年 1582年 8月17日 |
徳川家康が折井次昌に甲斐国折井・新奥・甘利・竹内・相良にて113貫400文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天正10年 1582年 8月18日 |
徳山則秀が本願寺顕如に音信として黒梅10端を贈る。 |
出典:『鷺森日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 8月18日 |
午刻(11-13時)、上杉景勝が出雲崎(越後国)に到着する。 |
出典:(天正10年)8月18日付上杉景勝書状写(『元禄四年米沢藩御書集18』(上越市史中世史部会『上越市史叢書7 上杉家御書集成二』2002年) |
天正10年 1582年 8月21日 |
田沢正忠が徳川家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正忠」の項 |
天正10年 1582年 8月25日 |
上杉景勝が五十公野に着陣する。 |
出典:(天正10年)8月26日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2545号) |
天正10年 1582年 8月26日 |
上杉景勝が五十公野付近を放火する。 |
出典:(天正10年)8月26日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2545号) |
天正10年 1582年 8月26日 |
長宗我部元親が早淵(阿波国)に陣取る。 |
出典:『南海通紀』巻15「阿州中富川合戦記」 |
天正10年 1582年 8月27日 |
北条氏直方の豆生田砦を徳川家康勢の榊原康政、大須賀康高が攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正10年 1582年 8月28日 |
長宗我部元親が勝瑞城(阿波国)を攻めるべく、軍勢を香宗我部親泰を大将とする勢と長宗我部親吉を大将とする二手に分ける。一宮成助、桑野康明が先陣。これに対し、三好存保は勝瑞城より出陣し、勝興寺に本陣を、先陣を中富川に置く。中富川にて元親と存保が戦い、元親が勝利する。戦後、元親は勝瑞城を攻めるべく同城の北にある龍音寺に陣取る。 |
出典:『南海通紀』巻15「阿州中富川合戦記」・「勝瑞城攻記」 |
天正10年 1582年 8月28日 |
長宗我部元親が勝瑞城(阿波国)を攻めるべく、軍勢を香宗我部親泰を大将とする勢と長宗我部親吉を大将とする二手に分ける。一宮成助、桑野康明が先陣。これに対し、三好存保は勝瑞城より出陣し、勝興寺に本陣を、先陣を中富川に置く。中富川にて元親と存保が戦い、元親が勝利する。親泰は三好勢の軍奉行・矢野伯耆守を討ち取る。 |
出典:『南海通紀』巻15「阿州中富川合戦記」 |
天正10年 1582年 8月28日 |
長宗我部元親が勝瑞城(阿波国)を攻めるべく、軍勢を香宗我部親泰を大将とする勢と長宗我部親吉を大将とする二手に分ける。一宮成助、桑野康明が先陣。これに対し、三好存保は勝瑞城より出陣し、勝興寺に本陣を、先陣を中富川に置く。中富川にて元親と存保が戦い、元親が勝利する。長宗我部信親は元親の制止を振り切り川を押し渡り三好勢に攻め入る。 |
出典:『南海通紀』巻15「阿州中富川合戦記」 |
天正10年 1582年 8月28日 |
長宗我部元親が勝瑞城(阿波国)を攻めるべく、軍勢を香宗我部親泰を大将とする勢と長宗我部親吉を大将とする二手に分ける。一宮成助、桑野康明が先陣。これに対し、三好存保は勝瑞城より出陣し、勝興寺に本陣を、先陣を中富川に置く。中富川にて元親と存保が戦い、元親が勝利する。長宗我部勢として合戦に参加する。 |
出典:『南海通紀』巻15「阿州中富川合戦記」 |
天正10年 1582年 8月28日 |
長宗我部元親が勝瑞城(阿波国)を攻めるべく、軍勢を香宗我部親泰を大将とする勢と長宗我部親吉を大将とする二手に分ける。一宮成助、桑野康明が先陣。これに対し、三好存保は勝瑞城より出陣し、勝興寺に本陣を、先陣を中富川に置く。中富川にて元親と存保が戦い、元親が勝利する。長宗我部勢として合戦に参加する。子の戦いで三好勢は矢野伯耆守・備後守父子、赤沢宗伝・鹿之丞父子、西条益大夫、馬詰三四郎、岡甚之丞、七条孫次郎、坂東肥後守・五郎右衛門兄弟、三好何右衛門、竹内笹右衛門、大代内匠、姫田甚左衛門、野本左近、長塩六之進、北原右近、大寺松大夫、近藤内蔵助、野中玄蕃、香美右馬允が戦死する。 |
出典:『南海通紀』巻15「阿州中富川合戦記」 |
天正10年 1582年 8月29日 |
上杉景勝安田に至り上野に着陣する。 |
出典:(天正10年)8月29日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2550号) |
天正10年 1582年 8月30日 |
徳川家康が北条氏直勢の籠る豆生田城(甲斐国)を攻め、落とす。 徳川家康勢:木内蕃正。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第964「木内蕃正」の項 |
天正10年 1582年 8月-日 |
伊達政宗が角田(陸奥国)より金津(陸奥国)に陣を移す。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正10年 1582年 8月-日 |
伊達政宗が金津(陸奥国)より矢目(陸奥国)に陣を移す。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正10年 1582年 9月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 9月5日 |
羽柴秀吉が安宅神五郎の阿波家領田村分と仙石秀久付となった淡路衆7名分以外の本知行分を安堵する。また岩屋(淡路国)の麓に抱えていた90石の地を間嶋氏勝に渡し、替地として90石を仙石秀久知行の内から給付される。 |
出典:(天正10年)9月5日付羽柴秀吉書状・中村一氏書状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1938・1939号、ともに「萩原文書」) |
天正10年 1582年 9月5日 |
この頃、仙石秀久に淡路国の船越三郎兵衛と船越源大兵衛など7名の淡路衆を与力として付される。 |
出典:(天正10年)9月5日付羽柴秀吉書状・中村一氏書状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1938・1939号、ともに「萩原文書」) |
天正10年 1582年 9月9日 |
羽柴秀吉が勧修寺晴豊に、織田信長の葬儀執行につき、羽柴秀勝に準備を命じているが葬儀を行う寺院については決めていないので、どの寺でも構わないので勅定を下してもらえるよう依頼する。 家臣に所領を宛行う。 川勝秀氏に丹波国何鹿郡内上林三分之二方3535石を宛行う。 堀尾吉晴に丹波国氷上郡内の6284石を宛行う。 |
出典:天正10年9月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-483号)、天正10年9月9日付羽柴秀吉所領宛行状写(『豊臣秀吉文書集』1巻-484号)、天正10年9月9日付羽柴秀吉所領宛行状(『豊臣秀吉文書集』1巻-485号) |
天正10年 1582年 9月9日 |
羽柴秀吉が勧修寺晴豊に、織田信長の葬儀執行につき、羽柴秀勝に準備を命じているが葬儀を行う寺院については決めていないので、どの寺でも構わないので勅定を下してもらえるよう依頼する。 |
出典:天正10年9月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-483号)、天正10年9月9日付羽柴秀吉所領宛行状写(『豊臣秀吉文書集』1巻-484号)、天正10年9月9日付羽柴秀吉所領宛行状(『豊臣秀吉文書集』1巻-485号) |
天正10年 1582年 9月9日 |
羽柴秀吉が堀尾吉晴に丹波国氷上郡内の6284石を給付する。 |
出典:天正10年9月9日付羽柴秀吉所領宛行状(『豊臣秀吉文書集』1巻-485号) |
天正10年 1582年 9月9日 |
徳川家康が津金胤久に甲斐国津金郷、信濃国機郷、上野国下高田・清水の内にて192貫の地と村山郷・三蔵郷・比志郷内にて263貫の地を給付し、胤久は総じて450貫を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項 |
天正10年 1582年 9月12日 |
この頃、羽柴秀吉が仙石秀久に淡路衆を連れて勝瑞城(阿波国)に入城するように命じる。 |
出典:(天正10年)9月12日付羽柴秀吉書状(『戦国遺文』三好氏編3巻-参考146号、「黒田家文書」) |
天正10年 1582年 9月12日 |
篠原自遁より羽柴秀吉に勝瑞城(阿波国)のことにつき注進があったため、秀吉が仙石秀久に淡路衆を引き連れ出陣するように命じる。また、生駒親正・明石則実に篠原自遁の居城まで渡海するように命じる。加えて黒田孝高に野口孫五郎の居城まで赴き、親正・則実の渡海を支援するように命じる。 |
出典:天正10年9月12日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-487号) |
天正10年 1582年 9月13日 |
尊鎮33回忌法会を執行する。調声:梶井宮最胤、伽陀:真如堂全海、錫杖:良慶。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 9月13日 |
筒井順慶が奈良(大和国)において法量の定めがないため銭定の札を打つ。割れ、欠け、鉛銭以外は用いないようにする。 |
出典:『多聞院日記』同年月16日条 |
天正10年 1582年 9月21日 |
男子が生まれる。 |
出典:『多聞院日記』同年月27日条 |
天正10年 1582年 9月21日 |
三好存保が東条関之兵衛を通じ長宗我部元親に降伏を申し出る。元親は申し出を拒絶するが、存保が今後二度と元親に敵対しない旨を誓詞を提出すると申し出たので、元親は存保の降伏を受諾する。元親は黒田原に陣を引き、存保は讃岐国に引き挙げる。 |
出典:『南海通紀』巻15「勝瑞城攻記」 |
天正10年 1582年 9月25日 |
筒井順慶が26日に山崎(山城国)の財寺城にいる羽柴秀吉のもとへ見舞いに赴くため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 9月27日 |
筒井順慶が山崎(山城国)より奈良(大和国)に帰り、中坊に宿泊する。 伊賀国に軍勢3000を遣わす。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 9月29日 |
筒井順慶が春日社御供所の屋根葺き替えのため1000石を寄進する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 9月-日 |
長宗我部元親が、牛岐城(阿波国)に香宗我部親泰を、一宮城(阿波国)に江村孫左衛門を、一宮南城(阿波国)に谷忠澄を、岩倉城(阿波国)に長宗我部掃部頭を、吉田城(阿波国)に北村閑斎を、宍咋城(阿波国)に野中三郎左衛門を、木津城(阿波国)に東条関之兵衛を、渭山城(阿波国)に吉田孫左衛門を、脇ノ城(阿波国)に長宗我部親吉を置く。 |
出典:『南海通紀』巻15「土州元親阿波国平治記」 |
天正10年 1582年 10月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 10月6日 |
丹羽長秀が芦浦観音寺の本知行分470石と志那渡船のことについて安堵する。 |
出典:天正10年10月6日付丹羽長秀安堵状(「芦浦観音寺文書」) |
天正10年 1582年 10月15日 |
羽柴秀吉が大徳寺にて織田信長の葬儀を執り行う。葬列で秀吉は位牌と太刀を持つ。 |
出典:『天正記』「惟任謀叛記」 |
天正10年 1582年 10月16日 |
松平家忠が形原(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第23「松平家忠」の項 |
天正10年 1582年 10月19日 |
羽柴秀吉が浅野長政に山科1560石、十一ヶ郷1000石、槙島500石の合わせて3060石を加増する。 |
出典:天正10年10月19日付羽柴秀吉判物(『浅野家文書』312号) |
天正10年 1582年 10月20日 |
長宗我部元親が、十河城(讃岐国)を攻めるべく、岩倉城(阿波国)を発し十河に着陣する。 |
出典:『南海通紀』巻15「土州元親自阿波発向讃州記」 |
天正10年 1582年 10月20日 |
羽柴秀吉が船越景直の阿波国在陣を労う。また、秀吉は景直に弓衆を50張でも100張でも揃えて秀吉のもとに参上するようにと命じられる。 |
出典:(天正10年)10月20日付羽柴秀吉書状(「古文書」国立公文書館蔵(『豊臣秀吉文書集 一』521号)) |
天正10年 1582年 10月23日 |
筒井順慶が羽柴秀吉を見舞うため、山崎(山城国)に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 10月24日 |
筒井順慶が山崎(山城国)より大和国に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月25日条 |
天正10年 1582年 10月24日 |
徳川家康が保科正直に伊奈郡(信濃国)の半分を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天正10年 1582年 10月25日 |
根来寺衆の泉南侵攻にともない、羽柴勢の先勢として浅野長政、中村一氏、伊藤掃部、筒井順慶、若江三人衆、三好信吉、三好康長が泉南に出陣する。 |
出典:天正10年10月22日付羽柴秀吉書状(『浅野家文書』9号) |
天正10年 1582年 10月27日 |
羽柴秀吉が山崎(山城国)の城より上洛する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 10月28日 |
本圀寺にて羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興が天下を静謐にすることを談合する。 |
出典:『蓮成院記録』同年月30日条 |
天正10年 1582年 10月29日 |
吉田(山城国)にて丹羽長秀、堀秀政、金森長近等が世上静謐のことを議す。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 10月29日 |
徳川家康と北条氏直が和睦する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 10月-日 |
長宗我部元親が白地城(阿波国)に帰城する。 |
出典:『南海通紀』巻15「老父夜話記」 |
天正10年 1582年 -月-日 |
武田信俊が徳川家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「清和源氏 義光流 武田支流」「武田信俊」の項 |
天正10年 1582年 11月5日 |
青蓮院尊朝が日吉社再建のことについて、丹羽長秀より許可を得る。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 11月12日 |
堀尾吉晴が丹波国氷上郡柏原別宮八幡宮に石原荘内の田地3反を寄進する。 |
出典:天正10年11/12付堀尾吉晴寄進状(「柏原八幡宮文書」) |
天正10年 1582年 11月20日 |
筒井順慶が成身院に入る。春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 11月21日 |
足利義昭が上条宜順斎(政繁)・須田満親に宛てて上杉景勝が柴田勝家と和睦するよう命じる御内書を発給する。 |
出典:(天正10年)11月21日付足利義昭御内書(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2604・2605号号) |
天正10年 1582年 11月23日 |
子・親重が島津氏に服属を請う。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 11月29日 |
鷹司信房が密かに奈良(大和国)に下向する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 11月-日 |
徳川家康の信濃国攻めに柴田康忠に属して参陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信俊」の項 |
天正10年 1582年 11月-日 |
保科正直が箕輪城(信濃国)に藤沢頼親を攻め、城を落とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天正10年 1582年 12月4日 |
土岐頼芸が死去する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 12月7日 |
筒井順慶が出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 12月7日 |
徳川家康が柳沢信俊に甲斐国柳沢郷内72貫800文の地を給付ことを証明する朱印状を発給する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項 |
天正10年 1582年 12月7日 |
徳川家康が青木信時に甲斐国の青木郷等で319貫の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信時」の項 |
天正10年 1582年 12月7日 |
徳川家康が折井次昌に甲斐国で35貫の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天正10年 1582年 12月7日 |
徳川家康が米倉忠継に甲斐国円井郷にて430貫の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項 |
天正10年 1582年 12月7日 |
徳川家康が米倉信継に甲斐国白須・宮脇等にて125貫の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項 |
天正10年 1582年 12月9日 |
徳川家康が田沢正忠が正忠の旧領の内、45貫文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正忠」の項 |
天正10年 1582年 12月12日 |
日吉社十禅師一切経の奉加を求める毛利輝元宛の綸旨・令旨が発給される。 |
出典:- |
天正10年 1582年 12月12日 |
山門・日吉社再興の奉加を求める龍造寺隆信宛の綸旨・令旨が発給される。 |
出典:- |
天正10年 1582年 12月13日 |
筒井順慶が平田(近江国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 12月13日 |
羽柴秀吉が佐和山城(近江国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 12月18日 |
筒井順慶が垂井(美濃国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
天正10年 1582年 12月24日 |
青蓮院尊朝が南光坊祐能に延暦寺南谷衆談をもって奉加を募り日吉社大宮を起立するよう命じる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正10年 1582年 12月27日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天正10年 1582年 12月27日 |
筒井順慶が大和国に帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正10年 1582年 12月29日 |
羽柴秀吉が山崎(山城国)に到着する。 |
出典:『天正記』「柴田合戦記」 |
天正10年 1582年 12月-日 |
長浜城(近江国)城主の柴田勝豊が羽柴秀吉に寝返る。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
天正10年 1582年 12月-日 |
羽柴秀吉が赤坂(美濃国)に陣取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月21日条 |
天正10年 1582年 -月-日 |
小寺政職が死去する。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
正五位下に叙される。 |
出典:『系図纂要』「薄」 |
天正10年 1582年 -月-日 |
亮信が横川再興を勅により命じられる。 |
出典:『横河堂舎並各坊世譜』「恵心院」の項(『天台宗全書』) |
天正10年 1582年 -月-日 |
子・忠勝が生まれる。 |
出典:- |
天正10年 1582年 -月-日 |
松平清宗が子・家清に竹谷領(三河国)を譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
青木信時・信安父子が徳川家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
天正10年 1582年 -月-日 |
堤教利が佐和山(近江国)にて死去する。 |
出典:『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」 |
- -年 -月-日 |
安宅神五郎が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
猪子高就が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
斎藤利治が死去する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
松平忠明が生まれる。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
子・松平忠明が生まれる。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
弟・松平忠明が生まれる。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
蒲生秀行が生まれる。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
子・秀行が生まれる。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
孫・秀行が生まれる。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
林羅山が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第770「林信勝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第770「林信勝」の項 |
天正11年 1583年 -月-日 |
安西正重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第582「安西正重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「安西正重」の項 |
天正11年 1583年 -月-日 |
子・安西正重が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第582「安西正重」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「安西正重」の項 |
天正11年 1583年 1月1日 |
羽柴秀吉が姫路城(播磨国)に帰城する。 |
出典:『天正記』「柴田合戦記」 |
天正11年 1583年 1月2日 |
筒井順慶が山崎(山城国)にいる羽柴秀吉のもとへ礼に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 1月11日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。順慶は成身院にて興福寺の僧衆の礼を受ける。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 1月12日 |
筒井順慶が大乗院尋憲のもとへ礼に赴く。5荷3種、杉原5束、綿5把を進上する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 1月30日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 閏1月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 閏1月4日 |
羽柴秀吉、筒井順慶が安土城(近江国)にいる織田信雄のもとに礼として赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条 |
天正11年 1583年 閏1月11日 |
筒井順慶が大和国に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月12日条 |
天正11年 1583年 閏1月12日 |
滝川一益、織田信孝、徳川家康、柴田勝家が一味して雪解けとともに畿内に攻め入ると奈良(大和国)にて噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 閏1月22日 |
本願寺顕如が湯治のため有馬(摂津国)に向かうべく鷺森を発つ。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 閏1月24日 |
本願寺顕如が有馬(摂津国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 閏1月26日 |
大仏師康正に山門三院および日吉社内神体仏像の彫刻を命じる令旨を同内容の綸旨に添えて青蓮院尊朝が発給する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 閏1月29日 |
羽柴秀吉が青蓮院尊朝に青蓮院領を安堵する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 閏1月29日 |
筒井順慶が総勢を率い近江国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 閏1月-日 |
神体仏像彫刻の勅許が下りる。 |
出典:- |
天正11年 1583年 2月2日 |
羽柴秀吉が伊賀国の竹木を買い取るにあたり、奈良中の者が伊賀国の材木を買い取ることがないよう筒井順慶が奈良中に触を出す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 2月6日 |
伊達政宗が金山城・丸森城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『伊達性山治家記録』『白石家戦陣略記』(『大』11-3 p598) |
天正11年 1583年 2月10日 |
夜、本願寺顕如が有馬(摂津国)を出立する。神崎より夜船にて橋本(山城国まで赴く。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月10日 |
羽柴秀吉が伊勢国に出陣し、滝川一益が所持する亀山城(伊勢国)・峯城(伊勢国)・国府城(伊勢国)を包囲する。 |
出典:(天正11年)3月17日付豊臣秀吉書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2701号) |
天正11年 1583年 2月11日 |
本願寺顕如が入京する。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月12日 |
本願寺顕如が京都見物をする。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月13日 |
本願寺顕如が京都見物をする。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月14日 |
本願寺顕如が京都見物をする。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月15日 |
本願寺顕如が京都見物をする。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月16日 |
本願寺顕如が京都見物をする。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月17日 |
本願寺顕如が京都見物をする。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月18日 |
本願寺顕如が京都見物をする。なお、見物先は清水寺、北野社、石清水八幡宮、清凉寺、泉涌寺、祇園社、松尾神社。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月19日 |
本願寺顕如が宇治(山城国)を見物をする。顕如は奈良(大和国)に宿泊する。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月20日 |
本願寺顕如が春日社の所々を見物をする。春日社若宮にて行われた太神楽を見物し銭12貫を贈る。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条、『多聞院日記』同年月22日条 |
天正11年 1583年 2月21日 |
本願寺顕如が奈良(大和国)を発ち、三輪神社、長谷寺に参詣する。この頃の長谷寺は在家2・3町続き、左右に旅宿などをする町屋が200軒連なっているという。また観音堂は半作という。顕如は今井(大和国)に赴き宿泊する。 |
出典:『顕如上人雑記』同年月日条 |
天正11年 1583年 2月21日 |
柴田康忠、依田信蕃率いる徳川勢が大井行吉の籠る岩尾城(信濃国)を攻める。 柴田・依田勢:依田信蕃[大将]、柴田康忠[軍監]、依田信幸、跡部久次。 大井勢:大井行吉[大将]。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久次」の項 |
天正11年 1583年 2月22日 |
本願寺顕如が今井(大和国)を発ち吉野に赴き飯貝(大和国)に宿泊する。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月22日 |
柴田康忠、依田信蕃率いる徳川勢が大井行吉の籠る岩尾城(信濃国)を攻める。 柴田・依田勢:依田信蕃[大将](負傷)、柴田康忠[軍監]、依田信幸(戦死)、跡部久次。 大井勢:大井行吉[大将]。 |
出典:- |
天正11年 1583年 2月23?日 |
本願寺顕如が、飯貝(大和国)の本善寺に赴き桜の樹を見物した後、下市(大和国)の願行寺に宿泊する。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月23日 |
2月22日に岩尾城(信濃国)攻めで負傷した依田信蕃が死去する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 2月24日 |
本願寺顕如が下市(大和国)の願行寺を発つ。今井(大和国)および山田(河内国)にて1献あり。堺の慈光寺に宿泊する。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月25日 |
本願寺顕如が鷺森本願寺に帰る。 |
出典:『宇野主水記』附録同年月日条 |
天正11年 1583年 2月25日 |
小笠原長時が会津(陸奥国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長時」の項 |
天正11年 1583年 2月25日 |
父・長時が会津(陸奥国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長時」の項 |
天正11年 1583年 2月25日 |
祖父・長時が会津(陸奥国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長時」の項 |
天正11年 1583年 2月-日 |
本願寺顕如が門末に下付する絵像本尊の大きさを定める。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
天正11年 1583年 2月-日 |
柴田康忠が小諸城(信濃国)、岩尾城(信濃国)を攻める。康忠に属して参戦する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「清和源氏 義光流 武田支流」「武田信俊」の項 |
天正11年 1583年 -月-日 |
羽柴秀吉が上杉景勝と同盟を結ぶべく誓詞に血判を捺す際、寺内素休が見届け人となる。 |
出典:(天正11年付)上杉家条書案(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2657号) |
天正11年 1583年 3月2日 |
羽柴秀吉が滝川一益の重臣・滝川益重の籠る峯城(伊勢国)攻める。城攻めには筒井順慶が加わる。益重が羽柴勢を退ける。 |
出典:『多聞院日記』同年月5・8日条 |
天正11年 1583年 3月3日 |
滝川益氏が籠る亀山城(伊勢国)が羽柴秀吉に降伏する。 |
出典:『多聞院日記』同年月8日条 |
天正11年 1583年 3月7日 |
柴田康忠が岩尾城(信濃国)に籠る大井行吉に開城するよう説得する。行吉は康忠の説得に応じ岩尾城を開城する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 3月11日 |
筒井順慶が森山に在陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 3月13日 |
筒井順慶が大和国衆を率い近江国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 3月17日 |
羽柴秀吉が柴田勝家に備えるため賤ケ岳(近江)に砦を拵える。 また、秀吉は上杉家家臣・須田満親に滝川一益の持つ伊勢国の諸城を攻撃していることや、賤ケ岳に着陣したことを伝え、あわせて能登国・越中国に攻め入るよう要請する。 |
出典:(天正11年)3月17日付豊臣秀吉書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2701号) |
天正11年 1583年 3月18日 |
北条氏政が小田原城(相模国)修築のため、足柄上郡千津島に夫役を課す。 |
出典:『相州文書』同年月日条 |
天正11年 1583年 3月19日 |
上杉景勝が越中国への出馬を江口氏に伝える。 |
出典:(天正11年)3月19日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2703号) |
天正11年 1583年 3月20日 |
大乗院尋憲が筒井順慶に音信を遣わす。巻数を贈る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 3月21日 |
東寺にて弘法大師750年忌として曼荼羅供が行われる。 |
出典:『御湯殿上の日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 3月29日 |
夜、東大寺の不開門が吹き倒れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月30日条 |
天正11年 1583年 3月-日 |
日吉社大宮の仮遷宮が行われる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』)、「青蓮院文書」 |
天正11年 1583年 3月-日 |
日吉社大宮の勧進帳がなる。 |
出典:『華頂要略』附録 |
天正11年 1583年 4月3日 |
筒井順慶が大和郡山城(大和国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 4月8日 |
羽柴秀吉が下間頼廉に加賀国で一向一揆を起こすよう要請する。 |
出典:(天正11年)4月8日付豊臣秀吉書状(『増訂加能古文書』同年月日条「本願寺文書」) |
天正11年 1583年 4月9日 |
柴田勝家の近江国侵攻につき、筒井順慶が羽柴秀吉より出陣を促されたため出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 4月14日 |
天正10年4月8日に生まれた男子が死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 4月15日 |
大乗院尋憲の百日参籠が結願する。 |
出典:『多聞院日記』同年5月21日条 |
天正11年 1583年 4月16日 |
柴田勝豊が東福寺にて死去する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 4月19日 |
佐久間盛政率いる柴田勝家勢の先陣が、羽柴秀吉方の賤ケ岳砦を攻め、同砦を守る中川清秀を討ち取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月22日条 |
天正11年 1583年 4月19日 |
佐久間盛政率いる柴田勝家勢の先陣が、羽柴秀吉方の賤ケ岳砦を攻め、同砦を守る父・清秀を討ち取る。 |
出典:『多聞院日記』同年月22日条 |
天正11年 1583年 4月20日 |
織田信孝が羽柴秀吉を裏切り、柴田勝家に寝返ったと奈良(大和国)にて噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 4月20日 |
寺内素休が羽柴秀吉の側で賤ケ岳の合戦を見分する。 |
出典:(天正11年付)上杉家条書案(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2657号) |
天正11年 1583年 4月21日 |
賤ケ岳の合戦にて羽柴秀吉と柴田勝家が戦い、秀吉が勝利する。 羽柴秀吉勢:羽柴秀吉[大将]、福島正則(一番槍)、加藤清正(一番槍)、加藤嘉明(一番槍)、片桐且元(一番槍)、脇坂安治(一番槍)、平野長泰(一番槍)、糟屋武則(一番槍)、石川一光(一番槍・戦死)、桜井家一(一番槍)、羽柴秀長、藤堂高虎[羽柴秀長勢]、黒田孝高、黒田長政、竹森次貞[黒田孝高勢]、菅正利[黒田孝高勢](首級2)、加藤光泰。 柴田勝家勢:柴田勝家[大将]、柴田勝政(戦死)、毛受勝照(戦死)、佐久間盛政、拝郷家嘉(戦死)、山路正国[佐久間盛政勢](戦死)、長連龍[前田利家勢]。 |
出典:(天正11年)4月25日付豊臣秀吉書状(『増訂加能古文書』同年月日条「小早川家文書」)、『黒田家譜』巻2「孝高記」、『黒田長政事績』、『菅氏世譜』、『藤堂家覚書』、『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項、同774「加藤光泰」の項 |
天正11年 1583年 4月21日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 4月21日 |
徳川家康が青木信安の所領を甲斐国大田輪60貫の地に所替えする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
天正11年 1583年 4月22日 |
柴田勝家が北之庄城(越前国)に帰城する。 羽柴秀吉が府中城(越前国)に着陣する。 |
出典:(天正11年)4月24日付豊臣秀吉書状(「赤木文明堂文書」『豊臣秀吉文書集』1巻-651号) |
天正11年 1583年 4月23日 |
羽柴秀吉が柴田勝家の籠る北之庄城(越前国)を攻める。 この日、勝家は自害したと奈良(大和国)にて伝えられる。(『多』) |
出典:(天正11年)4月24日付豊臣秀吉書状(「赤木文明堂文書」『豊臣秀吉文書集』1巻-651号)、『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 4月24日 |
柴田勝家が北之庄城(越前国)にて自害する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 4月24日 |
父・柴田勝家、母・市が北之庄城(越前国)にて自害する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 4月24日 |
徳川家康が武田信俊に甲斐国松尾郷巨勢村内にて382貫800文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「清和源氏 義光流 武田支流」「武田信俊」の項 |
天正11年 1583年 4月25日 |
筒井順慶が近江国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 4月26日 |
徳川家康が折井次忠に甲斐国有野・折井にて50貫文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項 |
天正11年 1583年 4月29日 |
織田信孝が野間(尾張国)にて切腹する。 |
出典:『多聞院日記』同年5月10日条 |
天正11年 1583年 4月29日 |
兄・織田信孝が野間(尾張国)にて切腹する。 |
出典:『多聞院日記』同年5月10日条 |
天正11年 1583年 4月-日 |
丹羽長秀が大谷寺に丹羽勢の乱妨狼藉、放火、百姓の還住を阻害することを停止する禁制を発給する。 |
出典:天正11年4月日付丹羽長秀禁制(『越知神社文書』56号) |
天正11年 1583年 5月6日 |
筒井順慶が大和国に帰国する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月7日 |
早朝、筒井順慶が伊賀国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月10日 |
明け方、筒井順慶が夜襲を受け負傷者を多く出す。井戸、豊田、白土、楊本、岸田、菅田、島左近、松蔵弥八郎、松蔵弥二郎、中村九郎三郎が負傷する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月12日 |
佐久間盛政が処刑される。 |
出典:- |
天正11年 1583年 5月16日 |
佐久間盛政の証言により柴田勝家に一味したとして高山友照の高槻城(摂津国)を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月20日 |
筒井順慶が伊賀国より大和国に帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月24日 |
大乗院尋憲が羽柴秀吉を見舞うため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月24日 |
夜、筒井順慶が坂本(近江国)にいる羽柴秀吉を見舞うため大和国を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月25日 |
奈良(大和国)にて大坂城(摂津国)が池田恒興より羽柴秀吉の所有に移り、恒興は美濃国に移ると噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月26日 |
筒井順慶が大和国に帰る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月26日 |
大乗院尋憲から多聞院英俊への書状に、羽柴秀吉のいる坂本城(近江国)に、礼に訪れる諸国の大小名の数が多いと記される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月27日 |
青蓮院尊朝が羽柴秀吉に会うため坂本(近江国)に向かう。秀吉に緞子1端、一柳直次に30疋、杉原家次に10疋を贈る。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 5月27日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 5月28日 |
青蓮院尊朝が坂本(近江国)から志賀(近江国)を経て山越に帰京する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 5月-日 |
丹羽長秀が大谷寺の定書を発給する。大谷寺の敷地・門前・越知山室は現状を維持し参詣者はそのことを心得てきちんと修行すること、言われのない課役を賦課した者を報告し成敗すること、当地の山の木を勝手に伐採しないことを定める。 |
出典:天正11年5月日付丹羽長秀定書(『越知神社文書』57号) |
天正11年 1583年 5月-日 |
青蓮院尊朝が日吉社再興の奉加を天台宗諸山学頭に募る。 |
出典:「青蓮院文書」 |
天正11年 1583年 5月-日 |
池田恒興が大坂城(摂津国)より大垣城(美濃国)に、池田元助が伊丹城(摂津国)より岐阜城(美濃国)に、池田輝政が尼崎城(摂津国)より池尻城(美濃国)に移る。 |
出典:『池田氏家譜集成』 |
天正11年 1583年 5月-日 |
徳川家康が羽柴秀吉に茶壺・初花を贈る。使者は石川数正。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項 |
天正11年 1583年 6月2日 |
羽柴秀吉が紫野(山城国)に赴き、織田信長の位牌所として12間4面の建物を新造する。初めて大坂城(摂津国)に入城したと噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日・6月5日条 |
天正11年 1583年 6月5日 |
羽柴秀吉が、賤ヶ岳の合戦の一番槍の功により、福島正則に5000石、加藤嘉明に3000石を給付する。 |
出典:天正11年6月5日付豊臣秀吉判物(「近江水口加藤文書」『豊臣秀吉文書集』1巻-718号)、天正11年6月5日付豊臣秀吉判物(「大坪文書」『豊臣秀吉文書集』1巻-721号)、『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
天正11年 1583年 6月10日 |
羽柴秀吉が播磨国に赴く。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 6月10日 |
日吉社にて日吉祭が行われる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 6月13日 |
青蓮院尊朝が延暦寺再興勧進帳を執筆する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 6月21日 |
早朝、筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 6月23日 |
筒井郷(大和国)内の筒井順慶知行分が豊作と伝えられる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 6月26日 |
この頃迄に羽柴秀吉の使者として寺内素休が上杉景勝に賤ケ岳の合戦の詳細を伝える。 |
出典:(天正11年)6月28日付羽柴秀吉書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2800号「上杉家文書」) |
天正11年 1583年 6月-日 |
従二位に叙される。 |
出典:『公卿補任』 |
天正11年 1583年 7月1日 |
日吉社聖真子念仏堂の勧進帳がなる。 |
出典:『華頂要略』附録 |
天正11年 1583年 7月3日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 7月3日 |
桜井松平の当主・家広が幼少につき、徳川家康は家臣・堀重純に朱印状を下し、家政の取り仕切りを命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家広」の項 |
天正11年 1583年 7月4日 |
紀伊より貝塚(和泉国)に到着した本願寺顕如が円山内匠をもって浅野長政、石田佐吉に書状を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 7月4日 |
雑賀衆の案内により紀伊から貝塚(和泉国)に移る。雑賀衆のうち貝塚までは平太夫、根太夫、明道、船頭の佐之助が、嘉祥寺までは刑部助、刑部大夫、刑部大夫弟が案内する。 羽柴秀吉へ音信として円山内匠を遣わし大樽10を贈る。浅野長政、石田佐吉、堀秀政、羽柴秀長にも書状を遣わす。ただし長政には以前に送った音信が留守のため渡せなかったので、下間頼廉の書状にて音信として銀5枚を贈る。 岸和田城(和泉国)の中村一氏へ頼廉の折紙を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 7月4日 |
本願寺顕如が紀伊より貝塚(和泉国)に移る。 顕如の音信の使者として羽柴秀吉のもとに赴き大樽10を贈る。本願寺顕如の書状を秀吉家臣の浅野長政、石田三成、堀秀政、羽柴秀長に渡す役目を負う。 岸和田城(和泉国)の中村一氏へ頼廉の折紙を持参する。 この日は、堺に逗留し、5日に秀吉のいる大坂(摂津国)へと向かう予定。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 7月5日 |
筒井順慶、箸尾が大坂城(摂津国)にいる羽柴秀吉のもとへ礼に赴く。金子30枚を持参する。 |
出典:『多聞院日記』同年月8日条 |
天正11年 1583年 7月6日 |
仁賀保重挙が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保重挙」の項 |
天正11年 1583年 7月10日 |
蘆名盛隆が伊達家と相馬家の和睦を祝す書状を伊達政宗に送る。 |
出典:天正11年7月10日付蘆名盛隆書状(『伊達家文書』1-279号) |
天正11年 1583年 7月11日 |
島津義久が合志親為の服属を祝し太刀1腰・鹿毛の馬1疋を贈る。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 7月11日 |
前大乗院門跡の尋円が死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 7月14日 |
本願寺顕如が、羽柴秀吉への毛利家の使者として安芸より堺にやってきた安国寺恵瓊や荒木村重に書状を送り、大坂本願寺退散以来無音であったことを謝す。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 7月15日 |
青蓮院尊朝が横川三光坊に令旨を下し日吉社聖真子の再興を命じる。 |
出典:『天正本山再興記』,「延暦寺文書」,「青蓮院文書」 |
天正11年 1583年 7月23日 |
佐野宗綱が日吉社三宮本殿造営に奉加を出す。 |
出典:『東山御文庫記録』 |
天正11年 1583年 7月-日 |
宇佐社社僧安門坊が青蓮院尊朝の書道の門人となる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 -月-日 |
梶井宮最胤が西塔定泉坊詮舜に令旨を下し二宮の再興を命じる。 |
出典:『天正本山再興記』,「延暦寺文書」,「青蓮院文書」 |
天正11年 1583年 8月1日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 8月1日 |
羽柴秀吉が船越景直に河内国丹南郡内で1500石、同国錦郡内天野で300石、淡路国本知行分600石の2400石を給付する。 河内国丹南郡島泉280石1斗・北村391石3斗・向野村247石・錦郡上原庄622石5斗・天野300石、淡路国三原郡日野村600石 |
出典:天正11年8月1日付羽柴秀吉領知宛行状写・知行目録写(「古文書」国立公文書蔵(『豊臣秀吉文書集 一』788・789号)) |
天正11年 1583年 8月1日 |
羽柴秀吉が芦浦観音寺の知行480石を安堵する。 |
出典:天正11年8月1日付羽柴秀吉安堵状写(「芦浦観音寺文書」) |
天正11年 1583年 8月10日 |
筒井順慶が教如に大輪田又左衛門・今井兵部を使者として遣わし、この日、教如のもとに到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 8月11日 |
杉原家次が材木を寄進する。 |
出典:『華頂要略』附録祐能記 |
天正11年 1583年 8月15日 |
小幡憲重が死去する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 8月18日 |
寺内素休が越中国在番の上杉家家臣である桐沢具繁・黒金景信・須田満親・千坂景親に、上杉景勝へ教如からの音信をとりなしてもらうよう依頼する。また彼等に、寺内素休が越中在国期にお世話になったことの礼を述べる。 |
出典:(天正11年)8月18日付素休書状写(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2831号「景勝公諸士来書」十九) |
天正11年 1583年 8月19日 |
山科言経が本能寺にあった村井貞勝の旧邸に赴く。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正11年 1583年 8月22日 |
有馬(摂津国)に湯治中の羽柴秀吉へ音信として道服2・大樽5、石田三成に綿5把、増田長盛に綿5把を遣わす。使者は円山内匠。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 8月26日 |
朝、筒井順慶が成身院にて茶の湯を催す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 8月28日 |
江尻城(駿河国)の在番を西郷家員より松平家忠に交替する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正11年 1583年 9月4日 |
大坂城(摂津国)普請につき諸国より人夫が集まり石を曳くという。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 9月15日 |
本願寺顕如が、貝塚動座の礼として羽柴秀吉へ下間頼廉、寺内若狭、増田照従を遣わす。両名は堺に到着。頼廉は浅野長政への音信の添状と、岸和田城(和泉国)城主・中村一氏への添状を調える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 9月16日 |
上杉景勝が岩井信能に飯山城(信濃国)の普請につき、有入・不入の差別なく普請役を徹底させるように命じ、普請役に応じない場合は景勝まで報告するようにと命じる。 |
出典:天正11年9月16日付上杉景勝朱印状写(『元禄四年米沢藩御書集18』(上越市史中世史部会『上越市史叢書7 上杉家御書集成二』2002年) |
天正11年 1583年 9月17日 |
貝塚動座の礼として本願寺顕如が羽柴秀吉へ遣わした下間頼廉、寺内若狭、益田照従が大坂城(摂津国)にて秀吉に対面する。対面時の相伴の衆は松井友閑、前田利家、千宗易、津田宗及、荒木道薫。頼廉は秀吉より馬を賜る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 9月17日 |
池田元助が崇福寺(美濃国)に織田信長・信忠父子の弔いとして122貫500文を寄進する。 |
出典:天正11年9月17日付池田元助書状(「崇福寺文書」) |
天正11年 1583年 9月23日 |
鰐淵寺が青蓮院尊朝に銀2枚を進上する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正11年 1583年 9月25日 |
本願寺顕如が湯治のため有馬(摂津国)に赴くべく貝塚本願寺を発す。小浜より出航。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 9月27日 |
本願寺顕如が有馬(摂津国)に到着する。10月14日迄、有馬逗留。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 10月10日 |
大乗院尋憲が大坂城(摂津国)にいる羽柴秀吉のもとへ見舞いに赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 10月14日 |
本願寺顕如が貝塚本願寺に戻るべく有馬(摂津国)を発す。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 10月15日 |
本願寺顕如が堺御坊に一宿する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 10月16日 |
本願寺顕如が貝塚本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 10月21日 |
根来寺惣分が本願寺顕如に音信として大樽10荷・肴3種を贈る。使者は良永で宇野主水・下間頼廉とともに対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 10月24日 |
本願寺顕如が有馬湯治の土産として、羽柴秀吉に錫1対・有馬挽物食籠5つ、浅野長政、石田三成に綿10把を贈る。使者は河野越中。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 10月27日 |
詮舜が日吉社二宮造営のため杉原家次の許可を得て大和一円(筒井順慶)勧進での勧進許可の綸旨を請う。 |
出典:『東山御文庫記録』 |
天正11年 1583年 11月1日 |
大坂城(摂津国)へ人質として赴いていた吉川広家が本願寺顕如に音信として太刀1腰・緞子10巻を贈る。顕如は宇野主水・下間頼廉とともに広家の使者・森脇又左衛門と対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 11月2日 |
大坂城(摂津国)へ人質として赴いていた小早川秀包が本願寺顕如に音信として太刀1腰・緞子10巻を贈る。顕如は宇野主水・下間頼廉とともに秀包の使者・桂川民部少輔と対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 11月20日 |
本願寺顕如が中村一氏のもとへ益田照従を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 11月25日 |
実悟が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天正11年 1583年 12月1日 |
筒井順慶の重臣・松蔵権助が死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 12月20日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 12月21日 |
筒井順慶が春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正11年 1583年 12月28日 |
本願寺顕如が歳暮の礼として羽柴秀吉に小袖3・帯3筋を、浅野長政・石田三成・増田長盛に銭500疋を遣わす。使者は円山内匠。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 12月29日 |
北陸に遣わしていた寺内若狭が帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正11年 1583年 12月29日 |
羽柴秀吉の意向により筒井順慶が家臣の福住、松蔵弥八郎、松蔵弥二郎、森猪介、中西、中坊飛騨、井上九郎三郎、今西、柏木、小和田、中村の知行を加増する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
黒金景信が死去する。 |
出典:- |
天正11年 1583年 -月-日 |
織田信雄が安土城(近江国)に入城する。 |
出典:『天正記』「柴田合戦記」 |
天正11年 1583年 -月-日 |
羽柴秀吉が四天王寺に伽藍再興の奉加として銭500貫、米5000石を送る。 |
出典:『天王寺誌』四巻編年録 |
天正11年 1583年 -月-日 |
蜂須賀正勝が龍野城(播磨国)主となる。 |
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」 |
天正11年 1583年 -月-日 |
向井正綱が徳川家康の命を受けた本多重次の説得に応じ家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「向井正綱」の項 |
天正11年 1583年 -月-日 |
徳川家康の娘・督が北条氏直にもとに嫁ぐ。介添えは酒井忠次。秋鹿政朝が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項、同965「秋鹿政朝」の項 |
天正11年 1583年 -月-日 |
浜松(遠江国)にて神尾守世が徳川秀忠に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1043「神尾守世」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
溝口善勝が加賀国大聖寺にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第142「溝口善勝」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
池田利隆が美濃国岐阜にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
子・利隆が美濃国岐阜にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
子・正次が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正次」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
高力忠房が遠江国浜松にて生まれる。 |
出典:- |
天正12年 1584年 -月-日 |
茶屋清次が生まれる。 |
出典:- |
天正12年 1584年 -月-日 |
大井昌義が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌義」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌義」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
子・昌義が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌義」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌義」の項 |
- -年 -月-日 |
木下秀規が生まれる。 |
出典:- |
天正12年 1584年 1月8日 |
青蓮院尊朝、梶井宮最胤が大坂城(摂津国)に下向し羽柴秀吉に年始の礼をする。湯がけ3具を贈る。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 1月13日 |
北條氏直が小田原城(相模国)修築のため、同国千津島に人夫を課す。 |
出典:『相州文書』同年月日条 |
天正12年 1584年 1月16日 |
中村一氏が年頭の礼として貝塚本願寺にいる本願寺顕如のもとを訪れる。顕如は一氏に対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 1月18日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉へ年頭の礼として太刀1腰、馬代1000疋を、増田長盛・石田三成に500疋ずつを贈る。使者は円山内匠。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 1月18日 |
青蓮院尊朝が二品に叙される。尊朝は正親町天皇が病のため青蓮院にて不動法を修す。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 1月21日 |
本願寺顕如が中村一氏に年頭の礼の返礼として音信を遣わす。使者は下間頼廉、下間仲孝。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 2月5日 |
上使・清叔寿泉が上井覚兼に挨拶をしたいと述べている旨を道正宗与が覚兼に伝える。覚兼が寿泉を千手院に迎えると、そのことを謝すとともに、伊勢貞知の書状を渡す。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 2月11日 |
豪盛が延暦寺復興のため西国に勧進に赴くにあたり、その活動を認める綸旨と令旨を賜るよう施薬院全宗が鳥居小路大蔵卿に請う。 |
出典:2月11日付施薬院全宗書状(「曼殊院文書」『大』11-5 同年月日条) |
天正12年 1584年 2月13日 |
龍造寺隆信が合志親為を攻める。 |
出典:『上井覚兼日記』同年2/26条 |
天正12年 1584年 2月16日 |
青蓮院尊朝が六波羅密寺で開帳されている本尊の見物に赴く。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 2月20日 |
大乗院尋憲が白毫寺へ花見に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 2月25日 |
大乗院尋憲が大乗院にて花見を催す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 2月-日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 2月-日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に移る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 3月4日 |
脇坂安元が山城国にて生まれる。 |
出典:- |
天正12年 1584年 3月4日 |
子・安元が山城国にて生まれる。 |
出典:- |
天正12年 1584年 3月6日 |
織田信雄が長島城(伊勢国)にて岡田重孝、津川義冬、浅井長時を殺害する。羽柴秀吉がこの件に立腹し、信雄に殺害理由を質す。 |
出典:『宇野主水記』同年月8日条、(天正12年)3月26日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集成』2-993号、「佐竹文書」) |
天正12年 1584年 3月6日 |
夕方、九条兼孝が奈良(大和国)に到着する。 |
出典:『多聞院日記』同年月7日条 |
天正12年 1584年 3月7日 |
青蓮院尊朝が参内し延暦寺再興の綸旨発給を奏聞する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 3月7日 |
天野隆重が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 3月7日 |
父・隆重が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 3月10日 |
羽柴秀吉が近江国より出陣する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 3月11日 |
羽柴秀吉が甥・秀次の軍勢3000を美濃口に遣す。 |
出典:(天正12年)3月11日付羽柴秀吉判物(『豊臣秀吉文書集成』2-965号「富田氏所蔵文書」) |
天正12年 1584年 3月13日 |
伊勢国の抑えとして羽柴秀長を守山(近江国)に置く。 |
出典:(天正12年)3月13日付羽柴秀吉判物(『豊臣秀吉文書集成』2-968号) |
天正12年 1584年 3月13日 |
池田元助、森長可が犬山城(尾張国)を攻め、落とす。 羽柴秀吉が伊勢国の抑えとして羽柴秀長を守山(近江国)に置く。 秀吉が細川忠興を瀬田(近江国)に置く。 秀吉の命により加藤光泰、木村隼人、堀尾吉晴が甲賀(近江国)に陣取る。 |
出典:(天正12年)3月26日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集成』2-993号、「佐竹文書」) |
天正12年 1584年 3月13日 |
池田元助、森長可が犬山城(尾張国)を攻め、落とす。 |
出典:(天正12年)3月26日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集成』2-993号、「佐竹文書」) |
天正12年 1584年 3月13日 |
羽柴秀吉が細川忠興を瀬田(近江国)に置く。 |
出典:(天正12年)3月13日付羽柴秀吉判物(『豊臣秀吉文書集成』2-968号) |
天正12年 1584年 3月13日 |
羽柴秀吉の命により加藤光泰、木村隼人、堀尾吉晴が甲賀(近江国)に陣取る。 |
出典:(天正12年)3月13日付羽柴秀吉判物(『豊臣秀吉文書集成』2-968号) |
天正12年 1584年 3月14日 |
羽柴秀吉が滝川一益の峯城(伊勢国)を攻め、落とす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 3月15日 |
羽柴秀吉が尾張国に軍勢を派遣する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 3月17日 |
夕方、九条兼孝が峯寺(大和国)より奈良(大和国)に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月18日条 |
天正12年 1584年 3月17日 |
酒井忠次が楽田(尾張国)・羽黒(尾張国)・五郎丸(尾張国)を放火する。忠次が森長可の守る五郎丸砦(尾張国)を攻め、同砦を落とす。 徳川勢:酒井忠次、奥平信昌。 羽柴勢:森長可。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
天正12年 1584年 3月20日 |
梶井宮最胤が日吉社再造の奉加を募る令旨を上杉景勝に下す。 |
出典:「三千院文書」 |
天正12年 1584年 3月21日 |
根来寺衆、雑賀奥衆が和泉国に攻め入る。雑賀衆が中村一氏の籠る岸和田城(和泉国)を攻めるが、一氏が退ける。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『多聞院日記』同年月22日条 |
天正12年 1584年 3月21日 |
根来寺衆、雑賀奥衆が和泉国に攻め入る。雑賀衆が中村一氏の籠る岸和田城(和泉国)を攻めるが、一氏が退ける。一氏の添番として、根来寺衆と戦う。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『多聞院日記』同年月22日条 |
天正12年 1584年 3月21日 |
根来寺衆、雑賀奥衆が和泉国に攻め入る。雑賀衆が中村一氏の籠る岸和田城(和泉国)を攻めるが、一氏が退ける。この戦いに、一氏の添番・黒田長政勢として参加する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『多聞院日記』同年月22日条、『菅氏世譜』 |
天正12年 1584年 3月22日 |
中村一氏が貝塚本願寺にいる本願寺顕如のもとに礼としてやってくる。顕如は一氏と御影堂にて対面し盃を与える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 3月22日 |
ワタ(和泉国)にて羽柴勢と根来寺衆が戦い、羽柴勢が勝利する。 |
出典:『多聞院日記』同年月25日条 |
天正12年 1584年 3月23日 |
本願寺顕如が尾張国に出陣した羽柴秀吉のもとに見舞いの使者を遣わす。使者は円山内匠。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 3月24日 |
沖田畷(肥前国)にて、龍造寺隆信と島津家久が戦い、隆信は戦死し、家久が勝利する。川上忠堅が隆信を討ち取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
天正12年 1584年 3月27日 |
長宗我部元親が貝塚本願寺にいる本願寺顕如のもとに年頭の礼として使者を遣わす。顕如は使者と対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 3月-日 |
筒井順慶、蒲生氏郷、羽柴秀長が松ヶ嶋城(伊勢国)を攻める。 |
出典:『多聞院日記』同年月22日条 |
天正12年 1584年 3月-日 |
羽柴秀吉が徳川家康に備えるため佐和山城(近江国)にて軍勢が集まるのを待つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月22日条 |
天正12年 1584年 4月3日 |
筒井順慶が松ヶ嶋城(伊勢国)を攻め、二ノ丸を占拠する。椿尾、辰巳が戦死し、白土、菅田、便慶、箸尾、万歳が負傷する。 |
出典:『多聞院日記』同年月4日条 |
天正12年 1584年 4月7日 |
本願寺顕如がお忍びで瀬田(近江国)・宇治(山城国)を見物する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 4月7日 |
徳川家康領の三河国を襲撃すべく羽柴秀次・池田勝入斎・森長可・堀秀政が楽田(尾張国)を出陣し小牧(尾張国)に陣取る。 |
出典:『豊鑑』巻2 |
天正12年 1584年 4月9日 |
酒井忠次が楽田(尾張国)・羽黒(尾張国)・五郎丸(尾張国)を放火する。忠次が森長可の守る五郎丸砦(尾張国)を攻め、同砦を落とす。この戦いに松平家広は酒井忠次勢として参加し、羽黒にて長可の家臣・井戸次兵衛等を討ち取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項、同巻第5「松平家広」の項 |
天正12年 1584年 4月9日 |
池田勝入斎・池田元助・森長可が丹羽氏重の籠る岩崎城(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。 小牧・長久手にて、織田信雄・徳川家康が羽柴秀次・勝入斎・元助・長可・堀秀政を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。 羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。 徳川家康勢:榊原康政、大須賀康高、本多康重、丹羽氏次、酒井重忠、永井直勝(池田勝入斎討取)、渥美友重(首級2)、駒井昌長、折井次昌[岡本彦次郎討取]、野呂守景、秋鹿朝矩(戦死)、加藤正次、酒井忠次[小牧山本陣留守居衆]、石川数正[小牧山本陣留守居衆] 勝入斎戦死の報を受け、豊臣秀吉は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。 |
出典:『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同777「加藤正次」の項、同965「秋鹿朝矩」の項、同1153「野呂守景」の項 |
天正12年 1584年 4月10日 |
3月23日に本願寺顕如が羽柴秀吉のもとに見舞いとして遣わした円山内匠が帰寺。内匠より小牧・長久手の合戦や当該地の情勢を聞き及ぶ。内匠は松島城(伊勢)が秀吉のものとなり伊勢国は秀吉が平定し、尾張国も過半は秀吉が抑えたと述べる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 4月12日 |
羽柴秀吉が3月21日・22日の羽柴勢と根来寺・雑賀衆・湯川勢との戦いで首級を多くあげた生駒親正・黒田長政に褒美として2000石を宛行うことを約す。 |
出典:同年月日付羽柴秀吉判物(『生駒家宝簡集』乾、「黒田文書」7) |
天正12年 1584年 4月17日 |
蒲生賢秀が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 4月17日 |
父・賢秀が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 4月17日 |
祖父・賢秀が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 4月20日 |
羽柴秀吉が貝塚本願寺にいる本願寺顕如に鵜飼八蔵を遣わす。鵜飼は北伊勢での一向一揆蜂起につき、本願寺の関与を問い質す秀吉の書状(下間頼廉・益田照従宛)を持参する。秀吉の書状は頼廉・照従宛であったが、顕如が直札をもって北伊勢一向一揆蜂起の不関与を弁明する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 4月24日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉に陣中見舞いとして河野越中を遣わす。加えて秀吉より問い質された北伊勢一向一揆蜂起の件について、北伊勢坊主中に御書を遣わしよくよく言い聞かせるようにすることを伝えさせる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 5月1日 |
延暦寺根本中堂・戒壇院の造営につき、延暦寺僧の豪盛・施薬院全宗を本願として再興するようにと命じる。 |
出典:天正12年5月1日付羽柴秀吉判物(『山門復興文書』) |
天正12年 1584年 5月7日 |
羽柴秀吉が延暦寺に所領を返付し、かつ山王祭の再興を約したと噂される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 5月10日 |
伊達政宗が檜原を発ち、入付田に移り、軍勢2000を関柴城(陸奥国)に入れる。 |
出典:『蘆名家記』巻第1「関柴合戦之事」 |
天正12年 1584年 5月11日 |
辰刻(7-9時)、蘆名勢2000が伊達勢の籠る関柴城(陸奥国)を攻めるため、染村に陣取る。 関柴城の伊達勢は染村に伊達成実の軍勢2000が向い、片倉景綱・原田宗時の軍勢2000が下柴河原に布陣する。その後、伊達勢と蘆名勢が染村・下柴河原にて申刻まで戦う。伊達勢は蘆名勢の猛攻を受け、中田付、檜原に撤退する。 |
出典:『蘆名家記』巻第1「関柴合戦之事」 |
天正12年 1584年 5月19日 |
本願寺顕如が1月あまり不食の状態であったため、この日、竹田法印が下向し、脈を取り無事を確認する。法印は顕如に薬を調合する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 5月-日 |
豪盛が延暦寺根本中堂勧進帳を執筆する。 |
出典:『華頂要略』附録祐能記 |
天正12年 1584年 6月4日 |
合志親為が延暦寺復興勧進に奉加を出すこと約した書状を豪盛・祐能に送る。 |
出典:6/4付合志親為書状(「三千院文書」『大』11-7) |
天正12年 1584年 6月10日 |
羽柴秀吉が竹鼻城(尾張国)を攻め、落とす。同城に一柳直末、伊木長三を置く。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 6月13日 |
蒲生氏郷が日野城(近江国)より松ヶ島城(伊勢国)に移る。 |
出典:『木造記』 |
天正12年 1584年 6月17日 |
蒲生氏郷が貝塚本願寺にいる本願寺顕如に、今後、良好な関係を築きたいと音信を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 6月18日 |
織田信雄、徳川家康が滝川一益の守る蟹江城(尾張国)、前田長種の守る前田城(尾張国)、前田長俊の守る下市場城(尾張国)を包囲する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 6月22日 |
織田信雄、徳川家康が滝川一益の守る蟹江城(尾張国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:- |
天正12年 1584年 6月22日 |
織田信雄、徳川家康が滝川一益の守る蟹江城(尾張国)を攻め、同城を落とす。この城攻めに徳川家康勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項、同巻第26「松平康安」の項、同巻第54「松平定勝」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項 |
天正12年 1584年 6月22日 |
織田信雄、徳川家康が滝川一益の守る蟹江城(尾張国)を攻め、同城を落とす。この城攻めに石川数正勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
天正12年 1584年 6月22日 |
織田信雄、徳川家康が滝川一益の守る蟹江城(尾張国)を攻め、同城を落とす。この城攻めに酒井忠次勢として参加する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
天正12年 1584年 6月23日 |
石川数正が攻めていた前田長種の籠る前田城(尾張国)が開城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項 |
天正12年 1584年 6月27日 |
大和国衆がみな帰陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 6月28日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 6月28日 |
上杉景勝が日吉社再興の綸旨を請けた旨を庁務御坊(三千院)に伝える。 |
出典:「三千院文書」 |
天正12年 1584年 6月-日 |
蒲生氏郷が伊勢国に入部する。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正12年 1584年 7月7日 |
筒井順慶が人質として小泉四郎が大坂(摂津国)に遣わされる。 |
出典:『多聞院日記』同年月9日条 |
天正12年 1584年 7月8日 |
筒井順慶が重病で食も摂れない状態となる。京都にて療養する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 7月8日 |
権僧正に補任される。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 7月9日 |
筒井順慶の病気平癒を祈願するとして信読経が行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 7月9日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に到着する。 分部光嘉より織田信雄の軍勢が神戸(伊勢国)に攻め入ったとの報を受けた秀吉は、神戸に軍勢を送るとともに、織田信包へのその旨を周知するように光嘉に伝える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 7月10日 |
延暦寺 根本中道・戒壇院の再造について勧進にて復興するようにとする綸旨が豪盛に発給される。 |
出典:天正12年7月10日付正親町天皇綸旨写「立石寺文書」(『山形県史』古代中世史料1) |
天正12年 1584年 7月16日 |
青蓮院尊朝が亮信を師として潅頂前の加行を開始する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年* 1584*年 7月17日 |
秋月種実が「叡山御再造」の奉加を豪盛に納める。 |
出典:「三千院文書」 |
天正12年 1584年 7月18日 |
羽柴秀吉が生駒親正に南条郷(播磨国神西郡)2000石を宛行う。 |
出典:同年月日付羽柴秀吉判物(『生駒家宝簡集』乾) |
天正12年 1584年 7月18日 |
羽柴秀吉が黒田孝高に播磨国宍栗郡一職を宛行う。 |
出典:『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正12年 1584年 7月28日 |
亮信が青蓮院尊朝に潅頂の許可を授ける。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 7月29日 |
赤松広英が本願寺顕如に音信を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 7月30日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 7月-日 |
伊達政宗と相馬義胤が和睦する。和睦後、政宗は境界の備えを固め、米沢城(出羽国)に帰城する。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正12年 1584年 7月-日 |
保科正直が徳川家康の異父妹・多劫を娶り、高遠城(信濃国)にて婚儀を行う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天正12年 1584年 8月2日 |
本願寺顕如が有馬(摂津国)に湯治に赴いた羽柴秀吉のもとに音信として銭1000疋を遣わす。使者は河野越中。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 8月3日 |
筒井順慶が体調を崩し宇治(山城国)を経由し、夜、大和郡山城(大和国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月4日条 |
天正12年 1584年 8月4日 |
羽柴秀吉に烏帽子形城(河内国)の普請を命じられた中村一氏のもとに本願寺顕如が音信として鍬50丁を送る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 8月4日 |
筒井順慶が中坊に入り無事であることを公言するが、諸人との対面を拒絶する。 |
出典:『多聞院日記』同年月5日条 |
天正12年 1584年 8月4日 |
梶井宮最胤が大山寺三院衆徒中に伝教大師御廟・浄土院学室の再興奉加を募る令旨を発給する。 |
出典:「三千院文書」 |
天正12年 1584年 8月7日 |
夕方、筒井順慶が大和郡山城(大和国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月8日条 |
天正12年 1584年 8月8日 |
本願寺顕如が新たに成った大坂城(摂津国)に移徙した羽柴秀吉のもとに音信として刀1腰・馬代3000疋を送る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 8月11日 |
筒井順慶が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 8月11日 |
養父・順慶が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 8月13日 |
羽柴秀吉が出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 8月14日 |
6日に大内定綱に勝利した舅・田村清顕の戦勝を祝す書状を伊達輝宗・政宗父子が発給する。 |
出典:(天正12年)8月14日付伊達輝宗・政宗連署状(「大越文書」『伊達政宗卿伝記史料』) |
天正12年 1584年 8月19日 |
立印伝授。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 8月26日 |
羽柴秀吉が木曽川を越える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 8月28日 |
羽柴秀吉が清須(尾張国)近辺を放火する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 8月-日 |
延暦寺浄土院の勧進帳が作成される。 |
出典:『比叡山再興縁起』 |
天正12年 1584年 8月-日 |
延暦寺横川恵心院の勧進帳が作成される。 |
出典:『華頂要略』附録,「曼殊院文書勧進帳彙」 |
天正12年 1584年 閏8月28日 |
合志親為が合志(肥後国)に帰ろうとしていたところ、上井覚兼より申し渡すことがあるとして留められる。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 9月9日 |
佐々成政が末森城(能登国)を攻める。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 9月9日 |
杉原家次が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 9月10日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉の陣所へ音信として小袖を送る。使者は円山内匠。また丹羽長秀に音信として小袖2を送る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 9月11日 |
末森城(能登国)を攻撃中の佐々成政を前田利家が急襲する。利家が勝利する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 9月15日 |
会原で蒲生氏郷と木造左衛門が戦い、氏郷が勝利する。氏郷は木造左衛門の日置城(伊勢国)まで攻め入り、家老から総攻撃の進言を受けるが、この日の勝利で敵は自ら降伏するといって攻撃を止める。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正12年 1584年 9月16日 |
日置城(伊勢国)の木造左衛門が蒲生氏郷に降伏する。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正12年 1584年 9月21日 |
合志親為が上井覚兼に使者を送り、太刀・袷を贈る。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 9月30日 |
夜、亮信が青蓮院尊朝に両部潅頂を授ける。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 9月晦日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 9月-日 |
青蓮院尊朝が青蓮院末寺の法度を定め、末寺に伝達する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 9月-日 |
亮信が延暦寺横川中堂勧進帳を執筆する。 |
出典:「曼殊院文書勧進帳彙」 |
天正12年 1584年 9月-日 |
諏訪頼忠、保科正直等が妻籠城(信濃国)を攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天正12年 1584年 10月1日 |
青蓮院尊朝が瑜祇秘密を伝授される。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 10月2日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 10月4日 |
青蓮院尊朝が蓮光院祐長において潅頂を授かる。夜、尊朝は胎金を執行する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 10月5日 |
合行。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 10月6日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉の帰陣の音信として綿50把を送る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 10月6日 |
青蓮院尊朝が瑜祇秘密を授かる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 10月6日 |
蘆名盛隆が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 10月8日 |
亮信が参内し権僧正補任の礼をする。引合10帖、紋紗1巻を献上する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 10月10日 |
筒井定次が家督相続の礼として大坂城(摂津国)にいる羽柴秀吉のもとを訪れる。 |
出典:『多聞院日記』同年月11日条 |
天正12年 1584年 10月15日 |
松倉重信の差配により、東大寺大仏穀屋にて千部経が始まる。 |
出典:『多聞院日記』同年月16日条 |
天正12年 1584年 10月15日 |
山内隆通が死去する。 |
出典:- |
天正12年 1584年 10月16日 |
筒井順慶の葬儀が行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 10月16日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)に帰城する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正12年 1584年 10月20日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 10月24日 |
青蓮院尊朝が坂本(近江国)の亮信の宿所を訪れ3種3荷を贈る。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 10月24日 |
羽柴秀吉が土山(近江国)に着陣する。 |
出典:天正12年10月24日付羽柴秀吉書状写(『豊臣秀吉文書集成』2-1242「黄薇古簡集」) |
天正12年 1584年 10月25日 |
青蓮院尊朝が日吉社に参詣する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 10月25日 |
羽柴秀吉が神戸(伊勢国)に着陣する。 |
出典:天正12年10月26日付羽柴秀吉書状写(『豊臣秀吉文書集成』2-1243「可睡斎文書」) |
天正12年 1584年 10月29日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 10月-日 |
伊達輝宗が家督を子・政宗に譲る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正12年 1584年 10月-日 |
徳川家康が小牧山城(尾張国)より岡崎城(三河国)に撤退するにあたり、小牧山城の留守居として榊原康政を置く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正12年 1584年 11月2日 |
亮信に仏法弘通と天地長久の祈念に励むようにという綸旨が発給される。また、亮信は探題に補任される。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 11月6日 |
羽柴秀吉が桑名(伊勢国)に攻め入り、桑部・柿多の城を落とす。 |
出典:(天正12年)11月6日付羽柴秀吉朱印状(『豊臣秀吉文書集成』2-1252「近江水口加藤子爵家文書」) |
天正12年 1584年 11月15日 |
徳川家康が尾張国より三河国に帰国する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 11月17日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 11月28日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正12年 1584年 12月8日 |
亮信が千妙寺に帰るため青蓮院尊朝のもとを訪れ暇乞いをする。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 12月9日 |
亮信が千妙寺に帰るため京都を発つ。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正12年 1584年 12月22日 |
徳川家康の子・於義丸が羽柴秀吉の猶子となるため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 12月26日 |
徳川家康の子・於義丸が羽柴秀吉の猶子となるため大坂城(摂津国)に入る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正12年 1584年 12月30日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「東坊城」 |
天正12年 1584年 12月-日 |
左大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天正12年 1584年 -月-日 |
羽柴秀吉が蒲生氏郷に伊勢国5郡12万石を給付する。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正12年 1584年 -月-日 |
木造左衛門が蒲生領内に苅田狼藉をしかけてきたので、蒲生氏郷自ら討伐に赴く。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正12年 1584年 -月-日 |
木造左衛門が小川内にて蒲生氏郷を待ち伏せしていたところ、蒲生氏郷自ら伏兵に襲い掛かり首級18をあげる。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正12年 1584年 -月-日 |
小川内にて蒲生氏郷と木造左衛門が戦う。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正12年 1584年 -月-日 |
伊達輝宗・政宗父子が小斎(陸奥国)へ出陣する。亘理元宗を先陣として新地城、駒嶺城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『性山公治家記録』同年月日条 |
天正12年 1584年 -月-日 |
恵心院亮信が勅および青蓮院尊朝より横川諸堂の復興を命じられる。 |
出典:『横川堂舎並各坊世譜』「中堂」の項(『天台宗全書』) |
天正12年 1584年 -月-日 |
榊原康政に与力として松下源八郎が付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
小浜浦にて向井正綱と九鬼嘉隆が戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井正綱」の項 |
天正12年 1584年 -月-日 |
黒田長政が糸(蜂須賀正勝の娘)を娶る。 |
出典:『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正12年 1584年 -月-日 |
徳川家康が田沢正忠に甲斐国巨摩郡内で200貫を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正忠」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
榊原忠長が浜松(遠江国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原忠長」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
松平利次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第17「松平利次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第17「松平利次」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
子・利次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第17「松平利次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第17「松平利次」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
松平忠清が三河国竹谷にて生まれる。 |
出典:『『寛政重修諸家譜』巻第21「松平忠清」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
子・忠清が三河国竹谷にて生まれる。 |
出典:『『寛政重修諸家譜』巻第21「松平忠清」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
松平定友が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定友」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
子・定友が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定友」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
田中忠政が近江国にて生まれる。 |
出典:- |
天正13年 1585年 -月-日 |
子・忠政が近江国にて生まれる。 |
出典:- |
天正13年 1585年 -月-日 |
成瀬正武が生まれる。 |
出典:- |
天正13年 1585年 -月-日 |
弟・正武が生まれる。 |
出典:- |
天正13年 1585年 -月-日 |
森可澄が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
子・可澄が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項 |
- -年 -月-日 |
大谷吉治が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
竹中重義が生まれる。 |
出典:- |
天正13年 1585年 1月5日 |
浅野長政、中村一氏が本願寺顕如のもとへ礼として赴く。顕如は両名に対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月9日 |
堀秀政が本願寺顕如へ年頭の礼として堀采女を貝塚本願寺に遣わす。顕如・教如に太刀1腰・綿5把を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月11日 |
本願寺顕如が徳川於義伊に小袖2・道服1を、石川数正に小袖2、杉田新兵衛に小袖1を音信として遣わす。使者は寺内相模。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月13日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉に年頭の礼として太刀・馬代1000疋を送る。 大坂城(摂津国)に人質としてやってきた徳川於義伊に随従している杉田新兵衛が貝塚本願寺を参詣する。杉田は懇志を進上する。顕如は杉田と対面し盃を遣わすとともに雑談する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月13日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉に年頭の礼として太刀・馬代1000疋を送る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月14日 |
兄・景隆が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 1月14日 |
山岡景隆が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 1月20日 |
上井覚兼、道正宗与が伊集院忠棟の茶湯に参会する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月21日 |
前田玄以が貝塚本願寺にいる本願寺顕如に音信として太刀・馬代・縮10端を贈る。使者は松田政行と門徒の味岡小三郎。顕如は政行と対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月22日 |
徳川於義伊が貝塚本願寺にいる本願寺顕如に小姓と石川数正を遣わす。顕如は両人と対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月24日 |
細川幽斎が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月28日 |
細川幽斎が路次にて吉田兼見と会う。日野邸での連歌会に出席する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 1月30日 |
細川幽斎が女婿の吉田兼和のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月1日 |
前田玄以宿所で連歌会が催される。参加者は細川幽斎。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月2日 |
細川幽斎が大坂(摂津国)に下向する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月5日 |
興正寺顕尊が薪能を見物する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月6日 |
前田玄以が病を患う。方々からの見舞いがあるものの断りを入れ対面せず。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月7頃日 |
教如が上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月12日 |
青蓮院尊朝が天台座主に補任される。夜、長日如意輪法を修す。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 2月12日 |
関白に就任する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
天正13年 1585年 2月14日 |
細川幽斎が大坂城(摂津国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月15日 |
吉田兼見が細川幽斎旅宿を訪れる。明日、吉田兼見のもとを訪れる旨、約束する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月16日 |
羽柴秀吉が仙洞御所の築地普請を始める。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月16日 |
細川幽斎が吉田兼見のもとを訪れる。『源氏物語』夕顔の巻について兼見と語り合う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月17日 |
聖護院にて茶湯が催される。参加者は細川幽斎。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月19日 |
吉田兼見が細川幽斎の旅宿を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月21日 |
前田玄以が大坂城(摂津国)に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月21日 |
清水寺にて千部経会を開始する。 |
出典:『兼見卿記』同年月26日条 |
天正13年 1585年 2月22日 |
織田信雄が大坂城(摂津国)に到着する。信雄と前田玄以が近衛信輔邸を訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月22日 |
前田玄以と織田信雄が大坂(摂津国)の近衛信輔邸を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月22日 |
織田信雄が大坂城(摂津国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月24日 |
羽柴秀吉が織田信雄を饗応し能を観覧する。 本願寺顕如が大坂城(摂津国)にいる信雄に音信を遣わす。使者・河野越中。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月24日 |
本願寺顕如が大坂城(摂津国)にいる織田信雄に音信を遣わす。使者は河野越中。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月24日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)にて織田信雄を饗応する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月25日 |
道正宗与が伊集院忠棟の茶湯に参会する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月26日 |
織田信雄が大坂城(摂津国)より上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月27日 |
羽柴秀吉が淀城(山城国)に入る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月27日 |
午刻(11:00-13:00)、羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 -月-日 |
従三位に叙され、大納言となる。 |
出典:『宇野主水記』同年2月26日条 |
天正13年 1585年 3月1日 |
公家衆が羽柴秀吉に参礼する。諸大名も出仕。勅使の菊亭晴季・久我敦通・勧修寺晴豊・中山慶親が秀吉に太刀を渡し、秀吉はその太刀を受け取る。次いで織田信雄を大納言に任じる口宣案が読み上げられる。秀吉が信雄の大納言就任を依頼ししたため。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月2日 |
織田信雄が長島城(伊勢国)に帰城すべく京都を発つ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月3日 |
羽柴秀吉が仙洞御所に赴く。その後、施薬院全宗邸に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月5日 |
羽柴秀吉が亀山城(丹波国)に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月6日 |
羽柴秀吉が亀山城(丹波国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月7日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に下向する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月7日 |
北條氏直が小田原城(相模国)修築のため、相模怒田・伊豆桑原に人夫を課す。 |
出典:『相州文書』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月8日 |
羽柴秀吉が惣見寺にて数寄の名物を用い茶会を催す。千宗易、津田宗及が200服ばかりの茶を点てる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月9日 |
大坂(摂津国)より孝蔵主が貝塚本願寺を訪れる。如春尼の屋敷にて素麺、酒などによりもてなし、六角承禎の宿所に宿泊する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月9日 |
羽柴秀吉が参内する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月10日 |
左大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
天正13年 1585年 3月10日 |
羽柴秀吉が内大臣に任じられる。秀吉は施薬院全宗所より参内し、天皇に銀100枚、親王に銀50枚、若宮に銀20枚、局方に銀3枚を献上する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 3月10日 |
羽柴秀吉が施薬院全宗所より参内する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月12日 |
細川忠興が大坂(摂津国)に下向する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月14日 |
教如が堺に入る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月15日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉に内大臣就任の礼として1腰、馬代20貫を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月16日 |
下間頼廉邸の庭で花見に本願寺顕如・教如父子が赴く。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月17日 |
羽柴秀吉が雑賀(紀伊国)攻めにつき、警固船を動員した小早川隆景に対し、羽柴方の船大将である中村一氏・仙石秀久・九鬼嘉隆と相談の上、軍事行動をとる事、軍勢および水主の兵粮を羽柴方から供出することを伝える。 |
出典:(天正13年)3月17日付羽柴秀吉書状(『小早川家文書』1-280号) |
天正13年 1585年 3月19日 |
羽柴秀吉が加藤清正に河内国錦郡内宇礼志村・錦郡村で434石を新恩として宛がう。 |
出典:天正13年3月19日付羽柴秀吉宛行状(「加藤文書」)(『大史』11-14 p75) |
天正13年 1585年 3月20日 |
羽柴秀次が根来寺・雑賀衆攻め先勢として出陣する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月21日 |
教如・興正寺顕尊兄弟が根来寺・雑賀衆攻めのため大坂城(摂津国)を出立した羽柴秀吉を大津(和泉国)にて迎える。顕如は病のため見舞いに赴けず。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月21日 |
羽柴秀吉が根来寺・雑賀衆を攻めるため出陣する。 大津(和泉国)にて、教如、興正寺顕尊の迎えを受ける。 八半時、岸和田城(和泉国)に入城する。千石堀城を攻め、籠城した根来寺衆を悉く討ち果たし放火する。秀吉出陣中に百姓持ちの富中城は自焼する。雑賀衆の籠る澤城に攻め寄せるが鉄砲衆に苦戦する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月21日 |
羽柴秀吉が根来寺・雑賀衆を攻めるため出陣する。 羽柴勢として宇喜多秀家等が根来寺衆の籠る千石堀城を攻め、悉く討ち果たし放火する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『戸川記』上(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第25冊』近藤出版部、1902年) |
天正13年 1585年 3月22日 |
根来寺衆が籠城する積善寺城が開城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月23日 |
本願寺顕如が紀伊国に出征中の羽柴秀吉に礼として下間頼廉、下間豊前を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月23日 |
雑賀衆が籠城する澤城が開城する。ついで羽柴秀吉は根来寺に軍勢を遣わす。根来寺は雑賀衆と内輪もめを起こし自焼する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月24日 |
雑賀御坊より本願寺顕如に注進が入り、羽柴秀吉の雑賀・根来寺討伐につき、雑賀御坊寺内・宇治・岡は無事であるが、添・中島はすべて放火された旨が伝えられる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月25日 |
羽柴秀吉が雑賀(紀伊国)に到着する。紀三井寺に参詣する。 秀吉が太田左近の籠る太田城(紀伊国)に使者として中村一氏と案内者として鈴木重秀を遣わし、降伏を勧めるが、左近はその申し出を拒否する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『太田水責記』 |
天正13年 1585年 3月25日 |
吉田兼見が施薬院全宗に音信を遣わす。諸方から音信を受けるているという。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月26日 |
羽柴秀吉が太田左近の籠る太田城(紀伊国)を水攻めにすることとし、朝から城廻りに柵および堤防の普請を始める。 |
出典:『太田水責記』 |
天正13年 1585年 3月26日 |
羽柴秀吉が太田左近の籠る太田城(紀伊国)を水攻めにすることとし、朝から城廻りに柵および堤防の普請を始める。この城攻めに羽柴秀吉勢として参加する。 |
出典:『太田水責記』、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
天正13年 1585年 3月27日 |
本願寺顕如が紀伊国にいる羽柴秀吉のもとに遣わした下間頼廉、下間豊前が貝塚本願寺に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月29日 |
吉田兼見が細川忠興に焼鮒10を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月1日 |
施薬院全宗が吉田兼見に音信として鯛5、海老20、下樽桶2と書状を送る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月1日 |
羽柴秀吉が太田左近の籠る太田城(紀伊国)を水攻めにすべく、宮井・小倉井より注水を開始する。 |
出典:『太田水責記』 |
天正13年 1585年 4月2日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉のもとへ下間頼廉を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月2日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉のもとへ下間頼廉を遣わす。 前田利家より、先に顕如から寺内相模を音信として派遣したことに対する返礼の使者として金沢在京人・念西の門徒がやってくる。太刀・馬・綿30把・蝋燭50挺が利家より贈られる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月2日 |
本願寺顕如より音信の返礼として金沢在京人・念西の門徒を遣わす。この日、門徒は貝塚本願寺に到着し、顕如に太刀・馬・綿30把・蝋燭50挺を贈る。 |
出典:『信長公記』巻15 越中富山の城、神保越中居城謀叛の事 |
天正13年 1585年 4月3日 |
本願寺顕如が、子・教如、興正寺顕尊を紀伊国にいる羽柴秀吉のもとへ陣中見舞いとして遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月4日 |
本願寺顕如が遣わした子・教如、興正寺顕尊が土橋平之丞の城内にいた羽柴秀吉と対面する。教如より猩々皮1枚、道服2、銀50枚、顕尊より縮30端、瓶10対を秀吉に贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月5日 |
子・教如、興正寺顕尊が貝塚本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月5日 |
細川幽斎の妻・麝香が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月9日 |
羽柴秀吉が太田左近の籠る太田城(紀伊国)を水攻めにしている最中、酉刻(17-19時)、宇喜多秀家持ち場の堤防が切れる。 |
出典:『太田水責記』 |
天正13年 1585年 4月10日 |
右大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
天正13年 1585年 4月13日 |
本願寺顕如が紀伊国奥郡に出陣中の中村一氏に音信として小袖3、馬、樽3を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月16日 |
丹羽長秀が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 4月16日 |
父・長秀が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 4月16日 |
兄・長秀が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 4月18日 |
徳川於義伊が陣中見舞いとして羽柴秀吉のいる雑賀(紀伊国)にやってくる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月19日 |
青蓮院尊朝が日吉祭につき座主奉幣使として承仕・善暁を遣わす。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 4月19日 |
積善寺城に籠る根来寺衆について、羽柴秀長に仕える者は18日に魚を喰らい還俗し、出家する者は自由にさせ、死罪を免じる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月19日 |
日吉祭が行われる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 4月20日 |
羽柴秀長が積善寺城を破却する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月21日 |
羽柴秀吉が太田城(紀伊国)を水攻めにする。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月22日 |
蜂須賀正勝、前野長康が起請文をもって、水攻め中の太田城(紀伊国)に籠る太田左近と和睦する。和睦の条件は、羽柴勢が51名戦死したため、太田城側も左近をはじめ主要の者51名の切腹を条件とする。 羽柴秀吉が鉄砲筒・腰刀を徴発する(原刀狩令)。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月1月23日日 |
羽柴秀吉の命により長宗我部元親を討伐すべく讃岐国に向かう宇喜多秀家の軍勢15000、蜂須賀正勝・黒田孝高・仙石秀久・尾藤知宣・杉原家次・小西行長の軍勢8000が屋島(讃岐国)に着陣する。 |
出典:『南海通紀』巻17「備前播磨軍将出陣讃州記」 |
天正13年 1585年 4月24日 |
羽柴秀長が長宗我部元親を攻めるため、阿波国に向けて堺より出船する。 |
出典:『南海通紀』巻17「羽柴秀吉公四国征伐記」 |
天正13年 1585年 4月25日 |
羽柴秀吉の雑賀・根来寺攻めの軍勢開陣につき、本願寺顕如が子・教如、興正寺顕尊とともに茶屋で一献を進上する。秀吉は顕如・教如・顕尊の4人のみで一献を受ける。 施薬院全宗が礼にやってくる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月25日 |
雑賀・根来寺攻めの軍勢を開陣する。 本願寺顕如より茶屋にて一献を受ける。相伴は教如・興正寺顕尊のみ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月25日 |
施薬院全宗が本願寺顕如のもとに礼に赴く。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月25日 |
羽柴秀長率いる軍勢が福良(淡路国)を経由し土佐泊(阿波国)に到着する。 |
出典:『南海通紀』巻17「羽柴秀吉公四国征伐記」 |
天正13年 1585年 4月-日 |
羽柴秀次が長宗我部元親を攻めるべく丹波国の軍勢を率い播磨国を経由し岩屋(淡路国)に到着する。 |
出典:『南海通紀』巻17「羽柴秀吉公四国征伐記」 |
天正13年 1585年 4月26日 |
赤松広秀が本願寺顕如のもとに礼にやってくる。 顕如が堺にいるとされる羽柴秀吉のもとに、下間頼廉、円山内匠を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月26日 |
本願寺顕如が堺にいるとされる羽柴秀吉のもとに、下間頼廉、円山内匠を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月27日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)にいたため、本願寺顕如の使者である下間頼廉、円山内匠が大坂城に赴く。秀吉は頼廉・内匠に城内を案内し、施薬院全宗・千宗易・孝蔵主・東殿と天守・女中部屋・納戸・雪隠・風呂をと廻る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月28日 |
羽柴秀吉のもとに遣わしていた下間頼廉、円山内匠が貝塚本願寺に帰寺する。頼廉・内匠は秀吉より渡辺(摂津国)に本願寺を移すように命じられたことを伝える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 4月28日 |
羽柴秀吉が下間頼廉に茶を点てる。 頼廉、円山内匠が貝塚本願寺に帰寺する。両名は顕如に秀吉より渡辺(摂津国)に本願寺を移すよう命じられたと伝える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月2日 |
伊達政宗が原田宗時に軍勢を付し猿倉峠に遣わす。宗時は蘆名勢と戦い敗れる。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 5月3日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉より渡辺(摂津国)に与えられた寺内屋敷地を請取るため(移転承知の旨を伝えるため)、下間頼廉・円山内匠・益田照従を秀吉のもとに遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月3日 |
伊達政宗が檜原(陸奥国)に出陣する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 5月4日 |
羽柴秀吉が天満本願寺の縄張り打ちをする。敷地は中嶋天満宮の会所から東の河際までの7町、北へ5町で、大坂本願寺より広大となる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月4日 |
羽柴秀吉が天満本願寺の縄張り打ちをする。敷地は中嶋天満宮の会所から東の河際までの7町、北へ5町で、大坂本願寺より広大となる。 秀吉が黒田孝高に、長宗我部元親成敗につき、6月3日に四国へ向けて出陣・渡海するので、先勢として出陣するように命じる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正13年 1585年 5月4日 |
羽柴秀吉が黒田孝高に、長宗我部元親成敗につき、6月3日に四国へ向けて出陣・渡海するので、先勢として出陣するように命じる。 |
出典:『黒田家譜』巻2「孝高記」 |
天正13年 1585年 5月5日 |
毛利元秋が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 5月5日 |
弟・毛利元秋が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 5月5日 |
兄・毛利元秋が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 5月5日 |
叔父・毛利元秋が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 5月6日 |
本願寺顕如の体調不良につき遊仙軒が京都より下向する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月6日 |
遊仙軒が本願寺顕如の脈を診る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月8日 |
本願寺顕如が、岸和田(和泉国)から甲賀(近江国)に移封となった中村一氏のもとに音信として下間頼廉を遣わし、縮20端・道服を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月8日 |
伊達政宗が大塩城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 5月8日 |
伊達成実が檜原(陸奥国)に向かうべく大森(陸奥国)を発つ。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 5月9日 |
伊集院忠棟に呼ばれた島津家家臣と道正宗与が酒を飲む。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月9日 |
伊達成実が伊達政宗の陣所である檜原(陸奥国)に到着する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 5月11日 |
羽柴秀吉が淀城(山城国)に入る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月13日 |
羽柴秀吉が諸家当知行分を書面にして提出するよう命じる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月14日 |
羽柴秀吉が門跡および公家に対し、領知している所領(本地・新地ともに)を書き上げ提出するよう命じる。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 5月17日 |
細川幽斎が女婿の吉田兼和とその父・兼見のもとを訪れる。イカ30を持参する。梵舜に茶碗を贈る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月20日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)にて体調を崩す。 長宗我部元親討伐につき、羽柴秀吉が一柳直末、斎村広英、加藤嘉明、津田小八郎へ6月3日の大坂城(摂津国)よりの出陣を、6月16日に延期することを伝えるとともに、それまでに明石(播磨国)に参集するよう命じる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、(天正13年)5月20日付羽柴秀吉朱印状(「加藤子爵家文書」) |
天正13年 1585年 5月22日 |
羽柴秀吉が体調不良となる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月25日 |
禁裏が羽柴秀吉の病気平癒の祈祷をするよう吉田兼見に命じられる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月26日 |
吉田兼見が羽柴秀吉の病気平癒の祈祷をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月27日 |
雑賀(紀伊国)に下向中の羽柴秀長が本願寺顕如のいる貝塚本願寺を訪れる。湯漬で迎える。その後、秀長は雑賀に戻る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月27日 |
徳川家康が折井次昌に20貫文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天正13年 1585年 5月1月27日日 |
羽柴秀吉の病が回復する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月29日 |
吉田兼見・兼和親子が前田玄以のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月30日 |
吉田兼見が細川幽斎の京の旅宿を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 5月30日 |
仙石秀久が上洛する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正13年 1585年 5月-日 |
羽柴秀吉が脇坂安治に摂津国能勢郡で10000石を給付する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正13年 1585年 6月1日 |
本願寺顕如が5月27日に来寺してくれた羽柴秀長への礼として益田照従、円山内匠を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月1日 |
吉田兼見が細川幽斎の京の旅宿を訪れる。幽斎は2日に丹後へ帰国することを兼見に伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月8日 |
仙石秀久が北野社に参詣する。 |
出典:『北野日記』同年月日・7日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正13年 1585年 6月12日 |
興正寺顕尊が天満本願寺の屋敷普請につき大坂へ下向する。下間頼廉が随従する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月15日 |
興正寺顕尊が貝塚本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月16日 |
長宗我部元親を対治するため、羽柴秀吉が弟・秀長を四国に出陣させる。 |
出典:『宇野主水記』同年7月3日条 |
天正13年 1585年 6月18日 |
寺沢広高が本願寺顕如のもとを訪れる。下間仲孝が顕如に取り次ぎ、顕如は広高と対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月19日 |
前田玄以が大坂(摂津国)より上洛した織田信雄を見舞う。その後、信雄、玄以が近衛信輔邸に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月1月23日日 |
本願寺顕如が天野の金剛寺を見物する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月27日 |
教如が大坂城(摂津国)に赴き羽柴秀吉への礼に赴く。茶湯があったものの、秀吉はおらず、千宗易のみ参会する。玉澗の市絵を見物する。 中島(摂津国)にて天満本願寺の屋敷を見物する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月29日 |
教如が住吉の祓を堺にて見物する。その後、貝塚本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月29日 |
吉田兼見が前田玄以のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 6月-日 |
延暦寺大講堂勧進帳が作成される。 |
出典:『華頂要略』附録 |
天正13年 1585年 7月1日 |
羽柴秀吉が参内する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月1日 |
一条兼定が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 7月3日 |
長宗我部元親の対治のため羽柴秀吉が洲本(淡路国)に着陣する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月5日 |
羽柴秀長が木津城(阿波国)を攻め、落とす。長宗我部元親は木津城の後詰に出ていたが、落城したため土佐国に帰国する。 |
出典:『宇野主水記』同年7月3日条 |
天正13年 1585年 7月5日 |
羽柴秀長が木津城(阿波国)を攻め、落とす。この城攻めに羽柴秀長勢として参加する。 |
出典:『宇野主水記』同年7月3日条、『藤堂家覚書』 |
天正13年 1585年 7月6日 |
羽柴秀吉が自身を関白に補任してもらうべく、近衛信輔へ1000石を、他の摂関家に500石を給付する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月6日 |
吉田兼見が前田玄以のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月8日 |
千宗易が上洛する。 |
出典:(天正13年)7月8日付千宗易書状写(『松井家譜』「春光君御譜一」所収) |
天正13年 1585年 7月8日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月9日 |
羽柴秀吉への関白宣下が決定する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月10日 |
中島天満宮会所に居る大村由己が礼のために本願寺顕如のもとを訪れる。顕如・教如父子が対面する。由己は自身が執筆した軍記「別所小三郎兄弟切腹諸卒ヲ助ル事」「惟任日向守謀叛信長公御父子御最後其為躰事」「柴田修理助ト江北ニテ合戦秀吉御本意之事」を語る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月11日 |
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月11日 |
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。施薬院全宗のもとに赴く。その後、秀吉がその礼として参内する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月11日 |
兄・秀吉への関白宣下が行われる。施薬院全宗のもとに赴く。その後、秀吉がその礼として参内する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月11日 |
叔父・秀吉への関白宣下が行われる。施薬院全宗のもとに赴く。その後、秀吉がその礼として参内する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月11日 |
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。 細川忠興が従四位下・侍従に叙位・任官。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
天正13年 1585年 7月12日 |
羽柴秀吉のもとへ諸家が参礼する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月13日 |
稲葉一鉄・前田玄以・松井友閑・施薬院全宗が昇殿する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月15日 |
豊臣秀次を大将として蜂須賀正勝・家政父子、仙石秀久、堀秀政、長谷川秀一、日根野弘就・盛就兄弟、浅野長政、前野長康、高山重友、一柳直末、戸田勝隆が長宗我部親吉の籠る脇城(阿波国)を攻める。 |
出典:『四国御発向並北国御動座事』 |
天正13年 1585年 7月16日 |
豊臣秀次を大将として蜂須賀正勝・家政父子、仙石秀久、堀秀政、長谷川秀一、日根野弘就・盛就兄弟、浅野長政、前野長康、高山重友、一柳直末、戸田勝隆が長宗我部親吉の籠る脇城(阿波国)を攻め、外城を落とす。 |
出典:『四国御発向並北国御動座事』 |
天正13年 1585年 7月21日 |
吉田兼見が禁裏作事所にいた前田玄以のもとを見舞いとして訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月*日 |
『宇野主水記』に前田玄以の宿所はもと妙顕寺で、三条にあり、天守と堀を備え、羽柴秀吉在京時には秀吉の宿所となると記載あり。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 7月-日 |
脇坂安治が従五位下・中務少輔に叙位・任官。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正13年 1585年 7月-日 |
加藤嘉明が従五位下・左馬助に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
天正13年 1585年 8月1日 |
大友義統への島津義久の使者として金乗坊に命じたところ了承する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月4日 |
1日に大友義統への使者とした金乗坊について、若輩であるとして島津義弘が金乗坊の派遣を中止する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月5日 |
上杉景勝が日吉社三宮造営に奉加を出す。 |
出典:「三千院文書」 |
天正13年 1585年 8月5日 |
伊東義祐が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 8月5日 |
父・義祐が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 8月5日 |
島津領内にて羽柴秀吉勢が四国に渡海し、長宗我部元親の退治と、その後の九州攻めが噂される。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月7日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月7日 |
祝部行丸が近江国で勧進を企画する。 |
出典:『桂林集』 |
天正13年 1585年 8月8日 |
巳刻(9-11時)、佐々成政の対治として、羽柴秀吉が軍勢8000ばかりを率い京を発す。秀吉は坂本(近江国)に着陣する。 |
出典:『兼見卿記』・『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月8日 |
羽柴秀吉が芦浦観音寺に内裏作事の用途として米500石(京升での)の調達を命じる。 |
出典:天正13年8月8日付羽柴秀吉朱印状(「芦浦観音寺文書」) |
天正13年 1585年 8月8日 |
島津家久が上井覚兼に伊地知某を遣わす。伝えた内容は、大友義統一が阿蘇惟光と通じ、三田井親武・甲斐宗摂に鎧・兜を送り、義統自身は県に到着していると伝える。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月9日 |
羽柴秀吉が、朝早くに坂本(近江国)を出発し、高島(近江国)に着陣する。 |
出典:『兼見卿記』・『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月12日 |
伊達政宗が福島(陸奥国)に出陣する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 8月19日 |
今出川晴季・吉田兼見・柳原淳光・中山慶親・勧修寺晴豊・白川雅朝が仙洞御所作事所にいた前田玄以のもとを訪れ、伊勢遷宮の件で内宮・外宮の申状を伝える。玄以は羽柴秀吉の裁可を仰ぐべきと回答する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月19日 |
上杉景勝の日吉社三宮造営のための奉加金子10枚が届く。 |
出典:『華頂要略』附録祐能記 |
天正13年 1585年 8月20日 |
羽柴秀吉率いる軍勢が倶利伽羅峠を越える。 |
出典:『四国御発向並北国御動座事』 |
天正13年 1585年 8月-日 |
佐竹義重の子・義広が蘆名盛隆の娘を娶り、蘆名家に養子入りする。 |
出典:『蘆名家記』巻第2「蘆名家養子之事」 |
天正13年 1585年 8月22日 |
黒田職隆が姫路(播磨国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻1「職隆記」・巻2「孝高記」 |
天正13年 1585年 8月22日 |
父・職隆が姫路(播磨国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻1「職隆記」・巻2「孝高記」 |
天正13年 1585年 8月22日 |
祖父・職隆が姫路(播磨国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻1「職隆記」・巻2「孝高記」 |
天正13年 1585年 8月-日 |
羽柴秀吉勢として越中国に織田信雄、織田信包、前田利家、前田利長、丹羽長重、細川忠興、金森長近、蜂屋頼隆、宮部継潤、池田輝政、稲葉貞通、蒲生氏郷、木村定重、堀尾吉晴、山内一豊、加藤光泰、九鬼嘉隆が陣取る。 |
出典:『四国御発向並北国御動座事』 |
天正13年 1585年 8月24日 |
伊達政宗が小手森城(陸奥国)を攻める。蘆名勢が小手森城の助勢として同城近所に陣取る。蘆名・大内定綱・畠山義継と政宗が戦う。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 8月25日 |
伊達政宗が小浜城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 8月26日 |
伊達政宗が小浜城(陸奥国)を攻める。片倉景綱が鉄砲衆700-800でもって城中に発砲する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 8月27日 |
本願寺顕如が佐々成政の対治のため北陸在陣中の羽柴秀吉に陣中見舞いとして河野越中を遣わす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 8月27日 |
小浜城(陸奥国)を守る大内定綱の家臣・石川勘解由が伊達政宗に降伏を請う。しかし、石川勘解由は定綱との合流を願い出たため、政宗は勘解由の申し出を拒否し、降伏は破談となる。政宗は小浜城を攻め落とすが、落城後、撫で斬りを命じ男女牛馬を殺害する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 8月30日 |
羽柴秀吉より寺地として得た中島(摂津国)に本願寺(天満本願寺)を移転する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月1月1日日 |
教如が佐々成政の対治のため北陸にいる羽柴秀吉のもとへ見舞いの使者として赴き大聖寺(加賀国)にて秀吉に謁見する。越前国、加賀国の門徒衆に会うよう秀吉より指示される。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月2日 |
大久保忠世・鳥居元忠が率いる徳川勢が真田昌幸の籠る上田城(信濃国)を攻める。国分寺(信濃国)にて徳川勢と真田勢が戦い、真田勢が勝利する。 徳川勢:保科正直、三枝守英、折井次昌[大久保忠世勢]、青木信時[大久保忠世勢]、青木信安、山高信直[大久保忠世勢]、山寺信昌[大久保忠世勢]、柳沢信俊[大久保忠世勢]、米倉忠継[大久保忠世勢]、米倉信継[大久保忠世勢]、小尾祐光、津金胤久、跡部久次。 真田勢:成瀬甚右衛門(戦死)。 |
出典:(天正13年)閏8月13日付真田信幸書状(「恩田文書」)、『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項、同161「青木信時」の項、同161「青木信安」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次昌」の項、同169「米倉忠継」の項、同169「米倉信継」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同250「保科正直」の項 |
天正13年 1585年 閏8月4日 |
吉田兼見が仙洞御所作事所にいる前田玄以のもとを見舞いとして訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月9日 |
羽柴秀吉が加賀国より越前国に入る。 |
出典:『兼見卿記』同年月12日条 |
天正13年 1585年 閏8月10日 |
伊達政宗のもとに延暦寺根本中堂・戒壇院と日吉社三宮の勧進奉加依頼が重複し政宗が不審の念を抱いている件について、豪盛が重複した理由を説明し、奉加依頼の綸旨発給日が早かった根本中堂・戒壇院への奉加を改めて依頼する。 |
出典:(天正13年)閏8月10日付豪盛書状(『伊達家文書』1-334号) |
天正13年 1585年 閏8月17日 |
青蓮院尊朝が葛川明王堂勧進帳を執筆し、常俊坊に渡す。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 閏8月17日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に着陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月21日 |
阿蘇山社僧等覚院が青蓮院尊朝のもとに礼に来る。龍画1幅・金香炉・木綿2端・沈香を進上する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 閏8月21日 |
羽柴秀吉が堀尾吉晴に近江国内で4万石を給付する。所領は浅井郡西草野3940石、浅井郡山田荘1504石、浅井郡田根荘4500石、坂田郡国友1740石、浅井郡宮部郷・湯次郷4740石、伊香郡ほら戸176石、浅井郡尊勝寺郷1000石、浅井郡中野981石、坂田郡平方472石、坂田郡山科郷3103石、浅井郡上坂5235石、坂田郡今川200石、浅井郡野村主計1095石、坂田郡平野分1104石、坂田郡長澤983石6斗、坂田郡四木995石7斗、坂田郡馬場878石6斗、坂田郡柏原830石5斗、坂田郡醒井377石9斗、犬上郡久徳分3055石、犬上郡松原650石(堀直政分)、坂田郡北はしり159石8斗、坂田郡多和田175石4斗、坂田郡いむら・米原551石9斗、坂田郡忍海454石5斗、坂田郡のとせ・ひくち493石、坂田郡みのうら・ひくち・たるみ・うしうち・あさくら・にう・ひの木畑・夫那・名荷599石4斗。 |
出典:天正13年閏8/21付堀尾吉晴知行目録(『大』11-19 p327) |
天正13年 1585年 閏8月1月22日日 |
合志親為が子・親重の進退について島津氏を裏切るのではないかという噂があったので、親為は孫を連れて上井覚兼のもとを訪れ、親重が酒狂であるので手を焼いていること、孫をもって島津家に仕えることを伝え、さらに覚兼に太刀・織筋・杉原10帖を贈る。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月24日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月26日 |
羽柴秀吉が施薬院全宗のもとで茶湯を催す。全宗の所に近衛龍山、大覚寺尊信、大乗院尋憲、一条内基、梶井宮最胤、飛鳥井雅春、日野輝資、烏丸光宣、吉田兼見が参礼として訪れる。龍山等が秀吉に進上した菓子を前田玄以が披露する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月27日 |
前田玄以・今出川晴季・勧修寺晴豊・千宗易が小御所に赴き、茶湯所を見分する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月27日 |
本願寺顕如が大坂城(摂津国)に帰城する豊臣秀吉を大坂城門外にて礼をする。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月27日 |
下間頼廉が大坂城(摂津国)に帰城する豊臣秀吉を迎えるとして橋本(山城国)にて控えていたところ、秀吉より御座船に招かれ話し相手となる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 閏8月27日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月1日 |
羽柴秀吉が加藤清正に替地として摂津国豊島郡内萱野村で1839石を給付する。 |
出典:天正13年9月1日付豊臣秀吉朱印状(「加藤文書」)(『大史』11-20 p2) |
天正13年 1585年 9月2日 |
新納久饒・本田刑部少輔・稲富長泰より、子・親重が島津氏に敵対するという噂が立っているが、合志親為が老齢の身でありながら島津氏に忠節を尽くすと表明したことについて、諸侍の手本となるべき行為であると称賛され、また家名の安堵も受ける。ただし、竹迫城は明け渡すように命じられたため抗議するも叶わず受け入れる。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月2日 |
細川幽斎が丹後国より上洛する。横浜一庵(良慶)邸を旅宿とする。その旅宿に吉田兼見が訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月3日 |
松井友閑が初めて本願寺顕如のもとに礼に訪れる。友閑に今井宗久が同道する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月3日 |
羽柴秀吉が大和国へ向かう。 秀吉が分国中で国替を実施。大和国の筒井定次を伊賀国に、大和国を弟・秀長に、高山重友を明石(播磨国)に、堀秀政を佐和山(近江国)から北之庄(越前国)30万石に、中川秀政を三木(播磨国)に移封する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月3日 |
細川幽斎が吉田牧庵の所にて茶会を催す。申刻(15-17時)、女婿・吉田兼和のもとを訪れ、焼風呂に入る。その後、吉田兼見・兼和親子を夕食をともにする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月5日 |
新納久饒・稲富長泰が竹迫城(肥後国)に遣わされ、同城が島津氏に接収される。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月6日 |
吉田兼見の使者が細川幽斎の旅宿を訪れる。幽斎は、明日(7日)、大坂(摂津国)に下向することを伝える。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月8日 |
本願寺顕如、教如、興正寺顕尊が羽柴秀吉のもとに礼に訪れる。座敷にて湯漬け、三之膳でもてなす。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月10日 |
脇坂安治、宮木藤左衛門が本願寺顕如のもとに礼に訪れる。安治・藤左衛門に顕如は子・教如、興正寺顕尊とともに対面する。 石田三成が顕如のもとに礼に訪れ、顕如に1腰・馬を、教如に太刀・馬代を、顕尊に1腰・馬代を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月10日 |
合志親為のしんみりとしている様子を見かねた上井覚兼が親為に酒肴を贈る。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条条 |
天正13年 1585年 9月11日 |
立花道雪が死去する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花鑑連」 |
天正13年 1585年 9月11日 |
養父・道雪が死去する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花鑑連」 |
天正13年 1585年 9月12日 |
施薬院全宗が今井宗久・今井隼人を同道して本願寺顕如のもとに礼に訪れる。全宗は顕如・教如・興正寺顕尊に銀5枚を贈る。顕如は子・教如、顕尊とともに全宗・宗久・隼人に対面する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月14日 |
羽柴秀吉が有馬(摂津国)に湯治のため向かう途中、天満本願寺に立ち寄る。石田三成、増田長盛、大谷吉継、千抛筅斎、施薬院全宗、今井宗久、今井宗薫等が随従する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月22日 |
伊達政宗が築飯を出発し、田村清顕領の地黒カコト城(陸奥国)に移る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 9月23日 |
本願寺顕如が湯治に赴く。子・准如、下間頼廉、宇野主水が随従する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 9月24日 |
伊達政宗がヲウハノ内城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 9月25日 |
伊達政宗が岩津野(陸奥国)に入る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 9月26日 |
伊達政宗が小浜城(陸奥国)に入る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 9月1月28日日 |
細川幽斎が大坂(摂津国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月1日 |
北條氏直が小田原城(相模国)修築のため、同国三田に人夫を課す。 |
出典:『相州文書』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月2日 |
羽柴秀吉が島津義久に東国の平定を伝え、九州における義久の紛争停止を求め、要請に応じない場合は成敗する旨を伝える。 |
出典:(天正13年)10月2日付羽柴秀吉書状(『島津家文書』1-344号) |
天正13年 1585年 10月4日 |
細川幽斎が施薬院全宗の所で茶会を催す。その茶会に羽柴秀吉が参会する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月6日 |
10月7日に小御所で開催予定の正親町天皇進上茶会について羽柴秀吉、千宗易が小御所に赴き段取りを確認する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月6日 |
畠山義継が伊達輝宗のいる宮森を訪れ、伊達政宗への赦免の執り成しを請う。政宗は輝宗の説得により義継を赦免する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 10月6日 |
森忠政が従五位下・右近大夫に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
天正13年 1585年 10月7日 |
子・准尊が生まれる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月7日 |
千宗易が利休居士となる。 小御所にて羽柴秀吉と千利休が茶道として正親町天皇進上茶会を催す。ついで端の座での茶湯にて利休が茶道をつとめる(台子の茶湯)。 |
出典:『兼見卿記』・『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月7日 |
小御所にて羽柴秀吉と千利休が茶道として正親町天皇進上茶会を催す。ついで端の座での茶湯にて利休が茶道をつとめる(台子の茶湯)。 |
出典:『兼見卿記』・『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月8日 |
本願寺顕如が湯治より天満本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月8日 |
伊達輝宗が畠山義継に拉致される。子・政宗は高田にて義継一行に追いつくも、同地にて乱闘となり、輝宗が殺害される。輝宗の遺体は、その後、資福寺に送る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 10月9日 |
朝、伊達政宗が父・輝宗の遺体とともに小浜城(陸奥国)に戻る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 10月15日 |
長宗我部元親が大坂城(摂津国)より土佐国に帰国につき本願寺顕如のもとへ桑名太郎左衛門を遣わす。元親帰国の世話をしている今井宗久も訪れる。元親は顕如に太刀1腰、馬1疋(栗毛)を贈る。 妻・如春尼に細川忠興女房衆より音信として鮭1疋、鯛20枚、饅頭1折、折樽5荷が贈られる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月15日 |
細川忠興女房衆が本願寺顕如の妻・如春尼に音信として鮭1疋、鯛20枚、饅頭1折、折樽5荷を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月15日 |
伊達政宗が二本松城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 10月15日 |
長宗我部元親・信親父子が土佐国へ帰国するため大坂城(摂津国)を発つ。 今井宗久を介し桑名太郎左衛門を本願寺顕如のもとに遣わし、太刀1腰、馬1疋(栗毛)を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月21日 |
伊達政宗が小浜城(陸奥国)に帰還する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 10月23日 |
羽柴秀吉の大坂城(摂津国)帰城につき、本願寺顕如、教如、興正寺顕尊が川向かいにて出迎える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 10月-日 |
合志親為が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 10月-日 |
羽柴秀吉が脇坂安治に洲本(淡路国)30000石を給付する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正13年 1585年 11月3日 |
道正宗与が円福寺に赴き風呂に入り、上井覚兼に会う。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月9日 |
妻・如春尼が仙洞御所見物のため上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月10日 |
佐竹義重、蘆名義広、岩城常隆、石川昭光、白河義親の連合軍が須賀川(陸奥国)に陣取る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 11月12日 |
妻・如春尼が天満本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月13日 |
石川数正が羽柴秀吉のもとに出奔する。出奔時、数正は松平近正に天野又左衛門を遣わし、秀吉方に加わるよう勧誘するが、近正は再度訪れた場合は切ると言って勧誘を拒絶する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項 |
天正13年 1585年 11月16日 |
佐竹義重、蘆名義広、岩城常隆、石川昭光、白河義親の連合軍が前田沢南ノ原(陸奥国)に陣取り高倉に攻め入るとの報に接した伊達政宗が、岩津野(陸奥国)より本宮(陸奥国)に移る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 11月17日 |
青蓮院尊朝が船にて大坂城(摂津国)に下向する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 11月17日 |
伊達政宗が岩津野(陸奥国)に引き上げる。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 11月18日 |
佐竹義重、蘆名義広、岩城常隆の諸勢が前田沢(陸奥国)より撤退する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正13年 1585年 11月19日 |
小早川隆景、吉川元長が堺に着津する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月20日 |
19日に小早川隆景、吉川元長が堺に着津したのをうけ、本願寺顕如が隆景、元長に馬2疋(羽柴秀吉よりの馬と教如よりの馬)を贈る。使者は下間頼廉。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月21日 |
羽柴秀吉が青蓮院尊朝に粟田口(山城国)210石を寄附する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 11月21日 |
小早川隆景、吉川元長が大坂城(摂津国)にいる羽柴秀吉のもとに礼に訪れる。毛利輝元より銀1000枚、隆景より銀500枚、元長より銀300枚が進上される。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月22日 |
子・英光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
天正13年 1585年 11月23日 |
青蓮院尊朝が大坂城(摂津国)より上洛する。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 11月24日 |
羽柴秀吉が小早川隆景、吉川元長をもてなすため金剛又兵衛大夫による能を催す。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月25日 |
小早川隆景、吉川元長が帰国に先立ち本願寺顕如のもとへ礼に訪れる。隆景より1腰・5000疋、元長より1腰・虎豹皮3枚・馬代銀2枚が顕如に贈られる。元長の使者は吉川又五郎。 中村一氏が礼に訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月25日 |
小早川隆景、吉川元長が帰国に先立ち本願寺顕如のもとへ礼に訪れる。隆景より1腰・5000疋、元長より1腰・虎豹皮3枚・馬代銀2枚が顕如に贈られる。元長の使者は吉川又五郎。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月25日 |
中村一氏が本願寺顕如のもとに礼に訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月25日 |
小早川隆景、吉川元長が帰国のため羽柴秀吉のもとに暇乞いに訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月23日 |
羽柴秀吉の使者として織田長益、滝川雄利、土方久元が遣わされ、酒井忠次のもとから岡崎城(三河国)に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日白 |
天正13年 1585年 11月29日 |
大地震により三十三間堂内の仏像600体が倒れるという。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 11月-日 |
岡崎城(三河国)城主の石川数正、小笠原秀政が出奔し、大坂(摂津国)に至りて羽柴秀吉に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項、『同』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
天正13年 1585年 12月3日 |
前田玄以が青蓮院尊朝に検地帳を送る。 |
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』) |
天正13年 1585年 12月3日 |
小笠原貞慶が保科正直の籠る高遠城(信濃国)を軍勢3000余で攻める。正直が貞慶を退ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天正13年 1585年 12月10日 |
羽柴秀勝が丹波亀山城(丹波国)にて死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 12月10日 |
養子・羽柴秀勝が丹波亀山城(丹波国)にて死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 12月14日 |
徳川家康が高遠城(信濃国)にて小笠原貞慶を退けた保科正直に感状を発給するとともに刀(銘 包永)を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
子・忠長が浜松(遠江国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原忠長」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
弟・榊原忠長が浜松(遠江国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原忠長」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
豪盛が延暦寺東塔東谷正覚院に住す。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
天正13年 1585年 -月-日 |
小笠原広重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第191「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原広重」の項 |
天正13年 1585年 -月-日 |
池田長吉が従五位下・備中守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
- -年 -月-日 |
豪盛が延暦寺東塔の根本中堂復興の功につき権僧正に任じられる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
実善が日吉社八王子と神門に植林する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
天正13年 1585年 -月-日 |
薄諸光が武命により死去する。 |
出典:『系図纂要』「薄」 |
- -年 -月-日 |
清玉が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三好康長が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 -月-日 |
延暦寺根本中堂が再興する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
天正13年 1585年 -月-日 |
村上吉継が死去する。 |
出典:- |
天正13年 1585年 -月-日 |
金子元宅が死去する。 |
出典:- |
天正14年 1586年 -月-日 |
松平直次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第18「松平直次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第18「松平直次」の項 |
天正14年 1586年 -月-日 |
子・直次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第18「松平直次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第18「松平直次」の項 |
天正14年 1586年 -月-日 |
生駒正俊が生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 -月-日 |
孫・正俊が生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 -月-日 |
板倉重宗が駿河国駿府にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
天正14年 1586年 -月-日 |
子・重宗が駿河国駿府にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
天正14年 1586年 1月1日 |
畠山勢が伊達成実が守備する渋川城(陸奥国)を攻める。畠山勢は撤退したため、成実勢は追撃するが待ち伏せにあう。成実の家臣である遊佐佐藤右衛門、志賀大炊左衛門、羽田右馬助が奮戦し、畠山勢は撤退する。 |
出典:『貞山公治家記録』巻2 同年月日条 |
天正14年 1586年 1月2日 |
蜂須賀至鎮が生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 1月2日 |
子・至鎮が生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 1月2日 |
孫・至鎮が生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 1月3日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉のもとへ礼に赴く。下間頼廉が供をする。 堀秀政、森忠政が顕如のもとを訪れる。頼廉が取り次ぐ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月3日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉のもとへ礼に赴く。下間頼廉が供をする。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月3日 |
堀秀政、森忠政が本願寺顕如のもとを訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月8日 |
本願寺顕如、教如、興正寺顕尊、下間頼廉が長宗我部元親のもとを訪れる。元親は9日、土佐国に向けて出港予定とされる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月9日 |
九鬼嘉隆、津田宗及が本願寺顕如のもとを訪れる。下間頼廉が取り次ぐ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月12日 |
石川数正、石川半次郎が本願寺顕如のもとを訪れ、顕如に馬、太刀を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月17日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉に見舞いとして大蒲100を贈る。使者は円山内匠。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月17日 |
羽柴秀吉が上洛する。金茶室(座敷)の建材を京都へ送り内裏にて組み立てる。 本願寺顕如が秀吉に見舞いとして大蒲100を贈る。使者は円山内匠。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月22日 |
円山内匠が貝塚本願寺に戻る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月23日 |
本願寺顕如が子・興正寺顕尊のもとを訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月27日 |
織田信雄が、豊臣秀吉と徳川家康の和睦を仲介すべく、岡崎(三河国)に赴き、家康と対面する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正14年 1586年 1月28日 |
浅野長晟が近江国滋賀郡坂本にて生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 1月28日 |
子・長晟が近江国滋賀郡坂本にて生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 1月28日 |
弟・長晟が近江国滋賀郡坂本にて生まれる。 |
出典:- |
天正14年 1586年 1月29日 |
織田信雄が岡崎(三河国)より戻る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『当代記』巻2同年月日条 |
天正14年 1586年 1月29日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月29日 |
上井覚兼が佐土原城(日向国)に赴き疱瘡を患う島津家久を見舞う。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 1月30日 |
羽柴秀吉が京都より大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 2月5日 |
甲斐宗摂が山伏をもって高森城(日向国)の高森惟直が大友義統に属したことから、新納忠元とともに惟直を攻め、討ち取ったと上井覚兼に書状をもって伝える。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 2月5日 |
志賀親守が大友義統の勘気を蒙り、迦住城に隠居する。道輝は義統との関係を絶ち、入田義実と一味する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 2月16日 |
入田宗和よりの使者が上井覚兼のもとに到着する。宗和は志賀道益が大友義統の勘気を蒙り菅迫に隠居させられたが、道益は宗和と一味し、島津義久に豊後国へ攻め入るよう促す。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 2月19日 |
九条幸家が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「九条」 |
天正14年 1586年 2月19日 |
子・幸家が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「九条」 |
天正14年 1586年 2月19日 |
島津義久が川上久隅、町田久倍、平田光宗、本田親貞、伊集院久治、上原尚近、鎌田政心、川田義朗、稲富長辰、上井覚兼を召し、豊後国攻めについて談合する。義久は、先日、豊後国攻めを決定したが、4月迄に筑前国・肥前国の国衆より人質が取れないならば、雨季に突入し、大河の多い肥後口・日向口からの侵攻は困難なことから、豊後国侵攻は秋に延期すべきではないかと重臣に諮る。上井覚兼は入田宗和からの豊後国内の情勢を伝え、豊後国侵攻を主張するが、他の重臣は義久の意向を尊重するとして、豊後国侵攻の延期が決定する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 2月21日 |
大谷吉継の悪瘡治癒のため1000人の血が必要とのことから「千人切」として大坂の町人で人夫風情の者をを討ち殺すとの風聞が出る。これを聞いた羽柴秀吉は事実無根とし町奉行衆の任を解く。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 2月-日 |
二本松の三ノ輪玄蕃、氏家新兵衛、遊佐丹波、遊佐下総、堀江越中が伊達政宗に内通する。伊達勢を三ノ輪屋敷に入れる。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正14年 1586年 3月3日 |
羽柴秀吉の聚楽第(山城国)普請につき、本願寺顕如が音信として河野越中を遣わし、鍬100挺を贈る。 禁裏への当年の礼として河野越中を遣わし、例のごとく10合10荷の代銀100目を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 3月3日 |
羽柴秀吉が上洛する。 秀吉の聚楽第(山城国)普請につき、本願寺顕如が音信として河野越中を遣わし、鍬100挺を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 3月4日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 3月9日 |
三島(伊豆国)にて徳川家康と北条氏政が対面する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正14年 1586年 3月11日 |
沼津(駿河国)にて徳川家康と北条氏政が対面する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正14年 1586年 3月16日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 3月1月22日日 |
教如が丹波梅若大夫をシテとする能を催す。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 3月25日 |
日向国宮崎郡瓜生野の八郎左衛門尉のもとに根来の牢人・宝蔵坊が訪れる。宝蔵坊は八郎左衛門尉邸を訪れていた上井覚兼と酒を飲む。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 3月晦日 |
本願寺顕如が4月1日の祝儀として羽柴秀吉のもとに円山内匠を遣わし袷2を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月2日 |
松平康俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第53「松平康俊」の項 |
天正14年 1586年 4月3日 |
本願寺顕如が湯治のため十津川(大和国)に赴くべく、天満本願寺を出立する。今井(大和国)に逗留する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月5日 |
本願寺顕如が下市(大和国)に赴く。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月6日 |
本願寺顕如が下市(大和国)を発つ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月7日 |
加藤清正が肥後国で検地を実施する。清正は検地実施途中であることを吉川広家に伝える。 |
出典:(天正14年)4月7日付加藤清正書状(『吉川文書』2巻 p126) |
天正14年 1586年 4月8日 |
本願寺顕如が十津川(大和国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月8日 |
日吉社大宮の遷宮が行われる。 |
出典:『天正本山再興記』 |
天正14年 1586年 4月16日 |
根来の牢人・宝蔵坊が上井覚兼のもとを訪れ終日碁を打つ。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月23 - |
徳川家康に嫁ぐことになった羽柴秀吉の妹・旭姫が大坂城(摂津国)を出立する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月25日 |
根来の牢人・宝蔵坊が上井覚兼のもとを訪れ碁を打つ。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月27日 |
本願寺顕如が十津川(大和国)より天満本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 4月-日 |
伊達政宗が二本松城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正14年 1586年 5月4日 |
荒木村重が死去する。 |
出典:- |
天正14年 1586年 5月14日 |
徳川家康に嫁ぐことになった羽柴秀吉の妹・旭が浜松城(遠江国)に到着する。旭の乗った輿を酒井重忠が請け取る。家康は旭を榊原康政邸に迎える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第100「榊原康政」の項 |
天正14年 1586年 5月20日 |
上杉景勝が上洛するため越後府内を出発。能生に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月21日 |
上杉景勝が糸魚川に到着する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月22日 |
洪水のため上杉景勝は糸魚川に逗留する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月22日 |
蜂須賀正勝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」 |
天正14年 1586年 5月22日 |
父・正勝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」 |
天正14年 1586年 5月22日 |
祖父・正勝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」 |
天正14年 1586年 5月23日 |
上杉景勝が姫川を越え、一振に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月24日 |
上杉景勝が黒辺川を越え、椿に野陣し、佐々成政へ使者を遣わす。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月25日 |
上杉景勝が西岩瀬(越中国)に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月26日 |
洪水のため上杉景勝は西岩瀬(越中国)に逗留する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月26日 |
徳川家康の使者として榊原康政が上洛し、富田知信邸に入る。康政は同邸を訪れた羽柴秀吉に謁す。秀吉は康政に、小牧・長久手の合戦時に康政が廻文をもって秀吉を蔑んだことを怒り、康政の首を取れと厳命したことを話すとともに、今はその行いが主のための行為であったので遺恨には思っていないことを伝える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正14年 1586年 5月27日 |
中田において中川光重が屋敷をしつらえ上杉景勝を饗応する。木船に到着する。前田孫二郎が景勝を迎える。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月27日 |
徳川家康の使者として榊原康政が聚楽第(山城国)に赴き、家康の上洛を羽柴秀吉に伝える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正14年 1586年 5月28日 |
上杉景勝が倶利伽羅峠を越える。前田安勝が景勝を迎える。石田三成・前田利家も森本近辺まで迎えにくる。利家の居城・小山城(金沢城)に到着する。利家は景勝のため酒宴を催す。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 5月29日 |
上杉景勝が小山(加賀国)を出立する。松任(加賀国)に茶屋が設けられており一献をうける。小松(加賀国)に到着し、村上義明の接待をうける。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月1日 |
上杉景勝が大聖寺(加賀国)に到着する。大聖寺城主・溝口秀勝の留守居が景勝をもてなす。宿は豊臣秀吉が下向時にしつらえたもの。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月1日 |
天満本願寺の地築が始まる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月1日 |
根来の牢人・宝蔵坊が上井覚兼のもとを訪れ碁を打つ。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月2日 |
上杉景勝が大聖寺(加賀国)を出立し、金津において堀源介の振舞をうける。金津川、九頭竜川を越え、北之庄城(越前国)に到着。堀秀政の饗応を受ける。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月3日 |
上杉景勝が北之庄城(越前国)を出立し、麻生津にて長谷川秀一の振舞を受ける。府中(越前国)に到着し浄土宗寺院に宿泊する。府中の領主・木村重茲の出迎えは病のためなし。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月4日 |
上杉景勝が木之芽峠を越え敦賀(越前国)に到着する。敦賀城(越前国)城主・蜂屋頼隆の留守居による饗応をうける。河田摂津守を成敗する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月4日 |
天満本願寺の地築につき石を据える。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月5日 |
上杉景勝が敦賀(越前国)に逗留する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月6日 |
上杉景勝が敦賀(越前国)を出立し、大溝(近江国)に到着する。大溝城(近江国)城主・生駒親正の饗応を受ける。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月6日 |
島津義久が豊後国攻めにつき、弟・義弘と談合する。義弘は7月28日までに豊後国攻めを開始することが神慮に叶っており、8月に延期となると良くないことを主張する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月7日条 |
天正14年 1586年 6月7日 |
上杉景勝が大溝(近江国)を出立し、坂本(近江国)に宿泊予定のところ、石田三成の勧めにより、逢坂を越え京都の本圀寺に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月7日 |
島津義久が豊後国攻めにつき、弟・義弘、島津忠長、川上久隅、伊集院忠棟、町田久倍、平田光宗、本田親貞、伊集院久治、上原尚近、上井覚兼、白浜重政、本多正親、税所篤和、三原重隆、木脇祐充、遠矢良時、吉利久金、比志島義基を召し、談合する。談合の結果、義久、親貞、覚兼、光宗は日向口より、義弘、忠長、忠棟は肥後口より豊後国に攻め入ることが決定する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月8日 |
上杉景勝が本圀寺に逗留する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月9日 |
上杉景勝が本圀寺に逗留する。木曽義昌が景勝のもとに挨拶に訪れる。また、愛宕山(下坊カ)、近衛信輔の使者が訪れる。村上頼勝、溝口秀勝が音信として訪れる。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月9日 |
児玉就方が死去する。 |
出典:- |
天正14年 1586年 6月9日 |
父・就方が死去する。 |
出典:- |
天正14年 1586年 6月10日 |
上杉景勝が本圀寺に逗留する。景勝が百万遍に赴く。羽柴秀吉の使者として景勝のもとに石田三成がやってきていろいろと指南をする。備中屋一宗のもとを訪れる。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月11日 |
上杉景勝が木村清久の風呂の振舞を受ける。六角堂にて拍子の興行を見物する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月12日 |
上杉景勝が大坂城(摂津国)に到着する。増田長盛の座敷に宿泊する。饗応を受ける。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月13日 |
上杉景勝が大坂(摂津国)にて休息する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月14日 |
上杉景勝が羽柴秀吉に出仕する。拍子を見物。千利休が景勝を茶湯でもてなす。大坂城(摂津国)の天守閣、寝所、詰座敷を見物する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月14日 |
上杉景勝が羽柴秀吉に出仕する。拍子を見物。千利休が景勝を茶湯でもてなす。大坂城(摂津国)の天守閣、寝所、詰座敷を見物する。 聚楽第(山城国)の建立につき四国・東国より材木が京都に運搬されたと噂される。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)、『多聞院日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月14日 |
島津家久が穆佐(日向国)に到着する。上井覚兼が家久に7日の豊後国攻め談合のことを伝える。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月15日 |
上杉景勝が石田三成・木村清久の接待を受ける。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月16日 |
上杉景勝が羽柴秀吉の茶湯に招かれる。直江兼続・千坂景親が茶室を見物する。晩、景勝は羽柴秀長に会い茶湯を受ける。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月16日 |
晩、羽柴秀長が上杉景勝を茶湯に招く。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月16日 |
羽柴秀吉が上杉景勝を茶湯に招く。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月17日 |
堺見物を提案され断るものの、堺見物が高野山参詣により中止となる。 上杉景勝、直江兼続が千坂景親(景勝使者)・大石綱元(兼続使者)を、天満本願寺の本願寺顕如、教如のもとに音信として遣わす。景勝はそれぞれに太刀1腰・馬1疋を、兼続は馬1疋を贈る。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)、『宇野主水日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月17日 |
上杉景勝、直江兼続が千坂景親(景勝使者)・大石綱元(兼続使者)を、天満本願寺の本願寺顕如、教如のもとに音信として遣わす。景勝はそれぞれに太刀1腰・馬1疋を、兼続は馬1疋を贈る。 |
出典:『宇野主水日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 6月18日 |
上杉景勝が大坂(摂津国)を発ち上洛する。石清水八幡宮に参詣する。瀧本坊にて振舞を受ける。夜遅く、京都(本圀寺カ)に到着する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月19日 |
六条(本圀寺カ)に逗留する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月20日 |
朝早く、羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月20日 |
羽柴秀吉が参内する。その後、上杉景勝を連れ仙洞御所を案内する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月22日 |
上杉景勝が参内する。後陽成天皇より天盃を下賜される。その後、羽柴秀吉に連れられ仙洞御所を見物する。夕方、六条(本圀寺カ)に帰る。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月24日 |
上杉景勝が越後国に帰国するため京都を出立する。堅田(近江国)に到着し、祥瑞寺に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月25日 |
上杉景勝が堅田(近江国)を出立する。今津(近江国)に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月26日 |
上杉景勝が今津(近江国)を出立し、敦賀(越前国)に到着する。蜂屋頼隆の饗応を受ける。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月26日 |
天満本願寺の御影堂柱立が始まる。 |
出典:『西光寺古記』「西光寺古記二十五」「天正十四年丙戌天満宮御堂」 |
天正14年 1586年 6月27日 |
上杉景勝が敦賀(越前国)を出立する。鯖江(越前国)に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月28日 |
上杉景勝が金津(越前国)に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 6月28日 |
天満本願寺の御影堂棟上が行われる。 |
出典:『西光寺古記』「西光寺古記二十五」「天正十四年丙戌天満宮御堂」 |
天正14年 1586年 6月29日 |
上杉景勝が小松(加賀国)に到着する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 7月1日 |
上杉景勝が小松(加賀国)を出立し、宮腰(加賀国)に到着する。夜、徳山五兵衛が訪れる。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 7月2日 |
上杉景勝が倶利伽羅峠を越え、木船(越中国)に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 7月3日 |
上杉景勝が岩瀬(越中国)に到着する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 7月4日 |
上杉景勝が一振(越後国)に宿泊する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 7月5日 |
上杉景勝が能生(越後国)に到着する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 7月6日 |
上杉景勝が府中(越後国)に到着する。 |
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号) |
天正14年 1586年 7月10日 |
奥平信昌が新城(三河国)にて観世大夫による能を催す。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正14年 1586年 7月11日 |
奥平信昌が新城(三河国)にて観世大夫による能を催す。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正14年 1586年 7月13日 |
高橋紹運が籠る岩屋城(筑前国)を攻めるため、島津忠長・伊集院忠棟が率いる島津勢が太宰府観世音寺に陣取る。龍造寺政家、秋月種実、高橋元種等が城を包囲する。 |
出典:『高橋紹運記』34「薩摩衆並九州の大軍岩屋へ寄来る事」 |
天正14年 1586年 7月14日 |
島津忠長・伊集院忠棟が率いる島津勢が高橋紹運が籠る岩屋城(筑前国)を攻める。 |
出典:『高橋紹運記』34「薩摩衆並九州の大軍岩屋へ寄来る事」 |
天正14年 1586年 7月16日 |
二本松城(陸奥国)が自焼する。畠山家は蘆名家に亡命する。城は伊達成実が請け取る。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正14年 1586年 7月19日 |
天満本願寺の御影堂棟上式が行われる。 |
出典:『西光寺古記』「西光寺古記二十五」「天正十四年丙戌天満宮御堂」 |
天正14年 1586年 7月25日 |
黒田孝高が島津義久討伐の先勢として、軍勢3000を率い京都(山城国)を出立する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 7月25日 |
黒田孝高が島津義久討伐の先勢として、軍勢3000を率い京都(山城国)を出立する。黒田孝高勢として従軍する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」、『菅氏世譜』 |
天正14年 1586年 7月26日 |
伊達政宗が二本松城(陸奥国)に入城する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正14年 1586年 7月27日 |
寅刻(3-5時)、島津忠長・伊集院忠棟が率いる島津勢が高橋紹運の籠る岩屋城(筑前国)を攻め、未刻(13-15時)に島津勢が城内の高橋勢を悉く討つ。紹運は自害する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条、『黒田家譜』巻3「孝高記」、『高橋紹運記』35「岩屋城中役所配之事」、『寛政重修諸家譜』巻第113「高橋鎮種」の項目 |
天正14年 1586年 7月27日 |
寅刻(3-5時)、島津忠長・伊集院忠棟が率いる島津勢が高橋紹運の籠る岩屋城(筑前国)を攻め、未刻(13-15時)に島津勢が城内の高橋勢を悉く討つ。紹運は自害する。高橋勢として城を守り戦死する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条、『黒田家譜』巻3「孝高記」、『高橋紹運記』35「岩屋城中役所配之事」、『寛政重修諸家譜』巻第113「高橋鎮種」の項目 |
天正14年 1586年 7月29日 |
在京中の羽柴秀吉に八朔の礼として帷子3、紅帯を贈る。使者は湊口半左衛門。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 7月29日 |
島津忠長・伊集院忠棟が率いる島津勢が立花宗茂の籠る立花山城(筑前国)を攻めるべく、岩屋城(筑前国)を出立する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正14年 1586年 -月-日 |
伊達政宗が、塩松城(陸奥国)に白石宗実を、二本松城(陸奥国)に伊達成実を、大森城(陸奥国)に片倉景綱を入れ置く。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正14年 1586年 8月3日 |
親鸞木像を天満本願寺の阿弥陀堂から御影堂に移徙する。 |
出典:『西光寺古記』「西光寺古記二十五」「天正十四年丙戌天満宮御堂」 |
天正14年 1586年 8月10日 |
吉川元春、小早川隆景が島津義久討伐のため安芸国を出陣する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 8月16日 |
毛利輝元が島津義久討伐のため広島城(安芸国)より出陣する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 8月19日 |
天満に造営した興正寺の御堂の棟上が行われる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 8月25日 |
立花宗茂が星野吉実の籠る高鳥居城(筑前国)を攻め、城を落とす。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 8月26日 |
仙石秀久の代官が北野社に参詣する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正14年 1586年 8月-日 |
伊達政宗が米沢城(出羽国)に帰城する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正14年 1586年 9月9日 |
本願寺顕如が羽柴秀吉に重陽の節句の祝儀として小袖を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 9月9日 |
滝川一益が死去する。 |
出典:- |
天正14年 1586年 9月23日 |
興正寺顕尊が三河国に下向するべく天満(摂津国)を発つ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 9月26日 |
天王寺の鐘鋳が行われる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 9月28日 |
湯治のため、本願寺顕如、顕如の妻・如春尼、子・准如が有馬(摂津国)に赴く。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 9月-日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)を居城とする。板倉勝重を町奉行とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
天正14年 1586年 10月1日 |
興正寺顕尊は三河国に下向する予定であったが、羽柴秀吉と徳川家康の関係が整わなかったため天満(摂津国)に帰る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月2日 |
羽柴秀吉が島津義久に諸大名との停戦を命じ、従わない場合は成敗すると伝える。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 10月2日 |
仙石秀久、大友義統が、朽網鑑康・一万田鑑実を豊後国に残し、豊前国に陣替えする。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月10日条 |
天正14年 1586年 10月4日 |
毛利輝元が高橋元種が籠る小倉城(豊前国)を包囲する。元種は降伏する。 |
出典:(天正14年)10月14日付羽柴秀吉書状(『吉川家文書』1-99号) |
天正14年 1586年 10月10日 |
徳川家康が羽柴秀吉に臣従するため上洛するにあたり、秀吉が母・なかを家康のもとに人質として送る。ただしなかの下向理由は家康に嫁いだ旭姫に会うためとする。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月14日 |
有馬(摂津国)に湯治に赴いていた本願寺顕如、顕如の妻・如春尼、子・准如が天満本願寺に帰寺する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月15日 |
仁賀保挙晴が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙晴」の項 |
天正14年 1586年 10月24日 |
酒井忠次が従四位下・左衛門督に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
天正14年 1586年 10月26日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月26日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)に到着する。 羽柴秀吉が堺の南北の堀を埋めるよう命じる。この日、堀を埋める工事が始まる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月26日 |
羽柴秀吉が堺の南北の堀を埋めるよう命じる。この日、堀を埋める工事が始まる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月27日 |
興正寺顕尊が羽柴秀長邸にいた徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月27日 |
徳川家康が羽柴秀吉のもとを訪れ臣従の礼をする。金100枚、縮100端を贈る。 羽柴秀長邸にて興正寺顕尊に会う。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月27日 |
徳川家康が羽柴秀吉のもとを訪れ臣従の礼をする。金100枚、縮100端を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月27日 |
徳川家康が羽柴秀吉のもとを訪れ臣従の礼をする。金100枚、縮100端を贈る。秀吉は家康に近侍している本多忠勝と榊原康政の小牧・長久手の合戦時における勇壮を賞す。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正14年 1586年 10月28日 |
羽柴秀長邸にて、徳川家康をもてなす金春大夫の能が催される。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 10月28日 |
仙石秀久、長宗我部元親、十河存保が上原(豊後国)に着陣する。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 10月29日 |
羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年11月1日条 |
天正14年 1586年 10月30日 |
大坂滞在中の徳川家康が、本願寺顕如、教如、興正寺顕尊に音信として松平忠右衛門を遣わし、顕如に1腰、馬を、教如・顕尊に馬を贈る。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 11月1日 |
九条兼孝が上洛するため大坂を発つ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 11月1日 |
徳川家康が上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 11月2日 |
豊臣秀吉が加藤嘉明に淡路国津名郡・三原郡内にて15000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
天正14年 1586年 11月3日 |
朝早く、本願寺顕如、顕如の妻・如春尼が後陽成天皇への譲位を見物するため忍びにて上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 11月3-4日 |
堺の南北の堀がおおよそ埋まる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 11月7日 |
吉川元春・元長父子、黒田孝高が宇留津城(豊前国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:(天正14年)11月20日付豊臣秀吉書状(『吉川家文書』1-98号)、『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 11月7日 |
吉川元春・元長父子、黒田孝高が宇留津城(豊前国)を攻め、同城を落とす。この城攻めに黒田勢として参加する。 |
出典:(天正14年)11月20日付豊臣秀吉書状(『吉川家文書』1-98号)、『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 11月9日 |
榊原康政が十五位下・式部大輔に叙任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正14年 1586年 11月11日 |
細川忠利が丹後国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
天正14年 1586年 11月11日 |
子・忠利が丹後国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
天正14年 1586年 11月11日 |
孫・忠利が丹後国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
天正14年 1586年 11月13日 |
本願寺顕如、教如、興正寺顕尊が参内する。顕如は准后に、教如は僧正に任じられる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条 |
天正14年 1586年 11月15日 |
吉川元春が小倉(豊前国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 11月15日 |
父・元春が小倉(豊前国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 11月15日 |
兄・吉川元春が小倉(豊前国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 11月15日 |
叔父・吉川元春が小倉(豊前国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 11月15日 |
伯父・吉川元春が小倉(豊前国)にて死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 11月27日 |
本願寺顕如が痢病を患い通仙院に逗留する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 11月-日 |
義父・田村清顕が死去する。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正14年 1586年 12月1日 |
豊臣秀吉が麾下の諸大名に、島津義久成敗のため3月1日に出陣すること、さしあたり東国・畿内の諸大名は2月20日までに大坂城(摂津国)へ参集することを触れ回る。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 12月7日 |
島津家久が利光宗魚の籠る鶴賀城(豊後国)を攻める。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 12月8日 |
島津家久が利光宗魚の籠る鶴賀城(豊後国)を攻める。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 12月9日 |
島津家久が利光宗魚の籠る鶴賀城(豊後国)を攻める。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 12月10日 |
島津家久が利光宗魚の籠る鶴賀城(豊後国)を攻め、城が落ちる。宗魚は戦死する。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 12月12日 |
戸次川の戦いで島津家久と仙石秀久・長宗我部元親・十河存保が戦い、家久が勝利する。存保、長宗我部信親が戦死する。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 12月12日 |
戸次川の戦いで島津家久と仙石秀久・長宗我部元親・十河存保が戦い、家久が勝利する。福留儀重・民部兄弟は、この戦いに長宗我部勢として参加し戦死する。 *『福富半右衛門親政法名浄安覚書』には、福留儀重・民部兄弟は9月21日に戦死したとあるが、『南海通紀』に「福留隼人佐」が戸次川の合戦で戦死したことがみえることから、『南海通紀』の記載を採用した。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正14年 1586年 12月12日 |
戸次川の戦いで島津家久と仙石秀久・長宗我部元親・十河存保が戦い、家久が勝利する。この戦いに長宗我部勢として儀重、叔父・民部が参加し戦死する。 *『福富半右衛門親政法名浄安覚書』には、福留儀重・民部兄弟は9月21日に戦死したとあるが、『南海通紀』に「福留隼人佐」が戸次川の合戦で戦死したことがみえることから、『南海通紀』の記載を採用した。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正14年 1586年 12月12日 |
戸次川の戦いで島津家久と仙石秀久・長宗我部元親・十河存保が戦い、家久が勝利する。存保、長宗我部信親が戦死する。この戦いに長宗我部元親勢として参加し戦死する。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 12月12日 |
戸次川の戦いで島津家久と仙石秀久・長宗我部元親・十河存保が戦い、家久が勝利する。存保、兄・信親が戦死する。 |
出典:『南海通紀』巻18「長宗我部元親十河存保豊州戦記」 |
天正14年 1586年 12月12日 |
羽柴秀吉が蜂須賀家政、脇坂安治、加藤嘉明に豊前国へ出陣するよう命じる。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正14年 1586年 12月22日 |
豊臣秀吉が小早川隆景・安国寺恵瓊・黒田孝高に、秋月種実が降伏を申し出たこと、来年1月末には先勢を九州に遣わし、2月初めには弟・秀長を、2月20日には秀吉が九州に向けて出陣することを伝える。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 12月23日 |
安国寺恵瓊が黒田孝高に九州の情勢を説明するため九州を発つ。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正14年 1586年 12月27日 |
豊臣秀吉が教如のもとに赴き茶湯に訪れる。また、秀吉が本願寺顕如を見舞う。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正14年 1586年 12月28日 |
豊臣秀吉が小早川隆景・安国寺恵瓊・黒田孝高に豊後国の戦況について承知したことを伝えるとともに、阿波国勢(蜂須賀家政)、淡路国勢(加藤嘉明・脇坂安治)を豊後国に遣わすこと、仙石秀久の所領・讃岐国を召し上げたことを伝える。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 12月29日 |
豊臣秀吉が黒田孝高に、来年1月25日に宇喜多秀家を遣わすことを伝える。 |
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」 |
天正14年 1586年 12月-日 |
近衛龍山の娘・前子が豊臣秀吉の猶子となり後陽成天皇に入内する。 |
出典:- |
天正14年 1586年 -月-日 |
粟津元辰が本願寺の天満移転にともない教如に奏者役として召し出される。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
天正14年 1586年 -月-日 |
佐竹義重が佐竹義宣に家督を譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正14年 1586年 -月-日 |
川上忠堅が死去する。 |
出典:- |
天正14年 1586年 -月-日 |
青木信時が徳川家康に妻子を人質として興国寺(駿河国)に出す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信時」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
池田長幸が摂津国大坂にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長幸」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
子・長幸が摂津国大坂にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長幸」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
能勢頼重が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼重」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
子・頼重が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼重」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
松平定行が三河国西郡にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定行」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
子・定行が三河国西郡にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定行」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
弟・定行が三河国西郡にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定行」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
酒井忠勝が三河国西尾にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
子・忠勝が三河国西尾にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
従兄弟・忠勝が三河国西尾にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
永井尚政が生まれる。 |
出典:- |
天正15年 1587年 -月-日 |
子・尚政が生まれる。 |
出典:- |
天正15年 1587年 -月-日 |
小出吉英が摂津国大坂にて生まれる。 |
出典:- |
天正15年 1587年 1月1日 |
豊臣秀吉が堀秀政に九州攻めの陣立書を発給する。陣立書に秀吉は3月1日に出陣の旨が記される。 |
出典:天正15年1月1日付豊臣秀吉朱印状(和歌山県立博物館編『没後四〇〇年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』2008年10月) |
天正15年 1587年 1月11日 |
朝、豊臣秀長、津田宗及、神屋宗湛とともに茶の湯をする。 |
出典:『見聞記』同年月日条(『茶道文化研究』第7輯所収) |
天正15年 1587年 1月25日 |
島津義久成敗につき、宇喜多秀家(軍勢15000)が豊臣勢の先勢として出陣する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 2月1日 |
島津義久成敗につき、宮部継潤・南条元続・亀井玆矩・荒木重堅・垣屋光成(総勢4000)が豊臣勢の先勢として出陣する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正15年 1587年 2月5日 |
島津義久成敗につき、前野長康(軍勢2000)、明石左近(軍勢800)、斎村政広(軍勢800)、別所宗(軍勢400)、福島正則(軍勢1200)、中川秀政(軍勢3000)、高山重友(軍勢1300)、細川忠興(軍勢3000)が豊臣勢の先勢として出陣する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正15年 1587年 2月6日 |
森忠政が従四位下・侍従に叙位・任官。豊臣秀吉が忠政に羽柴姓を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
天正15年 1587年 2月10日 |
島津義久成敗につき、豊臣秀長(軍勢15500)、筒井定次(軍勢1500)が出陣する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正15年 1587年 2月15日 |
島津義久成敗につき、豊臣秀勝(軍勢5000)、丹羽長重(軍勢500)、生駒親正(軍勢800)が出陣する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正15年 1587年 2月20日 |
島津義久成敗につき、前田利長(軍勢3000)、長谷川秀一(軍勢1700)、堀秀政(軍勢3000)、木村重玆(軍勢1000)、青山宗勝(軍勢300)、村上頼勝(軍勢1000)、溝口秀勝(軍勢700)、山田喜左衛門(軍勢130)、太田一吉(軍勢100)が出陣する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正15年 1587年 2月25日 |
大坂城山里丸にて山岡対馬守、神屋宗湛が豊臣秀吉の茶の湯に参会する。 |
出典:『見聞記』同年月日条・『神屋宗湛日記 一 飾付』同年月日条(『茶道文化研究』第7輯所収) |
天正15年 1587年 2月25日 |
島津義久成敗につき、蒲生氏郷(軍勢1700)、織田信重(軍勢1300)、九鬼嘉隆(軍船)、岡本良勝(軍勢150)、池田輝政(軍勢1000)、森忠政(軍勢1000)、稲葉典通(軍勢500)が出陣する。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正15年 1587年 3月1日 |
島津義久成敗につき、豊臣秀吉(軍勢86750)が京都(山城国)より出陣する。蜂屋頼隆(軍勢500)、水野忠重(軍勢200)、石川数正(軍勢500)、佐々成政(軍勢500)、斯波義康(軍勢400)、市橋長勝(軍勢150)、生駒親清(軍勢150)、有馬則頼(軍勢150)、矢部家定(軍勢100)、稲葉重通(軍勢200)、三田左太郎(軍勢100)、津田盛月(軍勢500)、滝川益重(軍勢350)、牧村利貞(軍勢500)、瀬田正忠(軍勢120)、池田知正(軍勢90)、古田重然(軍勢130)、稲葉方通(軍勢100)、柘植与一(軍勢120)、浅野長政(軍勢1200)、木下勝俊(軍勢1000)、山崎片家(軍勢160)、戸田勝隆(軍勢160)、戸田勝成(軍勢750)、長谷川勘兵衛(軍勢75)、富田信広(軍勢500)、早川長政(軍勢150)、津田重長(軍勢120)、寺西是成(軍勢200)、大塩与一郎(軍勢150)、片桐且元、糟屋武則(軍勢150)、池田長吉(軍勢400)、川尻秀長(軍勢120)、加藤清正(軍勢170)、古田重勝(軍勢150)、間島氏勝(軍勢100)、丸毛兼利(軍勢100)、佐藤方政(軍勢150)、生駒仙(軍勢170)、青木一重(軍勢150)、奥山盛昭(軍勢500)が供奉する。京都に留守居として豊臣秀次を置く。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 3月5日 |
豊臣秀吉が片上(備前国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 3月13日 |
鮎貝氏が伊達政宗に謀叛を起こす。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正15年 1587年 3月16日 |
豊臣秀吉が関田(安芸国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 3月25日 |
豊臣秀吉が下関(長門国)に到着する。時枝(長門国)にて城を築くように命じる。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正15年 1587年 3月28日 |
愛宕山福寿院にて茶会が行われる。神屋宗湛が参加する。「ミソヤ肩衝」が用いられる。 |
出典:『見聞書』同年月日条(今日庵文庫編『茶道文化研究』第7輯 宗湛日記) |
天正15年 1587年 3月28日 |
豊臣秀吉が時枝城(長門国)に移る。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正15年 1587年 3月29日 |
豊臣秀吉が小倉(豊前国)に移る。小倉にて軍勢を二手に分け薩摩国に攻め入ることに決す。一手は秀吉を大将として畿内・北国・美濃・伊勢の軍勢100000で筑前・筑後・肥後を経由し、もう一手は豊臣秀長を大将に毛利輝元・吉川元長・小早川隆景・宇喜多秀家・黒田孝高・宮部継潤・亀井茲矩・蜂須賀家政・長宗我部元親・尾藤知宣・来島通総・黒川・平岡・法花津・大友義統の軍勢80000で豊後・日向を経由し薩摩に攻め込むこととする。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『蒲生氏郷記』 |
天正15年 1587年 4月1日 |
豊臣秀勝、前田利長、蒲生氏郷率いる豊臣勢が秋月家家臣の隈江越中守・芥田悪六兵衛の籠る岩石城(豊前国)を攻め、同城を落とす。 豊臣勢:豊臣秀勝[大将]、前田利長、蒲生氏郷[先陣](首級120(甲付93))、蒲生郷成[蒲生氏郷勢](一番槍)。 秋月勢:隈江越中守、芥田悪六兵衛。 この城攻めをみた大隈城(筑前国)の秋月勢は古処山城(筑前国)に撤退したため、豊臣秀吉は大隈城に入城する。 |
出典:『蒲生氏郷記』、『黒田家譜』巻4「孝高記」、『清正記』巻1 |
天正15年 1587年 4月1日 |
立花宗茂が岩石城(豊前国)攻め最中の豊臣秀吉のもとへ使者として薦野増時を遣わす。増時は、秀吉より「上方の武士の城攻めを見よ」と言われ、城攻めを見物する。岩石城は、豊臣秀勝を大将に、前田利長、蒲生氏郷率いる豊臣勢が攻め落とす。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 4月2日 |
豊臣秀吉が大隈城(筑前国)を発ち秋月(筑前国)に向かう。大隈城には早川長政を置く。秀吉に敵対した秋月種実は、岩石城(豊前国)が一日で攻め落とされたのを受け、剃髪して法衣を着用し、茶入(銘 楢柴)を持参し、子・種長とともに芥田(筑前国)に滞在中の秀吉のもとに赴き、降伏する。秀吉は種実の降伏の申し出を受け入れる。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 4月4日 |
豊臣秀吉が秋月種実の居城・荒平山城(筑前国)に入る。生駒親正が荒平山城を預かる。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 4月10日 |
黒田長政が通路切をすべく黒田一成、栗山利安、母里友信、小河伝右衛門、黒田玉松、後藤基次、野々村太郎兵衛、菅正利、桐山孫兵衛、益田与介、野口藤九郎、竹森次貞、高市常三等を引き連れ、耳川(日向国)に赴いたところ島津勢の襲撃を受ける。黒田勢は応戦し、撤退する。 |
出典:『菅氏世譜』、『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 4月11日 |
豊臣秀吉が南関城(肥後国)に移る。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 4月11日 |
豊臣秀吉が南関城(肥後国)に移る。 立花統虎が豊臣勢の先陣を命じられる。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」、『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
天正15年 1587年 4月13日 |
豊臣秀吉が高瀬(肥後国)に到着する。城久基が秀吉に降伏する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 4月16日 |
豊臣秀吉が熊本城(肥後国)に入城する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 4月17日 |
宮部継潤が守る根白坂砦(日向国)を島津家久が攻める。豊臣秀長が救援に赴き、麾下の藤堂高虎と宇喜多秀家勢の戸川達安が島津家久勢に攻め入り、秀長全軍も後詰したため、秀長が勝利する。 |
出典:『藤堂家覚書』 |
天正15年 1587年 4月19日 |
細川幽斎が熊野郡(丹後国)を廻る。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 4月19日 |
豊臣秀吉が宇土城(肥後国)に入城する。熊本城(肥後国)に富田知信を置く。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 4月21日 |
細川幽斎が田辺城(丹後国)を発し、宮津城(丹後国)に赴く。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 4月21日 |
豊臣秀吉が八代城(肥後国)に入城する。宇土城(肥後国)に加藤清正を置く。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 4月22日 |
細川幽斎が松井康之の居城・松倉城(丹後国)に赴く。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 4月26日 |
細川幽斎がみくり屋(伯耆国)を発し、美保関(出雲国)を経由し、にしき浦に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 4月27日 |
細川幽斎が佐陀神社(出雲国)に参詣する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 4月28日 |
細川幽斎が佐陀(出雲国)を発し秋鹿(出雲国)、平田(出雲国)を経由して出雲大社(出雲国)の国造家である千家・北島家を見物し、同所に宿泊する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 4月28日 |
加藤嘉明、脇坂安治、九鬼嘉隆が平佐城(薩摩国)を攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
天正15年 1587年 4月29日 |
出雲大社(出雲国)国造家である千家・北島家と同社本願、細川幽斎が連歌会を行う。その後、幽斎は大浦(石見国)に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 5月5日 |
豊臣秀吉が太平寺(薩摩国)に到着する。 |
出典:『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 5月6日 |
島津義久が太平寺(薩摩国高城郡水引)に在陣中の豊臣秀吉のもとに赴くべく、内城(薩摩国)を発つ。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
天正15年 1587年 5月8日 |
太平寺(薩摩国高城郡水引)に在陣中の豊臣秀吉のもとに剃髪した島津義久が赴き、義久が秀吉に降伏する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 5月9日 |
豊臣秀吉が島津義久に薩摩一国を宛行う。 |
出典:天正15年5月9日付豊臣秀吉判物(『島津家文書』1-345号) |
天正15年 1587年 5月11日 |
細川幽斎が瀬戸崎(長門国)を発し、大内義隆の自刃の地・大寧寺を見物し、妙栄寺に宿泊する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 5月21日 |
豊臣秀吉が太平寺(薩摩国)を発ち、山崎城に入る。 |
出典:『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」、『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 5月22日 |
豊臣秀吉が祁答院の陣を見て回った後、山崎城に戻る。 |
出典:『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 5月23日 |
豊臣秀吉が鶴田城(薩摩国)、大口城(薩摩国)に赴く。 |
出典:『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」 |
天正15年 1587年 5月23日 |
細川幽斎が赤間関(長門国)を発す。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 5月23日 |
松平清善が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項 |
天正15年 1587年 5月23日 |
父・清善が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項 |
天正15年 1587年 5月23日 |
大友宗麟が死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 5月23日 |
父・宗麟が死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 5月25日 |
細川幽斎が筥崎宮に参詣する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 5月25日 |
豊臣秀吉が島津義弘に新恩地として大隅国を給付する。ただし、大隅国の内、肝属郡は伊集院忠棟に給付する。 |
出典:天正15年5月25日付豊臣秀吉朱印状(『島津家文書』1-378号) |
天正15年 1587年 5月26日 |
細川幽斎が太宰府天満宮に参詣する。幽斎が岩屋城(筑前国)にあった宝重寺に山伏が還住する様子をみて「立つづく 雲を千里の けぶりにて にぎはふ民の かまど山かな」と詠む。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 5月28日 |
細川幽斎が姪浜に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 6月3日 |
姪浜の興徳寺住持耳峰玄能が和漢会を興行につき、同地に逗留中の細川幽斎に発句を所望する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 6月5日 |
豊臣秀吉が立花宗茂に柳川(筑後国)132200石を給付する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
天正15年 1587年 6月5日 |
島津家久が死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月5日 |
父・家久が死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月5日 |
弟・家久が死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月5日 |
従兄弟・家久が死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月5日 |
吉川元長が日向国にて死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月5日 |
兄・元長が日向国にて死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月5日 |
甥・元長が日向国にて死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月5日 |
従兄弟・元長が日向国にて死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 6月6日 |
豊臣秀吉が大宰府(筑前国)に到着する。大宰府天満宮、大宰府旧跡、観世音寺、思川、染川、崇福寺を見物する。島津義久が茶屋を設え秀吉に茶を献じる。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 6月7日 |
豊臣秀吉が大宰府(筑前国)を発ち、博多(筑前国)を経由し、筥崎(筑前国)に到着する。秀吉は筥崎宮を宿所とする。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 6月10日 |
細川幽斎が香椎浦(筑前国)を見物する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 6月-日 |
豊臣秀吉が黒田孝高、石田三成に博多(筑前国)の町割・民屋復興を命じる。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 6月11日 |
博多(筑前国)の町の指図ができる。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 6月12日 |
博多(筑前国)の町割が行われる。町割の奉行は滝川雄利・長束正家・山崎片家・小西行長。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 6月18日 |
豊臣秀吉が、筥崎(筑前国)の海辺にて歌会を催す。山名禅高、細川幽斎等が参加する。 日向国・大隅国の仕置きを終えた小早川隆景が箱崎に到着する。 秀吉が九州の国替えを行う。 隆景に筑前国、肥前国基肄郡・養父郡、筑後国三井郡・三原郡を給付する。隆景は立花山城(筑前国)に入城する。 隆景の伊予国23000石の所領を、安国寺恵瓊に給付する。 秀吉が秋月種長を財部(日向国)に移し30000石を給付する。 立花宗茂を立花山城から筑後国下三郡に移す。 高橋統増に筑後国三池郡を給付する。 小早川秀包に筑後国上三郡を給付する。 筑紫広門に筑後国上妻郡を給付する。 高橋元種を香春(豊前国)より県(日向国)に移す。 龍造寺政家の肥前国の本領を安堵するとともに三郡を加増する。 大友義統に豊後国を安堵する。 相良長毎、伊東祐兵、有馬、平戸、大村、五島、宗義智の本領を安堵する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 7月1日 |
豊臣秀吉が筥崎(筑前国)を発ち、宗像(筑前国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 7月2日 |
豊臣秀吉が宗像(筑前国)を発ち、小倉城(豊前国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 7月2日 |
立花宗茂が従四位下・侍従に叙位・任官する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
天正15年 1587年 7月3日 |
豊臣秀吉が小倉城(豊前国)を発ち、下関(長門国)に到着する。 秀吉が黒田孝高に豊前国京都郡・築城郡・中津郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡を、毛利高政に豊前国規矩郡・田河郡を給付する。 孝高は馬ヶ嶽城(豊前国)に入城する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正15年 1587年 7月6日 |
細川幽斎が舟木に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月7日 |
細川幽斎が山口(周防国)に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月10日 |
細川幽斎が山口(周防国)を発ち、国府(周防国)の天神に参詣する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月11日 |
細川幽斎が田しみ(周防国)を発ち、上之関(周防国)に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月12日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
天正15年 1587年 7月13日 |
細川幽斎が厳島社に逗留する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月14日 |
細川幽斎が厳島社に逗留する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月15日 |
細川幽斎が厳島社の神前で行われた延年を見物する。夜、宮島を出航する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月-日 |
細川幽斎が津之郷(備後国)にいる足利義昭のもとへ礼に赴く。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月18日 |
細川幽斎が鞆ノ浦(備後国)に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月19日 |
細川幽斎がひらら(備前国)を経由し、牛窓(備前国)に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月21日 |
細川幽斎が高砂(播磨国)に到着する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月22日 |
細川幽斎が松帆浦(淡路国)に着岸し、絵島を見物する。その後、須磨(摂津国)、和田岬(摂津国)を経由し、生田森(摂津国)を船より見物する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」 |
天正15年 1587年 7月-日 |
島津義久が上洛する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
天正15年 1587年 9月7日 |
豊臣秀吉が毛利吉成・黒田孝高に肥後国一揆につき、領内を固め、小早川隆景とともに一揆を成敗するよう命じる。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正15年 1587年 9月13日 |
豊臣秀吉が聚楽第(山城国)に移徙する。 秀吉が、肥後国一揆について、小早川秀包、龍造寺政家、筑後国勢が出陣したこと、小早川隆景が久留米城(筑後国)に在陣していることを理解したうえで、毛利吉成・黒田孝高へ小早川隆景とともに一揆を成敗するよう改めて命じる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正15年 1587年 9月13日 |
豊臣秀吉が、肥後国一揆について、小早川秀包、龍造寺政家、筑後国勢が出陣したこと、小早川隆景が久留米城(筑後国)に在陣していることを理解したうえで、毛利吉成・黒田孝高へ隆景とともに一揆を成敗するよう改めて命じる。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正15年 1587年 9月24日 |
豊臣秀吉が、黒田孝高の妻子堪忍分として河内国丹北郡矢田部村500石を給付する。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正15年 1587年 9月28日 |
豊臣秀吉が蔵入地である高島五カ荘・善積荘・新保中荘の13195石8斗5升の運上を芦浦観音寺に命じる。 |
出典:天正15年9月28日付豊臣秀吉朱印御蔵入目録(「芦浦観音寺文書」) |
天正15年 1587年 10月1日 |
城井鎮房等の豊前国衆が蜂起する。黒田長政は馬嶽城(豊前国)より出陣し、安雲村朝日嶺にて、黒田家に味方する国衆より人質を取る。姫隈城(豊前国)を攻める。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正15年 1587年 10月1日 |
城井鎮房等の豊前国衆が蜂起する。黒田長政は馬嶽城(豊前国)より出陣し、安雲村朝日嶺にて、黒田家に味方する国衆より人質を取る。姫隈城(豊前国)を攻める。同城攻めに参加する。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正15年 1587年 10月9日 |
黒田長政が城井鎮房の籠る城井谷城(豊前国)を攻める。 |
出典:『菅氏世譜』、『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正15年 1587年 10月9日 |
黒田長政が城井鎮房の籠る城井谷城(豊前国)を攻める。この城攻めに、黒田長政勢として参加する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正15年 1587年 10月14日 |
豊臣秀吉が島津龍伯に在京料として5000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
天正15年 1587年 10月15日 |
徳川家康が酒井忠次邸に赴き、能を見物する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
天正15年 1587年 -月-日 |
多賀常則が死去する。 |
出典:- |
天正15年 1587年 -月-日 |
北条高広が死去する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 -月-日 |
保科正貞が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
子・正貞が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
孫・正貞が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
弟・正貞が信濃国高遠にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
能勢頼隆が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
子・頼隆が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
弟・頼隆が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
駒井昌保が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
子・昌保が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
天正16年 1588年 -月-日 |
近藤政成が生まれる。 |
出典:- |
天正16年 1588年 -月-日 |
子・近藤政成が生まれる。 |
出典:- |
天正16年 1588年 1月13日 |
左近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
天正16年 1588年 1月16日 |
伊達政宗が伊達政景・泉田重光を大将として栗野助太郎、長井月鑑、高城周防守、大松沢左衛門、宮田因幡守、飯田三郎、浜田伊豆守と、軍奉行・小山田惣右衛門、山岸修理を付し大崎攻めに遣わす。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正16年 1588年 1月20日 |
肥後国一揆につき、豊臣秀吉が浅野長政・加藤清正・小西行長率いる軍勢20000を派遣する。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正16年 1588年 2月12日 |
伊達政宗が片平・阿子島・高玉に置いていた軍勢をもって猪苗代を攻撃し、落とす。 |
出典:『伊達日記』上 |
天正16年 1588年 2月15日 |
名島城(筑前国)の普請を開始する。 |
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」 |
天正16年 1588年 3月3日 |
応其が造営を手掛けた室生寺龍王宮の遷座式が行われ、供養として大曼荼羅供養が執行される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 3月12日 |
北野社の檜皮葺の費用として、里村紹巴が黄金2枚を、孝蔵主・勧修寺晴豊・帥局が黄金1枚を、直江兼続が米100石を、薄田若狭守が銀子2枚を、中大が銀子1枚を、曲直瀬道三が銭500疋を、心前・庵叱が銭300疋を、紹府・楚仙が銭200疋を、了喜・玄仍・正祐・小梅が銭100疋を、一欧軒が米1石、文閑が銀5文目を寄進する。 |
出典:天正16年3月12日付北野檜皮葺奉加帳(『北野天満宮史料 古記録』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正16年 1588年 4月1日 |
豊臣秀吉の召しにより尾藤知宣が大坂(摂津国)に到着する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 4月2日 |
酒井忠世が従五位下・右兵衛大夫に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
天正16年 1588年 4月3日 |
豊臣秀吉の召しにより佐々成政が大坂(摂津国)に到着する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 4月10日 |
豊臣秀吉が佐々成政に切腹を命じる。上使として加藤清正を成政の居る尼崎(摂津国)に遣す。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 4月14日 |
後陽成天皇が聚楽第(山城国)に行幸する。秀吉の前駈(右列)に石田三成、大谷吉継、片桐且元が、前駈(左列)に増田長盛、加藤嘉明が供をする。秀吉に続き、織田信包、織田長益、前田利家、蒲生氏郷、長宗我部元親、蜂屋頼隆、細川忠興が、鳳輦についで織田信雄、徳川家康、豊臣秀次、豊臣秀長、近衛信輔、烏丸光宣、持明院基孝、東坊城盛長、広橋兼勝が、近衛大将の左として鷹司信房が供奉する。 |
出典:『多聞院日記』同年5月4日条、『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月14日 |
後陽成天皇が聚楽第(山城国)に行幸する。 花房正成が従五位下・志摩守に叙位・任官。 |
出典:『多聞院日記』同年5月4日条、『豊鑑』巻3、『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「君も人も けふをまちえて 祝ふ也 かねて千歳を 松のことのは」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「相生の 松の縁も けふ更に いく千代ふべき 色もみすらむ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「あきつすの 外まで靡く 国つ風 松にうつらで 声よばふらし」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「年経へても 変わらぬ庭の 松の葉に 契かけをく 行衛かたふな」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「亀の上の 山なりけりな 庭広き 池のしまねの 松の木ぶかき」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「代々をへん 君が恵の 深き色を 松の縁に かけて見すらむ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「仰ぐ代の 人の心の たねとてや ちとせを契る 松のことの葉」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「動きなき 代々のためしを 引うふる 岩根の松の 色は替らじ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「浪風も 吹しづまりて 松高き やまとしまねの 四方の浦々」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「君も臣も 心あはせて おさむてふ 代のこゑしるし 庭の松風」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「深縁 立そふかげは くも井まで 千とせ栄へん 庭の松がえ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「千歳へむ 君がよはひを けふはなを 色にみせたる 庭の松枝」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「けふよりや 砌の松の かげにしも 数へん君が 千代の行末」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「豊なる 都のうちの 松風に おきつしまねも なみしづか也」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「移しうふる 庭は高砂 住の江も おなじちとせの 相生のまつ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「深縁 千代にやちよの 色そへて けふぞ見えたる 庭の松がえ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「縁たつ 松の葉ことに 此君の ちとせのかずを 契りてぞみる」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「治れる みよぞと祝ふ 松風も 民の草葉も 猶なびくなり」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「かけてけふ 行幸をまつの 藤浪の ゆかり嬉しき 花の色かな」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「万代の 君が行幸に なれなれむ みとり木高き 軒の玉松」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「日にそひて 木高き庭の 枝がえの いかに千歳の 後は栄へむ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「君を祝ふ ためしに植し 住吉の 松も久しき 代々の行末」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「植置し 松もかしこき 我君の ちとせかはらぬ 色を思へば」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「君がへん 千代の根ざしと かねてより 植し縁の 松ぞ木高き」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「庭にまつ 二葉の松を 移しをきて 君が千歳の 行衛かぞへむ」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「君が代の 長きためしは 松に住 鶴のちとせを そへて数へん」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「霜ののち なほあはれん 松がえの ちよの縁や 今しげる覧」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「植をける 砌の松に 君がへん 千代の行衛ぞ かねてしらるる」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月16日 |
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「八すみしる 君がよはひも さざれ石 巌の松は ちよの行末」と詠む。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月18日 |
後陽成天皇が聚楽第(山城国)より還幸する。 |
出典:『豊鑑』巻3 |
天正16年 1588年 4月20日 |
黒田長政が城井鎮房を中津城(豊前国)に招き殺害する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 5月2日 |
伊達政宗が石川弾正忠との手切れにつき、石川領に侵攻することを中島宗求に伝える。 |
出典:(天正16年)5月2日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-368号) |
天正16年 1588年 5月11日 |
蘆名盛隆の妻が死去する。 |
出典:(天正16年)5月13日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-370号) |
天正16年 1588年 5月12日 |
大仏殿建立につき石壇が積み上げられ、盛土が行われる。また洛中上京・下京の衆に餅・酒が下行する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 5月15日 |
豊臣秀吉の命により三十三間堂の北に大仏殿の地築がなる。また京の町衆による風流踊や金春・観世座の能も行われる。 |
出典:『言経卿記』『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 5月16日 |
豊臣秀吉が大仏殿の屋敷に赴く。上京・下京の町人に踊りを命じる。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正16年 1588年 5月19日 |
徳大寺公維が死去する。 |
出典:『系図纂要』「徳大寺」 |
天正16年 1588年 5月20日 |
方廣寺大仏殿の石据えが行われ、五重大柱の礎石となる大石が置かれる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 5月21日 |
伊達政宗が石川弾正忠が籠る小手森城(陸奥国)を攻める。石川勢は城より出てこなかったため、三之構まで攻め込み作麦を薙ぎ払う。 |
出典:(天正16年)5月22日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-372号) |
天正16年 1588年 5月22日 |
吉見正頼が死去する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 5月26日 |
島津義弘が鹿児島(薩摩国)を出立する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 5月晦日 |
島津義弘が佐土原城(日向国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月3日 |
島津義弘が徳ノ口(日向国)より出航する。細島にて宿泊する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月5日 |
島津義弘が細島を出航し佐伯の内の蒲江(豊後国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月8日 |
島津義弘が竹ノ浦(豊後国)に到着し、御手洗玄蕃の所に宿泊する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月12日 |
伊達政宗が石川弾正忠が籠る小手森城(陸奥国)を攻め落とす。援軍の相馬勢等500余名を討ち取る。 |
出典:(天正16年)閏5月12日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-374号) |
天正16年 1588年 閏5月13日 |
島津義弘が蒲戸崎(豊後国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月14日 |
豊臣秀吉の命により尼崎(摂津国)にて佐々成政が切腹する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 閏5月14日 |
島津義弘が佐田崎(伊予国)、ふたまと(伊予国)を経由しやしろ島(伊予国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月15日 |
島津義弘が遊る島、二神島(伊予国)、津和地島(伊予国)、蒲刈島(安芸国)を経由する。子の日は、船にて夜を過ごす。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月15日 |
豊臣秀吉が加藤清正に熊本城(肥後国)の城主とすることを朱印状をもって伝える。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 閏5月16日 |
島津義弘が高崎(安芸国)にて夜を明かす。田島(備後国)を通る。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月17日 |
島津義弘が鞆ノ浦(備後国)を通る。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月18日 |
巳刻(9-11時)、島津義弘が塩飽島(讃岐国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月19日 |
亥刻(21-23時)、島津義弘が塩飽島(讃岐国)を出航し、船で夜を明かし、牛窓(備前国)、家島(播磨国)を経由する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月21日 |
子刻(23-1時)、島津義弘が兵庫島(摂津国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月22日 |
兵庫島(摂津国)に滞在中の島津義弘のもとに伊勢直真が堺より訪れる。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月23日 |
島津義弘が堺に到着し、堺の北の神明町経王寺・法花寺に宿泊する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月27日 |
板倉重昌が駿河国駿府にて生まれる。 |
出典:『本光国師日記』元和2年10月11日条 |
天正16年 1588年 閏5月27日 |
子・重昌が駿河国駿府にて生まれる。 |
出典:『本光国師日記』元和2年10月11日条 |
天正16年 1588年 閏5月27日 |
弟・重昌が駿河国駿府にて生まれる。 |
出典:『本光国師日記』元和2年10月11日条 |
天正16年 1588年 6月2日 |
尊信が死去する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 6月2日 |
島津義弘が大坂(摂津国)に赴く。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 6月3日 |
岩瀬氏則が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏則」の項 |
天正16年 1588年 6月3日 |
父・氏則が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏則」の項 |
天正16年 1588年 6月4日 |
京都にて島津義弘が豊臣秀吉に謁す。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号)、『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天正16年 1588年 6月6日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)の山里にて茶の湯を催す。津田宗及の案内にて、島津義弘、伊集院幸侃、細川幽斎が参会し、千宗易が茶を点てる。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 6月10日 |
豊臣秀長が大仏殿建立につき仏師を召し連れ上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 6月13日 |
加藤清正が熊本城(肥後国)に入部すべく、大坂(摂津国)を出立する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 6月15日 |
島津義弘が従五位下・侍従に叙位・任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天正16年 1588年 6月23日 |
加藤清正が鶴崎(豊後国)を出立する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 6月27日 |
加藤清正が熊本城(肥後国)に到着する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 7月4日 |
伊達政宗と佐竹義重・蘆名義広が戦う。義重旗本50余人が戦死する。 |
出典:(天正16年)7月4日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-378号) |
天正16年 1588年 7月7日 |
毛利輝元、小早川隆景、吉川広家が上洛すべく安芸国を出立する。 輝元は辰刻(7-9時)、吉田郡山城(安芸国)を出立する。平佐就言、佐世元嘉、二宮就辰が供奉する。午刻(11-13時)、可部渡(安芸国)に到着する。熊谷信直・元直が茶屋にて出迎え饗応する。申刻(15-17時)、草津(安芸国)に到着し、海蔵寺にて宿泊する。児玉就英が饗応する。輝元のもとに平賀元相が礼に訪れる。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月8日 |
午刻(11-13時)、毛利輝元が草津(安芸国)を出立し、厳島(安芸国)に到着する。厳島社(安芸国)に参詣する。吉川広家が輝元一行に合流する。申刻(15-17時)、輝元は厳島を出立し、似島(安芸国)に到着し宿泊する。穂井田元清・秀元が輝元に合流する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月9日 |
卯刻(5-7時)、毛利輝元が似島(安芸国)を出立し、巳刻(9-11時)、音戸瀬戸(安芸国)にて潮待ちする。輝元は音戸瀬戸にて行水。午刻(11-13時)、音戸瀬戸を出立し、亥刻(21-23時)、忠海に到着する。船中にて一宿する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月10日 |
卯刻(5-7時)、毛利輝元が宮床大明神に参詣する。辰刻(7-9時)、忠海を出立し、午刻(11-13時)、三原糸崎(備後国)に到着する。小早川隆景が饗応する。申刻(15-17時)、糸崎を出立し、宇賀島に着船する。亥刻(21-23時)、大風により尾道(備後国)にて難を避け、笹岡屋にて宿泊する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月11日 |
辰刻(7-9時)、木梨元恒が泉屋にて毛利輝元を饗応する。巳刻(9-11時)、小早川隆景が輝元に合流する。尾道(備後国)を出立し、巳刻(9-11時)、阿伏兎の観音堂にて潮待ちする。申刻(15-17時)、鞆(備後国)に到着する。鞆の観音堂にて宿泊する。村上左衛門大夫が饗応する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月12日 |
巳刻(9-11時)、毛利輝元が鞆(備後国)を出立する。船中にて連歌会を催す。以笋軒春盛、井原元良、佐世元嘉が参会する。未刻(13-15時)、塩飽(讃岐国)に到着する。福原元俊、口羽春良が合流する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月13日 |
毛利輝元が順風でない(東風)ため塩飽(讃岐国)に逗留する。午刻(11-13時)、村上弾正忠が茶屋を立て輝元を饗応する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月14日 |
辰刻(7-9時)、毛利輝元が塩飽(讃岐国)を出立する。日比中島(備前国)にて潮待ちをする。申刻(15-17時)、牛窓(備前国)に到着する。当所に黒田孝高の使者として久野五兵衛が、安国寺恵瓊の使者として佐武三郎右衛門が輝元のもとに到着し、京都・大坂の様子を伝える。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月15日 |
巳刻(9-11時)、毛利輝元が牛窓(備前国)を出立する。片上島(備前国)にて潮待ちをする。未刻(13-15時)、室(播磨国)に到着する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月16日 |
巳刻(9-11時)、毛利輝元が室(播磨国)を出立する。絵島・岩屋(淡路国)にて潮待ちをする。申刻(15-17時)、兵庫(摂津国)に到着する。船を和田岬(摂津国)に停泊させ、正直屋宗養(豊臣秀吉定宿)に宿泊する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月17日 |
毛利輝元が兵庫(摂津国)に逗留する。輝元のもとに豊臣秀長の迎えの使者として藤堂高虎が、豊臣秀次の使者として白井権太夫が訪れる。秀次は輝元に熊皮のあをり3口、さらし帷子20を贈る。また、下代官の増田六右衛門、玉拳入道が輝元に大樽10荷、鱧100喉、鱸10喉、昆布1折を進上する。申刻(15-17時)、蜂須賀家政が輝元の迎えとして兵庫に到着する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『毛利輝元上洛日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 7月17日 |
多聞院英俊が、豊臣秀吉の刀狩りについて、大仏の釘として用い、百姓の後生安穏を保証するという方便で実施しているが、実は一揆停止のためであると述べる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 7月18日 |
辰刻(7-9時)、毛利輝元、吉川広家、小早川隆景、蜂須賀家政が朝食をともにする。酉刻(17-19時)、輝元は松王小茅ヶ御影堂を見物する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『毛利輝元上洛日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 7月18日 |
辰刻(7-9時)、毛利輝元、吉川広家、小早川隆景、蜂須賀家政が朝食をともにする。家政は「大仏の材木の御奉行」として四国に向けて兵庫(摂津国)より出立する。 |
出典:『天正記』同年月日条、『毛利輝元上洛日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 7月19日 |
毛利輝元、小早川隆景、吉川広家が難波浦に到着する。夜、黒田孝高が自邸にて輝元、隆景、広家を饗応する。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月20日 |
豊臣秀吉が大坂(摂津国)に滞在中の毛利輝元、小早川隆景、吉川広家に慰労の使者として前野長康を遣わす。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月22日 |
奈良(大和国)で刀狩りが行われ騒ぎが起こる。刀狩りに対して「人の迷惑ばかりなり」という意見が起こる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 7月22日 |
毛利輝元、小早川隆景、吉川広家が黒田孝高の案内にて上洛する。淀(山城国)にて豊臣秀吉が迎えの使者として前野長康・浅野長政を、豊臣秀長が藤堂高虎を、豊臣秀次が白井権大夫を遣わす。輝元、隆景、広家は京都に入り、輝元は妙顕寺に、隆景は本法寺に、広家は妙蓮寺に宿泊する。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月24日 |
毛利輝元、小早川隆景、吉川広家が聚楽第(山城国)に登城し豊臣秀吉に謁す。輝元は太刀1腰・馬1疋(月毛)・鷹5連・白銀3000枚を、隆景は太刀1腰・白糸3折・白銀500枚を、広家は太刀1腰・馬1疋(粕毛)・白銀500枚を秀吉に進上する。奏者は前野長康。この場に聖護院道澄、前田利家、安国寺恵瓊、細川忠興、池田輝政、島津義久、立花宗茂、龍造寺政家、金森長近、施薬院全宗、蜂屋頼隆、穂井田元清、福原元俊、口羽春良が列席する。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月25日 |
豊臣秀吉の執奏により毛利輝元が従四位上・侍従に、小早川隆景・吉川広家が従五位下・侍従に叙位・任官。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月28日 |
豊臣秀吉同道のもと毛利輝元、小早川隆景、吉川広家が参内する。輝元は参議に任じられ、隆景・広家は従四位下に叙される。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 7月29日 |
毛利輝元、小早川隆景、吉川広家が豊臣秀長邸に赴く。豊臣秀吉も秀長邸に赴き、聖護院道澄、今出川晴季、織田信雄、勧修寺晴豊、中山親綱、日野輝資、徳川家康、豊臣秀次、宇喜多秀家、上杉景勝、蜂屋頼隆、細川忠興、島津義久、龍造寺政家、立花宗茂が相伴する。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 8月4日 |
聖護院道澄が毛利輝元、小早川隆景、吉川広家を招待し、蹴鞠会を催す。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 8月15日 |
豊臣秀吉が聚楽第(山城国)にて和歌会を催す。聖護院道澄、今出川晴季、飛鳥井雅春、中山親綱、徳川家康、宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元、飛鳥井雅継、細川忠興、長谷川秀一、小早川隆景、吉川広家、安国寺恵瓊、細川玄旨、前田玄以、里村紹巴、里村昌叱、大村由己が参加する。 |
出典:『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |
天正16年 1588年 9月2日 |
千利休が蒲生氏郷に書状を送り、大仏殿の家の屋根を一昨日に葺いたこと、9月中の茶の湯をすること、般若壺の茶を服したが天下一とは言えないことを伝える。 |
出典:天正16年9月22日千利休書状和歌山県立博物館編『没後四〇〇年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』(2008年10月) |
天正16年 1588年 10月-日 |
延暦寺前唐院廟の勧進帳を作成する。 |
出典:『華頂要略』附録 |
天正16年 1588年 10月-日 |
酒井忠次が隠居し、家督を子・家次が相続する。忠次は桜井(山城国)の邸宅に閑居する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項、同「酒井家次」の項 |
天正16年 1588年 11月19日 |
父・一鉄が死去する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 11月19日 |
祖父・一鉄が死去する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 11月19日 |
稲葉一鉄が死去する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 12月1日 |
仙石秀久が北野社に参詣する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正16年 1588年 12月12日 |
戸田勝隆が自邸に西園寺公広を招き、公広を殺害する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 -月-日 |
浅野長政が日吉社大宮の上葺を寄進。 |
出典:『華頂要略』附録祐能記 |
天正16年 1588年 -月-日 |
山本邑重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第134「山本邑重」の項 |
天正17年 1589年 -月-日 |
荒尾成利が生まれる。 |
出典:- |
天正17年 1589年 1月3日 |
夜、前田玄以が大坂より上洛する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月4日条 |
天正17年 1589年 1月4日 |
西笑承兌は京都の前田玄以邸を訪れ礼をする。あわせて玄以家臣の松田勝行、尾池清左衛門にも礼をする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 1月6日 |
従一位に叙される。 |
出典:『公卿補任』 |
天正17年 1589年 2月1日 |
島津久保が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 2月13日 |
真田信幸が徳川家康に出仕する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 3月2日 |
豊臣秀吉の屋敷の南の鉄門に秀吉のことをなじった落書が発見されたことについて、落書の書き手を磔にする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 3月17日 |
西笑承兌が徳川家康のもとに礼に赴く。大久保忠隣にも礼に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 4月14日 |
仙石秀久が北野社に参詣する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 4月28日 |
仙石秀久が大坂(摂津国)に赴く。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 4月-日 |
伊達政宗が二本松城(陸奥国)に入る。 |
出典:『蘆名家記』巻2「高田間合戦」 |
天正17年 1589年 5月19日 |
足利義昭が相国寺光源院にて光源院(足利義輝)の25回忌法要を修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天正17年 1589年 5月19日 |
西郷局が死去する。 |
出典:『家忠日記』同年月21日条 |
天正17年 1589年 5月19日 |
妻・西郷局が死去する。 |
出典:『家忠日記』同年月21日条 |
天正17年 1589年 5月19日 |
母・西郷局が死去する。 |
出典:『家忠日記』同年月21日条 |
天正17年 1589年 5月20日 |
伊達政宗が蓑頂山に軍勢を進める。 |
出典:(天正17年)5月28日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-423号) |
天正17年 1589年 5月26日 |
伊達政宗が大森(陸奥国)に移る。 |
出典:(天正17年)5月28日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-423号) |
天正17年 1589年 5月27日 |
豊臣秀吉が淀城(山城国)に赴く。淀殿が棄(鶴松)を出産する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)、『鹿苑日録』同年月28日条 |
天正17年 1589年 5月27日 |
淀殿が、子・棄(鶴松)を出産する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)、『鹿苑日録』同年月28日条 |
天正17年 1589年 6月2日 |
午刻(11-13時)、佐竹義重・義宣父子が須賀川(陸奥国)に出陣する。 |
出典:(天正17年)6月3日付伊達政宗書状写(『伊達家文書』1-419号) |
天正17年 1589年 6月4日 |
伊達政宗が猪苗代(陸奥国)に移る。 |
出典:(天正17年)6月5日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-420号) |
天正17年 1589年 6月5日 |
伊達政宗と蘆名義広が戦い、政宗が勝利する。蘆名勢は金上盛備、針生等の馬上300騎、野伏等2000余人が戦死する。 |
出典:(天正17年)6月5日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-420号) |
天正17年 1589年 6月7日 |
仙石秀久が淀(山城国)に赴く。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 6月10日 |
仙石秀久が淀(山城国)より北野社法楽院に帰る。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 6月16日 |
伊達政宗が、蘆名義広と戦い勝利し、会津(陸奥国)を領有したことを前田利家・富田一白・施薬院全宗に書状をもって伝える。使者は坂東屋道有。 |
出典:(天正17年)7月13日付富田一白書状(『伊達家文書』1-425号)、(天正17年)7月22日付坂東屋道有書状(『伊達家文書』1-429号) |
天正17年 1589年 6月17日 |
黒田長政が従五位下・甲斐守に叙位・任官。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正17年 1589年 6月22日 |
伊達政宗が二本松城(陸奥国)を発ち本宮(陸奥国)に陣取る。 |
出典:『蘆名家記』巻2「高田間合戦」 |
天正17年 1589年 6月23日 |
大須賀康高が死去する。 |
出典:- |
天正17年 1589年 6月28日 |
仙石秀久が東寺に参詣する。その後、大坂(摂津国)に赴き天満(摂津国)にて宿泊する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 7月1日 |
石田三成が津川城(越後国)に籠り伊達政宗に抗する金上盛実に対し、上杉景勝より支援をすること、鉄砲100挺・鉛・煙硝・硫黄を越後国に回漕したこと等を寺内素休・徳子・潜斎をして伝える。 |
出典:7月1日付素休・徳子・潜斎連署状(『会津若松史8 史料編1』「会津旧事雑考」所収「越後蒲原郡津川町文書」) |
天正17年 1589年 7月9日 |
方廣寺大仏殿造営につき、富士山より伐り出した材木の運搬を酒井家次が松平家忠に伝える。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 7月12日 |
石田三成が津川城(越後国)に籠る金上盛実に対し、兵粮を上杉景勝のところに届けたので近く盛実のもとに届くこと、500石を送ったことを寺内素休・浄源・徳子をして伝える。 |
出典:7月12日付素休・浄源・徳子連署状(『会津若松史8 史料編1』「会津旧事雑考」所収「越後蒲原郡津川町文書」) |
天正17年 1589年 7月13日 |
富田一白が伊達政宗に、蘆名義広を破り、会津(陸奥国)を領有したことに理解を示しつつも、会津は蘆名義広の領有を認める朱印状を発給済なので、政宗より豊臣秀吉に事情を説明するよう伝える。 |
出典:(天正17年)7月13日付富田一白書状(『伊達家文書』1-425号) |
天正17年 1589年 7月17日 |
方廣寺大仏殿造営につき、富士山より伐り出した材木の運搬のため松平家忠に新井まで赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 7月21日 |
前田利家が伊達政宗に、蘆名義広を破り、会津(陸奥国)を領有したことに理解を示しつつも、会津は蘆名義広の領有を認める朱印状を発給済であり、豊臣秀吉も、政宗が自身の都合で蘆名領に侵攻したことについて不審に思っているので、秀吉に利家からも執り成しをするので、使者を京都に遣わし、施薬院全宗、富田一白と相談の上、事情を説明するように書状をもって促す。 |
出典:(天正17年)7月21日付前田利家書状(『伊達家文書』1-426号) |
天正17年 1589年 7月21日 |
真田昌幸が領有する沼田城(上野国)を北条氏直に引き渡すべく、榊原康政、富田信広、津田信勝が沼田城に赴く。沼田城が氏直に引き渡された後、氏直は上洛し豊臣秀吉に礼をすることになっているという。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 7月22日 |
施薬院全宗が伊達政宗及び片倉景綱に、蘆名義広はすでに豊臣秀吉に礼をし、秀吉の支配下の者であるので、政宗が秀吉の了解を得ることなしに、自身の都合で一戦し、会津(陸奥国)に居住することについて、秀吉はよく思っていないことを書状をもって伝える。 |
出典:(天正17年)7月22日付施薬院全宗書状(『伊達家文書』1-427号)、(天正17年)7月22日付施薬院全宗書状(『伊達家文書』1-428号) |
天正17年 1589年 7月26日 |
石田三成が津川城(越後国)に籠る金上盛実に対し、摺上原の合戦で父・盛備が戦死したことを賞すとともに、伊達政宗に従わず蘆名義広・豊臣秀吉に忠節を尽していることを賞す。また、上杉景勝が支援するので頼るようにと伝えるとともに、豊臣家から兵粮・鉄砲・玉薬を送ったことを伝える。使者は寺内素休。 |
出典:7月26日付石田三成書状写(『会津若松史8 史料編1』「会津旧事雑考」所収「越後蒲原郡津川町文書」) |
天正17年 1589年 7月27日 |
聖護院道澄が大峰入峰のため京都を出立する。騎馬3騎、山伏200-300人が供奉する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 8月2日 |
方廣寺大仏殿造営につき、富士山より伐り出した材木が興津に到着する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 8月13日 |
小笠原秀政が豊臣秀吉の命により、登久(松平信康の娘)を娶る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
天正17年 1589年 8月22日 |
北野社の千部経法会が今日より行われる。淀殿の命により行われることになり、養命坊に命じられる。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 8月22日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)に赴くべく京都を発つ。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 9月3日 |
伊達政宗の会津(陸奥国)侵攻について、伊達家家臣・上郡山仲為が浅野長政に釈明する。まず、政宗の上洛が遅れていることについては、上杉景勝が伊達領に侵攻しているためとする。次いで会津侵攻について、伊達輝宗の代に、蘆名家へは政宗の弟が入嗣する予定であったが、その約束を違え、蘆名義広が入嗣することになり、かつ義広は白河・石川・岩城・岩瀬・相馬・大崎・黒川・最上義光とともに伊達家を討ち果たさんとしていたため、政宗は応戦したと説明する。なお、陸奥国54郡の支配については、伊達家が探題として任されていることは周知のことであること、釈明が遅れた理由は、景勝と手切れとなり使者の路次確保が困難であったためと伝える。 |
出典:(天正17年)9月3日付上郡山仲為書状(『伊達家文書』1-431号) |
天正17年 1589年 9月3日 |
松井康之が北野社松梅院禅興に海松1折を贈る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 9月5日 |
寧々が大坂より聚楽第(山城国)に移る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 9月7日 |
仙石秀久が上洛する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 9月11日 |
仙石秀久が北野社に参詣する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 9月17日 |
祇園社大塔が完成し槌供養が行われる。曼荼羅供養の導師は青蓮院尊朝。 |
出典:祇園大塔棟札写(「八坂神社文書」719号) |
天正17年 1589年 9月17日 |
前田玄以が法住院に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 9月19日 |
西笑承兌が前田玄以のもとを訪れ、双樽、両種(昆布50本、索麺10把)を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 9月25日 |
蜂屋頼隆が死去する。 |
出典:- |
天正17年 1589年 9月-日 |
擬講に補任される。 |
出典:『東塔』「地福院」の項(『天台宗全書』) |
天正17年 1589年 9月-日 |
延暦寺にて法華会を開く。探題は豪盛、講師は祐能。 |
出典:『東塔』「南光坊」の項(『天台宗全書』) |
天正17年 1589年 10月1日 |
浅野長政の所司代就任を祝い西笑承兌が礼に訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 10月10日 |
豊臣秀吉が諸国に、来年3月、北条氏政を成敗するべく出陣するので、軍役として五畿内衆は半役、中国衆は4人役、四国以東尾張以西衆は6人役、北国は6人半役、遠江国・三河国・駿河国・甲斐国・信濃国は7人役を供出するようと命じる。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第12「来春関東陣御軍役之事」 |
天正17年 1589年 10月13日 |
小西行長が軍勢6500と加藤清正よりの援軍として佐々平左衛門・古橋又助・瀧野讃岐・山内甚三郎率いる軍勢1500をもって志岐麟専の籠る志岐城(肥後国)に対峙する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 10月18日 |
志岐城(肥後国)に籠る志岐麟専が城より打って出て、小西行長率いる軍勢6500と佐々平左衛門・古橋又助・瀧野讃岐・山内甚三郎率いる加藤清正勢1500と戦う。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 10月20日 |
前田玄以が北野(山城国)にて検地を行なう。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 10月21日 |
検地奉行・御牧景則が西笑承兌訪れる。伏見から三栖の所領について堺を打つ。検地のことについて景則に尋ねる。景則に礼儀を贈るも断られる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 10月26日 |
須賀川(陸奥国)にて、伊達政宗と岩城常隆勢の竹貫・植田但馬守及び佐竹義宣勢の百々寺と戦い、政宗が勝利する。 |
出典:(天正17年)10月26日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-436号) |
天正17年 1589年 10月29日 |
加藤清正が志岐麟専の籠る志岐城(肥後国)を攻めるべく川尻(肥後国)を出立する。清正は志岐城に寺田篠助を遣わす。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月2日 |
検地奉行・御牧景則が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月3日 |
正法庵妙慶の屋敷の諸役を検地奉行・御牧景則に免除してもらう。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月4日 |
西笑承兌が清泉寺に赴き、検地奉行・御牧景則に礼をする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月5日 |
西笑承兌が芹川に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月5日 |
加藤清正が志岐麟専の籠る志岐城(肥後国)を攻める。壱岐城の後詰め木山弾正と加藤清正が戦い、清正が弾正を討ち取る。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月5日 |
加藤清正が志岐麟専の籠る志岐城(肥後国)を攻める。壱岐城の後詰め木山弾正と加藤清正が戦い、清正が弾正を討ち取る。加藤勢として城攻めに参加する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月5日 |
北野社東門の材木が大津(近江国)より北野社におおよそ到着する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月6日 |
蜂屋頼隆邸に移る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月7日条 |
天正17年 1589年 11月6日 |
北野社東門の材木が少し到着する。「せん四郎」の取次によるという。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月7日 |
西笑承兌が6日に蜂屋頼隆邸に移った前田玄以のもとへ赴き移転の礼をし双樽1折を贈る。松田勝行に昆布50本を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月10日 |
浅野長継が、夏に伊達政宗より書状・馬(大黒)1疋を贈ってくれたことへの礼状を発給する。 |
出典:(天正17年)11月10日付浅野幸長書状 |
天正17年 1589年 11月10日 |
浅野長政・富田信広が伊達政宗に、会津(陸奥国)侵攻について、豊臣秀吉が立腹していること、ただし、政宗および蘆名義広双方の言い分を聞いたうえで、会津の領有について裁定を下すことを伝える。 |
出典:(天正17年)11月10日付浅野長政・富田信広連署状(『伊達家文書』1-440号) |
天正17年 1589年 11月17日 |
徳川家康が武田信俊に甲斐国八代郡内にて2230俵の所務を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「武田信俊」の項 |
天正17年 1589年 11月19日 |
豊臣秀次が相国寺慈照院を訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月20日 |
浅野長政が伊達政宗に、会津(陸奥国)侵攻について、豊臣秀吉が政宗の主張する蘆名義広から仕掛けた合戦であるという釈明にも耳を傾けており、政宗と義広の双方の言い分を聞いたうえで、会津の領有について裁定を下すようになっていることを伝える。 |
出典:(天正17年)11月10日付浅野長政・富田信広連署状(『伊達家文書』1-440号) |
天正17年 1589年 11月20日 |
小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻める。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月21日 |
小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻める。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月21日 |
徳川家康が折井次忠に300石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項 |
天正17年 1589年 11月22日 |
小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻める。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月22日 |
豊臣秀吉が洛中の検地を開始する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正17年 1589年 11月23日 |
小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻める。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月24日 |
小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻める。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月24日 |
小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻める。加藤勢として城攻めに参加する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月24日 |
小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻める。加藤勢として城攻めに参加し、戦死する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月25日 |
辰刻(7-9時)、小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻め、同城を落とす。種元は自害する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月25日 |
辰刻(7-9時)、小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻め、同城を落とす。種元は自害する。この城攻めに、加藤勢として参加する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月25日 |
辰刻(7-9時)、小西行長、加藤清正、有馬晴信、後藤、大村、平戸が天草種元の籠る本渡城(肥後国)を攻め、同城を落とす。種元は自害する。この城攻めに、加藤勢として参加し、戦死する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 11月27日 |
亮信が別請竪義を復興し探題を勤める。 |
出典:『横河堂舎並各坊世譜』「恵心院」の項(『天台宗全書』) |
天正17年 1589年 11月29日 |
仙石秀久が上洛する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 11月29日 |
酒井家次が従五位下・宮内大輔に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻65「酒井家次」の項 |
天正17年 1589年 11月29日 |
小笠原安元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻202「小笠原安元」の項 |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。徳川家康は天正18年2月1日に軍勢30000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。織田信雄は天正18年2月5日に軍勢15000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。織田信包は軍勢3500で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。森忠政は軍勢2300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。蒲生氏郷は軍勢4000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。池田輝政は軍勢2800で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。稲葉貞通は軍勢1360で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。金森長近は軍勢800で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。豊臣秀次は軍勢15000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。一柳直末は軍勢2300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。長谷川秀一は軍勢3000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。木村重茲は軍勢2300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。村上義明は軍勢2000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。堀秀政は軍勢5300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。青木一矩は軍勢1000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。大谷吉継は軍勢570で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。太田一吉は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。細川忠興は軍勢2800で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。丹羽長重は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。溝口秀勝は軍勢1400で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。山崎片家は軍勢1000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。岡本良勝は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。佐藤才次郎は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。関勝左衛門尉は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。丸毛親吉は軍勢200で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。稲葉方通は軍勢200で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。市橋長勝は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。高木八郎左衛門は軍勢100で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。筒井定次は軍勢100で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。石川数正は軍勢800で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。水野惣兵衛は軍勢250で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。福島正則は軍勢1900で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。蜂須賀家政は軍勢2800で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。中川秀政は軍勢2500で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。生駒親正は軍勢2500で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。戸田民部少輔は軍勢250で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。小野木重次は軍勢800で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。石田三成は軍勢1500で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。浅野長政は軍勢3000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。木村吉清は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。生駒源介は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。伊藤弥吉は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。木下与右衛門尉は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。野村藤左衛門尉は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。大島光義は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。船越景直は軍勢200で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。こまたき藤左衛門尉は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。鈴木孫一郎は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。池田長吉は軍勢400で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。片桐且元は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。片桐貞隆は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。川尻秀長は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。大塩与一郎は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。古田重勝は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。糟屋武則は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。矢部豊後は軍勢100で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。津田大炊助は軍勢100で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。津田長門守は軍勢100で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。芝山監物丞は軍勢80で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。増田長盛は軍勢500で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。京極高次は軍勢500で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。朽木元網は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。川井丹後は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。寺西正勝は軍勢400で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。牧村政吉は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。黒田孝高は軍勢400で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。一柳右近は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。服部一忠は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。竹中重利は軍勢400で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。堀田図書は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。毛利高政は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。石川久五郎は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。佐藤隠岐は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。尼子は軍勢850で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。川井九兵衛は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。真野頼包は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。伊藤長実は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。速水守久は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。奥山佐渡守は軍勢400で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。蜂屋大膳は軍勢200で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。羽柴河内守は軍勢400で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。生駒修理は軍勢200で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。稲葉吉介は軍勢700で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。上田重安は軍勢1000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。小出吉政は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。早川長政は軍勢200で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。松岡右京は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。藤懸永勝は軍勢130で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。生駒忠清は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。服部正栄は軍勢130で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。木下石見守は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。瀬田掃部は軍勢150で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。柘植左京は軍勢130で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。古田重然は軍勢120で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。間島彦太郎は軍勢130で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。前野長康は軍勢1300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。斎村広道は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。明石左近は軍勢600で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。別所重棟は軍勢300で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 11月-日 |
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。亀井茲矩・南条元続・宮部継潤・木下重堅・垣屋恒総は合わせて軍勢3000で出陣することが定められる。 |
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号) |
天正17年 1589年 12月2日 |
加藤清正が大坂(摂津国)に向かうべく、熊本城(肥後国)を発つ。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正17年 1589年 12月5日 |
前田利家、浅野長政が伊達政宗に、翌年春に北条氏成敗のため豊臣秀吉が出陣すること、早く上洛することを伝える。 |
出典:(天正17年)12月5日付前田利家・浅野長政連署状(『伊達家文書』1-457号) |
天正17年 1589年 12月5日 |
北野社境内地の地子等免許を認める豊臣秀吉朱印状が浅野長政より松梅院禅永に渡される。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正17年 1589年 12月11日 |
徳川家康が折井次昌に甲斐国折井・武田にて所領を所替えし730石余を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天正17年 1589年 12月25日 |
豊臣秀長が北野社法楽院に初穂として金2枚を寄進する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 12月26日 |
北野社法楽院が金2枚を120貫文に替える。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正17年 1589年 -月-日 |
新庄直頼が願主となっていた日吉社大宮・聖真子の神輿が完成する。 |
出典:『天正本山再興記』 |
天正17年 1589年 -月-日 |
『当代記』はこの年を延暦寺再興の年とする。 |
出典:『当代記』天正17年条 |
天正17年 1589年 -月-日 |
島津義弘が飯野城(日向国)より栗野城(大隅国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天正17年 1589年 -月-日 |
徳川家康が甲府城(甲斐国)に在番として柳沢信俊を置く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項 |
天正17年 1589年 -月-日 |
徳川家康が米倉忠継に甲斐国円井郷にて700石を給付する。また、三吹郷・牧原郷・白坂郷にて400石を加増する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項 |
- -年 -月-日 |
粟津元辰が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石田正澄が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
覚栄が生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 -月-日 |
池田政虎が生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 -月-日 |
子・政虎が生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 -月-日 |
丹羽氏信が生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 -月-日 |
子・氏信が生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 -月-日 |
井伊直勝が生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 -月-日 |
子・直勝が生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 -月-日 |
津金胤卜が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤卜」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤卜」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
子・胤卜が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤卜」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤卜」の項 |
天正18年 1590年 1月5日 |
北條氏直が小田原城(相模国)修築のため、武蔵鴨井村の百姓に人夫を課す。 |
出典:『武州文書』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月7日 |
勧修寺晴豊が千少庵のもとへ茶の湯に赴く。 夜、大坂(摂津国)に到着する。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月9日 |
勧修寺晴豊が大坂(摂津国)より上洛する。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月14日 |
勧修寺光豊が上洛している徳川長丸に礼として太刀、折紙を贈る。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月16日 |
勧修寺晴豊が徳川長丸に礼に赴き小袖1重を贈る。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月19日 |
徳川長丸が勧修寺晴豊に綿50把を贈る。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月21日 |
豊臣秀吉が浅野長政のもとを訪れ、能楽を見物する。秀吉に今出川晴季、勧修寺晴豊、中山、日野、高倉、前田利家、施薬院全宗が相伴する。 |
出典:『晴豊記』同年月日条、能楽番組書(『伊達家文書』1-468号) |
天正18年 1590年 1月21日 |
北條氏直が建長寺(相模国)に蓄えている糧米を小田原城(相模国)に運ぶよう命じる。 |
出典:『武州文書』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月22日 |
斯波義近が伊達政宗に、北条氏成敗を目的とする豊臣秀吉の出陣が3月1日であることを伝える。 |
出典:(天正18年)1月22日付斯波義近書状(『伊達家文書』1-469号) |
天正18年 1590年 1月25日 |
前田玄以が正親町上皇、後陽成天皇に礼として馬、太刀を贈る。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 1月27日 |
徳川家康が折井次昌に400石を給付し、総じて1130石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻166「折井次昌」の項 |
天正18年 1590年 1月-日 |
徳川長丸が上洛する。酒井忠世が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻59「酒井忠世」の項 |
天正18年 1590年 2月9日 |
伊達政宗が原田宗時に加恩として、小川荘鳥居峠より下1宇、川瀬2ヶ所、金上進退の1宇を給付する。 |
出典:同年月日付伊達政宗判物写(『伊達家文書』1-490号) |
天正18年 1590年 2月10日 |
徳川家康が豊臣秀吉の小田原城(相模国)攻めにつき駿府城(駿河国)を出立し、賀島(駿河国)に到着する。 徳川家康勢:渥美友勝、保科正直、保科正光、青木信時、柳沢信俊、山高信直、折井次昌、加藤正次。秋鹿直朝、鈴木信光、小尾祐光、津金胤久、跡部久次、酒依昌吉。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項、同965「秋鹿直朝」の項、同1156「鈴木信光」の項 |
天正18年 1590年 2月11日 |
井伊直孝が駿河国中里にて生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 2月11日 |
子・直孝が駿河国中里にて生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 2月11日 |
弟・直孝が駿河国中里にて生まれる。 |
出典:- |
天正18年 1590年 2月13日 |
豊臣鶴松の初めての上洛につき今出川晴季、勧修寺晴豊が三条まで迎えに赴く。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 2月13日 |
子・鶴松が初めて上洛する。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 2月15日 |
勧修寺晴豊が上洛した本多豊後守に両種指樽1荷を贈る。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 2月16日 |
本多豊後守が勧修寺晴豊のもとを訪れる。樽代100疋を晴豊に贈る。 |
出典:『晴豊記』同年月日条 |
天正18年 1590年 2月16日 |
北条氏政攻めのため、前田利家・利長父子が金沢城(加賀国)を出陣する。 |
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第12「上州松枝之城主成降人事」 |
天正18年 1590年 2月25日 |
脇坂安治率いる船団が今切湊(遠江国)に到着する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正18年 1590年 2月27日 |
脇坂安治率いる船団が清水湊(駿河国)に到着する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正18年 1590年 2月29日 |
細川幽斎が熱田(尾張国)に陣取る。藤孝は熱田社社務惣検校宅に宿泊する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 2月30日 |
細川幽斎が細川(三河国)に到着する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 3月1日 |
豊臣秀吉が北条氏政・氏直父子を討伐するため京都を出陣する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 3月1日 |
細川幽斎が矢作川を渡る。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 3月4日 |
金森長近女房衆が松梅院禅永に紙1竿、鐚銭200疋、鰤2つを贈る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 3月4日 |
細川幽斎が三方ヶ原(遠江国)に到着する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 3月4日 |
豊臣秀吉が柏原(近江国)に到着する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正18年 1590年 3月5日 |
細川幽斎が見附(遠江国)に到着する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 3月6日 |
細川幽斎が山口(遠江国)に到着する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 3月8日 |
細川幽斎が宇津山(遠江国)に到着する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 3月27日 |
豊臣秀吉が三枚橋(駿河国)に到着する。 |
出典:(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」) |
天正18年 1590年 3月28日 |
豊臣秀吉が三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正18年 1590年 3月29日 |
豊臣秀吉が箱根山に着陣する。 |
出典:(天正18年)3月29日付豊臣秀吉朱印状(「三英傑と名古屋」展実行委員会編『三英傑と名古屋』2014年10月)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)、韮山城取巻人数書(『毛利家文書』4-1560号)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)『黒田家譜』巻5「孝高記」、『太閤さま軍記のうち』 |
天正18年 1590年 3月29日 |
豊臣秀次が松田康長が籠る山中城(伊豆国)攻め、同城を落とす。 豊臣勢:豊臣秀次[大将]、中村一氏[先陣]、一柳直末[先陣](戦死)、渡辺了[中村一氏勢]、薮内匠[中村一氏勢]。 北条勢:松田康長[大将](戦死)。 |
出典:(天正18年)3月29日付豊臣秀吉朱印状(「三英傑と名古屋」展実行委員会編『三英傑と名古屋』2014年10月)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)、韮山城取巻人数書(『毛利家文書』4-1560号)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)『黒田家譜』巻5「孝高記」、『太閤さま軍記のうち』 |
天正18年 1590年 3月29日 |
豊臣勢が韮山城(伊豆国)を包囲する。 豊臣勢[44100]:織田信雄[軍勢17000]、織田信包[軍勢3200]、蒲生氏郷[軍勢4000]、稲葉貞通[軍勢1200]、細川忠興[軍勢2700]、森忠政[軍勢2100]、中川秀政[軍勢2000]、山崎・岡本良勝[軍勢2200]、筒井定次[軍勢1500]、生駒親正[軍勢2200]、蜂須賀家政[軍勢2500]、福島正則[軍勢1800]、戸田勝隆[軍勢1700]。 北条勢:富田直久(戦死)。 |
出典:(天正18年)3月29日付豊臣秀吉朱印状(「三英傑と名古屋」展実行委員会編『三英傑と名古屋』2014年10月)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)、韮山城取巻人数書(『毛利家文書』4-1560号)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)『黒田家譜』巻5「孝高記」、『太閤さま軍記のうち』 |
天正18年 1590年 3月-日 |
南部信直・利直父子が豊臣秀吉の小田原城攻め(相模国)に参陣する。利直は前田利家を加冠親として元服し、利家の諱を賜り「利直」と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
天正18年 1590年 4月1日 |
豊臣秀吉が箱根山(相模国)に陣取る。小田原城(相模国)を包囲する。豊臣勢:池田輝政。 |
出典:(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」) |
天正18年 1590年 4月2日 |
徳川家康が小田原(相模国)に着陣し、小田原城(相模国)の包囲に加わる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信時」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次昌」の項、同250「保科正直」の項、同250「保科正光」の項、同777「加藤正次」の項、同961「渥美友勝」の項 |
天正18年 1590年 4月5日 |
徳川家康が小田原城(相模国)早川口に陣取った浅野幸長に当口の様子をうかがうとともに、攻撃は機を合わせるようにしようと伝える。 |
出典:(天正18年)4月5日付徳川家康書状(『浅野家文書』23号) |
天正18年 1590年 4月22日 |
佐世元嘉が北野社に参詣する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 4月26日 |
上杉景勝・前田利長が松井田町に軍勢の濫妨・狼藉、放火、陣取りを禁止する禁制を発給する。 |
出典:天正18年4月26日付上杉景勝・前田利長連署禁制(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3357号「陳外郎文書」) |
天正18年 1590年 5月11日 |
細川幽斎が大磯(相模国)に赴く。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 5月12日 |
細川幽斎が鎌倉(相模国)を見物する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 5月20日 |
木村重茲、浅野長政、岡本良勝、徳川家康勢の本多忠勝・鳥居元忠・平岩親吉が伊達房実の籠る岩槻城(武蔵国)を攻める。 豊臣勢:木村重茲、浅野長政、岡本良勝、本多忠勝、鳥居元忠、平岩親吉、駒井昌長、渥美友重[平岩親吉勢]、武田信俊[平岩親吉勢]、下曽根信照[平岩親吉勢]、下曽根信正[平岩親吉勢]、小尾祐光、津金胤久、跡部久次[平岩親吉勢](戦死)。 北条勢:伊達房実。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項、同146「武田信俊」の項、同149「下曽根某(信照)」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同961「渥美友重」の項、同961「渥美半右衛門」の項 |
天正18年 1590年 5月21日 |
木村重茲、浅野長政、岡本良勝、徳川家康勢の本多忠勝・鳥居元忠・平岩親吉が伊達房実の籠る岩槻城(武蔵国)を攻める。 豊臣勢:木村重茲、浅野長政、岡本良勝、本多忠勝、鳥居元忠、平岩親吉、駒井昌長、渥美友重[平岩親吉勢]、武田信俊[平岩親吉勢]、下曽根信照[平岩親吉勢]、下曽根信正[平岩親吉勢]、小尾祐光、津金胤久、跡部久次[平岩親吉勢](戦死)。 北条勢:伊達房実。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項、同146「武田信俊」の項、同149「下曽根某(信照)」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同961「渥美友重」の項、同961「渥美半右衛門」の項 |
天正18年 1590年 5月22日 |
木村重茲、浅野長政、岡本良勝、徳川家康勢の本多忠勝・鳥居元忠・平岩親吉が伊達房実の籠る岩槻城(武蔵国)を攻める。 豊臣勢:木村重茲、浅野長政、岡本良勝、本多忠勝、鳥居元忠、平岩親吉、駒井昌長、渥美友重[平岩親吉勢]、武田信俊[平岩親吉勢]、下曽根信照[平岩親吉勢]、下曽根信正[平岩親吉勢]、小尾祐光、津金胤久、跡部久次[平岩親吉勢](戦死)。 北条勢:伊達房実。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項、同146「武田信俊」の項、同149「下曽根某(信照)」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同961「渥美友重」の項、同961「渥美半右衛門」の項 |
天正18年 1590年 5月27日 |
堀秀政が小田原城(相模国)早川口の陣中にて死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 5月27日 |
父・堀秀政が小田原城(相模国)早川口の陣中にて死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 5月27日 |
兄・堀秀政が小田原城(相模国)早川口の陣中にて死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 5月27日 |
佐竹義宣、宇都宮国綱が小田原城(相模国)包囲中の豊臣秀吉のもとに参陣する。義宣、佐竹義久、佐竹義憲、佐竹義種が秀吉に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正18年 1590年 6月2日 |
結城秀康が伊達政宗に風呂を馳走する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月4日 |
徳川家康、結城秀康、伊達政宗が豊臣秀吉のもとに赴く。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月5日 |
北野社の新たな東門が竣工する。古東門は松梅院に移築される。東門建立を担当した本大工・新四郎は朝廷にその旨を報告に行ったため、北野社には顔を出さず、他の棟梁・三衛門らが北野社に竣工の旨を報告する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月5日 |
伊達政宗が小田原(相模国)に到着する。 |
出典:同年月日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-513号) |
天正18年 1590年 6月5日 |
小田原城(相模国)城内の和田氏が自身の陣所を焼き出奔する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月5日 |
小田原城(相模国)に籠城中の成田氏長が徳川家康のもとに内々に使者を送り、豊臣秀吉との執り成しを願い出る。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月6日 |
徳川家康が内藤清成に江戸(武蔵国)の視察を命じる。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月7日 |
内藤清成が浅草(武蔵国)を視察する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月9日 |
巳刻(9-11時)、伊達政宗が豊臣秀吉のもとに出仕する。 |
出典:同年月日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-513号) |
天正18年 1590年 6月10日 |
朝、豊臣秀吉が伊達政宗を茶の湯に招く。 |
出典:同年月日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-513号) |
天正18年 1590年 6月10日 |
内藤清成が道玄坂(武蔵国)を視察する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月12日 |
子・金助が死去する。 |
出典:『系図纂要』「堀尾」 |
天正18年 1590年 6月12日 |
内藤清成が目黒(武蔵国)に逗留する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月13日 |
青木信親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信親」の項 |
天正18年 1590年 6月13日 |
父・信親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信親」の項 |
天正18年 1590年 6月13日 |
祖父・信親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信親」の項 |
天正18年 1590年 6月14日 |
伊達政宗が小田原(相模国)より藤沢(相模国)に到着する。 |
出典:同年月日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-513号) |
天正18年 1590年 6月16日 |
内藤清成が小田原(相模国)の徳川勢の陣所に戻る。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月17日 |
松田憲秀の豊臣秀吉への内通が発覚する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月17日 |
前田利家、上杉景勝の軍勢が小田原城(相模国)攻めの豊臣勢陣中に到着する。豊臣秀吉は鉢形城(武蔵国)の降伏を受け入れ、城を攻撃しなかったことに立腹する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月17日 |
松田憲秀の豊臣秀吉への内通が発覚する。 前田利家、上杉景勝の軍勢が小田原城(相模国)攻めの豊臣勢陣中に到着する。豊臣秀吉は鉢形城(武蔵国)の降伏を受け入れ、城を攻撃しなかったことに立腹する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月24日 |
豊臣秀吉が、小田原城(相模国)に籠城している北条氏政・氏直父子に降伏を促すため、同城に黒田如水、滝川雄利を遣わす。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 6月-日 |
佐竹義宣、宇都宮国綱が忍城(武蔵国)攻めに加わる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正18年 1590年 7月1日 |
浅野長政が忍城(武蔵国)皿尾口を攻め30名を討ち取る。 |
出典:(天正18年)7月3日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』21号) |
天正18年 1590年 7月3日 |
豊臣秀吉が小田原(相模国)から会津(陸奥国)まで横3間の道を作ることを命じる。道作の奉行は、御使番の垣見弥五郎、水原亀介、西川八右衛門、杉山源兵衛、友松継右衛門。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『伊達家文書』2-519号) |
天正18年 1590年 7月6日 |
北条氏政・氏直父子が豊臣秀吉に降伏する。脇坂安治、片桐且元、榊原康政が小田原城(相模国)に赴き、城を請け取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正18年 1590年 7月9日 |
北条氏政・氏照兄弟の身柄が田村安栖のもとに移される。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 7月10日 |
徳川家康が小田原城(相模国)に入城する。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 7月12日 |
北条氏政・北条氏照・笠原新六郎・大道寺政繁が切腹する。検使は榊原康政。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正18年 1590年 7月12日 |
豊臣秀吉が小田原城(相模国)より会津(陸奥国)に出立するにあたり道普請を命じる。奉行は西川八右衛門・杉山源兵衛・水原亀介・垣見一直・友松次右衛門。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正18年 1590年 7月13日 |
豊臣秀吉が小田原城(相模国)に入城する。 秀吉が駿河国・遠江国・三河国・甲斐国・信濃国への移封を拒否した織田信雄の所領を改易する。 秀吉が加藤光泰に甲斐国240000石を給付する。 |
出典:『小田原日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第774「加藤光泰」の項 |
天正18年 1590年 7月13日 |
内藤清成が江戸(武蔵国)に入る。 |
出典:『天正日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 7月14日 |
織田信雄が、忍城(武蔵国)攻め落とした浅野長政の働きを賞すとともに、手負いを多く出したことを労わる。 |
出典:(天正18年)7月14日付織田信雄書状(『浅野家文書』20号) |
天正18年 1590年 7月15日 |
細川幽斎が病につき帰陣すべく小田原(相模国)を発つ。竹下にて宿泊する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 7月16日 |
細川幽斎が甲府(甲斐国)に到着する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 7月18日 |
豊臣秀吉が南部信直の本領を安堵する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部信直」の項 |
天正18年 1590年 7月21日 |
細川幽斎が上原(信濃国)に宿泊する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 7月22日 |
細川幽斎が木曽福島(信濃国)に到着する。 |
出典:『東国陣道記』 |
天正18年 1590年 7月23日 |
細川藤賢が死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 7月26日 |
豊臣秀吉が宇都宮(下野国)に到着する。 |
出典:(天正18年)7月26日付木下吉隆書状(『伊達家文書』2-524号) |
天正18年 1590年 7月-日 |
本願寺顕如が門末に下付する絵像を作成する絵所を設置する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
榊原康勝が小田原(相模国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
子・康勝が小田原(相模国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
弟・榊原康勝が小田原(相模国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項 |
天正18年 1590年 8月1日 |
豊臣秀吉が常陸国の旗頭に佐竹義重を指名する。しかし、義重は隠居の身であるため固辞し、子・義宣にその任を与えるよう請い、秀吉は義宣を常陸国旗頭とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正18年 1590年 8月4日 |
折井次昌が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天正18年 1590年 8月4日 |
父・次昌が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項 |
天正18年 1590年 8月6日 |
豊臣秀吉が白河(睦国)に到着する。 |
出典:(天正18年)8月6日付浅野長政書状(『伊達家文書』2-527号) |
天正18年 1590年 8月9日 |
豊臣秀吉が会津(陸奥国)に入る。会津の検地を豊臣秀次に、白河(陸奥国)及びその近辺の検地を宇喜多秀家に命じる。 |
出典:(天正18年)8月12日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』59号) |
天正18年 1590年 8月11日 |
豊臣秀吉が会津(陸奥国)を蒲生氏郷に給付することを浅野長政に伝える。 |
出典:(天正18年)8月11日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』60号) |
天正18年 1590年 8月15日 |
豊臣秀吉が蒲生氏郷に陸奥国会津郡大沼・河沼・稲川・山部・猪苗代・南ノ山・白河・石川・岩瀬・安積・二本松の70万石を宛行う。この日、氏郷が会津に入る。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 8月15日 |
徳川家康が小田原城(相模国)に大久保忠世を入れる。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 8月16日 |
徳川家康が酒井忠世に武蔵国入間郡川越内にて5000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
天正18年 1590年 8月19日 |
徳川家康が酒井家次に下総国碓井にて30000石を給付し、碓井城(下総国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項 |
天正18年 1590年 8月21日 |
深水長智が死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 8月23日 |
折井次忠が、4日に死去した父・折井次昌の遺領を相続する。徳川家康が次忠に武蔵国比企郡・児玉郡内にて800石の地を給付する。次忠は、このうち140石を弟・次吉に分知する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項 |
天正18年 1590年 8月-日 |
北野社の観音堂が造立される。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 8月-日 |
徳川家康が榊原康政に上野国邑楽郡・勢田郡、下野国簗田郡の100000石を給付し、館林城(上野国)に置く。あわせて康政の与力として、村上弥右衛門、原田種正、竹内広茂、瀧見九郎兵衛、鈴木重則、安松宗光等を付す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」 |
天正18年 1590年 8月-日 |
徳川家康が近習・外様を五組に分け、その長を榊原康政、井伊直政、本多忠勝、平岩親吉、石川康通に補任する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
天正18年 1590年 8月-日 |
徳川家康が松平信一に下総国相馬郡布川5000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
天正18年 1590年 8月-日 |
徳川家康が柳沢信俊に鉢形(武蔵国)にて230石の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項 |
天正18年 1590年 9月1日 |
豊臣秀吉が聚楽第(山城国)に帰城し、北条氏政・氏直攻めの軍勢を開陣する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『太閤さま軍記のうち』 |
天正18年 1590年 9月10日 |
磯野員昌が死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 9月10日 |
徳川家康が、小笠原秀政に下総国古河30000石を、松平定勝に下総国香取郡小南にて3000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原秀政」の項、同巻第54「松平定勝」の項 |
天正18年 1590年 9月10日 |
徳川家康が小笠原秀政に下総国古河30000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
天正18年 1590年 9月10日 |
徳川家康が松平定勝に下総国香取郡小南にて3000石を給付する。家康が定勝に伊東定政を付ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
天正18年 1590年 9月15日 |
北条氏光が死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 9月16日 |
北野社の鰐口を兵主(近江国)にて鋳る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正18年 1590年 9月18日 |
巳刻(9-11時)、豊臣秀吉が毛利輝元邸を訪れる。供は聖護院道澄、今出川晴季、石田正澄。 |
出典:『天正十八年毛利亭御成記』(『続群書類従』第23輯下) |
天正18年 1590年 9月21日 |
応其、覚栄が三船神社を造替する。 |
出典:三船神社本殿棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
天正18年 1590年 9月-日 |
豊臣秀吉が池田輝政を岐阜城(美濃国)から吉田城(三河国)に移し、152000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
- -年 -月-日 |
不破直光が死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 10月17日 |
天桂院が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
天正18年 1590年 10月17日 |
妻・天桂院が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
天正18年 1590年 10月22 - |
蒲生氏郷が葛西・大崎で一揆蜂起の噂を聞き、出撃の準備をするよう家中に申し触れる。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 10月26日 |
葛西・大崎一揆蜂起が事実であることを確認した蒲生氏郷が、鎮圧に向かうため、小倉孫作・関万鉄・蒲生左門・蒲生喜内・北川平左衛門を会津若松城(陸奥国)、の留守居とし、仙道に田丸直昌を置く。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 10月28日 |
蒲生氏郷が葛西・大崎一揆鎮圧のため先手を出撃させる。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 10月28日 |
小倉実明が駿府(駿河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉正庵」の項 |
天正18年 1590年 10月28日 |
父・実明が駿府(駿河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉正庵」の項 |
天正18年 1590年 11月5日 |
蒲生氏郷が葛西・大崎一揆鎮圧のため会津若松城(陸奥国)を発ち猪苗代に陣を張る。 |
出典:『蒲生氏郷記』、『佐久間軍記』 |
天正18年 1590年 11月6日 |
大雨のため蒲生氏郷は阿子ヶ島に滞在する。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 11月7日 |
蒲生氏郷が二本松(陸奥国)に陣を張る。 葛西・大崎一揆鎮圧のため軍勢10000を率い陸奥国信夫郡鎌田・本折・杉ノ目に陣を張る。 二本松には伊達勢が到着していたが、伊達政宗に謀叛の噂があり心配した家臣から2、3日様子をみてはどうかと進言をうける。この進言に氏郷は腹を立て、政宗が謀叛を起こした場合は一戦を交えれば良いし、そのつもりで会津を発っていると覚悟をみせ、伊達勢よりも先に軍を進めるよう命じる。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 11月8日 |
蒲生氏郷が伊達領の大森城(陸奥国)に着陣する。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 11月16日 |
山中頼元が死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 11月16日 |
父・頼元が死去する。 |
出典:- |
天正18年 1590年 11月17日 |
蒲生氏郷が一揆勢の境である伊達領の黒川に着陣する。行程を相談するため伊達政宗のもとを訪れる。政宗に一揆勢の城が何ヶ所あり、木村吉清の籠る佐沼城までは何里かを尋ねる。また明日より高清水に押し寄せることを打ち合わせる。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 11月18日 |
蒲生氏郷が中新田城(陸奥国)に陣を張る。 伊達政宗が在々所々を放火。鹿間・中新田に進むが支えきれず退き七八町に陣を張る。 政宗は持病を発症したため明日からの攻撃を延期するように申し出るが氏郷は進軍する旨を政宗に伝え、氏郷勢の後より進軍するよう伝える。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 11月19日 |
蒲生氏郷、伊達政宗が名生城(陸奥国)を攻め、落城させる。 蒲生勢の陣備は一番 蒲生郷成・蒲生忠右衛門、二番 蒲生郷安・町野新三郎、三番 五手組・六手組・七手組、四番 寄組、五番? 弓鉄砲頭。 亥刻(21-23時)、伊達家家臣 須田伯耆が伊達政宗の謀叛を伝えに蒲生勢の陣所を訪れる。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 11月23日 |
木村吉清・清久親子を名生城(陸奥国)に迎える。 |
出典:『蒲生氏郷記』 |
天正18年 1590年 12月17日 |
佐竹義宣が上洛する。佐竹義久が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正18年 1590年 12月23日 |
佐竹義宣が従四位下・侍従に叙位・任官。右京大夫を兼ねる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正18年 1590年 12月27日 |
秋鹿政朝が上総国武射郡木戸台にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項 |
天正18年 1590年 12月27日 |
叔父・政朝が上総国武射郡木戸台にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項 |
天正18年 1590年 12月28日 |
豊臣秀吉が関白職を甥・秀次に譲る。 |
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」 |
天正18年 1590年 12月-日 |
秋田実季、蠣崎慶広が上洛し、豊臣秀吉に謁見する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が保科正光に多胡(下総国)10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が松平家広に松山(武蔵国)10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家広」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
松平忠利が徳川家康に初めて謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が松平家清に武蔵国児玉郡八幡山にて10000石を給付する。家清はこの内1000石を弟・清定に分与する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が松平康元に小田原城(相模国)の守備を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
松平康元が北条家旧臣の横瀬肥前守、大石善左衛門を召し抱える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が松平康元に下総国葛飾郡内にて20000石を給付し、関宿城(下総国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が酒井重忠に相模国大住郡甘縄にて所領を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
酒井忠世が徳川秀忠の付家老となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が酒井忠利に武蔵国川越領内の内3000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が板倉勝重に武蔵国新座郡・豊島郡内にて1000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が押田吉正に下総国匝瑳郡内で500石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第128「押田吉正」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が岩瀬氏与に上総国山辺郡・下総国印旗郡内で1500石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏与」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が田沢正忠に武蔵国都築郡・榛沢郡内で400石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正忠」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が山高信直に武蔵国鉢形にて120石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が青木信時に武蔵国鉢形に所領を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信時」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が渥美友勝に上総国周准郡内にて1000石の所領を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が米倉忠継に武蔵国鉢形にて750石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が跡部久清に武蔵国鉢形にて所領を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
辻久吉が徳川家康の仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「辻久吉」の項 |
天正18年 1590年 -月-日 |
徳川家康が山中直元に武蔵国関戸にて300石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第584「山中直元」の項 |
- -年 -月-日 |
徳川家康が加藤正次に武蔵国比企郡・上総国望陀郡内にて2000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第777「加藤正次」の項 |
- -年 -月-日 |
武井夕庵が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
寺内素休が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
不破光治が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
松井友閑が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
丸毛長照が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
円山内匠が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
福屋隆兼が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
岩間正勝が死去する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 -月-日 |
香宗我部貞親が土佐国土居村にて生まれる。 |
出典:『香宗家証跡記』 |
天正19年 1591年 -月-日 |
子・貞親が土佐国土居村にて生まれる。 |
出典:『香宗家証跡記』 |
天正19年 1591年 -月-日 |
五島盛利が生まれる。 |
出典:- |
天正19年 1591年 -月-日 |
永井直清が生まれる。 |
出典:- |
天正19年 1591年 -月-日 |
子・直清が生まれる。 |
出典:- |
天正19年 1591年 -月-日 |
弟・直清が生まれる。 |
出典:- |
天正19年 1591年 1月5日 |
豊臣秀長の病再発につき八講屋にて祈祷が行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正19年 1591年 1月20日 |
豊臣秀吉が本願寺顕如に天満本願寺からの移転を命じる。場所は北は下鳥羽から南は下淀までの間で所望の地を与える旨を言い渡される。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 1月21日 |
竹腰正信が生まれる。 |
出典:- |
天正19年 1591年 1月22日 |
本願寺顕如、如春尼、教如、准如が興正寺顕尊の饗応を受ける。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 1月22日 |
豊臣秀長が死去する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 1月22日 |
弟・秀長が死去する。 |
出典:『言経卿記』同年同月日条 |
天正19年 1591年 閏1月8日 |
これより先、豊臣秀吉が本願寺顕如に1万石を給付する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 閏1月17日 |
応其、覚栄が三船神社の上遷宮を行う。 |
出典:三船神社本殿棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
天正19年 1591年 閏1月22日 |
徳川家康が上洛する。 |
出典:『光豊公記』同年月23日条 |
天正19年 1591年 2月3日 |
天満本願寺の御堂において准如が得度する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 2月28日 |
千利休が切腹する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 2月28日 |
父・利休が切腹する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 3月2日 |
豊臣秀吉が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年同月日条 |
天正19年 1591年 3月11日 |
宇喜多秀隆、秀隆の母・豪が北野社に参詣する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正19年 1591年 3月13日 |
櫛引清長が苫辺地城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『九戸戦記』 |
天正19年 1591年 3月25日 |
誓願寺が三条京極に移転する。本尊の阿弥陀如来が遷座する。遷座にあたって伶人・楽衆が供奉する。貴賤が群集したという。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 3月29日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 3月-日 |
豊臣秀吉が本願寺顕如に本願寺を京都西六条へ移転するよう命じる。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
天正19年 1591年 4月1日 |
山科言経が大仏殿にいる応其其のもとを訪れ、朝飯を大勢の高野山学侶とともにする。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 4月2日 |
夕方、山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れ対面する。夜、応其の屋敷に梅庵・兼如とともに赴き連歌を行う。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 4月3日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとで朝飯をとる。大村由己・兼如が相伴する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 4月20日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 4月20日 |
津田宗及が死去する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 4月22日 |
山科言経・細川幽斎・梅庵が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 5月4日 |
打越光重が名護屋(肥前国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「打越光重」の項 |
天正19年 1591年 5月20日 |
大仏殿の柱立が行われる。柱立ては5・6本なされたという。豊臣秀吉がその場に臨み、諸大工に餅を配る。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条、『言経卿記』同年同月22日条 |
天正19年 1591年 6月11日 |
山科言経が大仏殿にいる愛染院・持明院のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 6月11日 |
前田玄以が河内国に下向する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正19年 1591年 6月14日 |
九戸政実成敗につき、蒲生氏郷勢が二本松(陸奥国)に到着する。 |
出典:『九戸戦記』 |
天正19年 1591年 6月20日 |
豊臣秀吉が奥羽の一揆成敗のため豊臣秀次に出陣を命じる。 |
出典:- |
天正19年 1591年 7月10日 |
有節瑞保が大仏殿を見物する。大柱1本が立つのをみる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正19年 1591年 7月11日 |
大仏殿柱立が行われる。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 7月19日 |
九戸政実成敗のため徳川家康が江戸城(武蔵国)より出陣する。岩槻(武蔵国)に到着する。 徳川勢:井伊直政、松平家清、大久保忠世、中島盛直、三枝守英、鈴木信光、柳沢信俊[大久保忠世勢]、折井次忠[大久保忠世勢]、山高信直[大久保忠世勢]、青木信時[大久保忠世勢]、山寺信昌[大久保忠世勢]、山寺信光[大久保忠世勢]、小尾祐光、小尾光重、津金胤久、跡部久清。 |
出典:『家忠日記』同年月6日条、『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項、同160「山高信直」の項、同160「山高親重」の項、同161「青木信時」の項、同162「山寺信昌」の項、同162「山寺信光」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次忠」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久清」の項、同201「中島盛直」の項、同1156「鈴木信光」の項 |
天正19年 1591年 7月24日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 7月25日 |
松梅院禅永が宇喜多秀家のもとに赴く。樽2、3種を贈る。秀家より秀家の子を禅永の猶子にしたいとの申し出がある。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正19年 1591年 7月27日 |
徳川家康が白河(陸奥国)に在陣中であること、大森(陸奥国)にて豊臣秀次を待つことを、蒲生氏郷・浅野長政に伝える。 |
出典:(天正19年)7月27日付徳川家康書状(『浅野家文書』58号) |
天正19年 1591年 7月-日 |
九戸政実成敗につき、中新田城(陸奥国)に松平家広が在番する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家広」の項 |
天正19年 1591年 8月5日 |
子・鶴松が死去する。秀吉は悲歎のあまり髻を切り、諸大名のそれに倣う。鶴松の葬礼が妙心寺にて執り行われ、秀吉は東福寺に籠る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正19年 1591年 8月5日 |
豊臣鶴松が死去する。秀吉は悲歎のあまり髻を切り、諸大名のそれに倣う。鶴松の葬礼が妙心寺にて執り行われ、秀吉は東福寺に籠る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正19年 1591年 8月6日 |
豊臣秀吉が東福寺に赴く。 入唐のことについて西笑承兌、惟杏、有節瑞保に供をするように伝える。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正19年 1591年 8月18日 |
徳川家康が岩出沢城(陸奥国)に入る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項、同160「山高信直」の項、同160「山高親重」の項、同161「青木信時」の項、同162「山寺信昌」の項、同162「山寺信光」の項、同163「柳沢信俊」の項、同173「津金胤久」の項、同201「中島盛直」の項、同1152「三枝守英」の項 |
天正19年 1591年 -月-日 |
山中元定が岩出沢(陸奥国)に滞在中の徳川家康に謁し、家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元定」の項 |
天正19年 1591年 9月1日 |
豊臣秀次の命により、蒲生氏郷、秀次勢から堀尾吉晴、徳川家康勢から井伊直政が九戸政実方の姉帯城、禰曽利城を攻め、落とす。 |
出典:(天正19年)9月14日付浅野長政書状写(『浅野家文書』61号) |
天正19年 1591年 9月2日 |
豊臣秀次が九戸政実の籠る九戸城(陸奥国)を包囲し、堀際まで攻め寄せる。政実は秀次に降伏する。 |
出典:(天正19年)9月14日付浅野長政書状写(『浅野家文書』61号) |
天正19年 1591年 9月8日 |
太田資正が片野(常陸国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資正」の項 |
天正19年 1591年 9月18日 |
午刻(11-13時)、有節瑞保が大坂(摂津国)の足利昌山の屋敷に訪れる。冷麺、松茸吸物でもてなす。豊臣秀吉の入唐のことについて話す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
天正19年 1591年 10月3日 |
福原元俊が死去する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 10月3日 |
子・元俊が死去する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 10月3日 |
父・元俊が死去する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 11月4日 |
北条氏直が死去する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 11月4日 |
甥・氏直が死去する。 |
出典:- |
天正19年 1591年 11月14日 |
豊臣秀吉より東寺の造営奉行を命じられた応其が東寺の塔を再興。一重分ができる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正19年 1591年 11月29日 |
松浦隆信が生まれる。 |
出典:- |
天正19年 1591年 12月5日 |
豊臣秀保が北野社に参詣する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
天正19年 1591年 12月19日 |
島津龍伯が薩摩国に帰国すべく大坂(摂津国)より出航する。 |
出典:(天正19年)閏1月10日付島津龍伯書状案(『島津家文書』3-1446号) |
天正19年 1591年 12月27日 |
島津龍伯が細島に到着する。 |
出典:(天正19年)閏1月10日付島津龍伯書状案(『島津家文書』3-1446号) |
- -年 -月-日 |
粟津元辰が粟津村昌の養子となり上座となる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
天正19年 1591年 -月-日 |
兄・季満が勅勘を蒙り出奔したため、四辻家を相続する。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
天正19年 1591年 -月-日 |
亮信が死去する。 |
出典:『横河堂舎並各坊世譜』「恵心院」の項(『天台宗全書』) |
天正19年 1591年 -月-日 |
徳川家康が松平康元に下総国内にて20000石を給付し、康元の所領は総じて40000石となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項 |
天正19年 1591年 -月-日 |
徳川家康が荒川重世に武蔵国都筑郡・橘樹郡内にて400石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第84「荒川重世」の項 |
天正20年 1592年 -月-日 |
上田重秀が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項 |
天正20年 1592年 -月-日 |
子・重秀が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項 |
天正20年 1592年 -月-日 |
加藤明成が山城国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤明成」の項 |
天正20年 1592年 -月-日 |
子・明成が山城国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤明成」の項 |
文禄1年 1592年 -月-日 |
松平定綱が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第55「松平定綱」の項 |
文禄1年 1592年 -月-日 |
子・定綱が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第55「松平定綱」の項 |
文禄1年 1592年 -月-日 |
弟・定綱が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第55「松平定綱」の項 |
文禄1年 1592年 -月-日 |
山内忠義が遠江国掛川城にて生まれる。 |
出典:- |
文禄1年 1592年 -月-日 |
甥・忠義が遠江国掛川城にて生まれる。 |
出典:- |
文禄1年 1592年 -月-日 |
小倉吉正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉正」の項 |
文禄1年 1592年 -月-日 |
子・吉正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉正」の項 |
天正20年 1592年 1月3日 |
豊臣秀吉が近江国諸浦の水夫を全て調べ上げ、上・中・下のランク付を行い、浦ごとに5分の1ずつ徴発し、出征させるよう、芦浦観音寺・早川長政・石川光元に命じる。 |
出典:(天正20年)1月3日付豊臣秀吉朱印状(「居初寅夫家文書」) |
天正20年 1592年 1月5日 |
豊臣秀吉が加藤清正、小西行長を召し出し、朝鮮出兵につき、清正に鍋島直茂・相良頼房を付し、行長に宗義智・松浦鎮信・有馬晴信・大村喜前・五島純玄を付すことを伝える。また、清正に朝鮮国内での制札、軍書、南妙法蓮華経の旗を、行長に朝鮮国内での制札、軍書、馬(銘 大黒)を与える。 |
出典:『清正記』巻2 |
天正20年 1592年 1月7日 |
仙石秀久の祈祷のため某が北野社にて御百度詣りをする。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 1月14日 |
島津龍伯が薩摩国の自宅に到着する。 |
出典:(天正19年)閏1月10日付島津龍伯書状案(『島津家文書』3-1446号) |
天正20年 1592年 1月19日 |
結城秀康が北野社にて立願の連歌200韻を興行する。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 1月30日 |
豊臣秀次が北野社に参詣する。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 1月-日 |
観音寺詮舜・石川光元・早川長政が大津村水夫200人のうち35人を朝鮮出兵に従軍させることを決める。なお出征する水夫1人につき、妻子扶助分として2人扶持、本人に2人扶持を与え、また上クラスの水夫には10石を、中クラスの水夫には8石を、下クラスの水夫には6石を与えることを示す。35名の水夫は2月1日に聚楽第(山城国)へと向かうことを定める。 |
出典:天正20年1月日観音寺詮舜・石川光元・早川長政連署加子徴発状(「木村忠之家文書」) |
天正20年 1592年 2月1日 |
徳川家康が加藤正次に朱印状を発給する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第777「加藤正次」の項 |
天正20年 1592年 2月3日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正20年 1592年 2月14日 |
結城秀康の祈念のため某が北野社にて御百度詣りをする。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 2月-日 |
本願寺(京都六条)の釿始が執行される。 |
出典:『紫雲殿由縁記』 |
天正20年 1592年 3月8日 |
長宗我部元親が朝鮮攻めにつき浦戸(土佐国)を出航する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正20年 1592年 3月8日 |
長宗我部元親が朝鮮攻めにつき浦戸(土佐国)を出航する。長宗我部勢として朝鮮攻めに従軍する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
天正20年 1592年 3月8日 |
徳川家康が山中元定に武蔵国橘樹郡矢口郷・稲毛郷内で200石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元定」の項 |
天正20年 1592年 3月12日 |
小西行長等の第1陣が壱岐国から対馬国に移る。 |
出典:- |
天正20年 1592年 3月13日 |
豊臣秀吉が浅野幸長に名護屋城(肥前国)への在陣を命じる。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』77号) |
天正20年 1592年 3月15日 |
朝鮮国攻めにつき、軍役が定められる。四国・九州は1万石に付き600人、中国・紀伊は500人、五畿内は400人、近江・尾張・美濃・伊勢の四ヶ国は350人、遠江・三河・駿河・伊豆までは300人でそれより東は200人、若狭以北・能登は300人、越後・出羽は200人と定められる。 |
出典:- |
天正20年 1592年 3月18日 |
豊臣秀吉の朝鮮国攻めにつき、結城秀康が京都より出陣する。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 3月21日 |
仙石秀久の祈念のため某が北野社にて御百度詣りをする。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 3月23日 |
小西行長等の第1陣が豊崎(対馬国)に移る。 |
出典:- |
天正20年 1592年 3月26日 |
豊臣秀吉が朝鮮攻めのため名護屋(肥前国)に向けて京都を出立する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』、『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 3月27日 |
豊臣秀吉が兵庫(摂津国)に到着。増田長盛の宿所に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 3月28日 |
豊臣秀吉が未明に兵庫(摂津国)を出立。明石(播磨国)で休息。加古川(播磨国)では糟屋武則が秀吉のため茶屋をしつらえ酒一献を進上する。姫路城(播磨国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 3月29日 |
豊臣秀吉が朝早くに姫路城(播磨国)を出立。飾磨津にて船に乗り、岡山城(備前国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月8日 |
豊臣秀吉が三原(備後国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月8日 |
結城秀康の祈念のため某が北野社にて御百度詣りをする。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 4月11日 |
豊臣秀吉が広島(安芸国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月12日 |
小西行長等の第1陣が大浦(対馬国)を700艘の船で出航し、釜山(朝鮮国)に上陸する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月12日 |
五島純玄が朝鮮に向けて名護屋城(肥前国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第186「清和源氏 義光流 武田支流 五島」「五島純玄」の項 |
天正20年 1592年 4月13日 |
宗義智が釜山鎮の城を攻め、城を落とす。 小西行長が尹興信の籠る多大鎮の詩絵緒を攻める。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月14日 |
小西行長が多大鎮の詩絵緒を攻め、城を落とす。 日本軍が西平浦の砦を落とす。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月15日 |
日本軍が宋象賢が守る東菜城(朝鮮国)を攻め、城を落とす。 |
出典: |
天正20年 1592年 4月15日 |
豊臣秀吉が広島(安芸国)を出立する。草津(安芸国)にて船に乗り厳島神社に参詣する。高森(周防国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月16日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れるが、応其は京都を出ており不在。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正20年 1592年 4月16日 |
豊臣秀吉がはなをり(周防国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月16日 |
宗義智が無人の梁山城(朝鮮国)を占拠する。 朴泓が漢城府に到着し、日本軍の侵攻を伝える。朝鮮朝廷は、巡察使に李鎰を任命して中路を、左防禦使に成応吉、右防禦使に趙儆をそれぞれ任命して西路と東路を防備させることとし、助防将に劉克良と邊璣を任命して竹嶺と鳥嶺を守らせることとする。また慶州府尹邊応星に任じる。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月17日 |
豊臣秀吉が天神の講(周防国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月17日 |
日本軍の第2陣、第3陣、第4陣が釜山(朝鮮国)に到着する。第2陣は梁山、蔚山に向かい、第3陣は洛東江の河口の竹島(竹林洞)に到着する。 小西行長、松浦鎮信は鵲院にて朝鮮軍と戦い、勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月18日 |
豊臣秀吉が埴生(長門国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月18日 |
小西行長が密陽を占拠する。 加藤清正が梁山に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月19日 |
豊臣秀吉が埴生(長門国)を発ち、関門海峡を通過し、小倉城(豊前国)に宿泊する。 秀吉が島津義弘に朝鮮への渡海時は、紀伊国警固船・藤堂高虎・九鬼嘉隆・脇坂安治・加藤嘉明・備前国警固船にも出陣を命じたので、彼等と相談し渡海するよう命じる。 |
出典:(天正20年)4月19日付豊臣秀吉朱印状(『島津家文書』1-386号)、『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月19日 |
加藤清正が彦陽を占拠する。 第3陣の黒田長政、大友義統が安骨浦を攻め、金海城を落とす。 小早川隆景が釜山に上陸する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月20日 |
豊臣秀吉が宗像(筑前国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月20日 |
加藤清正、鍋島直茂が慶州城を攻め、この城を落とす。 小西行長が大邱城を占領する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月21日 |
豊臣秀吉が名島(筑前国)に宿泊する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月21日 |
佐竹義宣が軍勢3000を率い名護屋城(肥前国)に着陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正20年 1592年 4月21日 |
加藤清正が永川を占領する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月22日 |
小西行長が仁同城を占領する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月23日 |
小西行長が洛東江を渡り善山に入る。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月24日 |
豊臣秀吉が名島(筑前国)を発ち、昼前に深江に宿泊する。深江にて4月12日に小西行長・宗義智が朝鮮の釜山に着岸し朝鮮軍を攻め、同地を落としたとの報を受ける。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月24日 |
李鎰が守る尚州城を小西行長が攻め、この城を落とする。 黒田長政が星州に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月25日 |
豊臣秀吉が名護屋城(筑前国)に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月25日 |
豊臣秀吉が名護屋城(筑前国)に到着する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 4月28日 |
忠州弾琴台にて、小西行長、宗義智、松浦鎮信、有馬晴信、大村喜前、五島純玄が申砬と戦い、行長等が勝利する。 秋風嶺にて黒田長政と趙儆・李睟光が戦い、長政が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 4月29日 |
加藤清正が忠州に到着する。 宣祖が漢城を脱出する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月1日 |
小西行長、宗義智、松浦鎮信、有馬晴信、大村喜前、五島純玄が驪州に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月2日 |
小西行長が漢城に到着する。第1陣の全軍は驪江渡川中のため驪州にあり。 加藤清正率いる第2陣、脇坂安治が漢江に到着する。 日本軍が漢城を占拠する。 宇喜多秀家、奉行衆、島津義弘勢の一部が釜山に上陸する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月3日 |
黒田長政が清州を占領する。 第1陣全軍が漢城に入る。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月5日 |
佐竹義宣が豊臣秀吉に謁し、帷子・羽織を賜る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
天正20年 1592年 5月6日 |
宇喜多秀家、奉行衆が漢城に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月7日 |
黒田長政が漢城に到着する。 李舜臣・李億祺・元均率いる朝鮮水軍が巨済島の玉浦に停泊中の藤堂高虎の兵船・輸送船を発見し、襲撃して高虎の兵船は撤退する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月8日 |
李舜臣・李億祺・元均率いる朝鮮水軍が赤珍浦に停泊中の日本水軍衆を攻め、勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月10日 |
毛利勝信、高橋元種、秋月種長、伊東祐兵、島津忠豊等が漢城に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月16日 |
仙石秀久の祈念のため某が北野社にて御百度詣りをする。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
天正20年 1592年 5月18日 |
毛利輝元が星州に陣取る。小早川隆景が善山に陣取る。立花宗茂・高橋統増・筑紫広門が金山に陣取る。 臨津江にて加藤清正と金命元率いる朝鮮軍が戦い、清正が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月19日 |
小西行長が臨津江に向けて出発する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 5月27日 |
小西行長率いる第1陣と加藤清正率いる第2陣が合流し、臨津江を渡川する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月1日 |
加藤清正が開城を出発する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月2日 |
李舜臣が唐浦に停泊中の来島通之、亀井茲矩の船団を襲撃する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月5日 |
白光彦・李之詩率いる朝鮮軍が脇坂安治勢が守備する龍仁城を囲む。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正20年 1592年 6月5日 |
孫仁甲率いる朝鮮軍が、村上景親の守る茂渓を攻める。景親が孫仁甲を退ける。 吉川広家が醴泉に集まる朝鮮軍を攻め、広家が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月6日 |
卯刻(5-7時)、脇坂安治が龍仁城を囲む白光彦・李之詩率いる朝鮮軍を攻め、安治が勝利する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正20年 1592年 6月9日 |
小西行長が大同江に到着する。行長は朝鮮軍に降伏を呼びかけるも、朝鮮軍は拒否する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月11日 |
宣祖が平壌城を放棄し寧辺に逃亡する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月12日 |
毛利輝元が開寧に陣取る。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月13日 |
久野重勝が朝鮮にて死去する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月14日 |
夜、平壌城より高彦伯、柳璟令が大同川に布陣する日本軍の宗義智の陣を夜襲する。小西行長、黒田長政が応戦し、日本軍が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月14日 |
夜、平壌城より高彦伯、柳璟令が大同江(平安川)に布陣する日本軍の宗義智の陣を夜襲する。小西行長、黒田長政が応戦し、日本軍が勝利する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正20年 1592年 6月14日 |
夜、平壌城より高彦伯、柳璟令が大同江(平安川)に布陣する日本軍の宗義智の陣を夜襲する。小西行長、黒田長政が応戦し、日本軍が勝利する。この戦いに黒田長政勢として参加する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正20年 1592年 6月14日 |
夜、平壌城より高彦伯、柳璟令が大同江(平安川)に布陣する日本軍の宗義智の陣を夜襲する。小西行長、黒田長政が応戦し、日本軍が勝利する。この戦いに黒田長政勢として参加し、戦死する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正20年 1592年 6月14日 |
夜、平壌城より高彦伯、柳璟令が大同江(平安川)に布陣する日本軍の宗義智の陣を夜襲する。小西行長、黒田長政が応戦し、日本軍が勝利する。この戦いに宗義智勢として参加し、戦死する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
天正20年 1592年 6月14日 |
脇坂安治、九鬼嘉隆、加藤嘉明が釜山浦の河口に到着する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正20年 1592年 6月15日 |
小西行長が平壌城に入城する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月17日 |
加藤清正が安辺に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月21日 |
宣祖が義州に移る。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月27日 |
島津義弘が熊川に到着する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月-日 |
毛利吉成が鴒原山城を攻め、この城を落とす。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月-日 |
鉄嶺にて毛利吉成と李渾率いる朝鮮軍が戦い、吉成が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 6月-日 |
平昌にて秋月種長と権斗文率いる朝鮮軍が戦い、種長が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月1日 |
鍋島直茂が安辺を出発する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月2日 |
平島(阿波国)にて足利義助が死去する。 |
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」 |
天正20年 1592年 7月5日 |
高敬命が錦山に陣取る小早川隆景・立花宗茂等を攻める。隆景等が勝利し、高敬命は戦死する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月7日 |
熊峠にて小早川隆景等と鄭湛が戦い、隆景等が勝利する。鄭湛は戦死する。 梨峠にて第6陣と権慄が戦い、権慄が勝利する。 脇坂安治が巨済島に向けて出航する。閑山島付近にて脇坂安治と李舜臣が戦い、李舜臣が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月7日 |
脇坂安治が巨済島に向けて出航する。閑山島付近にて安治と李舜臣が戦い、李舜臣が勝利する。脇坂勢は脇坂左兵衛、渡辺七右衛門等が戦死する。安治の出撃を知り、九鬼嘉隆、加藤嘉明も出撃するが、朝鮮水軍の兵船が多かったため、安骨浦に引き上げる。李舜臣は安骨浦まで追撃して嘉隆の船の帆柱を火矢等により打ち砕く。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正20年 1592年 7月18日 |
島津義久の命により町田久倍が島津歳久が追討に向かう。久倍に追いつかれた歳久は自害する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月14日 |
豊臣秀吉の母・なか(大政所)重病のため、清水寺、愛宕山、鞍馬寺、石清水八幡宮、北野社、伊勢内宮、伊勢下宮、多賀社、春日社、稲荷社、住吉社、祇園社、下鴨神社、上賀茂神社、金剛峯寺に平癒祈祷を命じるとともに、回復した際には奉加として1000貫を寄附することを伝える。 |
出典:天正20年7月14日付豊臣秀次朱印状(和歌山県立博物館編『没後四〇〇年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』2008年10月) |
天正20年 1592年 7月14日 |
豊臣秀吉が「からいさん」に城を築き、脇坂安治、九鬼嘉隆、加藤嘉明に在番を命じるとともに、藤堂高虎、織田秀信、「紀州之者」を派遣することを安治に伝える。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
天正20年 1592年 7月16日 |
平壌にて、祖承訓率いる明軍と小西行長が戦い、行長が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月16日 |
安定館にてと祖承訓・史儒率いる明軍と小西行長が戦う。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
天正20年 1592年 7月17日 |
城津にて加藤清正率いる第2陣と韓克誠率いる朝鮮軍が戦い、清正が勝利する。鍋島直茂が咸興に入る。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月22日 |
豊臣秀吉が母・大政所の病を聞き、名護屋城(筑前国)を発つ。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 7月23日 |
加藤清正が会寧に入る。朝鮮国王子の臨海君・順和君を捕らえる。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月29日 |
平壌にて、金命元率いる朝鮮軍と小西行長が戦い、行長が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月30日 |
第6陣一部が清州城を占領する。趙憲、霊圭が日本軍が守る清州城を攻めるが、日本軍が趙憲等を退ける。 |
出典:- |
天正20年 1592年 7月-日 |
麻田にて伊東祐兵と朝鮮義兵が戦い、祐兵が勝利する。義兵の逃亡先の漣川城を祐兵が攻め、この城を落とす。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月1日 |
清州城を占領した日本軍が城より撤退する。趙憲、霊圭が清州城に入城する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月2日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)に到着する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 8月7日 |
善山に籠る朝鮮義兵を細川忠興、長谷川秀一、木村重茲が攻め、忠興等が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月9日 |
梁丹山にて立花宗茂と韓楯が戦い、宗茂が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月9日 |
松平忠輝が生まれる。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月10日 |
安定館にてと祖承訓・史儒率いる明軍と小西行長・黒田長政・立花宗茂が戦い、日本軍が勝利する。史儒が戦死する。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
天正20年 1592年 8月11日 |
豊臣秀吉が伏見(山城国)の地に赴く。同地に城普請を命じる。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 8月15日 |
錦山にて趙憲、霊圭と第6陣が戦う。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月16日 |
錦山にて趙憲、霊圭と第6陣が戦う。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月17日 |
錦山にて趙憲、霊圭と第6陣が戦う。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月18日 |
錦山にて趙憲、霊圭と第6陣が戦い、第6陣が勝利する。趙憲、霊圭は戦死する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月20日 |
毛利輝元勢が守る吉州城を朝鮮軍が包囲する。輝元は援軍を派遣。毛利勢が朝鮮勢と戦い、毛利勢が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月29日 |
李舜臣が日本軍の船団が停泊する釜山浦を攻めるも退けられる。 沈惟敬と小西行長との間で50日間の休戦協定が締結される。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月-日 |
黒田長政が李廷馣が籠る延安城を攻める。 |
出典:- |
天正20年 1592年 8月-日 |
小川にて柳宗介率いる朝鮮軍と毛利吉成が戦い、吉成が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月9日 |
豊臣秀勝が朝鮮にて死去する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月9日 |
弟・秀勝が朝鮮にて死去する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月9日 |
兄・秀勝が朝鮮にて死去する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月9日 |
甥・秀勝が朝鮮にて死去する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月10日 |
毛利輝元勢が守る吉州城を朝鮮軍が包囲する。輝元は援軍を派遣。毛利勢が朝鮮勢と戦い、毛利勢が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月15日 |
吉州長坪の戦い。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月22日 |
富田信種が佐野房綱の養子となり、佐野家を相続する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月23日 |
昌原にて細川忠興、長谷川秀一、木村重茲等が柳崇仁率いる朝鮮軍と戦い、忠興等が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 9月23日 |
豊臣秀吉が本願寺顕如のもとに茶湯に赴く。その後、大仏殿に赴き、さらに大坂城(摂津国)へ向かう。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正20年 1592年 9月26日 |
細川忠興、長谷川秀一、木村重茲等が柳崇仁が守る昌原城を攻め、この城を落とす。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月1日 |
豊臣秀吉が名護屋城(肥前国)に到着する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
天正20年 1592年 10月1日 |
細川忠興、長谷川秀一、木村重茲等が柳崇仁が守る咸安を攻め、この城を落とす。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月4日 |
日本軍(細川忠興、長谷川秀一、木村重茲、新庄直定、糟屋武則、太田一吉等)が金時敏が守る晋州城を包囲する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月6日 |
日本軍が金時敏が守る晋州城を攻める。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月7日 |
晋州城外にて朝鮮軍と城攻め中の日本軍が戦う。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月10日 |
日本軍が金時敏が守る晋州城を攻めが、金時敏が日本軍を退ける。日本軍は城攻めを止め撤退する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月11日 |
口羽春良が開寧(朝鮮国)にて死去する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月17日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正20年 1592年 10月18日 |
坂本貞次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第131「坂本貞次」の項 |
天正20年 1592年 10月19日 |
沈岱が籠る胡寧城を伊東祐兵が攻め、この城を落とす。 |
出典:- |
天正20年 1592年 10月27日 |
李如松率いる明軍50000が山海関を出立する。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
天正20年 1592年 10月-日 |
島津豊久が籠る春川城を元豪率いる朝鮮軍が攻めるが、豊久が退ける。 |
出典:- |
天正20年 1592年 11月3日 |
山科言経が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正20年 1592年 11月10日 |
咸興にて尹卓然率いる朝鮮軍と鍋島直茂が戦い、直茂が勝利する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 11月18日 |
本願寺(京都六条)にて移徙供養が執行される。 |
出典:『紫雲殿由縁記』 |
天正20年 1592年 11月24日 |
応其が山科言経を招き、4・5人で酒宴を開く。この日、大仏殿の柱立てを終える。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正20年 1592年 11月24日 |
報恩講の期間中、父・顕如が中風により死去する。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
天正20年 1592年 11月24日 |
報恩講の仏事の最中、本願寺顕如が中風により死去する。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
天正20年 1592年 11月24日 |
大仏殿の柱立てが終わる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
天正20年 1592年 11月24日 |
香宗我部親氏が朝鮮国にて死去する。 |
出典:『香宗家証跡記』 |
天正20年 1592年 11月24日 |
子・親氏が朝鮮国にて死去する。 |
出典:『香宗家証跡記』 |
天正20年 1592年 12月4日 |
仙石秀久が越前守に任官。 |
出典:『天正二十年日記書抜』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
文禄1年 1592年 12月8日 |
「天正」より「文禄」に年号が改まる。 |
出典:- |
文禄1年 1592年 12月10日 |
七条東河原にて顕如の葬礼が行われる。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
文禄1年 1592年 12月14日 |
近衛信尹が名護屋城(肥前国)に赴くべく、京都を出立する。橋本(山城国)より船に乗り、初夜過ぎに大坂(摂津国)の川端の満介宿に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月18日 |
近衛信尹が兵庫(摂津国)に到着する。夜、出船。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月19日 |
早朝、近衛信尹が明石(播磨国)に到着する。船頭親助兵衛の所にて朝食後、出船し高砂(播磨国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月21日 |
近衛信尹が室津(播磨国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月23日 |
巳刻(9-11時)、近衛信尹が牛窓(備前国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月23日 |
李如松率いる明軍が鴨緑江を渡り朝鮮国は入る。 |
出典:- |
文禄1年 1592年 12月24日 |
近衛信尹が蓬島に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月25日 |
顕如の遺骨が大谷本願寺の旧地に納骨される。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項 |
文禄1年 1592年 12月25日 |
近衛信尹が日々(備前国)に到着する。午刻(11-13時)、出船し豊島に到着。夜半過、出船する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月25日 |
李如松率いる明軍50000が鴨緑江を渡る。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
文禄1年 1592年 12月26日 |
寅下刻(4時)、近衛信尹が鞆(備後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月29日 |
近衛信尹が高崎(安芸国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄1年 1592年 12月-日 |
金化にて島津義弘・久保父子が元豪率いる朝鮮軍と戦い、島津勢が元豪を討ち取る。 |
出典:- |
文禄1年 1592年 -月-日 |
徳川家康が名護屋城(肥前国)に向けて出立する。酒井忠世が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
- -年 -月-日 |
粟津元辰が死去する。 |
出典:- |
天正20年 1592年 -月-日 |
重順が妙見堂・日吉社三宮の造営につき本願となる。 |
出典:『東塔』「竹林院」の項 |
文禄1年 1592年 -月-日 |
佐波隆秀が死去する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 -月-日 |
能勢頼之が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
子・頼之が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
松平清昌が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清昌」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清昌」の項 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
子・清昌が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清昌」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清昌」の項 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
京極忠高が生まれる。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 -月-日 |
子・忠高が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
木村重成が生まれる。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 1月1日 |
近衛信尹が広島(安芸国)に到着する。信尹が毛利秀元に太刀・馬を、佐世元嘉に100疋を贈る。晩、秀元、元嘉が信尹のもとを訪れ、秀元が太刀1腰・青銅10疋を、元嘉が太刀・300疋を信尹に贈る。元嘉より信尹に翌2日に連歌会を催すので参加を促され、信尹は承諾する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月2日 |
広島(安芸国)で催された連歌会に近衛信尹が参加する。発句は信尹、脇は渡瀬繁詮、第3は佐世元嘉。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月3日 |
近衛信尹が宮島(安芸国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月3日 |
李如松率いる明軍50000が安定館に到着する。小西行長が大友義統、黒田長政、小早川秀包に加勢を依頼する。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
文禄2年 1593年 1月4日 |
近衛信尹が上関(周防国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月5日 |
豊臣秀吉が蠣崎慶広が蝦夷国を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
文禄2年 1593年 1月5日 |
近衛信尹が室津(周防国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月6日 |
李如松率いる明軍43000と朝鮮軍8000が、小西行長・宗義智・松浦鎮信・有馬晴信・大村喜前・五島純玄が守る平壌を攻める。行長が明軍を退ける。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
文禄2年 1593年 1月7日 |
西洞院時慶、里村紹巴が大仏殿にいる応其(「木食上人ノ小屋」)のもとを訪れる。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月7日 |
蠣崎慶広が徳川家康に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
文禄2年 1593年 1月7日 |
近衛信尹が下松(周防国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月7日 |
夜、小西行長・宗義智・松浦鎮信・有馬晴信・大村喜前・五島純玄が平壌より撤退する。大友義統が撤退する小西勢を受け入れることなく、撤退する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 1月8日 |
近衛信尹が向島(周防国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月8日 |
夜、小西行長が平壌城より撤退する。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
文禄2年 1593年 1月9日 |
8日夜に平壌城を撤退し明軍の追撃を受けていた小西行長が黒田家家臣・小河信章の守る龍泉寺に入城する。信章は行長を追う明を退ける。黒田長政が行長を白川城に迎える。行長は撤退を勧めるが、長政および小早川秀包は応戦を主張し、行長には撤退を勧める。龍泉城の信章は栗山利安の陣取る江陰に入り、秀包は牛峯に陣取る。 明軍は江陰を攻め、黒田勢の利安・黒田直之・母里友信・後藤基次・衣笠景延が応戦する。黒田勢は長政本陣の白川城まで引き上げる。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
文禄2年 1593年 1月10日 |
近衛信尹が下関(周防国)に到着し、阿弥陀堂に宿泊する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 1月10日 |
黒田長政が籠る白川城を明軍が攻める。長政が明軍を退ける。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
文禄2年 1593年 1月10日 |
黒田長政が籠る白川城を明軍が攻める。黒田勢として戦いに参加する。 |
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」 |
文禄2年 1593年 1月16日 |
李如松率いる明軍が開城府に入城する。 |
出典:『黒田家譜』巻7「長政記」 |
文禄2年 1593年 1月23日 |
端川にて鄭文孚率いる朝鮮義兵と日本軍が戦い、日本軍が勝利する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 1月25日 |
碧蹄館にて明軍と日本軍が戦い、日本軍が勝利する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 1月28日 |
白塔郊にて鄭文孚率いる朝鮮義兵と日本軍が戦い、日本軍が勝利する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 1月-日 |
辺以中率いる朝鮮軍が、福島正則が籠る竹山城を攻める。正則が朝鮮勢を退ける。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 1月-日 |
脇坂安治、九鬼嘉隆、加藤嘉明が熊川に在陣する。朝鮮水軍が日本軍占領下の湊に襲撃をかけ石火矢を放ってくるので、日本側も大船に大砲を備え、陸地には鉄砲塚を築く等の対策を講じる。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
文禄2年 1593年 2月6日 |
正親町上皇が崩御する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 2月12日 |
幸州にて日本軍と権慄率いる朝鮮軍が戦い、朝鮮軍が勝利する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 2月18日 |
豊臣秀吉が加藤清正に開城府川端に布陣するよう命じる。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状写(『浅野家文書』262号) |
文禄2年 1593年 2月18日 |
豊臣秀吉が鍋島直茂に漢城と釜山浦の間に陣取るよう指示し、具体的な場所については浅野長政、黒田孝高と相談して決めるようにとする。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状写(『浅野家文書』262号) |
文禄2年 1593年 2月18日 |
豊臣秀吉が小西行長、黒田長政に開城府に陣取るよう命じる。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状写(『浅野家文書』262号) |
文禄2年 1593年 2月18日 |
豊臣秀吉が小早川隆景に漢城に陣取るよう命じる。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状写(『浅野家文書』262号) |
文禄2年 1593年 2月18日 |
豊臣秀吉が、明・朝鮮軍に動きがあった場合、対応できる軍勢がいなければ、宇喜多秀家を大将とし、前野長康、加藤光泰、石田三成、大谷吉継を付し対応するように命じる。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状写(『浅野家文書』262号) |
文禄2年 1593年 2月21日 |
朝鮮水軍が熊川湊を襲撃する。脇坂安治、九鬼嘉隆、加藤嘉明が応戦し、朝鮮水軍の番線を乗っ取る。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
文禄2年 1593年 2月26日 |
豊臣秀吉が浅野長政に、釜山浦にて兵粮米を請け取り蔵へ入れ、必要に応じて諸将に扶持すること、兵粮・軍勢を運んだ船を派遣したので、すぐに請け取り間違いなく船を戻すようにと命じる。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』79号) |
文禄2年 1593年 2月29日 |
臨海君・順和君を連れた加藤清正と鍋島直茂が漢城に戻る。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 3月10日 |
豊臣秀吉が釜山浦に在陣中の浅野長政・増田長盛に城普請を命じる。釜山浦に在陣の衆は、長政・浅野幸長・伊達政宗(軍勢4900)、織田秀信(軍勢6000)、長盛(軍勢1000)、長盛麾下の宇都宮国綱(軍勢300)、長盛麾下の里見義康(軍勢150)、長盛麾下の那須資晴・成田氏長(軍勢220)の総勢12600。 |
出典:文禄3年3月10日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』263号) |
文禄2年 1593年 3月10日 |
豊臣秀吉が牧使城攻めの軍勢を編成する。前田利家(軍勢7000)、蒲生氏郷(軍勢1500)、最上義光(軍勢300)、長谷川秀一(軍勢3000)、細川忠興(軍勢2000)、木村重茲(軍勢2000)、大谷吉継、上杉景勝(軍勢5000)、蜂須賀家政(軍勢5000)、福島正則(軍勢3000)、戸田勝隆(軍勢2500)、中川秀成(軍勢2000)、小野木重次(軍勢600)、牧村政吉(軍勢400)、岡本重政(軍勢300)、糟屋武則(軍勢120)、高田治忠(軍勢180)、太田一吉(軍勢80)、片桐貞隆(軍勢120)、古田重勝(軍勢120)、新庄直定(軍勢180)、秋田実季(軍勢134)、本堂忠親(軍勢25)、大崎左衛門尉(軍勢10)、由利五人衆(軍勢88)の総勢37100。 |
出典:文禄3年3月10日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』263号) |
文禄2年 1593年 4月18日 |
日本軍が明との講和条件に基づき、釜山まで撤退する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 4月-日 |
朝鮮に在陣中の毛利輝元と交替するため毛利秀元が朝鮮に出兵する。 |
出典:『桂岌円覚書』 |
文禄2年 1593年 5月1日 |
豊臣秀吉が大友義統、島津忠辰、波多親の所領を没収する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 5月8日 |
小西行長、石田三成、増田長盛、大谷吉継が明の勅使と共に日本に向けて釜山を出航する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 5月15日 |
名護屋城(肥前国)にて豊臣秀吉と明の勅使が会見をする。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 5月18日 |
浅野長政が釜山浦にて城米156石2斗5升を請け取る。 |
出典:同年月日付浅野長政城米請取状(『浅野家文書』72号) |
文禄2年 1593年 5月20日 |
豊臣秀吉が牧使城の包囲を命じる。包囲の衆は、鍋島直茂(軍勢7642)、黒田長政(軍勢5082)、加藤清正・相良頼房(軍勢6790)、毛利吉成(軍勢1671)、島津義弘(軍勢2128)、高橋元種(軍勢741)、秋月種長(軍勢388)、島津忠豊(476)、伊東祐兵(706)の総勢30980と小西行長・宗義智・松浦鎮信・大村喜前・五島純玄・有馬晴信(軍勢7415)、長谷川秀一(軍勢2470)、細川忠興(軍勢2296)、昌原十一人衆(軍勢4400)、浅野長政・長継父子(軍勢4000)、織田秀信(軍勢4018)、伊達政宗(軍勢1258)、黒田孝高(軍勢325)の総勢52000。 |
出典:文禄3年5月20日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』955号) |
文禄2年 1593年 5月23日 |
豊臣秀吉が佐竹義宣に朝鮮への渡海を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
文禄2年 1593年 5月26日 |
熊谷信直が死去する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 6月3日 |
松平景忠が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平景忠」の項 |
文禄2年 1593年 6月3日 |
父・景忠が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平景忠」の項 |
文禄2年 1593年 6月14日 |
咸安にて金命玄率いる朝鮮軍と立花宗茂・高橋統増・小早川秀包が戦い、宗茂が勝利する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 6月14日 |
佐竹義宣の名代として佐竹義久が朝鮮に渡海する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
文禄2年 1593年 6月20日 |
豊臣秀吉が豊後国を蔵入地とする。 |
出典:(文禄2年)6月20日付豊臣秀吉朱印状(『島津家文書』1-351号) |
文禄2年 1593年 6月21日 |
日本軍が晋州城(牧使城)を包囲する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 6月24日 |
宇喜多秀家、毛利秀元、小早川隆景、吉川広家、黒田長政、加藤清正、小西行長、浅野長政率いる軍勢45000が晋州城を包囲する。 |
出典:『陰徳太平記』巻79「遊撃将軍請和並晋州城落去之事」 |
文禄2年 1593年 6月27日 |
宇喜多秀家が晋州城(牧使城)に降伏を勧めるが、朝鮮軍は拒否する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 6月28日 |
明への答礼使として内藤如安を北京に派遣することが決まる。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 6月29日 |
日本軍が晋州城(牧使城)を攻め、この城を落とす。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 6月29日 |
黒田孝高、浅野長政が牧使城を攻め落とす。 |
出典:(文禄2年)8月9日付豊臣秀次朱印状(『浅野家文書』84号) |
文禄2年 1593年 7月5日 |
晋州城を落とした日本軍が求礼に到着する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 7月7日 |
晋州城を落とした日本軍が谷城に到着する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 7月9日 |
谷城に布陣していた日本軍が晋州城に撤退する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 8月3日 |
豊臣秀頼が生まれる。 *『太閤さま軍記のうち』では4日。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『太閤さま軍記のうち』 |
文禄2年 1593年 8月3日 |
子・秀頼が生まれる。 *『太閤さま軍記のうち』では4日。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『太閤さま軍記のうち』 |
文禄2年 1593年 8月3日 |
子・秀頼を出産する。 *『太閤さま軍記のうち』では4日。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条、『太閤さま軍記のうち』 |
文禄2年 1593年 8月5日 |
今井宗久が死去する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 8月6日 |
保科正俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正俊」の項 |
文禄2年 1593年 8月6日 |
父・正俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正俊」の項 |
文禄2年 1593年 8月6日 |
祖父・正俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正俊」の項 |
文禄2年 1593年 8月10日 |
福原貞俊が死去する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 8月10日 |
祖父・貞俊が死去する。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 8月14日 |
豊臣秀吉が、お拾を見るため名護屋城(肥前国)を発つ。寺沢広政を名護屋城(肥前国)の留守居として置く。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
文禄2年 1593年 8月18日 |
佐竹義宣が名護屋城(肥前国)を出立する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
文禄2年 1593年 8月25日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)に到着する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
文禄2年 1593年 8月29日 |
加藤光泰が西生浦(朝鮮国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第774「加藤光泰」の項 |
文禄2年 1593年 9月7日 |
島津久保が巨済(朝鮮)にて死去する。 |
出典:(文禄2年)閏9月23日付島津龍伯追悼和歌(『島津家文書』3-1451号) |
文禄2年 1593年 9月7日 |
子・久保が巨済(朝鮮)にて死去する。 |
出典:(文禄2年)閏9月23日付島津龍伯追悼和歌(『島津家文書』3-1451号) |
文禄2年 1593年 9月7日 |
兄・久保が巨済(朝鮮)にて死去する。 |
出典:(文禄2年)閏9月23日付島津龍伯追悼和歌(『島津家文書』3-1451号) |
文禄2年 1593年 9月11日 |
佐竹義宣が大坂城(摂津国)に到着し、豊臣秀吉に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
文禄2年 1593年 閏9月5日 |
豊臣秀吉が有馬(摂津国)より大坂城(摂津国)に戻る予定であったが、眼病のため8日に延期となる。 |
出典:『駒井日記』同年閏9/6条 |
文禄2年 1593年 閏9月5日 |
木曽から美濃国に送られた柾板2200駄について、近江国の豊臣秀次領内および美濃国の蔵入地の人夫をもって朝妻(近江)まで運送するよう益田照従が命じられる。 |
出典:『駒井日記』同年月16日条 |
文禄2年 1593年 閏9月6日 |
佐竹義宣が水戸城(常陸国)に帰城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
文禄2年 1593年 閏9月7日 |
豊臣秀吉が有馬(摂津国)より大坂城(摂津国)に戻る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月8日 |
石田三成・増田長盛・大谷吉継が朝鮮から名護屋城(肥前国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月9日 |
浅野長政が大坂城(摂津国)に入る。 |
出典:『駒井日記』同年月11日条 |
文禄2年 1593年 閏9月13日 |
豊臣秀次が蒲生氏郷に2000石を給付する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月14日 |
豊後国より豊臣秀次のもとに検地帳がもたらされ、同国の収穫高は42万石とされる。 [代官領知行割] 大野郡 54,201石8斗…太田一吉 直入郡 32,980石9斗3升…熊谷直盛 大分郡 57,929石…早川直政 海士辺郡 44,800石…垣見一直・宮部継潤 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月15日 |
本願寺教如が大坂城(摂津国)に到着する。施薬院全宗、長束正家、山中長俊が豊臣秀吉の使者として教如のもとを訪れる。全宗等からは、大坂に居所を拵えること、織田信長にとって教如は「大敵」であったこと、秀吉の代となり雑賀から貝塚、天満、七条(京都)へ本願寺が移転したことを秀吉の「御恩」と思うべきこと、教如の不行儀は父・顕如から秀吉に度々報告があったこと、顕如が本願寺住持職を准如に譲ると記した譲状が存在すること、顕如が折檻した家臣を教如が召し抱えていること、教如の妻女のこと、教如は心から不届きの心中を改めるべきこと、心を改めたのであれば今後10年は教如を門跡として認め、10年経った後は弟・准如に本願寺住持職を譲りること、この処置は教如を一方的に処罰するものであるが秀吉が教如に目をかけているからこそのことであること、もし改心しないのであれば3000石を下付し無役にして秀吉の茶の湯友達として奉公すること、以上の事を言い渡される。教如は上記の要件を承知し10年後に准如へ住持職を譲ることを返事する。しかし、その場にいた家臣が譲状の存在に疑義を呈したため、秀吉の怒りを買い、すぐに退隠するよう命じられる。 |
出典:『駒井日記』同年月16日条 |
文禄2年 1593年 閏9月16日 |
豊臣秀吉が本願寺の住持職について、譲状に基づき、本願寺教如を退け、弟・准如に相続させるよう命じる。 |
出典:『駒井日記』同年月日条・同年月17日条 |
文禄2年 1593年 閏9月17日 |
教如が帰京する。 |
出典:『駒井日記』同年月18日条 |
文禄2年 1593年 閏9月20日 |
申刻(15-17時)、豊臣秀吉が大坂城(摂津国)より伏見(山城国)に入る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月22日 |
豊臣秀吉が葛西・大崎一揆を扇動していたとする伊達政宗を赦免するが、身上については保留とする。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月22日 |
伏見城(山城国)にて口切の茶事が行われる。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月23日 |
浅野長政が甲斐国を給付される。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月23日 |
応其の病が回復し、豊臣秀吉のもとに謁見する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月23日 |
伏見城(山城国)にて口切の茶事が行われる。口切の茶壷は四十石が用いられる。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月24日 |
朝、豊臣秀吉が伏見(山城国)の池田伊予守邸へ茶の湯に赴く。 晩、木下吉隆邸に赴く。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 閏9月25日 |
朝、豊臣秀吉が織田有楽斎邸へ赴く。 晩、秀吉は堀尾吉晴邸に赴く。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月1日 |
豊臣秀吉が、秀吉の子・お拾に甥・豊臣秀次の娘を嫁がせるよう命じる。この婚約につき、前田利家と松の夫妻に仲人を命じる。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月2日 |
戌刻(19-21時)、豊臣秀次が大垣(美濃国)に到着する。大垣本町助三の所に宿泊する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月2日 |
柳沢元政が従五位下・監物に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項 |
文禄2年 1593年 10月3日 |
未刻(13-15時)、豊臣秀次が清州(尾張国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月5日 |
織田信雄が参内する。禁裏で行われた能で「山姥」を舞う。 |
出典:『駒井日記』同年月日・7日条 |
文禄2年 1593年 10月5日 |
蒲生氏郷が参内する。禁裏で行われた能で「うのは」を舞う予定であったが日暮れによりならず。 |
出典:『駒井日記』同年月日・7日・8日条 |
文禄2年 1593年 10月5日 |
徳川家康が参内する。禁裏で行われた能で「千手」を舞う。 |
出典:『駒井日記』同年月日・7日条 |
文禄2年 1593年 10月5日 |
豊臣秀吉、前田利家が施薬院全宗所に赴く。茶の湯の後、全宗が名護屋(肥前国)にて購入した壺を25枚(金?)にて召し上げる。 参内する。禁裏にて能を催す。 全宗所に帰る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月5日 |
豊臣秀吉、前田利家が施薬院全宗所に赴く。その後、参内する。禁裏で行われた能で「源氏供養」を舞う。 |
出典:『駒井日記』同年月日・7日条 |
文禄2年 1593年 10月6日 |
5日に禁裏で行われた能で「山姥」を舞ったことにつき鳥目5貫が禁裏より下付される。 |
出典:『駒井日記』同年月8日条 |
文禄2年 1593年 10月6日 |
5日に禁裏で行われた能で「千手」を舞ったことにつき鳥目5貫が禁裏より下付される。 |
出典:『駒井日記』同年月8日条 |
文禄2年 1593年 10月6日 |
5日に禁裏で行われた能で「源氏供養」を舞ったことにつき鳥目5貫が禁裏より下付される。 |
出典:『駒井日記』同年月8日条 |
文禄2年 1593年 10月9日 |
豊臣秀次が伊庭(近江国)に宿泊する。徳永寿昌が膳を進上する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月10日 |
豊臣秀次が草津(近江国)に宿泊する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月11日 |
辰刻(7-9時)、豊臣秀次が聚楽第(山城国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 10月13日 |
豊臣秀吉・豊臣秀次より本願寺准如のもとに上使がやってくる。3献にて応対する。 |
出典:『文禄二年十月ヨリノ日次記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 11月10日 |
豊臣秀吉が脇坂安治に、来春、秀吉が朝鮮に渡海する余邸であること、朝鮮水軍の乗っ取りは今後芙蓉てあること、玉薬を遣わすこと、兵粮の蓄え・城の普請に精を入れること、船着きから漢城まで街道にある城々を整え往還が自由にできるようにすること等を命じる。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
文禄2年 1593年 11月12日 |
豊臣秀吉が下間頼廉を赦免する。 |
出典:『文禄二年十月ヨリノ日次記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 11月14日 |
下間頼廉が本願寺准如の家督相続の礼をする。 |
出典:『文禄二年十月ヨリノ日次記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 11月18日 |
本願寺准如が下間頼廉を奏者役に命じる。 |
出典:『文禄二年十月ヨリノ日次記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 11月20日 |
豊臣秀吉が浅野長政・幸長父子に甲斐国一国を給付すること、伊達政宗、南部信直、宇都宮国綱、那須資晴、成田氏長を与力として付すことを伝える。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉判物(『浅野家文書』321号) |
文禄2年 1593年 11月25日 |
大仏殿の応其の屋敷で連歌会が行われる。参会者は前田玄以・里村紹巴・西洞院時慶・里村昌叱・文閑・里村玄仍・下間頼純・里村紹与・猪苗代如。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 11月25日 |
前田利常が生まれる。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 11月25日 |
子・利常が生まれる。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 11月25日 |
弟・利常が生まれる。 |
出典:- |
文禄2年 1593年 11月26日 |
高野山では、以後、新造の坊舎について、坊料を付けないことと応其・無量光院・北室院・桜池院・遍照光院・龍光院・如意輪寺・宝性院・高室院・正智院・無量寿院の連名をもって定める。 |
出典:文禄2年11月26日付木食興山上人等連署覚書案『高野山文書』巻1-70号 |
文禄2年 1593年 12月3日 |
増田長盛が本願寺准如にもとにえなみ助直を遣わす。 |
出典:『文禄二年十月ヨリノ日次記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月7日 |
豊臣秀吉が桑名(伊勢国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月8日条 |
文禄2年 1593年 12月8日 |
豊臣秀吉が土山(近江国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月10日 |
豊臣秀吉が大津(近江国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月11日 |
豊臣秀吉が伏見(山城国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月14日 |
豊臣秀吉が伏見(山城国)から船にて大坂城(摂津国)に入る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月20日 |
豊臣秀次が少しく咳をする。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月23日 |
豊臣秀次が清州町奉行に池田丹後、昆野下野、三輪五右衛門を補任する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月29日 |
大仏殿の瓦下地が完成し、瓦葺きを開始する。西洞院時慶が東寺再興と大仏殿造営の順調な進捗をみて「雖末世奇特ノ事共也、大閤御威光又木食興山上人生相不思儀ノ事也、」と豊臣秀吉と応其を評する。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 12月29日 |
豊臣秀保が聚楽第(山城国)にいる兄・秀次のもとを訪問する。秀次は秀保に村雲の脇差を贈る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
年末、九鬼嘉隆、加藤嘉明が日本に帰国する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
日吉社二宮の神殿造営。 |
出典:『天正本山再興記』 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
石川数正が死去する |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
父・数正が死去する |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項 |
文禄2年 1593年 -月-日 |
保科正直が従五位下・肥後守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
文禄3年 1594年 -月-日 |
小笠原忠脩が下総国栗橋にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠脩」の項 |
文禄3年 1594年 -月-日 |
子・忠脩が下総国栗橋にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠脩」の項 |
文禄3年 1594年 -月-日 |
池田利政が生まれる。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 -月-日 |
子・利政が生まれる。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 -月-日 |
里見忠義が生まれる。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 -月-日 |
子・忠義が生まれる。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 1月11日 |
上岩出神社を応其が施主として再建する。本願は覚栄。 |
出典:上岩出神社本殿棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
文禄3年 1594年 1月12日 |
飛鳥井雅春が死去する。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
文禄3年 1594年 1月12日 |
祖父・雅春が死去する。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
文禄3年 1594年 1月29日 |
豊臣秀次が大坂城(摂津国)を訪問し、叔父・秀吉のもてなしを受ける。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月13日 |
黒田長政、菅正利がそれぞれ虎を狩る。 |
出典:『菅氏世譜』 |
文禄3年 1594年 2月14日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)より伏見城(山城国)に入る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月16日 |
豊臣秀次が伏見城(山城国)に居る叔父・秀吉を訪れ夕飯をともにする。秀次は聚楽第(山城国)に帰る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月17日 |
豊臣秀吉が山内一豊を折檻し朝鮮攻めに参陣するよう命じる。 秀吉は伏見城(山城国)より大津(近江国)に赴く。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月19日 |
豊臣秀吉が大津(近江国)より伏見城(山城国)に帰る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月21日 |
朝、伏見城(山城国)山里丸にて豊臣秀吉が甥・秀次と茶湯をする。 午刻(11-13時)、秀次は聚楽第(山城国)に帰る。 秀吉は大坂城(摂津国)に向け出発する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月22日 |
豊臣秀次が聚楽第(山城国)にて能を催す。能で織田信雄が「百万」を舞う。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月25日 |
豊臣秀次が春日社に参詣する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月26日 |
豊臣秀吉が当麻(大和国)に滞在する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月27日 |
豊臣秀吉、豊臣秀次が吉野山を登山する。茶屋にて秀吉は「吉野山 梢に残る花のいろ 村消みゆる 雲の明ほの」と、関屋にて秀吉は「芳野山 たかせきとむる わか心 花に心や つきせさるらん」と詠み、秀次は「木々は花 苔地を雪とみよしのの 山分あかぬ 春の袖哉」と詠む。 秀次は桜本坊に宿泊する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月28日 |
豊臣秀次が吉野に滞在する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月29日 |
豊臣秀吉が吉野の仮屋形にて歌会を催す。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月30日 |
吉野にて花見をする。豊臣秀次が参加する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 2月-日 |
長谷川秀一が死去する。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 2月-日 |
子・秀一が死去する。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 2月-日 |
豊臣秀吉の命により中川秀成が三木(播磨国)より豊後国大野郡・直入郡・大分郡内で74000余石をに移封となり、岡城(豊後国)城主となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項 |
文禄3年 1594年 3月1日 |
豊臣秀吉が吉野にて能を催す。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月2日 |
豊臣秀次が弟・秀保の大和郡山城(大和国)に入り、城内の山里丸に宿泊する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月2日 |
豊臣秀吉が高野山に参詣するため吉野を発つ。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月3日 |
豊臣秀次が大和郡山城(大和国)の舞台にて能を催す。秀次自ら「八島」「源氏供養」を舞う。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月3日 |
朝、高野山に到着する。検校に50石、大舎利に100石、平僧100名に100石、新発意100名に200石、行人2000人に2000石、応其に1000石、木食内竪に100石を下行する。 |
出典:『駒井日記』同年月4日条 |
文禄3年 1594年 3月4日 |
豊臣秀次が大和郡山城(大和国)の藤堂高虎邸を訪問する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月4日 |
高野山内にある母・なかの位牌所にて法事を執り行う。聖護院道澄が参列する。 |
出典:『駒井日記』同年月6日条 |
文禄3年 1594年 3月5日 |
豊臣秀吉が高野山にて能を催す。 |
出典:『駒井日記』同年月6日条 |
文禄3年 1594年 3月6日 |
未刻(13-15時)、豊臣秀吉が大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:『駒井日記』同年月7日条 |
文禄3年 1594年 3月11日 |
豊臣秀吉が船越景直邸を訪問する。景直に金子2枚、小袖2重を下付する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月17日 |
豊臣秀次が妙心寺辺りを訪れる。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月17日 |
未刻(13-15時)、豊臣秀吉が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月20日 |
島津忠恒が豊臣秀吉に謁見する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
文禄3年 1594年 3月25日 |
豊臣秀次が三条口より聚楽第(山城国)に帰る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月25日 |
巳刻(9-11時)、豊臣秀吉が大津(近江国)へ下向する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月27日 |
豊臣秀吉が大津(近江国)より伏見城(山城国)に帰城する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月28日 |
豊臣秀吉が宇治(山城国)に向かう。未刻(13-15時)、伏見城(山城国)に帰城する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 3月-日 |
九鬼嘉隆が安骨浦に到着する。嘉隆が、同浦に在番していた脇坂安治に替って在番し、安治は日本に帰国する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
文禄3年 1594年 4月2日 |
豊臣秀吉が施薬院全宗所を訪問する。その後、秀吉は甥・秀次に対面する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月5日 |
豊臣秀吉が施薬院全宗所から前田玄以所を訪れる。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月6日 |
豊臣秀吉が北野社に参詣する。 その後、秀吉は前田利家邸を訪れ宿泊する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月8日 |
豊臣秀吉が施薬院全宗所から正式に前田利家邸を訪問する。能あり。全宗所に帰る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月10日 |
施薬院全宗所から豊臣秀吉が前田玄以を召し連れ前田利家邸を訪問する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月11日 |
豊臣秀吉が甥・秀次に近衛信輔を薩摩国に配流するよう命じる。具体的には秀次から細川幽斎、里村紹巴に命じ、両人から近衛龍山、聖護院道澄を通じ信輔に伝えるよう指示する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月11日 |
豊臣秀吉が前田利家邸から伏見城(山城国)に帰城する。 近衛信輔を薩摩国に配流するようにと甥・秀次に命じる。具体的には秀次から細川幽斎、里村紹巴に命じ、両人から近衛龍山、聖護院道澄を通じ信輔に伝えるよう指示する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月11日 |
豊臣秀吉が前田利家邸から伏見城(山城国)に帰城する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月12日 |
豊臣秀吉が伏見城(山城国)に新しく建てた蔵に物を入れる。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月12日 |
4月15日の近衛信輔の薩摩国配流につき奉行の一人となった幽斎が、当日は尼崎(摂津国)まで信輔を移送する旨を豊臣秀次に報告する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月13日 |
浅野長政が甲斐国より上洛す。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月14日 |
豊臣秀吉が伏見の蒲生氏郷邸を訪問する。 その後、秀吉は伏見城(山城国)を発ち大坂城(摂津国)に向かう。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月14日 |
勅勘により近衛信尹が薩摩国に配流となったことを受け、この日、信尹は京都を出立する。東寺まで島津忠恒が送り、同寺にて細川幽斎と会う。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月15日 |
豊臣秀次が聚楽第(山城国)において能を催す。織田信雄が「かんたん」「海士」を、徳川家康が「松風」を、前田利家が「杜若」を舞う。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月15日 |
近衛信尹が淀(山城国)にて細川幽斎と別れる。淀より船に乗り、尼崎(摂津国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月16日 |
織田信雄(山城国)において能を催す。織田信雄が「直盛」「せかい」(「せかい」は春日大夫とともに)を舞う。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月16日 |
近衛信尹が川口(摂津国)にて海船に乗り換える。大倉谷(播磨国)に到着する。夜、出船する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月17日 |
近衛信尹が塩飽島(讃岐国)を経由し、牛窓(備前国)に到着する。牛窓にて船を替える。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月18日 |
近衛信尹が牛窓(備前国)に逗留する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月19日 |
近衛信尹が牛島(讃岐国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月20日 |
近衛信尹が鞆(備後国)に到着する。仙酔島まで足をのばし、北小路俊孝、進藤長治、本田等を江川酒を飲む。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月21日 |
午刻(11-13時)、近衛信尹が蒲刈島(安芸国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月22日 |
辰刻(7-9時)、近衛信尹が蒲刈島(安芸国)を出航し、午刻(11-13時)、鹿老渡(安芸国)に到着する。夜、津和地島(伊予国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月23日 |
午刻(11-13時)、近衛信尹が平群島(周防国)に到着する。八時分、出航し、八島(周防国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月24日 |
近衛信尹が八島(周防国)を出航し、佐賀関(豊後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月25日 |
近衛信尹が風雨のため、佐賀関(豊後国)に逗留する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月26日 |
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)に逗留する。太田一吉が信尹のもとに使者を遣わし樽1荷を贈る。 島津龍伯が保戸(豊後国)に到着したことを聞き、進藤長治を遣わす。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月26日 |
太田一吉が佐賀関(豊後国)に逗留の近衛信尹に使者を遣わし樽1荷を贈る。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月26日 |
島津龍伯が保戸(豊後国)に到着する。このことを聞きつけた佐賀関(豊後)に逗留中の近衛信尹が進藤長治を龍伯のもとに遣わす。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月27日 |
近衛信尹が、保戸(豊後国)に到着する。夕方、蒲江(豊後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 4月28日 |
近衛信尹が、細島(日向国)に到着する。玄芳寺に宿泊する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月1日 |
近衛信尹が、細島(日向国)を出立し、耳川(日向国)にて休憩する。都濃(日向国)の松原を通り、財部(日向国)に到着。円福寺に宿泊する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月2日 |
午刻(11-13時)、近衛信尹が、都於郡(日向国)に到着する。光照寺にて振舞あり。その後、綾城(日向国)に到着する。吉利忠澄、宮原秀斎が信尹を迎える。本田親商が信尹の世話をする。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月3日 |
吉利忠澄が近衛信尹に雑紙5束を進上する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月4日 |
近衛信尹が下河内に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月5日 |
近衛信尹が都城(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月6日 |
近衛信尹が廻(大隅国)に到着する。島津以久が信尹を迎える。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月8日 |
近衛信尹のもとに伊集院宮内少輔・長寿院盛淳が訪れる。宮内少輔・盛淳・島津以久・本田親商とともに信尹が海潟(大隅国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月16日 |
仙石秀久が北野社に参詣する。初穂500疋を同社法楽院に寄進する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
文禄3年 1594年 5月18日 |
近衛信尹が海潟(大隅国)を出航する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月19日 |
午上刻(11時)、近衛信尹が山川(薩摩国)に到着する。夜、信尹は唐船を見物する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月20日 |
麻文(琉球出身)が、近衛信尹に礼をする。信尹は巳刻(9-11時)に山川(薩摩国)を発ち、開聞(薩摩国)の明神前にて歌を詠んだ後、七時分に穎娃(薩摩国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 5月21日 |
近衛信尹が鹿籠(薩摩国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 7月15日 |
中川久盛が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川久盛」の項 |
文禄3年 1594年 7月15日 |
子・久盛が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川久盛」の項 |
文禄3年 1594年 7月16日 |
三宝院義演が東寺長者に補任される。 |
出典:『義演准后日記』文禄5年1月27日条 |
文禄3年 1594年 7月22日 |
大政所(豊臣秀吉の母・なか)が大檀那となり、応其が作事奉行をつとめた東寺塔婆の完成につき塔供養を行う。導師は三宝院義演。 |
出典:『義演准后日記』文禄5年閏7月13日条 |
文禄3年 1594年 7月28日 |
五島純玄が朝鮮にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第186「清和源氏 義光流 武田支流 五島」「五島純玄」の項 |
文禄3年 1594年 7月29日 |
上田重安が従五位下・主水正に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重安」の項 |
文禄3年 1594年 8月19日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
文禄3年 1594年 8月21日 |
豊臣秀吉が伏見(山城国)に大光明寺を建立し、西笑承兌を住持とする。当寺は秀吉の命にて諸大名の勧進によって賄われる。勧進奉行は山中山城守、有馬刑部法印、織田有楽斎。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
文禄3年 1594年 9月13日 |
逸見義次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第138「逸見義次」の項 |
文禄3年 1594年 9月15日 |
大久保忠世が死去する。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 9月15日 |
父・忠世が死去する。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 9月15日 |
兄・忠世が死去する。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 9月26日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)の前田利家邸を訪れ饗応を受ける。 |
出典:『文禄三年前田亭御成記』(『続群書類従』第23輯下) |
文禄3年 1594年 10月26日 |
島津忠恒が巨済(朝鮮)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
文禄3年 1594年 10月-日 |
佐竹義宣の所領の検地が行われ、常陸国久慈郡・筑波郡・多賀郡・茨城郡・鹿島郡・行方郡・新治郡・真壁郡・信太郡・河内郡・江戸崎領、陸奥国南郷、下野国武茂・松野・茂木等で総石高545760石とされる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
文禄3年 1594年 12月27日 |
徳川家康の娘・督が池田輝政に嫁ぐ。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
文禄3年 1594年 12月-日 |
明への答礼使・内藤如安が北京に到着する。 |
出典:- |
文禄3年 1594年 -月-日 |
徳川家康・秀忠父子の命により保科正貞が兄・正光の猶子となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
内藤政勝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第153「内藤政勝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第153「内藤政勝」の項 |
文禄4年 1595年 1月25日 |
仙石秀久が北野社に参詣する。初穂を同社法楽院に寄進する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
文禄4年 1595年 2月7日 |
蒲生氏郷が死去する。 |
出典:『蒲生氏郷記』、『佐久間軍記』 |
文禄4年 1595年 2月7日 |
父・氏郷が死去する。 |
出典:『蒲生氏郷記』、『佐久間軍記』 |
文禄4年 1595年 2月13日 |
木曽義昌が死去する。 |
出典:- |
文禄4年 1595年 2月14日 |
鍋島勝茂が従五位下・信濃守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項 |
文禄4年 1595年 2月28日 |
豊臣秀長の娘が毛利秀元に嫁入りすべく京に入る。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 3月20日 |
小笠原秀政が従五位下・上野介に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
文禄4年 1595年 3月28日 |
豊臣秀吉が聚楽第(山城国)の徳川家康邸を訪れる。家康は秀吉に銀3000枚、小袖100、綿1000把、八丈島500端、褶300端、太刀(光長)、腰物(光忠)、脇差(行光)、馬1疋(黒毛鞍置)を進上する。徳川秀忠は秀吉に銀500枚、小袖50、越後布100端、太刀1腰、馬1疋を進上する。 |
出典:『当代記』巻3 同年月日条 |
文禄4年 1595年 4月8日 |
豊臣秀頼がはしかに罹る。心配した父・秀吉は大坂城(摂津国)を発し伏見城(山城国)に入る。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 4月9日 |
豊臣秀吉が子・秀頼の見舞いとして生駒内膳を遣わす。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 4月10日 |
豊臣秀次が聚楽第(山城国)より豊臣秀吉のいる伏見城(山城国)を訪れる。秀吉は能を催す。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 4月13日 |
専誉が長谷寺において潅頂を修す。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 4月15日 |
豊臣秀次が前田玄以と協議のうえ、三十三間堂において弓矢を射ることを禁止する。 |
出典:『駒井日記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 4月16日 |
弟・秀保が十津川(大和国)にて死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『駒井日記』同年月18日条 |
文禄4年 1595年 4月16日 |
甥・秀保が十津川(大和国)にて死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『駒井日記』同年月18日条 |
文禄4年 1595年 4月16日 |
豊臣秀保が十津川(大和国)にて死去する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『駒井日記』同年月18日条 |
文禄4年 1595年 4月20日 |
蠣崎季広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項 |
文禄4年 1595年 4月20日 |
父・季広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項 |
文禄4年 1595年 5月10日 |
小笠原貞慶が古河(下総国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原貞慶」の項 |
文禄4年 1595年 5月10日 |
父・貞慶が古河(下総国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原貞慶」の項 |
文禄4年 1595年 6月5日 |
島津義弘が日本に帰国する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
文禄4年 1595年 6月10日 |
松平忠直が生まれる。 |
出典:- |
文禄4年 1595年 6月10日 |
子・忠直が生まれる。 |
出典:- |
文禄4年 1595年 6月10日 |
孫・忠直が生まれる。 |
出典:- |
文禄4年 1595年 6月10日 |
甥・忠直が生まれる。 |
出典:- |
文禄4年 1595年 6月18日 |
松平信重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第41「松平信重」の項 |
文禄4年 1595年 6月19日 |
豊臣秀吉が佐竹義宣の所領の545760石の内、父・義重に50000石、佐竹義久に60000石、与力家来衆に168800石、公料10000石、義久代官得分1000石、石田三成・増田長盛に各3000石を知行割するよう命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
文禄4年 1595年 7月3日 |
豊臣秀次に謀叛の疑いがあるとして、豊臣秀吉が前田玄以・富田一白・増田長盛・石田三成を秀次のもとに遣わす。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
文禄4年 1595年 7月5日 |
島津彰久が巨済(朝鮮国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津彰久」の項 |
文禄4年 1595年 7月5日 |
子・彰久が巨済(朝鮮国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津彰久」の項 |
文禄4年 1595年 7月8日 |
豊臣秀吉が、謀叛の疑惑につき豊臣秀次を高野山清巌寺に配流する。申刻(15-17時)、秀次が伏見城(山城国)を出立する。木下吉隆、羽田長門守、応其が秀次の供をする。秀次一行は玉水(山城国)に宿泊する。 夜、秀次の妻子が徳永寿昌邸に移され、前田玄以と田中吉政が監視する。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』、『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」、『当代記』巻3同年月日条 |
文禄4年 1595年 7月9日 |
豊臣秀次が玉水(山城国)を出立し、奈良(大和国)の中院の井上源五郎邸に宿泊する。秀次のもとに見舞いの使者が多く訪れたが、不要である旨の触れを出すよう駒井重勝、益田照従に命じる。 |
出典:『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」 |
文禄4年 1595年 7月13日 |
豊臣秀次謀叛事件につき、連座した秀次家臣の処刑が行われる。秀次家臣の切腹に石田三成・前田玄以・増田長盛が検使として立ち会う。秀次謀叛事件に連座した服部一忠は上杉景勝に、一柳直秀は徳川家康に、船越景直は遠流の刑に処される。 |
出典:『太閤さま軍記のうち』 |
文禄4年 1595年 7月15日 |
豊臣秀次が高野山青巌寺にて切腹する。秀次家臣・木村重茲が秀次に連座し大門寺(摂津国)にて切腹する。 |
出典:『当代記』巻3 同年月日条 |
文禄4年 1595年 7月-日 |
服部一忠が切腹する。 |
出典:- |
文禄4年 1595年 8月12日 |
四辻公遠が死去する。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
文禄4年 1595年 8月12日 |
父・公遠が死去する。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
文禄4年 1595年 8月20日 |
庭田重保が死去する。 |
出典:『系図纂要』「庭田」 |
文禄4年 1595年 8月25日 |
今出川晴季が豊臣秀次謀叛事件に連座し越後国に配流となる。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
文禄4年 1595年 8月-日 |
妙寺村の本尊を応其、覚栄が造像する。 |
出典:大日如来像朱書銘(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
文禄4年 1595年 9月21日 |
豊臣秀吉が聖護院道澄を大仏殿の住持に補任する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 9月21日 |
増田長盛が当麻寺に検地のうえ寺領として広瀬郡大塚村内で300石の寄附を伝える書状を発給する。 |
出典:(文禄4年)9月21日付増田長盛書状「当麻寺文書」(『大日本仏教全書』118) |
文禄4年 1595年 9月25日 |
大仏殿経堂において大政所の父母である栄雲院道円・栄光院妙円の弔いとして八宗(真言宗・天台宗・律宗・禅宗・日蓮宗・浄土宗・時宗・浄土真宗)の僧100名ずつを召し寄せ、寅下刻(4時)より申刻(15-17時)まで法会を開催する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 9月-日 |
江が徳川秀忠に嫁ぐ。富田久次が江に供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第397「富田久次」の項 |
文禄4年 1595年 10月18日 |
毛利秀就が安芸国広島城にて生まれる。 |
出典:- |
文禄4年 1595年 11月3日 |
権少僧都に任じられる。 |
出典:『紫雲殿由縁記』 |
文禄4年 1595年 11月4日 |
豊臣秀吉が上洛する。 |
出典:『親綱卿記』 |
文禄4年 1595年 11月17日 |
豊臣秀吉の病につき青蓮院尊朝を導師として不動法が修される。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 11月27日 |
豊臣秀吉の病につき神楽が行われる。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 11月晦日日 |
豊臣秀吉の病につき下京より祇園において十二釜湯立ておよび能が行われる。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 12月1日 |
豊臣秀吉の病につき上京にて御祈祷として七釜湯立て行われる。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 12月9日 |
権僧都に任じられる。 |
出典:『紫雲殿由縁記』 |
文禄4年 1595年 12月22日 |
豊臣秀吉の病につき毛利輝元が内侍所にて神楽を行う。秀吉は見物せず。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄4年 1595年 12月25日 |
権僧正に任じられる。 |
出典:『紫雲殿由縁記』 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
大仏殿に奥院を新造する。 |
出典:『義演准后日記』文禄5年1月28日条 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
豪盛が本願として日吉社十禅師社を再興する。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
文禄4年 1595年 -月-日 |
島津義弘が栗野城(大隅国)から帖佐城(大隅国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
南部利直が従五位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
脇坂安治が朝鮮に渡海し、安骨浦にて在番する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
今井信俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第151「今井信俊」の項 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
森可澄が徳川家康に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項 |
文禄4年 1595年 -月-日 |
鳴海寿世が徳川秀忠に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「鳴海寿世」の項 |
- -年 -月-日 |
寺内相模が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中盛定が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
木内蕃吉が死去する。 |
出典:- |
天正 -年 -月-日 |
般舟三昧院が豊臣秀吉の伏見城(山城国)築城にともない千本今出川の歓喜寺跡に移転する。 |
出典:『由州名跡志』21「洛陽寺院」 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
小笠原忠真が下総国古河にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
子・忠真が下総国古河にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
弟・忠真が下総国古河にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
松平信綱が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
菅重俊が生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
子・重俊が生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
孫・重俊が生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
金森重頼が生まれる。 |
出典:- |
慶長1年 1596年 -月-日 |
子・重頼が生まれる。 |
出典:- |
慶長1年 1596年 -月-日 |
渥美友次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
子・友次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
孫・友次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
甥・友次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項 |
文禄5年 1596年 1月1日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)にて年越しをする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月1日 |
豊臣秀頼が伏見城(山城国)にて年越しをする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月4日 |
三宝院義演が応其に年賀の札と樽を送ってきたので、応其が返礼をする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月12日 |
豊臣秀吉の病が再発したとの噂が流れる。 秀吉の病につき2月1日に予定されていた諸大名の秀吉への惣礼は3月1日に延期に延期になるのではと噂される。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月13日 |
三宝院義演が伏見城(山城国)にいる豊臣秀頼に巻数を進上する。使者は北村久次。義演は毛利輝元に杉原10帖・末広を送る。毛利家への使者は治部卿法眼。伊達政宗に折と書状を送る。伊達家への使者は大蔵卿上座。門跡領である山城国久多郷の代官である朽木元網に折を送る。 淀殿が義演に縮1巻・杉原20帖を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月13日 |
三宝院義演が伏見城(山城国)にいる豊臣秀頼に巻数を進上する。使者は北村久次。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月13日 |
三宝院義演が毛利輝元に杉原10帖・末広を送る。毛利家への使者は治部卿法眼。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月13日 |
三宝院義演が伊達政宗に織と書状を送る。伊達家への使者は大蔵卿上座。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月13日 |
三宝院義演が三宝院門跡領である山城国久多郷の代官の朽木元網に折を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月23日 |
佐和山(近江国)にいる島清興の病状回復を伝える清興書状が多聞院英俊のもとに届く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月25日 |
豪盛が大仏千僧会に出仕。豪盛は醍醐寺三宝院義演と雑談する。豊臣秀吉が延暦寺を建立してくれたことを義演に物語る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月28日 |
三宝院義演が1月29日の大仏千僧会にて導師を勤めるため上洛する。応其が義演に大仏殿奥院を宿坊として提供する。応其は伊賀に赴いていたため留守。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月28日 |
増田長盛が湯治より帰り大和郡山城(大和国)に到着する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 1月29日 |
高野山奥院灯籠堂が炎上する。 |
出典:『義演准后日記』同年2月25日条 |
文禄5年 1596年 1月29日 |
豊臣秀吉が母・なかのため大仏殿妙法院にて八宗の僧侶による千僧会を執行する。三宝院義演等が出仕する。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 2月3日 |
豊臣秀吉が延暦寺に寺領2000石を寄進する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
文禄5年 1596年 2月10日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)において諸家の礼を受ける。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 2月14日 |
豊臣秀吉が病が癒えたため伏見城(山城国)に移る。 |
出典:『義演准后日記』同年2月20日条 |
文禄5年 1596年 2月20日 |
豊臣秀頼の昇殿が噂される。 |
出典:『義演准后日記』同年2月20日条 |
文禄5年 1596年 2月22日 |
2月25日の大仏千僧会は空性が導師を勤める番であったが、病のため代わりに導師を勤めて欲しいと三宝院義演に依頼がきたので了承する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 2月23日 |
2月25日の大仏千僧会出仕につき三宝院義演が応其に宿坊を依頼する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 2月24日 |
三宝院義演が上洛し大仏奥院を宿坊とする。 毛利輝元が義演に500疋を進上する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 2月24日 |
方廣寺中門の全ての柱を建て終える。 |
出典:『義演准后日記』同年月25日条 |
文禄5年 1596年 2月25日 |
大仏千僧会が行われる。三宝院義演等が出仕する。 義演は宿坊にて応其に会い高野山奥院灯籠堂が炎上したことを聞く。 義演は本尊をはじめ大仏殿を見物し、あまりの広さに驚嘆する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 2月27日 |
豊臣秀吉が諸大名に伏見城(山城国)の対城である向島城(山城国)の普請を命じる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 春月-日 |
脇坂安治が日本に帰国する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
文禄5年 1596年 4月5日 |
興福寺一乗院にて本尊の開帳が行われる。長谷寺(大和国)にて本尊の開帳が行われる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 4月6日 |
徳川家康が教如のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月5日条 |
文禄5年 1596年 4月9日 |
一色藤長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「一色藤長」の項 |
文禄5年 1596年 4月27日 |
豊臣秀吉が長宗我部元親邸に赴く。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 5月6日 |
豊臣秀吉が伏見城(山城国)より上洛する。大仏殿にて公家衆が出迎える。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 5月11日 |
内大臣となる。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 5月13日 |
豊臣秀吉・秀頼父子が参内する。秀吉は馬、太刀、銀10枚、沈ホタ5種、綿10000把、袷帷子200、白鳥20を朝廷に進上する。秀頼は摂関家、親王家、女官、公家衆に祝儀物を贈る。摂関家に銀30枚、公卿に銀5枚、殿上人に銀3枚ずつを贈る。 |
出典:『義演准后日記』・『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 5月15日 |
豊臣秀吉が禁裏において能8番を興行する。 |
出典:『義演准后日記』・『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 5月17日 |
豊臣秀吉が禁中において能を興行する。興行後、子・秀頼とともに伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 5月18日 |
黒田利高が死去する。 |
出典:- |
文禄5年 1596年 5月18日 |
弟・利高が死去する。 |
出典:- |
文禄5年 1596年 5月18日 |
叔父・利高が死去する。 |
出典:- |
文禄5年 1596年 5月25日 |
伏見城(伏見城)にて公家・門跡・諸大名が豊臣秀吉・秀頼父子に惣礼を行う。 |
出典:『義演准后日記』・『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 5月29日 |
母・なかのため大仏殿妙法院において僧衆800による法会を執行する。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 6月7日 |
豊臣秀頼が祇園会を見物する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 6月11日 |
児玉就英が死去する。 |
出典: |
文禄5年 1596年 -月-日 |
榊原信次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項 |
文禄5年 1596年 -月-日 |
父・信次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項 |
文禄5年 1596年 6月25日 |
大仏千僧会が行われる。三宝院義演が導師として出仕する。 義演は明使が伏見に到着すると聞き、伏見(山城国)に向かい明使の行列を見物する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 6月25日 |
大仏千僧会が行われる。三宝院義演が導師として出仕する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月10日 |
近衛信尹が鹿児島(薩摩国)を出航する。三船(薩摩国)まで本田正親、本田親紀、本田勝五郎、敷根頼豊、瀧左京、木脇祐充、美代主膳が護送する。浜市(大隅国)に到着する。河上慰皎が出迎え、相良吉左衛門尉の所に宿泊する。夜、伊集院幸侃、島津龍伯が信尹の宿所を訪れる。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月11日 |
島津龍伯が和歌会を催す。近衛信尹が参加する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月12日 |
島津龍伯が座敷にて能を催す。近衛信尹が参加する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月13日 |
島津龍伯が座敷にて能を催す。近衛信尹が参加する。夜、乱舞あり。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月14日 |
近衛信尹が浜市(大隅国)を出航する。山田利庵、平田増宗、本田公親が船にて信尹を廻(大隅国)まで送る。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月15日 |
木幡山(山城国)を本丸とする伏見城(山城国)の築城が開始する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月16日 |
近衛信尹が荘内(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月16日 |
本多重次が死去する。 |
出典:- |
文禄5年 1596年 7月17日 |
伊集院幸侃が荘内(日向国)にて近衛信尹を茶事に招く。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月20日 |
荘内(日向国)に滞在中の近衛信尹のもとに島津龍伯が訪れる。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月21日 |
伊丹康直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第276「伊丹親直」の項 |
文禄5年 1596年 7月24日 |
近衛信尹が志布志(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月28日 |
三宝院義演が、29日に大仏千僧会に出仕するため、大仏殿の応其の坊へ向かい宿泊する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 7月29日 |
大仏千僧会が行われる。三宝院義演が導師として出仕する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月5日 |
応其が方廣寺大仏の開眼供養を8月18日に執行する旨の触状を発給する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月5日 |
近衛信尹が志布志(日向国)を出航し、千野(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月7日 |
近衛信尹が外浦(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月9日 |
方廣寺大仏の開眼供養開催につき、三宝院義演が東寺および応其より呪願の勤仕を依頼されたため、請ける旨を前田玄以に伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月12日 |
大地震(慶長大地震)により多くの死者が出る。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月13日 |
大地震により伏見城(山城国)の大天守、門、御殿が大破し、多数の死者を出す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月13日 |
大地震が発生するが伽藍の破損はなし。ただし、大塔の九輪の鎖が切れるという。 |
出典:『義演准后日記』同年月17日条 |
文禄5年 1596年 閏7月13日 |
大地震につき食堂・食堂中門・講堂・灌頂院・南大門・北八足門・東小門・鐘楼が転倒、四方の築地はすべて倒壊する。塔婆・鎮守八幡宮・御影堂・御影堂四足門・御影堂唐門・灌頂院の門2宇・慶賀門・宝蔵・不開門は損害なし。ただし、御影堂・御供所は少々ゆがむ。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月13日 |
大地震により方廣寺の本尊である大仏が大破する。左手が崩れ落ち、胸が崩れ、その他はところどころでひび割がおこる。建物については築地が崩壊し、中門の四方角柱がやや裂けるが、大仏殿は無事。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月16日 |
地震が続くため、御所の庭に天皇の仮住まいとして設けられた仮屋に豊臣秀吉も移る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月16日 |
近衛信尹が外浦(日向国)を出航し、内海(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月18日 |
13日の大地震以降、地震が続く状況において、禁裏が大地震に対する祈祷を勤修するよう三宝院義演に命じる。これをうけ義演は醍醐寺の山上・山下にその旨を周知させる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月18日 |
近衛信尹が宮崎(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月19日 |
近衛信尹が佐土原(日向国)の大光寺に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月20日 |
近衛信尹が、午刻(11-13時)、財部(日向国)にて休憩し、耳川(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月21日 |
近衛信尹が、細島(日向国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月23日 |
近衛信尹が、細島(日向国)を出航し、島野浦(日向国)を経由し、蒲江(豊後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月26日 |
近衛信尹が、米水(豊後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 閏7月-日 |
13日に発生した大地震とその後も続く地震により、「一山坊舎」が残すところなく転倒したという。 |
出典:『義演准后日記』同年月17日条 |
文禄5年 1596年 8月1日 |
近衛信尹が、佐伯の大島(豊後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 8月2日 |
近衛信尹が、保戸(豊後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 8月3日 |
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 8月8日 |
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)を出航し、青島(伊予国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 8月9日 |
近衛信尹が、来島通総領の北条(伊予国)に到着する。名喜左衛門尉の所に宿泊する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 8月10日 |
近衛信尹が、宮崎(伊予国)より出航し、夜、鞆(備後国)に到着する。 |
出典:『三藐院記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 8月30日 |
応其が東寺伽藍復興のための材木を確保するよう高野衆に命じる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 8月-日 |
桜井家一が死去する。 |
出典:- |
文禄5年 1596年 9月4日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)において唐人と対面する。唐人は緞子1000端、唐冠60頭を秀吉に贈る。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
文禄5年 1596年 9月26日 |
秋月種実が死去する。 |
出典:- |
文禄5年 1596年 9月26日 |
父・種実が死去する。 |
出典:- |
文禄5年 1596年 10月10日 |
伏見城(山城国)の本丸普請が完了する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長1年 1596年 10月27日 |
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。 |
出典:- |
慶長1年 1596年 10月28日 |
酒井忠次が桜井(山城国)の隠居所にて死去する。 |
出典:『高野山過去帳』、『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
慶長1年 1596年 10月28日 |
父・忠次が桜井(山城国)の隠居所にて死去する。 |
出典:『高野山過去帳』、『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項 |
慶長1年 1596年 11月14日 |
服部正成が死去する。 |
出典:- |
慶長1年 1596年 12月1日 |
益田藤兼が死去する。 |
出典:- |
慶長1年 1596年 12月27日 |
本多広孝が死去する。 |
出典:- |
慶長1年 1596年 -月-日 |
今出川晴季が赦免され越後国より帰京する。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
松平忠利が徳川秀忠立会のもと元服する。秀忠より偏諱を賜り忠俊と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項 |
慶長1年 1596年 -月-日 |
大久保忠総が徳川秀忠立会のもと元服する。秀忠より偏諱を賜り忠総と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶長2年 1597年 -月-日 |
松平定実が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項 |
慶長2年 1597年 -月-日 |
子・定実が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項 |
慶長2年 1597年 -月-日 |
弟・定実が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項の没年・享年より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項 |
慶長2年 1597年 1月11日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
慶長2年 1597年 1月23日 |
応其が高野山より上洛する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 1月24日 |
三宝院義演が病の青蓮院尊朝に見舞いの使者を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 2月13日 |
青蓮院尊朝が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 2月17日 |
真如堂において尊朝の葬儀が執り行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 2月21日 |
三宝院義演が応其に醍醐寺の塔婆修理に協力するよう依頼し、応其が引き受ける。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 2月21日 |
豊臣秀吉が朝鮮攻めの陣立を定める。 1・2番 加藤清正(軍勢10000)、小西行長(軍勢7000)、宗義智(軍勢1000)、松浦鎮信(軍勢3000)、有馬晴信(軍勢2000)、大村喜前(軍勢1000)、五島純玄(軍勢700) 3番 黒田長政(軍勢5000)、毛利吉成・勝永(軍勢2000)、島津豊久(軍勢800)、高橋元種(軍勢600)、秋月種長(軍勢300)、伊東祐兵(軍勢500)、相良長毎(軍勢800) 4番 鍋島直茂・勝茂(軍勢12000) 5番 島津義弘(軍勢10000) 6番 長宗我部元親(軍勢3000)、藤堂高虎(軍勢2800)、池田秀氏(軍勢2800)、加藤嘉明(軍勢2400)、来島通総(軍勢600)、中川秀成(軍勢1500)、菅達長(軍勢200) 7番 蜂須賀家政(軍勢7200)、生駒親正(軍勢2700)、脇坂安治(軍勢1200) 8番 毛利秀元(軍勢30000)、宇喜多秀家(軍勢10000) 釜山かい城在番 小早川秀秋(軍勢10000) あんこうらいの城在番 立花宗茂(軍勢5000) 加徳城在番 高橋直次(軍勢500)、筑紫広門(軍勢500) 竹島城在番 毛利秀包(軍勢1000) 西生浦城在番 浅野幸長(軍勢3000) |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』271号) |
慶長2年 1597年 2月24日 |
朝、応其が高野山大塔供養会執行につき、高野山に向かうべく京都を出発する。 |
出典:『義演准后日記』同年月25日条 |
慶長2年 1597年 3月8日 |
前触れもなく豊臣秀吉、徳川家康が花見として醍醐寺を訪れ、三宝院義演が仰天して迎える。馬場の桜、金剛輪院の桜を観た後、醍醐寺内に入り破損した塔婆を見た秀吉が、1500石を給付する旨を義演に伝える。ついで秀吉が菩提寺の糸桜を観た後、膳を用意し、秀吉・家康とともに詠歌を読む。その後、秀吉は上醍醐まで登り、帰路、馬場にて義演に石木を取ることを禁止する禁制を発給する旨を伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月9日 |
朝、豊臣秀吉が大坂城(摂津国)に向かう。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月10日 |
11日に執行される高野山大塔供養会に参加するため、大塔修造の大檀越である北政所の女房衆が高野山に参詣する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月11日 |
応其の差配のもと高野山大塔供養会を執行する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月11日 |
誓願寺で供養会が執行される。導師は大覚寺空性。職衆は100口で東寺衆50口、高野衆50口。集会所は六角堂で、誓願寺まで莚道2行を敷く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月12日 |
石田三成が西笑承兌に小袖1、袷1、両樽、蕨10把を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月13日条 |
慶長2年 1597年 3月12日 |
誓願寺の「希代之本尊」を目にするべく貴賤群集するという。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月13日 |
西笑承兌が金森長近寄進の相国寺南門を見物する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月15日 |
石田三成が西笑承兌に袷を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月15日 |
三宝院義演が、21日に高野山大塔供養会にて導師を勤めるべく醍醐寺を発す。この日、大和郡山(大和国)にある応其の宿坊に宿泊する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月16日 |
三宝院義演が大和郡山(大和国)を発ち応其の所領がある紀伊国清水に宿泊する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月17日 |
三宝院義演が、清水(紀伊国)を発ち天野越えで高野山に登る。大門の外で下輿し高野山大塔に参詣する。興山寺に宿泊する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月17日 |
徳川家康が教如のもとに茶湯に訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月21日 |
応其が差配する高野山大塔の供養会を執行する。導師は三宝院義演。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月21日 |
午刻(11-13時)、豊臣秀吉が大坂城(摂津国)より伏見城(山城国)に入る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月22日 |
三宝院義演が下山の旨を応其にとどめられ清厳寺での両門徒召請の論議を見学する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月22日 |
宇喜多秀家が西笑承兌に児嶋大樽2ヶを贈る。 豊臣秀吉が承兌のもとにやってきて雑談する。秀吉は承兌に木綿2端を下付する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月22日 |
宇喜多秀家が西笑承兌に児嶋大樽2ヶを贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月22日 |
豊臣秀吉が西笑承兌のもとを訪れ雑談する。秀吉は承兌に木綿2端を下付する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月23日 |
三宝院義演が高野山を下山し清水(紀伊国)に宿泊する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月24日 |
三宝院義演が清水(紀伊国)を発ち大和郡山(大和国)まで赴き当地で宿泊する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月24日 |
午刻(11-13時)、西笑承兌が徳川家康のもとに赴く。一欧軒に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月24日 |
長宗我部元親百箇条に、元親・盛親父子が連署する。 |
出典:『長曾我部元親百箇条』(『群書類従』) |
慶長2年 1597年 3月25日 |
石田三成、増田長盛が長束正家のもとにいたところ、西笑承兌が訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月25日 |
三宝院義演が大和郡山(大和国)を発ち玉水で中食後、醍醐寺に帰寺する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月25日 |
西笑承兌が長束正家のもとに赴く。正家の所で石田三成、増田長盛と会う。 ついで、殿中に赴き宇治(山城国)より聞茶11種あり。御座敷にて徳川家康、前田利家、金森長近、富田一白、御伽衆12、13人が参加する茶湯が行われる。家康より海雲1桶が贈られる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月25日 |
伏見城(山城国)の御座敷にて徳川家康、前田利家、金森長近、富田一白、西笑承兌、御伽衆12、13人が参加する茶湯が行われる。家康が承兌に海雲1桶を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 3月29日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)の豊臣秀吉のもとを訪れる。ともに飯を食べ、その後、秀吉が石垣普請を見分するのに付き添う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月1日 |
応其が高野山より上洛。この日、入洛する。 |
出典:『義演准后日記』同年3月29日条 |
慶長2年 1597年 4月2日 |
応其が高野山大塔供養執行につき、高野衆を伴い豊臣秀吉のもとへ礼に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月2日 |
西笑承兌が青木重直のところで行われた茶湯に参会する。宗凡と会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月2日 |
豊臣秀吉が前田利家邸を訪問する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月3日 |
三宝院義演が導師を勤めた3月21日の高野山大塔供養会の礼として応其が義演のもとを訪れる。 義演は応其が訪れたのを機に、豊臣秀吉より醍醐寺塔婆修造料として1500石の寄進を受けたので、応其に塔婆の修造を依頼する。応其はその依頼を引き受ける。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月3日 |
西笑承兌が徳川家康のもとに赴く。昼食の振舞がある。承兌は織田有楽斎に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月4日 |
安威了佐の私邸で西笑承兌、織田有楽斎、山名禅高が饗応を受ける。禅高が了佐に所望した藤原定家色紙歌を承兌等が見物する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月4日 |
豊臣秀吉が伏見城(山城国)より淀川を下り大坂城(摂津国)に向かう。 |
出典:『義演准后日記』『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月5日 |
応其が参内する。勅諚による持斎を止められる。 |
出典:『義演准后日記』同年月6日条 |
慶長2年 1597年 4月6日 |
御牧景則より西笑承兌に書状が届く。7日に徳川家康を饗応するので相伴するようにとの誘いがあり伏見に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月7日 |
応其のもとに醍醐寺番匠が礼として訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月7日 |
徳川家康、西笑承兌が御牧景則の邸に赴く。斎をともにする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月10日 |
西笑承兌が前田玄以のもとを訪れ、等持院大工の起用を懇望し了解してもらう。 徳川家康のもとに赴き、舞を聴き、昼食をとった後、対談し帰る。 夜、石田正澄が訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月10日 |
夜、石田正澄が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月10日 |
西笑承兌が前田玄以のもとを訪れ、等持院大工の起用を懇望し了解してもらう。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月10日 |
西笑承兌が徳川家康のもとに赴き、舞を聴き、昼食をとった後、対談し帰る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月11日 |
昭都寺が西笑承兌のもとを訪れる。田楽、酒を出す。 稲葉重通より承兌のもとに書状が届く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月11日 |
徳川秀忠の娘・千が生まれる。酒井重忠が蟇目役をつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」 |
慶長2年 1597年 4月13日 |
西笑承兌が宇治(山城国)を徘徊する。上林所にて極上茶を飲む。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月14日 |
稲葉重通より西笑承兌のもとに15日に来訪する旨を伝える使者がやってくる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月15日 |
西笑承兌が秉払化儀を見るため東福寺に赴く。 稲葉重通が訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月15日 |
西笑承兌が秉払化儀を見るため東福寺に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月15日 |
稲葉重通が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月16日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴き東西の御殿を見物する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月18日 |
教如が西光寺(越後国頚城郡下郷府中高見町)に蓮如御影を下付する。 |
出典:蓮如御影裏書(『上越市史 資料編3 古代・中世』1084号) |
慶長2年 1597年 4月18日 |
大工4人が西笑承兌のもとにやってくる。書院の作事を命じる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月19日 |
西笑承兌が伏見(山城国)に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月19日 |
豊臣秀吉が高麗国成敗として十万騎を近日中に渡海させるとの命を出したと噂される。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月20日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。徳川家康、前田利家に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月22日 |
西笑承兌が徳川家康のもとに赴く。織田有楽斎、戸田勝成、津田信成に会い夕食をともにする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月22日 |
増田長盛より西笑承兌のもとに使者があり、承兌は長盛のもとへ赴く。堀尾吉晴、藤堂高虎と会う。芝霊石文字、仙鑑達磨讃を見る。飯と茶がある。 西笑承兌が徳川家康のもとに赴く。織田有楽斎、戸田勝成、津田信成に会い夕食をともにする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月22日 |
藤堂高虎、堀尾吉晴、西笑承兌が増田長盛邸に赴く。長盛邸にて芝霊石文字、仙鑑達磨讃を見る。飯と茶がある。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月24日 |
応其が方廣寺大仏の材木採取につき、大和国宇多郡に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月24日 |
西笑承兌が象使いが泊っている薬院へ赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月24日 |
豊臣秀吉が上洛する。方廣寺大仏殿で行われている千僧会に出席する。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月25日 |
織田有楽斎が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月25日 |
豊臣秀吉が施薬院全宗所に入る。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月26日 |
西笑承兌が梅甫と会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月26日 |
内裏の東「ワカゼカ池」という所に豊臣秀吉の屋敷を建てるという命が出されたという。これにより普請中の三条御屋敷の普請は停止となったという。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月27日 |
長得にて斎あり。西笑承兌が参加する。承兌が梅甫に宇治晒を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月27日 |
豊臣秀吉が参内する。銀50枚、白鳥3、杉原10束、太刀を朝廷に進上する。徳川家康、前田利家が供奉する。 |
出典:『義演准后日記』・『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月28日 |
慈照寺にて斎あり。西笑承兌が参加する。承兌は、斎の後、伏見城(山城国)に赴き、豊臣秀吉に供奉し普請を見物する。午刻(11-13時)、殿中にて昼食をいただく。また、夕食もいただく。夜に帰る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月28日 |
早朝、豊臣秀吉が伏見城(山城国)に帰城する。西笑承兌を伴に従え伏見城の普請を見物する。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月29日 |
応其が大和国宇多郡より戻る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 4月29日 |
西笑承兌が山口宗永の邸に赴く。清水願と会う。照高院の岩坊が来る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月1日 |
豊臣秀吉が青木一矩邸に赴く。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月4日 |
石田三成が西笑承兌に絹帷1、晒布帷1を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月5日 |
豊臣秀吉が伏見城(山城国)殿守に入る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月6日 |
子・秀以の妻(蜂須賀正勝の娘)の葬礼が東山岡崎において執り行われる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条、『系図纂要』「蜂須賀家」 |
慶長2年 1597年 5月6日 |
毛利重政が朝鮮国にて死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 5月9日 |
光源院の仏事料について、小早川隆景が銀子20枚を、毛利輝元が銀子20枚を西笑承兌に贈る。足利昌山に納める隆景よりの銀子20枚のうち、5枚を等持院に送り、5枚を本院に送る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月14日 |
豊臣秀頼が大坂城(摂津国)より伏見城(山城国)に移る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月17日 |
伏見城(山城国)において豊臣秀吉・秀頼父子に対する年頭・移徙の礼が行われたため、縮羅1端、杉原10帖を秀吉に、縮羅10帖を秀頼に礼として進上する。自身は正月に自身で礼を済ませているので参列せず。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月17日 |
伏見城(山城国)において豊臣秀吉・秀頼父子に対する年頭・移徙の礼が行われる。勅使をはじめ、八条宮智仁親王、伏見宮邦房親王、九条兼孝、一条内基、二条昭実、近衛信輔、鷹司信房、九条忠栄、徳川家康以下諸大名、近衛前久、照高院道澄、妙法院常胤、三宝院義演、大覚寺宮空性、聖護院興意、梶井宮最胤、曼殊院覚円、一乗院尊政、大乗院義尋、本願寺准如が参列する。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月18日 |
豊臣秀吉が相国寺内に内裏新造を命じたという噂が流れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月19日 |
足利義昭が相国寺光源院にて光源院(足利義輝)の33回忌法要を修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
慶長2年 1597年 5月20日 |
豊臣秀吉が伏見城(山城国)にて能を興行する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月21日 |
朝鮮攻めにつき、小早川秀秋が伏見城(摂津国)より出陣し、大坂城(摂津国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月22日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。午刻(11-13時)前に御移徙の祝いとして生絹帷1、宇治晒1を進上する。 徳川家康のもとに赴く。家康は有馬豊氏の饗応を受けることになっていたので同道する。27日に家康が来寺するよう約束をする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月22日 |
西笑承兌が伏見の徳川家康邸を訪れる。家康は有馬豊氏の饗応を受けることになっていたので承兌とともに赴く。家康は承兌に27日に相国寺へ赴くことを約す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月22日 |
有馬豊氏が自邸にて徳川家康、西笑承兌を饗応する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月22日 |
豊臣秀吉が上洛する。屋敷の縄張りを行う。施薬院全宗所に入る。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』・『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月22日 |
小早川秀秋が、大坂(摂津国)より出航し、兵庫(摂津国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月23日 |
小早川秀秋が、兵庫(摂津国)より出航し、室津(摂津国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月24日 |
小早川秀秋が、鞆津(備後国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月25日 |
小早川秀秋が、上関(周防国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月26日 |
27日の徳川家康の相国寺訪問が延期になる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月26日 |
小早川秀秋が、下関(長門国)に到着する。 太田一吉、熊谷直盛、早川長政、垣見一直、福原長堯、毛利高政、竹中重利が佐賀関に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月27日 |
小早川秀秋が、名島城(筑前国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月27日 |
太田一吉が佐賀関(豊後国)より出航し、居城・臼杵城(豊後国)に入る。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 5月28日 |
徳川家康、浅野長政、有馬豊氏、山名禅高が相国寺を訪れる。家康より米10石が、長政より生絹帷2、晒帷3が、有馬豊氏より生絹帷1、晒1が、山名禅高より双樽、海苔が贈られる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 5月29日 |
豊臣秀吉が大仏千僧会を見物する。天台宗の導師は照高院道澄。天台宗、真言宗、禅宗(妙心寺派)、浄土宗、日蓮宗、時宗、一向宗の僧2400名が参加する。秀吉に西笑承兌が供奉する |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 6月2日 |
安田国継が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 6月2日 |
渥美友勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項 |
慶長2年 1597年 6月2日 |
父・友勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項 |
慶長2年 1597年 6月10頃日 |
浅野幸長勢が朝鮮に向けて大坂(摂津国)を出航する。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号) |
慶長2年 1597年 6月12日 |
小早川隆景が三原城(備後国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻79「太閤秀吉公御遊楽付黄門隆景卿逝去之事」、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長2年 1597年 6月12日 |
養父・隆景が三原城(備後国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻79「太閤秀吉公御遊楽付黄門隆景卿逝去之事」、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長2年 1597年 6月12日 |
兄・小早川隆景が三原城(備後国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻79「太閤秀吉公御遊楽付黄門隆景卿逝去之事」、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長2年 1597年 6月12日 |
叔父・小早川隆景が三原城(備後国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻79「太閤秀吉公御遊楽付黄門隆景卿逝去之事」、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長2年 1597年 6月12日 |
伯父・小早川隆景が三原城(備後国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻79「太閤秀吉公御遊楽付黄門隆景卿逝去之事」、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長2年 1597年 6月22日 |
豊臣秀吉が伏見向島に瓜見に赴く。供応其等。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 6月25日 |
太田一吉、熊谷直盛、早川長政、垣見一直、福原長堯、毛利高政、竹中重利が佐賀関(豊後国)より出航し、竹田津(豊後国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 6月26日 |
太田一吉、熊谷直盛、早川長政、垣見一直、福原長堯、毛利高政、竹中重利が竹田津(豊後国)より出航し、下関(長門国)に到着する。夕方、下関を出航し地島(筑前国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 6月27日 |
太田一吉、熊谷直盛、早川長政、垣見一直、福原長堯、毛利高政、竹中重利が地島(筑前国)より出航し、名護屋城(肥前国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 6月27日 |
豊臣秀吉が伏見向島に門跡を召し連れ瓜見をする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 6月28日 |
教如が本覚坊存教(越後国頚城郡津在□下野田)に顕如御影を下付する。 |
出典:顕如御影裏書(『上越市史 資料編3 古代・中世』1085号) |
慶長2年 1597年 6月28日 |
太田一吉、熊谷直盛、早川長政、垣見一直、福原長堯、毛利高政、竹中重利が名護屋城(肥前国)に滞在し、諸大名の着到を確認する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 6月29日 |
小早川秀秋が名護屋城(肥前国)にて諸大名に朝鮮国への渡海を命じ、諸勢が風本(壱岐国)を目指す。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月1日 |
小早川秀秋率いる日本勢が風本(壱岐国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月2日 |
小早川秀秋率いる日本勢が風本(壱岐国)を出航するも暴風による風本に帰航する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月4日 |
亥刻(21-23時)、小早川秀秋率いる日本勢が風本(壱岐国)を出航する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月5日 |
戌刻(19-21時)、小早川秀秋率いる日本勢が鴨瀬(対馬国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月6日 |
申刻(15-17時)、小早川秀秋率いる日本勢が豊崎浦(対馬国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月9日 |
穂井田元清が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 7月9日 |
父・穂井田元清が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 7月9日 |
叔父・穂井田元清が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 7月9日 |
弟・穂井田元清が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 7月9日 |
兄・穂井田元清が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 7月16日 |
15日夜より16日にかけて、巨済島沖の漆川梁に停泊中の朝鮮水軍を、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明、島津義弘、島津豊久、秋月種長、高橋元種、毛利高政が攻める。朝鮮水軍の三道水軍統制使・元均が戦死する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号)、『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月-日 |
朝鮮国攻めにつき、諸将の攻め口を定める。船手は熊谷直盛・早川長政を奉行に、毛利秀元、九鬼守隆、寺沢広高、長宗我部元親、池田秀氏、小川祐滋、中川秀成、伊東祐兵、立花宗茂、脇坂安治、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、宍戸元続、安国寺恵瓊を宛て、陸路北方は太田一吉を奉行に加藤清正を宛て、陸路中方は竹中重利を奉行に、加藤嘉明、蜂須賀家政、生駒親正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久、秋月種長、高橋元種、相良頼房を宛て、陸路南方は毛利高政を奉行に、宇喜多秀家、小西行長、藤堂高虎、島津義弘を宛てる。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 7月17日 |
文禄5年閏7月13日の大地震により大破した大仏にかわり大仏殿に安置する善光寺阿弥陀如来(関寺阿弥陀堂に安置)が大津(近江国)に到着する。応其は大津から大仏殿に遷座するにあたり諸門跡の行列を編成の差配をする。 大仏殿に到着後、新造の宝塔に善光寺阿弥陀如来を安置する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 7月18日 |
応其の差配のもと善光寺阿弥陀如来が大津(近江国)から大仏殿に遷座する。その行列には、天台宗・真言宗の僧侶各々50口を先頭に応其、警護の浅野長政が続き、さらに照高院道澄・妙法院常胤・三宝院義演・聖護院興意・梶井宮応胤・曼殊院覚円といった諸門跡が続く。行列を一目見ようと貴賤が群集し、伏見の大名衆は桟敷を構えて行列を眺めたという。 大仏殿到着後は宝塔に善光寺阿弥陀如来が安置される。 この日より、「大仏」を改め「善光寺如来堂」と号す(『鹿苑日録』)。 西笑承兌は大仏は織田信長、大仏を倒した地震は明智光秀、善光寺如来は豊臣秀吉になぞらえる。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 7月20頃日 |
浅野幸長勢が西生浦に到着する。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号) |
慶長2年 1597年 7月24日 |
ルソン国より使者が到来し、豊臣秀吉に黒象1双、銀盤・銀椀等16種を贈る。伏見城(山城国)内にてルソン国の使者をもてなすため能3番を催す。徳川家康、上杉景勝、前田利長が相伴する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 7月25日 |
方廣寺に参詣者が大いに集まったという。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 7月26日 |
仙石秀久が名を盛長と改める。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長2年 1597年 7月27日 |
方廣寺に参詣者が大いに集まり、善光寺阿弥陀如来を見に来た人々相手の市も立ったという。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 7月28日 |
豊臣秀吉が、7月18日に大仏殿に遷座した善光寺阿弥陀如来を見物するべく大仏殿に参詣する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月1日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に出仕する。承兌のもとに徳川家康、前田利家、織田常真が訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月3日 |
豊臣秀吉・秀頼父子が参内する。秀頼は四位・中将に叙される。 禁裏御所の東に造営した「新城」がおおよそ完成したという。この新城はさらに南西方面に拡張させるという。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月4日 |
バタン国より使者が豊臣秀吉のもとに到来し、エンブ鳥1匹、インコ1双、水瓶却老薬1瓶、龍脳1瓶、華席1枚、帯2筋、沈香10斤、丁香20斤、胡椒200斤、スソウ1000斤が贈られる。バタン国封海王より書札あり。使者は船頭の沈徳。秀吉がバタン国よりの献納物のうち胡椒2斤、丁香10両を西笑承兌に下付する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月5日 |
バタン国への返書の草案を西笑承兌が作成し、豊臣秀吉に見せる。徳川家康が訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月6日 |
戸川秀安が死去する。 |
出典:『戸川記』上(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第25冊』近藤出版部、1902年) |
慶長2年 1597年 8月6日 |
父・秀安が死去する。 |
出典:『戸川記』上(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第25冊』近藤出版部、1902年) |
慶長2年 1597年 8月8日 |
バタン国への返書に用いる料紙が西笑承兌のもとに到来する。増田長盛のもとに赴き相談する。長盛より返書に用いる包紙の下絵を用意するように言われる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月8日 |
北条氏邦が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 8月8日 |
弟・氏邦が死去する。 |
出典:- |
慶長2年 1597年 8月9日 |
豊臣秀吉が、西笑承兌作成したバタン国への返書を確認のうえ、承兌に金印を捺させ長束正家に渡す。 相国寺鹿苑院の西笑承兌が足利昌山に帷1を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月9日 |
相国寺鹿苑院の西笑承兌が足利昌山に帷1を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月9日 |
豊臣秀吉が、西笑承兌作成したバタン国への返書を確認のうえ、承兌に金印を捺させ長束正家に渡す。 朝鮮より注進がある。唐島に駐屯し豊臣軍の軍船を止めていた朝鮮軍に対し、小西行長、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明、島津忠恒、島津義弘が唐島に夜襲をしかけ、数千人を討ち取るとともに船を焼く。この注進を受け、秀吉は朝鮮に出陣するとの意向を示す。徳川家康、上杉景勝、前田利家を呼び出す。利家は病のため召しに応じることができず。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月10日 |
西笑承兌が徳川家康のもとを訪れる。『群書治要』第8巻を借用する。家康の前で同書を読む。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月11日 |
柳原淳光が死去する。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
慶長2年 1597年 8月12日 |
照高院道澄が西笑承兌に中国佐世扇に讃3首の清書を依頼され清書する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月12日 |
宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久、秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を包囲する。 日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、宇喜多詮家[宇喜多秀家勢]、戸川達安[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 8月13日 |
伏見城(山城国)の本丸で豊臣秀吉が西笑承兌に対面する。晩飯をともにする。 前田利家より索麺1籠、杉原3束が贈られる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月13日 |
伏見城(山城国)の本丸で豊臣秀吉が西笑承兌に対面する。晩飯をともにする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月13日 |
前田利家が西笑承兌に索麺1籠、杉原3束を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月13日 |
宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久、秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を攻める。 日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、宇喜多詮家[宇喜多秀家勢]、戸川達安[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 8月14日 |
宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久、秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を攻める。 日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、宇喜多詮家[宇喜多秀家勢]、戸川達安[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 8月15日 |
宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久、秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を攻め、この城を落とす。 日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、宇喜多詮家[宇喜多秀家勢]、戸川達安[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。 |
出典:『相国考記』同年9月16日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)、『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 8月16日 |
寅刻(3-5時)、加藤清正、鍋島直茂、黒田長政、毛利輝元が黄石山を攻める。 |
出典:『鹿苑日録』同年9月16日条、『相国考記』同年9月16日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
慶長2年 1597年 8月17日 |
南原城を破却する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 8月19日 |
日本軍が全州城を占領する。 |
出典: |
慶長2年 1597年 8月21日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。前田利家、織田有楽斎に会う。蒲生郷成・弥介親子より礼がある。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月21日 |
伏見城(山城国)にて西笑承兌に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月22日 |
西笑承兌が味岡市右衛門に双樽、両種を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月23日 |
堀尾吉晴が自身の木屋にて催した茶会に豊臣秀吉を茶会に招く。西笑承兌に粥を振る舞う、 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月27日 |
地震により伏見の西笑承兌の寺屋敷が壊れる。 上杉景勝が承兌に諸白樽2ヶ、松茸を音信として贈る。毛利輝元室が承兌に双樽・両種を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月27日 |
上杉景勝が西笑承兌に諸白樽2ヶ、松茸を音信として贈る。毛利輝元室が承兌に双樽・両種を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月27日 |
毛利輝元室が西笑承兌に双樽・両種を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月28日 |
足利義昭が大坂(摂津国)にて死去する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月29日条 |
慶長2年 1597年 8月28日 |
足利義昭の遺体が上洛する。一色松斎、上野中務息2人、大舘左兵衛、飯尾大和等が供奉する。等持院の方丈に安置される。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月28日 |
福島正則、仙石秀久が豊臣秀吉の屋敷に赴く。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長2年 1597年 8月29日 |
西笑承兌が伏見(山城国)の増田長盛のもとを訪れる。ついで長束正家のもとを訪れ、27日の地震で正家の木屋が倒壊したことについてお見舞いをする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月29日 |
28日に足利義昭が死去したとの報告を施薬院全宗より受ける。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 8月29日 |
加藤清正、太田一吉が宣州を発ちセンクンに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月1日 |
8月28日に死亡した足利義昭の遺体が納められた輿が上洛する。西笑承兌が等持院山門で迎える。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月1日 |
加藤清正、太田一吉がセンクンを発ちクンサンに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月2日 |
8月28日に死亡した足利義昭の遺体が納められた輿の前で光明真言21返、大悲呪、回向を読む。 承兌が前田玄以のもとを訪れ晩飯をともにする。西洞院時慶、里村紹巴に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月2日 |
西笑承兌が前田玄以のもとを訪れ晩飯をともにする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月2日 |
加藤清正、太田一吉がクムイに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月3日 |
加藤清正、太田一吉が全羅道の山間を通行中、明・朝鮮軍の伏兵に逢い応戦する。チンソンに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月4日 |
西笑承兌が足利義昭の葬儀を等持院で執行することを豊臣秀吉に提案し許される。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月4日 |
加藤清正、太田一吉がチンソンに逗留し負傷者の手当てをする。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月5日 |
加藤清正、太田一吉がフンキに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月6日 |
加藤清正、太田一吉が尚州に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月7日 |
応其は播磨国に下向中という。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月7日 |
毛利秀元、黒田長政が軍勢30000を率い明軍が陣取る稷山(朝鮮国)に向かう。稷山にて解生率いる明軍と黒田勢が戦う。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長2年 1597年 9月7日 |
毛利秀元、黒田長政が軍勢30000を率い明軍が陣取る稷山(朝鮮国)に向かう。稷山にて解生率いる明軍と黒田勢が戦う。この戦いに黒田長政勢として参加する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長2年 1597年 9月7日 |
加藤清正、太田一吉がユランに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月8日 |
足利義昭の葬儀を等持院にて執行する。西笑承兌が葬儀に参列する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月8日 |
前田玄以が参内する。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月8日 |
加藤清正、太田一吉がチンセンに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月9日 |
三宝院義演が『醍醐雑要』を書写し終える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月10日 |
豊臣家の奉行が三宝院義演のもとにやってきて柴公事を徴発される。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月12日 |
朝鮮からもたらされた耳鼻の桶15桶が方廣寺の塚(耳塚)に埋納される。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月13日 |
足利義昭の香典として、細川忠興より堵物20結、細川幽斎より堵物10結、松井康之より銭3貫文、小笠原より堵物1結が西笑承兌のもとに届く。使者は細川忠隆。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月14日 |
加藤清正、太田一吉がチンセンを発ち、チンナンに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月15日 |
教如が長楽寺誓安(越後国頚城郡中嶋)に顕如御影を下付する。 |
出典:顕如御影裏書(『上越市史 資料編3 古代・中世』1087号) |
慶長2年 1597年 9月15日 |
宇喜多秀家、脇坂安治、藤堂高虎、九鬼嘉隆、来島通総、加藤嘉明、菅達長が明軍が籠る泗門城(朝鮮国)を攻める。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
慶長2年 1597年 9月15日 |
加藤清正、太田一吉が全羅道の府中ホランに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月16日 |
西笑承兌が伏見(山城国)に赴く。木屋の普請場にて西笑承兌が豊臣秀吉に対面する。 朝鮮より注進があり。加藤清正が捕らえ日本に送還された朝鮮の正官が秀吉の前に召された際、承兌が筆談し明国、朝鮮の軍勢について問う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月16日 |
加藤清正、太田一吉がホキンに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月17日 |
西笑承兌が徳川家康のもとを訪れる。家康邸にて飯あり。細川幽斎に会う。 善光寺如来堂前にて朝鮮出兵戦死者の「慈救」として大施食を執行するようにとの豊臣秀吉よりの命が出る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月17日 |
西笑承兌、細川幽斎が訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月17日 |
善光寺如来堂前にて朝鮮出兵戦死者の「慈救」として大施食の執行を命じる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月17日 |
豊臣秀吉が善光寺如来堂(大仏殿)前にて朝鮮出兵戦死者の「慈救」ためとして大施食の執行を命じる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月17日 |
鳴梁海峡にて李舜臣率いる朝鮮水軍と日本水軍が戦い、李舜臣が勝利する。 |
出典: |
慶長2年 1597年 9月17日 |
加藤清正、太田一吉がアロウに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月18日 |
西笑承兌が善光寺如来堂前で開催予定の朝鮮出兵戦死者を弔う大施食を執行の件につき前田玄以のもとを訪れる。玄以より鳥目万疋が支出される旨が伝えられる。また、施食の棚物、供台、盛物の箱について応其に作成が命じられ、それを大仏にいる応其に伝えるべく能智が遣わされる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月18日 |
日本軍が全羅右水営を占拠する。 |
出典: |
慶長2年 1597年 9月18日 |
加藤清正、太田一吉がチンミンに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月19日 |
善光寺如来堂前で開催予定の朝鮮出兵戦死者を弔う大施食を執行の件につき、南禅寺(山城国)、天龍寺(山城国)、建仁寺(山城国)、東福寺(山城国)に僧衆を出仕させるよう西笑承兌が触状を出す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月19日 |
加藤清正、太田一吉が慶尚道の古都に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月20日 |
西笑承兌が伏見(山城国)に赴く。木屋の普請場にて豊臣秀吉に対面し、その後、殿中にて秀吉の帰りを待つ。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月21日 |
田嶋宗歇が西笑承兌のもとを訪れる。宗歇は承兌に茶筅(甚丞の作)、茶杓(界三大夫の作)、火筋1ヶを贈る。 脇坂作十郎が承兌のもとを訪れる。作十郎は承兌に薄皮饅入りの折箱1を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月22日 |
加藤清正、太田一吉が慶尚道の古都の大仏殿を焼き払う。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月23日 |
加藤清正、太田一吉が慶尚道の古都を発ち、ユキヤウに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月23日 |
善光寺如来堂前で開催予定の朝鮮出兵戦死者を弔う大施食の執行につき、大施食料100貫文を渡すと前田玄以より一箒斎をもって伝えられる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月24日 |
早朝、大谷吉継邸に豊臣秀吉、象使、徳川家康、富田一白、織田有楽斎、西笑承兌が訪れる。吉継は病のため、吉継の子・吉治が出迎える。吉継は数寄屋にて茶を振る舞う。ついで広間にて太刀、金鞍皆具、腰物、火緞子小袖20、銀子100枚、綿子100把を吉継が秀吉に進上する。午刻(11-13時)、御膳。本印坊と利元、秀吉と宗具の碁が行われる。晩におよび小漬の後、皆帰る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月24日 |
加藤清正、太田一吉がクノイに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月25日 |
26日に開催予定であった善光寺如来堂前での朝鮮出兵戦死者を弔う大施食執行が延期となる。延期理由は、朝鮮出兵戦死者の塚(「大明朝鮮闘死群霊所」)が小さいため、拡大してから施食をしてはとの意見があったためであるが、このことについて応其、西笑承兌より問われた秀吉は、先に施食を行った後、塚を広げるようにとの指示する。よって、応其と承兌は28日に大施食を執行すると決し前田玄以に伝えるが、玄以は忙しく返答がなし。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月25日 |
加藤清正、太田一吉がクノイに逗留する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月26日 |
相国寺光源院にて八月月次の連句会が行われる。西笑承兌が参加する。午刻(11-13時)、善哉餅を食す。 善光寺如来堂前での朝鮮出兵戦死者を弔う大施食の件につき、前田玄以よりの返事なし。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月26日 |
相国寺光源院にて八月月次の連句会が行われる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月26日 |
善光寺如来堂前での朝鮮出兵戦死者を弔う大施食の件につき、西笑承兌が執行日について前田玄以よりの返事を待つも、返事なし。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月26日 |
豊臣秀吉・秀頼父子が参内し、秀頼は四位中将に叙される。 秀吉が、禁裏御所の東に造営した「新城」に子・秀頼を移す。諸大名が秀頼に供奉する。 |
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月26日 |
加藤清正、太田一吉がシンネに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月27日 |
善光寺如来堂前での朝鮮出兵戦死者を弔う大施食の件につき、早朝、前田玄以が西笑承兌に28日の執行許可を伝える。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月28日 |
西笑承兌が善光寺如来堂前に赴き、卒塔婆を書く。同所にて朝鮮出兵戦死者を弔う大施食を執行する。応其に堵物2結を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月28日 |
足利義昭の御月忌始め。 西笑承兌が善光寺如来堂前に赴き、卒塔婆を書く。同所にて朝鮮出兵戦死者を弔う大施食を執行する。応其に堵物2結を贈る。 大施食終了後、祇園に赴き、林中にて飯、酒を摂る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月28日 |
善光寺如来堂堂(大仏殿)前の耳塚にて五山禅僧が施餓鬼を行う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 9月29日 |
加藤清正、太田一吉がシンネを発ち永川に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 9月-日 |
浅野幸長が加藤清正より蔚山城を請け取り、本丸の普請をする。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号) |
慶長2年 1597年 10月1日 |
西笑承兌が伏見(山城国)に赴く。晩、徳川家康のもとに赴く。金森長近、浅野長政、織田有楽斎、山名禅高に会う。城昌茂に『太平御覧』25冊を渡す。昌茂より『史記抄』18冊を借りる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月1日 |
金森長近、浅野長政、織田有楽斎、山名禅高が徳川家康のもとを訪れる。晩、西笑承兌が訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月1日 |
伏見城(山城国)の普請場にて松葉が目に刺さる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月2日条 |
慶長2年 1597年 10月3日 |
西笑承兌が石田正澄を訪れるも病により会えず。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月3日 |
加藤清正、太田一吉が慶州に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 10月4日 |
豊臣秀吉のもとに朝鮮唐島にて日本軍が奪取した朝鮮の船にあった諸道具が送られてくる。同船内にあった書物について、秀吉は西笑承兌のもとに福原長堯を遣わし、承兌を呼び寄せ、目の前にて読ませる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月5日 |
浅野長政、西笑承兌が徳川家康のもとを訪れる。承兌と長政は碁を指し、飯をともにする。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月6日 |
西笑承兌が京の御殿に赴き豊臣秀吉に対面する。徳川家康、前田利家に会う。 石田正澄が承兌に饅頭折箱を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月6日 |
石田正澄が西笑承兌に饅頭折箱を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月6日 |
京の御殿にて西笑承兌と会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月7日 |
加藤清正、太田一吉がキランに到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 10月8日 |
西笑承兌が徳川家康のもとを訪れる。承兌は山科言経、冷泉、富田一白に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月8日 |
西笑承兌、有節瑞保が徳川家康のもとを訪れる。瑞保が家康に『論語』1部を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月8日 |
加藤清正、太田一吉が蔚山に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 10月10日 |
西笑承兌が伏見稲荷に赴く。豊臣秀吉が上洛するというので同地にて待つ。しかし、秀吉は来ず。織田有楽斎と会い、東福寺に赴き紅葉を見物する。夜、伏見に赴き、深夜に帰る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月11日 |
西笑承兌が伏見(山城国)に赴く。上洛中の徳川家康を五条橋にて見る。 城昌茂より摘綿100目が贈られる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月11日 |
徳川家康が上洛する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月12日 |
加藤清正、太田一吉が蔚山に城を築くべく縄張り打ちをする。一吉は浅野幸長、宍戸元続、安国寺恵瓊に持ち場を割り当て普請を急がせる。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 10月13日 |
午後、西笑承兌が徳川家康のもとを訪れるが、家康は咳がひどく会えず。 織田有楽斎が承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月13日 |
午後、西笑承兌が徳川家康のもとを訪れるが、家康は咳がひどく会えず。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月13日 |
織田有楽斎が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月14日 |
西笑承兌が織田有楽斎のもとを訪れ、帰雲文字、大恵御影を見物する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月16日 |
太田一吉が加藤清正に帰城し休息をとるよう促す。清正は喜び、加藤重次、加藤清兵衛尉、近藤四郎右衛門尉に鉄砲300挺を一吉に預け、西生海に向かう。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 10月17日 |
西笑承兌が足利義昭の四十九日法要を執行する。槙島昭光、一色中務、一色入斎、小林、真下加右衛門が参列する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月18日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。午後、船入御殿に入り、学問所にて飯をとる。晩は松丸にて飯あり。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月18日 |
豊臣秀吉が伏見城(山城国)の普請場に顔を出す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月18日 |
小早川秀秋の命で順天(朝鮮国)に城普請を始める。奉行は垣見一直・熊谷直盛で鍋島勝茂、寺沢広高、松浦鎮信の軍勢が普請にあたる。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 10月20日 |
豊臣秀吉が京極修理大夫邸を訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月21日 |
午刻(11-13時)、西笑承兌が徳川家康のもとを訪れる。家康とともに有馬豊氏邸での口切の茶会に参加する。山名禅高も参加する。茶会は本膳1汁2菜、引物。茶は上極で薄茶。 帰る途中、柘植長定を訪れる。また、22日に豊臣秀吉が訪問予定の前田利家邸を見舞いのため訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月21日 |
午刻(11-13時)、西笑承兌が訪れる。承兌とともに有馬豊氏の口切の茶会に赴く。山名禅高も参加する。茶会は本膳1汁2菜、引物。茶は上極で薄茶。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月21日 |
西笑承兌が22日の豊臣秀吉の前田利家邸訪問の前に利家のもとを見舞いとして訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月21日 |
有馬豊氏が口切の茶会を開く。西笑承兌・山名禅高が参加する。茶会は本膳1汁2菜、引物。茶は上極で薄茶。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月22日 |
西笑承兌が前田利家邸を訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月22日 |
豊臣秀吉が前田利家邸を訪れる。午刻(11-13時)、子・秀頼も利家邸を訪れる。利家は秀頼に銀子200枚、馬、皆具、服を献じる。そのほか綿子、金子、小袖を数多進上する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月22日 |
西笑承兌が前田利家邸を訪れる。 豊臣秀吉が利家邸を訪れる。午刻(11-13時)、子・秀頼も利家邸を訪れる。利家は秀頼に銀子200枚、馬、皆具、服を献じる。そのほか綿子、金子、小袖を数多進上する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月23日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。前田玄以より使者があり、玄以邸にて斎をともにする。宗無と会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月24日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)内の学問所の襖障子に下書きをする。増田長盛に仕える老女が承兌に懺法を所望する。承兌は承諾する。銀子10両が贈られる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月26日 |
西笑承兌が伊達政宗のもとを訪れる。政宗は承兌に茶を点てる。この日は、豊臣秀吉が政宗邸を訪問する日であったため、茶の後、承兌は秀吉、淀殿、豊臣秀頼への献上物を見物する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月26日 |
西笑承兌が伊達政宗のもとを訪れる。政宗は承兌に茶を点てる。 豊臣秀吉が政宗邸を訪れる。秀吉に小袖20を贈る、また淀殿にベン花1000斤、豊臣秀頼に太刀(光忠)・服3重・茶湯道具1飾を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月26日 |
豊臣秀吉が伊達政宗邸を訪れる。小袖20が秀吉に贈られる。また、淀殿にベン花1000斤、秀頼に太刀(光忠)・服3重・茶湯道具1飾が贈られる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月27日 |
豊臣秀吉が京極高次邸を訪問する。茶の湯あり。早々に伏見城(山城国)に帰る。体調を悪くする。 |
出典:『鹿苑日録』・『義演准后日記』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月28日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。27日に体調を崩した豊臣秀吉の容態を問う。伏見城中にて徳川家康、前田利家に会う。晩、家康邸に赴く。京極高次に会う。飯あり。そのついで上極の茶両種を喫す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月28日 |
伏見城(山城国)城中にて西笑承兌に会う。晩、京極高次、承兌が家康邸を訪れる。飯あり。そのついで上極の茶両種を喫す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月28日 |
晩、京極高次、西笑承兌が徳川家康邸を訪れる。飯あり。そのついで上極の茶両種を喫す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月28日 |
体調が少し回復するも食事は摂れず。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月28日 |
伏見城(山城国)城中にて西笑承兌に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月29日 |
西笑承兌が石田正澄のもとを訪れる。飯あり。その後、論語について講じる。晩に正澄が承兌に大樽1を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 10月-日 |
朝鮮の奥地に攻め入っていた加藤清正が蔚山城に戻る。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号) |
慶長2年 1597年 11月1日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。錦帳の中にいる豊臣秀吉の顔色をうかがう。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月1日 |
体調が少し回復する。食事も少し摂る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月2日 |
石田正澄が西笑承兌のもとを訪れる。昼食をともにする。酒1樽を贈る。 照高院道澄が承兌のもとを訪れ、杉原2束、堵物1結を承兌に贈る。 夜、正澄に論語を講じる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月2日 |
照高院道澄が西笑承兌のもとを訪れ、杉原2束、堵物1結を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月2日 |
石田正澄が西笑承兌のもとを訪れる。昼食をともにする。酒1樽を贈る。 夜、承兌が正澄に論語を講じる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月3日 |
午刻(11-13時)、直江兼続が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月4日 |
晩、西笑承兌が石田正澄のもとを訪れ、『論語』郷党篇を講説する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月5日 |
堺より西笑承兌のもとに肩衝9個が来る。そのうちの小肩衝を金子10枚にて購入する。また、青木一矩に贈る肩衝を金子10枚で購入する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月5日 |
午刻(11-13時)、伏見城(山城国)松丸にて豊臣秀吉が象駕を発す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月6日 |
西笑承兌が照高院道澄のもとを訪れる。入麺・吸物あり。建茶を喫す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月10日 |
浅野幸長、加藤清正が蔚山城の普請を始める。監視役として豊臣秀吉のもとから太田一吉が同城に遣わされる。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号) |
慶長2年 1597年 11月12日 |
西笑承兌が徳川家康のもとを訪れる。承兌が家康に『太平御覧』欠本25冊分を書写して贈る。承兌に夕飯を出す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月13日 |
徳川家康、西笑承兌が京極高次の茶会に参加する。高次が豊臣秀吉より拝領した足利義昭所持の肩衝を見物する。茶の後、書院にて饂飩、飯あり。 伏見城(山城国)に赴く。夕方、秀吉が文梨小壺を家康に、富士茄子壺を前田利家に、寺西肩衝を織田有楽斎に贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月13日 |
徳川家康が京極高次のもとを訪れる。足利義昭が所持していた肩衝を、高次が豊臣秀吉より拝領されたのをうけ見物に赴く。茶会の後書院にて饂飩、飯あり。 豊臣秀吉より文梨小壺を賜う。また秀吉より台子茶の湯の認可を受ける。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月13日 |
徳川家康が京極高次のもとを訪れる。足利義昭が所持していた肩衝を、高次が豊臣秀吉より拝領されたのをうけ見物に赴く。茶会の後書院にて饂飩、飯あり。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月13日 |
豊臣秀吉が徳川家康に文梨小壺を、前田利家に富士茄子壺を、織田有楽斎に寺西肩衝を、宗凡に円座肩衝を贈る。また、家康、利家に台子茶の湯を認可する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月16日 |
午刻(11-13時)、西笑承兌が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月17日 |
伏見城(山城国)内にて豊臣秀吉が、前田利家、織田有楽斎、西笑承兌とともに閑談する。秀吉が金子70枚で針屋源十郎から購入した星肩衝、堺で購入した小肩衝、金森可重より進上のシリブクラの小壺、虚堂墨蹟(堺の若狭屋宗加→大友宗麟→蒲生氏郷→秀吉)を見せる。虚堂墨蹟は承兌に賜う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月21日 |
伏見城(山城国)内にて前田利家、西笑承兌とともに閑談する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月22日 |
丹羽氏勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項 |
慶長2年 1597年 11月22日 |
父・氏勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項 |
慶長2年 1597年 11月26日 |
昨庵、紺屋小右衛門が西笑承兌のもとを訪れる。 承兌が預かっていた脇坂宗喜の金刀を孫の脇坂孫十郎が受け取りに訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月27日 |
金森長近が西笑承兌に勝栗5袋を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月28日 |
石田正澄邸にて正澄が西笑承兌と斎をともにする。承兌が正澄に『論語』を講じる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月29日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。石田正澄とともに同道して帰る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月29日 |
豊臣秀吉が終日、灸治にて療養する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月29日 |
前田利家が病により御番を勤められず。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月30日 |
増田長盛が西笑承兌のもとを訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 11月-日 |
蔚山城が完成する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 12月1日 |
朝、石田正澄が大坂(摂津国)に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月1日 |
上杉景勝の使者が西笑承兌のもとに到着する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月2日 |
明・朝鮮の軍勢が浅野幸長、加藤清正等の籠る蔚山城を攻める。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号) |
慶長2年 1597年 12月2日 |
小西行長が、宇喜多秀家、藤堂高虎より普請の成った順天城を請け取る。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月3日 |
伏見城(山城国)にて前田利家が西笑承兌、織田有楽斎と会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月6日 |
薩摩国にて破損した南蛮船の船中にあった諸道具を豊臣秀吉が諸氏に与える。西笑承兌に如油壺1個、青地徳利1個、茶碗5個、唐鍋2個、唐櫛5個、唐扇2本、線香3束(1束5把)、唐墨2挺が与えられる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月7日条 |
慶長2年 1597年 12月11日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴き織田有楽斎を待つ。学問所、船入御殿に赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月7日条 |
慶長2年 1597年 12月13日 |
毛利輝元が西笑承兌に唐茶、綾小袖、鉄色小袖、樽、両種、畳面30を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月15日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。前田利家に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月16日 |
御番所にて石田三成、増田長盛、前田玄以、長束正家が西笑承兌を呼ぶ。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月19日 |
織田常真が西笑承兌と囲碁をさす。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月19日 |
西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。承兌が織田常真と囲碁をさす。 夜、豊臣秀吉に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月19日 |
夜、伏見城(山城国)にて西笑承兌に会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月20日 |
西笑承兌が前田玄以のもとを訪れる。玄以の点前にて極上茶を喫す。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月22日 |
明・朝鮮連合軍56900が蔚山城を攻める。 |
出典: |
慶長2年 1597年 12月22日 |
毛利輝元が西笑承兌に小袖2、畳面30帖、樽3、肴両種を贈る。 安国寺恵瓊が承兌に書状、銀子1枚を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日・23日条 |
慶長2年 1597年 12月22日 |
卯刻(5-7時)、明・朝鮮軍が蔚山城を攻める。先陣をつとめる中国衆に明・朝鮮軍が攻めかかる。巳下刻(10時)、中国衆が先陣から撤退し、蔚山城惣構に入る。浅野幸長、加藤清正、太田一吉、宍戸元続が防戦する。 夜、蔚山城を攻めていた明・朝鮮軍が同城の南1里半のところにある「うぢ山」や「東の山まきの島」に陣取る。清正は幸長と談合し、西生浦にいる日本勢に援軍を要請する。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号)、『朝鮮記 乾』 |
慶長2年 1597年 12月22日 |
蔚山城の戦いで、同城に籠り、明・朝鮮軍と戦う。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号) |
慶長2年 1597年 12月23日 |
前田利家が西笑承兌に小袖2を贈る。 直江兼続が承兌に綿子10把を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月23日 |
前田利家が西笑承兌に小袖2を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月23日 |
直江兼続が承兌に綿子10把を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月23日 |
浅野幸長・宍戸元続が築城した蔚山城を加藤清正に引き渡す。 卯刻(5-7時)、明・朝鮮軍が蔚山城の総構の東を攻める。巳下刻(10時)、蔚山城の惣構を明・朝鮮軍が破ったため、籠城していた清正、幸長、太田一吉は本丸・二ノ丸に撤退する。 夜、明・朝鮮軍が蔚山城に攻め寄せる。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号)、浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号)、浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月23日 |
蔚山城の戦いで、同城に籠り、明・朝鮮軍と戦う。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号) |
慶長2年 1597年 12月23日 |
前田利家が西笑承兌に小袖2を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月24日 |
辰下刻(8時)、浅野幸長、加藤清正等の籠る蔚山城に明・朝鮮の軍勢が大責めをかけるが、幸長・清正等が防戦し、申刻(15-17時)、明・朝鮮軍が撤退する。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号)、浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月24日 |
西笑承兌が毛利輝元のもとを訪れる。折箱1を贈る。飯と茶あり。 伊達政宗が承兌に袍を贈る。 夕方、承兌が石田正澄のもとに赴く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月24日 |
伊達政宗が西笑承兌に袍を贈る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月24日 |
西笑承兌が毛利輝元のもとを訪れる。折箱1を贈る。飯と茶あり。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月25日 |
西生浦から蔚山城に日本勢が援軍として到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月26日 |
徳川家康が西笑承兌に立紋鉄色の服を贈る。大久保忠隣より使者があり会う。 宇喜多秀家の妻・豪姫より書状あり。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月26日 |
徳川家康が西笑承兌に立紋鉄色の服を贈る。大久保忠隣より使者があり会う。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 1597年 12月26日 |
明・朝鮮軍が蔚山城の三ノ丸を攻める。三ノ丸の守備を担った加藤重次は、竹束でもって攻め入る明・朝鮮軍に対し、竹束を焼き払う。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月26日 |
申刻(15-17時)、山口宗永、毛利吉成が西生浦に到着する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月27日 |
毛利吉成、山口宗永が船にて蔚山城の様子をうかがう。船と城とで馬印を振り会う。吉成、宗永は西生浦に戻る。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月27日 |
酉刻(17-19時)、黒田長政、竹中重利、安国寺恵瓊が西生浦に到着する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月28日 |
明・朝鮮軍が蔚山城の三ノ丸を攻める。明・朝鮮軍は三ノ丸の櫓を焼き払うべく柴も持ち出すが、日本勢が退ける。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月28日 |
申刻(15-17時)、毛利秀元が西生浦に到着する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月29日 |
未刻(13-15時)、毛利秀元、黒田長政、竹中源介、山口宗永が船から蔚山城の様子をうかがう。秀元等は西生浦に戻る。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長2年 1597年 12月29日 |
午刻(11-13時)、蜂須賀家政、生駒一正、加藤嘉明、脇坂安治、鍋島直茂・勝茂父子、早川長政が西生浦に到着する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号)、『脇坂家伝記』 |
慶長2年 1597年 -月-日 |
向井忠勝が徳川秀忠に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長2年 1597年 -月-日 |
南部利直が盛岡城(陸奥国)を築く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長3年 1598年 -月-日 |
幾知が生まれる。 *『綿考輯録』巻20の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『綿考輯録』巻20 |
慶長3年 1598年 -月-日 |
娘・万が生まれる。 *『綿考輯録』巻20の元和1年11月19日の入嫁時の年齢より逆算。 |
出典:『綿考輯録』巻20 |
慶長3年 1598年 -月-日 |
福島忠勝が尾張国清須城にて生まれる。 |
出典:- |
慶長3年 1598年 -月-日 |
子・忠勝が尾張国清須城にて生まれる。 |
出典:- |
慶長3年 1598年 -月-日 |
柳沢元吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項 |
慶長3年 1598年 -月-日 |
子・元吉が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項 |
慶長3年 1598年 1月1日 |
蔚山城に籠る加藤清正・浅野長慶が、蔚山城の普請が未完のまま、兵粮も少ない中で明軍の攻撃を受けているが、例え援軍がなくても戦い抜くので、その旨を豊臣秀吉に報告してほしいと小早川秀秋、毛利秀元、蜂須賀家政、竹中重利、早川長政、熊谷直盛、垣見家純、毛利高政、福原長堯に伝える。 |
出典:同年月日付加藤清正・浅野幸長連署状(『浅野家文書』87号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長3年 1598年 1月1日 |
未刻(13-15時)、垣見一直、熊谷直盛が、申刻(15-17時)、長宗我部元親、中川秀成、池田秀氏、毛利勝永、秋月種長、高橋元種、伊東祐兵、相良頼房が西生浦に到着する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長3年 1598年 1月2日 |
巳刻(9-11時)、長宗我部元親・盛親父子が船20・30叟にて蔚山城に到着する。未刻(13-15時)、池田秀氏が船にて蔚山城に到着する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
文禄3年 1594年 1月2日 |
蜂須賀家政、脇坂安治が蔚山(朝鮮国)に到着する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
慶長3年 1598年 1月3日 |
子刻(23-1時)、明・朝鮮軍が蔚山城を攻める。辰刻(7-9時)、明・朝鮮軍が城攻めを止める。 |
出典:浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長3年 1598年 1月3日 |
申刻(15-17時)、毛利高政、吉川広家が西生浦に到着する。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長3年 1598年 1月4日 |
巳刻(9-11時)、浅野幸長、加藤清正等の籠る蔚山城を攻めていた明・朝鮮の軍勢が撤退する。夜、蔚山城の救援に赴いていた日本勢が蔚山城に入城する。 |
出典:浅野幸長家臣某蔚山籠城覚書(『浅野家文書』80号)、浅野幸長高麗陣蔚山表覚書(『浅野家文書』254号)、浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長3年 1598年 1月6日 |
蔚山城に籠城していた日本勢が、同城を発ち、西生浦まで移る。 |
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号) |
慶長3年 1598年 1月16日 |
母・如春尼が死去する。 |
出典:「西光寺古記 三十二 慶長三年如春法尼送終記」 |
慶長3年 1598年 1月17日 |
1月4日の蔚山城の合戦について報告を受けた豊臣秀吉が毛利輝元、増田長盛、因幡国衆、但馬国衆、紀伊国衆、大和国衆、九鬼嘉隆・守隆父子を同城に遣わしたこと、蔚山を始め諸城の普請を徹底すること、兵粮・弾薬を補充し、少なければ申し出ること、浅野幸長・太田一吉は帰国することを伝える朱印状を発給する。 |
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』82号) |
慶長3年 1598年 2月-日 |
小早川秀秋が諸城の城主を定める。蔚山城は加藤清正を、西生海城は毛利吉成を、釜山城は寺沢広高を、竹島城は鍋島勝茂を、リヤク山城は黒田長政を、コチャウ城は立花宗茂を、泗川城は島津義弘を、南海城は柳川調信を、順天城は小西行長を城主とする。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長3年 1598年 2月6日 |
小早川秀秋が加藤嘉明を太田一吉、熊谷直盛、早川長政、垣見一直、福原長堯、毛利高政、竹中重利と同列の奉行に抜擢する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長3年 1598年 2月8日 |
豊臣秀吉が大島光義に摂津国豊島郡・武庫郡、美濃国席田郡、尾張国愛知郡・中島郡内にて11200石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光義」の項 |
慶長3年 1598年 2月9日 |
徳川家康の娘・振が蒲生秀行に入嫁する。松平忠次が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第32「松平忠次」の項 |
慶長3年 1598年 2月11日 |
夕方、応其が醍醐寺に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月13日 |
前田玄以が送った醍醐寺五重塔修造用の材木150本が醍醐寺に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月14日 |
応其が醍醐寺に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月15日 |
増田長盛、前田玄以、長束正家が醍醐寺を訪れ、豊臣秀吉の醍醐寺での花見のため座敷惣構の普請を命じていく。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月16日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く。三宝院、馬場に行き、築地つきの東西15間・南北9間の寝殿を建立するように命じる。それにつき寺領の給付も伝える。護摩堂の指図を自ら作成する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月20日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く。ヤリ山に登った後、三宝院に行き、膳を受ける。膳には三宝院義演が相伴する。泉水の縄張り、中島に護摩堂1宇を檜皮葺で造り橋を架け、滝を2筋拵えることを義演に伝える。また聚楽第(山城国)より名石を移すと義演に述べる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月22日 |
増田長盛、前田玄以、長束正家が醍醐寺を訪れ、豊臣秀吉の醍醐寺での花見のための仮屋の普請を命じていく。非時を三宝院義演とともにする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月23日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く。ヤリ山に登った後、三宝院に行き、膳を受ける。醍醐寺を再興することを伝え、門跡である三宝院義演に1000石を給付する。その内300を六坊再興に用い、残り700石を門跡の蔵(義演)が納めるようにと命じる。再興につき、金堂・講堂・食堂・鐘楼・経蔵・五重塔・湯屋・三門の建立を命じる。金堂等の建物は大和もしくは河内の1、2ヶ寺の堂舎を移すようにと命じる。造営奉行は応其に命じる。三宝院門跡の寝殿普請は増田長盛に命じる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月25日 |
応其が醍醐寺の伽藍復興につき、しかるべき堂舎を探すべく河内・大和に下向する。担当していた醍醐寺五重塔の修造工事は覚栄に委ねる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月25日 |
醍醐寺五重塔の修造を指揮していた応其が、2月23日に豊臣秀吉より醍醐寺の伽藍復興奉行に命じられ、かつ伽藍は大和・河内の寺の堂舎を移すようにと言い渡されたため大和・河内に下向することになったことから、応其に代わり醍醐寺五重塔修造の指揮を執る。 醍醐寺五重塔は四重目が完成する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月26日 |
醍醐寺五重塔の五重目が完成する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月27日 |
大風につき醍醐寺五重塔の五重目を一旦取り外す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月28日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く。ヤリ山に登った後、三宝院に行き、膳を受ける。膳を受けている途中、応其が大和国よりやってきて、伽藍に用いる堂舎の指図を秀吉に見せる。また、醍醐寺鎮守拝殿に、先年、秀吉が興福寺に参詣した折に作らせた舞台・楽屋を移築する旨、応其が提案する。その提案に対し秀吉は、楽屋については、建設予定の寝殿と大きさが似ているため、寝殿に転用するようにと命じる。ついで六坊へ各々50石ずつ給付することを伝える。三宝院の建物は六坊へ下行(移築)するようにと三宝院義演に命じる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 2月29日 |
この日より応其が再び醍醐寺五重塔の修造工事の指揮を執る。塔五重目に瓦を葺き終える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月1日 |
醍醐寺五重塔の五重目が完成し、その部分の足場を解体する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月1日 |
増田長盛、前田玄以、長束正家が醍醐寺を訪れ、豊臣秀吉の醍醐寺での花見のための仮屋・ヤリ山の普請の様子を見舞う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月2日 |
浅野幸長が西生浦を発ち、釜山浦まで船で移動する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月3日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く。醍醐寺五重塔の二重目の瓦を葺く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月3日 |
浅野幸長が梁山に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月4日 |
浅野幸長が梁山に逗留する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月5日 |
浅野幸長が昌原に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月5日 |
醍醐寺五重塔が完成する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月6日 |
浅野幸長が唐島の瀬戸に留まる。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月6日 |
醍醐寺五重塔修造のため組んでいた足場をすべて解体する。醍醐寺五重塔に石段を敷く。応其配下・深盛が三宝院義演を訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月7日 |
浅野幸長が南海の瀬戸に留まる。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月8日 |
前田玄以が醍醐寺に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月8日 |
浅野幸長が順天、さらに泗川に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月9日 |
浅野幸長が南海に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月10日 |
浅野幸長が固城に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月10日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く予定であったが、雨のため延期する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月11日 |
浅野幸長が釜山浦に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月11日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く。まず山上に登り、その後、五重塔の前に舞台・楽屋を設置すべく縄張りをする。3月中に完成させるようにと命じる。その後、三宝院に赴き膳を受ける。醍醐寺の伽藍は、16日に移築するようにと命じる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月12日 |
浅野幸長が西生浦に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月13日 |
豊臣秀吉が醍醐寺での花見を15日に開催する旨、醍醐寺三宝院義演に申し伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月14日 |
豊臣秀吉が醍醐寺に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月14日 |
六角承禎が死去する。 |
出典:- |
慶長3年 1598年 3月15日 |
豊臣秀吉が醍醐寺にて諸大名を召し連れ花見を催す。三宝院義演へ銀100枚を遣わす。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月16日 |
浅野幸長がしいの木島に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月16日 |
15日に開催された醍醐の花見の礼として醍醐寺三宝院義演が豊臣秀吉のもとを訪れる。前田玄以が取次をする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月17日 |
前田玄以が家臣を召し連れ醍醐寺に赴く。三宝院義演より非時を賜う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月17日 |
小早川秀秋が日本に帰国すべく釜山を出航する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長3年 1598年 3月18日 |
浅野幸長が住吉瀬戸に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月20日 |
浅野幸長が風本(壱岐国)に移る。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月20日 |
徳川家康が三宝院義演に醍醐寺三宝院に咲く牡丹を所望する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月21日 |
浅野幸長が名護屋城(肥前国)に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月22日 |
浅野幸長があいの島に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月23日 |
浅野幸長が下関(長門国)に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月24日 |
浅野幸長が室積に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月25日 |
浅野幸長が上関(周防国)に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月25日 |
15日の醍醐の花見で豊臣秀吉が、秀吉・豊臣秀頼・北政所・女房衆らが詠んだ歌の短冊を三宝院義演に贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 3月26日 |
浅野幸長が津和に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月27日 |
浅野幸長が鞆(備後国)に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月28日 |
浅野幸長が白石に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月29日 |
浅野幸長が濃地島に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 3月30日 |
浅野幸長が室(播磨国)に到着する。 |
出典:浅野幸長高麗陣雑事覚書(『浅野家文書』256号) |
慶長3年 1598年 4月3日 |
応其が、醍醐寺金堂に用いるため、湯浅(紀伊国)にある本宮を解体を終え、この日、大仏殿に帰寺する。 |
出典:『義演准后日記』同年月4日条 |
慶長3年 1598年 4月4日 |
小早川秀秋が大坂城(摂津国)に到着する。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長3年 1598年 4月5日 |
伊達政宗が奉行をつとめる醍醐寺楽屋の様子を見舞うため醍醐寺に赴く。醍醐寺三宝院義演が政宗に樽2荷・両種を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 4月4日 |
早朝、小早川秀秋が大坂城(摂津国)を出立し、伏見城(山城国)に到着する。太田一吉、熊谷直盛、早川長政、垣見一直、福原長堯、毛利高政、竹中重利が秀秋に供奉する。豊臣秀吉をはじめ徳川家康、福島正則、前田利家、前田利長、青木一矩、京極高次、伊達政宗、上杉景勝、最上義光、細川忠興、結城秀康が秀秋を迎える。 |
出典:『朝鮮記 乾』 |
慶長3年 1598年 4月9日 |
応其が醍醐寺に入る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 4月11日 |
醍醐寺金堂の作事が延期となったため、清凉寺釈迦堂の歪みを直しに当寺へ赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 4月14日 |
島津龍伯が醍醐寺に参詣する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 4月15日 |
豊臣秀吉が上洛する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長3年 1598年 4月15日 |
豊臣秀吉が上洛する。仙石秀久が供奉する。 |
出典:『北野日記』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長3年 1598年 5月3日 |
石田三成が佐和山城(近江国)に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月4日条 |
慶長3年 1598年 5月3日 |
豊臣秀吉が加藤嘉明に37100石を新たに給付する。嘉明は松前城(伊予国)を居城とし総じて100000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
慶長3年 1598年 5月7日 |
醍醐寺金堂の普請について着手してもよいかを応其が豊臣秀吉に伺ったところ早急に建立すべきの旨を言い渡される。 |
出典:『義演准后日記』同年月9日条 |
慶長3年 1598年 5月8日 |
醍醐寺金堂の普請について豊臣秀吉より早急に建立するようにと応其が言い渡されたことを、応其が三宝院義演に伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月9日条 |
慶長3年 1598年 5月11日 |
応其が宇治平等院の修造を命じられる。三宝院義演より糒袋を送られる。16・17日あたりに醍醐寺に向かうことを義演に伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 5月17日 |
応胤が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月20日条 |
慶長3年 1598年 5月19日 |
未刻(13-15時)、応其が醍醐寺に入る。仮柱立てが行われている金堂に向かうそれを指揮する。作事はすべて高野山の下法師で応其の配下が担う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 5月20日 |
醍醐寺金堂の地中に埋まっていた礎石が発見されたと、応其が醍醐寺より報告を受ける。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 5月20日 |
応其が醍醐寺の北にある赤間の福万家に住む。三宝院義演より見舞いとして樽・食籠が贈られる。高野普請の下法師の宿は赤間御陵に20間、醍醐寺より用意してもらう。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 5月24日 |
応其が大仏殿に帰る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 5月29日 |
応其が金堂の工事を請け負っている醍醐寺に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月2日 |
豊臣秀吉が病を患う。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月3日 |
応其が醍醐寺金堂作事の用意のため醍醐寺に入る。金堂作事に用いる材木を渡瀬より高野衆に運ばせる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月6日 |
応其が醍醐寺金堂作事にあたり地鎮祭の執行を三宝院義演に求め、義演より許可を得る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月8日 |
醍醐寺金堂の基礎工事を終える。三宝院義演がやってきて、高野法師とともに酒を賜う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月9日 |
醍醐寺内にある長尾宮拝殿にて一人で連歌を吟じる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月12日 |
醍醐寺金堂作事につき造営料が豊臣秀吉より下行されていないので、応其が伏見城(山城国)に向かい下行を訴える。しかし、下行がならなかったので、義演にその旨を伝える。夕方、仮屋にて三宝院義演と相談をする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月13日 |
黒田長政が菅正利に豊前国宇佐郡蜷木村内にて300石を給付し、足軽50名の頭とする。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長3年 1598年 6月14日 |
三宝院義演が応其に樽2荷・両種を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月15日 |
応其が大仏殿に帰る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 6月18日 |
豊臣秀吉が芦浦観音寺に宛てて「江州湖上往還之船定条々」を定める。 |
出典:慶長3年6月18日付豊臣秀吉朱印状(「芦浦観音寺文書」) |
慶長3年 1598年 6月20日 |
水谷正村が死去する。 |
出典:- |
慶長3年 1598年 6月20日 |
兄・正村が死去する。 |
出典:- |
慶長3年 1598年 7月3日 |
醍醐寺金堂に用いる瓦が石田船入に到着した旨を三宝院義演に伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
豊臣秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
父・秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月18日 |
夫・秀吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長3年 1598年 8月19日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に赴くべく、伏見城(山城国)を出立する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長3年 1598年 9月2日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に到着する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長3年 1598年 9月16日 |
上杉景勝が上洛すべく、会津若松城(陸奥国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『黒田家譜』巻8「長政記」 |
慶長3年 1598年 9月19日 |
明・朝鮮連合軍が、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、五島玄雅、大村喜前の籠る順天城を攻める。 |
出典: |
慶長3年 1598年 9月20日 |
明・朝鮮連合軍29514が蔚山城を攻める。 |
出典: |
慶長3年 1598年 9月20日 |
明・朝鮮連合軍が、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、五島玄雅、大村喜前の籠る順天城を攻める。 |
出典: |
慶長3年 1598年 9月21日 |
明・朝鮮連合軍が、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、五島玄雅、大村喜前の籠る順天城を攻める。 |
出典: |
慶長3年 1598年 10月1日 |
董一元率いる明軍が島津義弘・忠恒父子の籠る泗川城を攻める。忠恒が城より出て明軍に襲い掛かり、島津勢が明軍を退ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長3年 1598年 10月2日 |
明・朝鮮連合軍が、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、五島玄雅、大村喜前の籠る順天城を攻める。 |
出典: |
慶長3年 1598年 10月3日 |
明・朝鮮連合軍が、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、五島玄雅、大村喜前の籠る順天城を攻める。 |
出典: |
慶長3年 1598年 10月4日 |
明・朝鮮連合軍が、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、五島玄雅、大村喜前の籠る順天城を攻める。 |
出典: |
慶長3年 1598年 10月7日 |
明・朝鮮連合軍が順天城の攻撃を止め撤退する。 |
出典: |
慶長3年 1598年 10月15日 |
豊臣家五大老が朝鮮在陣中の諸将に撤退命令を出す。 |
出典: |
慶長3年 1598年 11月18日 |
夜、露梁海峡にて島津義弘・立花宗茂等と鄧子龍・李舜臣が戦い、義弘等が勝利する。李舜臣が戦死する。 |
出典: |
慶長3年 1598年 11月23日 |
加藤清正が日本に帰国するため釜山を出航する。 |
出典: |
慶長3年 1598年 11月24日 |
毛利吉成が日本に帰国するため釜山を出航する。 |
出典: |
慶長3年 1598年 11月25日 |
小西行長、島津義弘が日本に帰国するため釜山を出航する。 |
出典: |
慶長3年 1598年 12月10日 |
徳川家康が教如のもとを訪れる。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 12月10日 |
島津義弘が博多(筑前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
慶長3年 1598年 12月11日 |
奥平定能が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長3年 1598年 12月18日 |
徳川家康が前田玄以・増田長盛を連れ新八幡(豊国神社)を訪れる。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 12月19日 |
前田玄以が「大仏之地」の「社」のことについて吉田兼見と相談する。 |
出典:『舜旧記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 12月19日 |
松梅院禅昌が大谷吉継のもとへ見舞いに赴く。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 12月24日 |
徳川家康が「大仏之社」のことについて梵舜に尋ねる。 |
出典:『舜旧記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 12月24日 |
東山新八幡神社神職を望む多忠季が山科言経に口添えを依頼する。言経は忠季のことを吉田兼見・梵舜に告げる。 |
出典:『言経卿記』同年月25日条 |
慶長3年 1598年 12月25日 |
東山新八幡神社神職を望む多忠季に山科言経が吉田兼見・梵舜宛の紹介状を渡す。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 12月26日 |
東山新八幡神社社僧のことについて山科言経が東寺の少納言と談合する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
慶長3年 1598年 -月-日 |
日吉社聖真子・客人両殿の造営がなり、遷宮が行われる。 |
出典:『天正本山再興記』 |
慶長3年 1598年 -月-日 |
榊原康勝が徳川家康・秀忠父子に初めて拝謁する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長3年 1598年 -月-日 |
大久保忠総が徳川家康に出仕する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
島津忠興が大隅国種子島にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠興」の項 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
子・忠興が大隅国種子島にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠興」の項 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
小笠原忠知が下総国古河にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」の項 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
子・忠知が下総国古河にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」の項 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
孫・忠晴が生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 -月-日 |
子・忠晴が生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 -月-日 |
堀尾忠晴が生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 -月-日 |
村上忠勝が生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 -月-日 |
下曽根信由が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
子・信由が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
慶長4年 1599年 1月3日 |
徳川家康が伏見(山城国)の島津義弘邸を訪れ、慶長の役で活躍した義弘・忠恒父子を労う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」・「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長4年 1599年 1月8日 |
豊臣秀頼が伏見城(山城国)にて諸寺僧の礼を受ける。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 1月10日 |
豊臣秀頼が伏見城(山城国)から大坂城(摂津国)に移る。徳川家康、前田利家等が供奉する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長4年 1599年 1月11日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
慶長4年 1599年 1月12日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)より伏見(山城国)の邸宅に戻る。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長4年 1599年 1月22日 |
三宝院義演が石田三成に杉原10帖・扇1本を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 1月22日 |
三宝院義演が大坂城(摂津国)にいる豊臣秀頼に祈祷の巻数を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 閏1月-日 |
講師に補任される。 |
出典:『東塔』「地福院」の項(『天台宗全書』) |
慶長4年 1599年 2月2日 |
三宝院義演が醍醐寺(山城国)金堂の造営を応其に依頼する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 2月17日 |
山科言経室・阿茶丸・御伊茶・茶々が清水寺と東山新八幡神社に参詣する。 |
出典:『言経卿記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 2月18日 |
池田忠継が山城国伏見にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項 |
慶長4年 1599年 2月18日 |
子・忠継が山城国伏見にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項 |
慶長4年 1599年 2月18日 |
弟・忠継が山城国伏見にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項 |
慶長4年 1599年 2月26日 |
東寺五重塔に落雷。心柱が燃える。応其と高野山法師ら大仏殿より駆けつけ鎮火する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長4年 1599年 2月29日 |
前田利家が大坂(摂津国)より伏見(山城国)に赴き、徳川家康と対面する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 3月3日 |
顕尊が死去する。 |
出典:『大谷嫡流実記』「顕尊」の項 |
慶長4年 1599年 3月6日 |
醍醐寺(山城国)金堂建立のための瓦5000枚余が、石田(山城国)に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長4年 1599年 3月7日 |
醍醐寺(山城国)金堂建立のため、檜皮師が同寺に訪れる。また、瓦6000枚余が到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長4年 1599年 3月8日 |
醍醐寺(山城国)金堂建立用の瓦が到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長4年 1599年 3月9日 |
島津忠恒が重臣・伊集院幸侃を伏見(山城国)の屋敷に呼び寄せ殺害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長4年 1599年 3月11日 |
徳川家康が伏見(山城国)より大坂(摂津国)で病に伏せる前田利家を見舞う。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 3月19日 |
徳川家康が伏見の向島(山城国)に仮居する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 3月21日 |
金剛峯寺奥院経蔵建立につき、石田三成が母の菩提のため一切経を奉納する。 |
出典:慶長4年3月21日付石田三成奉納木額(金剛峯寺蔵) |
慶長4年 1599年 3月25日 |
宮部継潤が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 3月25日 |
父・継潤が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 3月26日 |
徳川家康が伏見の向島(山城国)に移る。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 閏3月3日 |
前田利家が死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『当代記』巻3同年3月2日条 |
慶長4年 1599年 閏3月3日 |
父・利家が死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『当代記』巻3同年3月2日条 |
慶長4年 1599年 閏3月7日 |
石田三成が佐和山城(近江国)に隠居させられる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 閏3月9日 |
徳川家康が、福島正則・蜂須賀家政・浅野長政に石田三成を佐和山城(近江国)に蟄居処分としたことを伝える。 |
出典:同年月日付徳川家康書状(『浅野家文書』110号) |
慶長4年 1599年 閏3月10日 |
石田三成が佐和山城(近江国)に隠居させられる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 閏3月13日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が伏見城(山城国)に移る。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 4月13日 |
豊臣秀吉の遺体が秘かに東山の阿弥陀ヶ峰に葬られる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 4月13日 |
父・秀吉が秘かに東山の阿弥陀ヶ峰に葬られる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 4月15日 |
南部信直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部信直」の項 |
慶長4年 1599年 4月15日 |
父・信直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部信直」の項 |
慶長4年 1599年 4月19日 |
豊臣秀吉が禁裏より豊国大明神正一位を賜う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 4月19日 |
父・秀吉が朝廷より豊国大明神正一位を賜う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 4月30日 |
豊臣秀頼が豊国大明神遷座につき、禁裏に銀子1000枚、摂関家・門跡衆に黄金20両を遣わす。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 4月-日 |
米倉忠継が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉忠継」の項 |
慶長4年 1599年 5月17日 |
高台院の命による東寺(山城国)の金堂建立につき、地割がなる。奉行は応其。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 5月19日 |
長宗我部元親が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 5月19日 |
父・元親が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 6月1日 |
高台院の命による石山寺(近江国)の観音堂修復につき、岩間の山木を伐採する。奉行は応其。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 6月28日 |
応其が石山寺(近江国)の造営のため現地に赴いていたが、この日、大仏殿近くの坊舎に戻り、大仏千僧会に出仕するため上洛した三宝院義演と対面する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 6月-日 |
下総国、上総国、武蔵国で大風が吹く。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長4年 1599年 7月-日 |
下総国、上総国、武蔵国で大風が吹く。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長4年 1599年 8月9日 |
遍照院覚栄が義演のもとに訪れる。8月12日に方廣寺(山城国)の応其の坊にて灌頂を執行すること、8月13日に豊臣秀吉の追善のため結縁灌頂を執行することを伝える。導師は宝性院。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 8月9日 |
遍照院覚栄が義演のもとに訪れる。8月12日に方廣寺(山城国)の応其の坊にて灌頂を執行すること、8月13日に豊臣秀吉の追善のため結縁灌頂を執行することを伝える。導師は宝性院。 義演が前田玄以に醍醐寺(山城国)の金堂建立の許可を請う。玄以はすぐに許可を出すと返答する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 8月9日 |
義演が前田玄以に醍醐寺(山城国)の金堂建立の許可を請う。玄以はすぐに許可を出すと返答する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 8月12日 |
大仏殿の坊舎にて、三宝院義演より灌頂を授かる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日・8月9日条 |
慶長4年 1599年 8月13日 |
豊臣秀吉追善のため、大仏殿の坊舎にて、応其が三宝院義演より結縁灌頂を授かる。東寺の寺僧が残らず出仕したという。 |
出典:『義演准后日記』同年月日・8月9日条条 |
慶長4年 1599年 8月14日 |
徳川家康が参内する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 9月7日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)の西ノ丸に入る。 |
出典:『慶長年中卜斎記』上之巻、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 9月10日 |
多賀社の社僧・玄順が宗源の伝授を受けるべく吉田家を訪れ米36石を渡す。 |
出典:『鈴鹿家記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 9月11日 |
多賀社の社僧・玄順が吉田家より宗源の伝授を受ける。 |
出典:『鈴鹿家記』同年月日条 |
慶長4年 1599年 9月11日 |
徳川家康が伏見城(山城国)より大坂城(摂津国)西ノ丸に移る。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長4年 1599年 月日 |
秋、伏見城(山城国)に在勤していた佐竹義宣、上杉景勝、毛利輝元、前田利長が領国に帰国する。 |
出典:『当代記』巻3 |
慶長4年 1599年 10月1日 |
徳川家康・宇喜多秀家・毛利輝元の連署でもって堀尾吉晴に府中(越前国)50000石が宛行われる。 |
出典:同年月日付徳川家康・宇喜多秀家・毛利輝元連署判物(「古文書集」) |
慶長4年 1599年 10月28日 |
富田一白が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 10月28日 |
父・一白が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 10月28日 |
父・富田一白が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 11月7日 |
蠣崎慶広が大坂城(摂津国)西ノ丸にて徳川家康に蠣崎家の系譜及び松前(蝦夷国)の地図を見せる。慶広は姓を松前に改める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長4年 1599年 11月9日 |
父・泰晴が死去する。 |
出典:『系図編要』「堀尾」 |
慶長4年 1599年 11月17日 |
戸田氏信が生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 11月17日 |
子・氏信が生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 11月18日 |
浅間山が噴火する。12月10日に噴火が沈静化する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長4年 1599年 11月-日 |
教如が『正信念仏偈』・『三帖和讃』を開板する。 |
出典:『正信念仏偈』・『三帖和讃』奥書(個人蔵。長浜城歴史博物館編『顕如・教如と一向一揆』) |
慶長4年 1599年 12月8日 |
伊達忠宗が摂津国大坂にて生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 12月8日 |
子・忠宗が摂津国大坂にて生まれる。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 12月10日 |
施薬院全宗が死去する。 |
出典:『東塔』 |
慶長4年 1599年 12月26日 |
権中納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「九条」 |
慶長4年 1599年 12月28日 |
応其、覚栄が三船神社の摂社を造営する。 |
出典:三船神社摂社棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
慶長4年 1599年 -月-日 |
島津龍伯が内城(薩摩国)より富隈城(大隅国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
益田照従が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 -月-日 |
山岡景猶が死去する。 |
出典:- |
慶長4年 1599年 -月-日 |
日吉社二宮の造営がなる。本願は増田長盛。 |
出典:『天正本山再興記』 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
荒川重世が徳川秀忠に仕える。 |
出典:『『寛政重修諸家譜』巻第84「荒川重世」の項 |
慶長4年 1599年 -月-日 |
鵜飼元辰が毛利輝元の命により三原(備後国)にて自害する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
多賀以重が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
富井治長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石井正久が生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 -月-日 |
稲田植次が生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 -月-日 |
子・植次が生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 1月10日 |
宇喜多秀家が家臣を磔刑に処す。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 1月10日 |
毛利輝元が西洞院時慶に例年通り300疋、太刀を贈る。使者は内藤元盛。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 1月11日 |
豊臣秀頼の名代として京極高次が参内する。前田玄以が付き添う。後陽成天皇に太刀1腰、馬代、銀50枚を進上し、親王に太刀、銀20枚を進上する。 |
出典:『義演准后日記』・『左大史孝亮記』・『慶長日件録』同年月日条 |
慶長5年 1600年 1月12日 |
松平乗寿が生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 1月12日 |
子・乗寿が生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 1月17日 |
義演が醍醐寺(山城国)の金堂建立のことについて、応其と談合すべく、演照・演賀を遣わす。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 1月18日 |
朝、舟橋秀賢が中村一氏のもとに年始の礼に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長5年 1600年 1月20日 |
応其が醍醐寺(山城国)の金堂造営につき、雑料の目録(見積)を義演に送る。ただし、応其の見積には材木に関する記載がなかったため、材木分についても報告するように応其配下の覚栄に依頼する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 1月21日 |
応其が義演に提出した醍醐寺(山城国)金堂造営の雑料目録(見積)を、義演は前田玄以に送る。ただし、玄以は、朝に丹波亀山城(丹波国)に帰城したため目録は渡せず。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 1月25日 |
義演が応其より提出された醍醐寺(山城国)金堂造営の雑料目録(見積)を、再度、前田玄以に送るべく演賀・堯政を遣わす。ただし、玄以は、大坂(摂津国)に下向してしまったため渡せず。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 2月8日 |
北条氏規が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 2月9日 |
醍醐寺(山城国)の金堂造営につき応其が作成した見積を前田玄以に届けるべく大坂(摂津国)に遣わした演賀・演俊が、義演のもとに戻る。両名は玄以が金堂造営料について了解した宗と、豊臣秀頼への礼を2月15日にするようにと指示があったことを義演に伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 2月10日 |
子・千若が死去する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長5年 1600年 2月10日 |
醍醐寺(山城国)の金堂造営について、義演は前田玄以による造営料についての認可が得られたことを応其に伝える。 15日に予定されていた豊臣秀頼への礼が延引となる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 2月25日 |
徳川家康が鷹狩に出る。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長5年 1600年 2月29日 |
島津龍伯・島津忠恒が、徳川家康の家臣・山口直友に、伊集院忠真の島津家に対する謀叛は「遺恨深長」であるが、忠真の島津家への復帰を認める起請文を提出する。 |
出典:慶長5年2月29日付島津龍伯・忠恒連署起請文(『島津家文書』3-1466号) |
慶長5年 1600年 2月-日 |
豊臣秀頼が森忠政に信濃国更級郡・水内郡・埴科郡・高井郡の137500石を給付し、川中島城(信濃国)の城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
慶長5年 1600年 3月3日 |
応其が義演のもとを訪れる。醍醐寺(山城国)の金堂造営料(1700石)の交付を記す折紙を応其が義演に渡す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 3月6日 |
醍醐寺金堂の柱立を行う。 |
出典:醍醐寺金堂棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
慶長5年 1600年 3月20日 |
細川忠興が領国の丹後国に下向すべく大坂(摂津国)を発つ。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 3月27日 |
醍醐寺金堂の棟上を行う。 |
出典:醍醐寺金堂棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
慶長5年 1600年 3月-日 |
徳川家康と上杉景勝が不和となる。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長5年 1600年 4月4日 |
応其が醍醐寺金堂の造営見舞いとして同寺を訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 4月6日 |
醍醐寺金堂造営につき吉日であるので瓦葺を開始する。覚栄が無事の建立を祈願するため醍醐長尾宮宝殿へ千句の懐紙を奉納する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、醍醐寺金堂棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
慶長5年 1600年 4月8日 |
随心院増孝が延暦寺にて受戒を受ける。戒師は豪盛。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 4月8日 |
毛利輝元・宇喜多秀家・徳川家康の連署をもって芦浦観音寺朝賢宛に観音寺知行分の芦浦村内420石が安堵される。 |
出典:慶長5年4月8日付徳川家康・宇喜多秀家・毛利輝元連署安堵状写(「芦浦観音寺文書」) |
慶長5年 1600年 4月17日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)から伏見城(山城国)に入る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 4月18日 |
醍醐寺金堂の棟札を三宝院義演が執筆する。 |
出典:醍醐寺金堂棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月) |
慶長5年 1600年 4月19日 |
徳川家康が参内する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 4月20日 |
長谷川与次が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 4月22日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)に向けて出発する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 4月24日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)に赴くにあたり、教如は御礼にうかがう。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 4月24日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』) |
慶長5年 1600年 4月25日 |
教如が本願寺に帰還する。御堂衆の御文朗読を確認する。御堂衆を叱咤する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 4月25・26日 |
細川忠興が杵築城(豊後国)に入る。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 4月28日 |
上杉景勝討伐につき、細川忠興に先陣をつとめてもらいたいという徳川家康の書状が忠興のもとに届く。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 4月29日 |
細川忠興が大坂(摂津国)に向かうべく、杵築城(豊後国)を発つ。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 5月1日 |
醍醐寺金堂が高欄を残し完成する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 5月2日 |
醍醐寺金堂奉行の覚栄が、大仏師をともない三宝院義演のもとを訪れ、非時を賜う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 5月5日 |
細川忠興が大坂(摂津国)に到着し、大坂城(摂津国)に登城する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 5月7日 |
大坂城(摂津国)にいる応其のもとに三宝院義演が書状を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 5月11日 |
応其が9日に金堂が完成した醍醐寺を訪れる。三宝院にて三宝院義演より非時を賜う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 5月12日 |
応其が大仏殿に安置する大仏の蓮台を鋳造する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 5月15日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 5月29日 |
島津忠興が生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 6月6日 |
保科正直の娘・栄が徳川家康の養女として黒田長政に嫁ぐ。栄の輿は大坂城(摂津国)西ノ丸より出発し、本多忠勝、村越直吉が付き従い、輿の受け取りは母里友信が担う。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長5年 1600年 6月-日 |
細川忠興が宮津城(丹後国)に向かって、大坂(摂津国)を発つ。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 6月14日 |
教如が本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 6月16日 |
伊達政宗が上杉景勝討伐のため、軍勢3000を引き連れ京都を発す。醍醐を通過する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 6月16日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)を発し、伏見城(山城国)に到着する。織田有楽斎・長孝父子、山名禅高、金森長近・可重父子、山岡景友、池田輝政、池田長吉、福島正則・高晴兄弟、浅野幸長、黒田長政、細川忠興、藤堂高虎、有馬則頼・豊氏父子、筒井定次、徳永寿昌・昌重父子、生駒一正、田中吉政、蜂須賀至鎮、小出吉政、中村一栄、山内一豊、堀尾吉晴・忠氏父子、一柳直盛、津田信成、津田小平次、富田信高、古田重勝、稲葉道通、古田重然>、市橋長勝、九鬼守隆、桑山相模守、亀井茲矩、寺沢広高、石川康長、天野雄光、奥平貞治、河村助左衛門、山城秀宗、佐藤信元、赤井五郎八、岡田助右衛門、丹羽氏次、遠藤慶隆、西尾光教、中川忠勝、三好為三、大島光義、長谷川重成、兼松正吉、三好房一、船越景直、平野長重、池田光重、佐々顕政、平田若狭守、落合顕公、森可政、清水小八郎、松波秋徳、佐久間安政、佐久間勝之、祖父江法斎、鈴木重慶、溝口政一、堀田重国、戸川達安、宇喜多詮家、野間秋弘、伊丹忠親、別所孫四郎、本田周防守、松倉重政、村越兵庫頭、神保相茂、秋山右近、野尻彦次郎、仙石式部少輔、分部光嘉、極楽院、水野河内守、佐々喜三郎、山岡修理亮、岡田少五郎、箸尾半左衛門が家康に従う。総勢55800。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『黒田家譜』巻9「長政記」、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長5年 1600年 6月17日 |
教如が伏見城(山城国)にいる徳川家康を見舞う。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 6月17日 |
教如が伏見城(山城国)にいる徳川家康を見舞う。 家康が伏見城(山城国)の留守居として、鳥居元忠、松平家忠、内藤家長、松平近正を置く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』)、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
慶長5年 1600年 6月17日 |
徳川家康が伏見城(山城国)の留守居として、鳥居元忠、松平家忠、内藤家長、松平近正を置く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
慶長5年 1600年 6月17日 |
毛利輝元が厳島神社(安芸国)に参詣する。夜、広島城(安芸国)に帰城する。 |
出典:『関原陣輯録』「家康公上杉景勝退治として御出陣の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年) |
慶長5年 1600年 6月18日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に向けて伏見城(山城国)を発す。巳刻(9-11時)には醍醐を通過する。大津城(近江国)にて京極高次の饗応を受け、夜、石部(近江国)に到着し宿泊する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『関原始末記』、『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長5年 1600年 6月19日 |
前田玄以より三宝院義演に醍醐寺塔修造および金堂造営に用いた足場用の材木を大仏殿に運送するようにとの命が下る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
徳川家康が関地蔵に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 6月20日 |
徳川家康が四日市(伊勢国)より船に乗り佐久島(三河国)に到着する。同島にて田中吉政が家康を饗応する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 6月21日 |
19日に前田玄以より命じられた、醍醐寺塔修造および金堂造営に用いた足場用材木を、寺領民を人足として徴発し大仏殿まで運送させる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
徳川家康が吉田城(三河国)にて池田輝政の饗応を受ける。夜、白須賀に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 6月23日 |
徳川家康が浜松城(遠江国)にて堀尾忠氏の饗応を受ける。夜、中泉(遠江国)に宿泊する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 6月23日 |
上杉景勝征伐につき、細川忠隆が軍勢を率い宮津城(丹後国)を出陣する。細川忠興はおまんが病につき容体を見届けてから出陣するとして、この日の出陣を取りやめる。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 6月24日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 6月24日 |
徳川家康が中山にて昼食のもてなしを山内一豊より受ける。夜、島田に宿泊する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 6月25日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)二ノ丸にて城主・中村一氏の名代・横田村詮の饗応を受ける。その後、輿に乗って訪れた一氏と対面し、一氏を労わる。夜、清見寺(駿河国)に宿泊する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 6月26日 |
教如が本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 6月27日 |
教如が大津(近江国)に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 6月27日 |
上杉景勝征伐につき、細川忠興が宮津城(丹後国)を発つ。西津(若狭)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 6月28日 |
教如が本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 6月29日 |
夜、細川忠興が今津(近江国)より出航する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 6月29日 |
徳川家康が鎌倉(相模国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長5年 1600年 6月30日 |
朝、細川忠興が朝妻(近江国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
徳川家康が榊原康政に南蛮渡来の漢南の甲冑を下付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長5年 1600年 7月1日 |
石田三成が蟄居中の佐和山城(近江国)を出て大坂城(摂津国)に入る。徳川家康に対し所業の悪さを詰問する13ヶ条からなる詰問状を石田三成・前田玄以・増田長盛・長束正家の連署で発給する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 7月1日 |
朝、細川忠興が朝妻(近江国)を出立する。夜、御影寺(美濃国)に到着し居陣する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月2日 |
教如が徳川家康を見舞うため東国を目指し出発する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 7月2日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に到着する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 7月2日 |
昼、細川忠興が鵜沼(美濃国)にて休息する。鵜沼より木曽川を船で渡り、犬山城(尾張国)の川上に船をつけ、軍勢が渡川するのを待つ。とだに宿泊する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月3日 |
細川忠興が御嵩にて宿泊する。当宿にて忠興の機嫌が悪く、子・忠隆と不仲になる。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月4日 |
吉川広家が大坂(摂津国)に向かうべく出雲国を出立する。 |
出典:『関原陣輯録』「家康公上杉景勝退治として御出陣の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年) |
慶長5年 1600年 7月5日 |
黒田長政が徳川家康の上杉景勝征伐につき、伏見城(山城国)より出陣する。黒田勢の先手士頭は後藤基次・黒田一成、旗奉行は小河之直。大坂屋敷留守居に母里友信、栗山利安、宮崎助大夫を置く。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長5年 1600年 7月7日 |
徳川家康が最上義光に使者として津金胤久・中川忠重を遣わす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項 |
慶長5年 1600年 7月9日 |
細川忠興が望月(信濃国)に居陣する。領主の仙石秀久が忠興をもてなす。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月10日 |
昼、細川忠興が岩村田にて休息する。山中に宿泊する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月12日 |
昼、細川忠興が高崎(上野国)にて休息する。井伊直政が忠興および供廻りの者をもてなす。しはにて宿泊する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月13日 |
徳川家康が榊原康政に上杉景勝攻めの先陣を命じ、江戸城(武蔵国)を発たせる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 7月13日 |
夜、細川忠興が太田(武蔵国)に到着する。領主の榊原康政が忠興をもてなす。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月13日 |
吉川広家が大坂(摂津国)に到着する。 |
出典:『関原陣輯録』「木津御留守居より関東え御断の書状(下略)」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年) |
慶長5年 1600年 7月14日 |
細川忠興が館林(上野国)に到着する。領主の榊原康政が忠興をもてなす。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月15日 |
夜、細川忠興が太田(武蔵国)に戻る |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月15日 |
長束正家、増田長盛、前田玄以が大坂城(摂津国)惣構の各口番手を定める。浜の橋…毛利高政、高麗橋…高田治忠・藤懸永勝、平野町橋…宮城豊盛、かんとうし町橋…服部正栄、うなき谷町橋・横橋…小野木重次、天王寺口…横浜茂勝、甲津口…上田重安、南方ほりつめの口…奥山正之、平野口新屋…小出吉政、玉造口…多賀秀種・杉若氏宗、京口小橋…谷衛友、中の渡…山崎家盛、福島口…山崎定勝、天王寺南口…石川貞通、天王寺平野口…赤松上総介、天王寺小坂水所…木下秀規、大和口…川尻秀長、福島川口…脇坂安治・菅三郎兵衛・菅右衛門八。 |
出典:『当代記』巻3 |
慶長5年 1600年 7月16日 |
蜂須賀家政が堅田元慶に対し、その主君・毛利輝元の石田三成・大谷吉継への加担を戒めるよう依頼する。 |
出典:(慶長5年)7月16日付蜂須賀家政書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号141) |
慶長5年 1600年 7月16日 |
朝、細川忠興が太田(武蔵国)を発ち、夜、宇都宮(下野国)の2里北に居陣する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月16日 |
毛利秀包が上方に向かうべく、久留米城(筑後国)より出陣する。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」 |
慶長5年 1600年 7月17日 |
毛利輝元が大坂城(摂津国)西の丸に入る。徳川家康に対し所業の悪さを詰問する13ヶ条からなる詰問状を石田三成・前田玄以・増田長盛・長束正家が連署で発給する。 増田長盛が伏見城(山城国)の留守居であった鳥居元忠に退城を促すが断られる。 |
出典:『義演准后日記』同年月18日条 |
慶長5年 1600年 7月17日 |
中村一氏が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 7月17日 |
細川玉(ガラシャ)が石田三成からの人質として大坂城(摂津国)に登城するようにとの命を拒み、自害する。 |
出典:『言経卿記』同年月18日条、『細川忠興軍功記』、『関原始末記』、『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長5年 1600年 7月17日 |
大坂(摂津国)の黒田邸の留守居をしてた栗山利安・母里友信が、中津城(豊前国)に居る黒田如水に向けて、石田三成の蜂起を告げる使者・野間源兵衛を送る。 |
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」 |
慶長5年 1600年 7月19日 |
伏見城(山城国)に留守居として残した鳥居元忠が伏見の増田長盛邸、前田玄以邸を焼き払う。 子・秀忠が上杉景勝攻めのため江戸城(武蔵国)を出陣し、宇都宮(下野国)に着陣する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『左大史孝亮記』同年月日条、『関原始末記』、『黒田家譜』巻10「長政記」 |
慶長5年 1600年 7月19日 |
徳川秀忠が上杉景勝攻めにつき江戸城(武蔵国)を発つ。先陣は榊原康政。結城秀康、松平忠吉、蒲生秀行、井伊直政、本多忠勝、松平忠明、森忠政、仙石越前守、真田信幸、小尾祐光、小尾光重、津金胤久、成田左衛門尉、石川玄蕃允、皆川広照、日根野徳次郎、多賀谷、山川民部、水谷左京が秀忠に供奉する。この日、宇都宮(下野国)に着陣する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』、『黒田家譜』巻10「長政記」、『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾祐光」の項、同「小尾光重」の項、同173「津金胤久」の項 |
慶長5年 1600年 7月19日 |
伏見城(山城国)に留守居として残した鳥居元忠が伏見の増田長盛邸、前田玄以邸を焼き払う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月20日 |
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月20日 |
小野木重次率いる軍勢15000が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を包囲する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項、『黒田家譜』巻9「長政記」 |
慶長5年 1600年 7月20日 |
小山(下野国)にて徳川家康が上杉景勝征伐につき、宇都宮(下野国)に参集した大名衆と、畿内で石田三成等が家康に敵対ことについて議す。会議では家康が出馬し清須(尾張国)にて集まり、宮(尾張国)より桑名(伊勢国)に渡り、伊賀国、大和国を経由して大坂(摂津国)に軍勢を繰り出し、景勝の備えとして徳川秀忠を置くことに決す。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月21日 |
小野木重次、谷衛友、石川備後守、藤懸永勝、長谷川勝富、川勝秀氏、生駒一正、木下延俊、赤松道広、杉原長房、別所重友、小出吉政、山崎家盛、毛利高政、高田治忠、早川長政、中川秀成等が率いる軍勢15000が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を攻めるべく、城近辺に陣取る。 |
出典:『田辺城合戦記』 |
慶長5年 1600年 7月21日 |
徳川家康が上杉景勝攻めにつき江戸城(武蔵国)を発つ。鳩谷に宿泊する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 7月21日 |
細川忠興が、徳川家康への人質として子・興秋を宇都宮(下野国)に残す。忠興は結城(下総国)に居陣する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月22日 |
石田三成・鍋島勝茂等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項 |
慶長5年 1600年 7月22日 |
徳川家康が岩槻(武蔵国)に宿泊する。(『関』) 石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。(『左』) |
出典:『関原始末記』、『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月22日 |
細川忠興が、ふきに宿泊する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月23日 |
徳川家康が古河(下総国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 7月23日 |
徳川家康が古河(下総国)に宿泊する。小笠原秀政が家康に饗膳を献じる。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
慶長5年 1600年 7月23日 |
細川忠興が、上美濃に到着する。徳川家康より忠興と加藤嘉明に小山(下野国)に戻るよう命じられたため、小山に戻る。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月23日 |
宇喜多秀家が豊国社に参詣する。金子1枚を奉納する。 |
出典:『梵舜日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月23日 |
黒田如水の小姓衆が中津(豊前国)に向かって大坂(摂津国)を出航する。 |
出典:『清正行状奇』 |
慶長5年 1600年 7月23日 |
小野木重次が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を西より攻める。 |
出典:『田辺城合戦記』 |
慶長5年 1600年 7月24日 |
徳川家康が小山(下野国)に到着する。 石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 7月24日 |
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月24日 |
細川忠興が、岩槻(武蔵国)に到着する。忠興は上美濃に陣取っていた細川勢を岩槻に呼び寄せる。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月24日 |
小野木重次が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)に東西より鉄砲を放つ。 |
出典:『田辺城合戦記』 |
慶長5年 1600年 7月24日 |
伊達政宗が登坂勝乃の籠る白石城(陸奥国)を攻める。伊達勢は本丸以外を落とす。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 7月25日 |
小野木重次が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)に西より鉄砲を放ち、搦め手口を攻める。幽斎勢が退ける。 |
出典:『田辺城合戦記』 |
慶長5年 1600年 7月25日 |
登坂勝乃が伊達政宗に降伏し、白石城(陸奥国)を開城する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 7月26日 |
小野木重次が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を東西より攻める。幽斎勢が退ける。 |
出典:『田辺城合戦記』 |
慶長5年 1600年 7月26日 |
申下刻(16時)、前田利長が小松(加賀国)に向けて出陣する。 |
出典:『小松軍記』「小松籠城」 |
慶長5年 1600年 7月27日 |
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。なかなか落城しないため、「大鉄砲」を用いる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月29日 |
三宝院義演が大坂城(摂津国)に使者を派遣し、醍醐寺領内での軍勢の乱暴狼藉等を抑制する禁制を請う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月29日 |
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。島津義弘が城を極楽橋より攻めるも、留守居の鳥居元忠に退けられる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 7月29日 |
細川忠興が、岩槻(武蔵国)を発ち、府中(武蔵国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月29日 |
黒田如水の小姓衆が中津(豊前国)に到着する。 |
出典:『清正行状奇』 |
慶長5年 1600年 7月30日 |
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。寅刻(3-5時)、松丸を落とす。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月30日 |
増田長盛・長束正家・前田玄以連署で醍醐寺領内での軍勢の乱暴狼藉・放火・山林竹木伐採・田畠の作毛刈り取りを禁じる禁制が大坂城(摂津国)より発給される。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 7月30日 |
細川忠興が、八幡(武蔵国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 7月-日 |
松平忠利が徳川秀忠より小美川城の守備を命じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項 |
慶長5年 1600年 7月-日 |
小山(下野国)にて、堀尾忠氏が徳川家康に異心が無いこと示すため、家康近習のいずれかと忠氏の妹の婚姻を結ぶことを家康に請う。家康は忠氏の要請を受け、大久保忠総と忠氏の妹の婚姻を約す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶長5年 1600年 8月1日 |
伏見城(山城国)が石田三成等の攻撃を受け落城する。鳥居元忠、松平近正、松平家忠、内藤家長、岩間兵庫、上林竹庵が討死する。 徳川家康による石田三成討伐に賛同した浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明、黒田長政、福島正則、細川忠興が清須城(尾張国)に向けて江戸城(武蔵国)を発す。井伊直政、本多忠勝が目付として同じく江戸城を発つ。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』)、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 8月1日 |
石田三成等が伏見城(山城国)が攻め落とす。鳥居元忠、松平近正、松平家忠、内藤家長、岩間兵庫、上林竹庵が討死する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』)、『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
慶長5年 1600年 8月1日 |
石田三成等が伏見城(山城国)が攻め落とす。父・元忠、松平近正、松平家忠、内藤家長、岩間兵庫、上林竹庵が討死する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』)、『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
慶長5年 1600年 8月1日 |
池田輝政による石田三成討伐に賛同した浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明、黒田長政、福島正則、細川忠興が清須城(尾張国)に向けて江戸城(武蔵国)を発す。井伊直政、本多忠勝が目付として同じく江戸城を発つ。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 8月1日 |
徳川家康による石田三成討伐に賛同した浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明、黒田長政、福島正則、細川忠興が清須城(尾張国)に向けて江戸城(武蔵国)を発す。井伊直政、本多忠勝が目付として同じく江戸城を発つ。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』)、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 8月1日 |
細川忠興が、大磯(相模国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月2日 |
前田利長が三陀山の陣を払い、御幸塚に本陣を据える。 |
出典:『小松軍記』「利長攻大聖寺並長重後巻事」 |
慶長5年 1600年 8月2日 |
細川忠興が、小田原(相模国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月3日 |
徳川家康に味方した前田利長が、三成方の山口宗永が籠る大聖寺城(加賀国)を攻め、城を落とす。 |
出典:『小松軍記』「利長攻大聖寺並長重後巻事」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 8月3日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の誕生日につき不動供を修す。 奉行(伏見城奉行の石田正継?もしくは増田長盛・長束正家?)より、伏見城(山城国)より脱出した徳川家の落ち武者を発見した場合、捕らえるようにとの命が下る。義演はその旨を寺領の民に周知させる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 8月3日 |
細川忠興が、三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月4日 |
細川忠興が、清見寺(駿河国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月5日 |
石田三成が佐和山城(近江国)に向かう。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 8月5日 |
細川忠興が、藤枝(遠江国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月6日 |
細川忠興が、掛川(遠江国)に到着する。山内一豊が忠興をもてなす。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月7日 |
細川忠興が、浜松(遠江国)に到着する。堀尾忠氏が忠興をもてなす。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月8日 |
毛利輝元が石田三成に与同したことについて、それが安国寺恵瓊一人の画策によるものであるとする吉川広家からの弁明を受けた徳川家康が、広家の説明を承知したことを仲介者である黒田長政に伝える。 |
出典:(慶長5年)8月8日付徳川家康書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号145) |
慶長5年 1600年 8月8日 |
細川忠興が、吉田(三河国)に到着する。池田輝政が忠興をもてなす。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月9日 |
細川忠興が、御油(三河国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月10日 |
石田三成が大垣城(美濃国)に在陣する。 三成が真田昌幸・信繁父子に、堀秀治とともに越中国に攻め入ること、森忠政の領地へ攻め入ること、毛利輝元より信濃国・甲斐国の支配を昌幸に委ねるとのことなので、両国の仕置きをすることを命じる。 |
出典:(慶長5年)8月10日付石田三成書状(『浅野家文書』113号) |
慶長5年 1600年 8月10日 |
細川忠興が、御油(三河国)に逗留する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月11日 |
細川忠興が、岡崎(三河国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月12日 |
細川忠興が、名古屋(尾張国)の万松寺に陣取る。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月13日 |
細川忠興が、清須(尾張国)に到着する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月14日 |
浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明、黒田長政、福島正則、細川忠興、井伊直政、本多忠勝が清須城(尾張国)に到着する。 |
出典:『関原始末記』、『黒田家記』巻10「長政記」 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
黒田如水が毛利勝信の居城・小倉城(豊前国)を攻め落とす。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 8月16日 |
石田三成が居城・佐和山城(近江国)を出陣し、大垣城(美濃国)に入城する。 |
出典:『黒田家譜』巻10「長政記」 |
慶長5年 1600年 8月16日 |
斯波義銀が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 8月17日 |
徳川家康の見舞いのため東国に向かった教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 8月19日 |
石田三成が豊国神社にて神事能を執り行う。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 8月21日 |
加藤嘉明、黒田長政、藤堂高虎、福島正則、細川忠興が清須城(尾張国)より出陣し、岐阜城(美濃国)攻めの先陣として、萩原、尾越を渡り大良近辺を放火して大良堤に宿営する。 |
出典:『関原始末記』、『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 8月21日 |
教如が大坂に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 8月21日 |
徳川秀忠が細川光千代に偏諱を賜い、光千代は忠利と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
慶長5年 1600年 8月22日 |
浅野幸長が織田家家臣・木造左衛門佐と戦い、幸長が勝利する。 池田輝政が河向に在陣中、織田家家老・百々綱家が池田輝政勢を攻める。米野(美濃国)にて織田秀信勢と輝政・一柳直盛が戦い、輝政が勝利する。輝政は瑞龍寺口まで織田勢を追撃する。 織田秀信勢:飯沼長資(戦死)。 池田輝政勢:池田輝政、伊木忠次、池田長吉(飯沼長資を討取る)。 |
出典:『関原始末記』、(慶長5年)8月24日付福島正則書状(『浅野家文書』114号) |
慶長5年 1600年 8月23日 |
福島正則、池田輝政、細川忠興、加藤嘉明、浅野幸長、山内一豊、井伊直政、本多忠勝等が織田秀信の籠る岐阜城(美濃国)を攻め、同城を落とす。 攻衆:井伊直政[惣奉行][瑞龍寺出丸]、本多忠勝[総奉行][瑞龍寺出丸]、福島正則[大手町口]、加藤嘉明[大手町口]、細川忠興[浄土口]、山内一豊[浄土口]、浅野幸長[瑞龍寺出丸]、池田輝政[長良川の城搦手](一番乗)、細川忠隆[細川忠興勢]、細川興秋[細川忠興勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]。 織田秀信勢:織田秀信[大将]。 |
出典:『関原始末記』、(慶長5年)8月24日付福島正則書状(『浅野家文書』114号)、『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠隆」、同105「細川興秋」の項、同263「池田利隆」の項、同267「池田長吉」の項、同773「加藤嘉明」の項 |
慶長5年 1600年 8月24日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 8月24日 |
徳川秀忠が石田三成攻めに加わるべく宇都宮(下野国)を発す。榊原康政、酒井忠重、森忠政、大久保忠隣、仙石越前守忠俊、上野筑後守、佐野修理大夫、本多正信、真田信之、石川康長、日根野吉重、牧野貞成等が従軍する。 |
出典:『関原始末記』、『黒田家記』巻10「長政記」 |
慶長5年 1600年 8月24日 |
徳川家康が浅野長政に、子・秀忠の軍勢を信濃口に遣わしたので出陣を依頼する。 |
出典:同年月日付徳川家康書状 |
慶長5年 1600年 8月24日 |
毛利秀元、吉川広家、天野元政・元倶父子、宍戸元続、福原広俊、益田元祥、渡辺広、長束正家が富田信高の籠る安濃津城(伊勢国)を攻める。 毛利勢:山内広通(天野元政勢)、山崎定勝。 富田勢:分部光嘉。 |
出典:『関原陣輯録』「勢州阿濃津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年) |
慶長5年 1600年 8月25日 |
毛利秀元、吉川広家、天野元政・元倶父子、宍戸元続、福原広俊、益田元祥、渡辺広、長束正家が富田信高の籠る安濃津城(伊勢国)を攻める。信高は降伏する。 毛利勢:山内広通(天野元政勢)、山崎定勝。 富田勢:分部光嘉。 |
出典:『関原陣輯録』「勢州阿濃津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 8月26日 |
徳川秀忠が高崎(上野国)に着陣する。 |
出典:(慶長5年)8月26日付徳川秀忠書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号116) |
慶長5年 1600年 8月28日 |
浅野幸長・黒田長政が連署状でもって小早川秀秋に石田三成方から徳川家康方に与するよう説得する。 |
出典:(慶長5年)8月28日付浅野幸長・黒田長政連署状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号143) |
慶長5年 1600年 -月-日 |
小早川秀秋が関地蔵(伊勢国)に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
小早川秀秋が高宮(近江国)に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
大谷吉継が高宮(近江国)に滞在中の小早川秀秋に平塚為広、戸田勝成を遣わすが、秀秋は病を理由に対面を拒む。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
小早川秀秋が稲葉佐渡守、平岡頼勝に命じ、黒田長政、岡野江雪斎、山岡道阿弥に使者を送り、徳川家康に通じることを伝える。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
小早川秀秋が柏原(近江国)に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 8月-日 |
香川信景が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 -月-日 |
徳川家康の命により保科正光が堀尾忠氏に代り浜松城(遠江国)を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
慶長5年 1600年 9月1日 |
徳川家康が東海道より上方に向け江戸城(武蔵国)を発つ。徳川秀忠が東山道より上方に向け江戸城を発つ。 秀忠勢:榊原康政、大久保忠隣、本多正信、酒井忠世、酒井忠利、酒井忠勝、酒井家次、本多忠政、松平忠利、石川康長、牧野貞成、神尾守世、青木信安、真田信幸、仙石秀久、日根野吉重、森忠政、折井次忠[大久保忠隣勢]、柳沢信俊[大久保忠隣勢]、山高親重[大久保忠隣勢]、山寺信光、辻久吉、朝倉宣正、斎藤信吉、中山照守、戸田光正、小野忠明、鎮目惟明、太田吉正、跡部久清。 江戸城の留守居として松平康元を置く。 |
出典:『関原始末記』、『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項、同166「折井次忠」の項、同173「跡部久清」、同398「辻久吉」の項 |
慶長5年 1600年 9月2日 |
徳川家康が藤沢(相模国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月2・3日 |
宇喜多秀家の軍勢8000程が大垣(美濃国)に着陣する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 9月3日 |
徳川家康が小田原城(相模国)に宿泊する。 京極高次が石田三成方より家康方に寝返り大津城(近江国)に籠城する。 |
出典:(慶長5年)9月7日付徳川家康書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号73)、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月3日 |
徳川家康が小田原城(相模国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月3日 |
京極高次が石田三成方より徳川家康方に寝返り大津城(近江国)に籠城する。 |
出典:(慶長5年)9月7日付徳川家康書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号73) |
慶長5年 1600年 9月4日 |
徳川家康が三島(伊豆国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月4日 |
徳川秀忠の軍勢が小諸城(信濃国)に到着する。 |
出典:『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」 |
慶長5年 1600年 9月5日 |
徳川家康が清見寺(駿河国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月5日 |
徳川秀忠が真田昌幸の持ち城である砥石城(信濃国)を占拠し、真田信幸を入れ置く。 |
出典:(慶長5年)9月5日付徳川秀忠書状(『浅野家文書』112) |
慶長5年 1600年 9月6日 |
徳川家康が島田(遠江国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月7日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に宿泊する。 |
出典:(慶長5年)9月7日付徳川家康書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号73)、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月7日 |
徳川秀忠が真田昌幸・信繁父子の籠る上田城(信濃国)を攻めも、昌幸・信繁が秀忠勢を退ける。 徳川勢:榊原康政、大久保忠隣、本多正信、酒井忠世、酒井忠利、酒井忠勝、酒井家次、本多忠政、松平忠利、神尾守世、青木信安、岩間正時、折井次忠[大久保忠隣勢]、柳沢信俊[大久保忠隣勢]、山高親重(大久保忠隣勢)、木内蕃正[本多正信勢]、辻久吉、朝倉宣正、斎藤信吉、中山照守、戸田光正、小野忠明、鎮目惟明、太田吉正、跡部久清。 |
出典:『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項、同59「酒井忠世」の項、同61「酒井忠利」の項、同61「酒井忠勝」の項、同65「酒井家次」の項、同126「森忠政」の項、同160「山高親重」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次忠」の項、同173「跡部久清」の項、同964「岩間正時」の項、同巻第964「木内蕃正」の項、同1043「神尾守世」の項 |
慶長5年 1600年 9月7日 |
大友義統が上関(周防国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月8日 |
徳川家康が白須賀(遠江国)に宿泊する。加賀国、能登国、越中国の視察に赴いていた三枝守英が家康のもとに戻り、前田利長が家康方として二心が無い旨を報告する。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第1152「三枝守英」の項 |
慶長5年 1600年 9月9日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月9日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に宿泊する。家康は松平忠頼に岡崎城(三河国)の守備を命じる。 |
出典: 『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠頼」の項 |
慶長5年 1600年 9月9日 |
辰刻(7-9時)、黒田如水が豊後国に攻め入るべく中津城(豊前国)より出陣する。備一番は母里友信、二番は黒田直之、三番は栗山利安・黒田五郎右衛門、四番は井上之房、五番は野村市右衛門・後藤左門、六番は母里与三兵衛・時枝平大夫、七番は久野次左衛門・曽我部五右衛門・池田九郎兵衛・黒田安大夫の総勢9000余。中津城には黒田利則を、感田城(豊前国)には衣笠景延・高橋彦次郎を、馬ヶ嶽城(豊前国)には桐山信行・宮崎助大夫をを置く。如水勢は高森城にて一宿する。 |
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月10日 |
徳川家康が熱田(尾張国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月10日 |
伊勢口より毛利秀元、長宗我部盛親、長束正家、豊臣秀頼の弓・鉄砲衆、軍勢総じて30000が南宮山(美濃国)に着陣する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 9月10日 |
黒田如水勢が高田城(豊後国)の竹中重信の軍勢と合流し、赤根峠に陣取る。 夜、大友義統が浜脇(豊後国)に到着する。大友勢は松井康之・有吉立行の籠る杵築城(豊後国)を攻める。孝高は井上之房・久野次左衛門・野村市右衛門・後藤左門・時枝平大夫・母里与三兵衛・曽我部五右衛門・池田九郎兵衛・黒田安大夫の軍勢3000を援軍として遣す。 |
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月11日 |
徳川家康が清須城(尾張国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月11日 |
黒田如水が垣見理右衛門・藤井九左衛門の籠る富来城(豊後国)を包囲する。如水は杵築城(豊後国)の救援に向かうため、同城より引き上げる。 |
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月11日 |
大津城(近江国)の京極高次を攻めるため立花宗茂、毛利秀包が大坂(摂津国)より出陣する。 |
出典:『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年) |
慶長5年 1600年 9月12日 |
徳川家康が清須城(尾張国)に逗留する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月12日 |
小野木重次率いる軍勢15000が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を包囲する中、藤孝が死に古今伝授が途絶えることを危惧した禁裏が、勅使として中院通勝・三条実脩・烏丸光広を遣わし、幽斎に降伏を説く。幽斎は勅使の説得を受け入れ田辺城を開城し、亀山城(丹波国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項 |
慶長5年 1600年 9月12日 |
末次元康、毛利秀包、立花宗茂、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、多賀秀種、吉川蔵人が京極高次の籠る大津城(近江国)を攻め、二ノ丸を落とす。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年) |
慶長5年 1600年 9月12日 |
末次元康、毛利秀包、立花宗茂、立花直次、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、多賀秀種、吉川蔵人が京極高次の籠る大津城(近江国)を攻め、二ノ丸を落とす。 |
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項目 |
慶長5年 1600年 9月12日 |
黒田如水が安岐城(豊後国)の近くに陣取る。如水勢と安岐城を守っていた熊谷次郎介が戦う。 |
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月13日 |
徳川家康が清須城(尾張国)より岐阜城(美濃国)に移る。 |
出典:『関原始末記』、『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 9月13日 |
徳川家康が清須城(尾張国)より岐阜城(美濃国)に移る。松平家清、石川康通が清須城城番として同城に置かれる。 |
出典:『関原始末記』、『細川忠興軍功記』、『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
慶長5年 1600年 9月13日 |
石垣原の合戦で黒田如水と大友義統が戦い、如水が勝利する。 |
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月13日 |
末次元康、毛利秀包、立花宗茂、立花直次、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、多賀秀種、吉川蔵人が京極高次の籠る大津城(近江国)本丸を攻める。 |
出典:慶長5年9月18日付毛利秀包感状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号75)、『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項目 |
慶長5年 1600年 9月13日 |
末次元康、毛利秀包、立花宗茂、立花直次、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、多賀秀種、吉川蔵人が京極高次の籠る大津城(近江国)本丸を攻める。この戦いに毛利勢として参加する。 |
出典:慶長5年9月18日付毛利秀包感状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号75)、『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項目 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
宇喜多秀家、小西行長、長束正家、石田三成、大谷吉継、安国寺恵瓊の連名で、小早川秀秋に対し、豊臣秀頼が15歳になるまで関白職と天下の進退を秀秋に委ねること、播磨国を給付すること、秀秋家老の稲葉佐渡守・平岡頼勝に近江国内で10万石と金子300枚を給付することを記した誓詞を発給する。 深夜、南宮山に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
宇喜多秀家、小西行長、長束正家、石田三成、大谷吉継、安国寺恵瓊の連名で、小早川秀秋に対し、豊臣秀頼が15歳になるまで関白職と天下の進退を秀秋に委ねること、播磨国を給付すること、秀秋家老の稲葉佐渡守・平岡頼勝に近江国内で10万石と金子300枚を給付することを記した誓詞を発給する。 深夜、大垣城(美濃国)を発し、牧田通を経て、関ヶ原に赴き、小関宿の北の山際に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
深夜、石田三成等の西軍諸勢が大垣城(美濃国)を発し、牧田通を経て、関ヶ原に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
宇喜多秀家、小西行長、長束正家、石田三成、大谷吉継、安国寺恵瓊の連名で、小早川秀秋に対し、豊臣秀頼が15歳になるまで関白職と天下の進退を秀秋に委ねること、播磨国を給付すること、秀秋家老の稲葉佐渡守・平岡頼勝に近江国内で10万石と金子300枚を給付することを記した誓詞を発給する。 深夜、関ヶ原に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠とともに松尾山(美濃国)に陣取る。 宇喜多秀家、小西行長、長束正家、石田三成、大谷吉継、安国寺恵瓊の連名で、豊臣秀頼が15歳になるまで関白職と天下の進退を秀秋に委ねること、播磨国を給付すること、秀秋家老の稲葉佐渡守・平岡頼勝に近江国内で10万石と金子300枚を給付することを記した誓詞が秀秋に発給される。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
深夜、甥・豊久とともに関ヶ原に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
徳川家康が赤坂(美濃国)に着陣する。岡山を本陣と定める。 京極高次の大津城(近江国)が落ちる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
徳川家康が赤坂(美濃国)に着陣する。岡山を本陣と定める。 杭瀬川で島清興と中村一忠、有馬豊氏が戦い、清興が勝利する。苦戦する一忠、豊氏を本多忠勝が救出する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月14日 |
深夜、南宮山に陣取る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
加藤清正が杵築城(豊後国)の後詰めとして熊本城(肥後国)より出陣する。阿蘇(肥後国)に到着する。 大友義統が黒田如水に降伏する。 |
出典:『清正行状奇』、『黒田家譜』巻13「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月15日 |
大友義統が黒田如水に降伏する。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月16日 |
加藤清正がひきち村(豊後国)にて、石垣原で黒田如水が大友義統に勝利したことを知る。 |
出典:『清正行状奇』 |
慶長5年 1600年 9月16日 |
徳川家康が石田正継・正澄父子が留守居として籠城していた石田三成の居城・佐和山城(近江国)を攻める。池田輝政、福島正則が城を攻囲する中、小早川秀秋が先陣をつとめ二ノ丸を落とす。井伊直政は水の手より攻める。夜、正継は降伏を願い出る。家康は石田一族の自害と引き換えに城兵の命を助けるとし、正継は承諾する。 徳川勢:徳川家康[大将]、小早川秀秋[先陣]、池田輝政、福島正則、脇坂安治。 石田勢:石田正継[大将]、石田正澄。 |
出典:『関原始末記』、『細川忠興軍功記』、『当代記』巻3同年月日条、『脇坂家伝記』 |
慶長5年 1600年 9月16日 |
黒田如水が安岐城(豊後国)を攻めるべく、同地に向かう。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月17日 |
石田正継・正澄が佐和山城(近江国)に火を放ち自害する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月17日 |
教如が関ヶ原の合戦で勝利した徳川家康の見舞うため近江に向う。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 9月-日 |
小西行長が糟賀部村にて関ヶ原の町人 林蔵人に捕らえられる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月17日 |
石田正継・正澄が佐和山城(近江国)に火を放ち自害する。 徳川家康は午刻(11-13時)、永原(近江国)に着陣する。 家康は田中吉政に北近江へ赴き石田三成の捜索を命じる。 近藤登之助、伊奈図書、加藤源太郎に、日岡(山城国)に番所を拵え、家康方の軍勢が狼藉することがないよう監視を命じる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月17日 |
石田正継・正澄が佐和山城(近江国)に火を放ち自害する。 徳川家康が田中吉政に北近江に赴き石田三成の捜索を命じる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月17日 |
加藤清正が熊本城(肥後国)に帰城することを松井康之・有吉立行に伝える。 |
出典:『清正行状奇』 |
慶長5年 1600年 9月17日 |
黒田如水が熊谷外記の守る安岐城(豊後国)を包囲する。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月18日 |
徳川家康が八幡山(近江国)に陣取る。 |
出典:『関原始末記』、『細川忠興軍功記』、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長5年 1600年 9月18日 |
細川幽斎が桧木山に宿泊する。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 9月18日 |
黒田如水が安岐城(豊後国)攻めにつき井楼を築く。城を守る熊谷外記に降伏を勧める。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月18日 |
加藤忠明・佃十成が籠る松前城(伊予国)を攻めるべく、三津浜(伊予国)に陣取っていた宍戸景好、曽根高房、木梨景吉、桂元将、村上元吉等率いる毛利勢を、十成が襲撃し、十成が勝利する。 加藤嘉明勢:加藤忠明、佃十成。 毛利輝元勢:宍戸景好、曽根高房(戦死)、木梨景吉、桂元将、村上元吉(戦死)。 |
出典:『関原陣輯録』「四国衆の留守を芸州勢取詰め候事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年) |
慶長5年 1600年 9月19日 |
草津(近江国)に陣取る。関ヶ原の町人 林蔵人が捕らえた小西行長が家康のもとに引き渡される。行長を村越茂助に預ける。 家康の命を受け福島正則、池田輝政、浅野幸長が禁裏を警固する。また、洛中・洛外に三名連署の制札が各地に打たれる。洛中守護のため、奥平信昌、板倉勝重、加藤喜左衛門、大久保長安を遣わす。 大垣城(美濃国)に籠城中の西軍の内、相良頼房、高橋元種、秋月種長が井伊直政を通じ家康に内通し、垣見一直、熊谷直盛、木村宗左衛門、木村伝蔵を討ち、大垣城が開城する。 |
出典:(慶長5年)9月19日付徳川家康朱印状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号252)、『関原始末記』、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長5年 1600年 9月19日 |
洛中守護のため、徳川家康の命により、板倉勝重、奥平信昌、加藤正次、大久保長安が上洛する。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第777「加藤正次」の項 |
慶長5年 1600年 9月19日 |
草津(近江国)に陣取る徳川家康のもとに竹中重門が捕らえた小西行長の身柄が引き渡される。行長の身柄は村越茂助が預かる。 |
出典:(慶長5年)9月19日付徳川家康朱印状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号252)、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月19日 |
福島正則、池田輝政、浅野幸長が、徳川家康の命を受け、上洛し禁裏を警固する。また、洛中・洛外に三名連署の制札を発給する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月19日 |
草津(近江国)に陣取る。 大垣城(美濃国)に籠城中の西軍の内、相良頼房、高橋元種、秋月種長が井伊直政を通じ家康に内通し、垣見一直、熊谷直盛、木村宗左衛門、木村伝蔵を討ち、大垣城が開城する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月19日 |
大垣城(美濃国)に籠城中の西軍の内、相良頼房、高橋元種、秋月種長が井伊直政を通じ家康に内通し、垣見一直、熊谷直盛、木村宗左衛門、木村伝蔵を討ち、大垣城が開城する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月19日 |
安岐城(豊後国)を守る熊谷外記が、黒田如水に降伏する。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月19日 |
細川忠興が追分(近江国)に陣取る。 |
出典:『細川忠興軍功記』 |
慶長5年 1600年 9月20日 |
教如が大津城(近江国)で徳川家康に謁見する。この日、京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 9月20日 |
徳川家康が草津(近江国)を発し、大津城(近江国)に入る。大津城に入った家康のもとに教如が見舞いに訪れる。 子・秀忠が草津に到着する。夜、秀忠は大津城の家康のもとを訪れるが、すぐに草津に戻る。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』)、『関原始末記』、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長5年 1600年 9月20日 |
徳川秀忠が草津(近江国)に到着する。夜、大津城(近江国)に陣取っていた父・家康のもとに赴くが、すぐに草津に戻る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月20日 |
池田輝政・福島正則の連署をもって芦浦村への軍勢の狼藉、山林の伐採、放火刃傷質取を禁止する禁制を発給する。 |
出典:慶長5年9月20日付池田輝政・福島正則連署禁制(「芦浦観音寺文書」) |
慶長5年 1600年 9月21日 |
毛利輝元、増田長盛が黒田長政、井伊直政を介し徳川家康との和睦を請う。家康は和睦の申し出を受け入れる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月21日 |
徳川家康が法度三ヶ条を定める。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
慶長5年 1600年 9月21日 |
加藤清正が宇土城(肥後国)を攻める。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」 |
慶長5年 1600年 9月-日 |
田中吉政の家臣が石田三成を捕縛する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月22日 |
早朝、島津義弘が大隅国に帰国すべく、住吉(摂津国)の田辺屋道与邸を出立する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
慶長5年 1600年 9月23日 |
大坂城(摂津国)西ノ丸に居た毛利輝元が木津(和泉国)に退く。西ノ丸を井伊直政、本多忠勝、福島正則、池田輝政、浅野幸長、藤堂高虎が請け取る。 田中吉政警固のもと石田三成の身柄が大津(近江国)に居る徳川家康のもとへ引き渡される。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月23日 |
増田長盛が大坂城(摂津国)を出て、居城・大和郡山城(大和国)に蟄居する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月23日 |
黒田如水に垣見理右衛門・藤井九左衛門の守る富来城(豊後国)を攻める。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月24日 |
黒田如水に垣見理右衛門・藤井九左衛門の守る富来城(豊後国)を鉄砲にて砲撃する。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月25日 |
徳川家康が大津(近江国)にて、子・秀忠と対面する。伏見城(山城国)に入る。 増田長盛の死罪を免じ、所領を没収する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月25日 |
徳川家康の裁定により、増田長盛は死罪をまぬがれるが、所領を没収され、高野山に蟄居する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月27日 |
徳川家康が大津(近江国)を出て淀(山城国)に宿泊する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月27日 |
徳川家康が藤森(山城国)にて酒井重忠・忠利兄弟に大津城(近江国)の守備を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第61「酒井忠利」能項 |
慶長5年 1600年 9月28日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 9月28日 |
徳川家康が淀(山城国)を発し、申刻(15-17時)、大坂城(摂津国)西ノ丸に入る。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月28日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)を発し、大坂城(摂津国)に入り二ノ丸に居す。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月28日 |
徳川秀忠が大坂城(摂津国)に入城し、二ノ丸に居す。申刻(15-17時)、徳川家康が大坂城西ノ丸に入る。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 9月29日 |
摂関家、公家衆が大坂城(摂津国)にいる徳川家康、秀忠父子のもとへ礼に訪れる。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
徳川家康の命により保科正光が北之庄城(越前国)に城番として入り、越前国の政務を取り仕切る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
慶長5年 1600年 10月1日 |
石田三成、小西行長、安国寺恵瓊が大坂城(摂津国)より京都に送られ、洛中にて引き回しのうえ、六条河原にて処刑される。3名の首は三条橋にて晒される。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『関原始末記』、『黒田家譜』巻11「長政記」 |
慶長5年 1600年 10月1日 |
徳川家康が能勢頼次に摂津国能勢郡内で6800石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項 |
慶長5年 1600年 10月2日 |
石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の首を三条橋にさらす。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 10月2日 |
加藤清正が浅野幸長に、関ヶ原の戦いの戦勝を祝す。また、清正が攻撃中の宇土城(肥後国)は二ノ丸まで落としたので間もなく落とせること、立花宗茂が柳川城(筑後国)に入ったので、宇土城攻略後は柳川城攻めに入ること、九州及び畿内の石田三成方は絶対に赦免しないで欲しいことを伝える。 |
出典:(慶長5年)10月2日付加藤清正書状 |
慶長5年 1600年 10月2日 |
黒田如水が垣見一直の居城・富来城(豊後国)を攻め落とす。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 10月2日 |
大垣城(美濃国)にて垣見一直が殺害されたことを伝える垣見家の使者が富来城(豊後国)を包囲中の黒田如水勢に捕縛される。如水は使者を富来城に遣わす。一直の死を知った垣見理右衛門・藤井九左衛門は富来城(豊後国)を如水に明け渡す。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 10月3日 |
近江国にて長束正家が切腹する。首は三条橋にさらされる。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長5年 1600年 10月3日 |
島津義弘が富隈城(大隅国)に到着する。義弘は兄・義久に対面し、自身が石田三成方に与したことを詫びる。その後、義弘は桜島に蟄居する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
慶長5年 1600年 10月4日 |
黒田如水が富来城(豊後国)を発ち、広津山(豊前国)に陣取る。 |
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 10月5日 |
徳川家康が毛利輝元の領国について周防国・長門国以外の所領を没収する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 10月11日 |
伊東祐兵が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 10月12日 |
九鬼嘉隆が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 10月12日 |
父・嘉隆が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 10月13日 |
原長頼が死去する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 10月20日 |
八院(筑後国)にて鍋島直茂・勝茂父子と立花宗茂が戦う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項 |
慶長5年 1600年 10月23日 |
加藤清正が宇土城(肥後国)を攻め落とす。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 10月-日 |
南部利直が岩崎城(陸奥国)に向かう。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長5年 1600年 10月-日 |
徳川家康が池田輝政を吉田城(三河国)より姫路城(播磨国)に移す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長5年 1600年 11月2日 |
徳川家康が細川忠興に丹後国の替地として豊前国、豊後国国東郡・速見郡内の旧領・杵築の390000石を給付する。忠興は中津城(豊前国)を居城とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
慶長5年 1600年 11月2日 |
青木信時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信時」の項 |
慶長5年 1600年 11月2日 |
父・信時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信時」の項 |
慶長5年 1600年 11月2日 |
兄・青木信時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信時」の項 |
慶長5年 1600年 11月16日 |
徳川秀忠が大坂城(摂津国)を発し上洛する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 11月17日 |
黒田長政が中津城(豊前国)に帰城すべく、大坂(摂津国)を発つ。 |
出典:『黒田家譜』巻11「長政記」 |
慶長5年 1600年 11月-日 |
細川忠興が小野木重次の籠る福知山城(丹波国)を攻め落とす。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 11月18日 |
細川忠興により小野木重次が自害する。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 11月18日 |
徳川秀忠・松平忠吉が参内する。忠吉は後陽成天皇に太刀・馬代(銀100枚)を進上する。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』 |
慶長5年 1600年 11月27日 |
豊臣秀頼が病を患う。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長5年 1600年 11月28日 |
徳川義直が大坂城(摂津国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 11月28日 |
子・義直が大坂城(摂津国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 11月28日 |
弟・義直が大坂城(摂津国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長5年 1600年 11月28日 |
豊臣秀頼が病を患う。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長5年 1600年 11月-日 |
徳川家康が保科正光が高遠(信濃国)25000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
慶長5年 1600年 11月-日 |
黒田長政が中津城(豊前国)に帰城する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 11月-日 |
徳川家康が池田長吉に鳥取城(因幡国)60000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
慶長5年 1600年 閏11月16日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 12月2日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 12月13日 |
真田昌幸・真田信繁父子が上田城(信濃国)を開城する。昌幸父子は高野山に赴く。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長5年 1600年 12月8日 |
黒田長政が家臣を名島城(筑前国)に遣わし、城を請け取る。 |
出典:『黒田家譜』巻13「長政記」 |
慶長5年 1600年 12月11日 |
黒田長政が名島城(筑前国)に入城する。 |
出典:『黒田家譜』巻13「長政記」、『菅氏世譜』 |
慶長5年 1600年 12月18日 |
徳川家康が秋鹿直朝に豊田郡野川・沼原200石を給付する。直朝は府八幡宮の神職となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿直朝」の項 |
慶長5年 1600年 12月19日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 12月19日 |
関白・左大臣に再任する。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
慶長5年 1600年 12月21日 |
教如が御堂衆の聖順寺と道了を供として召し連れ、大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長5年 1600年 -月-日 |
円智が延暦寺東塔西谷正覚院および宝菩提院の住持となる。しかし、正覚院には豪盛がおり、院を実質的に管理しているため、東塔東谷仏頂尾習禅院に移り住持となる。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長5年 1600年 -月-日 |
円智を改め豪円とする。 |
出典:『東塔』「地福院」の項(『天台宗全書』) |
慶長5年 1600年 -月-日 |
松前慶広が福山城(蝦夷国)を築く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
徳川家康が大久保忠総に石川を称すように命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶長5年 1600年 -月-日 |
坂井成利が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「坂井成利」の項 |
- -年 -月-日 |
道正宗与が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
浦上宗景が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
渥美伝右衛門が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
井上景貞が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山中直元が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
島崎忠為が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
天野元明が死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 -月-日 |
加藤忠広が生まれる。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 -月-日 |
子・忠広が生まれる。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 -月-日 |
江馬秀次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1342「江馬秀次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1342「江馬秀次」の項 |
慶長6年 1601年 1月13日 |
末次元康が死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 1月13日 |
弟・末次元康が死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 1月13日 |
兄・末次元康が死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 1月13日 |
叔父・末次元康が死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 1月29日 |
大坂城(摂津国)において豊臣秀頼への諸家の礼が行われる。 |
出典:『左大史孝亮記』同年月日条 |
慶長6年 1601年 1月-日 |
徳川家康が池田輝政に飛騨肩衝茶入を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長6年 1601年 2月2日 |
徳川家康が延暦寺に寺領3000石を寄進する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
慶長6年 1601年 2月8日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が井伊直政に佐和山(近江国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が本多忠勝に桑名(伊勢国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が松平忠吉に清須(尾張国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が奥平信昌に加納(美濃国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が石川家成に大垣(美濃国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が本多康重に岡崎(三河国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が内藤信成に駿府(駿河国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が天野康景に興国寺(駿河国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が大久保忠佐に沼津(駿河国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が本多康俊に吉良(三河国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が戸田一西に膳所(近江国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が小笠原秀政に20000石を加増し、信濃国飯田50000石を給付する。秀政は信濃守となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川秀忠が池田輝政邸を訪れる。輝政は飛騨肩衝茶入を用いて茶を点て、秀忠をもてなす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が松平信一に常陸国土浦35000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が松平忠頼に浜松(遠江国)50000石を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠頼」の項 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が松平家清に吉田(三河国)30000石を給付する。家清はその内3200石を弟・清定に分与する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が松平忠利に深溝(三河国)10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
徳川家康が松平定勝に掛川(遠江国)30000石を給付し、掛川城(遠江国)城主とする。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
慶長6年 1601年 2月-日 |
京都(山城)の仕置きのため在京していた奥平信昌が所領の美濃国に下向する。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長6年 1601年 3月3日 |
徳川家康が酒井重忠に厩橋(上野国)33000石を給付し、厩橋城(上野国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項 |
慶長6年 1601年 3月3日 |
徳川家康が酒井忠利に7000石を給付し、田中城(駿河国)城主とする。石高は総じて10000石。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
慶長6年 1601年 3月3日 |
福留政親が加藤嘉明に仕官すべく土佐国を出立する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長6年 1601年 3月15日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 3月15日 |
徳川家康が伏見城(山城国)に入る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長6年 1601年 3月15日 |
黒田長政が菅正利に筑前国怡土郡内にて3000石を給付し、与力として菅四郎左衛門、石尾上藤九郎、中村孫介、名倉源太を付す。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長6年 1601年 3月18日 |
岩崎城(陸奥国)の援軍として白石右衛門が入城しようとしたところ、寄せ手の南部利直が白石勢を攻撃する。利直が勝利し、白石勢は撤退する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長6年 1601年 3月19日 |
徳川秀忠が細川忠興に千利休所持の尻膨茶入を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
慶長6年 1601年 3月19日 |
丹羽氏次が死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 3月22日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 3月22日 |
毛利秀包が下関(長門国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 3月22日 |
弟・毛利秀包が下関(長門国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 3月22日 |
叔父・毛利秀包が下関(長門国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長6年 1601年 3月23日 |
徳川家康徳川家康が大坂城(摂津国)より伏見城(山城国)に移る。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 3月24日 |
徳川秀忠が大坂城(摂津国)より伏見城(山城国)に移る。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』 |
慶長6年 1601年 3月28日 |
権大納言となる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』 |
慶長6年 1601年 3月29日 |
徳川秀忠が参内する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』 |
慶長6年 1601年 4月1日 |
黒田長政が菅正利に家臣として近藤十助、菅与七郎、永田六兵衛、安藤平内、久東藤左衛門、塩津伝左衛門、飯付加右衛門、重松助太郎、田吹与三郎、溝部善兵衛、溝部又助、羽仁半助、田部与作、弓削甚左衛門、豊前喜左衛門、津崎善兵衛を付す。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長6年 1601年 4月10日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城すべく、京都(山城国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 4月15日 |
佐竹義重が上洛し、伏見城(山城国)にて徳川家康に謁す。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義重」の項 |
慶長6年 1601年 4月17日 |
細川忠興が松井康之に豊後国速水郡内・杵築17000石を預ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
慶長6年 1601年 4月19日 |
教如が近江国浅井郡坂田郡惣道場に教如寿像を下付する。 |
出典:教如寿像裏書(湯次方蔵、長浜城歴史博物館編『顕如・教如と一向一揆』) |
慶長6年 1601年 4月26日 |
川上城(伊予国)城代となった河村権七に福留政親、前田久右衛門が与力として付される。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長6年 1601年 4月-日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に下向する |
出典:『関原始末記』 |
慶長6年 1601年 5月11日 |
松平康安が従五位下・石見守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
慶長6年 1601年 5月11日 |
松平定勝が従五位下・隠岐守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
慶長6年 1601年 5月11日 |
松平定友が従五位下・遠江守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定友」の項 |
慶長6年 1601年 5月-日 |
日吉社八王子の神田が造営。 |
出典:『天正本山再興記』 |
慶長6年 1601年 6月1日 |
徳川家康が戸田一西に膳所(近江国)を給付する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長6年 1601年 6月14日 |
松平家広が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家広」の項 |
慶長6年 1601年 6月24日 |
教如が近江国坂田郡北郡下寄道場に顕如御影を下付する。 |
出典:顕如御影裏書(下寄十三日講蔵、長浜城歴史博物館編『顕如・教如と一向一揆』) |
慶長6年 1601年 6月-日 |
徳川家康が三枝守英に石見国那賀郡内にて1000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1152「三枝守英」の項 |
慶長6年 1601年 6月-日 |
膳所城(近江国)の普請が行われる。大津城(近江国)の家屋・門・石垣が膳所に移される。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 7月1日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 7月1日 |
上杉景勝が上洛すべく、会津若松城(陸奥国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 7月5日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 7月24日 |
上杉景勝が上洛し、徳川家康に詫びをいれ所領を返上する。家康は景勝に米沢(出羽国)・陸奥国信夫郡を給付する。会津(陸奥国)は蒲生秀行に給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』 |
慶長6年 1601年 8月16日 |
徳川家康が京都の本願寺にいる教如のもとを訪れる。家康は教如に土産として銀子200枚と布300端を贈る。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 8月16日 |
徳川家康が伏見城(山城国)より上京の屋敷に入る。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』) |
慶長6年 1601年 8月17日 |
教如が伏見城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ、16日の礼物のお礼を述べる。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 8月24日 |
徳川家康が最上義光・南部利直に、上杉景勝が会津若松城(陸奥国)から米沢城(出羽国)への移封に応じなければ討伐するにようにと命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長6年 1601年 8月-日 |
徳川家康が上杉景勝の会津若松城(陸奥国)120万石を改易し、米沢城(出羽国)30万石に減封する。 |
出典:『関原始末記』 |
慶長6年 1601年 9月1日 |
舟橋秀賢が近衛信尹のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長6年 1601年 9月8日 |
松平伊昌が伏見城(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平伊昌」の項 |
慶長6年 1601年 9月8日 |
父・伊昌が伏見城(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平伊昌」の項 |
慶長6年 1601年 9月24日 |
教如が大津(近江国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 9月28日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 9月29日 |
保科正直が高遠(信濃国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
慶長6年 1601年 9月29日 |
父・正直が高遠(信濃国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項 |
慶長6年 1601年 9月-日 |
徳川家康が板倉勝重、加藤正次を京都所司代に任じる。 |
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
慶長6年 1601年 9月-日 |
徳川家康が近習衆12・13名に近江国内で知行を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 9月-日 |
南部利直が石田三成に与した石川貞通、宮部長房、岸田伯耆守、松浦安大夫の身柄を預かる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長6年 1601年 9月-日 |
前田利光と徳川秀忠の息女の婚儀が行われる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 10月1日 |
毛利輝元が北野社に参詣する。初穂200疋を納める。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
慶長6年 1601年 10月3日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 10月9日 |
教如が伏見に赴き報恩講を執り行う。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 10月12日 |
徳川家康が江戸(武蔵国)に下向すべく京都(山城国)を発す。永原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 10月13日 |
徳川家康が永原(近江国)を発ち、佐和山(近江国)に宿泊する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 10月14日 |
徳川家康が佐和山(近江国)を発ち、大垣(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 10月15日 |
徳川家康が大垣(美濃国)を発ち、岐阜(美濃国)に宿泊する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 10月16日 |
朝、徳川家康が加納城(美濃国)の城地を検分する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 10月17日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 10月-日 |
伏見城(山城国)より江戸城(武蔵国)に向かう途中の徳川家康が掛川城(遠江国)の松平定勝のもとを訪れる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
慶長6年 1601年 11月4日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 11月5日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 11月10日 |
天満御堂の御移徒がなされる。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長6年 1601年 11月29日 |
分部光嘉が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光嘉」の項 |
慶長6年 1601年 閏11月2日 |
江戸(武蔵国)にて火災が起こる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 閏11月9日 |
徳川家康が忍(武蔵国)・川越(武蔵国)にて鷹狩をすべく江戸城(武蔵国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 閏11月28日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 12月2日 |
松平重忠が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平重忠」の項 |
慶長6年 1601年 12月2日 |
父・重忠が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平重忠」の項 |
慶長6年 1601年 12月4日 |
徳川家康が岩槻(武蔵国)にて鷹狩をする。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 12月12日 |
禁裏で和漢連句会が催される。参加者は、照高院道澄、近衛信尹、日野資勝、中院通勝、西笑承兌、有節瑞保、梅印元冲、集雲守藤、以心崇伝。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長6年 1601年 12月22日 |
松平忠清が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠清」の項 |
慶長6年 1601年 12月22日 |
兄・松平忠清が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠清」の項 |
慶長6年 1601年 12月24日 |
広橋兼勝、勧修寺光豊、舟橋秀賢が近衛信尹のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長6年 1601年 12月28日 |
徳川家康が奥平家昌に100000石を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
豪円が宝菩提院の諸堂を再興する。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長6年 1601年 -月-日 |
近衛信輔が信尹と改名する。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
徳川秀忠が向井忠勝に相模国内にて500石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
溝口善勝が初めて徳川家康に謁し、徳川秀忠に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第142「清和源氏 義満流 溝口」「溝口善勝」の項 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
松平信綱が叔父・久綱に養われる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
松平信一が従五位下・伊豆守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
松平家清が従五位下・玄蕃頭に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
徳川家康が酒井忠世に上野国那波郡内で10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
黒田長政が、大隈城(筑前国)に後藤基次を、鷹取城(豊前国)に母里友信を、麻底良城(筑前国)に栗山利安を、黒崎城(筑前国)に井上之房を、若松城(筑前国)に三宅若狭を、小石原城(筑前国)に黒田六郎右衛門を置く。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長6年 1601年 -月-日 |
松平秀康の執り成しにより辻久吉が赦免され、徳川秀忠に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「辻久吉」の項 |
慶長7年 1602年 -月-日 |
蒲生忠郷が生まれる。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 1月5日 |
三宝院義演が板倉勝重に年頭の巻数と200疋を勝重に贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月5日 |
三宝院義演が板倉勝重に年頭の巻数を書き、200疋を送る。松田勝行に巻数・100疋を送る。ちや阿へ杉原10帖・両金小扇3本を送る。使者は井内経紹。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月5日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 1月7日 |
三宝院義演が豊臣秀頼に太刀・馬代300疋、淀殿に杉原10帖・帯1包、大蔵卿局に帯を送る。使者は三河寺主。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月10日 |
三宝院義演が西笑承兌に杉原10帖、扇1本を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月11日 |
近衛信尹が日野輝資に日野家は九条家の「家来」であると述べたことについて、輝資は「家来」ではないと反論し、この日、子・資勝とともに蓄電する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月13日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の祈祷として不動供百座を執行する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月15日 |
大坂(摂津国)に到着した三宝院義演が片桐且元のもとを訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月15日 |
卯刻(5-7時)、大坂に向けて醍醐寺を出る。伏見京橋より乗船。未刻(13-15時)、大坂に到着する。井内経紹・山田長運・井内経信・三河寺主が供奉。人足は50人程度。片桐且元・小出秀政に太刀1腰・馬代300疋を送る。両人のもとに三宝院義演自ら訪れ、且元の出迎えを受けたが秀政は留守のため対面できず。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月16日 |
辰刻(7-9時)、豊臣秀頼の御殿にて大般若経の転読を行う。転読の後、斎を受ける。施主の大名を参加する。布施として三宝院義演は銀子20枚・小袖1重を賜う。良家衆は銀子3枚、平民衆は銀子2枚を賜う。義演供奉の僧は3300疋を賜う。また賄料として米2石を賜う。その後、秀頼と対面し、盃を受ける。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月17日 |
辰刻(7-9時)、三宝院義演が醍醐寺に向けて森口より出発。橋本にて休息。未刻(13-15時)醍醐寺に帰寺する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月19日 |
片桐且元が三宝院義演に太刀、馬代300疋、天野樽1荷を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月19日 |
徳川家康が上洛すべく江戸城(武蔵国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月21日 |
二条昭実が三宝院義演に樽3荷、3種を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月22日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 1月22日 |
三宝院義演が前田玄以に樽を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 1月23日 |
長谷寺の中性院専誉が三宝院義演のもとにやってきて杉原10帖を贈る。根来寺を再興すること伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月1日 |
井伊直政が死去する。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 2月1日 |
父・直政が死去する。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 2月1日 |
舅・井伊直政が死去する。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 2月2日 |
教如が京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 2月3日 |
醍醐寺にて三宝院義演が豊臣秀頼の誕生日祈祷を行う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月6日 |
無量寿院堯演と長海の訴訟について、板倉勝重が長海の屋敷を先に建てるようにと裁決を下す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月7日 |
九条幸家が自邸にて舟橋秀賢の大学の講義を受ける。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月9日 |
九条幸家が自邸にて舟橋秀賢の大学の講義を受ける。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月14日 |
徳川家康が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月19日 |
摂関家の九条兼孝、一条内基、二条昭実、鷹司信房、門跡の妙法院常胤、三宝院義演、梶井宮承快、青蓮院尊純、随心院増考、伏見宮邦房の名代・庭田重定、覚深の名代・亮淳とともに徳川家康に礼に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月28日 |
祐能が死去する。 |
出典:『東塔』「南光坊」の項(『天台宗全書』) |
慶長7年 1602年 2月29日 |
父・浄明珠院の月命日仏事を行う。 西笑承兌、閑室元佶、文珠院勢誉が訪れる。3人より徳川家康の醍醐寺訪問予定が伝えられ驚く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 2月29日 |
西笑承兌、閑室元佶、文珠院勢誉が醍醐寺に花見に赴く。三宝院義演に徳川家康の醍醐寺訪問予定を伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月5日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に舟橋秀賢が訪れ対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月6日 |
三宝院義演が板倉勝重に樽、1折を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月6日 |
三宝院義演が聖宝御精進供を備える。 義演が板倉勝重に樽、1折を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月7日 |
三宝院義演が聖教目録を箱に納め整理する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月7日 |
徳川頼宣が山城国伏見城にて生まれる。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 3月7日 |
子・頼宣が山城国伏見城にて生まれる。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 3月7日 |
弟・頼宣が山城国伏見城にて生まれる。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 3月9日 |
三宝院義演が聖教目録に合点を入れ納める。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月13日 |
徳川家康が大坂城(摂津国)に赴き、豊臣秀頼に対面する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月15日 |
文珠院勢誉が東寺金堂建立の奉行となる。この日、釿始が行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月19日条条 |
慶長7年 1602年 3月15日 |
徳川家康が伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月16日 |
三宝院義演が豊臣秀頼に杜若、竹子を進上する。 根来寺中性院専誉の極官についての勅許を勧修寺光豊に依頼する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月16日 |
三宝院義演が根来寺中性院専誉の極官についての勅許を勧修寺光豊に依頼する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月16日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 3月17日 |
三宝院義演が前田玄以に病の見舞いとして樽を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月18日 |
甚目寺座主職について金蓮院演照が松平忠吉に訴えるべく三宝院義演に添状の発給を請い義演が認める。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月18日 |
豊国明神法楽が行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月19日 |
豊国神社にて猿楽が行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 3月21日 |
公家衆が大坂城(摂津国)にいる豊臣秀頼のもとへ礼に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月26日条 |
慶長7年 1602年 4月4日 |
三宝院義演が東寺金堂建立中の文珠院勢誉のもとに見舞いとして杉原10帖、扇を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長7年 1602年 4月11日 |
徳川家康が島津家の所領である薩摩国・大隅国・日向国諸県郡を安堵する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」 |
慶長7年 1602年 4月12日 |
内藤正成が死去する。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 4月12日 |
父・正成が死去する。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 4月12日 |
祖父・正成が死去する。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 4月25日 |
方広寺で大仏千僧会が執行される。1番は天台宗で照高院道澄が導師をつとめ、第2番は真言宗で大覚寺空性が導師をつとめる。3番以下は、通常通り。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 4月28日 |
徳川家康が上洛する。 |
出典:『義演准后日記』同年5月1日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月1日 |
三宝院義演が豊臣秀頼のために愛染護摩祈祷、不動護摩祈祷を修す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月1日 |
徳川家康が参内する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月2日 |
徳川家康が女院において猿楽を催す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月4日 |
三宝院義演が豊臣秀頼へ当月の祈祷の巻数、樽3荷、菓子折(金銀絵入り)、蒸し竹子を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月4日 |
徳川家康が女院において猿楽を見物する。 家康は伏見城(山城国)に帰る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月7日 |
巳刻(9-11時)、前田玄以が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月8日条 |
慶長7年 1602年 5月8日 |
徳川家康が佐竹義宣に榊原康政・花房職之を上使として遣わし、義宣の常陸国・下野国・陸奥国の全所領を没収し出羽国にて所領を宛行う旨を伝える。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」の項 |
慶長7年 1602年 5月10日 |
教如が近江に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 5月11日 |
妙心寺にて前田玄以の葬儀が執り行われる。多くの人々が参列し、妙心寺では狭少のため、仁和寺の馬場跡にて葬礼が行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月12日 |
佐竹家の国替えについて、常陸国に在国中の佐竹義重のもとへ徳川家康が使者を遣わす。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月14日 |
未刻(13-15時)、三宝院義演が醍醐寺を出発し、伏見(山城国)より乗船し、翌日の寅刻(3-5時)、大坂に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月14日 |
佐竹義宣が水戸城(常陸国)を徳川家康に明け渡す。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月15日 |
大坂(摂津国)に訪れた三宝院義演が片桐且元に音信を贈ろうとしたが、且元は伏見(山城国)滞在中にて会えず。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月15日 |
早朝、三宝院義演が、大蔵卿局の案内のもと、淀殿に瀑布10端、大蔵卿局に瀑布5端、いちやへ2端を贈る。その後、大蔵卿局より樽2荷、両種、外飯1荷が贈られる。義演は小出秀政に帷子3つ贈る。片桐且元にも贈ろうと考えたが、伏見滞在中にて会えず。 午末刻(13:00直前)に四天王寺に参詣する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月15日 |
教如が伏見に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 5月15日 |
午末刻(13時前)、三宝院義演が四天王寺に参詣する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月16日 |
三宝院義演が大坂の織田有楽斎亭を訪れる。義演は長益のことを「秀頼卿御親類執事」と日記に記す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月16日 |
三宝院義演が大坂城(摂津国)にて大般若経を転読する。 義演が大坂の織田有楽斎亭を訪れる。義演は長益のことを「秀頼卿御親類執事」と日記に記す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月18日 |
三宝院義演が伏見(山城国)にいた片桐且元に錫5双を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月20日 |
三宝院義演が板倉勝重に帷子1重を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月21日 |
三宝院義演が板倉勝重に楊梅1折を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月21日 |
徳川家康が佐竹義宣の知行をすべて没収するとの噂が流れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 5月-日 |
佐竹義宣が水戸(常陸国)から秋田(出羽国)に移封となる。父・義重は六郷(出羽国)に居住する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
慶長7年 1602年 6月1日 |
三宝院義演が豊臣秀頼のために醍醐寺灌頂堂にて理趣三昧、愛染百座を修す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 6月1日 |
伏見城(山城国)の普請が始まる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 6月14日 |
教如が大坂より京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 6月18日 |
豊国明神法楽が行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 6月20日 |
教如が伏見に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 6月29日 |
方廣寺にて大仏千僧会が執行される。1番は真言宗で三宝院義演が導師をつとめ、第2番は天台宗で曼殊院良恕が導師をつとめる。3番以下は、通常通り。 義演は出仕後、東寺金堂の作事を見物する。 二条昭実邸を訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 6月29日 |
教如が近江に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 6月29日 |
三宝院義演が二条昭実邸を訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 6月29日 |
三宝院義演が金堂の作事を見物する。下重軒が完成し、上重組物の用意をしている状況。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長7年 1602年 6月29日 |
方廣寺にて大仏千僧会が執行される。1番は真言宗で三宝院義演が導師をつとめ、第2番は天台宗で曼殊院良恕が導師をつとめる。3番以下は、通常通り。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 6月-日 |
豊臣秀頼が住吉社(摂津国)にて万句会を興行する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 7月1日 |
加納城(美濃国)の普請が始まる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 7月23日 |
徳川家康の母・於大の方の病気回復のための祈祷を命じる綸旨が発給される。 |
出典:『義演准后日記』同年月26日条 |
慶長7年 1602年 7月24日 |
子(7歳)が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 7月26日 |
徳川家康の母・於大の方の病気回復を命じる23日付の綸旨が三宝院義演のもとに到来し、醍醐寺の山上・山下に祈祷の執行を触れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 7月27日 |
徳川家康が佐竹義宣に出羽国秋田郡・仙北郡を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長7年 1602年 7月29日 |
三宝院義演が板倉勝重、松田政行に八朔の礼として100疋を贈る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 7月29日 |
教如が二位と民部を連れて近江に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 8月2日 |
教如が近江より京都の本願寺に帰還する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 8月3日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の誕生日につき大般若経を転読する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 8月4日 |
徳川家康の母・於大の方の病気回復祈祷が結願を迎える。巻数を伝奏に進上する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 8月9日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 8月29日 |
東寺金堂の建立は豊臣秀頼によるとされる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長7年 1602年 8月29日 |
方廣寺にて大仏千僧会が執行される。1番は真言宗で大覚寺空性が導師をつとめる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 8月-日 |
松平康元が母・於大の方の死去につき、関宿(下総国)に弘経寺を建立する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項 |
慶長7年 1602年 9月1日 |
三宝院義演が東寺金堂建立に棟札を書く。文珠院勢誉は「本願」とされる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長7年 1602年 9月2日 |
教如が伏見に赴く。 |
出典:『御堂日記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長7年 1602年 9月3日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の誕生日につき大般若経を転読する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月3日 |
毛利就隆が生まれる。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 9月3日 |
子・就隆が生まれる。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 9月6日 |
徳川家康の母・於大の方の中陰が知恩院にて行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月10日 |
大久保長安が金山改めのため石見国に下向する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月16日 |
大坂城(摂津国)にて三宝院義演が大般若経を転読する。豊臣秀頼は義演と対面する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月17日 |
佐竹義宣が湊城(出羽国)に入城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長7年 1602年 9月18日 |
三宝院義演が、石山寺供養は23日で決定なのか大坂(摂津国)にいる片桐且元に問い合わせるため侍を遣わす。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月19日 |
片桐且元が伏見(山城国)に到着する。石山寺供養は23日で決定である旨を三宝院義演に返答する。且元が義演に小袖1重を進上する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月20日 |
片桐且元が石山寺供養のことについて23日でよいか徳川家康に確認し許可を得る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月21日 |
応其が造営を手掛けた寺院・神社を覚栄がまとめて応其に提出する。 |
出典:諸寺諸社造営目録(和歌山県立博物館編『没後四〇〇年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』2008年10月) |
慶長7年 1602年 9月22日 |
片桐且元が23日の石山寺供養会に備え、同寺に入寺する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 9月26日 |
島津忠恒が京都に向けて細島(日向国)より出航する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」・「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長7年 1602年 9月-日 |
徳川家康が松平忠明に作手(三河国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月2日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に戻るべく伏見城(山城国)を発す。醍醐を通過した際、三宝院義演より菓子折1合を贈られ、輿より降りて礼をする。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月4日 |
徳川家康が四日市(伊勢国)より船に乗り、熱田(尾張国)に到着する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月10日 |
島津家久が上洛する。徳川家康が京都(山城国)に不在のため大坂(摂津国)に滞在する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月11日 |
文珠院勢誉が三宝院義演に、豊臣秀頼より東寺金堂の本尊新造が命じられたことを伝える。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条条 |
慶長7年 1602年 10月11日 |
井原元良が死去する。 |
出典:- |
慶長7年 1602年 10月14日 |
島津忠恒が兵庫(摂津国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」・「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長7年 1602年 10月16日 |
遍照院覚栄が東寺金堂の本尊新造につき、大仏師・康正、康猶をともない三宝院義演のもとを訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月18日 |
岡山城(備前国)にて小早川秀秋が死去する。 |
出典:『時慶卿記』同年月21日条、『梵舜日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月18日 |
岡山城(備前国)にて弟・小早川秀秋が死去する。 |
出典:『時慶卿記』同年月21日条、『梵舜日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月18日 |
岡山城(備前国)にて兄・小早川秀秋が死去する。 |
出典:『時慶卿記』同年月21日条、『梵舜日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月18日 |
池田忠雄が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
慶長7年 1602年 10月18日 |
子・忠雄が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
慶長7年 1602年 10月18日 |
弟・忠雄が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
慶長7年 1602年 10月23日 |
宇喜多秀家邸を相国寺方丈に移築するため、同邸が解体される。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 10月27日 |
宇都宮(下野国)で火災が起こり、侍屋敷等が被災する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 11月9日 |
黒田忠之が筑前国福岡城東ノ丸にて生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長7年 1602年 11月9日 |
子・忠之が筑前国福岡城東ノ丸にて生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長7年 1602年 11月9日 |
孫・忠之が筑前国福岡城東ノ丸にて生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長7年 1602年 11月26日 |
徳川家康が上洛するため江戸城(武蔵国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 11月-日 |
細川忠興が新造の小倉城(豊前国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
慶長7年 1602年 11月-日 |
金沢城(加賀国)で火災が起こる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 12月4日 |
辰刻(7-9時)、方廣寺(山城国)の大仏殿内にて本尊の鋳造が行われるが、鋳造中の本尊より出火し、後光に引火して、大仏殿堂内にも火が回り、午刻(11-13時)、大仏殿が灰燼に帰す。この火災で照高院、鳥辺野の芝が焼ける。妙法院(山城国)、豊国神社(山城国)は災を免れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長7年 1602年 12月8日 |
勧修寺晴豊が死去する。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
慶長7年 1602年 12月8日 |
父・晴豊が死去する。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
慶長7年 1602年 12月8日 |
実父・勧修寺晴豊が死去する。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
慶長7年 1602年 12月21日 |
徳川家康が熱田(尾張国)に到着する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長7年 1602年 12月25日 |
島津忠恒が上洛する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」・「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長7年 1602年 12月28日 |
島津忠恒が伏見城(山城国)に赴き、徳川家康に礼をする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」・「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長7年 1602年 -月-日 |
保科正貞が徳川秀忠に出仕する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
慶長7年 1602年 -月-日 |
山中元定が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元定」の項 |
慶長7年 1602年 -月-日 |
父・元定が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元定」の項 |
慶長7年 1602年 冬月-日 |
松平康元が母・於大の方の死去につき関宿(下総国)に建立した弘経寺を、徳川家康が光岳寺と寺号を改める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項 |
慶長8年 1603年 -月-日 |
木下利当が生まれる。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 1月5日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 1月10日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に舟橋秀賢が年始の礼に訪れ対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月13日 |
茶所を破却する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 1月16日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に多くの人が礼に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月17日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に諸門跡、諸寺院が礼に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月21日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に勅使として広橋兼勝が訪れる。兼勝が内々に家康に征夷大将軍への就任を打診する。家康は了承する。兼勝に小袖1重、黄金3枚を贈る。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月22日 |
板倉勝重、加藤正次が教如のもとを訪れる。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 1月23日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に舟橋秀賢が訪れ、申刻(15-17時)に対面し、碁を打つ。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月23日 |
舟橋秀賢が訪れるも、忠興は外出しており会えず。牧左馬允に忠興へ訪問をことを伝えるよう願う。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月24日 |
舟橋秀賢家中の男女が愛宕山に参詣する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月25日 |
舟橋秀賢が北野社に参詣する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 1月26日 |
池田輝政兄弟が教如のもとを訪れる。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 1月-日 |
池田忠継が備前国を給付されるが、幼少のため、兄・利隆が国政を司る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
慶長8年 1603年 2月1日 |
教如が伏見に向かう。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 2月1日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に舟橋秀賢が訪れ、未刻(13-15時)に対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月5日 |
妻が死去する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月6日 |
徳川家康が、森忠政に美作国一国186500石余を給付し、津山城(美作国)城主として、子・松平忠輝に川中島(信濃国)を給付し、松代城(信濃国)城主とする。 |
出典:『海津城主次第』、『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月12日 |
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。 池田輝政が右近衛少将となる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月13日 |
生駒親正が高松(讃岐国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』 |
慶長8年 1603年 2月13日 |
祖父・親正が高松(讃岐国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』 |
慶長8年 1603年 2月19日 |
公家衆が豊臣秀頼へ年頭の礼のために大坂城(摂津国)に下向する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 2月23日 |
黒田長政が京都に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長8年 1603年 3月1日 |
舟橋秀賢が「北山金閣」に遊山に赴く。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月8日 |
舟橋秀賢が高野山に参詣する。秀賢は自性院の案内のもと奥院に参詣する。帰りに両院不動を見物する。秀賢は自性院に宿泊する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月12日 |
舟橋秀賢が東大寺に参詣する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月17日 |
義演が永観堂(山城国)、慈照院(山城国)を見物する。醍醐寺への帰路、知恩院(山城国)の作事を見物する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月19日 |
舟橋秀賢が清凉寺釈迦堂に参詣する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月21日 |
徳川家康が二条城(山城国)に入る。 舟橋秀賢が訪れ、対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月23日 |
従四位下に叙される。 |
出典:『続武家補任』 |
慶長8年 1603年 3月23日 |
舟橋秀賢が吉田(山城国)にいた細川忠興のもとを見舞いに訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月24日 |
夜、舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。家康は秀賢に対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月25日 |
巳下刻(10時)、徳川家康が参内する。結城秀康、細川忠興、池田輝政、京極高次、福島正則、松平忠良、松平飛騨守、松平清直、松平家清、本多正純、本多康紀、本多忠勝、石川康通、井伊直継、本多康俊、板倉勝重、本多藤四郎、渡辺守綱、山上弥四郎、島田直時、鵜殿善六、横田弥五左衛門、高木九助、近藤秀用、竹中重義、森可澄、三好助三郎、三好可正、佐々木勝九郎、近藤政成、松平一生、戸田采女、内藤正成、秋元泰朝、松平正綱、近藤季用、大久保忠総、酒井主水、永井直勝、三浦重成、米津正勝、中山信吉、柴田左近、成瀬正成、安藤直次、榊原甚五兵衛、横田尹松、日下部宗好、長谷川久五郎、阿部忠吉、豊島信満、林忠政、花井勝右衛門、伊奈忠政、加藤吉左衛門、高木善三郎、朝比奈弥太郎、石川康次、鳥井九郎左衛門、里見忠重、都築与右衛門が供奉する。将軍宣下の礼として禁裏に銀子1000枚を進上する。午下刻(12時)退出する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月25日 |
加藤明成が従五位下・式部少輔に、森可澄が従五位下・筑後守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項、同773「加藤明成」の項 |
慶長8年 1603年 3月25日 |
徳川家康が森可澄に大和国添上郡・添下郡・山辺郡内にて1000石を給付する。可澄は総じて1500石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項 |
慶長8年 1603年 3月26日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。家康は対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月27日 |
諸家が徳川家康のもとに礼に赴く。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月28日 |
午刻(11-13時)、舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。家康は対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 3月29日 |
諸門跡が徳川家康のもとに礼に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 -月-日 |
この頃、阿国による「かぶき踊」が流行する。 |
出典:『当代記』巻3 |
慶長8年 1603年 4月2日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月3日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月4日 |
徳川家康が「新宅」において能を催す。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月6日 |
徳川家康が能を催す。山科言緒、冷泉為満、四条隆昌、水無瀬氏成、烏丸光広が訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月7日 |
徳川家康が能を催す。日野資勝、猪熊教利、阿野実顕、烏丸光広、竹内孝治が訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月8日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月8日 |
舟橋秀賢が吉田(山城国)にいた細川忠興のもとを見舞いに訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月11日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月13日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月14日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月15日 |
舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月16日 |
徳川家康が伏見城(山城国)に帰る。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 4月-日 |
徳川家康が、池田忠継に備前国を給付したことを受け、父・輝政が江戸(武蔵国)に赴き礼をする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長8年 1603年 5月5日 |
舟橋秀賢が照高院道澄のもとを訪れ雑談する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 5月5日 |
伏見城(山城国)の徳川家康邸に冷泉為満、山科言緒、六条有広、四条隆忠、舟橋秀賢が礼に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 5月5日 |
舟橋秀賢が二条昭実のもとを訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 5月21日 |
照高院道澄が政仁親王の所において仁王経読誦する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 5月26日 |
冷泉為満、山科言緒、舟橋秀賢が徳川家康のもとを訪れ対面する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長8年 1603年 5月-日 |
佐竹義宣が神明山に久保田城(出羽国)の築城を開始する。梶原政景・渋江政光を普請奉行とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長8年 1603年 7月3日 |
徳川家康が上洛する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 7月15日 |
徳川家康が伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 7月21日 |
教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 7月25日 |
戸田一西が膳所城(近江国)にて櫓より落下し死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 7月25日 |
父・一西が膳所城(近江国)にて櫓より落下し死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 7月27日 |
東本願寺阿弥陀堂の柱立てが行われる。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 7月28日 |
徳川秀忠の娘・千が豊臣秀頼のもとに入嫁する。千は伏見城(山城国)より船にて大坂城(摂津国)に向かう。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 8月2日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 8月10日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 8月10日 |
徳川頼房が生まれる。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 8月10日 |
子・頼房が生まれる。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 8月10日 |
弟・頼房が生まれる。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 8月10日 |
従兄弟・徳川頼房が生まれる。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 8月14日 |
松平康元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻52「松平康元」の項 |
慶長8年 1603年 8月14日 |
異父弟・松平康元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻52「松平康元」の項 |
慶長8年 1603年 8月14日 |
兄・康元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻52「松平康元」の項 |
慶長8年 1603年 8月21日 |
徳川家康が秋鹿直朝に府八幡宮領として遠江国豊田郡内にて250石を寄付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿直朝」の項 |
慶長8年 1603年 8月-日 |
薩摩国にて匿われていた宇喜多秀家が、大島(伊豆国)に配流となる。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長8年 1603年 9月3日 |
稲葉貞通が死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 9月3日 |
父・貞通が死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 9月3日 |
兄・貞通が死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 9月11日 |
武田信吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長8年 1603年 9月11日 |
子・武田信吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長8年 1603年 9月11日 |
弟・武田信吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長8年 1603年 9月11日 |
兄・武田信吉が死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年月条 |
慶長8年 1603年 9月19日 |
本願寺教如が伏見に向かう。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 9月27日 |
加藤清正の伏見(山城国)の屋敷が焼失する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長8年 1603年 10月2日 |
本願寺教如が長浜(近江国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 10月11日 |
本願寺教如が長浜(近江国)より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 10月18日 |
東本願寺阿弥陀堂が棟上。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 10月18日 |
島津義久が島津以久に日向国佐土原30000石を給付する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第109「島津以久」の項 |
慶長8年 1603年 10月18日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に帰城すべく、京都(山城国)を発つ。膳所(近江国)に宿泊する。徳川義直が同道する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 10月25日 |
徳川家康が立花宗茂を赦免し、宗茂に棚倉(陸奥国)10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
慶長8年 1603年 10月29日 |
本願寺教如が茨木(摂津国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 11月5日 |
徳川家康が松平康次に三河国設楽郡内で460余石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項 |
慶長8年 1603年 11月10日 |
伊木忠次が死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 11月11日 |
松平定友が掛川(遠江国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定友」の項 |
慶長8年 1603年 11月11日 |
子・定友が掛川(遠江国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定友」の項 |
慶長8年 1603年 11月11日 |
兄・定友が掛川(遠江国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定友」の項 |
慶長8年 1603年 11月14日 |
中村一忠が家老の横田村詮を殺害する。 |
出典:『当代記』巻3同年12月上旬条 |
慶長8年 1603年 11月16日 |
里見義康が死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 11月16日 |
父・義康が死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 11月25日 |
徳川家康が榊原康政に在京料として近江国野洲郡・栗太郡・蒲生郡内で5000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長8年 1603年 12月5日 |
徳川家康が、子・徳川五郎太郎に甲斐国を、子・徳川長福丸に水戸(常陸国)200000石を、子・松平忠輝に川中島(信濃国)を給付する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 12月14日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 12月16日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長8年 1603年 12月20日 |
山岡景友が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:『当代記』巻3同年冬条 |
慶長8年 1603年 12月23日 |
曇華院が火災により焼失する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長8年 1603年 -月-日 |
豪円が宝菩提院の諸堂再興につき堂供養として常行三昧を修す。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長8年 1603年 -月-日 |
実善が豊臣秀頼の再建した白髭神社の別当となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
慶長8年 1603年 -月-日 |
二宮俊実が死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 -月-日 |
石川忠総が従五位下・主殿頭に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶長8年 1603年 -月-日 |
細野藤敦が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長8年 1603年 -月-日 |
駒井昌保が徳川秀忠に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
慶長8年 1603年 -月-日 |
徳川家康が青木信安に甲斐国武川の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
慶長8年 1603年 -月-日 |
徳川義直に青木信安を付す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
慶長8年 1603年 -月-日 |
徳川家康が跡部久清甲斐国津金の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
細川興昌が京都(山城国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第106「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興昌」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
松平定房が遠江国掛川にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第57「松平定房」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
子・定房が遠江国掛川にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第57「松平定房」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
弟・定房が遠江国掛川にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第57「松平定房」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
大久保忠職が生まれる。 |
出典:- |
慶長9年 1604年 -月-日 |
子・忠職が生まれる。 |
出典:- |
慶長9年 1604年 -月-日 |
孫・忠職が生まれる。 |
出典:- |
慶長9年 1604年 1月24日 |
伏見(山城国)の細川忠興邸にて舟橋秀賢が忠興に『三略』を講義する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 1月25日 |
伏見(山城国)の細川忠興邸に舟橋秀賢が滞在する。平野長泰が訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 1月27日 |
幕府が松前慶広の許可なしに蝦夷国にて交易をすることを禁じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長9年 1604年 2月15日 |
榊原忠長が館林(上野国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長9年 1604年 2月15日 |
子・忠長が館林(上野国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長9年 1604年 2月-日 |
本願寺教如が近江国浅井郡湯次の直参門徒に顕如御影を下付する。 |
出典:顕如御影裏書(湯次方蔵。長浜城歴史博物館編『顕如・教如と一向一揆』) |
慶長9年 1604年 3月1日 |
徳川家康が上洛するため江戸城(武蔵国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長9年 1604年 3月2日 |
徳川家康が松前慶広に脇差(兼光)・時服5を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長9年 1604年 3月2日 |
徳川秀忠が青木信安に武蔵国内にて80石を新たに給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
慶長9年 1604年 3月2日 |
徳川秀忠が折井次忠に武蔵国男衾郡・大里郡内にて200石を給付し、次忠は総じて1000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
慶長9年 1604年 3月2日 |
徳川秀忠が小尾祐光に100石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾祐光」の項 |
慶長9年 1604年 3月3日 |
徳川家康が山高信直に武蔵国男衾郡内で70石を給付する。信直は総じて200石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |
慶長9年 1604年 3月20日 |
辰刻(7-9時)、黒田如水が死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長9年 1604年 3月20日 |
辰刻(7-9時)、父・如水が死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長9年 1604年 3月20日 |
辰刻(7-9時)、祖父・如水が死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長9年 1604年 3月27日 |
仙洞御所にて観世大夫による能が行われる。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長9年 1604年 3月29日 |
徳川家康が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長9年 1604年 3月-日 |
探題職に補任される。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長9年 1604年 3月-日 |
権僧正に任じられる。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長9年 1604年 4月5日 |
大身大名が徳川家康に年頭の礼をする。家康は諸大名に小袖1を下賜する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長9年 1604年 4月6日 |
小身大名が徳川家康に年頭の礼をする。家康は諸大名に小袖1を下賜する。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長9年 1604年 4月7日 |
細川忠興が東本願寺の御影堂の見物に訪れる。本願寺教如は御堂衆を御影堂に詰めさせ、親鸞木像を納める逗子扉を開いた状態で忠興を迎える。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 4月11日 |
夜、本願寺教如の娘が花山院忠長に嫁ぐ。冷泉為満、山科言緒、舟橋秀賢が婚儀を見物する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 4月14日 |
本願寺教如が東本願寺御影堂の地築を寺内町衆に命じる。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 4月16日 |
舟橋秀賢が加藤清正が新造した巨船を見物する。清正の新造巨船は、長さ20間・幅5間とみられ、船中には座敷が三重で16畳あり風呂を備える。舟橋秀賢は船中で饗応を受ける。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 4月20日 |
松平秀康が弟・徳川秀忠の見舞いのため、北之庄城(越前国)を発つ。 |
出典:『当代記』巻3同年月日条 |
慶長9年 1604年 4月29日 |
池田輝澄が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
慶長9年 1604年 4月29日 |
子・輝澄が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
慶長9年 1604年 4月29日 |
弟・輝澄が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
慶長9年 1604年 5月1日 |
徳川秀忠が黒田如水死去につき黒田長政に銀子200枚を贈る。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長9年 1604年 5月8日 |
東本願寺御影堂の石築に大津衆(門徒衆)がやってくる。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 5月10日 |
東本願寺御影堂の石築に伏見衆(門徒衆)がやってくる。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 5月12日 |
福島正則が本願寺教如のもとを訪れる。教如は正則との会見後、上洛する松平忠吉を迎えるべく大津(近江国)に赴き、忠吉を迎える。教如はその日のうちに東本願寺に戻る。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 5月24日 |
今田経高が死去する。 |
出典:- |
慶長9年 1604年 5月28日 |
夜明け、本願寺教如が東本願寺の梵鐘鋳造の様子を見物する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 5月28日 |
松前慶広が従五位下・伊豆守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長9年 1604年 5月29日 |
28日に鋳造した梵鐘を掘り出す。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 6月3日 |
28日に鋳造した梵鐘を東本願寺御影堂の前に引く。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 6月5日 |
28日に鋳造した梵鐘をつるす。観如が梵鐘を打つ。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 6月13日 |
徳川秀忠が参内する。松前慶広が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長9年 1604年 6月14日 |
卯刻(5:00-7:00)、東本願寺御影堂の柱立てが始まる。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 6月22日 |
松平忠利が従五位下・主殿頭に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項 |
慶長9年 1604年 6月28日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 6月-日 |
江戸城(武蔵国)より上洛途上の徳川秀忠が掛川城(遠江国)の松平定勝のもとを訪れる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
慶長9年 1604年 6月-日 |
森可政が従五位下・対馬守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項 |
慶長9年 1604年 7月13日 |
伏見(山城国)の松平忠吉邸に舟橋秀賢が訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 7月17日 |
徳川家光が生まれる。御篦刀役を酒井忠世がつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長9年 1604年 7月17日 |
子・家光が生まれる。御篦刀役を酒井忠世がつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長9年 1604年 7月17日 |
孫・家光が生まれる。御篦刀役を酒井忠世がつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長9年 1604年 7月18日 |
菅沼定盈が長島(伊勢国)にて死去する。 |
出典:『諸寺過去帳』、『宗堅寺過去帳』、『寛政重修諸家譜』巻303「菅沼定盈」の項 |
慶長9年 1604年 7月25日 |
徳川竹千代の小姓として松平信綱が付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
慶長9年 1604年 8月1日 |
権大納言に任官。 |
出典:『系図纂要』「九条」 |
慶長9年 1604年 8月1日 |
右中弁となる。 |
出典:『系図纂要』「小川坊城」 |
慶長9年 1604年 8月4日 |
堀尾忠氏が死去する。 |
出典:『系図纂要』「堀尾」 |
慶長9年 1604年 8月4日 |
子・忠氏が死去する。 |
出典:『系図纂要』「堀尾」 |
慶長9年 1604年 8月4日 |
父・忠氏が死去する。 |
出典:『系図纂要』「堀尾」 |
慶長9年 1604年 8月15日 |
豊国神社の祭礼が行われ、上京・下京の地下人が風流踊を催す。上京よりは300名、下京よりは200人が参加する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 8月16日 |
夜、豊国神社で神楽がある。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 8月21日 |
豊国神社で伶人舞楽が行われる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 8月22日 |
村上武吉が死去する。 |
出典:- |
慶長9年 1604年 8月22日 |
父・武吉が死去する。 |
出典:- |
慶長9年 1604年 8月23日 |
池田輝政、福島正則、森忠政が徳川家康に近侍する。 放鷹の商売および隠匿を禁じる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 8月23日 |
大島光義が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光義」の項 |
慶長9年 1604年 8月23日 |
父・光義が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光義」の項 |
慶長9年 1604年 8月26日 |
細川忠興が細川忠利を世継とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
慶長9年 1604年 8月28日 |
佐竹義宣が湊城(出羽国)より久保田城(出羽国)に移る。湊城は破却する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長9年 1604年 8月30日 |
本願寺教如が勧修寺光豊邸へ向かう。その後、御堂衆5人を御供とし、100名以上を引き連れ参内する。衣装は絹袴に直綴で、金の中浮を持つ。禁裏へ太刀・馬代として銀子20枚・綿100把、女院御所へ綿100把・銀子10枚、親王へ太刀・馬代銀子10枚・杉原5束を進上する。清涼殿西間で後陽成天皇に対面する。つぎで仙洞御所に赴く。どちらにおいても1献もなし。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』)、『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月9日 |
朝、細川幽斎が豊前国に向け京都を出発する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月10日 |
勅使の広橋兼勝・勧修寺光豊が徳川家康のもとを訪れ、後陽成天皇が緞子10巻を、親王が焼物を家康に贈る。摂関家の関白・一条内基、前関白・二条昭実、九条忠栄、鷹司信尚、門跡の照高院道澄、妙法院常胤、梶井宮最胤、随心院増孝、一乗院尊政が家康のもとに礼に訪れる。ついで堂上公家衆の大炊御門経頼、大炊御門頼国、烏丸光宣、万里小路充房、高倉永孝、飛鳥井雅庸、花山定好、西洞院時直が礼に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月12日 |
ルソン国王よりの書簡に徳川家康が目を通す。通船を要求しており、金銀を貪るのが真意でないことが伝えられる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月14日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に向けて京都を発す。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月16日 |
舟橋秀賢が加藤清正の肥後国下向を聞き、伏見の清正邸に暇乞いに訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月16日 |
梵鐘を東本願寺の鐘楼につるす。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 閏8月18日 |
九条幸家が舟橋秀賢を呼び寄せ会う。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月19日 |
舟橋秀賢が鞍馬寺に参詣する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 閏8月21日 |
九条忠栄が舟橋秀賢の『蒙求』2、3枚の講義を聴く。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 9月8日 |
九条忠栄が舟橋秀賢の『蒙求』の講義を聴く。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 9月10日 |
九条忠栄が舟橋秀賢に『蒙求』上巻を借用する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 9月15日 |
本願寺教如が親鸞木像を東本願寺の御影堂に移徙する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 9月26日 |
九条忠栄が本願寺准如を自邸に招きもてなす。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 9月26日 |
本願寺准如が参内する。 九条忠栄邸にて振舞を受ける。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 10月2日 |
九条忠栄が舟橋秀賢に『蒙求』上巻を返却する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 10月2日 |
山科言緒、舟橋秀賢が西本願寺に訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 10月9日 |
9日に開催を予定していた禁裏での能が雨により延期する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 10月10日 |
禁裏にて能を催す。大夫は下間仲孝。後陽成天皇、女院、妙法院常胤、聖護院興意、八条宮智仁親王、近衛信尹、一条内基、鷹司信尚、万里小路充房、万里小路兼房、山科言経、山科言緒、持明院基孝、持明院基久、中院通勝、勧修寺光豊、白川雅朝、白川顕成、高倉永高、高倉永慶、鷲尾隆尚、水無瀬氏成、水無瀬兼俊、五辻兼俊、阿野実顕、四辻季継、富小路秀直、猪熊教利、平時直、難波宗勝、小川坊城俊昌、飛鳥井雅賢、滋野井冬隆、甘露寺豊長、中御門宣衡、高倉嗣良、竹内孝治、藤波種忠、舟橋秀賢が参会する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 10月13日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 10月18日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 11月1日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 11月4日 |
近衛信尹が参内する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 11月8日 |
八条宮智仁親王に嫁いだ娘が死去する。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 11月18日 |
本願寺教如が伏見に入り、その後、大津(近江国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長9年 1604年 11月18日 |
8日に亡くなった九条兼孝の娘の葬儀が東福寺で執り行われる。 兼孝は出家し円性と称す。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条、『系図纂要』「九条家」 |
慶長9年 1604年 11月25日 |
26日朝に江戸(武蔵国)に下向する西笑承兌に舟橋秀賢が暇乞いに訪れる。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 11月26日 |
日野亜相と西笑承兌が草津(近江国)にある多賀社不動院の宿に行く。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 11月27日 |
後陽成天皇と照高院道澄が連歌をする。 |
出典:『慶長日件録』同年月日条 |
慶長9年 1604年 11月27日 |
島津龍伯が富隈城(大隅国)より国分城(薩摩国)に移る。 |
出典:『薩藩旧記』後集27『小根占橋某日記』同年月日条 |
慶長9年 1604年 12月20日 |
徳川家康が酒井家次に上野国にて20000石を給付し、碓井城(下総国)より高崎城(上野国)に移す(総所領50000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
遍照院覚栄が東寺南大門の奉行をつとめる。 |
出典:『義演准后日記』慶長10年2月5日条 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
久保田城(出羽国)が竣工する。 |
出典:- |
慶長9年 1604年 -月-日 |
淀殿により延暦寺横川中堂が改造される。 |
出典:『横川堂舎並各坊世譜』「中堂」の項(『天台宗全書』) |
慶長9年 1604年 -月-日 |
子・興昌が京都(山城国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第106「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興昌」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
徳川家康が伏見(山城国)の池田輝政邸を訪れる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
能勢頼隆が徳川家康に謁し、小姓となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
慶長9年 1604年 -月-日 |
松平信一が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
慶長10年 1605年 -月-日 |
池田政綱が生まれる。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 -月-日 |
子・政綱が生まれる。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 -月-日 |
弟・政綱が生まれる。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 1月4日 |
本願寺教如・観如父子が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 1月5日 |
三宝院義演が豊臣秀頼への祈祷のため大般若経の転読を行う。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 1月7日 |
三宝院義演が豊臣秀頼へ年頭の礼として馬代300疋・太刀1腰を、淀殿に杉原20帖・帯1包を、千姫に杉原20帖・帯1包・巻数を、大蔵卿局に帯1包を、片桐且元に杉原30帖を送る。使者は井内経紹。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 1月8日 |
本願寺教如・観如父子が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 1月9日 |
徳川家康が上洛するため江戸城(武蔵国)を発つ。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 1月10日 |
豊臣秀頼の命により新造された九条兼孝の邸宅を三宝院義演が見物する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 1月12日 |
本願寺教如が江戸(武蔵国)に向けて東本願寺を出発する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 1月14日 |
三宝院義演が大坂城(摂津国)で祈祷を行うため50余人(うち経衆は15口)を召し連れ醍醐寺を出発。伏見より乗船(3艘)する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 1月15日 |
亥刻(21~23時)、三宝院義演が大坂に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 1月16日 |
三宝院義演が、大坂城(摂津国)に登城し、豊臣秀頼への祈祷として大般若経を転読する。 午刻(11~13時)に宿坊へ帰り、17日参内する予定ができたためすぐに上洛する。しかし、帰路で参内は延期の旨、連絡が入ったため、醍醐寺に帰寺する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 1月19日 |
徳川家康が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 1月21日 |
豊臣秀頼の息災を祈祷するべ、22日より三宝院義演一人で大般若経の転読をすることを決める。それにつき、大坂城(摂津国)へ使者を遣わし撫物を取りに行かせる。 |
出典:『義演准后日記』同年月21・22日条 |
慶長10年 1605年 1月21日 |
妻・千姫が、この頃、疱瘡を患ったという。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 1月22日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の息災を祈祷するべ義演一人で大般若経240巻を転読する。 |
出典:『義演准后日記』同年月21・22日条 |
慶長10年 1605年 1月22日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の息災を祈祷するべ義演一人で大般若経170巻を転読する。秀頼より息災である旨返事が来る。 |
出典:『義演准后日記』同年月21・22日条 |
慶長10年 1605年 1月23日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の息災を祈祷するべ義演一人で大般若経90巻を転読し結願を迎える。 以心崇伝が義演のもとに訪れたので、非時を伴にする。 |
出典:『義演准后日記』同年月21・22日条 |
慶長10年 1605年 1月23日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の息災を祈祷するべ義演一人で大般若経90巻を転読し結願を迎える。 |
出典:『義演准后日記』同年月21・22日条 |
慶長10年 1605年 1月28日 |
大坂城(摂津国)にて秀頼への公家・門跡の年始の礼が行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 2月3日 |
三宝院義演が豊臣秀頼の誕生日(3日)につき大般若経の転読を行う。義演一人で130巻を転読する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 2月5日 |
覚栄が三宝院義演に扇6包を送る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 2月7日 |
粟屋元種が死去する。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 2月18日 |
三宝院義演が『醍醐寺要録』巻1の執筆を開始する。「序」「濫觴部」と書き進め、醍醐寺の始まりについて記す。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 2月19日 |
未刻(13-15時)、徳川家康が上洛し、伏見城(山城国)に入る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 2月22日 |
本願寺教如が江戸より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 2月24日 |
上洛する結城秀康を迎えるため、大津(近江国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 2月24日 |
徳川秀忠が上洛するため江戸城(武蔵国)を発つ。板倉重宗が供奉する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 3月12日 |
公家・門跡が徳川家康のもとに年始の礼に赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 3月16日 |
徳川秀忠が永原(近江国)に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 3月21日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)に到着する。秀忠上洛の前陣として榊原康政、伊達政宗等の諸大名と秀忠勢の鉄砲600・槍400-500・騎馬徒歩立衆200-300が供奉する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 3月22日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)西ノ丸に入る。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 3月26日 |
池田利隆が従四位下・侍従・右衛門督に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
慶長10年 1605年 3月29日 |
徳川秀忠が参内し、右大将宣下の礼をする。参内後、伏見城(山城国)に帰城する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 4月8日 |
細川忠利が従五位下・侍従に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
慶長10年 1605年 4月8日 |
徳川家康が上洛する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 4月10日 |
徳川家康が参内する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 4月12日 |
豊臣秀頼が内大臣となる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月16日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。 板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月17日 |
徳川秀忠が上洛する。 |
出典:『義演准后日記』同年月18日条 |
慶長10年 1605年 4月17日 |
浅野長政が東本願寺御影堂に参詣する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 4月20日 |
東寺南大門完成につき、本願である文珠院勢誉が棟札の板を三宝院義演に進上し、棟札の文章の執筆を依頼する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 4月26日 |
徳川秀忠が征夷大将軍宣下につき参内する。榊原康政・康勝父子、酒井忠世、板倉重宗が供奉する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康政」の項、同「榊原康勝」の項、同巻第59「酒井忠世」の項、同巻第81「板倉重宗」の項 |
慶長10年 1605年 4月-日 |
榊原康勝が従五位下・遠江守に叙任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康勝」の項目 |
慶長10年 1605年 5月10日 |
将軍・徳川秀忠の名代として松平忠輝が大坂城(摂津国)に居る豊臣秀頼のもとに赴く。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 5月15日 |
三宝院義演が大坂(摂津国)に赴くべく、卯刻(5-7時)、醍醐寺を出立。伏見(山城国)より乗船し、午刻(11-13時)、大坂に到着する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 5月15日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城すべく伏見城(山城国)を発つ。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 5月16日 |
三宝院義演が大坂城(摂津国)に登城し、大般若経を転読する。法会後、豊臣秀頼に対面する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 5月17日 |
三宝院義演が天王寺に参詣する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 5月18日 |
高源院(岡部長盛の娘・徳川家康の養女)が鍋島勝茂に嫁ぐ。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項目 |
慶長10年 1605年 5月19日 |
鍋島直茂・勝茂父子が高源院(岡部長盛の娘・徳川家康の養女)の勝茂への入嫁につき、伏見城(山城国)に登城し徳川家康のもとに礼に赴く。家康は勝茂に刀(銘 大和包永)、脇差(銘 来国光)を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項目 |
慶長10年 1605年 5月22日 |
豊臣秀頼が右大臣となる。勅使が大坂城(摂津国)に下向する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 5月27日 |
養源院成伯が比叡山に登る。 |
出典:『義演准后日記』同年月28日条 |
慶長10年 1605年 5月29日 |
豊臣秀頼の立願による大般若経の真読を、辰刻、醍醐寺にて開始する。導師は三宝院義演。名代として養源院成伯が訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 5月-日 |
徳川秀忠が池田輝政邸を訪れる。輝政は茶を点てて秀忠をもてなす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長10年 1605年 6月1日 |
豊臣秀頼の立願による大般若経の真読が醍醐寺にて行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 6月2日 |
豊臣秀頼の立願による大般若経の真読が醍醐寺にて行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 6月3日 |
豊臣秀頼の立願による大般若経の真読が醍醐寺にて行われる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 6月4日 |
豊臣秀頼の立願による大般若経の真読が醍醐寺にて行われる。巳刻(9-11時)、結願する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 6月4日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 6月22日 |
花房正幸が高松城(備中国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正幸」の項 |
慶長10年 1605年 6月22日 |
父・正幸が高松城(備中国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正幸」の項 |
慶長10年 1605年 6月22日 |
祖父・正幸が高松城(備中国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正幸」の項 |
慶長10年 1605年 6月28日 |
飯道寺岩本が入峰の礼として三宝院義演のもとを訪れる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 6月29日 |
尊純が青蓮院門主となる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 7月7日 |
内裏の北方への拡張、院御所の建立、新上東門院の北山での屋敷建立、八条宮智仁親王の屋敷替えが決まる。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 7月23日 |
関白に就任する。藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「近衛家」 |
慶長10年 1605年 8月8日 |
督が8月11日に姫路(播磨国)に下向につき、三宝院義演に路次の安全祈願として銀子2枚を進上する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長10年 1605年 9月15日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に帰城すべく伏見城(山城国)を発つ。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 9月20日 |
山内一豊が死去する。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 9月20日 |
養父・一豊が死去する。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 9月-日 |
京都より江戸城(武蔵国)に帰城途上の徳川家康が掛川城(遠江国)の松平定勝のもとを訪れる。その際、家康が定勝に対し、子・定行に島津忠恒の娘を、子・定綱に浅野長政の娘を娶るよう命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
慶長10年 1605年 10月8日 |
相国寺法堂再興の供養会が行われる。 |
出典:『拾遺記』同年月日条(『相国寺史稿』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)) |
慶長10年 1605年 10月16日 |
本願寺教如が御堂衆の泉龍寺・専光寺・徳蔵寺・誓源寺を供として召し連れ、天満(摂津国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 10月26日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 10月28日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長10年 1605年 10月29日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 11月10日 |
松平清宗が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清宗」の項 |
慶長10年 1605年 11月10日 |
父・清宗が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清宗」の項 |
慶長10年 1605年 11月13日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 12月12日 |
内藤正成が死去する。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 12月12日 |
父・正成が死去する。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 12月13日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 12月15日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長10年 1605年 12月26日 |
伏見(山城国)の立売町の有馬豊氏邸より出火。同町東西が残らず焼失する。文珠院勢誉邸が破却される。 |
出典:『鹿苑日録』同年月27日条 |
慶長10年 1605年 -月-日 |
榊原康政の娘を徳川秀忠の養女とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長10年 1605年 -月-日 |
保科正貞が従五位下・弾正忠に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
慶長10年 1605年 -月-日 |
徳川秀忠が榊原康政の娘を養女として池田利隆に嫁がせる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
慶長10年 1605年 -月-日 |
香川光景が死去する。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 -月-日 |
父・光景が死去する。 |
出典:- |
慶長10年 1605年 -月-日 |
徳川秀忠の命により駒井昌長が松代城(信濃国)を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項 |
慶長10年 1605年 -月-日 |
柳沢元吉が徳川家康に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項 |
- -年 -月-日 |
覚栄が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
井上春忠が死去する。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 -月-日 |
井上正利が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第241「井上正利」の項 |
慶長11年 1606年 -月-日 |
子・正利が生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第241「井上正利」の項 |
慶長11年 1606年 -月-日 |
徳川忠長が江戸城(武蔵国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 -月-日 |
子・忠長が江戸城(武蔵国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 -月-日 |
弟・忠長が江戸城(武蔵国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 -月-日 |
孫・忠長が江戸城(武蔵国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 -月-日 |
甥・徳川忠長が江戸城(武蔵国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 -月-日 |
甥・忠長が江戸城(武蔵国)西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 1月2日 |
本願寺教如が光泉寺・唯泉寺・真行寺を供として召し連れ、大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 1月9日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 1月16日 |
本願寺教如が泉龍寺・法光寺・等覚寺を供として召し連れ、大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 1月21日 |
蔵人頭となる。 |
出典:『系図纂要』「小川坊城」 |
慶長11年 1606年 1月26日 |
本願寺教如が徳願寺(美濃国多芸郡金屋村)の願心に顕如御影を下付する。 |
出典:顕如御影裏書(『同朋大学仏教文化研究所紀要』35号-研究所調査記録) |
慶長11年 1606年 2月2日 |
小笠原忠脩・忠真兄弟が徳川秀忠に前にて元服する。忠脩・忠真は秀忠の偏諱を賜い、忠脩は信濃守を、忠真は大学頭を称す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項、同巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠脩」の項 |
慶長11年 1606年 2月5日 |
小笠原秀政が兵部大輔に任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
慶長11年 1606年 2月-日 |
娘・徳が生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長11年 1606年 3月21日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 3月23日 |
本願寺教如が泉龍寺・唯泉寺・法光寺・等覚寺を供として召し連れ、関東に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 4月-日 |
榊原康政が館林城(上野国)にて発病する。徳川秀忠が康政を見舞うべく、酒井忠世・土井利勝を館林に遣わす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康政」の項、同巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長11年 1606年 5月3日 |
相国寺(山城国)の三門が完成する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長11年 1606年 5月10日 |
本願寺教如が関東より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 5月14日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 5月14日 |
榊原康政が館林城(上野国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長11年 1606年 5月14日 |
父・康政が館林城(上野国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項 |
慶長11年 1606年 6月3日 |
水谷勝俊が死去する。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 6月16日 |
古田重勝が死去する。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 6月16日 |
兄・重勝が死去する。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 6月17日 |
島津忠恒が徳川家康より偏諱を受け、家久と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長11年 1606年 7月16日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 8月22日 |
本願寺教如・観如父子が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 9月5日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 9月7日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 9月13日 |
左近衛大将に任官。 |
出典:『系図纂要』「九条」 |
慶長11年 1606年 9月22日 |
内大臣に就任する。左近衛大将を辞任する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」、『諸家伝』 |
慶長11年 1606年 9月23日 |
徳川秀忠が黒田長政邸に赴く。江戸城(武蔵国)天守台の石垣普請の功を賞す。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長11年 1606年 10月5日 |
本願寺教如が河内より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 10月12日 |
本願寺教如が茨木に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 10月24日 |
本願寺教如が伏見に赴く。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 11月10日 |
左大臣に就任する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
慶長11年 1606年 11月11日 |
関白に就任する。藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
慶長11年 1606年 11月13日 |
本願寺教如が大津(近江国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 11月15日 |
本願寺教如が大津(近江国)より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 11月22日 |
徳山則秀が死去する。 |
出典:- |
慶長11年 1606年 12月2日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 12月3日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長11年 1606年 12月-日 |
永井直勝が細川幽斎に室町幕府における礼儀故実を尋ねる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項 |
慶長11年 1606年 -月-日 |
榊原康政の遺領を、その子・康勝が継ぐ。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康勝」の項 |
慶長11年 1606年 -月-日 |
徳川家康の命により酒井忠世が雅楽頭を名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長11年 1606年 -月-日 |
酒井忠利が従五位下・備後守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
慶長12年 1607年 1月6日 |
池田輝政が三宝院義演に節分の祈念を依頼する。 |
出典:『義演准后日記』同年月日条 |
慶長12年 1607年 1月12日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長12年 1607年 2月15日 |
細川幽斎が室町幕府における礼儀故実について3巻にまとめ幕府に進上する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項 |
慶長12年 1607年 2月17日 |
千道安が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 2月20日 |
北野社(山城国)の松梅院より板倉勝重を介して高台院に依頼した北野社の造営について、高台院は豊臣秀頼・淀殿に支援を求めると松梅院に返答したうえで、大坂(摂津国)に赴く。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
慶長12年 1607年 2月21日 |
高台院が北野社(山城国)の松梅院より依頼を受けた北野社造営への豊臣秀頼・淀殿の支援要請について、秀頼・淀殿の承諾が得られたことが松梅院にもたらされる。 |
出典:『北野社家日記』同年月20日条 |
慶長12年 1607年 3月5日 |
松平忠吉が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 3月5日 |
子・松平忠吉が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 3月5日 |
弟・松平忠吉が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 3月5日 |
兄・松平忠吉が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 3月14日 |
川上忠智が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 4月29日 |
徳川秀忠が松平定勝を伏見城(山城国)城代とし、50000石を給付する。掛川城(遠江国)30000石は、定勝の子・定行に給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
慶長12年 1607年 4月-日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)の普請を始める。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長12年 1607年 閏4月8日 |
松平秀康が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 閏4月8日 |
子・松平秀康が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 閏4月8日 |
兄・松平秀康が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 閏4月8日 |
父・秀康が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 閏4月8日 |
養子・松平秀康が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月14日条 |
慶長12年 1607年 閏4月26日 |
徳川家康が徳川義直を甲府(甲斐国)より名古屋(尾張国)に転封する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
慶長12年 1607年 閏4月26日 |
徳川義直の名古屋(尾張国)への転封につき、青木信安は甲府城(甲斐国)在番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
慶長12年 1607年 5月2日 |
榊原清政が久能(駿河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原清政」の項 |
慶長12年 1607年 5月3日 |
二宮就辰が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 5月3日 |
兄・二宮就辰が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 5月3日 |
叔父・二宮就辰が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 5月27日 |
本願寺教如が江戸(武蔵国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長12年 1607年 6月2日 |
徳川秀忠が池田利隆に松平姓を賜う。利隆は武蔵守となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
慶長12年 1607年 7月3日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)に移る。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長12年 1607年 7月6日 |
本願寺教如が江戸より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長12年 1607年 7月20日 |
池田長政が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 7月20日 |
弟・長政が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 7月26日 |
北野社の造営につき、能長・能閑・能運・能金・随伝・能円・能専・能範が豊臣秀頼に礼をすべく、北野社を出立し、鳥羽(山城国)にて船に乗り淀川を下る。 |
出典:『慶長十二年造宮遷宮記録』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長12年 1607年 7月26日 |
石川康通が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 7月26日 |
子・康通が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 7月28日 |
北野社の造営につき、能長・能閑・能運・能金・随伝・能円・能専・能範が片桐且元・貞隆兄弟に礼をする。 |
出典:『慶長十二年造宮遷宮記録』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長12年 1607年 8月1日 |
北野社の造営につき、松梅院・能長・能閑・能運・能金・随伝・能円・能専・能範が豊臣秀頼に礼をする。 |
出典:『慶長十二年造宮遷宮記録』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長12年 1607年 8月2日 |
北野社の手斧始が大坂(摂津国)河崎にて執り行われる。 |
出典:『慶長十二年造宮遷宮記録』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長12年 1607年 8月12日 |
北野社造営につき片桐貞隆が北野社に赴く。縄張りを見分する。 |
出典:『慶長十二年造宮遷宮記録』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長12年 1607年 8月13日 |
徳川秀忠が小笠原忠真に刀(銘 左文字)を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
慶長12年 1607年 8月18日 |
本願寺教如が泉龍寺・専光寺・聖順寺・真行寺を供として召し連れ、越前に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長12年 1607年 9月5日 |
豊臣秀頼の支援による北野社(山城国)の造営が始まる。 *『当代記』には秀頼による寺社造営について、「秀頼公幼稚にまします、御袋(淀殿)の発願歟」と記す。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長12年 1607年 9月11日 |
大須賀忠政が死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 9月29日 |
未明、本願寺教如が伏見に赴く。一度、東本願寺に帰寺した後、大坂へ下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長12年 1607年 10月9日 |
北野社の柱立が行われる。柱立につき、片桐貞隆の名代として伏屋飛騨守・新庄東玉斎が参列する。 |
出典:『慶長十二年造宮遷宮記録』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長12年 1607年 11月12日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長12年 1607年 11月17日 |
本願寺教如が宇治(山城国)に赴き、その足で大津(近江国)へ下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長12年 1607年 12月13日 |
北野社の棟上が行われる。槌打ちは、中井五郎左衛門と弁慶とで相論となり決着がつかなかったため、豊臣秀頼の大工である和泉がつとめる。 遷宮も執り行われる。秀頼の名代として大野治房・山崎家盛が法事の際に花籠の役者を勤める。片桐且元が樽2つ・折1を、板倉勝重が洗米樽2つを北野社に贈る。 |
出典:『慶長十二年造宮遷宮記録』同年月日条(『北野天満宮史料』北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年) |
慶長12年 1607年 12月14日 |
有吉立行が鞆(備後国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長12年 1607年 12月22日 |
駿府城(駿河国)にて火災につき、普請役を担う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠頼」の項 |
慶長12年 1607年 12月23日 |
東坊城盛長が死去する。 |
出典:『系図纂要』「東坊城」 |
慶長12年 1607年 12月27日 |
巳刻(9-11時)、西笑承兌が死去する。 |
出典:『義演准后日記』同年月29日条 |
慶長12年 1607年 -月-日 |
重順が延暦寺東塔北谷竹林院の住持を退隠し、紀伊国吹上に明王院を建立して住持となる。 |
出典:『東塔』「竹林院」の項 |
慶長12年 1607年 -月-日 |
島津義弘が加治木城(大隅国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
慶長12年 1607年 -月-日 |
松平忠利が伏見城(山城国)在番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
慶長12年 1607年 -月-日 |
岩手信政が徳川頼宣に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第148「岩手信政」の項 |
慶長12年 1607年 -月-日 |
小尾祐光が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾祐光」の項 |
慶長12年 1607年 -月-日 |
兄・小尾祐光が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾祐光」の項 |
慶長12年 1607年 -月-日 |
父・祐光が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾祐光」の項 |
慶長13年 1608年 1月14日 |
本願寺教如が専光寺・聖順寺・真行寺を供として召し連れ、大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 2月14日 |
本願寺教如が専了寺(美濃国多芸郡栗笠村)の成徳に蓮如御影を下付する。 |
出典:蓮如御影裏書(『同朋大学仏教文化研究所紀要』35号-研究所調査記録) |
慶長13年 1608年 3月1日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 3月3日 |
下曽根信正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信正」の項 |
慶長13年 1608年 3月3日 |
父・信正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信正」の項 |
慶長13年 1608年 3月5日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 3月10日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 3月28日 |
照高院道澄が死去する。 |
出典:- |
慶長13年 1608年 4月18日 |
池田忠継・忠雄兄弟が徳川秀忠の前で元服する。秀忠の偏諱を受け、忠継、忠雄を名乗る。また秀忠は、刀(銘 正宗)を忠継に下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項、同巻第265「池田忠雄」の項 |
慶長13年 1608年 5月2日 |
本願寺教如が唯泉寺を供として召し連れ、大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 7月8日 |
本願寺教如が天満(摂津国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 7月21日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 8月12日 |
金森長近が死去する。 |
出典:- |
慶長13年 1608年 8月12日 |
養父・長近が死去する。 |
出典:- |
慶長13年 1608年 8月-日 |
徳川秀忠が延暦寺の寺領を5000石と定める判物を発給する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
慶長13年 1608年 9月5日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 9月6日 |
東条行長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第168「東条行長」の項 |
慶長13年 1608年 10月1日 |
応其が死去する。 |
出典:- |
慶長13年 1608年 10月15日 |
本願寺教如が茨木(摂津国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 10月17日 |
林正利が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第770「林正利」の項 |
慶長13年 1608年 10月23日 |
鈴木信光が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1156「鈴木信光」の項 |
慶長13年 1608年 11月15日 |
本願寺教如が大津(近江国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長13年 1608年 11月16日 |
大島光成が死去する。 |
出典:- |
慶長13年 1608年 11月16日 |
兄・光成が死去する。 |
出典:- |
慶長13年 1608年 11月-日 |
徳川家康が伏見城(山城国)城代・松平定勝の所領を、伏見(山城国)近郊の地10000石と近江国志賀郡・高島郡の内にて40000石の地に替地する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
慶長13年 1608年 12月14日 |
関白に就任する。藤氏長者となる。 |
出典:『系図纂要』「九条」 |
慶長13年 1608年 -月-日 |
豪盛が正覚院院主職を豪海に譲る。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長13年 1608年 -月-日 |
徳川秀忠が小笠原秀政の娘・千代を養女とし、細川忠利に嫁がせる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
慶長13年 1608年 -月-日 |
徳川家康の執り成しにより、駿府城(駿河国)にて細川忠興と細川興元が和解する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第106「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興元」の項 |
慶長13年 1608年 -月-日 |
中川久盛が従五位下・内膳正に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川久盛」の項 |
慶長13年 1608年 -月-日 |
徳川家康の命により中川久盛が松平定勝の娘を娶る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川久盛」の項 |
慶長13年 1608年 -月-日 |
徳川家康が跡部久清に甲府城(甲斐国)の在番を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
能勢頼永が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第275「能勢頼永」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第275「能勢頼永」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
子・頼永が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第275「能勢頼永」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第275「能勢頼永」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
松平正成が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正成」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
子・正成が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正成」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
孫・正成が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正成」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正成」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
松平正茂が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正茂」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正茂」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
子・正茂が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正茂」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正茂」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
孫・正茂が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正茂」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平正茂」の項 |
慶長14年 1609年 1月11日 |
大僧正に任じられる。 |
出典:『言緒卿記』同年月日条、『義演准后日記』同年月日条 |
慶長14年 1609年 1月11日 |
浅野幸長が、豊臣秀頼、淀殿に年頭の礼をするため和歌山城(紀伊国)を発する。 |
出典:(慶長14年)2月10日付浅野長政書状(『浅野家文書』116号) |
慶長14年 1609年 2月11日 |
島津家久が琉球に樺山久高・平田増宗率いる軍勢3000を遣わす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長14年 1609年 2月12日 |
徳川家康が酒井忠世に上野国善養寺領の内で5000石を給付し、総じて20000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長14年 1609年 2月18日 |
田中吉政が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 2月18日 |
父・吉政が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 3月23日 |
細川忠利に嫁ぐことになった徳川秀忠の養女・千代を松井康之が伏見(山城国)にて迎える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
春、豊臣秀頼が方廣寺(山城国)の大仏殿建立の準備をする。慶長13年(1608)冬より浦々にて材木を買い取り、西国・中国・四国・北国の大名より3000-20000石の兵粮米の寄進を受ける。 |
出典:『当代記』同年春条 |
慶長14年 1609年 4月4日 |
池田光政が備前国岡山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田光政」の項、『有斐録』「元」 |
慶長14年 1609年 4月4日 |
子・光政が備前国岡山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田光政」の項、『有斐録』「元」 |
慶長14年 1609年 4月4日 |
孫・光政が備前国岡山にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田光政」の項、『有斐録』「元」 |
慶長14年 1609年 4月24日 |
細川忠利に嫁ぐことになった徳川秀忠の養女・千代が中津城(豊前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
慶長14年 1609年 4月29日 |
天野元政が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 4月29日 |
叔父・天野元政が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 4月-日 |
池田輝澄とその母・督が駿府城(駿河国)に赴き、徳川家康に謁す。家康は輝澄に松平の称号と小脇差(銘 吉光)、黄金造りの文鎮を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
慶長14年 1609年 5月3日 |
京極高次が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 5月3日 |
父・高次が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 5月3日 |
兄・高次が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 5月11日 |
中村一忠が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 7月5日 |
長男の阿茶丸が死去する。 |
出典:『西光寺古記』「西光寺古記三十四」「慶長十四己酉七月五日、御児様御往生之記」 |
慶長14年 1609年 7月5日 |
徳川秀忠が島津家久の琉球占領を賞す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長14年 1609年 7月7日 |
徳川家康が島津家久の琉球占領を賞し、家久の琉球領有を認める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長14年 1609年 8月17日 |
坊城俊昌が死去する。 |
出典:『系図纂要』「小川坊城」 |
慶長14年 1609年 9月7日 |
徳川家康が板倉勝重に山城国相楽郡・綴喜郡・久世郡、近江国伊香郡内で9800石余を給付し、総じて16610石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
慶長14年 1609年 9月23日 |
徳川家康が酒井忠利に10000石を加増し、川越城(武蔵国)城主とする。忠利は大留守居として、諸国の人質および闕所地を管掌する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
慶長14年 1609年 9月29日 |
水野忠胤が茶会を催す。参加者は松平忠頼、久米左平次、服部半七。茶会の最中、左平次と半七が争論に及び、仲裁に入った忠頼が左平次に切られ死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠頼」の項 |
慶長14年 1609年 9月-日 |
徳川家康が脇坂安治に伊予国喜多郡・浮穴郡・風早郡の53000石を給付する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
慶長14年 1609年 10月29日 |
石川家成が大垣(美濃国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「清和源氏 義時流 石川」「石川家成」の項 |
慶長14年 1609年 11月-日 |
酒井忠勝が従五位下・讃岐守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
慶長14年 1609年 12月12日 |
牧野康成が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 12月26日 |
徳川秀忠が小笠原秀政が和田倉邸を訪れる。秀忠は秀政に脇差(銘 広光)、小真壺を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
慶長14年 1609年 12月-日 |
10月29日に死去した石川家成の遺領は、徳川家康・秀忠の命により石川忠総が相続することになる。忠総は大垣(美濃国)に下向する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
宇喜多忠家が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 -月-日 |
父・宇喜多忠家が死去する。 |
出典:- |
慶長14年 1609年 -月-日 |
細川興元が徳川秀忠に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第106「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興元」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
松平忠利が伏見城(山城国)在番時、落度があったため改易される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
鳴海寿世が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「鳴海寿世」の項 |
慶長14年 1609年 -月-日 |
伏見城(山城国)在番の小尾光重が父の喪に服すべく、上役の水野忠胤の許しを請い非番となる。後に光重の非番が徳川秀忠に咎められ、責めを負い忠胤は切腹する。光重は召し放たれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾光重」の項 |
- -年 -月-日 |
富井乗清が生まれる。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 -月-日 |
松平定政が山城国伏見にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第58「松平定政」の項 |
慶長15年 1610年 -月-日 |
子・定政が山城国伏見にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第58「松平定政」の項 |
慶長15年 1610年 -月-日 |
弟・定政が山城国伏見にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第58「松平定政」の項 |
慶長15年 1610年 1月8日 |
松前慶広が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き、蝦夷国の鷹4連を献上する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長15年 1610年 1月10日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長15年 1610年 1月20日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長15年 1610年 1月27日 |
本願寺教如が親鸞木像を御局に移し、数珠の房を直す。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長15年 1610年 2月9日 |
村上景親が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 2月16日 |
徳川秀忠が松前慶広、小出吉政、滝川一雄、猪子一時を招き茶湯を振る舞う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長15年 1610年 2月23日 |
徳川家康が池田忠雄に淡路国を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
慶長15年 1610年 2月26日 |
滝川雄利が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 閏2月-日 |
高田城(越後国)築城につき、同城の守備を小笠原秀政に命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
慶長15年 1610年 3月1日 |
松前慶広が花山院忠長の身柄を預かる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長15年 1610年 3月19日 |
28日まで親鸞聖人350回忌の法要を執行する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長15年 1610年 3月-日 |
南部利直が駿府城(駿河国)の居る徳川家康に謁す。家康は数寄屋にて利直に茶を振る舞い、道阿弥肩衝茶入を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長15年 1610年 4月2日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長15年 1610年 4月9日 |
浅野幸長が尾張国に向かうため伏見(山城国)を発つ。 |
出典:同年月19日付浅野長晟書状(『浅野家文書』194号) |
慶長15年 1610年 4月9日 |
島津以久が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
慶長15年 1610年 4月9日 |
父・以久が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
慶長15年 1610年 4月9日 |
従兄弟・島津以久が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津以久」の項 |
慶長15年 1610年 6月16日 |
方廣寺(山城国)の大仏殿造営のため90本ずつ三重に、計180本の柱立てが行われる。柱1本につき銀16貫目、仏前は8間と間が広いため巨木を用いる必要から1本で銀100貫目する木材が使われる。これにより豊臣秀吉が蓄えた金銀が「払底」したとされる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長15年 1610年 6月29日 |
豪盛が死去する。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長15年 1610年 7月19日 |
大友義統が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 7月27日 |
徳川家康が立花宗茂に赤楯(陸奥国)・上総国山辺郡内で20000石を加増する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
慶長15年 1610年 8月4日 |
葉室頼宣が死去する。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
慶長15年 1610年 8月6日 |
島津家久が尚寧をともない、駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き、礼をする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長15年 1610年 8月20日 |
細川幽斎が京都において死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項 |
慶長15年 1610年 8月20日 |
父・幽斎が京都において死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項 |
慶長15年 1610年 8月20日 |
祖父・幽斎が京都において死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
慶長15年 1610年 8月28日 |
島津家久が尚寧をともない、江戸城(武蔵国)にいる徳川秀忠のもとに赴き、礼をする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長15年 1610年 8月28日 |
尼子義久が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 9月28日 |
溝口秀勝が新発田(越後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義光流 溝口」「溝口秀勝」の項 |
慶長15年 1610年 9月28日 |
父・秀勝が新発田(越後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義光流 溝口」「溝口秀勝」の項 |
慶長15年 1610年 10月15日 |
大井昌次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌次」の項 |
慶長15年 1610年 10月18日 |
本多忠勝が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 10月18日 |
父・忠勝が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 10月-日 |
徳川家康が酒井忠世邸に赴く。家康は忠世に刀(銘 一文字)を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長15年 1610年 11月9日 |
島津忠長が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 12月3日 |
新納忠元が死去する。 |
出典:- |
慶長15年 1610年 12月21日 |
松平家清が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
慶長15年 1610年 12月21日 |
父・家清が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項 |
慶長15年 1610年 -月-日 |
九鬼守隆・向井忠勝・久永重勝が淡路国に赴き、諸家の軍船を改める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長15年 1610年 -月-日 |
徳川秀忠が細川興元に下野国芳賀郡内で10000石を給付し、興元は茂木(下野国)を居所とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第106「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興元」の項 |
慶長15年 1610年 -月-日 |
子・長興が生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
- -年 -月-日 |
高田治忠が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
横浜茂勝が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
山崎定勝が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 -月-日 |
松平次倫が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第18「松平次倫」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第18「松平次倫」の項 |
慶長16年 1611年 -月-日 |
子・次倫が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第18「松平次倫」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第18「松平次倫」の項 |
慶長16年 1611年 1月5日 |
本願寺教如が泉龍寺・宝光坊・光泉寺・永念寺・唯泉寺を供として召し連れ、大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 1月12日 |
島津龍伯の病につき、龍伯の弟・島津惟新斎が、見舞いに龍伯居城・国分城(薩摩国)を訪れる。 |
出典:『薩藩旧記』後集30『加治木日記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 1月15日 |
池田輝興が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝興」の項 |
慶長16年 1611年 1月15日 |
子・輝興が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝興」の項 |
慶長16年 1611年 1月15日 |
弟・輝興が播磨国姫路にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝興」の項 |
慶長16年 1611年 1月20日 |
島津龍伯の病につき、龍伯の弟・島津惟新斎が、見舞いに龍伯居城・国分城(薩摩国)を訪れる。 |
出典:『薩藩旧記』後集30『加治木日記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 1月21日 |
島津龍伯が死去する。 |
出典:『薩藩旧記』後集30雑抄 |
慶長16年 1611年 1月21日 |
兄・龍伯が死去する。 |
出典:『薩藩旧記』後集30雑抄 |
慶長16年 1611年 2月11日 |
跡部久清が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
慶長16年 1611年 2月11日 |
弟・跡部久清が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「跡部久清」の項 |
慶長16年 1611年 2月27日 |
山科言経が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 2月27日 |
父・言経が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 3月10日 |
船越景直が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 3月11日 |
小笠原忠真が従五位下に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
慶長16年 1611年 3月27日 |
豊臣秀頼が二条城(山城国)にて徳川家康と会見すべく、大坂城(摂津国)を発つ。 |
出典:(慶長16年)3月28日付細川忠興書状(○東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号285)、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長16年 1611年 3月28日 |
二条城(山城国)にて徳川家康と豊臣秀頼が会見する。 |
出典:(慶長16年)3月28日付細川忠興書状(○東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号285)、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長16年 1611年 3月28日 |
二条城(山城国)にて徳川家康と豊臣秀頼が会見する。 会見後、秀頼は、未上刻(13時)、豊国神社に参詣する。その後、船にて大坂城(摂津国)に帰城する。 |
出典:(慶長16年)3月28日付細川忠興書状(○東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号285)、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長16年 1611年 4月7日 |
浅野長政が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 4月7日 |
父・長政が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 5月1日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 5月28日 |
持明院基孝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「持明院」 |
慶長16年 1611年 6月4日 |
真田昌幸が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 6月4日 |
父・昌幸が死去する。 |
出典:- |
慶長16年 1611年 6月5日 |
豪円が備前国遍照院にて死去する。 |
出典:『東塔』「正覚院」の項(『天台宗全書』) |
慶長16年 1611年 6月17日 |
堀尾吉晴が死去する。 |
出典:『当代記』慶長16年6/17条 |
慶長16年 1611年 6月17日 |
祖父・吉晴が死去する。 |
出典:『当代記』慶長16年6/17条 |
慶長16年 1611年 6月24日 |
加藤清正が死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長16年 1611年 6月24日 |
父・清正が死去する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長16年 1611年 7月2日 |
一条内基が死去する。 |
出典:『系図纂要』「一条」 |
慶長16年 1611年 7月20日 |
烏丸光宣が死去する。 |
出典:『系図纂要』「烏丸」 |
慶長16年 1611年 8月2日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 8月2日 |
徳川義俊、徳川頼宣、徳川頼房が藤堂高虎邸を訪れる。埦飯の後、能5番、風流踊あり。義俊等に本多正純、成瀬正成、永井直勝、村越直吉、松平正久、後藤光次が供をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月4日 |
徳川秀忠の使者として安藤重信が駿府城(駿河国)の徳川家康のもとを訪れ、加藤清正の遺領を、その子・虎之助に相続させてもよいか裁可を請う。家康は虎之助の遺領相続を認める。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月10日 |
徳川家康が板倉重昌を禁裏造営奉行に補す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月13日 |
会津(陸奥国)にて大地震があり、会津若松城(陸奥国)の石壁が悉く崩壊する。 |
出典:『駿府記』同年月25日条 |
慶長16年 1611年 8月14日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)に新造した蔵に御物を納める。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月16日 |
浅野長則(長重)、杉原長房、堀親良が江戸(武蔵国)より駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもと赴く。家康は、長則の父・長政の遺領を3人に割譲し給付する。 駿府城の書院を造替することとし、畔柳寿学を奉行とする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月16日 |
浅野長則(長重)、杉原長房、堀親良が江戸(武蔵国)より駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもと赴く。家康は、長則の父・長政の遺領を3人に割譲し給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月20日 |
長崎所司 長谷川藤広が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとを訪れる。明、南蛮等の商船80余艘が訪れたことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月22日 |
最上義光が駿府城(駿河国)に居る徳川家康に菱喰を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月23日 |
有馬晴信・直純父子が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとを訪れ、晴信が巻物20を、直純が銀子50枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月24日 |
加藤清正死去につき、江戸(武蔵国)に人質としていた加藤虎之助が清正の遺領相続により熊本城(肥後国)に下向途中の加藤虎之助が、駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとを訪れ、黄金50枚、銀100枚を献上する。 細川忠興が家康に暹羅国との交易で手に入れた象牙、白絹、孔雀、豹を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月24日 |
加藤清正死去につき、江戸(武蔵国)に人質としていた加藤虎之助が清正の遺領相続により熊本城(肥後国)に下向途中の加藤虎之助が、駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとを訪れ、黄金50枚、銀100枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月24日 |
細川忠興が駿府城(駿河国)に居る徳川家康に暹羅国との交易で手に入れた象牙、白絹、孔雀、豹を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月25日 |
徳川家康が医師各人に朝鮮人参1袋を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 8月26日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)西ノ丸にて神明膏薬を練る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月1日 |
徳川家康が金地院崇伝を召し、雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月3日 |
佐久間政実が名古屋(尾張国)より駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとに赴き、名古屋城(尾張国)の普請指図を献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月4日 |
本願寺教如が御堂衆の光泉寺・誓源寺を供として召し連れ、大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 9月7日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 9月11日 |
松平忠直に嫁ぐ勝姫(徳川秀忠の娘)が駿府城(駿河国)に到着する。勝姫の供奉は土井利勝。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月14日 |
日野唯心が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月16日 |
神龍院梵舜が「藤氏系図」を徳川家康に進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月17日 |
本多正純が駿府城(駿河国)の邸宅にて、土井利勝、渡辺山城守、長谷川筑後守等を招き酒宴を催す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月18日 |
松平忠直に嫁ぐ勝姫(徳川秀忠の娘)が越前国に向かうべく駿府城(駿河国)を出立する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月19日 |
伊達政宗が大鷹を、浅野幸長が父・長政遺物の刀(銘 長光)・茶壺(銘 鎮西)を、最上家親が大鷹を徳川家康に進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月22日 |
施薬院宗伯が駿府城(駿河国)に到着し、徳川家康、与安法印を本草について雑談する。 堀尾吉晴が遺物として金100枚、真壺を家康に献上する。 家康が畔柳寿学に江尻橋の改築を命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月22日 |
施薬院宗伯が駿府城(駿河国)に到着し、徳川家康、与安法印を本草について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月22日 |
堀尾吉晴が遺物として金100枚、真壺を徳川家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月22日 |
徳川家康が畔柳寿学に江尻橋の改築を命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月23日 |
本多正信が徳川家康に鮭を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月24日 |
徳川家康が府中(駿河国)近辺で鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月25日 |
駿府城(駿河国)の徳川家康のもとに板倉勝重より松茸1籠、紅柿2籠が届く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月26日 |
徳川家康が徳川頼宣付の安藤直次、水野重央、彦坂光正に遠江国内にて所領を宛行う。 毛利宗瑞が梨5籠を、大久保忠隣が生鮭・干鮭を、間宮新左衛門が朝倉山椒3箱を家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月26日 |
徳川家康が徳川頼宣付の安藤直次、水野重央、彦坂光正に遠江国内にて所領を宛行う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月26日 |
毛利宗瑞が徳川家康に梨5籠を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月26日 |
大久保忠隣が徳川家康に生鮭・干鮭を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月27日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が駿府(駿河国)の藤堂高虎邸を訪れる。家康に徳川頼宣、本多正純、安藤直次、成瀬正成、村越直吉、永井直勝、松平正久、水野重央、西尾丹後守、竹腰正信、秋元泰勝、板倉重昌、後藤光次、長谷川藤広、浅井七平、大岡兵蔵、佐久間頼勝、日根野左京亮、高力河内守、北見長五郎、野尻万介等が供奉する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月28日 |
駿府(駿河国)の藤堂高虎邸にて能が催され、徳川家康が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月29日 |
毛利就隆が駿府城(駿河国)に居る徳川家康に謁し、銀100枚を、福原広俊が鞢10具を献上する。 亀井茲矩が家康に謁し、銀100枚、鉄砲1挺を献上する。 伊達政宗が鮭10箇を家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月29日 |
毛利三次郎が駿府城(駿河国)に居る徳川家康に謁し、銀100枚を、福原広俊が鞢10具を献上する。三次郎は江戸(武蔵国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月29日 |
亀井茲矩が徳川家康に謁し、銀100枚、鉄砲1挺を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月29日 |
伊達政宗が鮭10箇を徳川家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 9月30日 |
徳川頼宣が駿府城(駿河国)二ノ丸の頼宣邸に藤堂高虎を招き饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月1日 |
山科言緒、舟橋秀賢、冷泉為満が駿府城(駿河国)に到着し、徳川家康のもとを訪れる。3名は家康に謁し、秀賢が家康に諸家略系図、屏風1隻を献上する。 家康が舟橋秀賢、下間仲之を召す。仲之に銀30枚、被物1重を下賜する。 家康、日野唯心、秀賢、円光寺、金地院崇伝が京都の院内や和漢・古今について論じる。 家康が藤堂高虎に加藤虎之助の領国経営の後見を命じる。10月2日に高虎は肥後国出立することとなる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月1日 |
徳川家康が藤堂高虎に加藤虎之助の領国経営の後見を命じる。10月2日に高虎は肥後国出立することとなる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月1日 |
山科言緒、舟橋秀賢、冷泉為満が駿府城(駿河国)に到着し、徳川家康のもとを訪れる。3名は家康に謁し、秀賢が家康に諸家略系図、屏風1隻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月1日 |
駿府城(駿河国)にて徳川家康が舟橋秀賢、下間仲之を召す。仲之に銀30枚、被物1重を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月1日 |
駿府城(駿河国)にて徳川家康、日野唯心、秀賢、円光寺、金地院崇伝が京都の院内や和漢・古今について論じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月2日 |
駿府城(駿河国)にて山科言緒、舟橋秀賢、冷泉為満、円光寺、金地院崇伝が徳川家康に召され饗食を賜う。 山岡修理が銀100枚を、山岡新太郎が羽織2領を家康に献上する。 岩本坊が西楽院遺物として三大部60巻を家康に進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月2日 |
駿府城(駿河国)にて山科言緒、舟橋秀賢、冷泉為満、円光寺、金地院崇伝が徳川家康に召され饗食を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月2日 |
山岡修理が銀100枚を、山岡新太郎が羽織2領を徳川家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月3日 |
所々の代官が納米の代価 金19000両を駿府城(駿河国)の「殿守御庫」に納める。 呂宋国に御書と進物として腰刀・脇刀各1柄を送る。長谷川左兵衛が担当。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月4日 |
中井正清が駿府城(駿府城)に居る徳川家康のもとに訪れ、前殿等造替を報告する。また、方廣寺大仏殿の大虹梁立てについて、容易に成し遂げることができることを家康に伝え、家康は喜悦する。 徳川秀忠が家康に生鮭を贈る。 片桐貞隆が御服3領・渋紙200張を、生駒正俊が紫皮100枚を家康に進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月4日 |
中井正清が駿府城(駿府城)に居る徳川家康のもとに訪れ、前殿等造替を報告する。また、方廣寺大仏殿の大虹梁立てについて、容易に成し遂げることができることを家康に伝え、家康は喜悦する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月4日 |
徳川秀忠が父・家康に生鮭を贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月4日 |
片桐貞隆が御服3領・渋紙200張を、生駒正俊が紫皮100枚を徳川家康に進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月5日 |
徳川秀忠が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとに使者として成瀬正武を遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月6日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が鷹狩と称して関東の向かうべく駿府城(駿河国)を出立する。供奉は本多正純、安藤直次、成瀬正成、村越直吉、松平正久、後藤光次。駿府八幡辺で鷹狩をする。 日野唯心に米50石、水無瀬一斎に米80石、山科言緒・舟橋秀賢・冷泉為満に黄金1枚・被物2領を家康が下賜する。 家康が狩野を召し、大内図・日本大社図を新たに作成するよう命じる。 家康は清水(駿河国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月6日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が鷹狩と称して関東の向かうべく駿府城(駿河国)を出立する。供奉は本多正純、安藤直次、成瀬正成、村越直吉、松平正久、後藤光次。駿府八幡辺で鷹狩をする。家康は清水(駿河国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月6日 |
徳川家康が日野唯心に米50石、水無瀬一斎に米80石、山科言緒・舟橋秀賢・冷泉為満に黄金1枚・被物2領を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月7日 |
朝、徳川家康が清水(駿河国)を出立する。今泉の善応寺に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月8日 |
徳川家康が三島(伊豆国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月9日 |
徳川家康が大久保忠隣を召し出し、忠隣の子・忠常の病の容態を訪ねる。本多正信が迎えとして家康のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月10日 |
徳川家康が中原(相模国)に宿泊する。徳川秀忠の命により安藤重信が家康の御膳を用意する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月11日 |
徳川家康が中原(相模国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月11日 |
朝、大久保忠常が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月11日 |
朝、子・忠常が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月11日 |
朝、父・忠常が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月12日 |
徳川家康が相模川まで移動するが、雨により中原(相模国)に引き返し逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月13日 |
徳川家康が藤沢(相模国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月14日 |
徳川家康が神奈川(武蔵国)に到着する。江戸城(武蔵国)より徳川秀忠が出向き雑談する。秀忠は江戸城に戻り、家康は神奈川にて宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月14日 |
釈迦堂本願上人に清凉寺本尊の開帳を幕府が認める。 |
出典:慶長16年10月14日付金地院崇伝・円光寺元佶・板倉勝重連署状写(『本光国師日記』) |
慶長16年 1611年 10月15日 |
徳川家康が稲毛(武蔵国)に宿泊する。途中、鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月16日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に到着する。江戸詰めの諸大名が家康を出迎える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月17日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)の「新城」に赴き、徳川秀忠と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月18日 |
江戸(武蔵国)詰めの諸大名が徳川家康に対面しようと江戸城(武蔵国)に登城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月19日 |
本願寺教如・観如父子が山科(山城国)へ物見遊山をする。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 10月19日 |
江戸湾に白鳥が多く飛んでいるのを見た徳川家康が、鉄砲の名手を引き連れ船にて海上に出るが、波が高く鉄砲の狙いが定まらないため江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月19日 |
松平忠直に嫁いだ勝姫(徳川秀忠の娘)を越前国に送るべく供奉していた土井利勝が江戸城(武蔵国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月20日 |
徳川家康が源誉存応と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月20日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 10月20日 |
朝、徳川秀忠が本多正純、大久保長安、安藤直次、成瀬正成、永井直勝、松平正久、後藤光次、長谷川藤広に茶と鶴料理を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月21日 |
徳川家康が江戸(武蔵国)近辺にて鷹狩を行う。 江戸城(武蔵国)の南庭にて能10番が催される。家康、徳川秀忠、山科言緒、冷泉為満、舟橋秀賢等が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月21日 |
江戸城(武蔵国)の南庭にて能10番が催される。徳川家康、徳川秀忠、山科言緒、冷泉為満、舟橋秀賢等が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月22日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 10月22日 |
徳川家康が江戸(武蔵国)にて能を催す。家康は江をはじめ江戸(武蔵国)に人質として来ている諸大名の妻・子女を招く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月23日 |
徳川家康が江戸(武蔵国)近辺にて鷹狩を行う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月24日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)の本城に赴く。大門にて徳川秀忠が出迎える。座席の縁上にて徳川竹千代・国松兄弟が家康の左右の手をとる。家康は江とも対面する。その後、埦飯が行われる。 本多正信が家康のもとを訪れ「天下政務」について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月25日 |
徳川家康が増上寺に赴く。源誉存応に銀100枚、被物10領を贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月25日 |
徳川秀忠が茶壺(銘 鎮西)の口を切る。「数寄屋」にて、本多正信、本多正純、大久保長安、安藤直次、成瀬正成、村越直吉、永井直勝、松平正久、後藤光次、長谷川藤広を召し、鶴料理と茶を振る舞う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月26日 |
徳川家康が戸田に鷹狩に赴く。安藤重信が諸事を差配する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月27日 |
徳川秀忠が金春太夫、下間仲之を召し出し、江戸城(武蔵国)にて能を催す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 10月29日 |
徳川家康が川越(武蔵国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月1日 |
徳川家康が鷹狩をする。南光坊天海、仙波北院が家康に謁す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月2日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月3日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月5日 |
徳川家康が忍(武蔵国)の鷹場にて鷹狩をする。徳川秀忠が家康のもとに使者として土井利勝を遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月6日 |
徳川秀忠が鴻巣(武蔵国)の鷹場にて鷹狩をする。忍(武蔵国)に居る徳川家康より成瀬正成、安藤直次、永井直勝、松平正久、後藤光次、長谷川藤広が秀忠のもとに赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月7日 |
忍(武蔵国)にいる徳川家康のもとに源誉存応が訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月8日 |
徳川家康が忍(武蔵国)の鷹場にて鷹狩をする。が忍に居る家康のもとを訪れ、馬10匹・鷹10連を献上する。政宗は忍より江戸(武蔵国)に向かう。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月9日 |
新田義重に征夷将軍贈官につき、新田(上野国)にて代々の菩提所を建立するにあたり、源誉存応、土井利勝、成瀬正成が地形を視察に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月10日 |
徳川家康が忍(武蔵国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月10日 |
徳川義俊が疱瘡を発症する。 |
出典:『駿府記』同年月12日条 |
慶長16年 1611年 11月11日 |
徳川家康が忍(武蔵国)にて鷹狩をする。 夜、南部利直が家康に茶を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月12日 |
徳川家康が忍(武蔵国)にて鷹狩をする。駿府城(駿河国)にて、10日に徳川義俊が疱瘡を発症したとの報が家康のもとにもたらされる。家康は、明朝、駿府城へ帰還することを決める。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月13日 |
朝、徳川家康が忍(武蔵国)を発ち、川越(武蔵国)に到着する。鴻巣(武蔵国)にて鷹狩をしていた徳川秀忠が川越に居る家康のもとに赴く。 秀忠が本多正純、安藤直次、永井直勝、松平正久、後藤光次、長谷川藤広に黄金・馬・服を下賜する。 夜、源誉存応、成瀬正成、土井利勝が上野国より川越にいる家康のもとに赴き、新田義重・義貞の菩提所について旧跡が存在したことを報告する。家康のそのことを喜ぶ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月14日 |
徳川家康が府中(武蔵国)に到着する。徳川秀忠は江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月15日 |
徳川義俊の疱瘡が治癒する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月15日 |
徳川義俊の疱瘡治癒の報が徳川家康にもたらされる。安堵した家康は鷹狩を行うとして稲毛(武蔵国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月16日 |
鷹司信房の子・信尊が興福寺大乗院に入室し得度する。 |
出典:『春日社司祐範記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月16日 |
徳川家康が鷹狩をする。家康は神奈川(武蔵国)に宿泊する。暇乞いとして徳川秀忠が神奈川にいる家康のもとを訪れる。対面の後、秀忠は家康に鷹を贈る。秀忠は金蔵寺に宿泊する。 上杉景勝が神奈川にいる家康のもとを訪れ、綿子500挺、馬1疋を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月17日 |
大風のため徳川家康は予定していた鷹狩を中止し、神奈川(武蔵国)に逗留する。徳川秀忠も神奈川に留まり家康と雑談する。 本多正信が家康と雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月17日 |
未刻(13-15時)、伏見町の家1000余軒が火災により焼失する(亀井茲矩邸、島津以久邸、古田重治邸、稲葉方通邸、田中忠政邸、池田長吉邸、石川長門守邸、森忠政邸、毛利高政邸、加藤左衛門佐邸、日根野高継邸、堀忠俊邸、筒井慶之邸、松平重勝邸、山内忠義邸、伊達政宗邸、松平忠昌邸、永井直勝邸が焼失)。 |
出典:『駿府記』同年月22日条 |
慶長16年 1611年 11月18日 |
徳川家康が鷹狩をする。家康は藤沢(相模国)に到着する。徳川秀忠は江戸城(武蔵国)に帰城する。 夜、玄恵が家康と対面し、仏法について雑談する。家康は増上寺上葺料として銀100枚を玄恵に下賜する。 家康が鎌倉荘厳院と対面する。荘厳院所持の『保暦間記』を閲覧する。 佐竹義宣が藤沢(相模国)にいる家康のもとを訪れ、蝋燭1000挺を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月18日 |
徳川家康が鷹狩をする。家康は藤沢(相模国)に到着する。徳川秀忠は江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月18日 |
佐竹義宣が藤沢(相模国)にいる徳川家康のもとを訪れ、蝋燭1000挺を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月19日 |
徳川家康が鷹狩をする。家康は中原(相模国)に到着する。 鎌倉荘厳院が『保暦間記』を家康の前で読む。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月20日 |
徳川家康が鷹狩をする。家康は小田原城(相模国)に到着する。小田原城主・大久保忠隣は子・忠常の死去につき、憚って家康との対面を遠慮する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月21日 |
徳川家康が三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月22日 |
徳川家康が鷹狩をする。家康は今泉(駿河国)に到着する。 家康のもとに伏見(山城国)より飛脚が到来し、17日の未刻(13-15時)、伏見町の家1000余軒が火災により焼失したと家康に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月23日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月24日 |
日野唯心、円光寺が徳川家康のもとに出仕する。 徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府城(駿河国)にいる家康のもとを訪れ、家康の駿府城への無事の帰城を賀す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月24日 |
日野唯心、円光寺が徳川家康のもとに出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月24日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着し、家康の駿府城への無事の帰城を賀す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月26日 |
徳川家康に池田長吉が銀台子1飾・御服10領を、浅野氏重が御服5領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月25日 |
子息の観如が死去する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 11月28日 |
徳川家康が明国の商船の商売地を長崎(肥前国)に一元化する。長谷川藤広がその許可書を発行することとする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月29日 |
角倉素庵が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のものを訪れる。与一は方廣寺大仏殿の瓦葺きが成ったこと、父・了以とともに、淀(山城国)・鳥羽(山城国)の船が三条橋まで乗り入れることができるよう鴨川を開削したこと、この開削により禁裏造営時に材木の搬入ができるようになったことを家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 11月30日 |
伊達政宗が徳川家康に初鱈を献上する。取次は後藤光次。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月1日 |
徳川家康が府中(駿河国)にて鷹狩をする。その折、水を張っている田地をみつけ、彦坂光正・畔柳寿学・松下浄慶に命じて、当該田地の名主10余名を捕縛する。その理由は、毎年、収穫後の田地には水を張らないように触れをだしているにもかかわらず、その触れを破ったためであるという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月2日 |
徳川義俊の疱瘡平癒を祝す豊臣秀頼の直書が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに届く。 家康が在駿府の諸侍に関東での鷹狩で得た白鳥を振る舞う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月4日 |
徳川家康が府中(駿河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月6日 |
子・観如の葬礼を執行する。 |
出典:『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長16年 1611年 12月7日 |
徳川家康に寺沢広高が銀50枚・緞子10巻を、寺沢忠晴が銀50枚を献上する。 本多康紀が家督相続後、初めて家康に謁す。 家康が安藤重信を召し、明年、江戸(武蔵国)の船入の普請を中国・九州の諸大名に命じるよう伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月7日 |
徳川家康に寺沢広高が銀50枚・緞子10巻を、寺沢忠晴が銀50枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月7日 |
本多康紀が家督相続後、初めて徳川家康に謁す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月7日 |
徳川家康が安藤重信を召し、明年、江戸(武蔵国)の船入の普請を中国・九州の諸大名に命じるよう伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月8日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月10日 |
徳川家康が府中(駿河国)にて鷹狩をする。 織田有楽斎が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月10日 |
織田有楽が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月11日 |
徳川家康が鷹狩をする。 夜、有馬直純が家康に謁し、綾子10巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月11日 |
夜、有馬直純が徳川家康に謁し、綾子10巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月12日 |
夜、徳川家康が幸若大夫を召し出し舞曲を催す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月14日 |
朝、徳川家康が駿府城(駿河国)の数寄屋にて織田有楽に茶を賜う。日野唯心、山名禅高が相伴する。楢柴肩衝、朱衣肩衝、虚堂の掛物、古銅の花入で数寄屋を設える。花は家康が生け、茶は有楽斎が点てる。 その後、有楽が家康に黄金3枚、御服5領を献上する。 徳川義俊の疱瘡平癒を賀すとして豊臣秀頼が銀300枚、御服10領を義俊に贈る。使者は石川貞政。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月15日 |
徳川家康が府中(駿河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月16日 |
徳川家康が府中(駿河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月18日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月20日 |
徳川家康が府中(駿河国)にて鷹狩をする。 駿府城(駿河国)にて城中の煤払いが行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月21日 |
徳川家康が鷹狩をするため田中に赴く。 越後国の仕置きおよび甲斐国・武蔵国の所領見回りをしていた大久保長安が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月25日 |
鷹狩のため田中に逗留中の徳川家康のもとに板倉勝重、米津田清右衛門が訪れ、山城国の検地が終わったことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月26日条 |
慶長16年 1611年 12月26日 |
申刻(15-17時)、徳川家康が田中より駿府城(駿河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月27日 |
石川敦高が、越年のため駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長16年 1611年 12月30日 |
平岩親吉が名古屋城(尾張国)二ノ丸にて死去する。 |
出典:『当代記』慶長17年1月4日条 |
慶長16年 1611年 -月-日 |
岩瀬氏与が徳川秀忠に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏与」の項 |
慶長17年 1612年 -月-日 |
黒田正隆が生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長17年 1612年 -月-日 |
子・正隆が生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長17年 1612年 1月7日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をするため駿府城(駿河国)を出立する。田中に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月8日 |
徳川家康が相良(遠江国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月9日 |
徳川家康が横須賀(遠江国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月10日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に宿泊する。徳川秀忠へ礼を終えて上洛途中の織田有楽が家康のもとへ礼に訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月11日 |
徳川家康が中泉(遠江国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月12日 |
徳川家康が浜名(遠江国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月13日 |
徳川家康が吉田(三河国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月14日 |
徳川家康が吉良(三河国)に到着する。家康が西尾城(三河国)城主・松平康俊に銀100枚を下賜する。 夜、加藤忠広の後見役として肥後国に赴いていた藤堂高虎が家康のもとを訪れる。肥後国地図を家康に見せる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月16日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。 京極忠高が家康のもとを訪れ、御服・嘉肴を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月17日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。後陽成上皇に鷹狩で狩った鶴を進上する。伝奏の広橋兼勝、勧修寺光豊に雁3羽を贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月18日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。鶴を豊臣秀頼に贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月20日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に到着する。家康が岡崎城主・本多康紀に銀子100枚を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月21日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月22日 |
徳川家康が後水尾天皇に鶴を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月22日 |
松井康之が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 1月23日 |
徳川家康が鷹狩をする。成瀬正成、竹腰正信が家康のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月24日 |
前田利光が徳川家康に御服20領を献上する。家康は利光に鶴を遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月25日 |
徳川家康が鷹狩をする。森忠政が家康に緞子・袴を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月26日 |
徳川家康が大樹寺に参詣する。大樹寺住持に銀子50枚を下賜する。次いで、父・広忠の菩提所・正応寺に参詣する。院主に銀子50枚を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月27日 |
徳川家康が名古屋(尾張国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月28日 |
徳川家康が名古屋城(尾張国)の屋敷普請、堀普請を命じる。 浅野幸長が使者をもって家康に御服5領を献上する。家康は幸長に鶴を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月29日 |
徳川家康が岡崎城(三河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 1月30日 |
池田輝政が御服5領を、池田忠継が大鷹1連を徳川家康に献上する。家康は輝政に鶴を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月1日 |
雨のため徳川家康が岡崎城(三河国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月2日 |
雨のため徳川家康が岡崎城(三河国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月3日 |
徳川家康が境川にて鹿狩りをする。浜松(遠江国)にて宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月4日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に到着する。江戸(武蔵国)より徳川秀忠の使者として成瀬正武が使者として家康のもとに訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月6日 |
徳川家康が鷹狩りをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月9日 |
徳川家康が掛川(遠江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月10日 |
徳川家康一行が、連日の大雨により大井川が水増し渡川が困難につき、金谷、伊呂宇と経由し、浅瀬をみつけ渡川する。田中に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月11日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)に帰城する。家康は府中(駿河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月12日 |
江戸(武蔵国)より徳川秀忠の使者として神尾守世が徳川家康のもとに訪れる。 家康が日野唯心、円光寺、以心崇伝に膳を賜い、雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月14日 |
徳川鶴千代が疱瘡を患う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月15日 |
江戸(武蔵国)より安藤重信が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月16日 |
成瀬正成、竹腰正信が名古屋(尾張国)より駿府城(駿河国)のいる徳川家康のもとに訪れる。 安藤重信が江戸城(武蔵国)の船入の図面を持参し、家康に見せ、意見を伺う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月17日 |
江戸(武蔵国)より徳川秀忠の使者として水野忠元が駿府城(駿河国)に到着する。徳川鶴千代の疱瘡の容態を尋ねる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月18日 |
江戸(武蔵国)に赴いていた板倉勝重が駿府城(駿河国)に到着する。徳川鶴千代の疱瘡の容態を尋ねる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月21日 |
徳川家康が府中(駿河国)近辺にて鷹狩をする。 家康が板倉勝重、永井直勝を召し、高野山に隠居している観世黒雪の赦免を伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月23日 |
本多正純の与力・岡本大八が、有馬晴信に先年の黒船討ち取りの功により肥前国三郡の返付があるとして偽造した朱印状を渡すとともに、幕府老中への謝礼として白銀600枚を納めるようにと指示し、その白銀を横領したことについて、晴信からの疑義があり裁判が行われ、大八は無罪を主張するも、晴信が証拠となる文書を所持していたことから、大八の敗訴となり、大八も白状する。駿府町奉行の彦坂光正が大八を鞭打ちのうえ禁固する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月26日 |
駿府城(駿河国)にて田中忠政が徳川家康に謁す。忠政は家康に銀子100枚、黒羅紗10間を献上する。 夜、家康が本多正純、板倉勝重を召し、3月中旬に徳川秀忠と天下政務の相談をすることを伝える。 生駒正俊が駿府城に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月27日 |
徳川家康が府中(駿河国)近辺にて鷹狩をする。 伊達政宗が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月28日 |
駿府城(駿河国)にて伊達政宗が銀100枚・鮭塩引10箇を、生駒正俊が銀100枚・御服10領を徳川家康に献上する。同城の数寄屋にて家康が政宗・正俊に茶を賜う。日野唯心が相伴する。茶入は銘 投頭巾。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 2月29日 |
徳川家康が鷹狩をする。 藤堂高虎が江戸(武蔵国)より駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月1日 |
本因坊算砂、宗桂が江戸(武蔵国)より駿府城(駿河国)に到着する。 午刻(11-13時)、在駿府城の諸侍が総出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月2日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月3日 |
在駿府城の諸侍が総出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月4日 |
徳川家康が鷹狩をする。 土井利勝が江戸(武蔵国)より駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月5日 |
土井利勝が江戸(武蔵国)に戻るべく、駿府城(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月13日 |
徳川秀忠が駿府城(駿河国)に居る徳川家康と天下政務について相談すべく、江戸城(武蔵国)を出立する。藤沢(相模国)に到着する。供奉は本多正信、大久保忠隣、酒井忠世、土井利勝、青山忠成、山口重政、神尾守世、水野忠元、井上正就等。 |
出典:『駿府記』同年月日・17日条 |
慶長17年 1612年 3月14日 |
徳川秀忠が小田原城(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月15日 |
徳川秀忠が三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月16日 |
徳川秀忠が清水(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月17日 |
辰刻(7-9時)、徳川秀忠が駿府城(駿河国)西丸に到着する。供奉は本多正信、大久保忠隣、酒井忠世、土井利勝、青山忠成、山口重政、神尾守世、水野忠元、井上正就等。午刻(11-13時)、秀忠が駿府城の本城に赴き、父・家康と雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月18日 |
禁獄中の岡本大八が有馬晴信について、長谷川藤広を殺害せんと企んでいると申告する。これにより、大八を牢より出し、大久保長安邸に移し、晴信の居る前で大八に晴信の企てについて述べさせる。晴信は閉口してしまい回答ができなかったため、晴信の身柄を拘束する。大八は再度牢に入れる。これにつき、晴信の所領は子・直純に与え、直純には国の仕置きのため帰国を許す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月19日 |
徳川秀忠が駿府城(駿河国)本城に赴き、父・家康と雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月20日 |
駿府城(駿河国)にて徳川秀忠が山名禅高と将棋を指す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月21日 |
徳川秀忠が加護鼻にて竹腰正信をして鉄砲を放たせる。 岡本大八を牢より出し、府内(駿河国)にて引き回しのうえ、安部川原にて火炙りの刑に処す。徳川家康は板倉勝重を召し、キリスト教を禁教とし、京都における南蛮寺の破却を命じる。また、長谷川藤広に暇を与え長崎(肥前国)に赴かせる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月22日 |
駿府城(駿河国)にて徳川秀忠が山名禅高と将棋を指す。 有馬晴信を甲斐国へ配流とする。大久保長安の監督下に置く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月23日 |
駿府城(駿河国)に滞在中の徳川秀忠の前で本因坊算砂と大橋宗桂が将棋を指し、算砂が勝利する。 松平摂津守、松平忠明、水野勝成、石川忠総、本多康俊が秀忠に謁すべく駿府城に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月23日 |
文珠院勢誉が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 3月25日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)三ノ丸にて能を催す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月26日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)の数寄屋にて茶会を催す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月28日 |
徳川秀忠・義俊兄弟が駿府(駿河国)の藤堂高虎邸に赴く。高虎は能を催す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 3月29日 |
本多忠政が徳川秀忠の謁すべく、秀忠滞在中の駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 -月-日 |
豊臣秀頼による鞍馬寺(山城国)の修復がなる。 |
出典:『当代記』慶長13年10月3日条 |
慶長17年 1612年 4月2日 |
加藤忠広が父・清正の遺領相続につき、徳川家康に礼をすべく駿府城(駿河国)に到着する。忠広は家康に謁し、黄金100枚、服10領を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月2日 |
鍋島勝茂の所領が有馬晴信に給付されるとの噂があったが、それは岡本大八による虚説であったことがわかり、勝茂がそれを喜ぶ使者を徳川家康に遣わし、黄金50枚・猩々皮30間を、鍋島直茂が家康に黄金10枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月2日 |
加藤忠広が父・清正の遺領相続につき、徳川家康に礼をすべく駿府城(駿河国)に到着する。忠広は家康に謁し、黄金100枚、服10領を進上する。 鍋島勝茂の所領が有馬晴信に給付されるとの噂があったが、それは岡本大八による虚説であったことがわかり、勝茂がそれを喜ぶ使者を家康に遣わし、黄金50枚・猩々皮30間を、鍋島直茂が家康に黄金10枚を献上する。 夜、徳川秀忠が家康のもとへ赴き対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月3日 |
徳川家康が興福寺の宝蔵に入った盗人の逮捕を板倉勝重に命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月8日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)三ノ丸にて能を催す。徳川秀忠が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月10日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城すべく、駿府城(駿河国)本城に赴き父・家康に挨拶する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月14日 |
今川宗誾が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとを訪れ、家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月19日 |
佐竹義重が花立村(出羽国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
慶長17年 1612年 4月19日 |
父・義重が花立村(出羽国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項 |
慶長17年 1612年 4月19日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れる。家康は天海が住持を務める喜多院(武蔵国)に300石を寄進する。 安藤重信が徳川秀忠の使者として家康のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月19日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れる。家康は天海が住持を務める喜多院(武蔵国)に300石を寄進する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月19日 |
安藤重信が徳川秀忠の使者として駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月19日 |
藤堂高虎が江戸城(武蔵国)にいる徳川秀忠のもとに赴くべく駿府城(駿河国)を発す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 4月21日 |
松平忠清が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月22日条 |
慶長17年 1612年 4月22日 |
徳川義俊が駿府城(駿河国)三ノ丸にて能を催す。父・家康が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月3日 |
加藤貞泰が伯耆国より駿府城(駿河国)に到着する。徳川家康に銀30枚、白絹30疋を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月4日 |
徳川秀忠の使者として神尾守世が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとに赴き、端午の節句として帷子5領を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月4日 |
日野唯心、水無瀬一斎、土御門久脩、飛鳥井雅庸、冷泉為満、舟橋秀賢が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月5日 |
日野唯心、水無瀬一斎、土御門久脩、飛鳥井雅庸、冷泉為満、舟橋秀賢が駿府城(駿河国)に居る徳川家康と対面し雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月6日 |
近藤季用が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 5月6日 |
子・季用が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 5月7日 |
長崎奉行・長谷川藤広の殺害計画があったとして有馬晴信が甲斐国にて自害する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月8日 |
近衛前久が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 5月8日 |
父・前久が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 5月8日 |
日野唯心、水無瀬一斎、土御門久脩、飛鳥井雅庸、冷泉為満、舟橋秀賢が駿府城(駿河国)に居る徳川家康に出仕する。 前田利長の使者が家康のもとに到着し、銀子1000枚、白絹100疋、白布100疋を献上する。 堀尾忠晴が家康に銀子300枚、単物5領、帷子5領、蚊帳1張を献上する。 村上忠勝が家康に銀子100枚、蝋100貫(10箱)を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月8日 |
日野唯心、水無瀬一斎、土御門久脩、飛鳥井雅庸、冷泉為満、舟橋秀賢が駿府城(駿河国)に居る徳川家康に出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月8日 |
前田利長の使者が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとに到着し、銀子1000枚、白絹100疋、白布100疋を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月8日 |
堀尾忠晴が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとに赴き、銀子300枚、単物5領、帷子5領、蚊帳1張を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月8日 |
村上忠勝が駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとに赴き、銀子100枚、蝋100貫(10箱)を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月14日 |
蒲生秀行が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 5月14日 |
父・秀行が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 5月15日 |
板倉勝重、米津正勝が京都に戻るべく徳川家康に暇乞いをして駿府城(駿河国)を発つ。 娘聟・蒲生秀行の病を聞きつけた家康が、薬を贈るべく牧野清兵衛を会津(陸奥国)に遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月15日 |
板倉勝重、米津正勝が京都に戻るべく徳川家康に暇乞いをして駿府城(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月15日 |
徳川家康が娘聟・蒲生秀行の病を聞き、薬を贈るべく牧野清兵衛を会津(陸奥国)に遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月19日 |
徳川家康が娘聟・蒲生秀行の死去を聞き驚嘆する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月21日 |
元佶閑室が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 5月22日 |
江戸(武蔵国)の松平忠輝邸が焼失する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月1日 |
巳刻(9-11時)、日野唯心、水無瀬一斎、土御門久脩、冷泉為満、舟橋秀賢と駿府城(駿河国)在府中の武士が徳川家康に出仕する。家康は各々に富士山の氷を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月2日 |
江戸(武蔵国)の新開地の町割りが行われる。京都・堺の商人に屋敷を下賜する。後藤光次が奉行となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月11日 |
森本一久が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 6月14日 |
加藤忠広が肥後国へ帰国の途次、駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに礼をする。家康は忠広に刀(銘 国次)、脇差(銘 国光)を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月16日 |
駿府城(駿河国)にて若原良長が徳川家康に謁見する。家康は良長に馬を、池田輝政に薬を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月19日 |
肥前国に帰国途中の寺沢広高・五島盛利が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。広高は緞子5段を、盛利は黄段2巻を家康に献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月20日 |
森忠政が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。銀300枚、帷子10領、単物10領を献上する。 九鬼守隆が子の良隆・貞隆をともない家康に謁見する。良隆は太刀・馬・単物5領を、良隆は太刀・馬を家康に献上する。 金地院崇伝が家康のもとを訪れ、後陽成上皇の病について相談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月26日 |
藤堂高虎が江戸(武蔵国)より駿府城(駿河国)にいる徳川家康に会う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月28日 |
江戸(武蔵国)より讃岐国に帰国途中の生駒正俊が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に暇乞いをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 6月29日 |
徳川秀忠の使者・永井尚政が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ土用の酷暑見舞いをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 7月1日 |
正親町実彦が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 7月4日 |
島津家久の使者・伊勢貞昌が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ礼をする。緋緞子20端、伽羅3斤、沈香1箱を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 7月7日 |
立花忠茂が生まれる。生まれてすぐに立花宗茂の養子となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
慶長17年 1612年 7月7日 |
七夕につき徳川秀忠が家康(駿河国)にいる父・家康のもとへ水野忠元を遣わし、この日、駿府城に到着する。 豊臣秀頼の使者・佐々孫平が駿府城にいる家康のもとに到着する。星節につき黄金10枚・単物・帷子を贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 7月7日 |
七夕につき徳川秀忠の使者・水野忠元が家康(駿河国)にいる父・家康のもとに到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 7月7日 |
豊臣秀頼の使者・佐々孫平が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着する。星節につき黄金10枚・単物・帷子を贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 7月25日 |
明・ルソンに派遣していた商船26艘が長崎(肥前国)に到着する。白糸200000斤を積載する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 7月28日 |
駿府城(駿河国)にて徳川家康、日野唯心、山名禅高、以心崇伝の参加のもと高野山多聞院による真言の法談が行われる。 藤堂高虎が駿府城にて能を催す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 7月30日 |
シャム商船の船頭が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に緞子、緋羅、鮫皮等を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月1日 |
安倍川が洪水により堤が決壊する。安西衆が薪・材木・俵でもって防ぐ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月4日 |
ルソン商船の船頭・ルイスが駿府城(駿河国)にいる徳川家康に緞子、密2壺を献上する。 長崎(肥前国)より家康のもとに飛脚が到着する。飛脚は7月23日に黒船が長崎に着船し、白糸140000斤、緞子多数を積載していたことを、後藤光次を介し家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月12日 |
駿府城(駿河国)にてオランダ船が平戸(肥前国)に到来したことが噂される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月14日 |
中川秀成が岡城(豊後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項 |
慶長17年 1612年 8月14日 |
父・秀成が岡城(豊後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項 |
慶長17年 1612年 8月14日 |
駿府城(駿河国)にて徳川家康が一乗院を呼び茶湯を催す。日野唯心、金地院崇伝、藤堂高虎が相伴する。古田重然が駿府城に在府中だったことから、重然が茶を点てる。この頃、重然は「数奇之宗匠」で徳川秀忠の崇敬を厚かったとされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月15日 |
駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに片桐且元が銀30枚・羽織1領・鳥子紙6束を、古田重然が紫皮20枚を、明の官人が薬数種を献上する。 松木紹哲と畔柳寿学が囲碁を指す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月16日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)に在府中の一乗院の宿所に本多正純を遣わし、春日社の造替料として米20000石を寄進することを伝える。 2-zinbutu-20-tokugawa-hidetada.htmlの使者として井上正就が駿府城にいる家康のもとに到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月18日 |
角倉素庵が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ紅糸・緋左紗綾・沈香・薬・縮・砂斑猫等を献上する。取次は後藤光次。素庵は安南国に商船を毎年派遣している者とされている。 片桐且元・古田重然が江戸(武蔵国)に向けて駿府城を出立する。家康は且元、重然に薬を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月21日 |
徳川家康が日野輝資、山名禅高、藤堂高虎、三好因幡守、三好房一、本多一継、池田光重に料理と茶を振る舞う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月22日 |
池田輝政が江戸(武蔵国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長17年 1612年 8月23日 |
池田輝政が江戸城(武蔵国)にて徳川秀忠に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長17年 1612年 8月23日 |
日野唯心、山名豊国、藤堂高虎、金地院崇伝、玄陽坊が徳川家康に出仕する。 松浦隆信が駿府城(駿河国)にいる家康のもとに赴き、緞子5巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月23日 |
日野唯心、山名豊国、藤堂高虎、金地院崇伝、玄陽坊が徳川家康に出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 8月23日 |
松浦隆信が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き、緞子5巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 9月3日 |
池田輝政が駿府(駿河国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長17年 1612年 9月4日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)にて池田輝政、山名禅高、藤堂高虎に茶を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長17年 1612年 9月6日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長17年 1612年 10月2日 |
本願寺教如が八尾(河内国)に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長17年 1612年 10月22日 |
六角義治が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 10月23日 |
本願寺教如が逮夜前に大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長17年 1612年 10月26日 |
勧修寺光豊が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 閏10月12日 |
本願寺教如が近江国より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長17年 1612年 12月15日 |
徳川家康が関東での鷹狩から駿府城(駿河国)に帰城する。諸大名が江戸(武蔵国)にて越年するため家康に謁見する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 12月17日 |
駿府城(駿河国)に居る徳川家康のもとに、京極高知が銀100枚・御服10領を、黒田長政が銀200枚・御服10領を、黒田万徳丸が綿200把・銀3000両を、有馬豊氏が銀50枚・御服2領を、稲葉典通が御服2領・銀50枚を、山崎家盛が御服2領・銀50枚、古田重治が御服・銀子を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長17年 1612年 12月18日 |
徳川家康が諸大名に茶を振る舞う。日野輝資、山名禅高が同席する。両名の退席後、家康は黒田長政・万徳丸父子を召し、酒盃を下賜す。黒田父子に万徳丸を右衛門佐に任ずことを告げる。また、家康は万徳に刀(銘 長光)・脇差(銘 岡本正宗)・真壺を下賜し、長政に鷹・馬を贈る。本多正純が取次。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長17年 1612年 12月20日 |
徳川秀忠が南部利直邸に赴く。秀忠は利直に時服50領、大純30巻、猩々緋の羅紗1枚、寝衣5領、白銀500枚を賜う。利直は秀忠に馬(鹿毛)1疋(鞍付)、黒馬1疋(唐織の馬衣付)、黄金50枚を献上する。秀忠は利直、八戸直政、北直継、桜庭直綱に茶を点てる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長17年 1612年 12月20日 |
細川忠利が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に謁見する。忠利は家康に綿200把を献上する。 木下延俊が家康に謁見する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 12月26日 |
藤堂高虎が駿府城(駿河国)のいる徳川家康に出仕する。 島津家久が家康に泡盛(「焼酒」(「琉球酒))2壺・砂糖5桶を献上する。 石川忠総が家康に出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 12月27日 |
豊臣秀頼が贈った鶴が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに届く。 三河国より松平和泉守、松平忠利、水野忠元、本多康紀、本多康俊、菅沼左近、丹羽氏信が家康のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長17年 1612年 -月-日 |
米津常春が死去する。 |
出典:- |
慶長17年 1612年 -月-日 |
駒井昌保が書院番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項目 |
慶長18年 1613年 -月-日 |
鍋島忠直が肥前国佐賀にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島忠直」の項目 |
慶長18年 1613年 -月-日 |
子・忠直が肥前国佐賀にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島忠直」の項目 |
慶長18年 1613年 1月1日 |
徳川秀忠の名代(酒井家次・大沢基宿)、松平忠直、松平忠輝、松平和泉守、松平玄蕃頭、松平忠利、水野忠元、本多康俊、本多康紀、戸田尊次、三好因幡守、戸川達安、三好房一、松倉重政、水野重弘、桑山一直、本田一継、池田光重、堀直寄、滝川忠征、佐久間政実、市橋下総守、山城忠久、桑山貞晴、岡家俊、宮城豊盛、能勢頼次、近藤政成、徳永昌重、山岡景以、分部光信、朽木宣綱、川勝広綱、猪子一時、別所吉治が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に年始の礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 1月2日 |
豊臣秀頼の名代・速水守久(取次・大沢基宿)、日野唯心、水無瀬一斎、山名禅高、畠山左近、土岐市正、西尾豊後守、遠藤慶隆、竹中重門、古田重治、稲葉方通、谷衛友、平野長泰、長谷川縫殿助、片桐且元、片桐貞隆が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に年始の礼をする。 医者衆が家康に年始の礼をする。 宗義智の名代・柳川智永、京・堺・大坂・奈良・伏見の町人が家康に年始の礼をする。 夜、謡始が行われ、家康、徳川義利、徳川頼宣、徳川頼房、唯心、禅高、永井直勝、本多正純が出席する。観世大夫、梅若大夫に服2領が下付される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 1月3日 |
駿府城(駿河国)にて三献の祝が行われる。徳川義利、徳川頼宣、徳川頼房が参席する。前田利長・上杉景勝・毛利宗瑞・池田輝政・島津家久・伊達政宗・佐竹義宣・蒲生忠郷・京極忠高・京極高知・南部利直・最上義光・森忠政・毛利秀就・細川忠利・池田利隆・浅野幸長・蜂須賀至鎮・福島正則・黒田長政・堀尾忠晴・山内忠義・田中忠政・鍋島勝茂・加藤嘉明・生駒正俊の名代が徳川家康に太刀を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 1月4日 |
駿府町人が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に年始の礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 1月5日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が鷹狩に赴く。未刻(13-15時)、駿府城(駿河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 1月6日 |
金地院崇伝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に謁す。 増上寺観音国師の使僧・廓山上人、天台宗、真言宗、浄土宗、法華宗の諸僧が家康に礼をする。 伊勢内宮・下宮、諸社の社人が家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 1月9日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長18年 1613年 1月21日 |
黒田万徳丸が徳川秀忠に謁す。秀忠は万徳に諱を賜い、万徳は忠長と称す。秀忠は忠長に太刀(銘 守家)・脇差(銘 国次)・鹿毛馬を下賜する。その返礼として、秀忠に黒田長政が銀1000両を、忠長が銀3000両を献上する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長18年 1613年 1月24日 |
巳刻(9-11時)、池田輝政が中風を発症し、声を発せなくなる。 |
出典:『駿府記』同年月29日条 |
慶長18年 1613年 1月24日 |
巳刻(9-11時)、父・輝政が中風を発症し、声を発せなくなる。 |
出典:『駿府記』同年月29日条 |
慶長18年 1613年 1月25日 |
申刻(15-17時)、池田輝政が姫路(播磨国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年月29日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長18年 1613年 1月25日 |
申刻(15-17時)、父・輝政が姫路(播磨国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年月29日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長18年 1613年 1月25日 |
申刻(15-17時)、兄・輝政が姫路(播磨国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年月29日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項 |
慶長18年 1613年 1月28日 |
立花直次が徳川家康・徳川秀忠父子に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項 |
慶長18年 1613年 1月29日 |
播磨国より駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに、池田輝政の死去を伝える使者が到着する。家康は聟である輝政の死を悲嘆する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 2月5日 |
池田輝政の死去につき、徳川秀忠が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに土井利勝を遣わす。播磨国の仕置きについて議す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 2月7日 |
本願寺教如が聖運寺(三河国幡豆郡吉良荘西尾郷)の信乗に教如寿像を下付する。 |
出典:教如寿像裏書(『同朋大学仏教文化研究所紀要』33号-研究所調査記録) |
慶長18年 1613年 2月20日 |
黒田万徳丸が江戸(武蔵国)にて徳川秀忠より偏諱を賜り「忠長」と名乗る。忠長は礼として徳川家康に銀子300枚、父・長政は銀子100枚を進上する。家康は忠長に盃と太刀(銘 守家)・馬(鹿毛)を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 2月24日 |
天野康景が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 2月29日 |
小出吉政が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 2月29日 |
父・吉政が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 3月2日 |
徳川秀忠が佐竹義宣邸に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」の項 |
慶長18年 1613年 3月3日 |
岩瀬氏与が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻963「岩瀬氏与」の項 |
慶長18年 1613年 3月5日 |
駿府城(駿河国)の三ノ丸にて能が催される。徳川頼宣が能5番、徳川頼房が能2番、徳川義利が小鼓1番を勤める。徳川家康、亀、お万、日野唯心、山名禅高、藤堂高虎、天台宗の僧衆が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 3月11日 |
駿府城(駿河国)の三ノ丸にて能が催される。観世、金春、大蔵大夫、梅若大夫、藤堂高虎の小姓・喜之助、池田備後守、鈴木久右衛門、水無瀬一斎が勤める。 安藤重信が江戸(武蔵国)より駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 3月15日 |
徳川家康・秀忠父子が播磨国仕置きのため安藤重信・村越直吉を播磨国に遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 3月26日 |
浅野長晟が相国寺鹿苑院を訪れる。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長18年 1613年 3月28日 |
浅野幸長が病気療養のため相国寺鹿苑院に宿泊する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長18年 1613年 3月29日 |
駿府城(駿河国)の三ノ丸にて能が催される。徳川頼宣が能2番、下間仲孝、金春、観世が勤める。 駿府城にいる徳川家康に佐竹義宣が謁見する。 昨秋より江戸(武蔵国)にいた古田重然が家康に謁見する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 3月30日 |
駿府城(駿河国)にいる徳川家康に佐竹義宣が礼をする。義宣は家康に銀100枚・服10領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月3日 |
松平忠輝が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月4日 |
松平忠輝が駿府城(駿河国)にいる父・家康に礼をする。忠輝は家康に銀100枚・服10領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月5日 |
駿府城(駿河国)にて能9番が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月6日 |
駿府城(駿河国)にて能が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月9日 |
病気療養のため相国寺鹿苑院に宿泊中の浅野幸長を道安が診察する。 |
出典:『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月9日 |
伊達政宗が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月10日 |
伊達政宗が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。政宗は家康に銀100枚・服10領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月12日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)の数寄屋にて伊達政宗に茶を振る舞う。日野唯心、山名豊国が相伴する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月13日 |
前田利光が、娘・亀鶴の誕生につき駿府城(駿河国)にいる徳川家康に遣わした奥村易英が駿府(駿河国)に到着する。易英は家康に祝儀として銀100枚・服10領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月18日 |
駿府城(駿河国)にて能が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月19日 |
伊達政宗が暇により仙台城(陸奥国)に向けて駿府城(駿河城)を出立する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月20日 |
駿府城(駿河国)にて真言新儀の論議が行われる。題は「自力他力」。参加者は智積院、長谷寺玄翁、明星院。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月25日 |
大久保長安が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月26日 |
板倉勝重が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ、京都のことについて報告する。 徳川秀忠の使者として土井利勝が江戸(武蔵国)に到着する。越前国の仕置きのためとされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月27日 |
播磨国仕置き(池田輝政死後の後処理)に赴いていた村越直吉・安藤重信が駿府城(駿河国)に戻る。若原良長、中村正勝による領国経営が問題だったため、良長を罰す。正勝は病死する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 4月29日 |
照高院道勝が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月1日 |
三宝院義演が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月2日 |
照高院道勝、三宝院義演が駿府城(駿河国)に登城し、南殿にて徳川家康に対面する。 米津正勝の下代の不行儀により、正勝が阿波国に流罪となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月2日 |
照高院道勝、三宝院義演が駿府城(駿河国)に登城し、南殿にて徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月2日 |
米津正勝の下代の不行儀により、正勝が阿波国に流罪となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月3日 |
西園寺実益・公益父子が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月4日 |
公家衆が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに出仕し、南殿にて対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月5日 |
黒田忠長が甲冑を着て筥崎宮(筑前国)に参詣する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長18年 1613年 5月5日 |
公家衆・諸大名が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。 家康が照高院道勝と三宝院義演を召し、本山派・当山派の双方に出入りする山伏について裁定を下す。不動院(武蔵国)は追放と裁許がなされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月5日 |
柳沢元政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項 |
慶長18年 1613年 5月5日 |
父・元政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項 |
慶長18年 1613年 5月6日 |
徳川家康が大久保長安死後の財産について、長安の下代を召し出し調査をしたところ、過分の横領が発覚し、家康は大いに立腹する。家康は諸国にある長安の「賊宝」調査の触れを出すようにと命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月18日 |
中沢貞勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第131「中沢某」の項 |
慶長18年 1613年 5月19日 |
徳川家康が本多富正に越前国の仕置きを命じ、朱印状も発給する。富正は越前国に帰国する。 家康が大久保長安の下代すべてを捕らえ大名預かりとする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月19日 |
徳川家康が本多富正に越前国の仕置きを命じ、朱印状も発給する。富正は越前国に帰国する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月19日 |
徳川家康が大久保長安の下代すべてを捕らえ大名預かりとする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月20日 |
前田利光が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。利光は家康に銀子500枚・綿500把・紅絹100疋・朽葉色絹100疋を献上する。利光の家臣・横山長知、奥村栄明、奥村栄頼が家康に礼をする。家康は利光、長知、栄明、栄頼と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月22日 |
前田利光が暇により江戸(武蔵国)に下向すべく駿府城(駿河国)を出立する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 5月27日 |
徳川家康の召しに応じた娘・督が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月5日 |
長谷川藤広が長崎(肥前国)にシャム船2艘、イギリス船1艘、漳州船6船が着岸したことを徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月6日 |
神龍院梵舜が駿府城(駿河国)に登城し、徳川家康に神道を伝授する。家康は梵舜に伝授の秘密を口外しないように伝える。その後、梵舜と金地院崇伝が仏法について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月7日 |
徳川家康が徳川秀忠に本多正純を遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月13日 |
江戸(武蔵国)より本多正純が駿府城(駿河国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月16日 |
徳川家康・秀忠が「諸公家諸法度」を定め、摂関家・伝奏に届けるよう板倉勝重に命じる。 池田輝政の遺領について徳川家康が裁定する。播磨国は池田玄隆に、備前国および播磨国宍粟郡・佐用郡・赤穂郡は池田忠継に給付することが決まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項 |
慶長18年 1613年 6月16日 |
池田輝政の遺領について徳川家康が裁定する。播磨国は池田玄隆に、備前国および播磨国宍粟郡・佐用郡・赤穂郡は池田忠継に給付することが決まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項 |
慶長18年 1613年 6月18日 |
照高院道勝が上洛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項 |
慶長18年 1613年 6月20日 |
板倉勝重が上洛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項 |
慶長18年 1613年 6月21日 |
天台宗の論議が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項 |
慶長18年 1613年 6月22日 |
督が播磨国に帰国する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月24日 |
可児吉長が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 6月24日 |
徳川家康の召しに応じた森忠政が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月26日 |
駿府城(駿河国)にて徳川家康が森忠政と対面する。家康は忠政に青木一矩の肩衝茶入を下賜する。忠政は池田忠継の舅であるので、忠継を後見するようにと帰国を命じられる。 長崎(肥前国)より飛脚が駿府城に到着したと後藤光次が家康に取り次ぐ。 シャム国より木屋弥三右衛門が帰国したため、家康は弥三右衛門に対面し、同国のことについて尋ねる。弥三右衛門はシャム国には僧が多く、黄法衣を着ていたという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 6月-日 |
鞍馬寺(山城国)の本尊・毘沙門天の開帳が始まる。 |
出典:『当代記』同年10月3日条 |
慶長18年 1613年 7月3日 |
内裏の柱立が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 7月6日 |
本願寺教如が円光寺(近江国浅井郡)の了善に教如寿像を下付する。 |
出典:教如寿像裏書(円光寺蔵。長浜城歴史博物館編『顕如・教如と一向一揆』) |
慶長18年 1613年 7月6日 |
延暦寺より南光坊天海が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 7月7日 |
浅間において能7番が行われる。徳川家康、義利、頼宣、頼房が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 7月8日 |
能8番が行われる。左京喜之助、池田備後守、鈴木久右衛門、水無瀬一斎が勤める。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 7月9日 |
徳川家康が大久保長安の子・藤十郎、外記、権之佐、雲十郎、内膳とその他播磨国・越後国にて預け置かれている子息に切腹を命じる。預け先の諸大名に切腹を命じるよう伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 7月25日 |
本願寺教如が大坂より東本願寺に帰寺する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長18年 1613年 7月25日 |
伏見城(山城国)に城番交替につき江戸(武蔵国)より伏見城に向かっている松平信吉、井伊直孝、渡辺大隅守、一色宮内少輔が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 7月26日 |
伏見城(山城国)に城番交替につき江戸(武蔵国)より伏見城に向かっている松平信吉、井伊直孝、渡辺大隅守、一色宮内少輔が駿府城(駿河国)にて徳川家康に対面する。その後、伏見城に向けて出立する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月2日 |
長崎(肥前国)より花火の名手が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月3日 |
徳川家康が長崎(肥前国)よりやってきた花火の名手と対面する。6日の夜に花火を打ち上げることになる。 家康が駿府城(駿河国)にてイギリス人と対面する。イギリス人は家康に猩々皮10間・弩1張・象眼入鉄砲2挺を贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月5日 |
徳川秀忠の使者・土井利勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月6日 |
惣検校60人程が大久保長安のところに出入りしていた件で、徳川家康が立腹していることを聞き、家康に詫びるため駿府(駿河国)を訪れる。 夜、花火名手の唐人が駿府城(駿河国)二ノ丸にて花火を打ち上げ、家康に見せる。徳川義利、徳川頼宣、徳川頼房も見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月8日 |
土井利勝が江戸(武蔵国)に戻るべく駿府城(駿河国)を出立する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月11日 |
准大臣を追贈される。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
慶長18年 1613年 8月11日 |
南光坊天海が暇乞いのため駿府城(駿河国)に登城する。徳川家康が天海に論義を望む。家康は天海に薬を遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月13日 |
源誉存応が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月15日 |
巳刻(9-11時)、源誉存応が報土寺(駿河国)に居す。徳川家康が報土寺に赴く。供は本多正純、安藤直次、成瀬正成、村越直吉、松平正久等100余名。家康は源誉存応の法問「一念弥陀仏即滅無量罪」を聴聞する。午刻(11-13時)、家康は駿府城(駿河国)に帰城する。その後、家康は南光坊天海邸のもとに赴き仏法について雑談する。夜、帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月17日 |
源誉存応が駿府城(駿河国)に登城する。法問が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月17日 |
加藤正次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正次」の項 |
慶長18年 1613年 8月18日 |
駿府城(駿河国)にて源誉存応による法問が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月21日 |
池田輝政の遺領相続につき、池田玄隆・忠継兄弟が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月22日 |
池田輝政の遺領相続につき、池田玄隆・忠継兄弟が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。玄隆は銀300枚・太刀(銘 守家)を、忠継は銀200枚・太刀(銘 長光)を家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月24日 |
未刻(13-15時)、浅野幸長の病が再発する。 |
出典:『駿府記』同年月29日条 |
慶長18年 1613年 8月24日 |
未刻(13-15時)、兄・幸長の病が再発する。 |
出典:『駿府記』同年月29日条 |
慶長18年 1613年 8月25日 |
辰刻(7-9時)、浅野幸長が和歌山(紀伊国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年9月1日条、『当代記』同年月日条、『慶長年録』同年月日条、『浅野考譜』 |
慶長18年 1613年 8月25日 |
辰刻(7-9時)、兄・幸長が和歌山(紀伊国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年9月1日条、『当代記』同年月日条、『慶長年録』同年月日条、『浅野考譜』 |
慶長18年 1613年 8月27日 |
駿河国にて、卯刻(5-7時)より大風雨あり。駿府城(駿河国)近辺の武家邸宅・民屋が倒壊する。申刻(15-17時)、大風雨が止む。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 8月28日 |
佐和山城(近江国)よりやってきた井伊直勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をするため駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月2日 |
源誉存応が駿府城(駿河国)に登城する。徳川家康と仏法について密談する。しかし、家康の理解が得られず、天台宗を崇敬するという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月3日 |
片桐且元が駿府(駿河国)に到着する。駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面する、家康は且元に10000石を加増する。これは、豊臣秀頼が給付したものである、且元は家康に憚り、加増を受けなかったので、家康が給付したところ拝領したという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月7日 |
徳川秀忠の重陽を祝す使者として神尾守世が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月9日 |
徳川秀忠の重陽を祝す使者・神尾守世が徳川家康に服5領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月16日 |
大久保長安に出入りしていた検校よりの詫び言について、松平正久・後藤光次が徳川家康に取り次ぐ。家康は検校を赦免する。家康の小姓・河内梅千世は盲目となったため、梅千世を検校にするようにと家康が命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月17日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が鷹狩りのため駿府城(駿河国)を出立する。清水に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月18日 |
徳川家康が善徳寺(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月19日 |
徳川家康が降雨のため善徳寺(駿河国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月20日 |
徳川家康が善徳寺(駿河国)を発し、三島(伊豆国)に到着する。大久保忠隣が三島にて家康を出迎える。浮島原にて伊豆銀山の者が大久保長安の悪名について家康に進言する。家康は長安が生きているうちに報告せず、死後になって報告することを叱責する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月21日 |
徳川家康が小田原城(相模国)に到着する。徳川秀忠の命にて、本多正信、加藤助右衛門が家康を出迎える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月22日 |
徳川家康が小田原城(相模国)を発し、中原(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月23日 |
徳川家康が中原(相模国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月24日 |
徳川家康が中原(相模国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月25日 |
榊原元次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項 |
慶長18年 1613年 9月25日 |
兄・元次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原元次」の項 |
慶長18年 1613年 9月25日 |
徳川家康が中原(相模国)を発し、藤沢(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月26日 |
徳川家康が藤沢(相模国)を発し、神奈川(武蔵国)に到着する。徳川秀忠が出迎える。旅館にて父子対面する。その後、秀忠のみ江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月27日 |
大久保忠佐が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 9月27日 |
兄・忠佐が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 9月27日 |
叔父・忠佐が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 9月27日 |
未刻(13-15時)、徳川家康が江戸城(「江戸新城」)(武蔵国)に到着する。諸大名が家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 9月28日 |
徳川秀忠が江戸城(「江戸新城」)にいる徳川家康のもとに赴き対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月1日 |
江戸城(武蔵国)にいる徳川家康に諸大名が礼をする。増上寺の源誉存応が家康のもとに出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月2日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が葛西にて鷹狩をする。申刻(15-17時)、江戸城(武蔵国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月3日 |
江戸城(武蔵国)にて南光坊天海が論義する。題は「現世安穏後世善所」。徳川家康・秀忠父子、諸大名、廓山、江戸誓願寺が聴聞する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月3日 |
鞍馬寺(山城国)の本尊・毘沙門天の開帳が終わる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月4日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に南殿に赴く。近習衆が随従する。徳川秀忠が家康のもとを訪れ閑談する。秀忠が去った後、家康は本多正信・本多正純父子を召し、閑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月6日 |
南部利直が江戸城(武蔵国)の居る徳川家康に謁す。白根山より産出の黄金を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長18年 1613年 10月8日 |
富田信高が坂崎直盛を訴えた件につき、江戸城(武蔵国)南殿にて徳川家康・秀忠父子が直盛勝訴の裁許を出す。 夜、浅野幸長の遺物として玉堂肩衝茶入・脇差(銘 吉光)・キネノオレ・古銅花入が家康に進上したことを本多正信が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月8日 |
兄・富田信高が坂崎直盛を訴えた件につき、江戸城(武蔵国)南殿にて徳川家康・秀忠父子が直盛勝訴の裁許を出す。 夜、浅野幸長の遺物として玉堂肩衝茶入・脇差(銘 吉光)・キネノオレ・古銅花入が家康に進上したことを本多正信が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月9日 |
南光坊天海が江戸城(武蔵国)にて論議を行う。徳川家康・秀忠父子が聴聞する。持戒、毀戒、威儀、具足、正見、邪見、利根、鈍根、等雨、法雨、煩悩、不断成仏、五逆罪滅について論じる。精義は天海、講師は法輪寺。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月10日 |
辰刻(7-9時)の徳川家康の江戸城(武蔵国)本丸お成りが、家康の体調不良により延期となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月13日 |
鵜殿兵庫助・寄藤半右衛門・川毛備後守・中村伊豆守の家屋を破却する。兵庫助の身柄は土井利勝が、備後守の身柄は内藤若狭守が預かることになる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月18日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が復調により江戸城(武蔵国)本丸に赴く。本多正純、成瀬正成、安藤直次、永井直勝、松平正久、後藤光次、医師衆、近習衆100名程が供奉する。 申刻(15-17時)、浅野長晟が江戸城(武蔵国)にいる家康の前に召し出され、兄・幸長の実子がいなかったため遺領を継ぐことが認められる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月19日 |
卯刻(5-7時)、江戸城(武蔵国)本丸にて、本多正純、成瀬正成、安藤直次、永井直勝、松平正久、後藤光次、林羅山に料理が振る舞われる。 巳刻(9-11時)、徳川秀忠が江戸城の新城に赴き、南光坊天海の論議を聴聞する。題は我功徳力、如来加持力、法界力、三具足をもって即身成仏となす。 夜、石川康長の日頃の不義が露見し、また大久保長安に縁座し所領没収となる。康長の所領没収につき、小笠原秀政が松本城(信濃国)を請取のため、同城に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原秀政」の項 |
慶長18年 1613年 10月20日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が鷹狩のため戸田に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月21日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月23日 |
徳川家康が川越(武蔵国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月24日 |
徳川秀忠が富田信高の所領を没収し、その身を鳥居忠政の岩城(陸奥国)に預ける。また、信高の与同した高橋元種の所領を没収し、その身を立花宗茂の棚倉(陸奥国)に預ける。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月25日 |
19日に所領没収となった石川康長に連座し、その弟の康勝・康次も所領没収となる。また、富田信高に連座し、佐々行政、佐々内記も所領没収となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月26日 |
川越(武蔵国)の旅館にいる徳川家康が藤堂高虎を召し閑談する。 富田信高の宇和島(伊予国)100000石を改易する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月27日 |
徳川家康が松平正久に命じて岩槻(武蔵国)にて白鳥33羽を捕る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月29日 |
巳刻(9-11時)、仙波にて南光坊天海が論議をする。2-zinbutu-20-tokugawa-ieyasu.htmlが参詣する。申刻(15-17時)、論義が終わり、家康は川越(武蔵国)の旅館に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月30日 |
徳川家康が川越(武蔵国)より忍(武蔵国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 10月-日 |
徳川秀忠が小笠原秀政に30000石を加増し、飯田(信濃国)より松本(信濃国)に移封する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
慶長18年 1613年 11月2日 |
卯刻(5-7時)、徳川秀忠が鷹狩をするため鴻巣(武蔵国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月4日 |
徳川家康が鷹狩をする。 酉刻(17-19時)、家康は忍御殿に論議を聴聞する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月9日 |
佐野信吉が徳川家康に謁見する。信吉の兄・富田信高は改易されたが、信吉は誤ったことはないとして許される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月10日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月11日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長18年 1613年 11月11日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月12日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月13日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月14日 |
徳川家康が鷹狩をする。17日に岩槻(武蔵国)に移動する旨を明らかにする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月15日 |
徳川家康が体調不良のため鷹狩を中止する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月16日 |
徳川家康が体調不良により、17日に予定していた岩槻(武蔵国)への移動を延期する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月17日 |
徳川家康が体調復調により鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月18日 |
徳川家康が鷹狩をする。その道中、百姓が代官・深津八九郎を訴えたので、双方を召し出し裁判を行ったところ、八九郎の専横が明るみになったため、八九郎の代官職を罷免し、高木九助・小栗庄右衛門・遠藤豊九郎・天野彦右衛門に代官を命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月19日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が忍(武蔵国)を発す。道中、鷹狩をする。申刻(15-17時)、岩槻(武蔵国)に到着する。岩槻城(武蔵国)城主の高力忠房が家康を出迎える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月20日 |
徳川家康が岩槻(武蔵国)を発ち、未刻(13-15時)、越谷(武蔵国)に到着する。 小山(下野国)より本多正純が越谷に到着する。 徳川秀忠が鴻巣(武蔵国)より江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月21日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月23日 |
越谷(武蔵国)にいる徳川家康のもとに徳川秀忠の使者として神尾守世が赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月24日 |
越谷(武蔵国)近辺の百姓が、徳川家康に鷹場にて代官を訴える。夜、代官と百姓を呼び寄せ裁判をしたところ百姓に非があったため百姓側の棟梁6人を捕らえる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月25日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月26日 |
越谷(武蔵国)にて徳川家康が鷹狩をする。27日、葛西に移ることを表明する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月27日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が越谷(武蔵国)を発つ。鷹狩をする。申刻(15-17時)、葛西に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月28日 |
細川忠興が江戸(武蔵国)に向かうべく小倉(豊前国)を出立する。 |
出典:『細川家記』13「忠興」7 |
慶長18年 1613年 11月28日 |
徳川家康が鷹狩をする。29日に江戸城(武蔵国)に帰城する旨を表明する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 11月29日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が葛西を発つ。道中、鷹狩をする。未刻(13-15時)、江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月1日 |
江戸城(武蔵国)南御殿にて徳川家康と徳川秀忠が対面する。諸大名が家康に礼をする。午刻(11-13時)、南光坊天海と仙波中院が家康の前で仏法について雑談する。その際、天海に仙波(武蔵国)近辺で500石を寄進することと中院に黄金10枚を贈ることを伝える。天海の退出後、源誉存応が家康のもとに出仕し、仏法について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月2日 |
巳刻(9-11時)、徳川秀忠が江戸城(武蔵国)新城に赴き、徳川家康と密談する。未刻(13-15時)、秀忠は江戸城本城に戻る。家康の駿府城(駿河国)帰還につき、供奉の物が秀忠に暇乞いをし、秀忠より黄金・呉服を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月3日 |
夜明けに徳川秀忠が江戸城(武蔵国)新城に赴き、徳川家康に暇乞いをする。 辰刻(7-9時)、家康が江戸城を発つ。稲毛に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月5日 |
徳川家康が鷹狩より戻る。 夜、本多正信が家康への暇乞いとして江戸(武蔵国)より稲毛に赴く。 来春の諸大名普請にあたり、金森可重については、名古屋城(尾張国)の普請を引き受けているので、諸大名普請からは除外するようにと家康が指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月6日 |
徳川家康が中原(相模国)に到着する。 板倉勝重よりの飛脚が家康のもとに到着し、堺政所の細川喜三郎の死去が伝えられる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月7日 |
中原(相模国)にいる徳川家康のもとに徳川秀忠の使者として板倉重宗が到着し、肴を家康に進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月13日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長18年 1613年 12月13日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が、急遽、中原(相模国)を発ち、申刻(15-17時)、稲毛(武蔵国)に到着する。1月に土気(上総国)・東金(上総国)にて鷹狩をするためで、徳川秀忠が迎えとして、夜、小杉に赴き家康と対面する。対面後、秀忠は江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月14日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が江戸城(武蔵国)「新城」に帰城する。徳川秀忠が家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月19日 |
徳川家康・秀忠父子が、キリスト教徒を追放すべく、大久保忠隣に京都へ赴くよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月19日 |
卯刻(5-7時)、後陽成天皇の禁裏の移徙が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月22日条 |
慶長18年 1613年 12月25日 |
徳川家康が越谷(武蔵国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月26日 |
細川忠興が江戸(武蔵国)に到着する。 |
出典:『細川家記』13「忠興」7 |
慶長18年 1613年 12月26日 |
キリスト教徒追放のため京都へ赴くことを命じられた大久保忠隣が、用意のため、江戸(武蔵国)を発し、小田原城(相模国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月27日 |
細川忠興が徳川秀忠のもとへ礼に赴く。 |
出典:『細川家記』13「忠興」7 |
慶長18年 1613年 12月28日 |
徳川家康が節分により越谷(武蔵国)より江戸城(武蔵国)に帰城する。徳川秀忠が対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長18年 1613年 12月29日 |
徳川家康のもとに赴き、歳暮の礼として織田有楽斎が銀50枚・小袖5領を、細川忠興が銀300枚・小袖10領を、鍋島勝茂が銀300枚・小袖10領を、山内忠義が銀200枚・小袖10領を、堀尾忠晴が銀100枚・小袖5領を進上する。奥平忠政、松平忠明、石川主殿助、本多美濃守、松平和泉守、本多康紀、松平主殿助が家康に進物を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長18年 1613年 12月30日 |
諸大名が徳川秀忠に歳暮の礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長18年 1613年 -月-日 |
米原綱寛が死去する。 |
出典:- |
慶長18年 1613年 -月-日 |
柳沢元吉が徳川家康に小姓として仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項 |
慶長19年 1614年 1月1日 |
巳刻(9-11時)、徳川秀忠が父・家康のもとに礼に赴く。江戸城(武蔵国)南殿にて対面する。秀忠は太刀(銘 守家)・馬代銀100枚を家康に献上する。披露は大沢基宿。奥の座敷で酒宴が行われ、酌を松平正久が、御加を水野金十郎、陪膳を金森左兵衛・北見長五郎・内藤掃部助がつとめる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長19年 1614年 1月5日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)本丸に赴く。祝儀の後、南殿に赴き、能3番が開催される。徳川国松が勤める。家康、徳川秀忠、江、女中衆が簾中より見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長19年 1614年 1月5日 |
大久保忠隣が京都(山城国)のキリスト教徒退治のため、小田原城(相模国)を発つ。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月6日 |
本願寺教如が大坂に下向する。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長19年 1614年 1月6日 |
源誉存応が徳川家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長19年 1614年 1月7日 |
徳川家康が鷹狩のため葛西に赴く。徳川秀忠が成瀬正武を遣わし家康に肴を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長19年 1614年 1月8日 |
徳川家康が千葉(下総国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長19年 1614年 1月9日 |
徳川家康が東金(上総国)に赴く。道中、鷹狩をする。徳川秀忠の使者として水野忠元が家康のもとに到着し進物を献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7 |
慶長19年 1614年 1月10日 |
徳川家康が東金(上総国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月11日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
慶長19年 1614年 1月11日 |
徳川家康が東金(上総国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月12日 |
徳川家康が東金(上総国)にて鷹狩をする。家康は14日に江戸城(武蔵国)に帰城する旨を表明する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月13日 |
土井利勝、永井直勝、松平正久等の100余名が吉田・佐倉(上総国)で鹿狩りをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月14日 |
雨により徳川家康の江戸城(武蔵国)帰城は延期となる。 村越直吉が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月14日 |
村越直吉が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月14日 |
山田(伊勢国)にて火災が起こり、町800間が焼失する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月15日 |
徳川家康が鷹狩をする。鷹場近くに知行地を有す本多忠朝が酒肴を家康に献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月16日 |
浅野長晟が上洛する。 |
出典:『時慶卿記』同年月17日条 |
慶長19年 1614年 1月16日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が東金(上総国)を発し、申刻(15-17時)、千葉(下総国)に到着する。家康が村越直吉の死を知り、大いに悲しむ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月17日 |
徳川家康が千葉(下総国)を発す。未刻(13-15時)、葛西に到着する。道中、鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月17日 |
大久保忠隣が京都(山城国)に到着する。西京にある南蛮寺を焼き払い、四条にある南蛮寺は町中につき類火を恐れ、破却の後に火をつける。忠隣は京都の藤堂高虎邸に宿泊する。 |
出典:『当代記』同年月18日条 |
慶長19年 1614年 1月18日 |
浅野長晟が吉田社(山城国)に参詣する。 |
出典:『梵舜日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月18日 |
最上義光が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月25日条、『梅津政景日記』同年月29日条 |
慶長19年 1614年 1月18日 |
父・義光が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月25日条、『梅津政景日記』同年月29日条 |
慶長19年 1614年 1月18日 |
申刻(15-17時)、徳川家康が江戸城(武蔵国)に到着する。徳川秀忠が家康を出迎える。夜、家康が藤堂高虎を召し寄せ密談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月19日 |
徳川家康が本多正信を召し寄せる。家康は大久保忠隣と山口重政が家康・秀忠父子の許可を得ず、婚姻を結んだことを咎め、大久保教隆・幸信兄弟を追放し、安藤重信をして小田原城(相模国)を接収させ、忠隣家臣を城より追い出すよう正信の命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月19日 |
徳川家康が本多正信を召し寄せる。家康は父・忠隣と山口重政が家康・秀忠父子の許可を得ず、婚姻を結んだことを咎め、大久保教隆・幸信兄弟を追放し、安藤重信をして小田原城(相模国)を接収させ、忠隣家臣を城より追い出すよう正信の命じる。 忠隣の子・石川忠総は、忠隣の改易を受けて、駿府(駿河国)の町家に蟄居する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶長19年 1614年 1月20日 |
天台論議が行われる。精義は南光坊天海、講師は法輪寺。 徳川家康が細川忠興に鷹2連を、鍋島勝茂に鷹1連を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月21日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が江戸城(武蔵国)を発し、申刻(15-17時)、神奈川(武蔵国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月21日 |
朝、安藤重信が大久保忠隣の小田原城(相模国)接収につき、江戸(武蔵国)を発つ。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月22日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が神奈川(武蔵国)を発し、藤沢(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月23日 |
藤堂高虎が江戸(武蔵国)の自邸にて能を催す。南光坊天海、慈性、細川忠興、毛利秀就、毛利秀元、立花宗茂、金地院崇伝等が見物する。 |
出典:『慈性日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月23日 |
徳川秀忠が中原にて鷹狩をする。 |
出典:『慈性日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月23日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が藤沢(相模国)を発し、中原(相模国)の旅館に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月24日 |
徳川家康が中原(相模国)を発し、未刻(13-15時)、小田原(相模国)に到着する。 夜、本多正信・本多正純・安藤直次・土井利勝・安藤重信連判状を大久保忠隣に発給する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月24日 |
蜂須賀至鎮所持の船3艘が四日市(伊勢国)に沖合にて沈没する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月25日 |
未刻(13-15時)、徳川秀忠が小田原城(相模国)に到着する。秀忠は小田原にいた父・家康と対面する。対面中に、本多正信、藤堂高虎が加わり密談する。秀忠は小田原城二ノ丸に戻る。 26日の早朝より、小田原城を破却するように家康が命じる。それにより、江戸・駿府の諸卒が、早くも石垣を崩し、大門を破却する。家康は江戸・駿府の諸卒に対し勝手な行為をしないように命じる。 最上家親の飛脚が江戸(武蔵国)より小田原に到着し、18日に最上義光が死去したことを、正信を介し家康に報告する。これにより、家康は家親に領国へ帰国し、後処理をするよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月26日 |
前田利光より小田原(相模国)にいる徳川家康のもとに使者が到着する。利光より、高山重友、内藤如庵をキリスト教徒により捕らえ、京都所司代の板倉勝重のもとに移送したこと、領内のキリスト教について宗旨替えしない者を記録し、家康の献上したことを、本多正信・正純父子を介し家康に報告する。家康より、日本国内のキリスト教徒について、宗旨替えしない者については津軽(陸奥国)に流罪とすることを、正信・正純父子に命じ、両名がその触をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月27日 |
徳川家康が小田原(相模国)を発し、三島(伊豆国)に到着する。保田甚兵衛、島弥左衛門が、27日の家康の箱根山通行の安全を期すため、26日の夜より三島に駐留し往来の者を止める。 徳川秀忠よりの使者として成瀬正武が家康のもとに到着し、酒肴を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月28日 |
徳川家康が三島(伊豆国)を発し、善徳寺(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月29日 |
徳川家康が善徳寺(駿河国)を発し、駿府城(駿河国)に到着する。徳川義利、徳川頼宣、徳川頼房兄弟が出迎える。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 1月30日 |
駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに徳川秀忠からの使者として土井利勝が到着する。本多正純と利勝が家康と密談する。 長谷川藤広が献上した砂糖20斤が駿府城に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月1日 |
大久保忠隣が伏見(山城国)にて切腹したと出羽国にて噂される。 |
出典:『梅津政景日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月1日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)南殿に赴く。諸士が出仕する。 家康が土井利勝を召し徳川秀忠への返書を認めるととともに、密談する。利勝は江戸(武蔵国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月2日 |
徳川秀忠の催した茶会に細川忠興、織田有楽斎、金森可重が参会する。 |
出典:『細川家記』14「忠興」8 |
慶長19年 1614年 2月2日 |
浅野長晟が駿府(駿河国)に到着する。昨冬、浅野幸長の跡目相続の許可を得たことへの礼のためと、本多正純が徳川家康に取り次ぐ。家康は3日に対面する旨、長晟に伝える。 大久保忠佐の居城である沼津城(駿河国)の破却を正純、安藤直次に命じる。この処置は、忠佐が大久保忠隣の叔父であるためという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月2日 |
徳川家康の命により、大久保忠隣が京都(山城国)より近江国内の所領に移る。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月3日 |
浅野長晟が駿府城(駿河国)に登城し、徳川家康に紀伊国拝領の礼として銀300枚、御服20領を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月8日 |
寺沢広高が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月9日 |
駿府城(駿河国)にて真言論議が行われる。講師は大楽院、多聞院、庵室院、遍照光院。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月10日 |
徳川家康が鷹狩をする。徳川義利、徳川頼宣、徳川頼房が供奉する。申刻(15-17時)、駿府城(駿河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月12日 |
森忠政、蜂須賀至鎮、有馬豊氏が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月14日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)南殿に出る。森忠政が銀200枚・服10領を、蜂須賀至鎮が銀100枚・服10領を、有馬豊氏が銀50枚・服5領を家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月15日 |
駿府城(駿河国)にて真言論議が行われる。講師は大楽院、多聞院、庵室院、遍照光院。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月16日 |
京極忠高が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月17日 |
駿府城(駿河国)にいる徳川家康に京極忠高が礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月18日 |
駿府城(駿河国)にて真言論議が行われる。講師は大楽院、高室院、多聞院、庵室院、遍照光院。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月19日 |
佐竹義宣が徳川家康に領内の銀山より出た南鐐銀200貫目・砂金1000両を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月19日 |
辰刻(7-9時)、松平家乗が死去する。 |
出典:『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第9「松平家乗」の項 |
慶長19年 1614年 2月20日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月21日 |
徳川家康が土井利勝を召し、本多正純とともに閑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月22日 |
阿波国にて米津正勝が処刑される。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月22日 |
徳川家康が土井利勝を召し密談する。利勝は江戸(武蔵国)に向けて出立する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月25日 |
南光坊天海が上洛すべく江戸(武蔵国)を出立する。 |
出典:『慈性日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 2月25日 |
生駒正俊が駿府(駿河国)に到着する。正俊は駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き銀100枚・服10領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月1日 |
徳川秀忠の使者として水野忠元が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着し、上巳の祝儀を祝う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月5日 |
徳川家康の召しに応じた一乗院、北院が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月6日 |
南禅寺、天龍寺慈済院、相国寺慈照院、鹿苑院、建仁寺常光院紹益、両足院、東福寺不二庵、龍眼庵、南昌院が徳川家康の召しにより、駿府(駿河国)に到着する。 広橋兼勝、広橋兼賢、三条実條、藪宰相、高倉少将が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月8日 |
広橋兼勝、三条実條、広橋兼賢、藪宰相、高倉少将が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面する。 黒田長政・池田玄隆が家康に銀200枚・服10領を献上する。家康は長政・玄隆に暇を賜い、江戸(武蔵国)に向かう。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月8日 |
徳川秀忠が佐野信吉の唐沢山城(下野国)を破却する。信吉は江戸(武蔵国)詰めを言い渡される。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月12日 |
浅間にて能が催される。徳川家康が見物に赴き、徳川義利、徳川頼宣、徳川頼房、近習衆が供奉する。一乗院、北院、南光坊天海、月山寺、薬樹院、宝亀院、大楽院、明王院、五山衆が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月14日 |
駿府城(駿河国)にて法相宗論議、真言論議が行われる。広橋兼勝、三条実條、広橋兼賢、藪宰相、高倉少将、南光坊天海、月山寺、薬樹院、浄土宗僧、五山衆が聴聞する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月15日 |
高田城(越後国)の普請が始まる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月17日 |
駿府城(駿河国)にて法相宗論議が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月21日 |
細川忠利が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。銀子・服を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月23日 |
駿府城(駿河国)にて法相宗論議が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月25日 |
論議終了につき、徳川家康が駿府城(駿河国)数寄屋にて一乗院、喜多院、東北院、阿弥陀院に茶を賜う。茶入れは銘大海。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月26日 |
駿府城(駿河国)書院にて管弦の藪宰相、琴楽人3人による演奏が行われる。1番・千秋楽、2番・青海波、3番・陵王。奥之間にて振が演奏を聴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月27日 |
冷泉為満が駿府(駿河国)に到着する。古今伝授をするためという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月27日 |
良正院が駿府城(駿河国)にいる父・徳川家康のもとを訪れる。義子の池田利隆が播磨国を、実子の池田忠継が備前国を領しているが、利隆により備前国が奪われるのではないかと思い、国替えを希望すべく家康のともとに赴く。 |
出典:『当代記』同年月日条、 |
慶長19年 1614年 3月29日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府(駿河国)に到着する。 田中忠政が駿府城(駿河国)の普請のため、駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 3月30日 |
田中忠政が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。銀200枚・黒羅紗を献上する。 池田忠継、荒尾成利、福原清左衛門、石原市右衛門が家康に礼をする。それぞれ服2領を献上する。 家康と土井利勝が密談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月3日 |
木下延俊が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。銀20枚・服を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月4日 |
駿府城(駿河国)にて明星院による真言の論議が行われる。 加藤忠広が駿府城にいる徳川家康に礼をする。銀200枚・服10領・袷衣20領を献上する。忠広の郎従5名も家康と対面する。 間宮新左衛門、田辺十郎左衛門が佐渡国より駿府(駿河国)に到着する。銀1000貫目を持参する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月5日 |
徳川家康が『群書治要』、『貞観政要』、『続日本紀』、『延喜式』を五山衆に渡し、公家・武家の法度に必要な箇所を抜き出すよう命じる。 西福寺長老が家康に『選択集』2巻を献上する。長老が家康に読みあげる。 総寺院が法華経二十八品歌二十八首を献上する。冷泉為満が読みあげる。 大村喜前が家康に礼をする。銀20枚・緞子5巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月6日 |
高田城(越後国)普請のため佐竹義宣が高田に赴くべく久保田城(出羽国)を発す。 |
出典:『梅津政景日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長19年 1614年 4月6日 |
松平忠直が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。銀200枚・綿300把を献上する。家康は忠直の家老である本多富正と丹下を召し、忠直若年つき後見をするよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月8日 |
松平忠直が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。忠直は江戸(武蔵国)に赴くべく駿府(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月8日 |
江戸城(武蔵国)の普請につき根石を置く。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月14日 |
駿府城(駿河国)三ノ丸にて能が行われる。五山長老衆、冷泉為満が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月15日 |
駿府城(駿河国)三ノ丸にて能が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月16日 |
卯刻(5-7時)、方廣寺大仏殿(山城国)の鐘鋳が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月19日条 |
慶長19年 1614年 4月18日 |
南光坊天海が東本願寺にいる本願寺教如のもとを訪れる。 |
出典:『御堂日記』(略抜)同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史』) |
慶長19年 1614年 4月19日 |
板倉勝重の飛脚が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着する。16日に方廣寺大仏殿(山城国)の鐘鋳が行われたことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月20日 |
勅使の広橋兼勝・三条実條、藪宰相、日野、広橋兼賢、高倉が駿府城(駿河国)に登城し徳川家康に会う。勅使の意趣は、徳川秀忠の娘を入内すること、家康に太政大臣か准三后従一位に任官することを伝える。家康よりは、「公家中之法式」を糺すこと、諸公家の記録を書写し進上することを伝える。実條が『三代実録』を所持していることを家康に伝える。 曲直瀬玄朔が家康に謁す。 京都より家康のもとに飛脚が到着し、方廣寺大仏殿(山城国)の鐘鋳に唐金17000貫目余、鞴数132丁、桶4筋、鋳物師棟梁は山城国釜之座弥右衛門・同助左衛門、脇棟梁11人、諸国鋳物師3100余人、鐘の口9尺1寸5分、高1丈8寸、厚9寸だったことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月21日 |
駿府城(駿河国)三ノ丸にて能が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月22日 |
細川忠興が江戸(武蔵国)に詰めるべきところ、病により暇を得ていたことについて、徳川家康に対面する。忠興は家康に袷衣10領・緞子20巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月23-27日 |
畿内にて大雨により川の洪水が起こる。京都(山城国)では下京の町末の小家が流される。守口(河内国)では堤が切れる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月27日 |
徳川秀忠の使者として安藤重信が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 4月28日 |
徳川秀忠の使者として安藤重信が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。20日の朝廷からの任官の申し出について、秀忠には異議がないことを家康に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月3日 |
片桐且元が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月5日 |
徳川秀忠の使者として酒井忠世が駿府(駿河国)に到着する。秀忠の右大臣従一位の任官の礼のためという。日次が悪いとして忠世の出仕は8日とされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月6日 |
小諸城(信濃国)にて仙石秀久が死去する。 |
出典:『当代記』同年月12日条 |
慶長19年 1614年 5月6日 |
小諸城(信濃国)にて父・秀久が死去する。 |
出典:『当代記』同年月12日条 |
慶長19年 1614年 5月8日 |
徳川秀忠の使者として酒井忠世が駿府城(駿河国)奥之常之御座にて徳川家康に銀3000枚・太刀(銘 光長)・馬(黒鹿毛)を献上する。本多正純、阿茶局が披露する。 忠世が家康に礼をする。蝋燭500挺・太刀・馬を献上する。家康は忠世に刀(銘 長光)を下賜する。忠世は江戸(武蔵国)に帰るべく駿府(駿河国)を発つ。 加藤忠広の名代として加藤正方が駿府城の礼をする。蒲生秀行の娘を秀忠の養女としたうえで忠広に嫁がせたことを謝し、緋繻子20、黒繻子20、服10領 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
慶長19年 1614年 5月10日 |
京都(山城国)より板倉重宗が駿府城(駿河国)に到着し、徳川家康と密談をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月17日 |
菅正元が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長19年 1614年 5月17日 |
父・正元が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長19年 1614年 5月17日 |
祖父・正元が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長19年 1614年 5月19日 |
加藤明成が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに礼をする。3年間、腫物のため伊予国に3年間居住し、家康の礼が遅れる。明成は銀100・綿200把・袷衣10領を家康に献上する。本多正純が家康に披露する。この間、加藤嘉明は江戸(武蔵国)に在府する。 板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着する。五畿内で大雨があり洪水が起こり、賀茂川の堤防が切れ、町家に流れる。また、瀬田橋の板が傾き落ちる。板倉重昌がその旨を家康に伝える。瀬田橋の修復を家康は命じる。 前田利長が死去した旨が家康に伝えられる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月20日 |
前田利長が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 5月20日 |
兄・利長が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 5月20日 |
駿府城(駿河国)にて徳川家康が片桐且元が暇を下す。家康は豊臣秀頼に鷹を、且元に鷹・馬を賜う。 申刻(15-17時)、延暦寺(山城国)の正覚院、南光坊天海、五智院、泉福寺、恵光坊、西楽院、仏眼院、竹林坊、恵心院、行光坊、日増院、叡光院、東光院、学林坊が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月20日 |
江戸城(武蔵国)の普請について、一の丁場が完成し、二の丁場に近日中に根石を置くことになる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月21日 |
徳川家康が延暦寺(山城国)の正覚院、南光坊天海、五智院、泉福寺、恵光坊、西楽院、仏眼院、竹林坊、恵心院、行光坊、日増院、叡光院、東光院、学林坊と駿府城(駿河国)にて対面する。仏法について雑談をする。天台宗僧の退出後、奥ノ間にて南光坊天海が家康に血脈を相伝する。 家康が池田備後守の知行を没収する。 尼崎(摂津国)代官の池田越前守が家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月22日 |
天台宗僧が駿府城(駿河国)に登城する。南殿において、南光坊天海が日吉大社の八王子・三宮で起こった珍事を語る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月23日 |
が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。銀50枚・袷衣・帷子10領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月24日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)に出仕し、徳川家康に日光山麓にて銅が産出したことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 5月28日 |
松前慶広のもとに身柄預かりとなっていた花山院忠長の勅勘が解け、中長は上洛する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長19年 1614年 5月29日 |
徳川家康が五山僧に銀服を賜う。 里見忠義が駿府城(駿河国)にいる家康に礼をする。銀100枚・単物・帷子を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月2日 |
松平乗寿が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に継目の礼をする。銀50枚・帷子を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月4日 |
徳川秀忠の使者として成瀬正武が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に、諸大名による江戸城(武蔵国)の石垣を構築が半ば完成していること、雨により延引していること、諸国で洪水が起こり堤や橋が損壊していることを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月8日 |
五山僧が上洛すべく駿府(駿河国)を発つ。 徳川家康が愛宕山威徳院と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月9日 |
良照院が播磨国に帰国する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月12日 |
庭田宰相が江戸(武蔵国)より駿府(駿河国)に到着する。 下間頼孝が江戸に赴くべく、駿府を発つ。頼孝は駿府にあって能の勤仕をしていたので、徳川家康が金子10枚・綿100把を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月13日 |
秋月種長が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 6月13日 |
兄・秋月種長が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 6月16日 |
巳刻(9-11時)、駿府城(駿河国)南殿にて嘉定が行われる。徳川家康、徳川義利、徳川頼宣、徳川頼房、日野唯心、伝長老、冷泉中納言、水無瀬一斎、大沢少将、山名禅高、佐々木中務少輔、畠山長門守、土岐左馬助、土岐市正、三好因幡守、三好房一、猪子内内匠助、本田若狭守、徳永左馬助、戸川達安、市橋下総守、堀直寄等が出席する。配膳は西尾丹後守。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月18日 |
徳川家康が松浦隆信に江戸城(武蔵国)普請と平戸(肥前国)領内のキリスト教徒の改宗を命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月19日 |
島津忠興が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。伽羅・太刀・馬を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月22日 |
片桐貞隆、大野治長が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。貞隆、治長は江戸(武蔵国)に赴くべく駿府(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月23日 |
禁裏で能が行われる。憲法という剣術者が立ち見をしていたところ警護の者に制止し門外で追い出すが、憲法はその警護と他の警護を切り殺す。 |
出典:『駿府記』同年月29日条 |
慶長19年 1614年 6月24日 |
松平忠輝の使者として吉田が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着し、高田城(越後国)普請の進捗状況を報告する。 徳川秀忠の使者として青山重政が家康のもとに到着し御内書を渡す。家康より江戸城(武蔵国)石垣普請のことを尋ねられ応答する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 6月28日 |
舟橋秀賢が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 6月-日 |
徳川家康の命により池田忠継と森忠政の娘が婚約する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項 |
慶長19年 1614年 7月1日 |
飛鳥井雅庸が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月3日 |
8月3日に方廣寺大仏殿の大仏開眼供養が行われ、導師は仁和寺門跡であるとの勅諚が出たことを、金地院崇伝が徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月7日 |
徳川秀忠の使者・水野忠元が七夕の祝儀として駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き帷子5領を進上する。家康より江戸城(武蔵国)普請のことを尋ねられる。 豊臣秀頼の使者として山口左馬允が家康のもとを訪れ、七夕の祝儀として黄金10枚を贈る。また左馬允からの進物として紫皮10枚・太刀・馬を家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月8日 |
南光坊天海が徳川家康に方廣寺(山城国)の大仏開眼供養のことについて、仁和寺門跡が出仕することへの異論を訴える。家康は以心崇伝を介し片桐且元に、近年の事例ではなく聖武天皇や源頼朝の時代の例を調べるよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月9日 |
徳川家康が飛鳥井家系図と歌道宗匠日記を閲覧する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月10日 |
飛鳥井中納言が江戸(武蔵国)より駿府(駿河国)に到着する。駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。飛鳥井は定家歌書を家康に見せ、歌道の雑談をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月12日 |
三好房一が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月13日条 |
慶長19年 1614年 7月12日 |
蒲生郷成が須賀川(陸奥国)にて死去する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月13日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ、前田利長の隠居領である能登国160000石について、前田利光に給付すべきか否か相談する。家康は前田家家老の前田長種、水原新左衛門、奥村栄頼、本多政重を呼び、利光の妻である珠に30000石を給付すること、利光は若年によりよくよく後見するようにと命じる。家老衆は感涙し退出する。家老衆はそれぞれ家康に加賀絹50疋を献上する。また、利長の遺物である脇差(銘 不動正宗)・刀(銘 備前三郎)を家康に献上する。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月14日 |
延暦寺の代僧として五智院が駿府(駿河国)より江戸(武蔵国)に赴く。毛利輝元が寄進した一切経を仙波に移す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月14日 |
徳川秀忠が父・家康に定家自筆『伊勢物語』を贈る。土井利勝が持参する。林羅山は家康に読み聞かせをする。この本は後土御門天皇の御物で、畠山義総、三好長慶と伝わり、三好家没落後は堺(和泉国)にあったが、細川藤孝が入手し、松平忠吉が藤孝に所望して入手し、忠吉没後は秀忠に進上されたものとされている。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月14日 |
駿府城(駿河国)城内の竹腰正信邸が焼失する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月15日 |
徳川家康が日野唯心、飛鳥井、冷泉に定家自筆『伊勢物語』を見せる。 土井利勝が江戸(武蔵国)に戻るべく駿府(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月16日 |
冷泉為満が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に定家自筆『三十六歌撰』1冊を見せる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月17日 |
織田信包が大坂(摂津国)にて死去する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月17日 |
兄・信包が大坂(摂津国)にて死去する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月17日 |
叔父・信包が大坂(摂津国)にて死去する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月17日 |
午刻(11-13時)、駿府(駿河国)にて風雨があり、夜、風が強くなる。 仙石忠政が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に父・秀久死去につき、継目の礼をする。銀100枚・絹50疋・帷子・単物10領、秀久遺物として金100枚・脇差(銘 長光)・茶壺を献上する。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月18日 |
京都(山城国)の板倉勝重・片桐且元より以心崇伝をもって駿府城(駿河国)にいる徳川家康に方廣寺(山城国)の大仏開眼供養について報告がある。8月3日の朝、仁和寺門跡を導師とし、日中の供養は天台宗を左座とすること、鷹司が大仏殿に着座し、公家衆は堂内に着座することなどを伝える。なお、頼朝時代の開眼供養について、家康が『吾妻鑑』を読ませる。 多武峰(大和国)が崩れ、大織冠社檀が破損したこと、ただし藤原鎌足像は無事で他所に移したことを崇伝と竹林坊が家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月19日 |
島津家久の使者が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着し、染絹100疋・琉球酒2壺を献上する。 島津維新斎の使者が家康のもとに到着し、緋緞子20巻・香1箱を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月20日 |
飛鳥井中納言が新歌撰写を家康に献上する。 谷衛友が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。江戸(武蔵国)詰めのため家康が衛友に暇を下す。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月20日 |
結城晴朝が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 7月21日 |
飛鳥井中納言が徳川家康に『源氏物語』を講釈する。 駿府城(駿河国)数寄屋にて家康が近習4、5人と金地院崇伝、板倉重昌を召し、方廣寺(山城国)の鐘の銘文が「関東不吉」であると述べたうえで、上棟式の日程についても吉日ではないとして立腹する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月23日 |
成瀬正虎・之成兄弟が江戸(武蔵国)より駿府(駿河国)に到着する。父・正成が病のため駿府に詰める。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月24日 |
徳川秀忠の使者として成瀬正武が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月25日 |
徳川秀忠の使者として成瀬正武が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月26日 |
南光坊天海が徳川家康に天台血脈を伝授する。 片桐且元と板倉勝重の書状が家康のもとに届く。内容は方廣寺大仏供養は8月3日、開眼供養は8月18日にするようにとの家康の指示だが、18日は豊国臨時祭のため3日に開眼供養を開催したいと豊臣秀頼が述べていたことを伝える。家康はこの返事として、大仏供養のことについて棟札の記載と鐘の銘文に立腹していることを伝え、頼朝時代には大仏開眼と堂供養は分けて実施しているので先例に倣うようにと本多正純・金地院崇伝をして伝えさせる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月27日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)数寄屋にて徳川家康に天台法問の伝授をする。 成瀬正武が江戸(武蔵国)に帰るべく駿府(駿河国)を発つ。 家康が『晋書』、『玉海』、『朱子大全』、『大学衍義補』、『二程全書』、『文章弁礼』、『文章正宗』、『李白詩集』、『東莱南軒集』等の書籍30冊を江戸に送る。いずれも江戸の文庫に無い書籍で、林羅山が移送を担当する。 家康が佐野信吉の所領を改易する。信吉の兄・富田信高が勘気を蒙り所領改易となったことの連座とされる。信吉の身柄は小笠原秀政が預かる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原秀政」の項 |
慶長19年 1614年 7月28日 |
小笠原政信が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。帷子10領・銀100枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 7月28日 |
佐野信吉が松本(信濃国)に向け、江戸(武蔵国)を発つ。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月1日 |
駿府城(駿河国)にいる徳川家康が、南光坊天海、以心伝心、東大寺衆、日野唯心、飛鳥井雅庸、冷泉為満、唐橋と雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月2日 |
方廣寺大仏供養に天台宗僧(諸末寺衆)として多賀社の般若院・成就院・少納言・少弐が参加する。 |
出典:『大仏供養請僧惣名帳』(『大日本仏教全書』寺誌叢書三) |
慶長19年 1614年 8月2日 |
中井正清が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に方廣寺(山城国)の鐘の銘文を送る。銘文の筆者は東福寺(山城国)の清韓で、家康は「国家安康」の語をはじめ文章に不快感を示す。銘文の写しを作成し、徳川秀忠に送る。担当は林羅山。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月3日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)奥ノ間前の泉水について、島を築き池を掘って魚を放つように命じる。担当は諏訪部総右衛門。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月4日 |
中井正清より駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに方廣寺(山城国)大仏殿の棟札写しがもたらされる。棟札執筆者は照高院道勝。家康は棟札の文章に不快感を示す。鐘の銘文についても、奈良の大仏の鐘銘になぞらえるようにと伝えたのに異なっていたこと、また豊臣秀頼が京都(山城国)に赴くならば、供奉の者を諸大夫に任官すべきと伝えたが、諸大夫の任官だけして秀頼の京行きは中止となったことに不審の念を示す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月5日 |
片桐且元より駿府城(駿河国)にいる徳川家康に方廣寺(山城国)大仏殿の鐘銘・棟札が到着する。4日に中井正清が提出したものと同文であることを確認する。家康は鐘銘の善悪を五山衆に問うべく、板倉重昌を京都(山城国)に遣わすこととする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月6日 |
未刻(13-15時)、江戸(武蔵国)にて大雨あり。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月6日 |
未刻(13-15時)、江戸(武蔵国)にて大雨あり。 江戸城(武蔵国)石垣普請の浅野長晟の持ち場で石垣が崩れ、多くの人が死亡する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月7日 |
徳川家康が山崎宗鑑自筆『二十一代集』を日野唯心、飛鳥井雅庸、冷泉為満に見せる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月8日 |
板倉重昌が京都(山城国)に向けて駿府(駿河国)を出立する。 東大寺上生院が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面し、大仏の髪が傾いたので修復すべく、真柱を取り替え、諸国勧進をし、銅をもって鋳造することを訴える。家康はその訴えを承諾し、中井正清に修復工事を命じる。源頼朝が重源に遣わした自筆文書2通、『東大寺縁起』を上生院が家康に見せる。 小笠原秀政・忠脩父子が家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月9日 |
駿府城(駿河国)にて天台論義が行われる。題は「法華入実者、阿含之但空歟、方等之弾呵による歟」。精義は南光坊天海、月山寺、真光寺、法輪寺、日増院、実泉院。 徳川家康が尊応・栄雅の奥書がある『定家古今集』、逍遥院・称名院筆の『三代集』を冷泉為満等の公家衆に見せる。為満は『定家古今集』をみて不審の念を持つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月11日 |
南光坊天海が徳川家康に天台仏法の奥儀を述べる。 畔柳寿学が家康に4尺ある鯛に似た大魚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月12日 |
駿府城(駿河国)にて、徳川家康が山名禅高に両吟連歌を命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月13日 |
徳川家康が南蛮人の黒船の船頭と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月17日 |
徳川家康が中井正清より提出された興福寺(大和国)南大門、法隆寺(大和国)の御持堂・聖霊院・法華堂の棟札写4通を見て、各棟札には大工名が入っているのに、方廣寺(山城国)大仏殿の棟札にはそれがないとして立腹する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月18日 |
板倉重昌が京都より駿府城(駿河国)の徳川家康のもとに戻る。方廣寺大仏殿梵鐘の銘文について五山碩学の長老7人の批判文を持参する。家康はその批判文を読んだうえで、南光坊天海、以心崇伝、林羅山を呼び、批判文より英叟清韓の文書の難点を指摘するよう命じる。 片桐且元が丸子寺に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月19日 |
片桐且元が駿府(駿河国)に到着する。 徳川家康が方廣寺(山城国)鐘銘についての五山衆の批判文の写しを徳川秀忠に送る。林羅山が担当。 於大の13回忌として家康が銀100枚を増上寺(武蔵国)に送る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月20日 |
徳川家康が以心崇伝・本多正純に方廣寺(山城国)に棟札・鐘銘がどこで食い違ったのか、また豊臣秀頼が多くの牢人を召し抱えていることについて不審の念を述べる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月24日 |
長崎(肥前国)より長谷川忠兵衛、茶屋清次が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ、南蛮・唐人の商船が来航していることを報告する。家康より忠兵衛と清次にキリスト教徒追放のこと尋ねる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月25日 |
村上忠勝、溝口宣勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に謁見する。蝋燭を献上する。 木下熊之助が初めて家康に謁見する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月26日 |
駿府城(駿河国)広間にて能が催される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月27日 |
駿府城(駿河国)にて天台論義が行われる。題は「法華ノ弥陀、観経弥陀と同体か別体か」。精義は南光坊天海、講師は月山寺、薬樹院、真光寺、法輪寺、日増院、東光坊、法泉院。 飛鳥井雅庸が江戸(武蔵国)に赴くべく駿府(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月28日 |
江戸(武蔵国)にて大風があり、城下の家屋や寺社が倒壊する。伊達政宗、前田利光の屋敷が倒壊する。 山城国・河内国・近江国にて堤が崩れ、百姓は家を流され溺死するとされる。 徳川秀忠の使者として水野忠元が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面する。本多正純を交え、大坂城(摂津国)にて豊臣秀頼が牢人を召し抱えていることについて家康が立腹している件で密々の相談をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条、同9月1日条、同9月4日条 |
慶長19年 1614年 8月29日 |
夜、大蔵卿局が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 8月30日 |
徳川家康の使者として本多正純が徳川秀忠のもとに赴くべく、駿府(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 -月-日 |
山高信直が孫・信俊に家督を譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |
慶長19年 1614年 9月1日 |
公家衆が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に出仕する。 家康がオランダ人に謁見する。オランダ人は白糸2丸、龍脳2斤、丁子2嚢、大木綿、緞子を献上する。ヤン・ヨーステンが家康に対面する。家康に虎子2匹を見せる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月3日 |
駿府城(駿河国)三ノ丸にて能が催される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月4日 |
徳川家康が地謡役者に米20石を下賜する。担当は永井直勝。 駿府城(駿河国)にて天台論義が行われる。題は「提婆権者か実者か」。精義は天海、講師は法輪寺・月山寺・真光寺・日増院・東光坊・法泉院・観音院。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月6日 |
駿府(駿河国)にて大雨あり、丑刻(1-3時)には地震が起こる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月6日 |
駿府城(駿河国)にて真言論義が行われる。題は「他作自受、他人のなす善根を自身に受るか否か」。講師は宝性院・如意輪寺・釈迦文院・俊長坊・覚証院・覚俊坊。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月7日 |
本多正純が江戸(武蔵国)より駿府(駿河国)に戻る。徳川家康が片桐且元のもとに正純・金地院崇伝を遣わし、家康の意向として、豊臣秀頼から且元・片桐貞隆に知行給付するようすると伝える。断れば不義となることを且元兄弟に伝える。また、秀頼が家康・秀忠父子を調伏しているとの風説があることを伝える。大蔵卿局にも同じことを伝える。 舟橋秀賢の子が家康に継目の礼をする。秀賢の遺物である『三代実録』50巻を家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月8日 |
徳川家康が南光坊天海、以心崇伝、宝性院、飛鳥井雅庸、冷泉為満に重陽の御服2領ずつを賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月8日 |
本阿弥光味が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月8日 |
江戸城(武蔵国)石垣普請の黒田長政・浅野長晟の持ち場の石垣が崩壊する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月9日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が駿府城(駿河国)御書院に赴く。公家衆が出仕する。 徳川秀忠が使者として神尾守世が家康に重陽の御服5領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月9日 |
里見忠義が徳川秀忠のもとに出仕をしようとしたところ、秀忠の命により安房国からの国替えと大久保忠職のもとで謹慎するよう命じられる。大久保忠隣の改易処分に連座したものとされる。館山城(安房国)の接収のため、本多忠朝、内藤政長等が遣わされることが決まる。秀忠は忠朝・政長に忠義の家臣が城の明け渡しを拒むようなら、家臣を殺害してもかまわないとし、従うならば鹿島(常陸国)に移ること認めると指示する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月11日 |
徳川家康が片桐且元、大蔵卿局に淀殿への伝達事項を伝える。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月12日 |
朝、片桐且元が上洛すべく駿府(駿河国)を発つ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月13日 |
徳川家康が飛鳥井雅庸に暇を遣わす。銀30枚・綿200把を雅庸に賜う。 東大寺大仏殿(大和国)の修造について、上性院・清凉院が勧進の不足分の供出を家康に請う。家康は不足分の供出に応じる。 原胤信が関東より駿府(駿河国)に身柄を移送される。胤信は両手指を切り落とされ、額に焼印が入った状態で、キリスト教徒につき召し抱える者は許されざる者であると記した制札を添えて放逐される。担当は彦坂光正。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月14日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府(駿河)に到着する。土井利勝が利勝の到着を密かに徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月15日 |
駿府城(駿河国)数寄屋にて徳川家康が南光坊天海と仏法の雑談をする。 諸侍が家康に出仕する。 幸若小八郎が江戸(武蔵国)より駿府(駿河国)に到着する。家康の前で舞曲を舞う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月16日 |
前田利光が駿府(駿河国)に到着する。午刻(11-13時)、駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに利光が礼をする。利光は黄金100枚・紅染絹200疋・白絹100疋を献上し、家康に対面する。家康は利光に太刀(銘 守家)・脇差(銘 長光)を賜う。本多正純が下賜物を伝達する。利光の家臣である奥村栄明・奥村栄頼が家康と対面する。服を献上する。 夜、家康が利光に継目の朱印状を発給する。正純、土井利勝が利光のもとに持参する。 家康が利光に、17日朝に徳川秀忠のもとに戻るよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月18日 |
池田利隆が駿府(駿河国)に到着する。駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。普請の暇ができたため、播磨国に赴くべく家康に暇乞いをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月18日 |
片桐且元が駿府(駿河国)より大坂城(摂津国)に戻る。且元は豊臣秀頼・淀殿に、今後、徳川秀忠との不和を生じないよう、秀頼か淀殿のいずれかが江戸(武蔵)在府をするか、秀頼が大坂城を出て他国に国替えをしてはどうかと徳川家康より提案があったことを伝える。秀頼・淀殿はこの提案を不快とする。 |
出典:『駿府記』同年月25日条 |
慶長19年 1614年 9月19日 |
徳川家康が板倉重昌に深津(三河国)で1500石を給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月20日 |
徳川家康が日善と対面する。 蒔田権佐が菓子を家康に献上する。 幸若小八郎が駿府城(駿河国)にて舞曲(文覚)を舞う。 江戸(武蔵国)より伊丹康勝・鎮目市左衛門が駿府(駿河国)に到着する。 大久保忠隣の娘婿・里見忠義が館山(安房国)より米子(伯耆国)に国替となる。本多忠朝・内藤政長が館山城(安房国)の請取に赴くこととなる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月23日 |
大坂城(摂津国)城内にて片桐且元・貞隆兄弟を殺害するとの風聞があったため、且元・貞隆が登城を控える。 |
出典:『片桐家秘記』、『駿府記』同年月25日条 |
慶長19年 1614年 9月24日 |
池田長吉が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
慶長19年 1614年 9月24日 |
父・長吉が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長吉」の項 |
慶長19年 1614年 9月24日 |
キリスト教徒100余人と高山重友、内藤如庵、長崎のキリスト教徒が、長崎(肥前国)より船にて出航し、天川(マカオ)に向かう。 |
出典:『駿府記』同年10月13日条 |
慶長19年 1614年 9月25日 |
佐竹義宣が江戸(武蔵国)へ向けて久保田城(出羽国)を出立する。 |
出典:『梅津政景日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 9月25日 |
大坂(摂津国)にて豊臣秀頼の命により大野治長、青木一重、石川貞政、薄田兼相、渡辺糺、木村重成、織田頼長等が、片桐且元を殺害せんとする。且元はこの計画を知り、自邸に籠居する。 且元の飛脚が駿府(駿河国)に到着する。その飛脚は、18日に且元が秀頼・淀/茶々に、徳川秀忠との関係悪化を回避するため、秀頼・淀殿のいずれかが江戸(武蔵国)に在府するか、秀頼が大坂城(摂津国)を出て国替えに応じるか徳川家康より提案があったことを伝えたが、秀頼・淀殿は不快の意を示したこと、その後、且元を殺害するとの密告があったため且元は出仕を控えていることを伝える。本多正純が家康に飛脚の報告内容を伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年10月1日条 |
慶長19年 1614年 9月28日 |
石川貞政が妻子を引き連れ大坂城(摂津国)より大野に退く。貞政が片桐且元の縁者であるためとされる。 豊臣秀頼が且元の知行を改易する。大野治長・伏屋飛騨守の命によるとされる。 |
出典:『駿府記』同年10月7日条 |
慶長19年 1614年 9月29日 |
伏見(山城国)に居た井伊直孝の飛脚が彦根城(近江国)に到着し、大坂城(摂津国)攻めにつき、井伊勢は10月16日に彦根を出立し、21日には伏見城(山城国)に到着するようにと家中に伝える。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 10月1日 |
板倉勝重よりの飛脚が駿府(駿河国)に到着する。勝重の書状には大坂(摂津国)にて豊臣秀頼の命により大野治長、青木一重、石川貞政、薄田兼相、渡辺糺、木村重成、織田頼長等が、片桐且元を殺害せんとし、計画を知った且元が自邸に籠居したことを、本多正純・板倉重昌が徳川家康に報告する。 家康はこの事件に立腹し、大坂に向けて出陣することを近江国、伊勢国、美濃国、尾張国、三河国、遠江国に触れ、徳川秀忠にも伝える。 勝重よりの書状が、再度、駿府(駿河国)に到着し、織田頼長が、且元が駿府に赴いたならば、秀頼を大坂城(摂津国)より追い出し、織田常真を大将として籠城するつもりであると家康に報告する。 且元・貞隆兄弟が大坂城を退去し、居城・茨木城(摂津国)に入る。 |
出典:『片桐家秘記』 |
慶長19年 1614年 10月2日 |
奥平忠政が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月6日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月2日 |
子・忠政が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月6日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月2日 |
弟・忠政が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月6日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月2日 |
兄・奥平忠政が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月6日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月4日 |
徳川義利が名古屋(尾張国)に赴くべく、駿府(駿河国)を発つ。成瀬正成、竹腰正信の他、尾張衆数百名が供奉する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月4日 |
徳川秀忠が大坂城(摂津国)の豊臣秀頼を攻めるべく、関東、陸奥に陣触を出す。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月5日 |
本願寺教如が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 10月5日 |
板倉勝重の飛脚が駿府(駿河国)に到着し、豊臣秀頼が大坂城(摂津国)を整備し、牢人を召し抱え、籠城の準備をしていると、駿府城(駿河国)にいる徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月6日 |
板倉勝重の飛脚が駿府(駿河国)に到着し、勝重宛の織田有楽の書状を駿府城(駿河国)にいる徳川家康に届ける。有楽の書状には、片桐且元による家康との交渉が不調に終わったことを豊臣秀頼が折檻したため、且元・貞隆兄弟は茨木城(摂津国)に退くことになり、大坂城(摂津国)は大騒動となったが、長益・頼長父子は家康・秀忠父子に対する野心はない伝える。 江戸城(武蔵国)普請役を終えた細川忠利が箱根(相模国)にて大坂の騒動を聞きつけ、この日、駿府(駿河国)に到着する。忠利は、父・忠興が肥後国に在国しているので、家康・秀忠に随従し、大坂城攻めに先手を命じるようにと本多正純を介して家康に伝える。家康は忠利の申し出を神妙として、江戸に赴くよう指示する。 江戸城(武蔵国)普請役を終えた中川久盛が駿府(駿河国)に到着し、家康に対面する。家康は久盛に岡城(豊後国)に帰国し、軍勢を整え、指示を待つようにと伝える。 奥平信昌の飛脚が駿府(駿河国)に到着する。奥平忠政が10月2日に死去したことを、正純を通じて家康に伝える。家康は加納(美濃国)は、忠政の弟・松平忠明が率い、大坂に出陣し、父・信昌は愁嘆であろうから加納城(美濃国)を守備するようにと指示を出す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月7日 |
江戸城(武蔵国)普請役を終えた京極高知、京極忠高、森忠政、田中忠政が駿府(駿河国)に到着する。駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。家康は4名に急ぎ領国に帰国し、軍勢を整え出陣の指示を待つようにと伝える。 片桐且元・貞隆兄弟の使者として小島勝兵衛・梅津忠介が駿府(駿河国)に到着する。両使は本多正純を介し、且元・貞隆が大坂城(摂津国)より茨木城(摂津国)に退いたことを家康に報告する。家康は両使を召し出し、服・羽織を下賜したうえで、且元・貞隆へ茨木城への退出を神妙と書状をもって伝える。 大坂城攻めにあたり、家康が駿府城(駿河国)の留守居を松平紀伊守、三宅宗右衛門に命じる。 家康が彦坂光正に西国の早船を調べ櫓を取り上げるように命じる。 家康が沼津城(駿河国)の留守居を長野九左衛門に命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月6・7日 |
京都にいた牢人の内、長宗我部盛親、後藤基次、仙石秀範、明石全登、松浦重政等の1000人余が豊臣秀頼に金銀にて召し抱えられ、大坂城(摂津国)に籠城する。 |
出典:『駿府記』同年10月12日条 |
慶長19年 1614年 10月8日 |
朝、徳川家康が藤堂高虎に大坂城(摂津国)攻めの先陣として、天王寺(摂津国)から攻め入るべく、紀伊国・美濃国・尾張国・伊勢国・遠江国・三河国の諸勢と大和国まで進むようにと命じる。 徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府(駿河国)に到着する。利勝は、大坂城攻めにつき、家康が出陣するとのことだが、秀忠の意向としては家康は関東・江戸の仕置きをして欲しいとの思いがあり、再三、家康に翻意を促すが、家康は先ず上洛し、大坂城の状況をみてさしたることがなければ処置をした後、駿府に戻るが、豊臣秀頼が籠城するならば秀忠に同城を攻撃を指示するという。なお、その際は、秀忠に軍勢100000をもって陸奥の仕置きをした後、上洛するようにと伝える。加えて、江戸城(武蔵国)の留守居を松平忠輝、蒲生忠郷、奥平家昌、最上家親、鳥居忠政、酒井重忠、酒井忠利、内藤清次とするよう利勝に指示する。利勝は江戸(武蔵国)にむけすぐに駿府を発つ。 江戸城普請を終えた竹中重利が駿府に到着し、家康と対面する。家康は、重利が福島正則と知音なので、使者として赴くようにと伝える。家康が重門を通じて、このたび秀頼が織田長益、大野治長、木村重成、渡辺守の所為か、家康・秀忠父子に悪逆を構えていることについて、豊臣秀吉は正則を好み、故に正則は秀頼と疎むことはないが、家康・秀忠への秀頼の敵対は、秀頼本人の意思ではないにせよ、もはや互いに疑心暗鬼の状況であるから戦は避けられないので、福島勢は子・忠勝が率いて大坂に出陣し、正則は江戸に留まるようにと正則に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月8日 |
山崎家盛が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 10月9日 |
高橋元種が棚倉(陸奥国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 10月9日 |
最上家親が駿府(駿河国)に到着する。駿府城(駿河国)にいる徳川家康に継目の礼をする。銀500枚・綿500把・蝋燭1000挺・馬(鴇毛)・太刀(銘 正恒)と、父・義光の遺物として黄金100枚・脇差(銘 来国俊)を献上する。本多正純が披露する。家康は家親に大坂城(摂津国)攻めにつき、江戸城(武蔵国)の留守居をするように指示する。家親は江戸(武蔵国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月10日 |
江戸城(武蔵国)の普請を終えた浅野長晟、鍋島勝茂、山内忠義、蜂須賀至鎮、小出吉英、稲葉典通、遠藤慶隆、毛利高政が駿府(駿河国)に到着し、駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。家康は大坂城(摂津国)攻めにつき、領国に戻り軍勢を整え指示を待つように伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月10日 |
奥平家昌が宇都宮城(下野国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 10月10日 |
子・家昌が宇都宮城(下野国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 10月10日 |
兄・奥平家昌が宇都宮城(下野国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 10月10日 |
孫・奥平家昌が宇都宮城(下野国)にて死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 10月11日 |
辰刻(7-9時)、大坂城(摂津国)攻めのため徳川頼宣が駿府城(駿河国)より出陣する。安藤直次・水野重央等の数百騎が随従する。 巳刻(9-11時)、徳川家康が駿府城より出陣する。家康は道中に鷹狩をする。家康勢は、午刻(11-13時)、本多正純指揮のもと出陣する。申刻(15-17時)、家康は田中(駿河国)に到着する。 徳川家康勢:徳川家康[大将]、本多正純、石川忠総、柳沢元吉、小倉吉次[水野分長勢] |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『石川忠総家臣大坂陣覚書』、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 10月11日 |
田中(駿河国)に到着した徳川家康のもとに板倉勝重よりの飛脚が到着する。豊臣秀頼の籠城の様子について、金銀を取り出し、大坂(摂津国)近辺の米を買い入れ、武具を城内に入れ、惣構に壁を構築し、番匠を雇い入れ櫓に置いていると伝える。 彦坂光正が天龍川に架ける舟橋について、家康の通行以前に諸人の往来をしてもよいか家康に伺う。家康は諸人の往来は許すが、軍勢が渡った後は、他の軍勢の追撃を受けないよう舟橋を破却するようにと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『石川忠総家臣大坂陣覚書』、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 10月11日 |
向宣政のもとへ大坂城(摂津国)攻めにつき陣立書が届く。 |
出典:『梅津政景日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月11日 |
本多忠政/a>が大坂城(摂津国)攻めにつき桑名城(伊勢国)より出陣する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月11日 |
松平忠明が加納城(美濃国)の奥平信昌の軍勢を率いるべく、加納城に向けて伊勢亀山城(伊勢国)を発つ。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月12日 |
申刻(15-17時)、徳川家康が掛川(遠江国)に到着する。夜、家康のもとに茨木城(摂津国)より大野治純と片桐且元の使者が到着する。家康は治純を召し出し、大坂城(摂津国)の様子を尋ねる。治純は、豊臣秀頼による籠城の準備は、織田有楽、織田頼長、木村重成、渡辺糺、大野治長等の秀頼側近が急に企てたことであると述べる。 京都(山城国)にいる板倉勝重より家康のもとに飛脚が到着する。飛脚は、10月6・7日に京都にいた牢人の内、長宗我部盛親、後藤基次、仙石秀範、明石全登、松浦重政等の1000人余を秀頼が金銀にて召し抱え籠城しているとし、豊臣勢が大和国に攻め入り、宇治(山城国)・槙島(山城国)まで出て放火し、茨木城を攻めて且元・貞隆兄弟を討ち取るとの噂があると報告する。 秀頼が堺(和泉国)を攻めるというので、堺の町人が秀頼に帰服し、鉄砲・弾薬・武具を大坂城(摂津国)に運び入れる。堺政所の芝山小兵衛は、無勢につき堺を出て岸和田(和泉国)に退く。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月15日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月13日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に到着する。道中、鷹狩をする。徳川秀忠より家康のもとへ板倉重宗が到着する。 福島正則の使者と竹中重利の書状が江戸(武蔵国)より家康のもとに到着する。正則より、豊臣秀頼が大坂城(摂津国)で籠城準備をしていることについて、秀頼と淀殿の野心を批判し、秀頼近習が若輩故かとして、秀頼に書状をしたためたことを家康に伝える。正則の書状は本多正純が内容を確かめる。その書状には、方廣寺(山城国)のことについて、家康・秀忠に対し交戦姿勢を示すのは天魔の所業であるので、すぐに改心し、淀殿にいたっては家康・秀忠に詫び、江戸か駿府(駿河国)に在国し、秀頼の無事を確保するのが大切であると述べる。正則は江戸に妻子を置き、家康・秀忠に対し無二の忠節を誓っている。もし秀頼が改心しないのであれば、正則を始め天下の諸勢が大坂城に向かい、同城を攻め落とすのは間違いないから、よくよく考え、生きながらえるか自滅するかを思案するようにと記されていたとされる。 長崎(肥前国)より長谷川藤広の飛脚が家康のもとに到着する。9月24日にキリスト教徒100余人と高山重友、内藤如庵、長崎のキリスト教徒を、船にて天川(マカオ)に遣わしたと報告する。 夜、黒田蔵人と安藤直次所従が喧嘩をする。 秀頼が槙島昭光を大将に軍勢300を堺(和泉国)に出す。片桐且元が加勢として軍勢200を堺に派遣する。秀頼と片桐勢が戦い、片桐勢は多羅尾半左衛門、牧治右衛門が戦死し、今井宗薫、今井宗呑が戦死したと噂される。且元勢は尼崎(摂津国)に退くが、秀頼勢が追撃し、7、8騎を討ち取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月16日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月13日 |
梅津憲忠が大坂城(摂津国)攻めにつき久保田城(出羽国)より軍勢を率い出立する。 |
出典:『梅津政景日記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月14日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が中泉(遠江国)を発ち、道中を鷹狩をしながら、天龍川二瀬の舟橋を渡り、午刻(11-13時)に浜松(遠江国)に到着する。二瀬舟橋は大石十右衛門、豊島作右衛門が架ける。 京都(山城国)より板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着する。勝重よりは、大坂城(摂津国)の様子に変わりはないものの、豊臣秀頼が多くの牢人を召し抱えていることを注文に書き載せ報告する。秀頼は高野山(紀伊国)にいた真田信繁が黄金200枚・銀30貫にて召し抱えたこと、若原良長が播磨国の牢人衆を召し連れ大坂城に入城したこと、淀殿縁者の浅井井頼、根来衆300騎等、数多くの牢人衆が秀頼に召し抱えられたことを伝える。 徳川秀忠の使者として松平正勝が家康のもとに到着する。 江戸城(武蔵国)の普請を終えた加藤忠広が浜松にて家康に対面する。家康は忠広に急ぎ領国に戻り、軍勢を整え、肥後国を守り、指示を待つようにと伝える。また家康は忠広に雁2、肥後守を賜う。松平正久が忠広に伝える。 江戸城の普請を終えた脇坂安元が浜松にて家康に対面する。家康は安元にすぐに伊予国に戻り、大坂城に向けて出陣し、藤堂高虎に組するようにと伝える。 伯耆国の代官である伊丹・山田が家康に伯耆国の午年の物成銀150貫を進上する。 家康が本多正純を召し出し、本多忠政を始めとする伊勢国の軍勢を、淀・鳥羽(山城国)に進めるように指示する。 松平忠直の軍勢15000に早々、淀・橋本(山城国)に出陣するように家康が命じる。 徳川義俊が名古屋城(尾張国)より出陣し、一宮(尾張国)に到着する。 前田利光が金沢城(加賀国)を出陣する。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月16日条・同年月18日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月14日 |
大坂城(摂津国)攻めにつき、石川忠総勢が大垣城(美濃国)より出陣する。 |
出典:『石川忠総家臣大坂陣覚書』 |
慶長19年 1614年 10月15日 |
徳川家康が吉田(三河国)に到着する。板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着する。勝重は、10月12日に豊臣秀頼が堺(和泉国)を攻めるというので、堺の町人が秀頼に帰服し、鉄砲・弾薬・武具を大坂城(摂津国)に運び入れたという。堺政所の芝山小兵衛は、無勢につき堺を出て岸和田(和泉国)に退いたという。 10月9日に、堺を出た町人の柏尾宗具が家康のいる吉田に到着する。家康は宗具を召し出す。宗具は大坂城の籠城の様子と、秀頼が堺を放火するとの噂があったので妻子を郷に隠し、家康の旗本に加わることを述べる。家康は宗具を称える。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月15日 |
本多忠政等の伊勢国の諸大名の軍勢が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月16日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に到着する。板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着する。10月13日に豊臣秀頼が槙島昭光を大将に軍勢300を堺(和泉国)に出す。片桐且元が加勢として軍勢200を堺に派遣する。秀頼と片桐勢が戦い、片桐勢は多羅尾半左衛門、牧治右衛門が戦死し、今井宗薫、今井宗呑が戦死したと噂される。且元勢は尼崎(摂津国)に退くが、秀頼勢が追撃し、7、8騎を討ち取る。この報を受け、家康は上洛を急ぐ。 福島正則が家康に書状を送る。正則は江戸(武蔵国)にあり、妻子を江戸城(武蔵国)に置くという。 徳川秀忠の使者として成瀬正武が家康のもとに到着する。正武は、伊達政宗、上杉景勝、佐竹義宣が江戸に到着したので、秀忠が出陣したいと述べていることを伝える。家康は秀忠が準備ができ次第、出陣してもよいと返答する。 松平忠直が坂本(近江国)に着陣する。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月18日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月16日 |
伊達政宗が軍勢を引き連れ江戸城(武蔵国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月17日 |
未刻(13-15時)、徳川家康が名古屋(尾張国)に到着する。古田重然、半井驢庵が家康を出迎え、家康は名古屋城(尾張国)追手門外で対面する。 徳川義俊が赤坂(美濃国)に着陣する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月17日 |
徳川義俊が赤坂(美濃国)に着陣する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月18日 |
雨により徳川家康が名古屋(尾張国)に逗留する。京都(山城国)より板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着する。飛脚は豊臣秀頼が大坂城(摂津国)にて籠城の準備を進めていること、戦死したと噂されていた今井宗薫・宗呑父子は秀頼勢に捕縛されていたことを家康に報告する。 前田利光の飛脚が家康のもとに到着する。利光は10月14日に金沢城(加賀国)を出陣し、近々、京都に到着することを伝え、陣所の位置について家康の指示を乞う。家康は、淀・鳥羽(山城国)近辺を陣所とするように指示する。 松平忠直の飛脚が家康のもとに到着する。忠直勢が16日に坂本(近江国)に到着したことを報告するとともに陣所の位置について指示を乞う。家康は、西岡・東寺(教王護国寺)・九条・山崎(山城国)辺りを陣所とするように指示する。 徳川義俊が柏原(近江国)に着陣する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日・19日条 |
慶長19年 1614年 10月18日 |
徳川義俊が柏原(近江国)に着陣する。 |
出典:『当代記』同年月19日条 |
慶長19年 1614年 10月19日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が岐阜(美濃国)に到着する。徳永昌重の飛脚が家康のもとに到着する。昌重より豊臣秀頼の披露状が家康のもとにもたらされる。秀頼は昌重に、片桐且元に不届きであったので、且元を折檻をしたところ、家康が立腹し出陣するまでに至ったのは思いがけないことであり、秀頼は家康・秀忠父子に野心はないことを伝えてほしいと伝える。この披露状の内容を本多正純が家康に伝えたところ、家康は、秀頼は若輩ゆえ織田有楽・大野治長が謀をめぐらし、秀頼の意向と偽って、治長から前田利長に書状を送り、上洛して秀頼を補佐を依頼するとともに、兵粮として抱えている福島正則からの米30000石と秀頼蔵納の70000石を進退を委ねると伝えていることを、利長の死後、利光より報告を受けているので、秀頼方に家康・秀忠への敵対心があることは間違いないと述べる。 家康は正純をして、島津家久、毛利宗瑞、鍋島直茂、黒田長政、福島忠勝、池田利隆、池田忠継、池田忠雄、浅野長晟、蜂須賀至鎮、加藤嘉明、森忠政、田中忠政、生駒正俊に軍勢を率い、大坂城(摂津国)に押し寄せるように命じる。 徳川義俊が永原(近江国)に着陣する。 本多忠政が枚方(河内国)に陣取る。 松平忠明等の美濃勢が淀(山城国)に陣取る。 三河国の諸勢が鳥羽(山城国)に陣取る。 藤堂高虎が大和路に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月19日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が岐阜(美濃国)に到着する。徳永昌重の飛脚が家康のもとに到着する。昌重より豊臣秀頼の披露状が家康のもとにもたらされる。秀頼は昌重に、片桐且元に不届きであったので、且元を折檻をしたところ、家康が立腹し出陣するまでに至ったのは思いがけないことであり、秀頼は家康・秀忠父子に野心はないことを伝えてほしいと伝える。この披露状の内容を本多正純が家康に伝えたところ、家康は、秀頼は若輩ゆえ織田有楽・大野治長が謀をめぐらし、秀頼の意向と偽って、治長から前田利長に書状を送り、上洛して秀頼を補佐を依頼するとともに、兵粮として抱えている福島正則からの米30000石と秀頼蔵納の70000石を進退を委ねると伝えていることを、利長の死後、利光より報告を受けているので、秀頼方に家康・秀忠への敵対心があることは間違いないと述べる。 家康は正純をして、島津家久、毛利宗瑞、鍋島直茂、黒田長政、福島忠勝、池田利隆、池田忠継、池田忠雄、浅野長晟、蜂須賀至鎮、加藤嘉明、森忠政、田中忠政、生駒正俊に軍勢を率い、大坂城(摂津国)に押し寄せるように命じる。 徳川義俊が永原(近江国)に着陣する。 本多忠政が枚方(河内国)に陣取る。 松平忠明等の美濃勢が淀(山城国)に陣取る。 三河国の諸勢が鳥羽(山城国)に陣取る。 藤堂高虎が大和路に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月19日 |
徳川義俊が永原(近江国)に着陣する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月19日 |
本多忠政が枚方(河内国)に陣取る。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月19日 |
松平忠明等の美濃勢が淀(山城国)に陣取る。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月19日 |
三河国の諸勢が鳥羽(山城国)に陣取る。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月20日 |
徳川家康が柏原(近江国)に到着する。板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着し、豊臣秀頼が二条城(山城国)まで押し寄せ放火するとの噂があることを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月20日 |
徳川家康が柏原(近江国)に到着する。板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着し、豊臣秀頼が二条城(山城国)まで押し寄せ放火するとの噂があることを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月21日 |
徳川家康が佐和山(近江国)に到着する。 井伊直孝勢が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 10月21日 |
徳川家康が佐和山(近江国)に到着する。 井伊直孝勢が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 10月22日 |
徳川家康が永原(近江国)に到着する。京都(山城国)より板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着する。大坂城(摂津国)攻めのため京都に到着した先陣諸勢の兵粮米について、堺(和泉国)の南北町中より支出の旨、申し出がったことを報告する。 家康が竹中重利を召し出し、福島忠勝とともに安芸国・備後国に赴き軍勢を整え、大坂(摂津国)まで出陣するように指示する。また、備後国には鍛冶が多くいるので、鉄楯を生産するように指示する。 家康が大坂に居住し、この日、永原に到着した前庭を召し出し、豊臣秀頼の軍備の様子を尋ねる。前庭は万事が淀殿の意向で決まるので、配下は困惑していると伝える。 井伊直孝勢が伏見城(山城国)に到着した軍勢を閲兵する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 10月22日 |
徳川家康が永原(近江国)に到着する。京都(山城国)より板倉勝重の飛脚が家康のもとに到着する。大坂城(摂津国)攻めのため京都に到着した先陣諸勢の兵粮米について、堺(和泉国)の南北町中より支出の旨、申し出がったことを報告する。 家康が竹中重利を召し出し、福島忠勝とともに安芸国・備後国に赴き軍勢を整え、大坂(摂津国)まで出陣するように指示する。また、備後国には鍛冶が多くいるので、鉄楯を生産するように指示する。 家康が大坂に居住し、この日、永原に到着した前庭を召し出し、豊臣秀頼の軍備の様子を尋ねる。前庭は万事が淀殿の意向で決まるので、配下は困惑していると伝える。 井伊直孝勢が伏見城(山城国)に到着した軍勢を閲兵する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 10月23日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が永原(近江国)を発ち、矢橋(近江国)より早船にて膳所(近江国)に到着する。船中、戸田氏鉄が家康に御膳を献じる。午刻(11-13時)、家康は二条城(山城国)に到着する。家康は、片桐孝利を召し出す。孝利はは、このたび大坂城(摂津国)で家康に別心を構えた者について報告する。 福島正則が豊臣秀頼に送った使者が、二条城に戻ってくる。秀頼の正則への返書は無かったとされる。 家康が片桐且元、藤堂高虎を召し出し、大坂城の堀の深さを尋ねるとともに、大坂城攻めの諸口の様子を、絵図を用いながら聞く。 徳川秀忠よりの使者として青山重長が家康のもとに到着する。家康は秀忠に出陣を指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同「酒井忠世」の項 |
慶長19年 1614年 10月23日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が永原(近江国)を発ち、矢橋(近江国)より早船にて膳所(近江国)に到着する。船中、戸田氏鉄が家康に御膳を献じる。午刻(11-13時)、家康は二条城(山城国)に到着する。家康は、片桐孝利を召し出す。孝利はは、このたび大坂城(摂津国)で家康に別心を構えた者について報告する。 福島正則が豊臣秀頼に送った使者が、二条城に戻ってくる。秀頼の正則への返書は無かったとされる。 家康が片桐且元、藤堂高虎を召し出し、大坂城の堀の深さを尋ねるとともに、大坂城攻めの諸口の様子を、絵図を用いながら聞く。 徳川秀忠よりの使者として青山重長が家康のもとに到着する。家康は秀忠に出陣を指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同「酒井忠世」の項 |
慶長19年 1614年 10月23日 |
徳川秀忠が豊臣秀頼の籠る大坂城(摂津国)を攻めるべく、江戸城(武蔵国)より出陣する。 江戸城の留守居として酒井重忠を置く。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同「酒井忠世」の項、同巻第161「青木信安」の項、同巻第169「米倉信継」の項、同巻第964「木内蕃正」の項 |
慶長19年 1614年 10月23日 |
徳川秀忠が豊臣秀頼の籠る大坂城(摂津国)を攻めるべく、江戸城(武蔵国)より出陣する。 供奉衆:酒井忠世、青木信安、野呂守景、米倉信継、木内蕃正、津金胤卜、酒依昌吉が随従する。 江戸城の留守居として酒井重忠を置く。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同「酒井忠世」の項、同巻第161「青木信安」の項、同巻第169「米倉信継」の項、同174「酒依昌吉」の項、同964「木内蕃正」の項 |
慶長19年 1614年 10月23日 |
豊臣秀頼が二条城(山城国)近辺を焼き討ちすべく遣わした山伏60人の内、20人が捕縛される。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同「酒井忠世」の項 |
慶長19年 1614年 10月23日 |
前田利光率いる軍勢20000、松平忠直率いる軍勢10000が下京(山城国)に着陣する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同「酒井忠世」の項 |
慶長19年 1614年 10月24日 |
二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに、勅使として広橋兼勝、三条実條が赴く。 家康が大坂城(摂津国)攻めの先手の諸大名衆と対面する。 徳川秀忠の使者として水野忠元が家康のもとに到着する。秀忠の出馬を早く認めてもらうよう家康に伝えたところ、家康より伊達政宗、上杉景勝、佐竹義宣を先手として急ぎ出陣するように言い渡す。 秀忠が神奈川(武蔵国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月24日 |
二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに、勅使として広橋兼勝、三条実條が赴く。 家康が大坂城(摂津国)攻めの先手の諸大名衆と対面する。 徳川秀忠の使者として水野忠元が家康のもとに到着する。秀忠の出馬を早く認めてもらうよう家康に伝えたところ、家康より伊達政宗、上杉景勝、佐竹義宣を先手として急ぎ出陣するように言い渡す。 秀忠が神奈川(武蔵国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月24日 |
徳川秀忠が神奈川(武蔵国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月25日 |
未刻(13-15時)、山城国で大地震あり。 二条城(山城国)にて徳川家康が藤堂高虎、片桐且元を召し出し、大坂城(摂津国)包囲の先手を命じる。 井伊直孝勢が伏見城(山城国)を発ち、宇治(山城国)に陣取る。 徳川秀忠が小田原(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 10月25日 |
未刻(13-15時)、山城国で大地震あり。 二条城(山城国)にて徳川家康が藤堂高虎、片桐且元を召し出し、大坂城(摂津国)包囲の先手を命じる。 井伊直孝勢が伏見城(山城国)を発ち、宇治(山城国)に陣取る。 徳川秀忠が小田原(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 10月25日 |
徳川秀忠が小田原(相模国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月26日 |
二条城(山城国)にて徳川家康が豊臣秀頼のもとにいた織田常真と対面する。常真は家康に内通しており、家康は知行を給付すると常真に伝える。 家康が池田利隆、浅野長晟、鍋島勝茂等の諸大名と対面する。理由は、利隆等が江戸城(武蔵国)の普請後、そのまま家康に軍列に加わったため金子を持ち合わせておらず軍備に不自由しているので、銀子の借用を後藤光次を介して家康に依頼する。家康は銀200貫目を貸し与える。 京極采女正が家康に対面し、奈良柿1000を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月26日 |
徳川秀忠が三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月27日 |
一乗院、喜多院が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 宝性院、片桐貞隆が家康に対面する。 石川貞政、池田利隆が二条城奥ノ間にて家康と対面し、大坂・尼崎(摂津国)の絵図でもって軍陣を様子を説明する。 夜、徳川秀忠の飛脚が家康のもとに到着する。秀忠は23日に江戸城(武蔵国)を出陣し、24日には藤沢(相模国)に到着したことを報告する。家康は、数万の軍勢の移動であるので、ゆるゆると進軍するようにと伝える。 、五山衆が南禅寺金地院(山城国)にて諸家記録1本を3部ずつ写本を作成し、禁裏、江戸城、駿府城(駿河国)にそれぞれ保管するように命じ置く。担当は金地院崇伝・林羅山。 堺(和泉国)の南北町が家康に銀200枚を献上する。成瀬正成が家康に披露する。 秀忠勢が三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月29日条 |
慶長19年 1614年 10月27日 |
一乗院、喜多院が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 宝性院、片桐貞隆が家康に対面する。 石川貞政、池田利隆が二条城奥ノ間にて家康と対面し、大坂・尼崎(摂津国)の絵図でもって軍陣を様子を説明する。 夜、徳川秀忠の飛脚が家康のもとに到着する。秀忠は23日に江戸城(武蔵国)を出陣し、24日には藤沢(相模国)に到着したことを報告する。家康は、数万の軍勢の移動であるので、ゆるゆると進軍するようにと伝える。 、五山衆が南禅寺金地院(山城国)にて諸家記録1本を3部ずつ写本を作成し、禁裏、江戸城、駿府城(駿河国)にそれぞれ保管するように命じ置く。担当は金地院崇伝・林羅山。 堺(和泉国)の南北町が家康に銀200枚を献上する。成瀬正成が家康に披露する。 秀忠勢が三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月29日条 |
慶長19年 1614年 10月27日 |
徳川秀忠が清水(駿河国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月28日 |
三宝院義演、大乗院、本願寺門跡、鉄山、松岳が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月28日 |
徳川秀忠が掛川(遠江国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月29日 |
徳川秀忠の使者として永井尚政が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着する。秀忠の軍勢が27日に三島(伊豆国)に到着したことを報告する。 夏に勘気を蒙った池田光重が、板倉勝重を介し、家康に大坂城(摂津国)攻めに先手に加わりたいと嘆願する。家康はその申し出を殊勝とし、有馬豊氏勢の先手を勤めるようと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月29日 |
徳川秀忠が吉田(三河国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 10月-日 |
南部利直が徳川家康・徳川秀忠父子の大坂城(摂津国)攻めに加わるべく、盛岡城(陸奥国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長19年 1614年 10月-日 |
大坂城(摂津国)攻めにつき、黒田長政は、徳川家康・秀忠父子に江戸城(武蔵国)にて留守居をすることを自ら申し出る。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長19年 1614年 11月1日 |
八条宮智仁親王、二条昭実、九条忠栄、妙法院宮、梶井宮、勧修寺宮、隨心院が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 日蓮衆21ヶ寺の住持が家康と対面する。 池田忠継、有馬豊氏が家康と対面する。 上京・下京(山城国)が家康に銀1000両を献上する。 島津家久の使者が家康のもとに到着する。家久からは、豊臣秀頼の使者として長崎往来商人の高屋七郎兵衛が家久のもとを訪れ、秀頼黒印状・脇差(銘 正宗)を持参し、家康による大坂城(摂津国)攻めで秀頼に味方するようにとの依頼があったが、家久は関ヶ原の後、家康のおかげで本領安堵を受けているので秀頼に味方することはできないしと、脇差を返却し、使者は商人だったため殺さずに帰したことを報告する。この件は、本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月1日 |
池田忠継、有馬豊氏が家康と対面する。 上京・下京(山城国)が家康に銀1000両を献上する。 島津家久の使者が家康のもとに到着する。家久からは、豊臣秀頼の使者として長崎往来商人の高屋七郎兵衛が家久のもとを訪れ、秀頼黒印状・脇差(銘 正宗)を持参し、家康による大坂城(摂津国)攻めで秀頼に味方するようにとの依頼があったが、家久は関ヶ原の後、家康のおかげで本領安堵を受けているので秀頼に味方することはできないしと、脇差を返却し、使者は商人だったため殺さずに帰したことを報告する。この件は、本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月1日 |
上京・下京(山城国)が二条城(山城国)にいる徳川家康に銀1000両を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月1日 |
島津家久の使者が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着する。家久からは、豊臣秀頼の使者として長崎往来商人の高屋七郎兵衛が家久のもとを訪れ、秀頼黒印状・脇差(銘 正宗)を持参し、家康による大坂城(摂津国)攻めで秀頼に味方するようにとの依頼があったが、家久は関ヶ原の後、家康のおかげで本領安堵を受けているので秀頼に味方することはできないしと、脇差を返却し、使者は商人だったため殺さずに帰したことを報告する。この件は、本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月1日 |
八条宮智仁親王、二条昭実、九条忠栄、妙法院宮、梶井宮、勧修寺宮、隨心院が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月1日 |
細川忠興が松井興長に、徳川家康は10月11日に駿府城(駿河国)より出陣したこと、忠興にも大坂城(摂津国)攻めへの出陣の命が下ったこと、細川勢の出陣は島津忠恒・毛利宗瑞の出陣を確認した後にするようにとの指示があったこと、福島正則、黒田長政、加藤嘉明は江戸城(武蔵国)に留守居となったこと等を伝える。 |
出典:『綿考輯録』巻19 |
慶長19年 1614年 11月1日 |
徳川秀忠が岡崎(三河国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月2日条 |
慶長19年 1614年 11月2日 |
吉田(三河国)より徳川秀忠の使者として内藤右衛門佐が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着する。右衛門佐は家康に秀忠が進軍を急いでおり、清水(駿河国)から掛川(遠江国)、吉田(三河国)と進軍したことを報告する。家康は大軍の移動を急がせていることに立腹し、そうしないようにと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月2日 |
吉田(三河国)より徳川秀忠の使者として内藤右衛門佐が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着する。右衛門佐は家康に秀忠が進軍を急いでおり、清水(駿河国)から掛川(遠江国)、吉田(三河国)と進軍したことを報告する。家康は大軍の移動を急がせていることに立腹し、そうしないようにと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月2日 |
徳川秀忠が名古屋(尾張国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月2日 |
折井次忠が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次忠」の項 |
慶長19年 1614年 11月3日 |
大坂城(摂津国)の先陣の片桐且元が、同城を包囲したことを、二条城(山城国)にいる徳川家康に報告する。家康は、指示なく攻め込むことがないように且元に言い含める。 家康が大坂城攻め先陣が布陣する天王寺口に物見として島弥左衛門、本多藤四郎の遣わした物見が、夜、家康のもとに戻ってくる。物見からは道明寺(河内国)近所の小山に藤堂高虎が布陣しており、以下、諸勢の夫人を報告する。家康は城より遠いので、今少し城に陣を寄せるようにとし、松平清正、石川忠総、古田重治、徳永昌重を平野(河内国)まで進めさせる。 戌刻(19-21時)、伊達政宗の使者として山岡重長が徳川秀忠のもとに到着する。重長は本多正信を介し、豊臣秀頼の使者として和久是安が秀頼黒印状を持参し、大坂城攻めにつき秀頼に味方するように依頼があったが、政宗は家康・秀忠の恩を忘れることはできないとし秀頼に同心できないととして、是安を捕縛したことを秀忠に伝える。秀忠は政宗の対応を称賛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月3日 |
大坂城(摂津国)の先陣の片桐且元が、同城を包囲したことを、二条城(山城国)にいる徳川家康に報告する。家康は、指示なく攻め込むことがないように且元に言い含める。 家康が大坂城攻め先陣が布陣する天王寺口に物見として島弥左衛門、本多藤四郎の遣わした物見が、夜、家康のもとに戻ってくる。物見からは道明寺(河内国)近所の小山に藤堂高虎が布陣しており、以下、諸勢の夫人を報告する。家康は城より遠いので、今少し城に陣を寄せるようにとし、松平清正、石川忠総、古田重治、徳永昌重を平野(河内国)まで進めさせる。 戌刻(19-21時)、伊達政宗の使者として山岡重長が徳川秀忠のもとに到着する。重長は本多正信を介し、豊臣秀頼の使者として和久是安が秀頼黒印状を持参し、大坂城攻めにつき秀頼に味方するように依頼があったが、政宗は家康・秀忠の恩を忘れることはできないとし秀頼に同心できないととして、是安を捕縛したことを秀忠に伝える。秀忠は政宗の対応を称賛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月3日 |
徳川秀忠が大垣(美濃国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月4日 |
徳川家康が二条城(山城国)南御殿に出る。近衛、一条兼遐が家康に対面する。公家衆が家康に礼をする。公家衆のうち数人が出仕しなかったことについて、本多正純、板倉勝重を呼び出し立腹したことを伝える。 夜、片桐且元が大坂(摂津国)の絵図を家康に献じる。家康は正純、勝重、安藤直次、成瀬正成を呼び出し、大坂の絵図を見せるとともに、中井正清に大坂近辺の絵図の作成を命じる。 家康は10月28日より大坂城(摂津国)より退城した者の口上を後藤光次に報告させる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月4日 |
徳川秀忠が柏原(近江国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月5日 |
大坂城(摂津国)攻めの先陣より、使番の横田尹松、佐久間政実、初鹿野信昌が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに戻り、先陣が住吉(摂津国)まで進軍したことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月6日条、『寛政重修諸家譜』巻第103「」「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月5日 |
大坂城(摂津国)より薄田兼相が大将として平野(河内国)に討ち入り、同地を放火して城に撤退する。松平清正が追撃するも、兼相の撤退が早かったため、追撃を諦め、平野の焼け跡に陣所を構える。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月6日条、『寛政重修諸家譜』巻第103「」「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月5日 |
先陣の藤堂高虎勢が乱暴・狼藉・放火をしたと聞き、徳川家康は立腹し、止めるよう指示する。 本多忠政が枚方(河内国)に陣取る。忠政は乱暴・狼藉を禁止する禁制を発給する。それを聞き、家康は称賛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月6日条、『寛政重修諸家譜』巻第103「」「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月5日 |
徳川家康が片桐且元
を召し出し、大坂城攻めの手立てを伝えるとして、本多正純を遣わす。 家康が且元家臣の日比半右衛門に服2領を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条・同年月6日条、『寛政重修諸家譜』巻第103「」「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月5日 |
向井忠勝・向井正通・向井正俊が大坂城(摂津国)攻めのため軍勢600、関船6艘、荷船・小船15艘をもって江戸(武蔵国)を出航する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第103「」「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月5日 |
徳川秀忠が佐和山(近江国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
未刻(13-15時)、松平清正の飛脚が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着する。清正より、11月5日に大坂城(摂津国)より薄田兼相が大将として平野(河内国)に討ち入り、同地を放火して城に撤退したので、追撃したが叶わなかったため、平野の焼け跡に陣所を構えたと家康に報告がある。 藤堂高虎、浅野長晟が住吉(摂津国)に陣取ったと家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
加藤明成が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
毛利宗瑞の使者として宍戸元続が徳川家康に愛面する。ともに本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
中井正清が園城寺本覚坊からの訴えとして、照高院道勝ほか園城寺僧7名が関東調伏の法を豊臣秀頼からの依頼として行っていると、二条城(山城国)にいる徳川家康に訴える。家康は不快の念を示し、板倉勝重に命じて7名の僧を呼び出し尋問する庸命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
神龍院梵舜が、諸家系図7冊を家康に進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
高野山聖衆大徳院が徳川家康に対面する。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
徳川秀忠が永原(近江国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月6日 |
豊臣勢が天王寺(摂津国)を焼き討ちする。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月7日 |
辰刻(7-9時)、池田忠継が吹田川を渡り、中島(摂津国)に陣取る。それを徳川家康に報告する。忠継は大和田川に陣取る。 未刻(13-15時)、有馬豊氏が中島に到着する。 近日中に家康が二条城(山城国)を出陣することが決まる。経路は龍田・法隆寺・郡山(大和国)を通り、住吉(摂津国)に陣取るとする。 蜂須賀至鎮が二条城にいる家康に対面する。家康は至鎮の早々の着陣を喜ぶ。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項 |
慶長19年 1614年 11月8日 |
南光坊天海が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。薬樹院・竹林坊が家康に出仕する。日野唯心、金地院崇伝、公家衆が家康のもとに出仕する。 家康が園城寺(近江国)寺僧、法泉院、光浄院を召し出し、崇伝をもって、本覚坊から訴えのあった照高院道勝による関東調伏の件を尋ねる。園城寺僧は本覚坊は不義僧で、最近は大徳寺(山城国)を徘徊しており、照高院道勝と園城寺僧と関係が悪く、ゆえにこの訴えのような虚説を述べているという。以前、園城寺は聖護院・実相院・円満院の三門跡で管理していたが、豊臣秀吉の命により聖護院一人による管理となったため、近年は照高院道勝と園城寺の関係は悪い。したがって照高院道勝と園城寺が一体となって関東調伏をすることはありえないと回答する。この回答をうけ、本覚坊を呼び出し反論がないか確かめるようにと家康は指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月9日 |
徳川家康が南光坊天海・金地院崇伝を召し出し雑談する。諸家記録の写本を作成する件で、『日本後紀』、『弘仁貞観格式』、『類聚国史』、『類聚三代格』は仙洞御所に所蔵されているのか家康が問う。天海は仙洞御所所蔵h本の書写してもよいとの許可を得たことをを報告する。林羅山は『扶桑略記』を閲覧し、平将門・藤原純友の謀反が詳しく記載されていたことを話す。 達磨寺(摂津国)に制札を下付する。担当は本多正純。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月9日 |
徳川秀忠が膳所(近江国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月10日 |
徳川秀忠が永原(近江国)を出立する。膳所(近江国)にて戸田氏鉄が膳を献じる。大津・追分(近江国)にて公家衆・僧衆が秀忠を出迎える。追分にて徳川義俊、徳川頼宣が秀忠を出迎え、対面する。その後、伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月10日 |
徳川秀忠が永原(近江国)を出立する。膳所(近江国)にて戸田氏鉄が膳を献じる。大津・追分(近江国)にて公家衆・僧衆が秀忠を出迎える。追分にて徳川義俊、徳川頼宣が秀忠を出迎え、対面する。その後、伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月10日 |
後陽成上皇が徳川家康に『類聚三代格』6巻、聖武天皇より後一条天皇までの年代略11巻、『類聚国史』2巻、『古語拾遺』、『名法要集』、『神皇系図』を南光坊天海を院使として渡す。夜、家康はそれらの書物を林羅山に読ませる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月10日 |
本多正信が名古屋(尾張国)に到着する。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月11日 |
午刻(11-13時)、徳川秀忠が伏見城(山城国)より徳川家康のいる二条城(山城国)に赴き、奥御座間にて対面する。秀忠は家康に到着を待ってくれたことを謝す。 家康は本多正純、成瀬正成、安藤直次、板倉勝重、酒井忠世、土井利勝、安藤重信を召し出し、13日に大坂城(摂津国)に向かうべく、二条城を発つことを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月11日 |
徳川家康が松平忠利・伊奈忠政に神崎の鳥養辺りの堤防を崩し、河川の水を決壊させるように命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月11日 |
申刻(15-17時)、伊達政宗が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月11日 |
豊臣秀頼に捕縛されていた今井宗薫・宗呑父子が、同城より脱出し、徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月12日 |
徳川義俊が二条城(山城国)を出立する。八幡(山城国)もしくは木津川(山城国)に宿する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月条 |
慶長19年 1614年 11月12日 |
上杉景勝、佐竹義宣が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月条 |
慶長19年 1614年 11月12日 |
夜、天海、以心崇伝が徳川家康に出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月条 |
慶長19年 1614年 11月12日 |
13日に予定されていた徳川家康の出陣が、13日は南行きが「悪日」のため、15日に延期となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月条 |
慶長19年 1614年 11月13日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が伏見城(山城国)より二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き密談をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月13日 |
申刻(15-17時)、徳川家康が二条城(山城国)の南殿に赴く。細川興元、新庄直定・直好父子、土方雄重等と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月13日 |
徳川家康が大坂(摂津国)に遣わした物見の横田尹松、山城忠久が、夜、家康のもとに戻る。大坂城(摂津国)攻めの天王寺(摂津国)方面の先陣が城より14・15町のところまで押し寄せていることを報告する。家康は、秀忠の命が出る以前に攻め込むことを堅く禁止する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月14日 |
朝、本多正信が永原(近江国)より伏見城(山城国)に到着する。その後、正信は二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。正信は関東・東北の徳川方諸勢が品川(武蔵国)にいることを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月15日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が大坂城(摂津国)攻めに赴くべく、二条城(山城国)より出陣する。未刻(13-15時)、家康は木津(山城国)に到着するが、旅館狭小につき、急遽、奈良(大和国)まで進む。奈良奉行・中坊左近が膳を献上する。一乗院、大乗院、喜多院、春日社禰宜が出迎える。 秀忠が大坂城を攻めるべく伏見城(山城国)を出陣し枚方(河内国)に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月15日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が大坂城(摂津国)攻めに赴くべく、二条城(山城国)より出陣する。未刻(13-15時)、家康は木津(山城国)に到着するが、旅館狭小につき、急遽、奈良(大和国)まで進む。 秀忠が大坂城を攻めるべく伏見城(山城国)を出陣し枚方(河内国)に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月15日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が大坂城(摂津国)攻めに赴くべく、二条城(山城国)より出陣する。未刻(13-15時)、家康は木津(山城国)に到着するが、旅館狭小につき、急遽、奈良(大和国)まで進む。奈良奉行・中坊左近が膳を献上する。一乗院、大乗院、喜多院、春日社禰宜が出迎える。 秀忠が大坂城を攻めるべく伏見城(山城国)を出陣し枚方(河内国)に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月15日 |
南部利直が軍勢とともに伏見城(山城国)に到着し、徳川秀忠に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
慶長19年 1614年 11月16日 |
徳川家康が法隆寺阿弥陀院に陣取る。 卯刻(5-7時)、徳川秀忠が枚方(河内国)を発し、岡山(河内国)に陣取る。 秀忠の使者として永井尚政が枚方より家康のもとに到着する。秀忠が岡山に着陣したことを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月16日 |
向井忠勝・向井正通・向井正俊率いる軍勢600の船団が伝法(摂津国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月17日 |
徳川家康が住吉(摂津国)に陣取る。家康供奉衆がこの日より甲冑を着す。 住吉にて藤堂高虎、浅野長晟、蜂須賀至鎮、前田利光、松平忠直、生駒正俊、一柳直盛・直重父子、松平清正、本多忠政・忠刻、古田重治、桑山元晴、脇坂安元、池田忠雄等が家康に対面する。家康は高虎、利光を召し寄せ、大坂(摂津国)の絵図を見せ、攻め口を伝える。 徳川秀忠が平野(河内国)に陣取る。 夜、秀忠の使者として土井利勝が家康のもとを訪れる。明朝、先陣の様子を確認すべく天王寺・茶臼山辺りに赴くよう伝える。 佐竹義宣率いる軍勢1500が大坂(摂津国)に着陣し、玉造口に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」の項 |
慶長19年 1614年 11月17日 |
徳川家康が住吉(摂津国)に陣取る。 徳川秀忠が平野(河内国)に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月17日 |
徳川家康が住吉(摂津国)に陣取る。家康供奉衆がこの日より甲冑を着す。 住吉にて藤堂高虎、浅野長晟、蜂須賀至鎮、前田利光、松平忠直、生駒正俊、一柳直盛・直重父子、松平清正、本多忠政・忠刻、古田重治、本多左京、桑山元晴、脇坂安元、池田忠雄等が家康に対面する。家康は高虎、利光を召し寄せ、大坂(摂津国)の絵図を見せ、攻め口を伝える。 徳川秀忠が平野(河内国)に陣取る。 夜、秀忠の使者として土井利勝が家康のもとを訪れる。明朝、先陣の様子を確認すべく天王寺・茶臼山辺りに赴くよう伝える。 佐竹義宣率いる軍勢1500が大坂(摂津国)に着陣し、玉造口に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」の項 |
慶長19年 1614年 11月18日 |
徳川家康が住吉(摂津国)より、徳川秀忠が平野(河内国)より茶臼山(摂津国)に赴く。父子は天王寺にて父子が面会する。家康は藤堂高虎、本多正信を召し寄せ、大坂城(摂津国)攻めの談判をする。家康は城攻めに際し、付城の築城を命じる。茶臼山について、大坂城の惣構より27.28町のところにあるので、高虎に鉄砲30挺の配備を命じる。その後、家康は住吉に、秀忠は平野の陣所に戻る。 大坂城より明石全登が天王寺に向かって出撃し、藤堂高虎、脇坂安元が鉄砲にて応戦する。 向井忠勝が新家(摂津国)に攻め入り、豊臣方の船50挺を奪う。忠勝は福島(摂津国)に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第103「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月18日 |
徳川家康が住吉(摂津国)より、徳川秀忠が平野(河内国)より茶臼山(摂津国)に赴く。父子は天王寺にて父子が面会する。家康は藤堂高虎、本多正信を召し寄せ、大坂城(摂津国)攻めの談判をする。家康は城攻めに際し、付城の築城を命じる。茶臼山について、大坂城の惣構より27.28町のところにあるので、高虎に鉄砲30挺の配備を命じる。その後、家康は住吉に、秀忠は平野の陣所に戻る。 大坂城より明石全登が天王寺に向かって出撃し、藤堂高虎、脇坂安元が鉄砲にて応戦する。 向井忠勝が新家(摂津国)に攻め入り、豊臣方の船50挺を奪う。忠勝は福島(摂津国)に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第103「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月19日 |
巳刻(9-11時)、徳川秀忠が住吉(摂津国)にいる徳川家康の陣所に赴き対面する。家康は、大坂の絵図を前に、本多正信、本多正純、藤堂高虎、安藤直次、成瀬正成を召し寄せ評定をする。その評定では、淀川の鳥養(摂津国)辺りで川の水を止め、天満口・船場口・天王寺口の四方より一気攻めることを決める。そこで、土俵20万を摂津国・河内国に出すよう命じる。 大野治房、薄田兼相の兵が詰めている船場口の穢多ヶ島に、浅野長晟、池田忠雄、蜂須賀至鎮が攻め入り、大野・薄田勢を追い払う。3名は同地に付城を築く。 伊達政宗の使者・山岡重長が家康のもとを訪れる。家康は伊達勢に木津・今宮に陣取るように伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月19日 |
巳刻(9-11時)、徳川秀忠が住吉(摂津国)にいる徳川家康の陣所に赴き対面する。家康は、大坂の絵図を前に、本多正信、本多正純、藤堂高虎、安藤直次、成瀬正成を召し寄せ評定をする。その評定では、淀川の鳥養(摂津国)辺りで川の水を止め、天満口・船場口・天王寺口の四方より一気攻めることを決める。そこで、土俵20万を摂津国・河内国に出すよう命じる。 大野治房、薄田兼相の兵が詰めている船場口の穢多ヶ島に、浅野長晟、池田忠雄、蜂須賀至鎮が攻め入り、大野・薄田勢を追い払う。3名は同地に付城を築く。 伊達政宗の使者・山岡重長が家康のもとを訪れる。家康は伊達勢に木津・今宮に陣取るように伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月21日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝、安藤重信が徳川家康のもとを訪れる。家康は大坂近辺に付城を築くよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月22日 |
豊臣秀頼の使者として塩江甚助が、秀頼の書状を携え池田利隆の陣所に赴き、秀頼に与同するように伝える。利隆は甚助を捕縛し、住吉(摂津国)にいる徳川家康のもとに送る。この件を本多正純が家康に披露する。家康は、どの大名に秀頼の書状が遣わされたのか究明するよう甚助への尋問を指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月22日 |
向井忠勝が葦島(摂津国)に陣替えする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「向井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月23日 |
大野治長の使者が池田忠雄のもとに使者を遣わし、諸大名は豊臣秀頼と内々に通じているので、忠雄も秀頼に味方するようにと伝える。また、忠雄の所領である淡路国の百姓が秀頼に通じ一揆を起こすことになっていると忠雄の家老のもとに豊臣方の使者が訪れる。忠雄は治長の使者等を捕らえ、住吉(摂津国)にいる徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月23日 |
徳川家康が伊達政宗、京極高知、京極忠高、山内忠義、堀尾忠晴、池田忠雄、蜂須賀至鎮、藤堂高虎を召し出す。政宗についてはしばし留め、船場口のことについて話し合う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月23日 |
日野唯心、以心崇伝が徳川家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月25日 |
徳川家康・秀忠父子が天王寺に向けて出陣する。 蜂須賀至鎮、浅野長晟が穢多ヶ崎砦を攻め、同砦を落とす。石川忠総が博労ヶ淵砦を攻め、同砦を落とす。 至鎮、長晟、忠総は船場(摂津国)に陣取る。 |
出典:『佐久間軍記』 |
慶長19年 1614年 11月25日 |
近衛信尹が死去する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 11月25日 |
榊原康勝が大和川に陣取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康勝」の項 |
慶長19年 1614年 11月-日 |
後藤基次・毛利勝永が船場(摂津国)を焼き討ちにして引き上げたことを受け、本多正信の命より船場の橋が落ちたか否か見分に赴く。敵のすぐいる前で橋の状態を詳細に調べている忠政に対し、豊臣勢は勇気ある士を撃つのは本意ではないとし攻撃を控える。家康は敵が近いのにもかかわらず橋の状況をよく調べ上げたとして称賛する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項 |
慶長19年 1614年 11月-日 |
徳川家康が酒井忠勝に下総国内にて3000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
慶長19年 1614年 -月-日 |
保科正光が淀城(山城国)を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
慶長19年 1614年 11月25日 |
佐竹義宣率いる軍勢1500が京橋(摂津国)に布陣し、豊臣勢と鉄砲を撃ち合う。 徳川家康が、今福に付城を築くため、上杉景勝・義宣に対し、翌朝、同地に陣取る豊臣勢を追い払うようにと命じる。検使は屋代秀正、安藤正次、伊東政世。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長19年 1614年 11月26日 |
上杉景勝、佐竹義宣が今福に攻め入り、同地を占拠する。今福を守っていた矢野正倫、飯田家貞が戦死する。検使は屋代秀正、安藤正次、伊東政世。 玉造(摂津国)にて義宣が陣場普請をする。その普請の最中、豊臣勢が大坂城(摂津国)より出勢し、義宣家臣の渋江政光率いる佐竹勢と戦い、政光が豊臣勢を破る。 未刻(13-15時)、大坂城より木村重成、後藤基次率いる豊臣勢3000が義宣の守る今福を攻めるべく、政光率いる佐竹勢が応戦する。佐竹勢は政光、小野崎通勝、高垣重久が戦死する。その後、重成・基次と義宣が戦う。途中、義宣劣勢につき、鴫野に布陣していた景勝(須田長義、水原親憲等)、榊原康勝が加勢する。重成・基次は大坂城に撤退する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項、同巻第129「佐竹義宣」の項 |
慶長19年 1614年 11月26日 |
上杉景勝、佐竹義宣が今福に攻め入り、同地を占拠する。今福を守っていた矢野正倫、飯田家貞が戦死する。検使は屋代秀正、安藤正次、伊東政世。 玉造(摂津国)にて義宣が陣場普請をする。その普請の最中、豊臣勢が大坂城(摂津国)より出勢し、義宣家臣の渋江政光率いる佐竹勢と戦い、政光が豊臣勢を破る。 未刻(13-15時)、大坂城より木村重成、後藤基次率いる豊臣勢3000が義宣の守る今福を攻めるべく、政光率いる佐竹勢が応戦する。佐竹勢は政光、小野崎通勝、高垣重久が戦死する。その後、重成・基次と義宣が戦う。途中、義宣劣勢につき、鴫野に布陣していた景勝(須田長義、水原親憲等)、榊原康勝が加勢する。重成・基次は大坂城に撤退する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項、同巻第129「佐竹義宣」の項 |
慶長19年 1614年 11月27日 |
徳川秀忠の物見として島田治兵衛等が、青屋口の佐竹義宣の陣所に赴く。島田に古田重然が同道する。物見2名と義宣、重然とで堤を徘徊していたところ、重然が銃撃を受け、左目の上に軽傷を負う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月28日 |
本多正純、安藤直次、成瀬正成がしんけいより中島(摂津国)まで道を造る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月29日 |
朝、蜂須賀至鎮(蜂須賀勢:森氏純、森藤兵衛)、池田忠雄、戸川達安、花房正成、石川忠総、九鬼守隆が野田・福島(摂津国)に進軍し同地を守る豊臣勢を破る。豊臣勢は広瀬加左衛門、森長左衛門が戦死する。 守隆、向井忠勝が豊臣方の番船を押収する。豊臣勢は天満(摂津国)に逃れたとする。 天満・船場(摂津国)が焼ける。 徳川方の軍勢が大坂城(摂津国)の船場の惣構の堀際まで押し寄せる。また、大坂城の北に布陣する徳川方の軍勢が備前島近辺に、東に布陣する軍勢が森・河内近辺に押し寄せる。 家康が浅野長晟に博労ヶ淵(摂津国)に陣取るように命じる。使者として成瀬正成を遣わす。 家康が安藤直次を野田・福島に布陣する至鎮、忠雄、達安、正成のもとに遣わし、軍法の遵守を命じる。夜、直次は家康のもとに帰着し、野田、福島、博労ヶ淵の様子について報告する。また、忠雄、至鎮家中で功名のあったものを家康に報告する。家康は功名をあげた者に黄金・服を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、同年12月4日付浅野長晟書状(『浅野家文書』205号)、『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
慶長19年 1614年 11月29日 |
勅使の広橋兼勝、三条実條が住吉(摂津国)にいる徳川家康に対面する。勅使に日野唯心、飛鳥井雅庸、以心伝心も同行する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月29日 |
伊達忠宗が徳川家康に対面する。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月29日 |
福島忠勝、忠勝の家老・尾関正勝、忠勝後見人・竹中重利が徳川家康に対面する。忠勝は豊臣秀頼より書状があったことを本多正純を介し伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月29日 |
島津家久の使者・伊集院半右衛門が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月29日 |
山口直友が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月30日 |
豊臣勢が船場町、天満町(摂津国)を焼き討ちする。本多正純、成瀬正成、安藤直次、永井直勝が船場、天満に物見に赴き、申刻(15-17時)、徳川家康の陣所に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 11月30日 |
柳沢信俊が鉢形(武蔵国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第163「柳沢信俊」の項 |
慶長19年 1614年 -月-日 |
保科正光が今福砦(山城国)を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
慶長19年 1614年 12月1日 |
徳川秀忠の使者として本多正信、土井利勝が徳川家康のもとを訪れ密談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月1日 |
仙石忠政が徳川家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月1日 |
廓山が徳川家康と対面し浄土宗について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月1日 |
日野唯心、金地院崇伝、池田利隆、池田忠継、森忠政、有馬豊氏が諸勢が天満(摂津国)に入ったことを徳川家康に報告する。物見の服部権太、島弥左衛門が池田勢等が天満に入ったことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月1日 |
捕虜となった豊臣勢の者が徳川家康に後藤基次が鉄砲にあたり負傷したため、大坂城(摂津国)城内の士気が落ちていること、大野治長が自宅を自焼したことを述べる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月1日 |
豊臣勢が高麗橋を焼き落そうとしたため、石川忠総がそれを阻止しようと高麗橋に進軍し鉄砲を撃ち合う。これをきいた徳川家康は佐久間政実、山城忠久を遣わし、制止を試みるも戦闘は停止しなかったため、永井直勝が、再度、忠総に加勢すべきか停戦を促すか家康に尋ねたところ、命令のない攻撃は禁止すると応え、加賀爪忠澄を忠総のもとに遣わし、忠総の攻撃を止める。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月1日 |
夕方、徳川家康が4日に茶臼山に陣取ること、この布陣につき船場(摂津国)の破損した町屋を陣屋に転用するよう中井正清に指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月2日 |
徳川家康が茶臼山(摂津国)に赴く。4日に当地へ陣を移すという。家康は単騎で大坂城(摂津国)近くまで赴き、敵勢の様子を確かめる。これを聞き、徳川秀忠が平野(河内国)より家康のもとに合流する。本多正信、本多正純、成瀬正成、安藤直次のみ供をする。申刻(15-17時)、家康は住吉(摂津国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月2日 |
夜、本多忠政が徳川家康のもとに赴き、忠政と松平清正の陣所が定まっていないので、本多正純を介して家康の意向を問う。家康はまだ定まっていないと返答する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月2日 |
徳川家康が松平正久に大坂城の周囲を一回りするよう命じる。夜、正久は帰参し、船場・天満・備前島・瀑布・今市・青屋口・玉造口・榎並の諸攻口の状況を家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月2日 |
南部利直が徳川家康に対面する。11月15日に伏見城(山城国)にて秀忠に対面したおりは、国元より軍勢が到着しておらず、改めての礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月2日 |
浅野長則が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月2日 |
有馬直純が徳川家康に対面する。家康・秀忠は高橋元種の旧領である延岡(日向国)60000石を直純に給付する。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月3日 |
成瀬正成、安藤直次が、徳川義俊・徳川頼宣の陣所となる天王寺(摂津国)近辺を検分する。 徳川秀忠が平野(河内国)より岡山に陣を移すこととする。 織田有楽・大野治長よりの和睦に関する書状を有楽家臣の村田吉蔵と治長家臣の米村権右衛門が、本多正純、後藤光次のもとに到着する。 池田忠継、森忠政を天満(摂津国)より船場(摂津国)に戻す。 徳川勢の先手が城より10町もしくは5、6町の近くまで接近する。井伊直孝勢は大坂城(摂津国)三ノ丸の堀近くに竹束を寄せる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月3日 |
本多正純が物見として大坂城(摂津国)辺りを見回る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月3日 |
細川忠利が徳川家康に対面する。本多正純が取り次ぐ。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月3日 |
小出吉英・吉親父子が徳川家康に対面する。家康は瀑布郷に堤を築くよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月3日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月3日 |
中井正清が茶臼山(摂津国)の陣屋は4日屋根の葺き替えを行うことを徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月3日 |
徳川秀忠の本陣の陣屋普請を担当した阿部正次が、普請の最中、黄金30両、金具9塊、南鐐100両の入った小壺を発見する。壺は伊丹康勝が家康に報告する。家康は正次にその壺の中身を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月4日 |
徳川家康が住吉(摂津国)より天王寺茶臼山に陣替えする。徳川秀忠が平野(河内国)より岡山に陣替えする。徳川義俊、徳川頼宣が天王寺(摂津国)に陣取る。義俊に成瀬正虎が随従する。 朝、松平忠直・本多富正・本多成重が豊臣勢と鉄砲を撃ち合い、続けて大坂城(摂津国)に攻め上り城壁を突破しかけたところで、豊臣勢が出撃し忠直勢は多くの負傷者を出す。軍監が家康に報告し、家康は安藤直次を忠直のもとに遣わし、すぐに退くように命じる。 井伊直孝勢が大坂城の真田信繁の守る真田丸に攻め込む。真田勢の銃撃により井伊勢の多くが討ち取られる。徳川秀忠の命により井伊勢は撤退する。 未刻(13-15時)、家康が茶臼山に到着する。本多正純の先導のもと家康は陣所の普請の様子を検分する。 家康が富正、成重を召し、忠直の突出のことを問う。富正、成重は制止をしたが忠直が若いため突出したと述べるも、家康は富正、成重に責があると不満をあらわにする。 家康は藤堂高虎の陣所を検分する。大坂城より鉄砲による砲撃があるなか、家康は城近くまで見回りする。 夜、家康は住吉(摂津国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、同年月日付浅野長晟書状(『浅野家文書』205号)、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月4日 |
徳川家康が奥北山、熊野の山夫が年貢を抑留し、一揆を企てているので、当地の代官に命じ人質をとるように命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月4日 |
徳川家康が大坂城籠城の者の妻子が奈良(摂津国)にいるので捕縛するよう中坊左近、小堀政一に命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月4日 |
夜、金地院崇伝、廓山が家康に対面する。総攻めの日取り書を崇伝が読みあげる。5日、廓山は奈良に戻るとされる。廓山は、家康の命により、昨冬より浄土宗でありながら唯識論を学んでいるという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
酒井家次、松平忠良、仙石忠政が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
六条有慶、冷泉為満、山科言緒が徳川家康に対面する。金地院崇伝が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
池田忠雄、蜂須賀至鎮が徳川家康に対面する。家康は陣地に土手を築き、竹手束を用意して、兵が負傷しないように城に近づくようにと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
九鬼守隆が家康に対面する。家康は海上にて敵船を暴く働きを賞す。また、大坂城(摂津国)より脱出した者がいるかどうかを兵船をもって監視するように指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
徳川家康が高野山文殊院応昌を呼び出す。趣旨は、内山先達、吉野大峰五鬼のひとつ菩鬼名助が大坂城に籠城しているため、熊野(紀伊国)の民が北山にて蜂起するとの噂があり、代官を派遣して鎮圧したが、山伏の峰入が途絶してしまっているので復興するように指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
松平正久が大垣衆が製作した弓火矢2筋を徳川家康のもとに持参する。飛距離が4町あるという。家康は自ら試し撃ちする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
奈良(大和国)の函人・岩井与左衛門が甲冑を徳川家康に進上する。その甲冑に対し、稲富重次が小筒3文目5分玉を放ったところ、甲冑は貫通しなかったという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
徳川家康が物見として横田尹松、間宮権左衛門を船場、天満(摂津国)に遣わす。尹松、権左衛門は、家康が先手鉄砲衆に対し、一人として惜しいので、城攻めの際は、土手等を築くようにと伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
伊達政宗の使者として山岡重長が家康のもとを訪れる。重長は家康に鉄砲を預かりたいと申し出る。家康は弓火矢2挺、大筒30挺(玉目50目)を貸し与える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
伊達政宗が徳川家康に対面する。家康は政宗に良き場所に陣場を設けたと述べる。政宗は家康に木津攻めを命じられたが、船場(摂津国)を落とした時、政宗が一騎にて見回りし、すぐに鉄砲400-500を大坂城下船場方面の堀角、生駒正俊の陣地左に遣わしたという。家康は政宗に総攻めにつき梯子を多数用意するよう命じたので、それで城の壁や石垣を登るようにと伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
徳川家康が石川宗林と対面する。宗林は羽織を献上する。宗林は関ヶ原の戦い以後、牢人となって京都を徘徊していたが、このたび大坂城に籠城しなかったため対面を果たす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が徳川家康のもとを訪れる。利勝から家康に、豊臣秀頼が秀忠に和睦の申し出があったことを伝える。秀忠はこれだけの軍勢を集めて大坂城を落とせず和睦したとあったら、後難となるので、日を定めて城に攻め入るべきと考えであることを利勝が家康に伝える。家康は、秀忠が憤慨する気持ちはわかるが、小敵と侮らず、また戦は戦わずして勝つことが良将といわれることもあるので、家康の命令に従うようにと利勝に伝える。利勝は岡山の陣所に戻る。秀忠は家康の言を聞き、家康は文武の道、天下無双の大将だが、大坂城攻めについては、なおざりで奇怪なことも多く不快に思う。秀忠の傍にいた本多正信が秀忠に憤りはもっともだが、家康の命には従うようにとなだめる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月5日 |
榊原康勝が天王寺に陣替えする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項 |
慶長19年 1614年 12月6日 |
徳川家康が住吉(摂津国)より茶臼山(摂津国)に赴く。徳川秀忠も岡山より茶臼山に赴き、家康と合流し対談する。 藤堂高虎、本多正信が家康と対面する。 夜、秀忠の使者として土井利勝が家康のもとを訪れ、家康と密談する。 成瀬正成、安藤直次、安藤重信が物見として大坂城(摂津国)の周囲を検分する。重信が秀忠のもとに帰還後、午刻(11-13時)に甲山で季節外れに蛙が大量発生し喰い合いする奇怪な場面に遭遇したことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月7日 |
夕方、徳川家康が天満(摂津国)に陣取る本多忠朝に城に接近するよう命じるが、忠朝は当地が川深く、惣攻めの際に陣所よりの出撃が難しいと反論し、家康は不快をあらわす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月7日 |
寺沢広高が徳川家康と対面する。近日中に石火矢を届けることを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月7日 |
秋田実季が徳川家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月7日 |
南光坊天海、薬樹院が徳川家康と対面する。6日に安藤重信が目にした蛙合戦について、蛙が北と南に分かれて戦っており、北の蛙が多く死傷していたのを受け、北は大坂城(摂津国)、南は家康・秀忠の本陣であるので、豊臣方が負けるだろうと雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
池田利隆、池田忠継、脇坂安元が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
本多正信、土井利勝、藤堂高虎が徳川家康と対面し雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
佐久間久右衛門、佐久間源六が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
五山僧衆が徳川家康に対面する。金地院崇伝が取り次ぐ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
浅野長晟、山内忠義、山内政豊が徳川家康に対面する。本多正純が、7日に大坂城(摂津国)より長晟の陣所に矢文があったことを報告する。その内容は、城内では和睦の話が出ているが、牢人衆が承知していないというもの。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
浅野長重が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
堺商人・長崎の者が徳川家康に進物を捧げる。長谷川藤広が取り次ぐ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
南部利直が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
菊亭少将が徳川家康に対面し、羽織を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月8日 |
大坂城(摂津国)より織田有楽と大野治長の返状が徳川家康のもとに届く。本多正純、後藤光次が密かに家康に披露する。長益使者は村田吉蔵、治長使者は米村権右衛門。牢人衆の宥免があるか、秀頼の国替えがどこを希望しているか、開城の条件などを協議する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月9日 |
藤堂高虎が徳川家康と大坂城(摂津国)惣攻めの評定をする。 山城忠元、滝川忠征が家康に長柄堤が完成し、河川の水が尼崎(摂津国)に流れ、天満川が浅くなったので、そのうち川が乾くとの報告をする。 青木一重の書状が家康に届く。本多正純が披露する。 家康が永井直勝、青木二郎右衛門を召し寄せ、今夜より諸勢に鬨の声をあげさせ、籠城している者の睡眠を妨げるように命じる。 家康が松平忠直の家老・山本内蔵助を召し出し、攻め口の陣場を言い渡す。 板倉勝重が島津家久に大坂(摂津国)への参陣を催促する。 夜、徳川勢より鬨の声と鉄砲が放たれるが、鉄砲のつるべ撃ちを家康が禁止する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第108「島津島津家久(忠恒)」の項 |
慶長19年 1614年 12月9日 |
後陽成上皇が徳川家康に薫物1包を贈る。南光坊天海が持参する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第108「島津島津家久(忠恒)」の項 |
慶長19年 1614年 12月10日 |
午刻(11-13時)、徳川秀忠、藤堂高虎、本多正信が徳川家康のもとに赴き、徳川義俊、徳川頼宣を交えて相談をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月10日 |
毛利宗瑞が吉川広家、福原広俊を連れて徳川家康に対面し、子・秀就を引き立ててくれていることに礼をいう。本多正純が取次。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月10日 |
京都町衆が徳川家康に鉛1000斤を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月10日 |
以心崇伝が徳川家康に日取書物を読む。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月10日 |
伊奈忠政、北見五郎左衛門が徳川家康に堰、川堤の完成を報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月10日 |
夜、徳川家康が大坂城(摂津国)の諸口に向けて守将の姓名を入れた矢文を放ち降伏すれば赦免することを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月11日 |
徳川家康が間宮新左衛門、島田直時、日向半兵衛を召し、銀山堀衆をもって大坂城(摂津国)の櫓を崩すように命じる。 藤堂高虎、井伊直孝、前田利光の陣場で堀をつくる。黒田長政が鉛3000斤を家康に献上する。 浅野長晟が家康に城に軍勢を近づけるにあたり堀を埋めるべきか否かを正純を通じて尋ねる。家康はしばし待つようにと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月11日 |
伊達政宗が徳川家康に対面する。本多正純が取次。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月11日 |
藤堂高虎が徳川家康に対面し密談をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月11日 |
伊豆山・箱根山・三島社(伊豆国)の社僧・神主が徳川家康に巻数を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長19年 1614年 12月11日 |
北野社松梅院、里村昌琢が家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長19年 1614年 12月11日 |
本願寺准如の使者として下間仲孝が徳川家康にもとに赴き小屏風を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長19年 1614年 12月12日 |
徳川家康が天満(摂津国)より備前島に視察に赴く。未刻(13-15時)に戻る。 未刻(13-15時)、大坂城(摂津国)に籠城中の織田有楽・大野治長より家康のもとに書状が届く。後藤光次が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月12日 |
未刻(13-15時)、大坂城(摂津国)に籠城中の織田有楽・大野治長より家康のもとに書状が届く。後藤光次が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月13日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が徳川家康のもとに到着する。大雨につきご機嫌うかがいをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月13日 |
徳川家康が中井正清に、大坂城(摂津国)総攻めの際に使用予定の熊手をつけた梯子の準備を命じる。あわせて大名一人につき梯子50本を配布するようにと家康は本多正純に指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月13日 |
徳川家康が浅野長晟、山内忠義に船場の堀川に舟橋を架橋するように命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月14日 |
徳川秀忠の使者として板倉重宗が徳川家康のもとに到着する。大雨につきご機嫌うかがいをする。 阿茶局が見舞いとして家康の陣所である茶臼山に到着する。 藤堂高虎が家康と雑談する。 夜、南部利直が薫陸を家康に献上する。安藤直次、興安が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月15日 |
徳川義俊、徳川頼宣が徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月15日 |
徳川家康が後藤光次に豊臣秀頼との和睦のことを問う。光次は、大坂城(摂津国)の城内におていは淀殿が最終決定権を有しており、女性ゆえか、万事急がない様子だと回答する。また、返事を引き延ばそうとしているのではないかとの意見も提示する。なお光次は、淀殿を江戸(武蔵国)に人質として置くこと、秀頼が抱えた牢人衆に知行を与えるべく加増するかどうかを尋ねる。家康は牢人衆召し抱えのための加増は考えていないと返事する。また、返事が遅いのは、大坂城攻め衆を疲れさせる狙いや城内に壁や堀を整えるため、占いによると来年は秀頼にとって吉年だからではないかとする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月15日 |
徳川秀忠の使者として安藤重信が徳川家康のもとに到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
徳川家康が松平正久、牧野清兵衛、稲富重次に対し、鉄砲練達者数十人を選び、藤堂高虎・松平忠直等の攻め口に赴き、小筒・大筒をもって大坂城(摂津国)の矢狭間・櫓に試し撃ちするよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
巳刻(9-11時)、徳川秀忠、徳川義俊、徳川頼宣が岡山の陣所より徳川家康の陣所に赴く。その場に本多正信、本多正純、藤堂高虎も赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
阿茶局が徳川家康・徳川秀忠と密談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
徳川家康が松平丹波守、松平周防守、加藤明成と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
徳川家康が南光坊天海、金地院崇伝と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
八条宮智仁親王・伏見宮邦清親王・二条昭実の使者が徳川家康のもとに到着する。家康に毛氈・酒・菓等を献じる。西尾丹波守が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
仁和寺宮・梶井宮・青蓮院宮の使者が徳川家康のもとに到着し、酒・菓・餅を献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
徳川家康が清凉院と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月16日 |
徳川家康が高台寺と対面する。高台寺は蜜柑を献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
蜂須賀至鎮の使者が徳川家康のもとに到着し、16日の深夜、豊臣方の大将として塙直之が本町橋の至鎮の陣所を夜襲したので至鎮は応戦し、直之を退けたことを報告する。家康は状況把握のため板倉重昌を遣わす。午刻(11-13時)、至鎮は家康に対面し、至鎮に感状を、稲田示植・植次父子に感状・腰刀を、その他のものに服・黄金を下賜する。また博労ヶ淵の戦いで戦功のあった森甚大夫、森藤兵衛、広瀬加左衛門、森長左衛門等10人にも黄金・服を下賜する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
藤堂高虎が徳川家康と合戦の時は陣屋に留守居を置き、後陣が狼藉をしないようにすべきと雑談していたところ、高虎の後陣である徳川義俊勢の成瀬正成が反論し、先陣が入城の時には後陣は堀際にて旗を立て様子を伺っており狼藉することはないと述べる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
徳川家康が松平忠直と対面する。本多正純・土井利勝が取り次ぐ。忠直の成長を見て、徳川秀忠が忠直を重宝していることを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
徳川家康が伊達政宗と対面する。徳川勢の仕寄の図をみながら雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
片桐且元が咳病を患う。徳川家康が且元のもとに興安を遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
加藤忠広が徳川家康に八代蜜柑5箱を献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
徳川秀忠が水野忠元、稲富重次をもって佐竹義宣の陣所の高所より石火矢(大砲)を大坂城(摂津国)に向けて放つ。 浅野長晟が攻め口としている船場の堀川を埋めようとしたところ、大坂城より石火矢が放たれる。砲弾は重さ5-6斤だとされる。家康はその砲弾を自身の陣所にもってこさせて検分する。玉が土俵に埋まらなかったことから、木鉄砲による射撃ではないかと推察する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月17日 |
勅使の広橋兼勝・三条実條が徳川家康のもとに到着する。寒天につき家康が上洛するか、和睦するかを尋ねるもので、日野唯心・以心崇伝を介し家康に問う。家康は上洛せず在陣し、和睦はしないと返答する。和睦をしない理由は、もし和睦が成立しなかった場合、「天子命」が軽んぜられることになるためとする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月18日 |
常高院が大坂城(摂津国)より出て、京極忠高の陣所に赴く。阿茶局、本多正純が忠高の陣所に赴き、申刻(15-17時)、阿茶局・正純が徳川家康のもとに戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月18日 |
徳川家康が榊原康勝に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月18日 |
夕方、徳川秀忠の使者として水野忠元が徳川家康のもとに到着し、家康に開口魚を献じる。家康は鶴を秀忠に贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月18日 |
安藤重信が河堤の築料について徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月19日 |
徳川家康・徳川秀忠父子と豊臣秀頼の間で和睦がなる。 家康が藤堂高虎、仙石忠政と対面する。 家康が松平甲斐守、前田利光、松平忠直、加藤明成、福島忠勝、松平河内守と対面する。 家康が南光坊天海と対面する。 家康が落馬して負傷した子・頼宣の祖父・正木観斎に摩沙円を送る。興安が担当する。 黒田忠長が家康・秀忠父子に対面する。忠長は病が癒えていなかった、それで死すことがあっても城攻めに加わることを述べる。忠長は家康に煙硝5000斤を献じる。井上之房、小河玄蕃允が忠長に供奉する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『黒田家譜』巻14「長政記」、『菅氏世譜』 |
慶長19年 1614年 12月19日 |
徳川家康・徳川秀忠父子と豊臣秀頼の間で和睦がなる。 家康が藤堂高虎、仙石忠政と対面する。 家康が松平忠良、前田利光、松平忠直、加藤明成、福島忠勝、松平河内守と対面する。 家康が南光坊天海と対面する。 家康が落馬して負傷した子・頼宣の祖父・正木観斎に摩沙円を送る。興安が担当する。 黒田忠長が家康・秀忠父子に対面する。忠長は病が癒えていなかった、それで死すことがあっても城攻めに加わることを述べる。忠長は家康に煙硝5000斤を献じる。井上之房、小河玄蕃允が忠長に供奉する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『黒田家譜』巻14「長政記」、『菅氏世譜』 |
慶長19年 1614年 12月20日 |
徳川家康・秀忠父子と豊臣秀頼の和睦につき、徳川勢・豊臣勢ともに鉄砲の撃ち合いを止める。双方、堀際の戦死者の遺体を回収する。 豊臣方の人質請取のため、後藤光次、寺田将監(本多正純家老)が大坂城(摂津国)に赴く。豊臣方は織田有楽の子と大野治長の幼児を人質として差し出すが、光次は治長の子息について幼児を出したことに激昂し、嫡子を差し出すように交渉する。治長は幼児を改め治徳を差し出す。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月20日 |
徳川家康・徳川秀忠父子と豊臣秀頼の間で和睦成立につき、福留政親が旧主・長宗我部盛親のもとを訪れる。盛親が政親にどの手に属しているのか訪ねると、井伊直孝勢に与していることを答える。また、盛親より祖父・親政、父・儀重の戦功について語り、政親は感涙する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月20日 |
毛利輝元が山口(周防国)に到着する。 |
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年) |
慶長19年 1614年 12月21日 |
朝、徳川勢による大坂城(摂津国)の堀埋め立てが始まる。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長19年 1614年 12月23日 |
以心崇伝、日野唯心が徳川家康のもとに赴く。崇伝・唯心は、公家の諸記録の書写の件で、古今礼儀式法に誤りがあれば報告するようにと家康が公家衆に尋ねた件で、公家からの誤りの指摘はなかったことを家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月24日 |
大坂城(摂津国)攻めにつき、細川勢の出勢人数が定まる。 |
出典:『綿考輯録』巻19 |
慶長19年 1614年 12月24日 |
日の出前、茶臼山(摂津国)の徳川家康の本陣の小姓衆小屋5、6軒が焼失する。松平正久、板倉重昌、加賀爪忠澄が本陣の門を堅守し、人の出入りを止める。 徳川秀忠は家康と対面し相談する。秀忠が退去後、本多正信、土井利勝が家康のもとに残る。 織田有楽、大野治長が人質の大野治徳、織田尚長を連れ家康に対面する。京極忠高も家康のもとに参上する。有楽・治長は服3領を、治徳・尚長は服2領を家康に献上する。有楽は十徳、治長は羽織袴を着する。その場に藤堂高虎、本多正信が列席する。家康は有楽、治長に大坂城(摂津国)城中の堀・櫓の破却を早々に着手するように伝える。 巳刻(9-11時)、家康が諸大名を引見する。前田利光、福島忠勝、浅野長晟、鍋島勝茂、細川忠利、寺沢広高、池田利隆、池田忠継、池田忠雄、森忠政、有馬豊氏、稲葉典通、京極高知、山内忠義、堀尾忠晴、加藤明成、南部利直、毛利秀就、毛利秀元、吉川広家、福原広俊、松平忠直、松平忠昌、松平信吉、榊原康勝、本多忠朝、本多忠政、松平清正、本多康紀、松平忠利、水野勝成と対面する。 家康が南光坊天海、金地院崇伝と対面し雑談する。 家康が天海の執り成しにより鷹匠・小栗忠蔵を赦免する。 秀忠が佐和山(近江国)を井伊直孝に給付する。その旨を秀忠が利勝を介し家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月24日 |
日の出前、茶臼山(摂津国)の徳川家康の本陣の小姓衆小屋5、6軒が焼失する。松平正久、板倉重昌、加賀爪忠澄が本陣の門を堅守し、人の出入りを止める。 徳川秀忠は家康と対面し相談する。秀忠が退去後、本多正信、土井利勝が家康のもとに残る。 織田有楽、大野治長が人質の大野治徳、織田尚長を連れ家康に対面する。京極忠高も家康のもとに参上する。有楽・治長は服3領を、治徳・尚長は服2領を家康に献上する。有楽は十徳、治長は羽織袴を着する。その場に藤堂高虎、本多正信が列席する。家康は有楽、治長に大坂城(摂津国)城中の堀・櫓の破却を早々に着手するように伝える。 巳刻(9-11時)、家康が諸大名を引見する。前田利光、福島忠勝、浅野長晟、鍋島勝茂、細川忠利、寺沢広高、池田利隆、池田忠継、池田忠雄、森忠政、有馬豊氏、稲葉典通、京極高知、山内忠義、堀尾忠晴、加藤明成、南部利直、毛利秀就、毛利秀元、吉川広家、福原広俊、松平忠直、松平忠昌、松平信吉、榊原康勝、本多忠朝、本多忠政、松平清正、本多康紀、松平忠利、水野勝成と対面する。 家康が南光坊天海、金地院崇伝と対面し雑談する。 家康が天海の執り成しにより鷹匠・小栗忠蔵を赦免する。 秀忠が佐和山(近江国)を井伊直孝に給付する。その旨を秀忠が利勝を介し家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月25日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が茶臼山(摂津国)の陣所を発ち、申刻(15-17時)、二条城(山城国)に到着する。板倉勝重が迎える。茶臼山の陣所には本多正純、成瀬正成、安藤直次が残る。 徳川秀忠が大坂城(摂津国)の堀・櫓破却を見届けるべく、岡山の陣所に残る。徳川義俊、徳川頼宣も岡山に在陣する。 織田有楽、大野治長、伊東長次が岡山に陣す秀忠のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月25日 |
吉川広家が天王寺の居る徳川家康・秀忠父子のもとを訪れ、家督を子・広正に譲り、隠居することを願い出て許される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』618「吉川」 |
慶長19年 1614年 12月26日 |
熊野(紀伊国)にて一揆が起こる。 |
出典:慶長20年6月10日付紀伊国一揆成敗之村数覚書(『浅野家文書』120号) |
慶長19年 1614年 12月26日 |
金地院崇伝、林羅山が徳川家康に命じられていた記録の内、旧事紀、古事記、続日本紀、文徳実録、三代実録、江次第、明月記、続文粋、菅家文集、西宮記、釈日本紀、内裡式、山槐記、類聚三代格等を献じる。 夕方、片桐且元が家康に対面する。板倉勝重が同席する。 家康が廓山と仏法について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月26日 |
大坂城(摂津国)の堀埋めにつき、菅達長が主の藤堂高虎と口論となり、高虎より切腹を命じられる。達長・菅三郎兵衛父子は切腹する。 |
出典:- |
慶長19年 1614年 12月27日 |
岡山に在陣している徳川秀忠の使者として土井利勝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着する。大坂城(摂津国)の総堀・櫓の破却のことを報告する。また在陣の諸大名の苦労を慮って、公役普請は3ヶ年免除するよう家康が秀忠に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月27日 |
徳川家康が以心崇伝、清林と対面する。 本多成重が家康に鱈を献上する。 家康が28日に参内するこをと板倉勝重に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月28日 |
今川氏真が江戸(武蔵国)にて死去する。 |
出典:『北条氏過去帳』、『牛込御殿山久宝山万昌院鬼簿』、『明暗雙々集』 |
慶長19年 1614年 12月29日 |
島津家久が森江(豊後国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長19年 1614年 12月29日 |
細川勢が小倉(豊前国)を出立し、門司(豊前国)に到着する。門司に到着した細川勢のもとに細川忠利より同勢へ徳川家と豊臣家の間で和睦が成立したので、帰陣するようにとの命がある。細川勢は当地より帰陣する。 |
出典:『綿考輯録』巻19 |
慶長19年 1614年 12月29日 |
徳川家康が以心崇伝、南光坊天海、信乗院、知恩院八宮、大覚寺門跡、一乗院、広橋大納言、三条大納言と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月29日 |
徳川家康が以心崇伝、南光坊天海、信乗院、知恩院八宮、大覚寺門跡、一乗院、広橋大納言、三条大納言と対面する。 岡山の陣所にいる徳川秀忠の使者として伊丹康勝が徳川家康のもとに到着する。家康は兵粮を扶持することを伝える。 家康が富田信高の旧領である宇和島(伊予国)100000石を伊達秀宗に給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月29日 |
岡山の陣所にいる徳川秀忠の使者として伊丹康勝が徳川家康のもとに到着する。家康は兵粮を扶持することを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月29日 |
徳川家康が富田信高の旧領である宇和島(伊予国)100000石を伊達秀宗に給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長19年 1614年 12月-日 |
小笠原忠知が従五位下・壱岐守に叙位・任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」の項 |
慶長19年 1614年 -月-日 |
幕府が小笠原忠知に川中島(信濃国)5000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」の項 |
慶長19年 1614年 -月-日 |
飯田昌在が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第143「飯田昌在」の項 |
慶長19年 1614年 -月-日 |
徳川家康が柳沢元吉に近江国蒲生郡内にて100石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項 |
慶長20年 1615年 1月1日 |
伊東長実が徳川家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月2日 |
徳川秀忠が岡山の陣所の軍勢不足につき、松平忠明、本多忠政を岡山の東に移す。 |
出典:『当代記』同年月日条、 |
慶長20年 1615年 1月3日 |
宗義智が死去する。 |
出典:- |
慶長20年 1615年 1月3日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が駿府城(駿河国)に帰城すべく二条城(山城国)を出立する。申刻(15-17時)、膳所(近江国)に到着する。膳所城(近江国)城主の戸田氏鉄が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『佐久間軍記』 |
慶長20年 1615年 1月3日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が駿府城(駿河国)に帰城すべく二条城(山城国)を出立する。申刻(15-17時)、膳所(近江国)に到着する。膳所城(近江国)城主の戸田氏鉄が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『佐久間軍記』 |
慶長20年 1615年 1月4日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が船に乗り膳所(近江国)を出立する。松平正久、興安、後藤光次が同船する。矢橋(近江国)にて上陸し、申刻(15-17時)、水口(近江国)に到着する。代官の長野内蔵允が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月5日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が水口(近江国)を出立する。申刻(15-17時)、亀山(伊勢国)に到着する。伊勢亀山城(伊勢国)城主の松平忠明は大坂城(摂津国)の堀・櫓破却につき不在のため、留守居の者が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月6日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が亀山(伊勢国)を出立する。道中、山のしげる箇所があったため、家康は日向半兵衛、島田直時に命じ鉄砲衆200人を山に入れ敵がいないか探索させる。申刻(15-17時)、桑名(伊勢国)に到着する。桑名城(伊勢国)城主の本多忠政は大坂城(摂津国)の堀・櫓破却につき不在のため、留守居の者が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月7日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が桑名(伊勢国)より船に乗る。道中、鷹狩をして、申刻(15-17時)、名古屋(尾張国)に到着する。名古屋城(尾張国)城主の徳川義俊は大坂城(摂津国)の堀・櫓破却につき不在のため、留守居の藤田民部少輔、原右衛門が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月8日 |
徳川家康が名古屋(尾張国)に逗留する。卯刻(5-7時)、鷹狩に赴き、申刻(15-17時)に戻る。 徳川秀忠が大坂城(摂津国)の堀埋め普請について、諸勢をもってあたるといえども、二ノ丸の堀の幅が40-60間、深さが3-4間があってすぐには完了しないことを家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月9日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が名古屋(尾張国)を出立する。道中を鷹狩をする。申刻(15-17時)、岡崎(三河国)に到着する。岡崎城(三河国)城主の本多康紀は大坂城(摂津国)の堀・櫓破却につき不在のため、留守居の者が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月10日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に逗留する。鷹狩をする。 徳川秀忠の使者・永井尚政が家康のもとに到着する。大坂城(摂津国)の堀埋めについて進捗状況を報告する。16・17日には大方堀埋めが完了することを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月11日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に逗留する。鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月12日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に逗留する。 徳川秀忠の使者として佐久間政実、安藤正次が家康のもとに到着する。大坂城(摂津国)二ノ丸の堀が意外に深く、土手の土で埋めても1/3にも満たなかったため、二ノ丸千貫櫓、織田有楽邸の家屋、西ノ丸、大野治長邸を破却し、かつ高所の土も入れて堀を埋めたことを報告する。 家康が正次到来につき、正次が軍監をつとめた鴫野の戦いについて見聞したことの報告を求める。正次は豊臣勢の鉄砲100が佐竹義宣陣所に発砲したこと、義宣・渋江政光、屋代、水原親憲の働きにより豊臣勢が退いたことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月13日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に逗留する。鷹狩をする。 最上家親の使者として坂上紀伊守が家康のもとに到着する。家親の進物として白鳥2羽、黒馬1匹、最上漬蓼1桶を、紀伊守の進物として子籠鮭10尺を家康に献上する。家康は紀伊守を召し寄せ、家親は律儀につき安心して江戸城(武蔵国)の留守居を任せられると紀伊守に述べる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月14日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に逗留する。鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月15日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に逗留する。鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月15日 |
未刻(13-15時)、桑名(伊勢国)にて火災が起こり、桑名町300間余と本多忠政の米蔵7ヶ所、材木蔵1ヶ所が焼失する。火災は戌刻(19-21時)に収まる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月15日 |
埋め立てていた大坂城(摂津国)の船場口の船入が入潮により元の通りとなる。 諸勢3人扶持役として土俵1つずつを大坂城の二ノ丸の堀向いに置く。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月15日 |
長谷川藤広が堺代官となる。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月15日 |
堤により天満川が堰止められたままの状態のため、西国からの船の出入りができないため、このままであれば商売ができないと町人が迷惑をする。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月16日 |
徳川義俊、徳川頼宣が上洛する。 |
出典:『駿府記』同年月18日条 |
慶長20年 1615年 1月16日 |
美濃国、近江国にて大雪が降り、120cmの積雪がある。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月17日 |
徳川秀忠が佐竹家家臣の戸村義国、梅津憲忠、信太勝行、大塚資郷、黒澤道家を召し感状を下す。義国には刀・青江直次、憲忠には刀・信国、勝行・資郷・道家には時服2領・羽織1領を下賜される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康勝」の項、『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長20年 1615年 1月17日 |
美濃国、近江国にて大雪が降り、120cmの積雪がある。 |
出典:『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月18日 |
岡山にいる徳川秀忠の使者として青山重政が徳川家康のもとに到着する。大坂城(摂津国)二ノ丸までの堀埋め普請が完了し、本城のみ残ったことを報告する。秀忠は19日に伏見城(山城国)に移る予定であることを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月19日 |
徳川家康が吉良(三河国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月19日 |
申刻(15-17時)、徳川秀忠が岡山の陣所より伏見城(山城国)に移る。大坂城(摂津国)の堀埋め普請が、まだ完了していないため、松平忠明、本多忠政等の諸大名の軍勢は大坂に残す。目付として、本多正純、安藤重信が大坂に残る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月20日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月21日 |
徳川家康が鷹狩をする。 家康のもとに徳川秀忠の使者が到着する。秀忠の使者は、秀忠が19日に大坂(摂津国)より伏見城(山城国)に入ったこと、大坂城(摂津国)の堀埋め普請がおおよそ完了したことを家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月21日 |
辻久吉が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「辻久吉」の項 |
慶長20年 1615年 1月22日 |
徳川家康が鷹狩をする。 家康のもとに徳川秀忠の使者として成瀬正武が到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月23日 |
徳川家康のもとに豊臣秀頼の使者として吉田玄蕃允が到着する。秀頼より小夜着物3、蒲団3、蒔絵枕、紅梅枕掛を、大野治長より羽二重10疋を、玄蕃允より鷹緒10筋を家康に献じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月22・23日 |
督が疱瘡を患う。 |
出典:『駿府記』同年月30日条 |
慶長20年 1615年 1月24日 |
徳川家康のもとに、大坂(摂津国)より安藤直次が到着する。家康は直次に大坂城(摂津国)の堀埋め普請のことを問う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月24日 |
未刻(13-15時)、徳川秀忠が伏見城(山城国)より二条城(山城国)に移る。参内する。 |
出典:『駿府記』同年月26日条 |
慶長20年 1615年 1月25日 |
徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月26日 |
徳川家康のもとに板倉勝重の飛脚が到着する。24日に徳川秀忠が伏見城(山城国)より二条城(山城国)に移ったこと、参内したことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月27日 |
神尾守世が焼火間の番頭となる。従五位下・刑部少輔に叙位・任官する。より上総国・下総国内にて加増を受け、計3010石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1043「神尾守世」の項 |
慶長20年 1615年 1月27日 |
徳川家康が吉田(三河国)に到着する。道中、鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月28日 |
徳川家康が吉田(三河国)に逗留する。道中、鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月28日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)を発ち、膳所(近江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月30日条 |
慶長20年 1615年 1月29日 |
徳川家康が浜松(遠江国)に到着する。道中、鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月30日 |
未刻(13-15時)、徳川家康が中泉(遠江国)に到着する。 板倉勝重の飛脚が、家康のもとに到着し、督が疱瘡を患ったことを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 1月-日 |
黒田忠之が暇を賜い居城・福岡城(筑前国)に帰国する。供奉は菅正利。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長20年 1615年 2月1日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に逗留する。家康のもとに本多正純が大坂(摂津国)より到着する。正純は大坂城(摂津国)の二ノ丸、三ノ丸、堀、門、櫓を悉く崩し埋めたことを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月3日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月3日 |
井伊直孝勢が彦根城(近江国)に帰陣する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長20年 1615年 2月4日 |
徳川秀忠が岡崎城(三河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月5日条 |
慶長20年 1615年 2月4日 |
寅刻(3-5時)、督が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月8日条 |
慶長20年 1615年 2月4日 |
寅刻(3-5時)、母・督が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月8日条 |
慶長20年 1615年 2月4日 |
寅刻(3-5時)、継母・督が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月8日条 |
慶長20年 1615年 2月4日 |
寅刻(3-5時)、娘・督が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月8日条 |
慶長20年 1615年 2月4日 |
寅刻(3-5時)、姉・督が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月8日条 |
慶長20年 1615年 2月5日 |
徳川秀忠の使者として井上正就が中泉(遠江国)にいる徳川家康のもとに到着する。正就は、秀忠が4日に岡崎城(三河国)に到着したこと、7日には中泉に到着予定なので対面を望んでいることを伝える。本多正純が家康に披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月6日 |
徳川秀忠が浜松(遠江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月7日 |
徳川秀忠が中泉(遠江国)に到着する。徳川家康、秀忠、本多正信、本多正純で密談をする。後に、この密談に土井利勝が加わる。秀忠の退出後、家康は供奉の近習衆とひとりずつと対面する。対面した供奉衆は、酒井忠世、土井利勝、本多正信、本多正重、安藤重信、水野忠元、井上正就、神尾守世、小山吉久、青山忠俊。 午刻(11-13時)、秀忠が中泉を出立し、申刻(15-17時)、掛川(遠江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月8日 |
板倉勝重の飛脚が中泉(遠江国)にいる徳川家康のもとに到着し、2月4日の寅刻(3-5時)に督が死去したことを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月9日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月10日 |
徳川家康が相良(遠江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月11日 |
徳川家康が雨のため相良(遠江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月12日 |
徳川家康が田中(駿河国)に到着する。田中代官の彦坂光正が家康を饗応する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月13日 |
徳川家康が田中(駿河国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月14日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が駿府城(駿河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月18日 |
徳川家康が2月4日に亡くなった娘・督の弔いとして、秋元泰勝を播磨国に遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月20日 |
長谷川藤広、茶屋清次が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月23日 |
池田忠継が疱瘡を患い岡山(備前国)にて死去する。 *『駿府記』では22日死去となっている。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項、『駿府記』同年月28日条 |
慶長20年 1615年 2月23日 |
弟・忠継が疱瘡を患い岡山(備前国)にて死去する。 *『駿府記』では22日死去となっている。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項、『駿府記』同年月28日条 |
慶長20年 1615年 2月23日 |
兄・忠継が疱瘡を患い岡山(備前国)にて死去する。 *『駿府記』では22日死去となっている。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項、『駿府記』同年月28日条 |
慶長20年 1615年 2月25日 |
松平忠輝が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月26日 |
織田有楽斎の家臣・村田吉蔵が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着する。吉蔵は有楽の大坂城(摂津国)よりの退去の許可を家康に求め、許可を得る。ただし、家康より徳川秀忠の意向を問うとの返答を受ける。 大坂冬の陣で江戸城(武蔵国)の留守居衆だった松平忠輝が駿府城にて家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月27日 |
最上家親が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月28日 |
池田家の飛脚が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着し、22日に池田忠継が死去したことを徳川家康に伝える。取次は本多正純。家康は驚き、愁傷する。家康は忠継の兄・池田利隆と忠継の舅・森忠政のもとに森可澄を遣わし、備前国の仕置きをするように命じる。 最上家親が家康に対面する。家親は蝋燭を献上する。家親の家老・坂上紀伊守が家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月28日 |
池田家の飛脚が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着し、22日に池田忠継が死去したことを徳川家康に伝える。取次は本多正純。家康は驚き、愁傷する。家康は忠継の兄・池田利隆と忠継の舅・森忠政のもとに森可澄を遣わし、備前国の仕置きをするように命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月28日 |
最上家親が家康に対面する。家親は蝋燭を献上する。家親の家老・坂上紀伊守が家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月29日 |
村上忠勝、溝口宣勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 2月-日 |
向井忠勝が250石の加増を受ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長20年 1615年 3月1日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)の南御殿に出座する。日野唯心等が出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月2日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れる。利勝は家康と密談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月3日 |
徳川家康が駿府城(駿河国)の南御殿に出座する。日野唯心等が出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月5日 |
筒井定次・順定父子が切腹する。 |
出典:- |
慶長20年 1615年 3月13日 |
豊臣秀頼の使者として常光院、二位局、大蔵卿、正永尼、青木一之が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月14日 |
奥平信昌が死去する。 *『駿府記』では3月12日死去と記載されている。 |
出典:『駿府記』同年月18日条 |
慶長20年 1615年 3月14日 |
父・奥平信昌が死去する。 *『駿府記』では3月12日死去と記載されている。 |
出典:『駿府記』同年月18日条 |
慶長20年 1615年 3月14日 |
徳川家康の使者として阿茶局、本多正純が、駿府(駿河国)滞在中の常光院等のもとに遣わされ、15日に駿府城(駿河国)に登城するように伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月15日 |
豊臣秀頼の使者として、青木一重が駿府城(駿河国)南御殿にて徳川家康と対面する。秀頼の進物として金襴10巻と秀頼の書状を、一重の礼物として鷹のうちつき蒔絵10枚を家康に献上する。常光院、二位局、大蔵卿局、正永尼が淀殿の使者として家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月16日 |
京都より板倉重昌が駿府城(駿河国)に戻る。京都・大坂の様子を徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月17日 |
京都(山城国)より領国に帰国中の伊達政宗が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面する。政宗は太刀・馬を家康に献上する。家康は政宗に盃を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月18日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ密談する。 奥平家よりの飛脚が家康のもとに到着し、奥平信昌の死去を伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月19日 |
金地院崇伝、林羅山が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。家康より収集の命があった書籍が、後に到着することを報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月20日 |
蜂須賀蓬庵が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月24日 |
大野治長の家臣・米村権右衛門が駿府(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月25日 |
府中(駿河国)にて伊勢踊と称し諸人が風流踊りをする。伊勢国から始まり陸奥国まで踊り歩くという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月26日 |
成瀬正成が徳川義俊と浅野幸長の娘の祝言につき名古屋(尾張国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 3月29日 |
徳川秀忠の使者として井上正就が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ密談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月2日 |
浅野長晟が家中の軍役を定める。 |
出典:同年月日付浅野長晟判物(『浅野家文書』119号) |
慶長20年 1615年 4月2日 |
常光院、二位局、大蔵卿、正永尼が名古屋(尾張国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月2日 |
片桐且元が駿府城(駿河国)のいる徳川家康と対面する。且元は駿府(駿河国)に居所を移す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月3日 |
徳川家康が、4日に子・義俊と浅野幸長の娘の祝言に出席すべく、名古屋(尾張国)に向けて駿府城(駿河国)を出立する旨を示す。ただし名古屋行きは、豊臣秀頼が、牢人衆を追放せず、むしろ武勇の誉れ高き者を召し抱えているとの噂があり、名古屋からそのまま上洛するためとされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月4日 |
藤堂高虎勢が淀(山城国)に陣取る。 |
出典:『藤堂家覚書』 |
慶長20年 1615年 4月4日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が名古屋(尾張国)に向けて駿府城(駿河国)を出立する。申刻(15-17時)、田中(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月5日 |
大野治長の使者が田中(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れる。使者は、豊臣秀頼・淀殿が大坂からの国替を拒否していることを家康に伝える。家康はその返答を受け、どうしようもないことであると返答する。 家康のもとに伏見町奉行・長田喜兵衛の書状が到来する。永井直勝、後藤光次が喜兵衛の書状の内容を家康に報告する。喜兵衛は大坂(摂津国)が殊の外物騒で、その影響は京都・伏見(山城国)にも及んでいると伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月6日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が中泉(遠江国)に到着する。徳川秀忠の使者として板倉重宗が家康のもとに到着する。重宗は家康の道中のご機嫌伺いのため遣わされる。家康は本多正純を通じて、伊勢国、美濃国、尾張国、三河国の諸大名に軍勢を、伏見・鳥羽(山城国)まで進めるよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月6日 |
大坂城(摂津国)攻めにつき、井伊直孝勢が彦根城(近江国)より出陣する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長20年 1615年 4月7日 |
大坂城(摂津国)攻めにつき、石川忠総勢が大垣城(美濃国)より出陣する。 |
出典:『石川忠総家臣大坂陣覚書』 |
慶長20年 1615年 4月7日 |
徳川家康が浜松(遠江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月8日 |
大坂城(摂津国)攻めにつき、石川忠総勢が大垣城(美濃国)より出陣する。 |
出典:『石川忠総家臣大坂陣覚書』 |
慶長20年 1615年 4月8日 |
徳川家康が吉田(三河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月9日 |
井伊直孝勢が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長20年 1615年 4月9日 |
徳川家康が岡崎(三河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月9日 |
夜、大野治長が弟・大野治房の従者に左脇を脇差にて刺され負傷する。 |
出典:『駿府記』同年月12日条 |
慶長20年 1615年 4月10日 |
徳川家康が名古屋(尾張国)に到着する。名古屋にて家康は常光院、二位局、大蔵卿局、正永尼、青木一重と対面し、豊臣秀頼・淀がいまだに牢人衆を追放せず召し抱えていることに憤っている旨を伝える。常光院、二位局はすぐに大坂に戻り、家康の意を伝えると返答する。大蔵卿、正永尼、一重は京都にて家康の上洛を待つ旨を伝える。これらの女中の動きについて、家康は後藤光次を通じて板倉勝重に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日・17日条 |
慶長20年 1615年 4月10日 |
徳川秀忠が豊臣秀頼の籠る大坂城(摂津国)を攻めるべく、江戸城(武蔵国)より出陣する。 江戸城の留守居に酒井重忠を置く。 |
出典:『駿府記』同年月日・17日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項 |
慶長20年 1615年 4月10日 |
徳川秀忠が豊臣秀頼の籠る大坂城(摂津国)を攻めるべく、江戸城(武蔵国)より出陣する。供奉衆:野呂守景、米倉信継、木内蕃正、津金胤卜、酒依昌吉。江戸城の留守居に酒井重忠を置く。 |
出典:『駿府記』同年月日・17日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同173「津金胤卜」の項、同174「酒依昌吉」の項、同963「木内蕃正」の項、同1153「野呂守景」の項 |
慶長20年 1615年 4月12日 |
浅野幸長の娘が熱田(尾張国)より徳川義俊のもとへ輿入れする。幸長の娘の供奉輿50、女中43名、長持300棹に及ぶとされる。幸長の娘は、義俊に銀子200枚・服10領を、義俊の母に銀子100枚・服10領を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月12日 |
豊臣秀頼が牢人へ金銀を配り、武具の用意を命じる。 |
出典:『駿府記』同年月16日条 |
慶長20年 1615年 4月13日 |
織田有楽・尚長父子が名古屋(尾張国)にいる徳川家康のもとを訪れる。長益・尚長は、豊臣秀頼の軍勢の状況について、牢人衆を三手に分け、大野治長・後藤基次で一手を、木村重成・渡辺糺・真田信繁・明石全登で一手を、大野治房・長宗我部盛親・毛利勝永・仙石秀範で一手をなしていることを伝える。 家康は、14日の昼には桑名(伊勢国)に赴くことを事前に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月14日 |
雨のため徳川家康の桑名(伊勢国)行きは延期となる。 家康は、子・徳川義俊の祝言につき、名古屋城(尾張国)の本丸に赴き、祝う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月14日 |
徳川秀忠が清水(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月17日条 |
慶長20年 1615年 4月15日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が名古屋城(尾張国)を出立する。佐屋(尾張国)にて船に乗り、申刻(15-17時)、桑名(伊勢国)に到着する。 夜、本多忠朝が家康に対面する。忠朝は徳川秀忠勢の先手として上洛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『本光国師日記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月16日 |
徳川家康が亀山(伊勢国)に到着する。家康のもとに板倉勝重の飛脚が到着し、大坂(摂津国)の情勢について、12日に豊臣秀頼が牢人へ金銀を配り、武具の用意を命じた報告する。 徳川義俊が名古屋城(尾張国)を発し、桑名(伊勢国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月17日 |
徳川家康が水口(近江国)に到着する。徳川秀忠の使者として成瀬正武が家康のもとに到着し、10日に秀忠が江戸城(武蔵国)を発ったこと、14日に清水(駿河国)に到着したこと、23・24日には京都(山城国)に到着するので、それまでは合戦を控え、秀忠には先陣を命じることを伝える。 安藤直次、成瀬正成の飛脚が家康のもとに到着し、徳川頼宣勢は永原(近江国)に、徳川義俊勢は土山(近江国)に到着したことを伝える。 松平忠直勢が坂本(近江国)に陣取ったとの報告が家康のもとにもたらされる。家康は忠直勢に18日には西岡・向明神(山城国)辺りに進軍するよう命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月18日 |
徳川家康が水口(近江国)を出立し、矢橋(近江国)、大津(近江国)、膳所(近江国)を経由する。大津から膳所の船中で、が家康に膳を献じる。午刻(11-13時)、船を下船する。山科(山城国)辺りで公家衆や京都の町衆が出迎え、未刻(13-15時)、二条城(山城国)に到着する。 徳川義俊、徳川頼宣が京都に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『本光国師日記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月19日 |
徳川家康が大野治純を召し、治純の兄・治長が4月12日に負傷したことについて、怪我の軽重や犯人を調査し、犯人が判明した罪科に処すことを言い含めたうえで大坂(摂津国)へ赴かせる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月20日 |
黒田長政、伊達政宗、加藤嘉明が東福寺不二庵に到着する。同庵に長政の妻、娘・とく、子・犬万、子・万吉が合流する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長20年 1615年 4月20日 |
黒田長政、伊達政宗、加藤嘉明が東福寺不二庵に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長20年 1615年 4月21日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月21日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月22日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)を発ち、二条城(山城国)にいる徳川家康と密談する。本多正信、土井利勝、本多正純が加わる。申刻(15-17時)、秀忠は伏見城に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月24日 |
徳川家康が、豊臣秀頼・淀殿への使者として常光院、二位局を遣わし、三ヶ条の書付を遣わす。また、大蔵卿局、正永尼に大坂城(摂津国)に戻るよう命じ、両名は、朝、大坂に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月25日 |
大坂城(摂津国)攻めにつき、黒田長政が福岡城(筑前国)の留守居である井上之房、栗山利安、黒田一成、桐山信行、黒田利長、菅正利に、軍勢10000にて出陣すること、15日分の兵粮・飼料を用意すること、上方にての兵粮奉行は毛利又左衛門とすること、玉薬・鉄砲奉行は勝野伊右衛門・高岡権太夫・倉八兵衛とすること、火矢奉行は都筑十兵衛とすること、楯の板しやく木奉行には山本兵右衛門・庄野半太夫・小西助之允とすること、大鋸喜兵衛・しやくわん喜左衛門・鍛冶10名・伴彦兵衛・松本五右衛門・馬杉喜右衛門をともなうこと、鉄100貫目を持参すること、福岡城の留守居は毛利左近・母里友信・手塚水雪・菅正利とすること、領内に関所を設け人の出入りを改めること、黒田徳松を福岡城番に加えること命じる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
慶長20年 1615年 4月25日 |
徳川秀忠の使者として、土井利勝、安藤重信が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ密談する。家康は両名に4月26日に秀忠へ二条城を参るように言い渡す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月26日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き、対面する。4日28日に大坂城(摂津国)に向けて出陣することが決まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月26日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き、対面する。4日28日に大坂城(摂津国)に向けて出陣することが決まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月27日 |
徳川家康の使者として本多正純が伏見城(山城国)にいる徳川秀忠のもとに赴き、4月28日とされていた大坂城(摂津国)への出陣を延期すると伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月27日 |
徳川家康の使者として本多正純が伏見城(山城国)にいる徳川秀忠のもとに赴き、4月28日とされていた大坂城(摂津国)への出陣を延期すると伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 4月28日 |
豊臣秀頼勢10000が郡山・龍田・法隆寺(大和国)の近辺に出撃し、子刻(23-1時)放火する。法隆寺は火災を免れる。大和郡山城(大和国)に籠城していた筒井定慶は逃亡する。 申刻(15-17時)、大野治房・槙島昭光が豊臣勢を率い、堺(和泉国)、住吉(摂津国)等を放火する。住吉社(摂津国)は火災を免れる。 |
出典:『駿府記』同年月日・29日条 |
慶長20年 1615年 4月28日 |
豊臣秀頼勢10000が郡山・龍田・法隆寺(大和国)の近辺に出撃し、子刻(23-1時)放火する。法隆寺は火災を免れる。大和郡山城(大和国)に籠城していた筒井定慶は逃亡する。 申刻(15-17時)、大野治房・槙島昭光が豊臣勢を率い、堺(和泉国)、住吉(摂津国)等を放火する。住吉社(摂津国)は火災を免れる。 |
出典:『駿府記』同年月日・29日条 |
慶長20年 1615年 4月28日 |
豊臣秀頼勢10000が郡山・龍田・法隆寺(大和国)の近辺に出撃し、子刻(23-1時)放火する。法隆寺は火災を免れる。大和郡山城(大和国)に籠城していた筒井定慶は逃亡する。 申刻(15-17時)、大野治房・槙島昭光が豊臣勢を率い、堺(和泉国)、住吉(摂津国)等を放火する。住吉社(摂津国)は火災を免れる。 |
出典:『駿府記』同年月日・29日条 |
慶長20年 1615年 4月-日 |
向井忠勝が軍勢700を率い尼崎(摂津国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長20年 1615年 4月29日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ密談し、3日に京都より出陣することを決す。 |
出典:元和3年10月14日付松浦俊重泉州樫井表戦争覚書(『浅野家文書』126号)、元和3年10月13日付金丸信盛泉州樫井戦争覚書(『浅野家文書』127号)、慶長20年4月30日付秋元泰朝他2名連署状(『浅野家文書』128号)、『駿府記』同年月日・30日条 |
慶長20年 1615年 4月29日 |
浅野長晟が信達(和泉国)にて大野治長の家老・北村善大夫、大野弥五左衛門等30名ほどを捕縛する。 巳刻(9-11時)、柏野(和泉国)にて、大野治房・大野道犬・郡宗保・槙島昭光・塙直之・岡野大学が率いる豊臣勢3000が浅野長晟の陣取る信達(和泉国)に攻め寄せる。浅野勢は浅野忠知を先陣に応戦する。戦いは卯刻(5-7時)より午刻(11-13時)まで戦い、長晟が勝利する。浅野勢の上田宗箇、亀田高俊、田胡助左衛門、浅野良重が豊臣勢を追撃し、直之、芦田作内、米田監物、横井治右衛門、山内権三郎等が戦死する。徳川家康は長晟の戦功を賞し感状を発給する。松平正久、秋元泰勝、後藤光次が家康の意を奉じる。 |
出典:元和3年10月14日付松浦俊重泉州樫井表戦争覚書(『浅野家文書』126号)、元和3年10月13日付金丸信盛泉州樫井戦争覚書(『浅野家文書』127号)、慶長20年4月30日付秋元泰朝他2名連署状(『浅野家文書』128号)、『駿府記』同年月日・30日条 |
慶長20年 1615年 4月29日 |
浅野長晟が信達(和泉国)にて大野治長の家老・北村善大夫、大野弥五左衛門等30名ほどを捕縛する。 巳刻(9-11時)、柏野(和泉国)にて、大野治房・大野道犬・郡宗保・槙島昭光・塙直之・岡野大学が率いる豊臣勢3000が浅野長晟の陣取る信達(和泉国)に攻め寄せる。浅野勢は浅野忠知を先陣に応戦する。戦いは卯刻(5-7時)より午刻(11-13時)まで戦い、長晟が勝利する。浅野勢の上田宗箇、亀田高俊、田胡助左衛門、浅野良重が豊臣勢を追撃し、直之、芦田作内、米田監物、横井治右衛門、山内権三郎等が戦死する。徳川家康は長晟の戦功を賞し感状を発給する。松平正久、秋元泰勝、後藤光次が家康の意を奉じる。 |
出典:元和3年10月14日付松浦俊重泉州樫井表戦争覚書(『浅野家文書』126号)、元和3年10月13日付金丸信盛泉州樫井戦争覚書(『浅野家文書』127号)、慶長20年4月30日付秋元泰朝他2名連署状(『浅野家文書』128号)、『駿府記』同年月日・30日条 |
慶長20年 1615年 4月29日 |
浅野長晟が信達(和泉国)にて大野治長の家老・北村善大夫、大野弥五左衛門等30名ほどを捕縛する。 巳刻(9-11時)、柏野(和泉国)にて、大野治房・大野道犬・郡宗保・槙島昭光・塙直之・岡野大学が率いる豊臣勢3000が浅野長晟の陣取る信達(和泉国)に攻め寄せる。浅野勢は浅野忠知を先陣に応戦する。戦いは卯刻(5-7時)より午刻(11-13時)まで戦い、長晟が勝利する。浅野勢の上田宗箇、亀田高俊、田胡助左衛門、浅野良重が豊臣勢を追撃し、直之、芦田作内、米田監物、横井治右衛門、山内権三郎等が戦死する。徳川家康は長晟の戦功を賞し感状を発給する。松平正久、秋元泰勝、後藤光次が家康の意を奉じる。 |
出典:元和3年10月14日付松浦俊重泉州樫井表戦争覚書(『浅野家文書』126号)、元和3年10月13日付金丸信盛泉州樫井戦争覚書(『浅野家文書』127号)、慶長20年4月30日付秋元泰朝他2名連署状(『浅野家文書』128号)、『駿府記』同年月日・30日条 |
慶長20年 1615年 4月29日 |
向井忠勝が堺にて火の手が上がったのをみて、尼崎(摂津国)より堺に向けて出航し、大野治房勢と戦う。この戦いで忠勝は船上にて敵の砲撃を受け胸を負傷し、尼崎に戻って療養する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長20年 1615年 4月30日 |
徳川家康が樫井合戦での浅野長晟の働きを賞す。 |
出典:同年月日付徳川家康黒印状(『浅野家文書』118号) |
慶長20年 1615年 5月1日 |
徳川家康が諸大名に対面し、5月3日に出陣することを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月1日 |
徳川秀忠が樫井合戦での浅野長晟の働きを賞す。 |
出典:同年月日付徳川秀忠黒印状(『浅野家文書』117号) |
慶長20年 1615年 5月2日 |
井伊直孝が沙に陣取る。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長20年 1615年 5月2日 |
浅野長晟の使者が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着し、4月29日の柏野(和泉国)の合戦の絵図・記録および大野弥五左衛門の首を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月3日 |
細川忠興が花隈(摂津国)に着陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項、『綿考輯録』巻19 |
慶長20年 1615年 5月3日 |
徳川家康、徳川秀忠の大坂城(摂津国)への出陣が予定されていたが5月5日に延引となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月4日 |
榊原康勝、小笠原秀政、保科正光、藤田忠季が須奈村(河内国)に陣取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項 |
慶長20年 1615年 5月4日 |
本多正純、金地院崇伝が花隈(摂津国)に在陣中の細川忠興に対し、藤堂高虎に加勢するようにと命を下す。 |
出典:『綿考輯録』巻19 |
慶長20年 1615年 5月5日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が二条城(山城国)より出陣する。 二条城留守居衆:松平定勝、青木信安。 家康が淀(山城国)にて細川忠興に会う。申刻(15-17時)、枚方・星田(河内国)に陣取り、宿泊する。 徳川秀忠が伏見城(山城国)より出陣し、申刻(15-17時)、砂・星田(河内国)に陣取る。秀忠は家康と対面し徳川方諸勢の陣所について協議する。本多正信、藤堂高虎、土井利勝、安藤重信がその協議に参加する。 小笠原秀政が久宝寺村(河内国)に陣取る。 井伊直孝が松原(河内国)に陣取る。 藤堂高虎勢が千塚に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項、同161「青木信安」の項、同188「小笠原秀政」の項 |
慶長20年 1615年 5月5日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が二条城(山城国)より出陣する。 二条城留守居衆:松平定勝、青木信安。 家康が淀(山城国)にて細川忠興に会う。申刻(15-17時)、枚方・星田(河内国)に陣取り、宿泊する。 徳川秀忠が伏見城(山城国)より出陣し、申刻(15-17時)、砂・星田(河内国)に陣取る。秀忠は家康と対面し徳川方諸勢の陣所について協議する。本多正信、藤堂高虎、土井利勝、安藤重信がその協議に参加する。 小笠原秀政が久宝寺村(河内国)に陣取る。 井伊直孝が松原(河内国)に陣取る。 藤堂高虎勢が千塚に陣取る。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』 |
慶長20年 1615年 5月5日 |
島津家久が大坂(摂津国)に向けて軍勢13000を率い出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長20年 1615年 5月5日 |
黒田忠長勢10000が兵庫(摂津国)に到着する。黒田勢:黒田忠長[大将]、井上之房、菅正利、衣笠景延、桐山信行、栗山利安、竹森次貞、母里友信、吉田長利。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
慶長20年 1615年 5月6日 |
八尾(河内国)にて藤堂高虎と長宗我部盛親が戦う。 藤堂勢:藤堂高虎、藤堂新七郎[藤堂高虎勢](戦死)・藤堂高刑[藤堂高虎勢](戦死)・桑名吉成[藤堂高虎勢](戦死)。 長宗我部勢:長宗我部盛親。 巳刻(9-11時)、若江(河内国)にて井伊直孝・木村重成・山口左馬允が戦い、直孝が勝利する。 徳川勢:井伊直孝、川手良列[井伊直孝勢](戦死)、庵原朝昌[井伊直孝勢]、福留政親[井伊直孝勢]。 豊臣勢:木村重成(戦死)、山口左馬允、内藤政勝(戦死)。 岩田にて榊原康勝と木村宗明が戦い、康勝が勝利する。 徳川勢:榊原康勝。 豊臣勢:木村宗明。 道明寺(河内国)にて水野勝成・松平忠明・伊達政宗の徳川勢と後藤基次・薄田兼相・渡辺糺の豊臣勢が戦い、徳川勢が勝利する。 徳川勢:水野勝成、松平忠明、伊達政宗。 豊臣勢:後藤基次(戦死)、薄田兼相(戦死)、渡辺糺。 合戦後、徳川家康・徳川秀忠は枚岡(河内国)に陣取る。7日の大坂城(摂津国)総攻めにつき、先陣を本多忠朝と定める。 |
出典:『駿府記』同年月日条、「薩藩旧記雑録後編」(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編 2006年)、『佐久間軍記』、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項、同153「内藤政勝」の項 |
慶長20年 1615年 5月6日 |
八尾(河内国)にて藤堂高虎と長宗我部盛親が戦う。 藤堂勢:藤堂高虎、藤堂新七郎[藤堂高虎勢](戦死)・藤堂高刑[藤堂高虎勢](戦死)・桑名吉成[藤堂高虎勢](戦死)。 長宗我部勢:長宗我部盛親。 巳刻(9-11時)、若江(河内国)にて井伊直孝・木村重成・山口左馬允が戦い、直孝が勝利する。 徳川勢:井伊直孝、川手良列[井伊直孝勢](戦死)、庵原朝昌[井伊直孝勢]、福留政親[井伊直孝勢]。 豊臣勢:木村重成(戦死)、山口左馬允、内藤政勝(戦死)。 岩田にて榊原康勝と木村宗明が戦い、康勝が勝利する。 徳川勢:榊原康勝。 豊臣勢:木村宗明。 道明寺(河内国)にて水野勝成・松平忠明・伊達政宗の徳川勢と後藤基次・薄田兼相・渡辺糺の豊臣勢が戦い、徳川勢が勝利する。 徳川勢:水野勝成、松平忠明、伊達政宗。 豊臣勢:後藤基次(戦死)、薄田兼相(戦死)、渡辺糺。 合戦後、徳川家康・徳川秀忠は枚岡(河内国)に陣取る。7日の大坂城(摂津国)総攻めにつき、先陣を本多忠朝と定める。 |
出典:『駿府記』同年月日条、「薩藩旧記雑録後編」(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編 2006年)、『佐久間軍記』、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
慶長20年 1615年 5月6日 |
徳川家康が諸陣を巡検した際、小栗忠政が先を行き、大坂城(摂津国)から豊臣勢の砲撃を受け左の股を負傷する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項 |
慶長20年 1615年 5月7日 |
寅刻(3-5時)、徳川秀忠が枚岡(河内国)を発ち、岡山に陣取る。 卯刻(5-7時)、徳川家康が枚岡を発ち茶臼山に陣取る。 巳刻(9-11時)、天王寺口(摂津国)にて家康・秀忠父子と毛利勝永・真田信繁・長宗我部盛親・仙石秀範・大野治房・大野道犬、槙島昭光・堀田盛重・真野助宗・伊東長実・中島氏種・野々村雅春・青木一重・速水守久等が率いる豊臣勢が戦い、徳川勢が勝利する。 徳川家康・秀忠勢:松平忠直、酒井忠世、酒井家次、本多忠朝(戦死)、小笠原秀政(重傷。この日、久宝寺村(河内国)にて死去)、小笠原忠脩(戦死)、黒田長政、加藤嘉明、松平正久、渥美友重[松平忠直勢]、駒井昌保[松平正久勢]、保科正光、保科正貞、安藤彦四郎(戦死)、松平助十郎(戦死)、古田左近(戦死)、野一色頼母(戦死)、神保長三郎(戦死)、奥田三郎右衛門(戦死)、小倉吉次、小倉吉正、柳沢元吉、丹羽秀重[丹羽長重勢](戦死)。 豊臣秀頼勢:真田信繁(戦死)、大谷吉治(戦死)、石川康勝(戦死)、細川興秋、渡辺糺[自害]。 未刻(13-15時)、家康は茶臼山に戻る。秀忠も同地に合流し、その後、岡山に戻る。 豊臣秀頼が大坂城(摂津国)の天守閣に火をかける。 大野治長の家老・米村権右衛門が茶臼山の家康のもとを訪れ、本多正純、後藤光次を介し、豊臣秀頼・淀殿の助命を嘆願し、受け入れられる場合、治長は切腹することを申し出る。家康は秀忠に申し入れをするように伝え、権右衛門は岡山の秀忠のもとを訪れるが、秀忠に拘束され、光次が権右衛門の身柄を預かる。 花房正成が徳川家の使者として秀頼のもとに赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条、「薩藩旧記雑録後編」(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編 2006年)、『佐久間軍記』、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『鍋島勝茂譜考補』(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編(2006年)、『綿考輯録』巻19、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項、同65「酒井家次」の項、同90「花房正成」の項、同153「内藤政勝」の項、同157「駒井昌保」の項、同188「小笠原秀政」の項、同巻第189「小笠原忠真」、同189「小笠原忠脩」の項、同250「保科正光」の項、同250「保科正貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同398「小倉吉正」の項 |
慶長20年 1615年 5月7日 |
向井忠勝が大坂城(摂津国)の惣攻めに加わるも、城中に火の手があがったため極楽橋より尼崎(摂津国)に戻る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長20年 1615年 5月7日 |
細川忠興が平野(河内国)に陣取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
慶長20年 1615年 5月7日 |
佐竹義宣が平岡に陣取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長20年 1615年 5月8日 |
豊臣秀頼は大坂城サキ島の堀西方にある唐物倉にて淀殿・大野治長・速水守久等とともに残り、徳川家に和を乞うが、井伊直孝・安藤重信が唐物倉に発砲したため、徳川家に和睦の意なしと受け止めた秀頼らは自刃する。淀殿、大蔵卿局、右京大夫局、二位局(助命される)、饗庭局、宮内卿局、清韓、速水守久、速水出来、津川左近、大野治長、大野治徳、毛利勝永、毛利勘解由、毛利長右衛門、堀対馬守、武田左吉、氏家道喜、伊藤武蔵、土肥勝五郎、高橋半三郎、高橋三十郎、埴原三十郎、寺尾少右衛門、小室茂兵衛、土肥庄五郎、片岡十右衛門、加藤弥平太、森島長意、竹田永翁、小室義兵衛、中方将監、中方半兵衛、真田幸昌が秀頼と共に自害する。秀頼勢の将の首実検が行われ、松平忠直が、真田信繁、御宿政友、大野道犬の首を持参する。 申刻(15-17時)、徳川家康が茶臼山(摂津国)の陣所を出て、戌刻(19-21時)、二条城に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『本光国師日記』同年月日条、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、「薩藩旧記雑録後編」(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編 2006年)、『佐久間軍記』、『鍋島勝茂譜考補』(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編(2006年)、『綿考輯録』巻19 |
慶長20年 1615年 5月8日 |
豊臣秀頼は大坂城サキ島の堀西方にある唐物倉にて淀殿・大野治長・速水守久等とともに残り、徳川家に和を乞うが、井伊直孝・安藤重信が唐物倉に発砲したため、徳川家に和睦の意なしと受け止めた秀頼らは自刃する。淀殿、大蔵卿局、右京大夫局、二位局(助命される)、饗庭局、宮内卿局、清韓、速水守久、速水出来、津川左近、大野治長、大野治徳、毛利勝永、毛利勘解由、毛利長右衛門、堀対馬守、武田左吉、氏家道喜、伊藤武蔵、土肥勝五郎、高橋半三郎、高橋三十郎、埴原三十郎、寺尾少右衛門、小室茂兵衛、土肥庄五郎、片岡十右衛門、加藤弥平太、森島長意、竹田永翁、小室義兵衛、中方将監、中方半兵衛、真田幸昌が秀頼と共に自害する。秀頼勢の将の首実検が行われ、松平忠直が、真田信繁、御宿政友、大野道犬の首を持参する。 申刻(15-17時)、徳川家康が茶臼山(摂津国)の陣所を出て、戌刻(19-21時)、二条城に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『本光国師日記』・『言緒卿記』同年月日条(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編(2006年) |
慶長20年 1615年 5月8日 |
向井忠勝が茶臼山にいる徳川家康のもとに赴く。その後、転法口の守備につく。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
慶長20年 1615年 5月-日 |
松前慶広・忠広父子が大坂城(摂津国)攻めに出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
慶長20年 1615年 5月9日 |
徳川秀忠が岡山の陣所を発ち、伏見城(山城国)に入る。大坂城(摂津国)に残されている金銀を調査するため安藤重信、青山忠俊、阿部正次が大坂(摂津国)に残る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月10日 |
浅野長晟、蜂須賀至鎮、生駒正俊が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。家康は長晟の信達(和泉国)での戦いを賞し、とりわけ、上田宗箇、亀田高俊、田胡助左衛門の働きを称える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月11日 |
蜂須賀蓬庵の従者が、八幡(山城国)辺りにて長宗我部盛親を捕らえる。盛親は二条城(山城国)に移送され、同城の西門に捕縛された状態でさらされる。 午刻(11-13時)、徳川秀忠が二条城に赴き、徳川家康と密談する。申刻(15-17時)、秀忠は伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月12日 |
徳川家康・秀忠が豊臣勢の落人の追捕を諸代官・諸大名に命じる。 豊臣秀頼の娘(7歳)が京極忠高のもとを捜索したところ発見される。秀頼に男子がいることが判明し、捜索するように触れが回る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月13日 |
中川久盛、寺沢広高が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。両名とも、大坂城(摂津国)攻めに間に合わなかったことについて無念の旨を家康に述べる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月14日 |
方々より豊臣勢の落人の首が600程、二条城(山城国)に届く。 豊臣秀頼のもとで大坂町奉行をつとめた水原石見守が二条城近辺にて潜伏しているとの訴えがあり、藤堂高虎が石見守の潜伏先に討手を差し向ける。石見守は応戦し、3人を斬るも討ち取られる。石見守の首は二条城の西門にさらされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月15日 |
長宗我部盛親が一条(山城国)より大路(山城国)まで引き回されたうえ六条河原(山城国)にて処刑される。三条河原(山城国)にて首がさらされる。秀頼与同の者72名の首が粟田口(山城国)および東寺(山城国)近辺にてさらされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『陰徳太平記』巻50「元親国内巡見付一宮之御事」 |
慶長20年 1615年 5月19日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。家康は、近く駿府城(駿河国)">に帰城する旨を秀忠に伝えるが、秀忠は8月までは京都(山城国)に留まり、大坂城(摂津国)攻めの後処理を済ませるよう強く要請する。家康は秀忠の請いを受け入れ8月までは京都に滞在すると返答する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月20日 |
大野道犬が方廣寺大仏殿あたりで捕縛される。 浅野長晟が紀伊国伊都郡に隠れていた真田信繁の妻を捕らえ二条城(山城国)に移送する。信繁妻は豊臣秀頼より信繁に与えられた黄金57枚と脇差(銘 来国俊)を所持しており、長晟はそれらを徳川家康に進上するが、家康はそれを長晟に賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月21日 |
伏見(山城国)の農人橋に隠れていた豊臣国松が捕縛される。国松は「容貌美麗」だったとされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月23日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き、密談する。午刻(11-13時)、秀忠は伏見城(山城国)に戻る。 未刻(13-15時)、豊臣国松が六条河原(山城国)にて処刑される。国松の乳母の子・田中六左衛門も同時に処刑される。乳母は赦免される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月24日 |
徳川家康が後藤光次を召し出し、豊臣家より没収した金銀を調査するように命じる。光次は大坂(摂津国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月25日 |
小笠原長次が信濃国松本にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
慶長20年 1615年 5月25日 |
甥・長次が信濃国松本にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
慶長20年 1615年 5月27日 |
増田長盛が死去する。 |
出典:- |
慶長20年 1615年 5月27日 |
榊原康勝が大坂夏の陣での戦いで負傷により腫物ができ、片原(山城国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項 |
慶長20年 1615年 5月28日 |
片桐且元が駿府(駿河国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月28日 |
兄・且元が駿府(駿河国)にて死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月28日 |
徳川秀忠が井伊直孝、藤堂高虎を召し寄せ、5月6・日の戦いの勲功として、金銀の千枚吹および分銅2を賜い、知行地を給付することを直接伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 5月29日 |
田中忠政が二条城(山城国)に到着する。柳川(筑後国)よりの出兵だったため大坂城(摂津国)攻めに遅参する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 -月-日 |
木下秀規が死去する。 |
出典:- |
慶長20年 1615年 6月1日 |
須田長義が死去する。 |
出典:- |
慶長20年 1615年 6月1日 |
午刻(11-13時)、江戸(武蔵国)にて大地震が起こり、家屋が倒壊する。 |
出典:『駿府記』同年月8日条 |
慶長20年 1615年 6月1日 |
小倉吉次が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉正」の項 |
慶長20年 1615年 6月1日 |
父・吉正が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第398「小倉吉正」の項 |
慶長20年 1615年 6月2日 |
島津家久が尼崎(摂津国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長20年 1615年 6月2日 |
安藤重信、後藤光次が豊臣家の没収金28060枚、銀24000枚を京都に移送し、その量を徳川家康に報告する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月4日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)にて咳病を患い、医師の診察を受ける。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月5日 |
島津家久が徳川家康・秀忠父子に謁す。家久は家康に礼として銀500枚、綾子50巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
慶長20年 1615年 6月6日 |
細川興秋が大坂城(摂津国)に籠城し豊臣方として戦ったことについて、父・忠興が興秋に自害を命じ、興秋は東林院にて自害する。松井昌永が介錯する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興秋」の項、『綿考輯録』巻19 |
慶長20年 1615年 6月6日 |
母里友信が死去する。 |
出典:- |
慶長20年 1615年 6月7日 |
祇園会を行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月7日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れる。秀忠の咳病が治癒したことを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月8日 |
最上家親の飛脚が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着し、6月1日に江戸(武蔵国)にて大地震があり、家屋が倒壊したことを伝える。 家康が松平忠明を召し出し、大坂(摂津国)にて50000石を加増し、総じて100000石を給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月8日 |
最上家親の飛脚が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに到着し、6月1日に江戸(武蔵国)にて大地震があり、家屋が倒壊したことを伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月8日 |
徳川家康が松平忠明を召し出し、大坂(摂津国)にて50000石を加増し、総じて100000石を給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月11日 |
午刻(11-13時)、古田重然・山城守父子が豊臣秀頼への内通の疑いにより徳川秀忠の命により伏見(山城国)にて切腹する。検使は鳥居成次・内藤右衛門佐。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月14日 |
幕府が古田重然の家財を没収する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月14日 |
源誉存応が上洛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月14日 |
浅野長晟熊野一揆の棟梁を捕縛して上洛する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月15日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が参内する。後水尾天皇に銀100枚・綿200把を、女院に綿100把・銀50枚を、長橋局に銀20枚・綿30把を進上する。午刻(11-13時)、家康は院参する。後陽成上皇に銀50枚・綿100把を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月16日 |
嘉定につき諸大名が徳川家康のもとに参る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月17日 |
天台論議が行われる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月20日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き密談をする。古田重然が所持していた勢高肩衝を家康は秀忠に遣わす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月22日 |
徳川秀忠が佐竹義宣の旅亭に使者として安藤重信を遣わし、大坂冬の陣で速やかに兵を率い参陣したことを賞し、久保田城(出羽国)への帰国を許すとともに銀200貫目を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
慶長20年 1615年 6月27日 |
大野道犬が長谷川藤広をして堺(和泉国)に移送される。4月28日の堺の焼失は道犬の放火によるものであるため、堺にて処刑せよとの徳川家康の命が出る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月28日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。家康・秀忠は池田忠雄を召し出し、兄・忠継の遺領相続を認める。ただし、播磨国宍粟郡38000石は輝澄に、同国赤穂郡35000石は政綱に、同国佐用郡25000石は輝興に分与し、忠雄は備前国浅口郡・窪屋郡・下道郡・都宇郡の315000石を領し、淡路国は幕府に返上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項、同巻第265「池田忠雄」の項、同巻第266「池田輝澄」の項 |
慶長20年 1615年 6月29日 |
豊臣秀頼が所持していた刀(銘 骨喰吉光)を本阿弥光徳が探し出し、徳川家康に献上する。家康は光徳に下賜するも、光徳は徳川秀忠に献上する。秀忠は光徳に黄金10枚を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 6月30日 |
徳川家康が二条城(山城国)の前殿に出座する。金地院崇伝、南光坊天海、智積院、勧学院が侍る。林羅山が駿府(駿河国)より持参した新板大蔵経を見物する。文字の鮮明さを皆が称える。印刷した125部の1部ずつを諸寺に配布するよう家康が命じる。 天海が天台宗以外の僧が紫衣を着するのを禁じ、僧正にも任じないようにすべきと家康に進言する。これを聞き多聞院が、家康にそのようなことを進言するのは控えるべきとし、すでに空海が紫衣を着しており、また高野山、東寺、醍醐寺の僧は僧正に任じられた僧がすでにおり、昔からそれが続いていると反論する。天海がその反論に口を閉ざす。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月2日 |
池田利隆・忠雄兄弟が二条城(山城国)にいる徳川家康と対面する。本多正純が取り次ぐ。利隆・忠雄は、徳川秀忠の命により池田忠継の遺領である備前国を忠雄が拝領したことへの礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月3日 |
酉刻(17-19時)、金森可重が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月3日 |
酉刻(17-19時)、父・可重が死去する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月3日 |
徳川秀忠が蜂須賀至鎮に淡路国を給付する。 秀忠が長谷川藤広を小豆島(讃岐国)の代官とする。堺(和泉国)と長崎(肥前国)を往来する船にとって要所であるため、藤広が代官となる。 秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに土井利勝、伊丹康勝を遣わす。利勝・康直は、漳州よりの船が紀伊国に着岸したため、浅野長晟が調査したところ砂糖を積載していたので、検使を遣わすべきか否かの判断を請う。後藤光次が家康に取り次いだところ、家康は自由に商売することを許すと返答する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月3日 |
徳川秀忠が蜂須賀至鎮に淡路国を給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月3日 |
徳川秀忠が長谷川藤広を小豆島(讃岐国)の代官とする。堺(和泉国)と長崎(肥前国)を往来する船にとって要所であるため、藤広が代官となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月3日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに土井利勝、伊丹康直を遣わす。利勝・康直は、漳州よりの船が紀伊国に着岸したため、浅野長晟が調査したところ砂糖を積載していたので、検使を遣わすべきか否かの判断を請う。後藤光次が家康に取り次いだところ、家康は自由に商売することを許すと返答する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月4日 |
蜂須賀至鎮が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。家康は至鎮に冬の陣以来、身命を惜しまず無二の忠節を尽くしたことを賞す。至鎮は、徳川秀忠の命により淡路国を拝領したこと、身に余る厚恩であると返答する。至鎮の淡路国拝領は、淡路国を領していた池田忠雄が備前国を相続することになったため、また忠雄の舅が至鎮だったことによる。 細川忠興が家康に領国帰国につき暇乞いをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月4日 |
蜂須賀至鎮が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。家康は至鎮に冬の陣以来、身命を惜しまず無二の忠節を尽くしたことを賞す。至鎮は、徳川秀忠の命により淡路国を拝領したこと、身に余る厚恩であると返答する。至鎮の淡路国拝領は、淡路国を領していた池田忠雄が備前国を相続することになったため、また忠雄の舅が至鎮だったことによる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月4日 |
細川忠興が二条城(山城国)にいる徳川家康に領国帰国につき暇乞いをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月6日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れる。奥之座にて閑談する。本多正信、本多正純が同席する。 二条城前殿で真言論議が行われる。題は「十悪起不起、身三口四意三、同時起耶、各別耶」。宝性院、無量寿院、遍明院、正智院、金剛三昧院、如意輪寺、庵室、北室院が参加。講者は多聞院。家康、秀忠、徳川義俊、徳川頼宣、松平忠直、伊達政宗、前田利常、京極忠高、藤堂高虎、正信、日野唯心も参席する。 秀忠が南禅寺金地院末寺の真観寺(河内国)に1000石を給付する。 未刻(13-15時)、徳川秀忠が伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月6日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れる。奥之座にて閑談する。本多正信、本多正純が同席する。 二条城前殿で真言論議が行われる。題は「十悪起不起、身三口四意三、同時起耶、各別耶」。宝性院、無量寿院、遍明院、正智院、金剛三昧院、如意輪寺、庵室、北室院が参加。講者は多聞院。家康、秀忠、徳川義俊、徳川頼宣、松平忠直、伊達政宗、前田利常、京極忠高、藤堂高虎、正信、日野唯心も参席する。 未刻(13-15時)、徳川秀忠が伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月6日 |
徳川秀忠が南禅寺金地院末寺の真観寺(河内国)に1000石を給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月8日 |
廓山が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。浄土宗法度の案を持参する。家康は廓山に大蔵一覧を1部賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月8日 |
伏見城(山城国)にて、徳川秀忠が飛鳥井父子の蹴鞠を観覧する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月9日 |
徳川家康が二条城(山城国)の前殿に出座する。家康は織田有楽に対面し、大坂城(摂津国)攻めで失われてしまった茶入の形を問う。 金地院崇伝が久遠寺(甲斐国)より取り寄せた『本朝文粋』2部について、それを五山僧に書写させていたが、第1巻に不足のところがあったためが、林羅山が京都(山城国)にて同書を探し出し、久遠山本を補う。家康は羅山の働きを賞す。 松浦肥前守が高麗鴇を家康に献上する。 松本(信濃国)の山より銀・鉛が産出したとの報告が家康にもたらされる。家康は領主に採掘を命じる。担当は松平正久、伊丹康勝。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月9日 |
徳川家康が二条城(山城国)の前殿に出座する。家康は織田有楽に対面し、大坂城(摂津国)攻めで失われてしまった茶入の形を問う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月9日 |
金地院崇伝が久遠寺(甲斐国)より取り寄せた『本朝文粋』2部について、それを五山僧に書写させていたが、第1巻に不足のところがあったためが、林羅山が京都(山城国)にて同書を探し出し、久遠山本を補う。徳川家康は羅山の働きを賞す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月9日 |
松浦肥前守が二条城(山城国)にいる徳川家康に高麗鴇を家康に献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月9日 |
松本(信濃国)の山より銀・鉛が産出したとの報告が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとにもたらされる。家康は領主に採掘を命じる。担当は松平正久、伊丹康勝。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
本多忠政、忠刻、政朝が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。忠政の弟・忠朝が5月7日の天王寺・岡山の戦いで戦死したため、政朝が忠朝の娘・千代を娶り大多喜(上総国)50000石を相続するようにと徳川秀忠の命があり、その礼として家康にもとに赴く。本多正純が披露する。 松平忠輝・松平忠昌が家康に対面する。 松浦久信が、父・鎮信の遺物の刀1腰と銀200枚を家康に献上する。正純が披露する。 徳川義俊が暑気患いのため、成瀬正成と興安が家康にその旨を報告したところ、家康は六和湯を義俊のために調進する、義俊はやや回復する。 片桐貞隆が伽羅1折を家康に献上する。 島津家久が鉄砲薬袋・火縄10筋を家康に献上する。火縄は薩摩国所産の唐竹をもとに綱にしたものという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
本多忠政、忠刻、政朝が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。忠政の弟・忠朝が5月7日の天王寺・岡山の戦いで戦死したため、政朝が忠朝の娘・千代を娶り大多喜(上総国)50000石を相続するようにと徳川秀忠の命があり、その礼として家康にもとに赴く。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
松平忠輝・松平忠昌が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
本多忠政、忠刻、政朝が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。忠政の弟・忠朝が5月7日の天王寺・岡山の戦いで戦死したため、政朝が忠朝の娘・千代を娶り大多喜(上総国)50000石を相続するようにと徳川秀忠の命があり、その礼として家康にもとに赴く。本多正純が披露する。 松浦久信が、父・鎮信の遺物の刀1腰と銀200枚を家康に献上する。正純が披露する。。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
松浦久信が、二条城(山城国)にいる徳川家康に父・鎮信の遺物の刀1腰と銀200枚を献上する。正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
徳川義俊が暑気患いのため、成瀬正成と興安が徳川家康にその旨を報告したところ、家康は六和湯を義俊のために調進する、義俊はやや回復する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
片桐貞隆が二条城(山城国)にいる徳川家康に伽羅1折を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
島津家久が二条城(山城国)にいる徳川家康に鉄砲薬袋・火縄10筋を献上する。火縄は薩摩国所産の唐竹をもとに綱にしたものという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月10日 |
青山石見守が豊臣秀頼との内通の疑いにより、切腹を命じられ、伏見(山城国)にて切腹する。検使は青山忠俊。 |
出典:『駿府記』同年月11日条 |
慶長20年 1615年 閏6月12日 |
徳川秀忠が溝口外記父子を改易する。 秀忠が大坂城(摂津国)に籠城していた北信景の京都での宿所だった肝煎を罪科に処す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月15日 |
徳川家康が二条城(山城国)の南殿に出座する。諸侍、公家衆が家康に出仕する。 松平忠輝が家康に対面する。 南光坊天海、金地院崇伝、その他の天台宗僧、真言宗僧が家康に対面する。 法隆寺阿弥陀院の遺物である唯識論、諸疏等の書籍1箱を中井正清が崇伝を介し家康に見せる。 織田常真が家康に礼をする。 徳川頼宣が伏見城(山城国)にいる徳川秀忠のもとに赴き、対面する。未刻(13-15時)、頼宣は二条城に戻る。徳川義俊は暑気により股に腫物ができていたため伏見城行きを取りやめる。 安藤重信が秀忠の使者として二条城(山城国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月15日 |
松平忠輝が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月15日 |
南光坊天海、金地院崇伝、その他の天台宗僧、真言宗僧が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 法隆寺阿弥陀院の遺物である唯識論、諸疏等の書籍1箱を中井正清が崇伝を介し家康に見せる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月15日 |
織田常真が二条城(山城国)にいる徳川家康に礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月15日 |
徳川頼宣が伏見城(山城国)にいる徳川秀忠のもとに赴き、対面する。未刻(13-15時)、頼宣は二条城(山城国)に戻る。徳川義俊は暑気により股に腫物ができていたため伏見城行きを取りやめる。 安藤重信が秀忠の使者として二条城(山城国)に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月16日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れる。奥座にて閑談する。本多正信が参席する。未刻(13-15時)、秀忠は伏見城(山城国)に戻る。 松平忠輝、松平忠直、松平乗寿、譜代衆が家康のもとに出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月17日 |
二条城(山城国)にて浄土法問が行われる。題は「難易二道」。源誉存応、呑龍、了的、廓山、長流、理益など12名が参加する。一乗院、青蓮院、大乗院、公家衆、伊達政宗、藤堂高虎、黒田忠之、池田利隆、冷泉中納言が見物する。 徳川家康が大坂城(摂津国)攻めの際、逃亡した者をひとりずつ召し出し、どこにいたかを尋ねる。尋問を受けた者は申し開きをする。 徳川秀忠の使者として永井尚政が二条城にいる家康のもとに赴き、大鱸1疋を献上する。 家康が7月13日に改元すること伝奏に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月17日 |
二条城(山城国)にて浄土法問が行われる。題は「難易二道」。源誉存応、呑龍、了的、廓山、長流、理益など12名が参加する。一乗院、青蓮院、大乗院、公家衆、伊達政宗、藤堂高虎、黒田忠之、池田利隆、冷泉中納言が見物する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月17日 |
徳川秀忠の使者として永井尚政が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き、大鱸1疋を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月17日 |
徳川家康が7月13日に改元すること伝奏に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月18日 |
井伊直孝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに礼に赴く。16日に徳川秀忠が直孝を侍従に任じることを約したことへの礼という。家康は大坂城(摂津国)攻めにおける直孝の武功を賞し、佐和山(近江国)近辺にて長浜領50000石を加増し、加えて金銀分銅を賜う。 二条城にて家康が諸士に対面する。 金地院崇伝、天海、竹林坊が家康のもとを訪れ、仏法について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月18日 |
井伊直孝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに礼に赴く。16日に徳川秀忠が直孝を侍従に任じることを約したことへの礼という。家康は大坂城(摂津国)攻めにおける直孝の武功を賞し、佐和山(近江国)近辺にて長浜領50000石を加増し、加えて金銀分銅を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月18日 |
金地院崇伝、天海、竹林坊が、二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ、仏法について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月19日 |
松平定勝、伊達政宗、藤堂高虎が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに出仕する。 松平忠直、前田利常が大坂城(摂津国)攻め軍功により参議に、藤堂高虎は四位に叙されることになる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月20日 |
蜂須賀蓬庵が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。本多正純が取次。蓬庵が刀・脇差を家康に献上する。松平正久が受け取る。家康は蓬庵の早々の上洛を称す。蓬庵は、子・蜂須賀至鎮よりすぐに上洛して礼をするようにといわれていたが、阿波国は波が高く渡海が延引したと述べる。また、淡路国の拝領につき、由緒のある国を得て厚恩余りある旨を述べる。家康は至鎮の大坂城(摂津国)攻めでの忠節を賞すとともに、嫡孫聟でもあるので公達と同じ扱いであることを述べる。蓬庵は感涙を抑えて退出する。 松平忠直が参議任官の礼のため、家康のもとを訪れる。忠直家臣の本多成重が飛騨守になることが決まる。 伊達政宗、前田利常、藤堂高虎が家康のもとを訪れ官位昇進の礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月20日 |
蜂須賀蓬庵が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。本多正純が取次。蓬庵が刀・脇差を家康に献上する。松平正久が受け取る。家康は蓬庵の早々の上洛を称す。蓬庵は、子・蜂須賀至鎮よりすぐに上洛して礼をするようにといわれていたが、阿波国は波が高く渡海が延引したと述べる。また、淡路国の拝領につき、由緒のある国を得て厚恩余りある旨を述べる。家康は至鎮の大坂城(摂津国)攻めでの忠節を賞すとともに、嫡孫聟でもあるので公達と同じ扱いであることを述べる。蓬庵は感涙を抑えて退出する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月20日 |
松平忠直が参議任官の礼のため、二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れる。忠直家臣の本多成重が飛騨守となることが決まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月20日 |
伊達政宗、前田利常、藤堂高虎が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ官位昇進の礼をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月21日 |
辰刻(7-9時)、徳川秀忠が施薬院宗伯の邸宅に入る。宗伯が秀忠に膳を献じる。徳川義俊、徳川頼宣が秀忠とともに宗伯邸に入る。秀忠は宗伯に黄金10枚・帷子10領を賜う。広橋大納言、三条大納言が、院使の阿野実顕が秀忠のもとに参る。巳刻(9-11時)、秀忠が参内する、後水尾天皇に銀1000枚を献上する。秀忠に義俊、頼宣、松平忠直、伊達政宗、井伊直孝、藤堂高虎、吉良義弥、酒井家次、酒井忠世、土井利勝、安藤重信、本多正勝、本多忠純、青山忠俊、内藤清次、水野忠元、井上正就、酒井忠正、鳥居讃岐守、神尾守世、青山幸成、松平清正、本多忠政、戸田氏鉄、飛鳥井、冷泉、六条、烏丸中納言、広橋弁、山科、難波、烏丸弁。 午下刻(12時)、秀忠は院参する、後陽成上皇に銀300枚・綿500把を、女院に銀100枚・綿300把を献上する。未刻(13-15時)、秀忠は宗伯邸に戻り、伏見城(山城国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月22日 |
伝奏が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ、閏6月21日の徳川秀忠の参内について礼をする。家康は後水尾天皇に『本朝文粋』1部を伝奏を介し進上する。 島津兵庫頭の使者が家康のもとを訪れ、緞子10巻を献上する。島津家久が家康に対面する。 片桐孝利が家康に礼をする。銀300枚、父・且元の遺物の刀・脇差・茶壺を献上する。本多正純が取次。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月22日 |
島津兵庫頭の使者が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ、緞子10巻を献上する。島津家久が家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月22日 |
片桐孝利が二条城(山城国)にいる徳川家康に礼をする。銀300枚、父・且元の遺物の刀・脇差・茶壺を献上する。本多正純が取次。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月23日 |
二条城(山城国)にて真言論義が行われる。題は「十悪同時断歟、漸々断歟」。講師は遍明院。宝性院、無量寿院、如意輪寺、性智院、金剛三昧院、多聞院、庵室、北室院、釈迦門院が参加する。 伊達政宗が定家自筆古今集を徳川家康にみせる。冷泉為満、日野唯心もその場に居合わせる。政宗は唯心を通じて、家康が所望するならば進上すると家康に伝えるが、家康は「玩弄之慰」みにせよとして政宗に返却する。 織田信包の遺跡相続について、訴えをおこしていた子・信重の非を、相続した信則が訴える。この件につき、分部光信、長野友秀が信則を支持する旨を述べる。家康は信包の遺言があるので、信重の訴えを理がないとして退ける。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月23日 |
伊達政宗が定家自筆古今集を二条城(山城国)にいる徳川家康にみせる。冷泉為満、日野唯心もその場に居合わせる。政宗は唯心を通じて、家康が所望するならば進上すると家康に伝えるが、家康は「玩弄之慰」みにせよとして政宗に返却する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月23日 |
織田信包の遺跡相続について、訴えをおこしていた子・信重の非を、相続した信則が二条城(山城国)にいる徳川家康に訴える。この件につき、分部光信、長野友秀が信則を支持する旨を述べる。家康は信包の遺言があるので、信重の訴えを理がないとして退ける。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月25日 |
二条城(山城国)にて天台論議が行われる。題は「戒定恵三学備て即身成仏歟、戒法はかりにて成仏歟」。講師は実報院、精義は恵心院。 東寺宝護院が『果宝無尽蔵』を家康のもとに持参する。以心崇伝が取り次ぐ。 南光坊天海が家康に天台法問を伝授する。 家康が福島高晴の居城・宇陀城(大和国)の破却を小堀政一、中坊左近に命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月25日 |
二条城(山城国)にて天台論議が行われる。題は「戒定恵三学備て即身成仏歟、戒法はかりにて成仏歟」。講師は実報院、精義は恵心院。 東寺宝護院が『果宝無尽蔵』を家康のもとに持参する。以心崇伝が取り次ぐ。 南光坊天海が家康に天台法問を伝授する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月25日 |
徳川家康が福島高晴の居城・宇陀城(大和国)の破却を小堀政一、中坊左近に命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月26日 |
二条城(山城国)にて真言論議が行われる。題は「肉身を指て即身成仏歟、肉身不捨成仏歟」。講師は高室院。 浅野長晟が徳川家康に対面する。 喜連川頼氏が家康に礼をする。家康は座を立ち、頼氏に蔀を渡す。 伯耆国に隠匿していた仙石秀範の子息(11歳)が捕縛され、大路を引き回しのうえ、六条河原(山城国)にて処刑される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月26日 |
浅野長晟が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月26日 |
喜連川頼氏が二条城(山城国)にいる徳川家康に礼をする。家康は座を立ち、頼氏に蔀を渡す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月26日 |
伯耆国に隠匿していた仙石秀範の子息(11歳)が捕縛され、大路を引き回しのうえ、六条河原(山城国)にて処刑される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月27日 |
二条城(山城国)にて徳川家康が舞楽を興行する。徳川秀忠、徳川義俊、徳川頼宣、松平忠直、前田利常、伊達政宗、松平忠輝、島津家久、毛利秀就、毛利秀元、田中忠政、森忠政、京極高知、京極忠高、池田利隆、山内忠義、浅野長晟、藤堂高虎、生駒正俊、鍋島勝茂、加藤明成、稲葉典通、有馬豊氏、小笠原忠真等が出席する。5月7日の天王寺口の戦いで重傷を負った忠真は遅れて席入りしたが、家康が諸将に「わが鬼孫なり」と紹介し、興行が始まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項 |
慶長20年 1615年 閏6月28日 |
源誉存応が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに出仕する。閏6月29日に関東へ戻るので暇乞いをする。 了的、廓山が彦坂元正の赦免を願い出るが、家康は退ける。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月28日 |
源誉存応が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに出仕する。閏6月29日に関東へ戻るので暇乞いをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月28日 |
了的、廓山が彦坂元正の赦免を二条城(山城国)にいる徳川家康に願い出るが、家康は退ける。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月29日 |
本多正純、成瀬正成、安藤直次が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとで織田信重と織田信則の訴訟について家康の意向を問う。家康は信重の主張は認められないとして信重の所領没収を命じる。 黒船が日本に着岸したとの報告が長崎(肥前国)より家康のもとにもたらされる。後藤光次が家康に伝える。 夜、古田重然の従者・宗喜を車の上に磔にして大道にて引き回したうえで牢に入れる。理由は、家康の出陣につき、島津家久が豊臣家に一味し一揆を起こしたと偽り事を言いふらし、京都(山城国)の放火を企てたため、4月28日に定まっていた家康の出陣が5月5日に延期となったためとされる。この事件について、板倉勝重が宗喜を捕らえ、拷問したとされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月29日 |
本多正純、成瀬正成、安藤直次が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとで織田信重と織田信則の訴訟について家康の意向を問う。家康は信重の主張は認められないとして信重の所領没収を命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月29日 |
黒船が日本に着岸したとの報告が長崎(肥前国)より家康のもとにもたらされる。後藤光次が家康に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 閏6月29日 |
夜、古田重然の従者・宗喜を車の上に磔にして大道にて引き回したうえで牢に入れる。理由は、徳川家康の大坂城(摂津国)攻めの出陣につき、島津家久が豊臣家に一味し一揆を起こしたと偽り事を言いふらし、京都(山城国)の放火を企てたため、4月28日に定まっていた家康の出陣が5月5日に延期となったためとされる。この事件について、板倉勝重が宗喜を捕らえ、拷問したとされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月1日 |
徳川家康が二条城(山城国)にて能を催す。徳川秀忠が二条城に赴き、能に参会する。公家衆、大名衆も出仕。未刻(13-15時)、秀忠が伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月2日 |
以心崇伝が二条城(山城国)にいる徳川家康に武家諸法度の草案を見せる。家康は、伏見城(山城国)にいる徳川秀忠に見せるようにと指示する。 南光坊天海が家康のもとに出仕し、天台之法問を家康に伝授する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月2日 |
以心崇伝が二条城(山城国)にいる徳川家康に武家諸法度の草案を見せる。家康は、伏見城(山城国)にいる徳川秀忠に見せるようにと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月2日 |
南光坊天海が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに出仕し、天台之法問を家康に伝授する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月3日 |
土井利勝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き、武家諸法度のことについて相談する。 真言論議が行われる。題は「清浄行者不入涅槃、破戒比丘不堕地獄」。講師は宝性院。無量寿院、遍明院、多聞院が参加する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月3日 |
土井利勝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き、武家諸法度のことについて相談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月3日 |
真言論議が行われる。題は「清浄行者不入涅槃、破戒比丘不堕地獄」。講師は宝性院。無量寿院、遍明院、多聞院が参加する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月4日 |
二条城(山城国)にて天台論議が行われる。題は「三葉示同」。講師は月山寺。正覚院、南光坊天海、陽成院、恵心院、竹林房、法輪寺、恵光坊等。 徳川秀忠の使者として水野忠元が家康のもとに赴く。鱸を進上する。 家康が梅若大夫を召し出し、能装束1縮を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月4日 |
二条城(山城国)にて天台論議が行われる。題は「三葉示同」。講師は月山寺。正覚院、南光坊天海、陽成院、恵心院、竹林房、法輪寺、恵光坊等。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月4日 |
徳川秀忠の使者として水野忠元が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。鱸を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月5日 |
徳川家康が二条城(山城国)の南殿に出座する。源氏物語抄を公家衆に配分する。家康は仮名を付すようにと日野唯心、三条、飛鳥井、冷泉父子、烏丸に命じる。 土井利勝が家康のもとに赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月5日 |
徳川家康が二条城(山城国)の南殿に出座する。源氏物語抄を公家衆に配分する。家康は仮名を付すようにと日野唯心、三条、飛鳥井、冷泉父子、烏丸に命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月5日 |
土井利勝が家康のもとに赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月6日 |
二条城(山城国)にて真言論議が行われる。 松平清正が大坂城(摂津国)東北櫓の跡を掘り起こしたところ黄金43枚、竹流し金数十、金盆、金炉、金箸、金壺の諸器を発見する。清正は松平正久、後藤光次を介して徳川家康に進上する。この金器は淀殿の玩弄品であるとされる。家康は秀忠のいる伏見(山城国)に持参するようにと伝え、清正に下賜することとなる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月6日 |
松平清正が大坂城(摂津国)東北櫓の跡を掘り起こしたところ黄金43枚、竹流し金数十、金盆、金炉、金箸、金壺の諸器を発見する。清正は松平正久、後藤光次を介して徳川家康に進上する。この金器は淀殿の玩弄品であるとされる。家康は秀忠のいる伏見(山城国)に持参するようにと伝え、清正に下賜することとなる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月7日 |
早朝、伏見城(山城国)にいる徳川秀忠のもとに諸大名が出仕する。秀忠は武家諸法度13ヶ条を諸大名の前で以心崇伝に読ませる。 伏見城にて能が催される。 二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに南光坊天海、日野唯心が出仕する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月7日 |
早朝、伏見城(山城国)にいる徳川秀忠のもとに諸大名が出仕する。秀忠は武家諸法度13ヶ条を諸大名の前で以心崇伝に読ませる。 伏見城にて能が催される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月8日 |
伏見城(山城国)にて能が催される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月8日 |
永平寺(越前国)の長老が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月9日 |
徳川家康が二条城(山城国)前殿に出座する。家康は南光坊天海、以心崇伝を召し、豊国神社(山城国)について破却したいところであるが、祭神である豊臣秀吉は方廣寺大仏(山城国)の鎮守であるので、大仏殿の回廊裏に遷座を考えているが、どうかと尋ねる。天海・崇伝いずでも、家康の意図でしかるべしと返答する。そこで家康は、板倉勝重を召し寄せ、妙法院門跡を方廣寺住持とし1000石を加増する旨を伝える。照高院興意については、家康・秀忠父子の調伏祈祷をしていたので思うところはあるが、ひとまず聖護院に移すこととする。 冷泉為満が家康のもとに赴く。家康は為満に源氏物語の奥入について問う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月9日 |
徳川家康が二条城(山城国)前殿に出座する。家康は南光坊天海、以心崇伝を召し、豊国神社(山城国)について破却したいところであるが、祭神である豊臣秀吉は方廣寺大仏(山城国)の鎮守であるので、大仏殿の回廊裏に遷座を考えているが、どうかと尋ねる。天海・崇伝いずでも、家康の意図でしかるべしと返答する。そこで家康は、板倉勝重を召し寄せ、妙法院門跡を方廣寺住持とし1000石を加増する旨を伝える。照高院興意については、家康・秀忠父子の調伏祈祷をしていたので思うところはあるが、ひとまず聖護院に移すこととする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月9日 |
冷泉為満が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。家康は為満に源氏物語の奥入について問う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月10日 |
土井利勝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。家康は7月27日に駿府城(駿河国)に向けて京都(山城国)を立つ予定であるが秀忠の京都出立はその前か後ろかを好きにすようと伝える。 家康が以心崇伝、多聞院を召し出し、高野山(紀伊国)に悪僧がおり、宝性院の什物を隠匿しているとの噂があるので捜索するようにと命じる。 家康が板倉勝重を召し出し、朝廷のことについて、関白には関白の役、弁には弁の役がありそれぞれ奏すようにし、決して伝奏を介さなければならないということがないようにせよと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月10日 |
土井利勝が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。家康は7月27日に駿府城(駿河国)に向けて京都(山城国)を立つ予定であるが秀忠の京都出立はその前か後ろかを好きにすようと伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月10日 |
徳川家康が以心崇伝、多聞院を召し出し、高野山(紀伊国)に悪僧がおり、宝性院の什物を隠匿しているとの噂があるので捜索するようにと命じる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月10日 |
徳川家康が板倉勝重を召し出し、朝廷のことについて、関白には関白の役、弁には弁の役がありそれぞれ奏すようにし、決して伝奏を介さなければならないということがないようにせよと指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月11日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き、奥座間にて対面する。本多正信、本多正純が同席する。7月19日に秀忠は江戸城(武蔵国)に戻るべく京都(山城国)を発つと述べる。午刻(11-13時)、秀忠は伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
慶長20年 1615年 7月12日 |
総持寺(能登国)が二条城(山城国)にいる徳川家康と対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月13日 |
「慶長」より「元和」に年号が改まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月13日 |
永平寺(越前国)・総持寺(能登国)が曹洞宗法度への印を徳川家康に求める。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月13日 |
徳川家康が蜂須賀蓬庵に暇を下す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月13日 |
徳川家康が井伊直孝に暇を下す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月13日 |
伏見城(山城国)にて徳川秀忠が諸大名に暇を下す。 |
出典:『駿府記』同年月14日条 |
元和1年 1615年 7月15日 |
二条城(山城国)にて徳川家康が京極高知、京極忠高、鍋島勝茂、島津家久などに暇を下す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月15日 |
細川立孝が豊前国小倉にて生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻20、『寛政重修諸家譜』巻第「細川立孝」の項 |
元和1年 1615年 7月15日 |
子・立孝が豊前国小倉にて生まれる。 |
出典:『綿考輯録』巻20、『寛政重修諸家譜』巻第「細川立孝」の項 |
元和1年 1615年 7月16日 |
黒田忠長が二条城(山城国)にて徳川家康に暇乞いをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和1年 1615年 7月17日 |
召しにより小笠原忠真が伏見城(山城国)に登城する。幕府は小笠原秀政の遺領を忠真が相続することを認める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
元和1年 1615年 7月17日 |
徳川秀忠が二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴き対面する。 家康は、公家諸法度を伝奏、二条昭実、三条実條、今出川晴季、公家衆に聞かせるべく広橋兼勝に読ませる。以心崇伝が同席する。 八条宮智仁が家康に礼をする。太刀・馬を贈る。 伏見宮邦清が家康に礼をする。小高檀紙10束を贈る。 九条忠栄が家康に礼をする。帷子・太刀・馬を贈る。 巳刻(9-11時)、能が催される。智仁、邦清、昭実、忠栄、一条、鷹司、近衛、晴季が参席し、七五三の饗応を受ける。織田常真、日野唯心、両伝奏、花山院などの諸公家数十人、秀忠に供奉した武士は饗応を受ける。申下刻(16時)、秀忠は伏見城(山城国)に戻る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月18日 |
加藤忠広が二条城(山城国)にいる徳川家康に礼をする。銀300枚・帷子を献上する。 家康が松平忠直、前田利常、島津家久、池田利隆、山内忠義、堀尾忠晴、加藤明成などに暇を下す。ただし、田中忠政、稲葉修理は在京を命じる。忠直・利常には徳川秀忠より黄金200枚が、家久・利隆には銀1000枚が下賜される。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月19日 |
卯刻(5-7時)、徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城すべく伏見城(山城国)を発つ。永原(近江国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和1年 1615年 7月19日 |
卯刻(5-7時)、徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城すべく伏見城(山城国)を発つ。永原(近江国)に宿泊する。 智積院を照高院寺屋敷に移す。妙法院を方廣寺(山城国)住持とするための処置とされる。妙法院には300石を新たに給付する。 中院通勝が二条城(山城国)にいる徳川家康に礼をする。以心崇伝、日野唯心、冷泉為満が取り成す。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和1年 1615年 7月19日 |
智積院を照高院寺屋敷に移す。妙法院を方廣寺(山城国)住持とするための処置とされる。妙法院には新たに300石を給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月19日 |
中院通勝が二条城(山城国)にいる徳川家康に礼をする。以心崇伝、日野唯心、冷泉為満が取り成す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月20日 |
徳川家康が中院通勝に『源氏物語』初音巻を読ませる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月21日 |
徳川家康が二条城(山城国)にて能を催す。高台院、公家衆、女房衆が参席する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月22日 |
徳川家康が二条城(山城国)にて能を催す。本多康俊が舞台を提供する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月23日 |
松平忠直が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 井伊直孝が佐和山(近江国)より家康のもとを訪れ対面する。 家康が織田常真に福島高晴跡地の宇陀(大和国)30000石と関東にて20000石のあわせて50000石を給付する。 二条城にて天台論議が行われる。題は「人天小善」。精義は南光坊天海、講師は恵心院。薬樹院、真光寺、喜見坊、月山寺、竹林坊、法輪寺、日増院、恵光院、法泉院が参加する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月23日 |
松平忠直が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月23日 |
井伊直孝が佐和山(近江国)より二条城(山城国)にいる徳川家康のもとを訪れ対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月23日 |
徳川家康が織田常真に福島高晴跡地の宇陀(大和国)30000石と関東にて20000石のあわせて50000石を給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月23日 |
二条城(山城国)にて天台論議が行われる。題は「人天小善」。精義は南光坊天海、講師は恵心院。薬樹院、真光寺、喜見坊、月山寺、竹林坊、法輪寺、日増院、恵光院、法泉院が参加する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月24日 |
宝亀院が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。宝性院の遺跡について家康に勘気を蒙ったが、宝亀院の申し開きにより許される。家康よりますます仏法に励むよう言い渡される。 家康が五山碩学料を給付する。保長老、藤長老が家康に対面する。五山、大徳寺(山城国)、妙心寺(山城国)、永平寺、総持寺、新義真言、古儀真言、浄土宗の法度を家康が言い渡す。以心崇伝が担当する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月25日 |
伊藤修理が二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。家康は修理に暇を下す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月26日 |
二条城(山城国)にて真言論議が行われる。題は「西方非西方」。講師は宝性院。宝亀院、無量寿院、遍明院、正智院、多聞院、庵室が参加する。 徳川家康が三条鋳物師に鐘数十を鋳造する。諸寺に寄進するためという。 家康が松平忠直、加藤忠広に暇を下す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月26日 |
二条城(山城国)にて真言論議が行われる。題は「西方非西方」。講師は宝性院。宝亀院、無量寿院、遍明院、正智院、多聞院、庵室が参加する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月26日 |
徳川家康が三条鋳物師に鐘数十を鋳造する。諸寺に寄進するためという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月26日 |
二条城(山城国)にいる徳川家康が松平忠直、加藤忠広に暇を下す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月27日 |
千が江戸(武蔵国)に向けて京都(山城国)を発つ予定だったが、雨のため延引となる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月28日 |
徳川家康が二条城(山城国)の前殿に出座する。公家衆が出仕する。松平定勝、田中忠政が対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月29日 |
徳川家康が二条城(山城国)の数寄屋にて中院通勝に『源氏物語』箒木巻を読ませる。金地院崇伝、冷泉為満が同席する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月29日 |
豊臣秀頼方として戦った明石全登の縁者として岡家利・平内父子が妙顕寺(山城国)にて切腹する。両名の首がさらされる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月30日 |
巳刻(9-11時)、千が江戸(武蔵国)に向けて京都(山城国)を発つ。阿茶局ほか女中数百名が供をする。安藤重信が警護する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 7月30日 |
氏家行広の子3名が妙顕寺(山城国)にて切腹する。行広が大坂城(摂津国)に籠城したためという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月1日 |
徳川家康が二条城(山城国)南殿に出座する。二条昭実、近衛、八条宮智仁、伏見宮邦清、鷹司、一条、九条忠栄が礼をする。その後、妙法院、梶井宮、曼殊院、一乗院、三宝院、青蓮院、大乗院、隨心院が礼をする。ついで公家衆が礼をする。信乗院が礼をする。 家康が南蛮人に対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月2日 |
二条城(山城国)の数寄屋にて徳川家康が中院通勝に『源氏物語』箒木巻を読ませる。 家康が大徳寺(山城国)の長老・天叔、松岳、玉室を召し出し、仏教のことをひとりずつ問う。南光坊天海、金地院崇伝が同席する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月3日 |
徳川家康が8月4日に駿府城(駿河国)に向けて京都(山城国)を出発する旨を伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月4日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が駿府城(駿河国)に帰城すべく京都(山城国)を発つ。膳所(近江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和1年 1615年 8月5日 |
早朝、徳川家康が、守山・草津(近江国)で起こった松平忠輝による徳川秀忠の家臣の長坂、伊丹が理不尽に殺害された旨を伝え聞く。家康は本多正純に命じて事件の詳細を調査させるも噂しかないため、家康は近江代官の長野友秀、小野宗左衛門、観音寺を召し出し事件の顛末を聞くと、長坂・伊丹が忠輝の前に出たため「狼藉」といって切り殺されたという。 巳刻(9-11時)、家康が矢橋(近江国)より船に乗り、水口(近江国)に宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月6日 |
徳川家康が雨のため水口(近江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月8日 |
徳川家康が雨のため水口(近江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月9日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が水口(近江国)を発ち、亀山(伊勢国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月10日 |
未明、徳川家康が亀山(伊勢国)を発つ。昼、四日市(伊勢国)にて水谷九左衛門が家康に膳を献じる。四日市より船に乗り、申刻(15-17時)、名古屋(尾張国)に到着する。家康を迎えるため徳川義俊が船を出す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月11日 |
徳川家康が名古屋(尾張国)に逗留する。家康は子・義俊に美濃国内で30000石を新たに給付する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月12日 |
織田有楽斎が、子・長政に戒重(大和国)10000石を、子・尚長に柳本(大和国)10000石を分与する。 |
出典:『織田芝村系図』 |
元和1年 1615年 8月12日 |
徳川家康が雨のため名古屋(尾張国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月13日 |
巳刻(9-11時)、徳川家康が名古屋(尾張国)を発つ。岡崎(三河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月14日 |
徳川家康が吉田(三河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月15日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月16日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月17日 |
徳川家康が雨により中泉(遠江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月18日 |
徳川家康が雨により中泉(遠江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月19日 |
徳川家康が中泉(遠江国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月20日 |
徳川家康が掛川(遠江国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月21日 |
徳川家康が田中(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月22日 |
松平康次が駿府(駿河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平康次」の項 |
元和1年 1615年 8月22日 |
徳川家康が田中(駿河国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 8月23日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が駿府城(駿河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和1年 1615年 8月24日 |
徳川家康が豊臣秀頼与同の者について、発見次第、札を入れて知らせるようにと指示する。松平正綱、板倉重昌、秋元泰勝が奉行する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月7日 |
九鬼守隆が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に黄金30枚を献上する。この黄金は大坂牢人の喜多十左衛門のものという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月8日 |
徳川秀忠の使者として水野忠元が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き、豊臣方の諸勢の捜索について返答する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月9日 |
朝、徳川秀忠の使者として水野忠元が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き、重陽の服を進上する。 徳川義俊が家康に自ら鉄砲にてしとめた白鳥を進上する。 家康が駿府城の南殿に出座する。諸士が出仕する。白鳥料理を日野唯心、大沢少将、畠山長門守、土岐左馬助、土岐市正、三好因幡守、猪子内匠頭、本田若狭守、堀直寄、市橋下総守に振る舞う。茶壺(銘 志賀)の口切を行い、茶を振る舞う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月9日 |
朝、徳川秀忠の使者として水野忠元が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに赴き、重陽の服を進上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月9日 |
徳川義俊が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に自ら鉄砲にてしとめた白鳥を進上する。 家康が駿府城の南殿に出座する。諸士が出仕する。白鳥料理を日野唯心、大沢少将、畠山長門守、土岐左馬助、土岐市正、三好因幡守、猪子内匠頭、本田若狭守、堀直寄、市橋下総守に振る舞う。茶壺(銘 志賀)の口切を行い、茶を振る舞う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月10日 |
駿府城(駿河国)にいる徳川家康に、佐竹義宣が大鷹2連を、伊達政宗が大鷹1連を、最上家親が大鷹2連を献上する。本多正純、安藤直次が披露する。 越後に遣わしていた松平勝隆が家康に松平忠輝が徳川秀忠の御家人2名を殺害した件について報告する。忠輝は陣法を理解せず、あまつさえ腹を立てているとのことなので、秀忠より言って聞かすようにと家康は指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月10日 |
駿府城(駿河国)にいる徳川家康に、佐竹義宣が大鷹2連を、伊達政宗が大鷹1連を、最上家親が大鷹2連を献上する。本多正純、安藤直次が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月10日 |
越後に遣わしていた松平勝隆が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に松平忠輝が徳川秀忠の御家人2名を殺害した件について報告する。忠輝は陣法を理解せず、あまつさえ腹を立てているとのことなので、秀忠より言って聞かすようにと家康は指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月14日 |
早朝、徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月15日 |
諸士が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に出仕するが、家康の出座はなし。 細川忠興が服20を献上する。本多正純が披露する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月17日 |
不残が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。家康は不残に大蔵一覧を賜う。 徳川秀忠の使者として神尾守世が家康のもとに訪れる。家康が鷹狩と称し関東に赴くことを謝すための使者。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月17日 |
不残が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。家康は不残に大蔵一覧を賜う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月17日 |
徳川秀忠の使者として神尾守世が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに訪れる。家康が鷹狩と称し関東に赴くことを謝すための使者。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月18日 |
徳川家康が鷹狩をする。巳刻(9-11時)、駿府城(駿河国)に帰城する。 徳川秀忠が家康に蛤2を贈る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月19日 |
徳川家康が鷹狩で得た鶴の料理を日野唯心に振る舞う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月21日 |
早朝、徳川家康が鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月21日 |
江戸(武蔵国)の毛利秀就邸より火災が発生し、伊達政宗邸、鍋島勝茂邸、島津家久邸が焼失する。 |
出典:『駿府記』同年月24日条 |
元和1年 1615年 9月22日 |
名古屋(尾張国)より成瀬正成、志水忠宗が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ対面する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月23日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面し、数刻、仏法について雑談する。 夜、金森重頼が父・可重の死にともなう相続につき家康に礼をする。可重の遺物の刀(銘 国次)・脇差(銘 正宗)・茶壺・銀子200枚を献上する。重頼の弟も銀子10枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月23日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面し、数刻、仏法について雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月23日 |
夜、金森重頼が父・可重の死にともなう相続につき駿府城(駿河国)にいる徳川家康に礼をする。可重の遺物の刀(銘 国次)・脇差(銘 正宗)・茶壺・銀子200枚を献上する。重頼の弟も銀子10枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月25日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面し、雑談する。 織田常真が家康に対面し、繻紾10巻を献上する。 井伊直孝が家康に服10領・銀子200枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月25日 |
南光坊天海が駿府城(駿河国)にいる徳川家康と対面し、雑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月25日 |
織田常真が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面し、繻紾10巻を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月25日 |
井伊直孝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に服10領・銀子200枚を献上する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月26日 |
徳川秀忠の使者として土井利勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れ密談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月27日 |
金地院崇伝が南禅寺(山城国)より駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに出仕する。真観寺の住持でもある崇伝に家康は八尾(河内国)のことを問う。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月28日 |
徳川家康が関東へ鷹狩に出るとして29日に駿府城(駿河国)を発つことを前触れする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 9月29日 |
午刻(11-13時)、徳川家康が関東での鷹狩のため、駿府城(駿河国)を発つ。本多正純、松平正久、秋元泰勝、板倉重昌など100余人が供奉する。申刻(15-17時)、清水(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月1日 |
未刻(13-15時)、徳川家康が善徳寺(駿河国)に到着する。道中、鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月2日 |
徳川家康が善徳寺(駿河国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月3日 |
徳川家康が三島(伊豆国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月4日 |
徳川家康が小田原(相模国)に到着する。箱根(伊豆国)にて安藤重信、近藤秀用が家康を出迎える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月5日 |
徳川家康が中原(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月6日 |
徳川家康が中原(相模国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月7日 |
徳川家康が中原(相模国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月8日 |
徳川家康が藤沢(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月9日 |
徳川家康が神奈川(武蔵国)に到着する。徳川秀忠が神奈川にて家康を出迎える。対面の後、秀忠は江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月10日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に到着する。諸大名が路次にて出迎える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月11日 |
徳川秀忠が徳川家康のもとを訪れ閑談する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月15日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)の本丸に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月16日 |
竹中重利が死去する。 |
出典:- |
元和1年 1615年 10月20日 |
徳川家康が10月21日に戸田(武蔵国)にて鷹狩りをすると前もって述べる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月21日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が江戸城(武蔵国)を発ち、戸田(武蔵国)にて宿泊する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月25日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が戸田(武蔵国)を発ち、未刻(13-15時)、川越(武蔵国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 10月晦日 |
卯刻(5-7時)、徳川家康が川越(武蔵国)を発ち、未刻(13-15時)、忍(武蔵国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月2日 |
徳川秀忠が鷹狩のため鴻巣(武蔵国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月9日 |
徳川家康が忍(武蔵国)を発ち、岩槻(武蔵国)に到着する。 徳川秀忠が鴻巣(武蔵国)より江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月10日 |
徳川家康が越谷(武蔵国)に赴く。鷹狩を予定していたが水が溜まっており取りやめる。越谷の代官は家康の勘気を蒙る。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月15日 |
徳川家康が越谷(武蔵国)を発ち、葛西に赴く。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月16日 |
徳川家康が千葉(下総国)に到着する。徳川秀忠が船橋(下総国)に到着する。土井利勝の所領である佐倉(下総国)にて鹿狩りをする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月17日 |
徳川家康が東金(上総国)に到着する。徳川秀忠が佐倉(下総国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月19日 |
娘・万が烏丸光賢に嫁ぐ。 |
出典:『綿考輯録』巻20 |
元和1年 1615年 11月23日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月24日 |
小笠原忠真が徳川家康の命により右近大夫と称す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
元和1年 1615年 11月25日 |
徳川家康が東金(上総国)を発ち、未刻(13-15時)、船橋(下総国)に到着する。丑刻(1-3時)、船橋で火災があり、町は焼失するが、家康の旅館は火災を免れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月26日 |
徳川家康が葛西に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月27日 |
成瀬正武が切腹する。 |
出典:- |
元和1年 1615年 11月27日 |
弟・正武が切腹する。 |
出典:- |
元和1年 1615年 11月27日 |
徳川家康が江戸城(武蔵国)に帰城する。 本多正信が昨年の秋より患っていた病痾が回復する。家康は正信の復調を喜ぶ。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月28日 |
小笠原忠真が徳川秀忠に、父・秀政の遺領相続を謝す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
元和1年 1615年 11月28日 |
徳川家康が12月4日に駿府城(駿河国)に向けて江戸城(武蔵国)を発つという意向を示す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 11月29日 |
徳川家康が三島(伊豆国)近辺に隠居所を見繕うよう指示する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月3日 |
徳川家康が12月4日に駿府城(駿河国)に向けて江戸城(武蔵国)を発つという意向を示す。徳川秀忠が家康のもとに赴き閑談する。その席に本多正信が加わる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月4日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が江戸城(武蔵国)を発つ。午刻(11-13時)、稲毛(武蔵国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月5日 |
徳川家康が稲毛(武蔵国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月6日 |
徳川家康が稲毛(武蔵国)を発つ。辰刻(7-9時)より雪が降り、供の者が路次にて4、5人凍死する。未刻(13-15時)、中原(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月7日 |
徳川家康が中原(相模国)にて鷹狩をする。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月8日 |
徳川家康が中原(相模国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月9日 |
徳川家康が中原(相模国)に逗留する。家康が小人頭の稲垣権右衛門を誅殺する。理由は鷹狩につき鷹を負傷させたことによるという。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月12日 |
徳川家康が雪のため中原(相模国)に逗留する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月13日 |
徳川家康が中原(相模国)を発ち、小田原(相模国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月14日 |
徳川家康が三島(伊豆国)に到着する。12月15日は吉日であるため隠居所地の選定を行う意向を示す。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月15日 |
辰刻(7-9時)、徳川家康が三島(伊豆国)を発ち、泉頭(伊豆国)が勝地であるので、隠居所とする意向を示す。来春に移るという。未刻(13-15時)、善徳寺(駿河国)に到着する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月16日 |
徳川家康が善徳寺(駿河国)を発つ。清水(駿河国)にて徳川頼宣が家康を出迎える。申刻(15-17時)、駿府城(駿河国)に帰城する。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月19日 |
徳川秀忠の節分の使者として土井利勝が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れる。泉頭(伊豆国)に隠居所の普請について、秀忠は自身の命令で進めることを家康に伝える。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月20日 |
徳川家康の泉頭(伊豆国)の隠居所の普請が始まる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月22日 |
飛鳥井雅庸が死去する。 |
出典:- |
元和1年 1615年 12月23日 |
細川忠興が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『綿考輯録』巻20 |
元和1年 1615年 12月24日 |
細川忠興が駿府城(駿河国)に居る徳川家康に謁す。家康は忠興の大坂の陣における軍功を賞し、脇差(銘 信国)を下賜するとともに、羽柴姓を改め細川姓に復すよう命じる。 |
出典:『綿考輯録』巻20、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
元和1年 1615年 12月25日 |
徳川秀忠の歳末の使者として神尾守世が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとを訪れる。 |
出典:『駿府記』同年月日条 |
元和1年 1615年 12月29日 |
細川忠興が江戸城(武蔵国)に赴き、徳川秀忠に謁す。 |
出典:『綿考輯録』巻20、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
元和1年 1615年 -月-日 |
脇坂安治が家督を子・安元に譲る。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
慶長20年 1615年 -月-日 |
高山重友が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
大野治房が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 1月11日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
元和2年 1616年 1月19日 |
池田忠雄が従四位下・侍従に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
元和2年 1616年 2月18日 |
佐竹義宣が徳川家康の体調不良を聞きつけ、駿府城(駿河国)に赴くべく久保田城(出羽国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和2年 1616年 3月3日 |
佐竹義宣が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和2年 1616年 3月5日 |
佐竹義宣が病の徳川家康を見舞う。家康は義宣の大坂冬の陣における奮戦と、大坂夏の陣における遠国にもかかわらず速やかに出兵したことを賞す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和2年 1616年 3月19日 |
島津家久が駿府城(駿河国)に赴き、病の徳川家康を見舞う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
元和2年 1616年 3月19日 |
佐竹義宣が江戸(武蔵国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和2年 1616年 3月21日 |
島津家久が駿府城(駿河国)にて徳川家康・秀忠父子に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
元和2年 1616年 4月4日 |
徳川家康が石川忠総を召し寄せ、徳川秀忠に仕えること、大久保忠為を召し新田開発をするよう命じる。 家康が佐竹義宣に遺物として牧谿筆豊干の画を賜う。使者は島田直時。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項、同巻第129「佐竹義宣」の項 |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
父・家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
祖父・家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 4月17日 |
岳父・徳川家康が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 5月13日 |
水原親憲が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 5月15日 |
下間仲孝が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 5月29日 |
酒井忠利が徳川家光付となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
元和2年 1616年 6月7日 |
本多正信が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 6月7日 |
父・正信が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 6月7日 |
兄・正信が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 6月13日 |
池田利隆が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
元和2年 1616年 6月13日 |
父・利隆が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項 |
元和2年 1616年 6月-日 |
松平忠輝の改易にともない、高田城(越後国)を請取るべく、小笠原忠真が松代城(信濃国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項 |
元和2年 1616年 7月27日 |
安西正重が徳川秀忠に仕える。秀忠は正重に越後国頚城郡内にて500石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「安西正重」の項 |
元和2年 1616年 7月-日 |
徳川秀忠が酒井忠利に武蔵国内にて7000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
元和2年 1616年 8月15日 |
小笠原吉次が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 8月-日 |
徳川秀忠が酒井忠世に上野国勢多郡大胡・佐沼郡伊勢崎にて32000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
元和2年 1616年 9月5日 |
徳川秀忠が黒田長政に筑前国502416石を給付する判物を発給する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和2年 1616年 9月11日 |
坂崎直盛が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 9月18日 |
小栗忠政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第45「小栗忠政」の項 |
元和2年 1616年 10月12日 |
松前慶広が松前(蝦夷国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「松前慶広」の項 |
元和2年 1616年 10月15日 |
重順が死去する。 |
出典:『東塔』「竹林院」の項 |
元和2年 1616年 11月-日 |
多賀秀種が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 -月-日 |
一乗院尊政が死去する。 |
出典:- |
元和2年 1616年 -月-日 |
小笠原忠脩に嫁いでいた本多忠政の娘が、忠脩の弟・忠真に再嫁する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
保科正光が三条城(越後国)の城番として入り、郡中の政務を取り仕切る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
能勢頼次が子・頼之に能勢郡内の地840石を分与する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項、同巻第274「能勢頼之」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
能勢頼隆が書院番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
徳川秀忠が酒井家次に50000石を給付し、高崎城(上野国)より高田城(越後国)に移す(総所領100000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
娘・亀が生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和2年 1616年 -月-日 |
徳川秀忠が石川忠総を大垣(美濃)より豊後国日田郡・玖珠郡・速水郡に移し、日田城(豊後国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
徳川秀忠が駒井昌保に大坂の陣における功として上総国望陀郡内にて200石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
仁賀保挙誠が伏見城(山城国)在番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
江馬秀次が徳川頼宣に付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1342「江馬秀次」の項 |
元和2年 1616年 -月-日 |
徳川秀忠が加藤重正に400石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
元和3年 1617年 1月5日 |
織田有楽斎が江戸(武蔵国)に向かって京都(山城国)を発つ。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 1月6日 |
酒依昌吉が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項 |
元和3年 1617年 2月11日 |
徳川秀忠が向井忠勝に2000石を加増する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
元和3年 1617年 2月11日 |
花房職秀が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第89「花房職之」の項 |
元和3年 1617年 2月20日 |
金地院崇伝が江戸(武蔵国)に向かって南禅寺(山城国)を発つ。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 2月21日 |
禁裏が徳川家康に東照大権現の神号を与える。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和3年 1617年 2月23日 |
松平康親が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第4「松平康親」の項 |
元和3年 1617年 2月27日 |
金地院崇伝が駿府城(駿河国)に到着する。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 3月4日 |
金地院崇伝が江戸(武蔵国)に到着する。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 3月6日 |
最上家親が死去する。 |
出典:- |
元和3年 1617年 3月28日 |
今出川晴季が死去する。 |
出典:『系図纂要』「今出川」 |
元和3年 1617年 4月8日 |
久能山に安置されていた徳川家康の棺を日光東照社の廟塔に移す。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和3年 1617年 4月16日 |
久能山に安置されていた徳川家康の神体を日光東照社に移す。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和3年 1617年 4月29日 |
佐竹義宣が江戸(武蔵国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和3年 1617年 5月8日 |
徳川秀忠が佐竹義宣、蜂須賀至鎮、池田忠雄を召し膳をともにする。秀忠が3名に6月の上洛につき供奉するように命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和3年 1617年 5月26日 |
徳川秀忠が下曽根信由に所領給付の朱印状を発給する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
元和3年 1617年 5月26日 |
徳川秀忠が森可澄に所領給付の朱印状を発給する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項 |
元和3年 1617年 6月5日 |
藤懸永勝が死去する。 |
出典:- |
元和3年 1617年 6月28日 |
徳川秀忠が膳所城(近江国)に宿泊する。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 6月29日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)に到着する。夜、南禅寺に赴き宿泊する。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 6月30日 |
朝、徳川秀忠が南禅寺より伏見城(山城国)に戻る。伝奏衆、昵近の公家衆が伏見城に居る秀忠のもとへ礼に赴く。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 7月3日 |
本多正重が死去する。 |
出典:- |
元和3年 1617年 7月3日 |
叔父・正重が死去する。 |
出典:- |
元和3年 1617年 7月18日 |
島津家久が参議となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
元和3年 1617年 7月19日 |
立花直次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項 |
元和3年 1617年 7月19日 |
弟・直次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項 |
元和3年 1617年 7月19日 |
父・直次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項 |
元和3年 1617年 7月21日 |
酒井重忠が厩橋(上野国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「清和源氏 義家流 松平別流 酒井」「酒井重忠」の項 |
元和3年 1617年 7月21日 |
父・重忠が厩橋(上野国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「清和源氏 義家流 松平別流 酒井」「酒井重忠」の項 |
元和3年 1617年 7月21日 |
兄・重忠が厩橋(上野国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「清和源氏 義家流 松平別流 酒井」「酒井重忠」の項 |
元和3年 1617年 7月21日 |
朝、徳川秀忠が伏見城(山城国)より参内する。その後、伏見城に戻る。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 7月26日 |
母・光寿院が江戸(武蔵国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
元和3年 1617年 7月28日 |
幕府が小笠原忠真に20000石を加増し、松本(信濃国)より明石(播磨国)100000石に移封する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
元和3年 1617年 7月-日 |
酒井忠世が父・重忠の遺領を相続し、85000石を領し、厩橋城(上野国)城主となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
元和3年 1617年 8月26日 |
徳川秀忠が伏見城(山城国)二ノ丸にて朝鮮使節と対面する。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 9月1日 |
徳川秀忠が島津家久に松平姓を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
元和3年 1617年 9月13日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)に帰城すべく、伏見城(山城国)を発つ。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 9月15日 |
伊達政宗が伏見の邸にて金地院崇伝を茶の湯に招く。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 9月16日 |
織田有楽斎が茶の湯を催す。金地院崇伝を招く。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 9月17日 |
黒田長政が日光東照社の廟前に石造(筑前国志摩郡親山産)の鳥居を立てる。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和3年 1617年 9月25日 |
後陽成上皇が崩御する。 |
出典:- |
元和3年 1617年 10月8日 |
織田有楽斎が茶の湯を催す。金地院崇伝を招く。 |
出典:『本光国師日記』同年月日条 |
元和3年 1617年 10月26日 |
長谷川藤広が死去する。 |
出典:- |
元和3年 1617年 11月12日 |
内大臣を贈位される。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
元和3年 1617年 -月-日 |
徳川秀忠が保科正光に5000石を加増し、正光は総じて30000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
元和3年 1617年 -月-日 |
脇坂安治が西洞院(山城国)に隠棲する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
元和3年 1617年 -月-日 |
徳川秀忠が松平定勝に伊勢国桑名郡・三重郡・員弁郡・朝明郡内で110000石を給付し、桑名城(伊勢国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
元和3年 1617年 -月-日 |
太田一吉が死去する。 |
出典:- |
元和4年 1618年 1月25日 |
黒田長政が菅正利、宮崎織部、手塚久左衛門に命じ福岡城(筑前国)の城下・荒戸西の町のはずれより早良川の遠干潟迄の砂原に松を植樹するよう命じる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
元和4年 1618年 3月15日 |
酒井家次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項 |
元和4年 1618年 3月15日 |
兄・酒井家次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項 |
元和4年 1618年 3月18日 |
細川興元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第106「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興元」の項 |
元和4年 1618年 3月18日 |
弟・興元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第106「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川興元」の項 |
元和4年 1618年 6月3日 |
鍋島直茂が死去する。 |
出典:- |
元和4年 1618年 6月3日 |
父・直茂が死去する。 |
出典:- |
元和4年 1618年 6月22日 |
近藤政成が死去する。 |
出典:- |
元和4年 1618年 7月18日 |
大島光俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第74「大島光俊」の項 |
元和4年 1618年 7月18日 |
弟・光俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第74「大島光俊」の項 |
元和4年 1618年 11月14日 |
内大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
元和4年 1618年 12月27日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
元和4年 1618年 -月-日 |
幕府が小笠原忠真に明石城(播磨国)の築城を命じる。普請奉行として、都築為政、村上吉正、建部政長が明石に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
元和5年 1619年 1月21日 |
中井正清が水口(近江国)にて死去する。 |
出典:- |
元和5年 1619年 2月3日 |
長連龍が能登国田鶴浜にて死去する。 |
出典:- |
元和5年 1619年 2月14日 |
冷泉為満が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
元和5年 1619年 2月15日 |
細川忠興が人質として子・興孝を江戸(武蔵国)に送る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
元和5年 1619年 3月6日 |
佐竹義宣が江戸(武蔵国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和5年 1619年 4月28日 |
佐竹義宣が騎馬30騎、鉄砲100挺、弓20張、長柄50本を備え上洛する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和5年 1619年 6月23日 |
徳川秀忠が福島正則の所領を没収したため、広島城(安芸国)の城引き取りのため永井直勝、安藤重信、加藤嘉明等が同城に赴く。 |
出典:『微妙公御夜話』、『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
元和5年 1619年 7月14日 |
二条昭実が死去する。 |
出典:『系図纂要』「二条家」 |
元和5年 1619年 7月21日 |
島津義弘が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
元和5年 1619年 7月21日 |
父・義弘が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
元和5年 1619年 7月25日 |
徳川秀忠が参内する。佐竹義宣が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和5年 1619年 8月19日 |
池田輝澄が侍従となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
元和5年 1619年 8月29日 |
細川忠興が上洛する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠興」の項 |
元和5年 1619年 8月-日 |
明石城(播磨国)が竣工する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項 |
元和5年 1619年 9月19日 |
細川光尚が豊前国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
元和5年 1619年 9月19日 |
子・光尚が豊前国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
元和5年 1619年 9月19日 |
孫・光尚が豊前国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
元和5年 1619年 10月-日 |
徳川秀忠が酒井忠利に10000石を給付し、総じて37000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項 |
元和5年 1619年 10月-日 |
駿府城(駿河国)の守衛として野呂守景を置く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
元和5年 1619年 12月19日 |
直江兼続が死去する。 |
出典:- |
元和5年 1619年 -月-日 |
能勢頼永が徳川秀忠に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第275「能勢頼永」の項 |
元和5年 1619年 -月-日 |
香川春継が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
明石全登が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
実俊が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
西川之順が生まれる。 |
出典:- |
元和6年 1620年 1月25日 |
新庄直忠が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 1月27日 |
徳川秀忠が江戸神田の佐竹義宣邸を訪れる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和6年 1620年 2月25日 |
山科言緒が死去する。 |
出典:『公卿補任』、『土御門泰重卿記』同年月日条 |
元和6年 1620年 2月26日 |
蜂須賀至鎮が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 2月26日 |
子・至鎮が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 3月6日 |
午刻(11-13時)、山科言緒の葬儀が執り行われる。 |
出典:『孝亮宿禰日次記』同年月日条 |
元和6年 1620年 4月9日 |
渡辺守綱が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 4月24日 |
酒井忠勝が徳川家光付となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
元和6年 1620年 5月8日 |
荒川重世が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第84「荒川重世」の項 |
元和6年 1620年 5月20日 |
奥村栄明が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 5月20日 |
兄・栄明が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 5月29日 |
宮城豊盛が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 7月9日 |
佐世元嘉が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 8月7日 |
田中忠政が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
元和6年 1620年 8月16日 |
江戸(武蔵国)に居る黒田長政が、福岡(筑前国)に居る井上之房・菅正利に、8月7日に田中忠政が死去したこと、忠政が家督相続人を立てていなかったので幕府が使節を忠政の所領である筑後国に遣わすこと、それにつき筑前国の領民が筑後国に赴くことがないようすること等を伝える。 |
出典:『菅氏世譜』 |
元和6年 1620年 9月14日 |
福島忠勝が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 9月14日 |
子・忠勝が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 9月20日 |
織田頼長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』492「織田」 |
元和6年 1620年 9月20日 |
子・頼長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』492「織田」 |
元和6年 1620年 10月6日 |
水野忠元が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 11月2日 |
源誉存応が死去する。 |
出典:『観智国師伝』(「増上寺文書」)、『東武実録』、『元和年録』 |
元和6年 1620年 11月27日 |
徳川秀忠が立花宗茂に筑後国山門郡・三池郡・三潴郡・上妻郡・下妻郡内で109600石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
元和6年 1620年 閏12月25日 |
細川忠興が剃髪し三斎宗立と号す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
佐竹義宣が久保田城(出羽国)、大舘城(出羽国)、横手城(出羽国)以外の諸城を破却する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
保科正光が大坂城(摂津国)の城代となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
徳川秀忠が松平定勝に伊勢国長島7000石を給付し、長島城(伊勢国)を預ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
板倉勝重が京都所司代の職を辞し、子・重宗が京都所司代となる。重宗は27000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
尾関正勝が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 -月-日 |
鈴木重次が、家督を子・重成に譲る。重次は則定村に閑居する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」・「鈴木重成」の項 |
- -年 -月-日 |
石川貞通が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
三浦重成が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
秋鹿直朝が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
阿国が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
大乗院尋憲が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
榊原元信が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
若原良長が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
渥美半右衛門が死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 2月7日 |
本多康俊が死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 3月18日 |
有馬豊氏が久留米城(筑後国)に入城する。 |
出典:『春林公年譜』元和7年3月18日条 |
元和7年 1621年 6月5日 |
生駒正俊が死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 6月29日 |
安藤重信が死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 6月29日 |
弟・重信が死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 7月22日 |
田沢正忠が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正忠」の項 |
元和7年 1621年 10月14日 |
徳川秀忠が上杉景勝、伊達政宗、佐竹義宣、日野唯心に口切の茶を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和7年 1621年 10月24日 |
菅正利が家督を子・重俊に譲る。 |
出典:『菅氏世譜』 |
元和7年 1621年 11月5日 |
黒田長政が菅正利の子・重俊への家督譲与は認めつつも退去が認めず隠居領1200石を給付し、福岡城(筑前国)南ノ丸の城番とする。 |
出典:『菅氏世譜』 |
元和7年 1621年 11月9日 |
竹森次貞が福岡(筑前国)にて死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 12月13日 |
織田有楽斎が死去する。 |
出典:『東武実録』、『時慶卿記』同年月17日条 |
元和7年 1621年 12月21日 |
細川六丸が徳川秀忠に拝謁する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
元和7年 1621年 12月24日 |
五条河原にて織田有楽斎の葬礼が行われる。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
元和7年 1621年 -月-日 |
能勢頼次が家督を子・頼重に譲る。これにつき、頼重の知行地である能勢郡内1500石を頼隆が相続し、頼隆の所領1000石は頼之に与えられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項、同巻第273「能勢頼隆」の項 |
元和7年? 1621?年 -月-日 |
天草時貞が生まれる。 |
出典:- |
元和8年 1622年 1月26日 |
松平忠良の娘が徳川秀忠の養女として黒田忠之に入嫁する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和8年 1622年 2月19日 |
佐野信吉が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 6月19日 |
里見忠義が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 7月16日 |
茶屋清次が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 8月12日 |
大島光政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項 |
元和8年 1622年 8月12日 |
京極高知が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 8月18日 |
津金胤久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項 |
元和8年 1622年 8月18日 |
父・胤久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項 |
元和8年 1622年 8月-日 |
最上義俊の出羽国の所領没収につき、由利領の請け取りを佐竹義宣が担う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和8年 1622年 9月27日 |
堅田元慶が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 9月27日 |
山口直友が伏見(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 10月8日 |
佐竹義宣が本庄城、滝沢城を破却する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和8年 1622年 10月14日 |
松平康安が駿府城(駿河国)定番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
元和8年 1622年 12月18日 |
広橋兼勝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
元和8年 1622年 12月18日 |
弟・広橋兼勝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
元和8年 1622年 12月27日 |
立花宗茂が飛騨守となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
元和8年 1622年 12月27日 |
立花忠茂が徳川秀忠の前で元服する。秀忠より偏諱を受け、忠茂と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
元和8年 1622年 -月-日 |
保科正貞が兄・正光のもとより出奔する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
元和8年 1622年 -月-日 |
徳川秀忠が酒井忠勝に7000石を給付し(総じて10000石)、深谷城(武蔵国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
元和8年 1622年 -月-日 |
岩間正時が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第964「岩間正時」の項 |
元和8年 1622年 -月-日 |
山中元吉が徳川忠長に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元長」の項 |
元和9年 1623年 1月20日 |
秋山昌秀が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第206「秋山昌秀」の項 |
元和9年 1623年 2月8日 |
花房正成が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項 |
元和9年 1623年 2月22日 |
清涼院の説得により松平忠直が家督を子・仙千代に譲り隠居する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 3月3日 |
松平忠直が北之庄城(越前国)を退城し、敦賀(越前国)に移る。 |
出典:- |
元和9年 1623年 3月20日 |
上杉景勝が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 3月21日 |
福原広俊が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 3月21日 |
父・広俊が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 5月2日 |
松平康安が駿府(駿河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項 |
元和9年 1623年 5月2日 |
松平忠直が滞在地の敦賀(越前国)を発つ。 |
出典:- |
元和9年 1623年 5月12日 |
松平忠直が謹慎地の萩原村(豊後国)に到着する。忠直の身柄を竹中重義が預かる。 |
出典:- |
元和9年 1623年 5月22日 |
加藤貞泰が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 6月15日 |
松平信綱が徳川家光の御小姓組番頭となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
元和9年 1623年 6月16日 |
森可政が津山城(美作国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項 |
元和9年 1623年 6月16日 |
父・可政が津山城(美作国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項 |
元和9年 1623年 7月19日 |
池田政綱が従五位下・右京大夫に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項 |
元和9年 1623年 7月-日 |
徳川家光が上洛する。松平信綱、佐竹義宣が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」・同256「松平信綱」の項 |
元和9年 1623年 7月-日 |
松平信綱が従五位下・伊豆守に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
元和9年 1623年 8月4日 |
黒田長政が報恩寺にて死去する。 『黒田家譜』巻14「長政記」では閏8月4日死去とある。 |
出典:『菅氏世譜』、『黒田家譜』巻14「長政記 |
元和9年 1623年 8月4日 |
父・長政が報恩寺にて死去する。 『黒田家譜』巻14「長政記」では閏8月4日死去とある。 |
出典:『菅氏世譜』、『黒田家譜』巻14「長政記 |
元和9年 1623年 8月20日 |
青木信安が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項 |
元和9年 1623年 閏8月2日 |
日野輝資が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 閏8月9日 |
松平定勝が左近衛少将に任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
元和9年 1623年 閏8月23日 |
加藤嘉明が従四位下に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
元和9年 1623年 閏8月28日 |
1614年に豊臣秀頼が大坂城(摂津国)籠城のため召し抱えた者(牢人)を赦免したこと、またその者達の召し抱えを許すことを諸大名に通達する。 |
出典:同年月日付板倉重宗書状(『浅野家文書』) |
元和9年 1623年 9月10日 |
志賀政継が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 9月25日 |
本多康紀が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 9月26日 |
村上忠勝が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 10月18日 |
徳川秀忠が仁賀保挙誠が仁賀保(出羽国)10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
元和9年 1623年 11月19日 |
板倉重宗が従四位下に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
元和9年 1623年 12月6日 |
仁賀保挙誠が仁賀保(出羽国)に帰還すべく暇を許される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
元和9年 1623年 12月23日 |
板倉重宗が侍従となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
元和9年 1623年 -月-日 |
楠正家が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「楠正家」の項 |
元和9年 1623年 -月-日 |
木内蕃正が徳川忠長に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第964「木内蕃正」の項 |
- -年 -月-日 |
服部正栄が死去する。 |
出典:- |
元和10年 1624年 1月28日 |
岩手信政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第148「岩手信政」の項 |
寛永1年 1624年 2月30日 |
「元和」より「寛永」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛永1年 1624年 3月14日 |
松平定勝が桑名城(伊勢国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
寛永1年 1624年 4月29日 |
板倉勝重が堀川(山城国)の邸宅にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
寛永1年 1624年 4月29日 |
父・勝重が堀川(山城国)の邸宅にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
寛永1年 1624年 4月-日 |
改易された本多正純・正勝父子の身柄を佐竹義宣が横手城(出羽国)にて預かる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永1年 1624年 7月13日 |
福島正則が死去する。 |
出典:- |
寛永1年 1624年 7月13日 |
兄・正則が死去する。 |
出典:- |
寛永1年 1624年 7月13日 |
福留政親が徳川義直に謁す。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
寛永1年 1624年 7月16日 |
松平信一が篠山(丹波国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
寛永1年 1624年 8月6日 |
徳川家光が参内する。小笠原忠真が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
寛永1年 1624年 8月19日 |
池田忠雄が正四位下・参議に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
寛永1年 1624年 8月-日 |
徳川秀忠が酒井忠勝に上総国・下総国・武蔵国内にて20000石を加増する(総じて30000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永1年 1624年 9月6日 |
高台院が死去する。 |
出典:- |
寛永1年 1624年 11月13日 |
島津家久が妻子を伴い江戸(武蔵国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
寛永1年 1624年 11月-日 |
酒井忠勝が江戸城(武蔵国)本城付となり、老職として公家との折衝、諸外国との外交を管掌する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永1年 1624年 -月-日 |
板倉勝重の遺領10860石を、子・重宗が相続し、その内6610石を重宗の弟・重昌に分知する。重宗は総じて38000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
寛永2年 1625年 1月17日 |
成瀬正成が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 1月18日 |
土御門久脩が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 2月24日 |
仁賀保挙誠が仁賀保(出羽国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
寛永2年 1625年 3月26日 |
向井正綱が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井正綱」の項 |
寛永2年 1625年 3月26日 |
父・正綱が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井正綱」の項 |
寛永2年 1625年 4月20日 |
山高信直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |
寛永2年 1625年 4月27日 |
毛利輝元が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 4月27日 |
父・輝元が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 4月27日 |
従兄弟・輝元が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 6月29日 |
菅正利が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永2年 1625年 6月29日 |
父・正利が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永2年 1625年 7月2日 |
琢如が生まれる。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 7月24日 |
後藤光次が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 7月27日 |
徳川秀忠が向井忠勝に相模国三浦郡、上総国望陀郡・周准郡内の地を加増し合わせて6000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永2年 1625年 7月27日 |
徳川秀忠が津金胤卜に武蔵国榛沢郡内にて750石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤卜」の項 |
寛永2年 1625年 9月20日 |
富井乗清が東本願寺に出仕し本願寺宣如に仕える。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永2年 1625年 9月21日 |
吉川広家が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 9月21日 |
弟・吉川広家が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 9月21日 |
従兄弟・吉川広家が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 9月25日 |
菅正俊が筑前国福岡にて生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永2年 1625年 9月25日 |
子・正俊が筑前国福岡にて生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永2年 1625年 10月18日 |
加藤重常が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重常」の項 |
寛永2年 1625年 10月23日 |
徳川秀忠が油川信貞に武蔵国都築郡、上総国埴生郡、同国武射郡内で350石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信貞」の項 |
寛永2年 1625年 11月25日 |
古田重治が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 12月11日 |
徳川秀忠が安西正重に350石を新たに給付する。正重は総じて850石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「安西元重」の項 |
寛永2年 1625年 12月19日 |
永井直勝が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 12月19日 |
父・直勝が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 -月-日 |
徳川秀忠が徳川忠長の家臣として野呂守景を付ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
寛永3年 1626年 1月18日 |
能勢頼次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項 |
寛永3年 1626年 1月18日 |
父・頼次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項 |
寛永3年 1626年 3月11日 |
徳川秀忠が酒井忠勝に武蔵国忍内にて20000石を加増する(総じて50000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永3年 1626年 4月8日 |
石川貞清が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 4月15日 |
子・茶々丸が得度し、法号を良如、諱を光円と名乗る。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』36巻p351) |
寛永3年 1626年 閏4月21日 |
三宝院義演が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 閏4月28日 |
山岡重長が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 5月22日 |
佐竹義宣が鉄砲200挺、弓50張、長柄100本、騎馬120騎を備え、上洛すべく江戸(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永3年 1626年 6月19日 |
佐竹義宣が四条(山城国)の屋敷に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永3年 1626年 6月20日 |
下間頼廉が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 6月23日 |
油川信貞が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信貞」の項 |
寛永3年 1626年 6月25日 |
徳川秀忠・家光父子が参内する。島津家久が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
寛永3年 1626年 8月6日 |
脇坂安治が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
寛永3年 1626年 8月6日 |
父・安治が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
寛永3年 1626年 8月11日 |
徳川秀忠が腫物を患った佐竹義宣に但馬国での湯治を勧める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永3年 1626年 8月19日 |
島津家久が従三位・参議に叙位・任官。森忠政が従四位上・左近衛中将に叙位・任官。南部利直、加藤嘉明が従四位上に叙される。細川忠利が従四位下・左近衛少将に叙位・任官。池田政綱が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠利」の項、同108「島津家久(忠恒)」の項、同210「南部利直」の項、同263「池田政綱」の項、同773「加藤嘉明」の項 |
寛永3年 1626年 8月27日 |
鍋島勝茂が従四位下・侍従に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項目 |
寛永3年 1626年 8月28日 |
佐竹義宣が帰京する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永3年 1626年 8月29日 |
佐竹義宣が二条城(山城国)に登場し、徳川秀忠の昇進を賀す。義宣は従四位上・中将に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永3年 1626年 9月1日 |
佐竹義宣が淀(山城国)に赴き、徳川家光の昇進を賀す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永3年 1626年 9月6日 |
徳川家光が参内する。佐竹義宣、南部利直が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」の項、『同上』巻第210「南部利直」の項 |
寛永3年 1626年 9月15日 |
江が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 9月15日 |
妻・江が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 9月15日 |
母・江が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 9月16日 |
小笠原長次が召しにより二条城(山城国)に登城する。幕府が長次に龍野60000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永3年 1626年 10月7日 |
山名禅高が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第71「山名豊国」の項 |
寛永3年 1626年 11月9日 |
稲葉典通が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 11月11日 |
権大納言となる。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
寛永3年 1626年 -月-日 |
池田輝澄が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
寛永3年 1626年 -月-日 |
内藤如庵が死去する。 |
出典:- |
寛永4年 1627年 1月4日 |
蒲生忠郷が死去する。 |
出典:- |
寛永4年 1627年 1月5日 |
幕府が松平信綱に相模国高座郡・愛甲郡内で8000石を給付し、信綱は総じて10000石を領する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永4年 1627年 3月14日 |
徳川秀忠が加藤嘉明に200000石を給付し、松山(伊予国)より会津(陸奥国)に移す。嘉明は総じて400000石を領する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
寛永4年 1627年 4月10日 |
渥美友次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友次」の項 |
寛永4年 1627年 9月5日 |
兼松正吉が死去する。 |
出典:- |
寛永4年 1627年 9月14日 |
徳川家光が江戸城(武蔵国)西ノ丸に細川三斎・忠利父子、松平光通、立花宗茂を召し、口切の茶事を行う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」・「細川忠利」の項 |
寛永4年 1627年 9月16日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)西ノ丸の数寄屋にて鍋島勝茂に茶を振る舞う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項目 |
寛永4年 1627年 10月1日 |
片桐貞隆が死去する。 |
出典:- |
寛永4年 1627年 11月14日 |
酒井忠利が川越(武蔵国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項目 |
寛永4年 1627年 11月14日 |
父・忠利が川越(武蔵国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項目 |
寛永4年 1627年 11月-日 |
酒井忠勝が父・忠利の遺領30000石を相続し、総じて80000石を領す。忠勝は川越城(武蔵国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項目 |
寛永4年 1627年 12月23日 |
谷衛友が死去する。 |
出典:- |
寛永4年 1627年 12月25日 |
戸川達安が死去する。 |
出典:『戸川記』上(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第25冊』近藤出版部、1902年) |
寛永5年 1628年 2月11日 |
津金胤卜が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤卜」の項 |
寛永5年 1628年 2月-日 |
徳川家光が酒井忠勝の居城・川越城(武蔵国)に20日間程逗留する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永5年 1628年 4月20日 |
仙石忠政が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 5月7日 |
平野長泰が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 5月17日 |
松平信宗が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第41「松平信宗」の項目 |
寛永5年 1628年 6月27日 |
大久保忠隣が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 6月27日 |
祖父・忠隣が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 6月27日 |
甥・忠隣が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 7月9日 |
鈴木重次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項 |
寛永5年 1628年 8月9日 |
青木一重が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 8月10日 |
江戸城(武蔵国)西ノ丸の廊下にて豊島信満が井上正就を殺害する。正就を討った後、信満は自刃する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第241「井上正就」の項 |
寛永5年 1628年 8月10日 |
江戸城(武蔵国)西ノ丸の廊下にて豊島信満が父・正就を殺害する。正就を討った後、信満は自刃する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第241「井上正就」の項 |
寛永5年 1628年 8月18日 |
稲田植元が脇城(阿波国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 8月18日 |
父・植元が脇城(阿波国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 8月18日 |
祖父・植元が脇城(阿波国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 9月5日 |
鳥居忠政が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 10月7日 |
島田直時が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 10月29日 |
溝口宣勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義満流 溝口」「溝口宣勝」の項 |
寛永5年 1628年 10月29日 |
兄・宣勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義満流 溝口」「溝口宣勝」の項 |
寛永5年 1628年 11月16日 |
毛利高政が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 -月-日 |
徳川家光が日光東照宮(下野国)に参詣する。駒井昌保等が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
寛永6年 1629年 2月4日 |
杉原長房が死去する。 |
出典:- |
寛永6年 1629年 2月17日 |
伊東長実が死去する。 |
出典:- |
寛永6年 1629年 2月-日 |
幕府の命により佐竹義宣が神田橋の石垣普請を担う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永6年 1629年 5月-日 |
幕府の命により佐竹義宣が麹町口の石垣普請を担う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永6年 1629年 6月13日 |
幕府伝奏衆が能を興行する。佐竹義宣、梅津憲忠、小場義成を招く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永6年 1629年 9月27日 |
実善が死去する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛永6年 1629年 10月18日 |
小笠原長次が従五位下・信濃守に叙位・任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永6年 1629年 10月23日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)新山里に池田輝澄を招き、茶を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」 |
寛永6年 1629年 -月-日 |
幕府が保科正貞を召し3000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
寛永7年 1630年 4月30日 |
織田信雄が京都の北野の邸宅にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』 |
寛永7年 1630年 5月17日 |
幕府が松平信綱に上野国白井村・阿保村内で5000石を給付し、信綱は総じて15000石を領する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永7年 1630年 6月25日 |
徳川家光が向井忠勝の持船・天地丸に乗船する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永7年 1630年 6月26日 |
徳川家光が向井忠勝に時服4領、羽織1領、黄金10両を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永7年 1630年 7月24日 |
本願寺准如が死去する。 |
出典:- |
寛永7年 1630年 7月-日 |
保科正貞が大番頭となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
寛永7年 1630年 8月19日 |
佐竹義宣が自ら江戸城(武蔵国)三ノ丸の修造を願い出でる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永7年 1630年 9月19日 |
徳川秀忠が酒井忠勝に武蔵国内にて20000石を給付する(総じて100000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永7年 1630年 10月5日 |
藤堂高虎が死去する。 |
出典:- |
寛永7年 1630年 12月1日 |
酒井忠勝が従四位下・侍従に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永7年 1630年 -月-日 |
愛宕山福寿院に入寺していたが還俗する。 |
出典:『綿考輯録』巻20 |
寛永7年 1630年 -月-日 |
駒井昌保が配所の萩原(豊後国)にいる松平忠直のもとに赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
- -年 -月-日 |
石川康次が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
福村勝正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第133「福村勝正」の項 |
- -年 -月-日 |
杉若氏宗が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 2月6日 |
近藤秀用が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 3月11日 |
前田長種が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 4月4日 |
奥村栄頼が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 4月4日 |
弟・栄頼が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 6月5日 |
東条長頼が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第168「東条長頼」の項 |
寛永8年 1631年 6月7日 |
蘆名義広が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 6月7日 |
弟・蘆名義広が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 7月25日 |
宍戸元続が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 7月29日 |
池田政綱が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項 |
寛永8年 1631年 8月10日 |
本多忠政が姫路城(播磨国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 8月14日 |
栗山利安が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 8月-日 |
池田政綱の遺領について、池田輝澄・輝興兄弟に分与されることになり、輝澄に播磨国佐用郡内にて30000石が、輝興には佐用郡を改め赤穂郡にて10000石が給付され、輝澄は総じて68000石を、輝興は総じて35000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項、同巻266「池田輝澄」の項、同巻266「池田輝興」の項 |
寛永8年 1631年 9月12日 |
加藤嘉明が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
寛永8年 1631年 9月12日 |
父・嘉明が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項 |
寛永8年 1631年 10月7日 |
保科正光が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
寛永8年 1631年 10月7日 |
兄・正光が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
寛永8年 1631年 閏10月9日 |
竹中重門が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 閏10月16日 |
毛利元氏が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 閏10月16日 |
従兄弟・毛利元氏が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 11月23日 |
佐久間信栄が死去する。 |
出典:- |
寛永8年 1631年 12月24日 |
水無瀬親具が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 1月24日 |
徳川秀忠が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 1月24日 |
父・秀忠が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 1月24日 |
兄・秀忠が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 2月29日 |
彦坂光正が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 3月12日 |
大崎長行が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 3月21日 |
遠藤慶隆が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 3月-日 |
上田重秀が徳川家光に謁す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項 |
寛永9年 1632年 4月3日 |
池田忠雄が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
寛永9年 1632年 4月7日 |
池田長幸が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長幸」の項 |
寛永9年 1632年 6月5日 |
松平忠利が吉田(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項 |
寛永9年 1632年 6月12日 |
加藤忠広の改易にともない、石川忠総が熊本城(肥後国)を接収する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
寛永9年 1632年 6月22日 |
角倉素庵が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 6月25日 |
徳川家光が向井忠勝に安宅船の建造を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永9年 1632年 7月2日 |
駒井昌保が普請奉行となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
寛永9年 1632年 7月6日 |
徳川家光の上洛につき、下曽根信由が宿割りを勤める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永9年 1632年 7月17日 |
徳川家光が松平忠利、三枝守英、小尾光重を赦免する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項、同172「小尾光重」の項、同1152「三枝守英」の項 |
寛永9年 1632年 8月18日 |
南部利直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第210「南部利直」の項 |
寛永9年 1632年 9月3日 |
浅野長晟が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 9月3日 |
九鬼守隆が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 10月4日 |
細川忠利が小倉(豊前国)より熊本(肥後国)540000石に移封となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永9年 1632年 10月11日 |
小笠原忠真が明石(播磨国)より小倉(豊前国)150000石に、小笠原長次が龍野(播磨国)より中津(豊前国)80000石に、小笠原忠知が杵築(豊後国)40000石に移封となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」、同巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項、同巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」 |
寛永9年 1632年 10月20日 |
徳川家光が徳川忠長の所領を没収する。忠長の身柄は安藤重長が預かる。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 10月28日 |
細川忠利が小倉(豊前国)より熊本(肥後国)に移封となるにおよび細川三斎は八代城(肥後国)に入る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
寛永9年 1632年 11月2日 |
岡部長盛が死去する。 |
出典:- |
寛永9年 1632年 11月16日 |
中川久盛が愛宕山に青銅の鳥居を寄進する。 |
出典:愛宕神社鳥居銘文 |
寛永9年 1632年 11月18日 |
徳川家光が松平信綱を宿老格とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永9年 1632年 -月-日 |
能勢頼之が江戸城(武蔵国)本丸勤めとなる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
寛永9年 1632年 -月-日 |
幕府が渥美友重に高田城(越後国)の城代家老として国政を差配するよう命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友重」の項 |
- -年 -月-日 |
粟津元房が生まれる。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 1月13日 |
徳川家光が能勢頼隆・小出吉親に西国の巡見を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
寛永10年 1633年 1月14日 |
徳川家光が松平信綱を遣わし佐竹義宣の病の容態を問う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永10年 1633年 1月14日 |
徳川家光が内藤忠重、半井驢庵を遣わし佐竹義宣の病の容態を問う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永10年 1633年 1月20日 |
以心崇伝が江戸城(武蔵国)城内にある金地院にて死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 1月25日 |
佐竹義宣が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永10年 1633年 2月7日 |
徳川家光が能勢頼之に下野国都賀郡内で200石を加増する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
寛永10年 1633年 2月7日 |
徳川家光が下曽根信由に相模国大住郡内にて200石を新たに給付し、信由は総じて1200石を知行する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永10年 1633年 2月7日 |
徳川家光が柳沢元吉に相模国大住郡内にて200石を給付する。元吉は総じて300石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項 |
寛永10年 1633年 2月29日 |
富田信高が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 3月23日 |
徳川家光が松平信綱、阿部忠秋、堀田正盛、三浦正次、太田資宗、阿部重次で政務を議し、小事について当人等で処置するように命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永10年 1633年 4月11日 |
寺沢広高が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 4月19日 |
松平信綱、堀田正盛が数寄屋方を担当する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永10年 1633年 4月21日 |
徳川家光が板倉重宗に12000石を給付し、総じて50000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
寛永10年 1633年 5月5日 |
徳川家光が奉書に花押を据える役を土井利勝、酒井忠勝、松平信綱とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永10年 1633年 5月5日 |
徳川家光が奉書に花押を据える役を土井利勝、酒井忠勝、松平信綱とする。 幕府が信綱に15000石を加増し、忍城(武蔵国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永10年 1633年 5月16日 |
松平信綱が水口(近江国)に建設予定の御殿の地を検分する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永10年 1633年 6月7日 |
徳川家光が石川忠総を日田(豊後国)から佐倉(下総国)に移し、10000石を加増して総じて70000石を給付し、佐倉城(下総国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
寛永10年 1633年 7月3日 |
松平信綱が江戸城(武蔵国)に戻り、徳川家光に謁し、羽織3領を献上する。家光は信綱に茄子茶入、白糸茶碗を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永10年 1633年 8月10日 |
亀田高俊が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 8月11日 |
加藤重正が鉄砲同心30人を預かる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
寛永10年 1633年 8月24日 |
神尾守世が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 9月24日 |
堀尾忠晴が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 10月27日 |
福島高晴が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
粟津元房が屋敷より火を出し家を出る。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永10年 1633年 12月6日 |
徳川家光の命により徳川忠長が切腹する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 12月28日 |
徳川家光が駒井昌保に新恩として甲斐国内にて1000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
寛永10年 1633年 -月-日 |
粟津元房が音羽橋あたりに籠居する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永11年 1634年 2月5日 |
徳川秀忠が加藤重正に500石を給付する。重正は総じて900石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
寛永11年 1634年 2月22日 |
密貿易露見につき、竹中重義・源三郎親子が切腹する。 重義の改易により、府内城(豊後国)を小笠原忠知が請取る。中川久盛が城を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第190「小笠原忠知」の項、同巻第260「中川久盛」の項 |
寛永11年 1634年 2月26日 |
松平忠利が米300俵を給付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
寛永11年 1634年 2月26日 |
徳川家光が三枝守英に米300俵を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1152「三枝守英」の項 |
寛永11年 1634年 5月2日 |
溝口善勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第142「清和源氏 義満流 溝口」「溝口善勝」の項 |
寛永11年 1634年 7月7日 |
森忠政が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
寛永11年 1634年 7月16日 |
加藤明成・小笠原忠真が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項、同773「加藤明成」の項 |
寛永11年 1634年 閏7月6日 |
徳川家光が酒井忠勝に若狭国一国、越前国敦賀郡、近江高島郡内(7000石余)の113500石を給付し、小浜城(若狭国)城主に、石川忠総を佐倉(下総国)から膳所(近江国)に移し、膳所城(近江国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項、同巻第118「石川忠総」の項 |
寛永11年 1634年 閏7月16日 |
石川忠総が従四位下に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
寛永11年 1634年 閏7月29日 |
松平信綱が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永11年 1634年 9月13日 |
徳川家光が日光東照宮に参詣する。松平信綱が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永11年 1634年 9月30日 |
菅重俊が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永11年 1634年 9月30日 |
父・重俊が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永11年 1634年 10月22日 |
井上之房が死去する。 |
出典:- |
寛永11年 1634年 10月-日 |
徳川家光が向井忠勝に建造させた安宅船(天下丸)の管理を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永11年 1634年 -月-日 |
徳川家光が五味備前守・分部若狭守・朽木民部少輔を奉行として延暦寺諸堂(根本中堂・文殊楼・大講堂・鐘堂)造営の工事を起工する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」「大講堂」「鐘堂」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
七里重正が生まれる。 |
出典:- |
寛永12年 1635年 1月17日 |
九条兼孝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
寛永12年 1635年 1月17日 |
父・兼孝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
寛永12年 1635年 1月28日 |
鍋島忠直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島忠直」の項目 |
寛永12年 1635年 1月28日 |
子・忠直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島忠直」の項目 |
寛永12年 1635年 2月2日 |
駒井昌長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項 |
寛永12年 1635年 2月2日 |
父・昌長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項 |
寛永12年 1635年 5月13日 |
安藤直次が死去する。 |
出典:- |
寛永12年 1635年 7月23日 |
細川六丸が徳川家光の前で元服し、家光の偏諱を受け、光利と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永12年 1635年 7月23日 |
細川六丸が徳川家光の前で元服し、家光の偏諱を受け、光利と名乗る。光利は従四位下・侍従に叙位・任官し、肥後守を名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永12年 1635年 7月28日 |
池田政虎が死去する。 |
出典:- |
寛永12年 1635年 8月2日 |
板倉重宗が徳川家光に暇乞いをする。家光が重宗に脇差(銘 国俊)・馬(栗糟毛)を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
寛永12年 1635年 8月3日 |
富田久次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第397「富田久次」の項 |
寛永12年 1635年 8月22日 |
徳川家光が酒井忠勝邸を訪れる。家光が忠勝に茶入(銘 四聖坊)、刀(銘 貞宗)を下賜する。忠勝は家光に刀(銘 来国光)を献上する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永12年 1635年 9月19日 |
山口重政が死去する。 |
出典:- |
寛永12年 1635年 11月15日 |
徳川家光が土井利勝、酒井忠勝、阿部忠秋、堀田正盛、松平信綱に月番で大名よりの訴訟を聴し、家光に報告するよう命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永12年 1635年 12月3日 |
駿府城(駿河国)火災の事後処理に松平信綱が赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永12年 1635年 12月5日 |
徳川家光が上田重秀が近江国野洲郡内で5000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項 |
- -年 -月-日 |
木内蕃正が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
粟津元故が生まれる。 |
出典:- |
寛永13年 1636年 1月25日 |
徳川家光が酒井忠勝に下野国安蘇郡・都賀郡内において在江戸料として10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永13年 1636年 3月19日 |
酒井忠世が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
寛永13年 1636年 3月19日 |
従兄弟・忠世が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項 |
寛永13年 1636年 3月28日 |
徳川家光の日光東照宮参詣につき、松平信綱が江戸城(武蔵国)の留守居をつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永13年 1636年 4月8日 |
米倉信継が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第169「米倉信継」の項 |
寛永13年 1636年 4月-日 |
徳川家光が東照宮に参詣する。酒井忠勝が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永13年 1636年 5月12日 |
鍋島勝茂が領国帰国につき、徳川家光に暇乞いをする。家光は勝茂に刀(銘 来国行)を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項目 |
寛永13年 1636年 5月24日 |
伊達政宗が死去する。 |
出典:- |
寛永13年 1636年 5月24日 |
父・政宗が死去する。 |
出典:- |
寛永13年 1636年 8月19日 |
一柳直盛が死去する。 |
出典:- |
寛永13年 1636年 8月25日 |
酒井忠勝が小浜(若狭国)に帰国するにあたり、徳川家光に暇乞いをする。家光は忠勝に刀(銘 兼光)・黄鷹を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永13年 1636年 11月6日 |
粟津元故が死去する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永13年 1636年 11月19日 |
小田原城(相模国)二の丸で火災が発生する。 |
出典:『北鹿事迹隔?記』同年月日条 |
寛永13年 1636年 12月10日 |
徳川家光が山中元吉を赦免する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻583「山中元吉」の項 |
寛永13年 1636年 12月12日 |
松平信綱が日光東照宮に赴き、朝鮮通信使に参賀作法を伝える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
- -年 -月-日 |
粟津元隅が生まれる。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 1月-日 |
酒井忠勝が江戸城(武蔵国)本丸中仕切鉄門扉の普請に従事する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永14年 1637年 3月10日 |
本多正純が死去する。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 3月10日 |
兄・正純が死去する。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 閏3月6日 |
丹羽長重が江戸(武蔵国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 4月3日 |
立花宗茂が家督を養子・忠茂に譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
寛永14年 1637年 5月24日 |
松浦隆信が死去する。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 6月11日 |
島津忠興が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第109「島津忠興」の項 |
寛永14年 1637年 6月12日 |
京極忠高が死去する。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 10月16日 |
徳川家光が松平信綱邸に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 11月11日 |
小笠原長次が島原(肥前国)で蜂起した一揆鎮圧のため、中津(豊前国)に向け江戸(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永14年 1637年 11月14日 |
小笠原忠真が島原(肥前国)で蜂起した一揆鎮圧のため、小倉(豊前国)に向け江戸(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
寛永14年 1637年 11月15日 |
細川光利が島原(肥前国)で蜂起した一揆鎮圧のため、父・忠利の名代として、細川勢を率いるべく熊本(肥後国)に向け江戸(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永14年 1637年 11月27日 |
徳川家光が松平信綱に島原(肥前国)の一揆鎮圧を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月2日 |
松平信綱が島原(肥前国)の一揆鎮圧のため徳川家光に暇乞いをする。家光は信綱に着用していた羽織を着せ、馬(力黒)、時服20領、黄金50枚を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月3日 |
島原(肥前国)の一揆鎮圧のため松平信綱・輝綱父子が江戸城(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月6日 |
細川光利が熊本(肥後国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永14年 1637年 12月8日 |
細川光利が大矢野に陣取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永14年 1637年 12月14日 |
松平信綱・輝綱父子が伏見(山城国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月16日 |
松平信綱、戸田氏鉄が大坂城(摂津国)に入り、阿部正次、稲葉重綱とともに議し、大坂城に保管している大砲・弾薬の回漕を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月18日 |
板倉重昌率いる幕府軍が天草時貞率いる一揆勢の籠る原城(肥前国)を攻める。攻め衆・立花忠茂等。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
寛永14年 1637年 -月-日 |
保科正之が保科正貞に保科家伝来の感状、朱印状、刀(銘 包永)等の保科家歴代の宝物を譲り渡す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
寛永14年 1637年 -月-日 |
酒井忠勝が牛込(武蔵国)に邸宅を構える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永14年 1637年 -月-日 |
桂元盛が死去する。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 -月-日 |
安西正重が大坂城(摂津国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「安西正重」の項 |
寛永15年 1638年 1月1日 |
板倉重昌率いる幕府軍が天草時貞率いる一揆勢の籠る原城(肥前国)を攻める。重昌が戦死する。 |
出典:- |
寛永15年 1638年 1月2日 |
松平信綱が寺井(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 1月12日 |
島原(肥前国)の一揆鎮圧のため細川忠利が当地に向けて江戸(武蔵国)を出立する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永15年 1638年 1月12日 |
幕府が立花宗茂に島原(肥前国)一揆の鎮圧のため出陣を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
寛永15年 1638年 1月19日 |
松平信綱が平戸(肥前国)に入港したオランダ人の船を一揆勢の籠る原城(肥前国)の近くに寄せて城に石火矢を撃ち込む。この砲撃姿勢から、オランダが一揆に与しないかをうかがう。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 1月23日 |
小笠原長次が島原(肥前国)一揆鎮圧のため中津城(豊前国)を出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永15年 1638年 1月26日 |
細川忠利が島原(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永15年 1638年 1月28日 |
幕府が上使として宮城和甫・石川貴成を原城(肥前国)を囲む諸勢のもとに遣わし兵粮を配る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月1日 |
幕府が上使として酒井忠知・駒木根政次を原城(肥前国)を囲む諸勢のもとに遣わし、松平信綱の兵粮攻めを徳川家光が支持していることを伝える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月8日 |
幕府軍目付として下曽根信由が島原(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永15年 1638年 2月8日 |
小笠原長次が有馬(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永15年 1638年 2月9日 |
小笠原忠真が有馬(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
寛永15年 1638年 2月21日 |
原城(肥前国)に籠る一揆勢が黒田忠之の陣所を夜襲する。幕府軍は応戦し、一揆勢を退ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月23日 |
島津家久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
寛永15年 1638年 2月27日 |
幕府軍の内、鍋島勝茂が抜け駆けし天草時貞率いる一揆勢が籠る原城(肥前国)を攻める。細川忠利・光尚が三ノ丸を、小笠原忠真が二ノ丸を、小笠原長次が本丸を攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠利」・「細川光尚」の項、『同』巻第188「小笠原忠真」の項、『同』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月28日 |
幕府軍が天草時貞率いる一揆勢が籠る原城(肥前国)の本丸を惣攻めする。細川忠利勢の陣佐左衛門が天草時貞を討ち取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠利」の項、『同』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月-日 |
粟津元隅が本願寺に出仕する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永15年 1638年 2月-日 |
酒井忠勝が牛込(武蔵国)に邸宅内に道場を建立し長安寺と号す。山号を沢庵が延命山と名付ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永15年 1638年 3月1日 |
原城(肥前国)を破却する。 籠城していた一揆勢37000人に対し、キリスト教からの改宗を促すが、応じないためすべて処刑する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 3月2日 |
徳川家光の使者として駒井昌保が島原(肥前国)に向けて江戸(武蔵国)を発つ。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
寛永15年 1638年 3月11日 |
2月23日、薩摩国にて島津家久死去につき、能勢頼隆が幕府の使者として薩摩国に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
寛永15年 1638年 4月3日 |
松平信綱・戸田氏鉄、上使・太田資宗が松倉勝家・重頼父子、寺沢堅高を小倉城(豊前国)に召し寄せ、所領改易を伝え、勝家は森長継に、重頼は生駒高俊に身柄を預ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 4月27日 |
能勢頼之が丹羽氏信に岩村城(美濃国)の城主とする幕府の命を伝える使者として氏信のもとに赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
寛永15年 1638年 5月12日 |
松平信綱・輝綱父子が江戸(武蔵国)に戻る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 5月13日 |
松平信綱・輝綱父子が江戸城(武蔵国)に登城し、徳川家光に島原の一揆の様子を報告する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 5月14日 |
森可澄が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可澄」の項 |
寛永15年 1638年 5月26日 |
原田維利が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第581「原田維利」の項 |
寛永15年 1638年 7月-日 |
三枝守英が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1152「三枝守英」の項 |
寛永15年 1638年 9月5日 |
徳川家光が立花宗茂邸を訪れる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
寛永15年 1638年 10月20日 |
立花宗茂が剃髪し立斎と号す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
寛永15年 1638年 11月7日 |
徳川家光が松平信綱、阿部忠秋、阿部重次に大番および寄合を仕切るよう命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 12月30日 |
蜂須賀家政が死去する。 |
出典:- |
寛永16年 1639年 1月5日 |
幕府が松平信綱を忍(武蔵国)より川越(武蔵国)に移封し、30000石を加増する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永16年 1639年 2月14日 |
武田信俊が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第146「清和源氏 義光流 武田支流」「武田信俊」の項 |
寛永16年 1639年 2月29日 |
大久保忠教が死去する。 |
出典:- |
寛永16年 1639年 3月-日 |
徳川家光が山中元吉に常陸国新冶郡内にて200石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻583「山中元吉」の項 |
寛永16年 1639年 4月23日 |
松平信綱が川越城(武蔵国)に入る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永16年 1639年 5月20日 |
四辻季継が死去する。 |
出典:『系図纂要』「四辻」 |
寛永16年 1639年 6月29日 |
堀直寄が死去する。 |
出典:- |
寛永16年 1639年 8月11日 |
江戸城(武蔵国)の大奥より出火する。 |
出典:- |
寛永16年 1639年 8月11日 |
池田利政が死去する。 |
出典:- |
寛永16年 1639年 8月12日 |
江戸城(武蔵国)の大奥より出火した火災につき、延焼を防ぐため奔走する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
寛永16年 1639年 8月25日 |
能勢頼之が江戸城(武蔵国)の復旧につき、山中(伊豆国)にて料材の視察に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
寛永16年 1639年 9月26日 |
徳川家光が酒井忠勝に鎌倉三浦本牧にて鷹場を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永17年 1640年 1月28日 |
幕府が領内のキリシタンを追捕した伊達忠宗を賞すとして、使者として能勢頼隆を遣わす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
寛永17年 1640年 4月-日 |
徳川家光が日光東照宮に参詣する。供奉は松平信綱。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永17年 1640年 6月27日 |
松平康重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永17年 1640年 7月20日 |
幕府の使者として能勢頼隆を人吉(肥後国)に遣わす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
寛永17年 1640年 7月24日 |
渡辺了が死去する。 |
出典:- |
寛永17年 1640年 7月26日 |
池田輝澄の家老・伊木伊織をはじめ譜代家臣の多くが脱藩する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
寛永17年 1640年 9月13日 |
松平康信の高槻城(摂津国)への移封につき、城引き渡しのため、下曽根信由、喜多見重恒が同城に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永17年 1640年 10月1日 |
稲葉方通が死去する。 |
出典:- |
寛永17年 1640年 11月20日 |
野呂守景が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
- -年 -月-日 |
富井清長が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
実俊が吉祥院実祐を師として剃髪する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛永18年 1641年 1月1日 |
立花忠茂が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
寛永18年 1641年 2月8日 |
渥美友真が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「渥美友真」の項 |
寛永18年 1641年 2月8日 |
弟・友真が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「渥美友真」の項 |
寛永18年 1641年 3月7日 |
畠山貞政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山貞政」の項 |
寛永18年 1641年 3月15日 |
堀主水が井上政重に旧主・加藤明成の非を訴える。幕府は究明のため主水を溝口宣直に、主水の弟を仙石政俊に預ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤明成」の項 |
寛永18年 1641年 3月17日 |
細川忠利が熊本城(肥後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永18年 1641年 3月17日 |
父・忠利が熊本城(肥後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永18年 1641年 3月17日 |
子・忠利が熊本城(肥後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永18年 1641年 3月21日 |
幕府が加藤明成と堀主水の訴訟について、主水に非ありとして、主水とその弟の身柄を明成に引き渡し、罪科に処すようにと命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤明成」の項 |
寛永18年 1641年 3月25日 |
徳川家光が加藤明成を召し寄せ、堀主水の処断について、他の家臣への戒めとするように命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤明成」の項 |
寛永18年 1641年 4月3日 |
伊勢貞昌が死去する。 |
出典:- |
寛永18年 1641年 4月12日 |
花房幸次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房幸次」の項 |
寛永18年 1641年 5月5日 |
細川光利による熊本(肥後国)540000石の襲封を幕府が認める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永18年 1641年 8月3日 |
徳川家綱が武蔵国江戸城にて生まれる。 |
出典:- |
寛永18年 1641年 9月11日 |
酒井忠勝が日光東照宮の宝塔竣工につき法要執行のため東照宮に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永18年 1641年 10月8日 |
徳川家光の日光東照宮社参につき、下曽根信由が宿割りのため、同地に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永18年 1641年 10月14日 |
向井忠勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永18年 1641年 11月4日 |
富井利乗が死去する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永18年 1641年 5月1日 |
立花忠茂が初めて柳川城(筑後国)(筑後国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
寛永18年 1641年 5月11日 |
徳川家光が松平信綱に日光東照宮の修造を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永18年 1641年 10月3日 |
日光東照宮の修造が成る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永18年 1641年 -月-日 |
菅伊織之助が友之助と名を改める。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永18年 1641年 -月-日 |
藤堂高虎像が製作される。 |
出典:藤堂高虎像 |
寛永19年 1642年 1月6日 |
駒井昌保が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
寛永19年 1642年 1月7日 |
木下延俊が死去する。 |
出典:- |
寛永19年 1642年 7月18日 |
酒井忠勝が領国に下向すべく徳川家光に暇乞いをする。家光は数寄屋にて忠勝に茶を点てるとともに、刀(銘 貞宗)・黄鷹を下賜する。徳川家綱が忠勝に脇差(銘 安吉)・時服20領を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永19年 1642年 7月19日 |
五島盛利が死去する。 |
出典:- |
寛永19年 1642年 8月3日 |
徳川竹千代の1歳の誕生日を祝し、松平信綱が江戸城(武蔵国)二ノ丸にて御膳を献じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永19年 1642年 9月6日 |
徳川家光が崇源院の17回忌法会を行う。松平信綱が奉行する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永19年 1642年 9月29日 |
日光山に相輪堂建立につき、松平信綱が地形の選定を行う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永19年 1642年 閏9月29日 |
有馬豊氏が死去する。 |
出典:- |
寛永19年 1642年 10月23日 |
秋元泰朝が死去する。 |
出典:- |
寛永19年 1642年 10月26日 |
下曽根信由が使番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永19年 1642年 11月1日 |
能勢頼隆が御使番となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
寛永19年 1642年 11月8日 |
松平信綱が体調を崩しやすくなったため、隔日で出仕するように徳川家光が命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永19年 1642年 11月25日 |
立花宗茂が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
寛永19年 1642年 11月25日 |
養父・宗茂が死去する。 |
出典:『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
寛永19年 1642年 12月11日 |
石川康長が死去する。 |
出典:- |
寛永19年 1642年 -月-日 |
延暦寺造営の造営がなる。戒壇院を修復する。天正13年に再興された根本中堂は南山の明王堂に移される。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」「文殊楼」「大講堂」「鐘堂」「戒壇院」の項(『天台宗全書』) |
寛永20年 1643年 4月4日 |
一柳直家の死去により、直家の所領収公につき、下曽根信由が播磨国・伊予国に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永20年 1643年 4月15日 |
青山忠俊が死去する。 |
出典:- |
寛永20年 1643年 5月3日 |
加藤明成が病を理由に会津(陸奥国)400000石の所領返上を幕府に申し出る。幕府は明成の申し出を受けるが、明成の父・嘉明の功績をふまえ、子・明友に吉永(石見国)にて10000石を給付し、明成に同地にて養生するよう言い渡す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤明成」の項 |
寛永20年 1643年 5月24日 |
日光東照宮の相輪堂供養につき、徳川家光の名代として酒井忠勝が日光東照宮に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永20年 1643年 10月1日 |
後光明天皇の即位につき、徳川家綱の使者として松平信綱が東福門院御所に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永20年 1643年 10月2日 |
天海が死去する。 |
出典:- |
寛永20年 1643年 10月3日 |
明正上皇が御所に行幸する。明正上皇の命により、同上皇の鳳輦に酒井忠勝・松平信綱・板倉重宗が扈従する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永20年 1643年 10月21日 |
参内し後光明天皇の即位を賀す使者として酒井忠勝が参内する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永20年 1643年 10月27日 |
松平信綱が参内し、後光明天皇に謁し、天皇より天盃を賜う。その後、天皇即位を賀すべく明正上皇のもとに赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永20年 1643年 10月27日 |
後光明天皇が酒井忠勝に天盃・太刀(銘 備前兼光)を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永20年 1643年 11月1日 |
後光明天皇が松平信綱に太刀(銘 大原真光)、折枝を下賜する。明正上皇が仙洞御所にて信綱に饗を給い、太刀(銘 吉岡一文字)、百和香を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永20年 1643年 11月4日 |
明正上皇が松平信綱に時服10領、百和香を下賜する。信綱が侍従に任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永20年 1643年 11月4日 |
酒井忠勝が従四位上・左近衛権少将に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永20年 1643年 12月21日 |
奥村易英が死去する。 |
出典:- |
寛永21年 1644年 3月25日 |
松平忠明が死去する。 |
出典:- |
寛永21年 1644年 7月10日 |
土井利勝が死去する。 |
出典:- |
寛永21年 1644年 11月26日 |
姫路藩主・松平鶴松丸が幼少につき、幕府が目付として多賀常長・能勢頼之を遣わす。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
正保1年 1644年 12月16日 |
「寛永」より「正保」に年号が改まる。 |
出典:- |
正保1年 1644年 -月-日 |
本照院守澄親王が青蓮院で学んだ際、実俊が侍読を勤める。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
正保1年 1644年 -月-日 |
菅伊友之助が元服し、名を市郎兵衛と改める。 |
出典:『菅氏世譜』 |
正保2年 1645年 1月18日 |
奥山正之が死去する。 |
出典:- |
正保2年 1645年 3月29日 |
島崎忠祐が死去する。 |
出典:- |
正保2年 1645年 4月30日 |
竹腰正信が死去する。 |
出典:- |
正保2年 1645年 5月26日 |
板倉重宗が右近衛権少将となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
正保2年 1645年 6月10日 |
板倉重宗が従四位上に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
正保2年 1645年 6月22日 |
加藤重正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
正保2年 1645年 7月14日 |
小笠原忠知が杵築(豊後国)より吉田(三河国)に移封となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」、同巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項、同巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」 |
正保2年 1645年 7月22日 |
黒田忠之が菅正俊に300石を給付する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
正保2年 1645年 9月3日 |
平賀元相が死去する。 |
出典:- |
正保2年 1645年 9月4日 |
渥美友重が高田(越後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友重」の項 |
正保2年 1645年 9月7日 |
山中元吉が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻583「山中元吉」の項 |
正保2年 1645年 12月2日 |
細川忠興が八代(肥後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
正保2年 1645年 12月2日 |
祖父・忠興が八代(肥後国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
正保3年 1646年 1月8日 |
徳川綱吉が武蔵国江戸城にて生まれる。 |
出典:- |
正保3年 1646年 1月21日 |
横山長知が死去する。 |
出典:- |
正保3年 1646年 4月3日 |
父・大河内久綱が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
正保3年 1646年 5月11日 |
丹羽氏信が死去する。 |
出典:- |
正保3年 1646年 5月24日 |
下曽根信由が日光東照宮の石垣普請奉行となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
正保3年 1646年 6月11日 |
柳沢元吉が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項 |
正保3年 1646年 8月1日 |
細川忠隆が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠隆」の項 |
正保4年 1647年 2月6日 |
小堀政一が死去する。 |
出典:- |
正保4年 1647年 3月28日 |
能勢頼之が米沢(出羽国)に赴き、目付代をつとめる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
正保4年 1647年 5月4日 |
斎藤利宗が死去する。 |
出典:- |
正保4年 1647年 5月17日 |
池田輝興が備前国岡山にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝興」の項 |
正保4年 1647年 5月20日 |
江馬秀次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1342「江馬秀次」の項 |
正保4年 1647年 6月3日 |
本多政重が死去する。 |
出典:- |
正保4年 1647年 7月5日 |
幕府が松平信綱に常陸国新治郡、武蔵国埼玉郡内で15000石を給付し、信綱は総じて75000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
正保4年 1647年 11月26日 |
寺沢堅高死去につき、中川久盛が唐津城(肥前国)の守備につく |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川久盛」の項 |
正保4年 1647年 -月-日 |
守澄親王の東国下向する。実俊が供奉する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
正保5年 1648年 1月11日 |
能勢頼之が目付となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
慶安1年 1648年 2月15日 |
「正保」より「慶安」に年号が改まる。 |
出典:- |
慶安1年 1648年 4月-日 |
徳川家光が日光東照宮に参詣する。供奉は能勢頼之。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
慶安1年 1648年 6月22日 |
松平正綱が死去する。 |
出典:- |
慶安1年 1648年 6月26日 |
保科正貞が大坂城(摂津国)の定番となる。幕府は正貞に摂津国豊島郡・河辺郡・能勢郡・有馬郡内で10000石を加増する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
慶安1年 1648年 9月23日 |
加藤正方が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
聖光院憲海の弟子となり常照院と加賀国神護寺の住持となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
慶安2年 1649年 1月15日 |
松平忠利が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
慶安2年 1649年 5月14日 |
定心院(東塔南谷)に山王像を遷宮する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「定心院神祠」の項(『天台宗全書』) |
慶安2年 1649年 8月12日 |
本多富正が死去する。 |
出典:- |
慶安2年 1649年 12月26日 |
細川光尚が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
慶安2年 1649年 -月-日 |
日増院珍海が定心院(東塔南谷)を建立する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「定心院神祠」の項(『天台宗全書』) |
慶安3年 1650年 3月2日 |
能勢頼重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼重」の項 |
慶安3年 1650年 3月2日 |
兄・頼重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼重」の項 |
慶安3年 1650年 3月12日 |
稲田示植が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 3月12日 |
父・示植が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 5月1日 |
上田重安が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 5月1日 |
父・重安が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 5月7日 |
徳川義直が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 9月10日 |
松平忠直が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 10月15日 |
徳川家光が板倉重宗に御壺の茶2袋を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶安3年 1650年 閏10月3日 |
毛利秀元が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 閏10月7日 |
金森重頼が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 11月26日 |
押田吉正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第128「押田吉正」の項 |
慶安3年 1650年 11月晦日 |
板倉重宗が京都に戻るにあたり江戸城(武蔵国)二ノ丸にて饗宴が催され、徳川家光が茶を賜う。家光が繁雪肩衝を重宗に賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶安3年 1650年 12月24日 |
石川忠総が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶安4年 1651年 1月5日 |
毛利秀就が死去する。 |
出典:- |
慶安4年 1651年 2月9日 |
七里重正が出仕する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
慶安4年 1651年 4月20日 |
徳川家光が死去する。 |
出典:- |
慶安4年 1651年 4月20日 |
甥・家光が死去する。 |
出典:- |
慶安4年 1651年 11月26日 |
西尊院(東塔南谷)を再造する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「西尊院」の項(『天台宗全書』) |
慶安5年 1652年 3月23日 |
稲田植次が死去する。 |
出典:- |
慶安5年 1652年 4月-日 |
徳川家光の命により能勢頼之が日光東照宮に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
慶安5年 1652年 8月-日 |
伊藤一蓑が『高橋紹運記』を著す。 |
出典:『高橋紹運記』 |
承応1年 1652年 9月18日 |
「慶安」より「承応」に年号が改まる。 |
出典:- |
承応1年 1652年 -月-日 |
粟津元房が東本願寺御影堂の改修にともない普請奉行をつとめる。 |
出典:『御影堂棟上記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』)、「御影堂棟札銘等写」(同上) |
承応2年 1653年 3月18日 |
中川久盛が死去する。 |
出典:- |
承応2年 1653年 閏6月8日 |
板倉重宗が暇乞いをするにあたり、徳川家綱が脇差(銘 国俊)・鞍付きの馬を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
承応2年 1653年 閏6月8日 |
加藤忠広が死去する。 |
出典:- |
承応2年 1653年 8月21日 |
母・お万(養珠院)が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第79「女子(蔭山氏広の娘・正木頼忠の娘)の項」 |
承応2年 1653年 12月3日 |
脇坂安元が死去する。 |
出典:- |
承応3年 1654年 2月1日 |
松平乗寿が死去する。 |
出典:- |
承応3年 1654年 12月6日 |
板倉重宗が京都所司代の職を辞す。後任に牧野親成が就くが、重宗に親成の後見が言い渡される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
承応4年 1655年 2月14日 |
戸田氏鉄が死去する。 |
出典:- |
明暦1年 1655年 4月13日 |
「承応」より「明暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
明暦1年 1655年 7月15日 |
内藤正成が死去する。 |
出典:- |
明暦1年 1655年 10月12日 |
荒尾成利が死去する。 |
出典:- |
明暦1年 1655年 11月15日 |
板倉重宗が京都の邸宅を引き払う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
明暦1年 1655年 11月20日 |
宇喜多秀家が死去する。 |
出典:- |
明暦1年 1655年 12月11日 |
高力忠房が死去する。 |
出典:- |
明暦2年 1656年 3月19日 |
酒井忠勝が幕閣の職を辞す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
明暦2年 1656年 8月15日 |
板倉重宗の摂津国・山城国・近江国の所領を葛飾郡(下総国)、猿島郡(下総国)、相馬郡(下総国)、豊田郡(下総国)に転じ、関宿城(下総国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
明暦2年 1656年 8月18日 |
板倉重宗が初めて関宿城(下総国)に入る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
明暦2年 1656年 10月30日 |
真鍋貞成が死去する。 |
出典:- |
明暦2年 1656年 11月13日 |
黒田一成が死去する。 |
出典:- |
明暦2年 1656年 12月1日 |
板倉重宗が関宿(下総国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
明暦3年 1657年 1月23日 |
能勢頼隆が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第273「能勢頼隆」の項 |
明暦3年 1657年 1月23日 |
林羅山が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第770「林信勝」の項 |
明暦3年 1657年 3月24日 |
鍋島勝茂が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項 |
明暦3年 1657年 9月28日 |
菅正俊が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
明暦3年 1657年 12月15日 |
鷹司信房が死去する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |
明暦3年 1657年 12月27日 |
立花忠茂が侍従に任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
明暦3年 1657年 -月-日 |
奏者役となる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
明暦4年 1658年 7月12日 |
伊達忠宗が死去する。 |
出典:- |
万治1年 1658年 7月23日 |
「明暦」より「万治」に年号が改まる。 |
出典:- |
万治1年 1658年 10月12日 |
前田利常が死去する。 |
出典:- |
万治1年 1658年 10月17日 |
真田信之が死去する。 |
出典:- |
万治1年 1658年 12月18日 |
柳沢吉保が生まれる。 |
出典:- |
万治2年 1659年 6月28日 |
井伊直孝が死去する。 |
出典:- |
万治2年 1659年 10月17日 |
大井昌義が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井昌義」の項 |
万治2年 1659年 11月29日 |
秋田実季が死去する。 |
出典:- |
万治2年 1659年 12月28日 |
立花忠茂が飛騨守に任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
万治3年 1660年 3月1日 |
富井清長が東本願寺に出仕する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
万治3年 1660年 7月9日 |
香宗我部貞親が佐倉(下総国)にて死去する。 |
出典:『香宗家証跡記』 |
万治3年 1660年 11月22日 |
保科正貞が老齢のため隠居する。帝鑑間詰めとなる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
万治3年 1660年 -月-日 |
志賀親次が死去する。 |
出典:- |
寛文 -年 -月-日 |
富井乗清が東本願寺の阿弥陀堂普請奉行に命じられる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
- -年 -月-日 |
西川之順が東本願寺の寺内町支配となる。 |
出典:『七条日記』 |
万治4年 1661年 1月21日 |
加藤明成が吉永(石見国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤明成」の項 |
万治4年 1661年 3月22日 |
実観が三河国額田郡岡崎にて生まれる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文1年 1661年 4月25日 |
「万治」より「寛文」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛文1年 1661年 7月29日 |
徳川頼房が死去する。 |
出典:- |
寛文1年 1661年 8月18日 |
上田重秀が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項 |
寛文1年 1661年 8月-日 |
幕府の命により浄土院(東塔)の修復を開始する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「浄土院」の項(『天台宗全書』) |
寛文1年 1661年 8月5日 |
細川綱利が幾知に1500石を給付する。 |
出典:『綿考輯録』巻20 |
寛文1年 1661年 閏8月17日 |
富井治長が死去する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛文1年 1661年 11月1日 |
保科正貞が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」の項 |
寛文1年 1661年 12月28日 |
木下利当が死去する。 |
出典:- |
寛文1年 1661年 -月-日 |
実俊の法を聴いた前田家家臣・今枝近義が京都に蓮華寺を建立。その住持となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文2年 1662年 2月-日 |
顕如・准如の墓が大谷本廟の左右に築かれる。 |
出典:『紫雲殿由縁記』 |
寛文2年 1662年 3月16日 |
松平信綱が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛文2年 1662年 4月18日 |
池田輝澄が因幡国鹿野にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項 |
寛文2年 1662年 4月25日 |
徳川家宣が武蔵国江戸の根津邸にて生まれる。 |
出典:- |
寛文2年 1662年 7月11日 |
井伊直勝が死去する。 |
出典:- |
寛文2年 1662年 7月12日 |
酒井忠勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛文2年 1662年 11月-日 |
浄土院(東塔)の修復がなる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「浄土院」の項(『天台宗全書』) |
寛文3年 1663年 4月3日 |
小幡景憲が死去する。 |
出典:- |
寛文3年 1663年 7月2日 |
幾知が死去する。 |
出典:『綿考輯録』巻20 |
寛文3年 1663年 7月29日 |
小笠原忠知が吉田(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」、同巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項、同巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」 |
寛文3年 1663年 8月18日 |
小尾光重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾光重」 |
寛文3年 1663年 11月6日 |
能勢頼之が隠居し、家督を子・元之に譲る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項、同巻第274「能勢元之」の項 |
寛文3年 1663年 12月29日 |
小笠原忠真が右近大夫に任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
寛文4年 1664年 11月24日 |
山内忠義が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
実然が生まれる。 |
出典:- |
寛文5年 1665年 4月10日 |
能勢頼之が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
寛文5年 1665年 8月21日 |
九条幸家が死去する。 |
出典:『系図纂要』「九条」 |
寛文5年 1665年 -月-日 |
実俊が十住心院の号を賜う。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文5年 1665年 -月-日 |
探題となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文5年 1665年 -月-日 |
江戸に下向する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
実然が覚然(西塔地定院)を師として剃髪する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文6年 1666年 3月9日 |
小出吉英が死去する。 |
出典:- |
寛文6年 1666年 5月29日 |
小笠原長次が中津(豊前国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛文6年 1666年 -月-日 |
朝御通親座となる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛文6年 1666年 -月-日 |
実俊に従い寛永寺常照院に入る。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文6年 1666年 -月-日 |
守澄親王とともに上洛する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
覚然が宝園院に移るにあたり実然が西塔地定院を譲り受ける。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文7年 1667年 10月18日 |
小笠原忠真が小倉(豊前国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
- -年 -月-日 |
実然が覚俊の弟子となり浄教坊に移り、西塔地定院を門人の秀雲に譲る。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文8年 1668年 7月11日 |
下曽根信由が鉄砲頭となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛文8年 1668年 9月11日 |
永井尚政が死去する。 |
出典:- |
寛文8年 1668年 9月11日 |
兄・尚政が死去する。 |
出典:- |
寛文8年 1668年 -月-日 |
幕府の命により根本中堂・文殊楼を修復する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」「文殊楼」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
加賀藩主・前田家が建立した常照院を継ぐことになった実興が20才に満たないため、実然が院主となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
福聚院において大阿闍梨となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文10年 1670年 4月19日 |
大久保忠職が死去する。 |
出典:- |
寛文10年 1670年 -月-日 |
実俊に従い延暦寺に入る。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
多賀以重が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
実然が本照院守澄親王のために仏制比丘六物図を講じる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文11年 1671年 1月10日 |
徳川頼宣が死去する。 |
出典:- |
寛文11年 1671年 3月7日 |
下曽根信由が老齢を理由に鉄砲頭の任を辞す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛文11年 1671年 4月14日 |
琢如が死去する。 |
出典:- |
寛文11年 1671年 11月29日 |
実然が死去する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文11年 1671年 6月8日 |
西川之順が東本願寺を追放される。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛文12年 1672年 2月-日 |
粟津元隅が家督を相続し、右近と名乗る。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛文12年 1672年 6月4日 |
実観が剃髪する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛文12年 1672年 -月-日 |
権僧正となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
延宝1年 1673年 9月21日 |
「寛文」より「延宝」に年号が改まる。 |
出典:- |
延宝1年 1673年 -月-日 |
実観が師について四度の密法を修す。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
延宝1年 1673年 -月-日 |
本照院が横川中堂修復のため黄金100両を寄進する。 |
出典:『横川堂舎並各坊世譜』「中堂」の項(『天台宗全書』) |
延宝3年 1675年 9月19日 |
立花忠茂が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
延宝3年 1675年 10月-日 |
実観が法華会の立者となるにおよび法曼院において伝法灌頂を受ける。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
延宝3年 1675年 11月8日 |
井上正利が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第241「井上正利」の項 |
延宝4年 1676年 7月25日 |
粟津元房が出家し少弐と改名する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
- -年 -月-日 |
粟津元房が死去する。 |
出典:- |
延宝5年 1677年 -月-日 |
取次役となる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
延宝4年 1677年 -月-日 |
暇を下される。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
延宝6年 1678年 -月-日 |
僧正となる。執行に補される。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
延宝7年 1679年 8月8日 |
毛利就隆が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
戒壇院を復興するため実俊が100金を出し、不足分を守澄親王と大坂の木村法寿に募る。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
富井乗清が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
西川之順が死去する。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
石井正久が死去する。 |
出典:- |
延宝8年 1680年 5月8日 |
徳川家綱が死去する。 |
出典:- |
延宝8年 1680年 12月25日 |
下曽根信由が隠居する。徳川綱吉が養老料として米300俵を支給する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
延宝9年 1681年 3月9日 |
粟津元隅が出家し入信と名乗る。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
天和1年 1681年 9月29日 |
「延宝」より「天和」に年号が改まる。 |
出典:- |
天和1年 1681年 11月14日 |
戸田氏信が死去する。 |
出典:- |
天和2年 1682年 5月22日 |
池田光政が岡山(備前国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田光政」の項 |
天和2年 1682年 7月28日 |
能勢頼永が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第275「能勢頼永」の項 |
天和2年 1682年 -月-日 |
実観が目を煩い坊を実観に譲る。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
天和3年 1683年 1月-日 |
一運により応其座像が作成される。 |
出典:木食応其坐像墨書銘(和歌山県立博物館編『没後四〇〇年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』2008年10月) |
天和3年 1683年 7月3日 |
松平忠輝が死去する。 |
出典:- |
天和3年 1683年 7月12日 |
下曽根信由が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
貞享1年 1684年 2月21日 |
「天和」より「貞享」に年号が改まる。 |
出典:- |
貞享1年 1684年 10月21日 |
徳川吉宗が紀伊国和歌山にて生まれる。 |
出典:- |
貞享2年 1685年 5月-日 |
山城国蓮華寺の住持となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
貞享2年 1685年 10月-日 |
法曼院において大阿闍梨となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
貞享3年 1686年 6月-日 |
御懺法講の賞として権大僧都となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
貞享3年 1686年 -月-日 |
粟津元隅が大進と名乗る。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
貞享4年 1687年 2月12日 |
法橋となる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
貞享4年 1687年 -月-日 |
横川中堂の修復がなる。 |
出典:『横川堂舎並各坊世譜』「中堂」の項(『天台宗全書』) |
元禄1年 1688年 9月30日 |
「貞享」より「元禄」に年号が改まる。 |
出典:- |
元禄3年 1690年 3月11日 |
西尊院(東塔南谷)を修復する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「西尊院」の項(『天台宗全書』) |
元禄4年 1691年 5月24日 |
家老兼町支配となる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
元禄5年 1692年 12月13日 |
法眼となる。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
元禄7年 1694年 8月-日 |
粟津元隅が自ら願い出て隠居する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
元禄8年 1695年 -月-日 |
法橋に叙される。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
元禄9年 1696年 -月-日 |
実観が曼殊院良応親王より三昧流の教えを受け、常陸国千妙寺におもむき亮宣から伝法灌頂を受ける。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
元禄12年 1699年 1月28日 |
粟津元隅が死去する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
元禄12年 1699年 6月-日 |
擬講となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
元禄12年 1699年 9月-日 |
小川坊城俊広の猶子となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
元禄14年 1701年 3月14日 |
江戸城(武蔵国)内の松の廊下にて浅野長矩が吉良義央に斬りかかり、義央は負傷する。長矩は取り押さえられ、田村建顕邸にて身柄預かりとなる。夕方、長矩は切腹する。 |
出典:『岡島常樹覚書』 |
元禄14年 1701年 3月17日 |
老中・土屋政直が戸田氏定に、4月中旬過ぎに赤穂城(播磨国)請取のため脇坂安照・木下公定を遣わすので家中にもその旨周知するように伝える。 |
出典:『岡島常樹覚書』 |
元禄14年 1701年 3月19日 |
江戸城(武蔵国)にて浅野長矩が吉良義央に斬りかかり、義央に傷を負わせたこと、長矩の身柄が田村建顕預かりとなっていることが、早水満堯・萱野重実によって赤穂城(播磨国)にいる城代家老・大石良雄のもとに伝えられる。 |
出典:『岡島常樹覚書』 |
元禄14年 1701年 5月-日 |
大僧都となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
元禄15年 1702年 8月11日 |
実俊が死去する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永1年 1704年 3月13日 |
「元禄」より「宝永」に年号が改まる。 |
出典:- |
宝永1年 1704年 8月29日 |
七里重正が死去する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
宝永1年 1704年 10月-日 |
法華会の擬講となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永2年 1705年 4月10日 |
柳沢吉保により恵林寺にて12日まで武田信玄の133回忌法要が執行される。 |
出典:『楽只堂年録』同年月12日条 |
宝永2年 1705年 4月13日 |
甲斐国内の関所修復について甲府移封後初めてであったので幕府に申請する。以後は幕府の許可なく修復することができるようにと幕府に申請し認められる。 |
出典:『楽只堂年録』同年月日条 |
宝永2年 1705年 4月14日 |
諸国大名に暇乞いを下すため江戸城(武蔵国)に登城する。 |
出典:『楽只堂年録』同年月日条 |
宝永2年 1705年 4月15日 |
市ヶ谷八幡宮に参詣し太刀1腰、馬代金10枚を献納し、和歌を奉納する。 |
出典:『楽只堂年録』同年月日条 |
宝永2年 1705年 4月16日 |
徳川綱吉の紅葉山東照宮への参詣に供奉し先立をつとめる。 |
出典:『楽只堂年録』同年月日条 |
宝永2年 1705年 4月22日 |
田野の景徳院に名代として柳沢保格を遣わし、武田勝頼・武田信勝ら天目山にて討死した武田家家臣の牌前に香典を備える。 |
出典:『楽只堂年録』同年月日条 |
宝永2年 1705年 4月-日 |
法勝寺の和尚となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永2年 1705年 11月-日 |
別請立義の立者となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永2年 1705年 11月-日 |
尊通・慈晃のために青蓮院において伝法灌頂を授ける。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永3年 1706年 -月-日 |
幕府の命により根本中堂・文殊楼を修復する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」「文殊楼」の項(『天台宗全書』) |
宝永4年 1707年 8月-日 |
権僧正となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永4年 1707年 11月-日 |
執行となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永4年 1707年 11月-日 |
公弁親王の命により寛永寺に赴く。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永4年 1707年 12月-日 |
凌雲院・喜多院の住持となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永5年 1708年 1月-日 |
僧正となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永5年 1708年 閏1月-日 |
法勝寺の和尚を辞す。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永5年 1708年 8月-日 |
延暦寺に戻る。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永5年 1708年 10月-日 |
法華会の探題となる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永5年 1708年 10月-日 |
寛永寺に赴く。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
- -年 -月-日 |
実観が死去する。 |
出典:- |
宝永5年 1708年 -月-日 |
大僧正を追贈される。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
宝永6年 1709年 1月10日 |
徳川綱吉が死去する。 |
出典:- |
宝永6年 1709年 7月3日 |
徳川家継が生まれる。 |
出典:- |
正徳1年 1711年 4月25日 |
「宝永」より「正徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
正徳1年 1711年 12月21日 |
徳川家重が武蔵国江戸赤坂の和歌山藩邸にて生まれる。 |
出典:- |
正徳2年 1712年 10月14日 |
徳川家宣が死去する。 |
出典:- |
正徳4年 1714年 11月2日 |
柳沢吉保が死去する。 |
出典:- |
享保1年 1716年 4月30日 |
徳川家継が死去する。 |
出典:- |
享保1年 1716年 6月22日 |
「正徳」より「享保」に年号が改まる。 |
出典:- |
元文1年 1736年 4月28日 |
「享保」より「元文」に年号が改まる。 |
出典:- |
元文2年 1737年 5月22日 |
徳川家治が武蔵国江戸城西ノ丸にて生まれる。 |
出典:- |
寛保1年 1741年 2月27日 |
「元文」より「寛保」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛保1年 1741年 -月-日 |
幕府の命により延暦寺根本中堂・文殊楼を修復する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」「文殊楼」の項(『天台宗全書』) |
延享1年 1744年 2月21日 |
「寛保」より「延享」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛延1年 1748年 7月12日 |
「延享」より「寛延」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛延4年 1751年 6月20日 |
徳川吉宗が死去する。 |
出典:- |
宝暦1年 1751年 10月27日 |
「寛延」より「宝暦」に年号が改まる。 |
出典:- |
宝暦3年 1753年 -月-日 |
徳川家重の命により松平安芸守に延暦寺諸堂(根本中堂・戒壇院)の修復を命じる。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」の項(『天台宗全書』) |
宝暦11年 1761年 6月12日 |
徳川家重が死去する。 |
出典:- |
明和1年 1764年 6月2日 |
「宝暦」より「明和」に年号が改まる。 |
出典:- |
安永1年 1772年 11月16日 |
「明和」より「安永」に年号が改まる。 |
出典:- |
安永2年 1773年 10月5日 |
徳川家斉が生まれる。 |
出典:- |
天明1年 1781年 4月2日 |
「安永」より「天明」に年号が改まる。 |
出典:- |
天明6年 1786年 8月25日 |
徳川家治が死去する。 |
出典:- |
寛政1年 1789年 1月25日 |
「天明」より「寛政」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛政5年 1793年 5月14日 |
徳川家慶が武蔵国江戸城が生まれる。 |
出典:- |
享和1年 1801年 2月5日 |
「寛政」より「享和」に年号が改まる。 |
出典:- |
文化1年 1804年 2月11日 |
「享和」より「文化」に年号が改まる。 |
出典:- |
文化14年 1817年 2月-日 |
小田原城(相模国)で火災が発生する。 |
出典:『廻状留』三月十二日条 |
文政1年 1818年 4月22日 |
「文化」より「文政」に年号が改まる。 |
出典:- |
文政8年 1824年 4月8日 |
徳川家定が武蔵国江戸城にて生まれる。 |
出典:- |
文政8年 1824年 5月30日 |
大村益次郎が生まれる。 |
出典:- |
文政13年 1830年 9月26日 |
大久保利通が生まれる。 |
出典:- |
天保1年 1830年 12月10日 |
「文政」より「天保」に年号が改まる。 |
出典:- |
天保6年 1835年 1月10日 |
福澤諭吉が生まれる。 |
出典:- |
天保6年 1836年 11月15日 |
坂本龍馬が生まれる。 |
出典:- |
天保8年 1837年 9月29日 |
徳川慶喜が生まれる。 |
出典:- |
天保9年 1838年 4月13日 |
中岡慎太郎が生まれる。 |
出典:- |
天保10年 1839年 8月20日 |
高杉晋作が生まれる。 |
出典:- |
天保12年 1841年 閏1月7日 |
徳川家斉が死去する。 |
出典:- |
弘化1年 1844年 12月2日 |
「天保」より「弘化」に年号が改まる。 |
出典:- |
弘化3年 1846年 閏5月24日 |
徳川家茂が生まれる。 |
出典:- |
嘉永1年 1848年 2月28日 |
「弘化」より「嘉永」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉永6年 1853年 2月2日 |
東海道諸国で地震。相模国が最も被害が多く小田原城(相模国)が壊れる。 |
出典:『高麗環雑記』嘉永六年二月十九日条 |
嘉永6年 1853年 4月27日 |
幕府、小田原城(相模国)主大久保忠殻、地震の災を賑し、金一万両を貸す。 |
出典:『非蔵人日記』同年月日条 |
嘉永6年 1853年 6月22日 |
徳川家慶が死去する。 |
出典:- |
安政1年 1854年 11月27日 |
「嘉永」より「安政」に年号が改まる。 |
出典:- |
安政5年 1858年 7月6日 |
徳川家定が死去する。 |
出典:- |
万延1年 1860年 3月18日 |
「安政」より「万延」に年号が改まる。 |
出典:- |
万延1年 1860年 閏3月6日 |
新見正興がパナマにおいて蒸気車に乗る。 |
出典:『日本鉄道史』上篇 1p |
文久1年 1861年 2月19日 |
「万延」より「文久」に年号が改まる。 |
出典:- |
文久1年 1861年 12月2日 |
田辺朔郎が生まれる。 |
出典:- |
元治1年 1864年 2月20日 |
「文久」より「元治」に年号が改まる。 |
出典:- |
慶応1年 1865年 4月7日 |
「元治」より「慶応」に年号が改まる。 |
出典:- |
慶応2年 1866年 7月20日 |
徳川家茂が死去する。 |
出典:- |
慶応3年 1867年 4月14日 |
高杉晋作が死去する。 |
出典:- |
慶応3年 1867年 7月27日 |
中岡慎太郎が白川(山城国)の土佐藩邸にて陸援隊を結成する。 |
出典:- |
慶応3年 1867年 11月15日 |
四条(山城国)の近江屋にて何者かが坂本龍馬と中岡慎太郎を襲撃する。龍馬は斬殺され、慎太郎は重傷を負う。 |
出典:- |
慶応3年 1867年 11月17日 |
中岡慎太郎が死去する。 |
出典:- |
明治1年 1868年 9月8日 |
「慶応」より「明治」に年号が改まる。 |
出典:- |
明治2年 1869年 12月7日 |
大村益次郎が死去する。 |
出典:- |
明治11年 1878年 5月14日 |
大久保利通が死去する。 |
出典:- |
明治13年 1880年 -月-日 |
火災により久保田城(出羽国)の建物の大部分が消失する。 |
出典:- |
明治17年 1884年 2月22日 |
三浦環が生まれる。 |
出典:- |
明治34年 1901年 2月3日 |
福澤諭吉が死去する。 |
出典:- |
大正1年 1912年 7月30日 |
「明治」より「大正」に年号が改まる。 |
出典:- |
大正2年 1913年 11月22日 |
徳川慶喜が死去する。 |
出典:- |
昭和1年 1926年 12月25日 |
「大正」より「昭和」に年号が改まる。 |
出典:- |
昭和19年 1944年 9月5日 |
田辺朔郎が死去する。 |
出典:- |
昭和21年 1946年 5月26日 |
三浦環が死去する。 |
出典:- |